JPS6264553A - 印圧制御装置におけるリセット方法 - Google Patents

印圧制御装置におけるリセット方法

Info

Publication number
JPS6264553A
JPS6264553A JP20578585A JP20578585A JPS6264553A JP S6264553 A JPS6264553 A JP S6264553A JP 20578585 A JP20578585 A JP 20578585A JP 20578585 A JP20578585 A JP 20578585A JP S6264553 A JPS6264553 A JP S6264553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
barrel
printing
cylinder
continuous paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20578585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051144B2 (ja
Inventor
Kousuke Yotsutsuka
浩介 四塚
Kozo Tameno
為野 幸造
Yuzo Imahori
勇三 今堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP20578585A priority Critical patent/JPS6264553A/ja
Publication of JPS6264553A publication Critical patent/JPS6264553A/ja
Publication of JPH051144B2 publication Critical patent/JPH051144B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えば圧胴など印刷機に用いられる各極用
のリセット方法に関する。
(従来技術とその問題点) 従来ビジネスフォームの印刷は、一般的に高速のフオー
ム輪転機を用いて行なわれていた。しかしながらフオー
ム輪転機は非常に大型であり、印刷パターンの切替と調
整に多大の時間を要しかつその調整の間に多量の損紙を
生じることから、小ロフトのビジネスフォーム印刷のた
めの簡便なオフセットフオーム印刷機が種々開発されて
きた。
一般的にこれらのフオーム印刷機は、対向して回転する
圧填とブランケット胴とを所定のタイミングで離着屓さ
せつつそのタイミングに合せて圧胴とブランケット胴と
の間に挿通された連続紙を間欠送りしてフオーム印刷を
行なうものであるが、ブランケット胴の回転と同期して
回転するカムを用いたll!を着用機構により圧胴を所
定の雌用位置と管胴位置との間で駆動しているため、圧
胴を紙サイズに応じて任意の位置で離着調させることが
できず、また着湯速度を加減できないため機械に衝撃を
与えて寿命を縮めてしまう等の問題があった。
また連続紙の停止時においてもブランケット胴の1回転
ごとに常に圧胴が管胴位置へと移動されるため、ブラン
ケット胴と圧胴との間に挿通された連続紙に無用の張力
を与えてしまい、ビンフィードトラクタの紙搬送ビンに
係合された連続紙のマージナルパンチを損傷してしまう
という問題もあった。このような問題を解決するための
方策として、例えば圧胴の離着胴駆動をパルスモータを
用いて制御することが提案されるが、駆動パルスのカウ
ントのみによって圧胴を所定の離調位置と着用位置との
間で正確に移動させるためには、圧胴を初期状態の離調
位置に正確にリセットするための方法が必要となってく
る。この目的で例えば雌用位置を回転ストッパなどの回
転阻止機構により強制的に規制した場合には、回転阻止
されたときにパルスモータが必ずしも正しいステップ停
止位置で停止するとは限らず、このときもしステップの
中間位置でパルスモータが停止しておれば以後の動作は
不正確となって、駆動パルスのカウントのみによって正
確な離着側制御を行なうことは困難になる。
(発明の目的) それゆえに、この発明の目的は、上記問題点に鑑み、簡
単な構成にして容易に印刷機の胴を正確なリセット位置
にリセットすることのできる肩位置リセット方法を提供
することである。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するため、この発明による印刷機の胴の
リセット方法では、パルスモータの回転に関連して肩位
置が移動される印刷様の胴を所定のリセット位置にリセ
ットする方法において、前記リセット位置に対応するパ
ルスモータの回転位相角上にリセット位置センサを配置
するとともに、パルスモータの回転に追従しつつ回転し
てリセット位置センサに作用するセンサドグを配設し、
まずパルスモータを第1の回転方向に所定カウントだけ
回転させた後、続いて第2の回転方向にリセット位置セ
ンサが動作するまで回転させて、その位置をリセット位
置とするようにしている。
(実施例) i隻且1 第1図は、この発明による印刷機の胴のリセット方法を
適用した、連続紙の印刷を可能とした多色刷オフセット
印刷機の概略断面図を示す。同−図に示すように、印刷
機本体1の略中央部にブランケット胴2が配設され、こ
のブランケット胴2の上部後方位置と下部後方位置に、
ブランケット胴2に対し離着用自在な版胴3,4がそれ
ぞれ配設される。これら版胴3,4の後方位置には、対
応する版胴3,4への自動給排層を可能とする給排板ユ
ニット5,6と、対応する版胴3.4に巻付けられた版
にインキ付けを行なうためのインキングユニット7.8
がそれぞれ着脱自在に取付けられ、かつ各給排板ユニッ
ト5,6に給排板トレイ9.10が着脱自在に取付けら
れる。
一方、ブランケット胴2の下部前方位置には、ブランケ
ット1112に対しms胴自在な圧胴11が配設され、
この圧1111の下部後方位置と前方位置に、圧胴11
とブランケット胴2間に通される連続紙12の紙送りを
制御するためのビンフィードトラクタ13と吸引コンベ
ア14がそれぞれ配される。これらビンフィードトラク
タ13と吸引コンベア14は、圧胴11とブランケット
胴2の離着側のタイミングに関連させて、連続紙12の
紙送りを間欠歩進するように制御して、連続紙12に印
刷が行なわれるように構成される。また、印刷機本体1
の前方位置には、印刷処理した連続紙12を交互に折畳
むようにして収容するための振りガイド15と連続紙受
は台16とを有する折たたみ機17が配置されている。
また、ブランケット胴2の上部前方位置には、ブランケ
ット洗浄時において、ブランケット胴2に洗浄液を供給
するための洗浄液供給ユニット18と、その洗浄液を拭
き取るための払拭ユニット19とがそれぞれ着脱自在に
取付けられている。
ざらに圧W411の下方には、圧胴表面の汚れを除去す
るための圧用洗浄ユニット29が配設されている。
印刷機本体1の下部スペースにはメインモータ20が設
置され、ブランケット胴2および吸引コンベア14は例
えばベルト等を介してメインモータ20により駆動され
るとともに、ブランケット胴2と版胴3,4および圧1
1i11とはこれら名調の一方端部において噛合するよ
う配設されたギヤにより機構的に連動されて、メインモ
ータ20による駆動系統をなしている。残りの11部分
には必要に応じて例えばパルスモータヤソレノイドなど
の駆動装置ないしはアクチュエータが取付けられ、これ
ら駆動系統の駆動タイミングを制御するための情報入力
手段としてセンサおよびスイッチ類が所定必要箇所に適
宜装着しである。
第2図はこの印刷機に用いられる制御システムの概略を
図示したものであり、マイクロプロセッサ21は制御バ
ス22および各制御部23を介して外部装置24〜28
と接続されている。システムプログラムは例えばフロッ
ピディスク等の外部記憶装置24に収容されており、シ
ステム起動の当初にマイクロプロセッサ21に与えられ
る。オペレータは印刷機本体の例えば側面位置などに設
けられたオペレーションパネル25を通じて指令を与え
、マイクロプロセッサ21はセンサおよびスイッチ類2
6.27から必要な情報を取込/υでシステムプログラ
ムに従ってモータやソレノイドなどの駆動系28を適宜
動作させる。
歓凰豆A この印anにおいて紙搬送系はピンフィードトラクタ1
3および吸引コンベア14から構成されており、マイク
ロプロセッサ21からの指令に基づきブランケット胴2
および圧胴11の回転および離着側と関連して連続紙1
2の紙送りを制御する。連続紙12は左右両端にピンフ
ィードトラクタ13のピンと係合するマージナルパンチ
を有するものを使用し、天地方向には折目ないしミシン
目の入った折たたみ紙であっても折目のないロール紙で
あってもよい。なお以下の説明においては、折たたみ紙
を用いた場合について述べる。
ピンフィードトラクタ構成 第3A図、第3B図、および第3C図は、それぞれピン
フィードトラクタ13の一実施例の橢構を示す平面説明
図、正面部分断面説明図、および右側面説明図である。
このピンフィードトラクタ13は、左トラクタフレーム
1320J5よび右トラクタフレーム1321の組立基
準面をそれぞれ高精度のリニアベアリングの移動子13
03お−よび1304の基準面に接合させて平行位置合
せした後固定し、この左右トラクタフレーム1320゜
1321に対し左右1〜ラクタユニツト1301゜13
02の各部を取付けてユニット化して形成されている。
すなわち冶具等を使用することなく、左右トラクタユニ
ット1301.1302の平行位置合せが可能である。
さらに左側の移動子1303はリニアベアリングのガイ
ドレール1305の定位置に固定するとともに、右側の
移動子1304は固定することなくガイドレール130
5に沿って左右方向にスライド自在とし、左右トラクタ
ユニット1301.1302の間隔を連続紙12の紙幅
に応じて任意に変化できるようにしている。
右トラクタユニット1302の移動子1304の下部に
はレバー1306の回動に応じて回転するようにされた
平面ボール付スクリュー1307が上方に向って穿設螺
合してあり、レバー1306を反時計方向に回すことに
よってスクリュー1307を上方に押進めて先端の平面
ボールをリニアベアリングのガイドレール13o5に押
圧し、その押圧力によって右トラクタユニット1302
を所望位置にてロックするようにしである。左トラクタ
ユニット1301の定位置固定にも、同様の平面ボール
付スクリューを使用する。
左右トラクタユニット1301.1302はそれぞれ前
後1対のブーりに巻回された紙搬送タイミングベルト1
308.1309を有し、左右の前ブーりはスプライン
軸1310により連結されて、このスプライン軸131
0を回転駆動することによって左右紙搬送タイミングベ
ルト1308゜1309が同期前後進するようにしであ
る。左右紙搬送タイミングベルト1308.1309に
は一定間隔で紙搬送ピン1311が取付けてあり、この
紙搬送ピン1311に連Fk紙12の左右両端のマージ
ナルパンチを係合させて紙搬送タイミングベルト130
8.1309を同期前後進させれば、連続紙12の前進
および後進紙送りが行なわれる。紙送りが円滑に行なわ
れるためには左右トラクタユニット1301.1302
において紙搬送ビン1311の位相が正確に一致してい
なければならないが、この紙搬送ビン1311の位相合
せは以下に述べるようにして行なう。すなわち第3E図
(a)に示すように予めユニット外で左右性プーリ13
22および1323を左右軸受1324および1325
にそれぞれ嵌合させ、嵌合後に前プーリ1322および
1323の側面を接し合せてスプライン軸1310を押
入し、そのスプライン軸を基準として位相合せを行なっ
た後に左右軸受1324.1325に左右前プーリ13
22.1323をねじ200によりそれぞれ固定して正
確な位相関係を確立し、最後にこの1対の前プーリ13
22,1323を左右トラクタユニット1301.13
02にそれぞれ組込むのである。
この方式によれば第3E図(b)に示すように固定ねじ
200は前プーリ1322.1323の外側から取付け
るようにしているので、機外での位相合ぜが可能となり
、機上にて位相合せする場合と比べて作業が容易であり
かつ精度が向上する。
また左右トラクタユニット1301.1302において
紙lF!ビン1311の上面を覆うように紙押え蓋13
12.”:313をそれぞれ配設するとともに、その下
面側には紙受はガイド板1314.1315をそれぞれ
配設し、連続紙12の左右両端をそれらの間に挟み込ん
でマージナルパンチが紙搬送ビン1311から外れない
ようにしつつ連続紙12の紙送りをガイドしている。
連続紙12のマージナルパンチに付着した紙粉を除去す
るため、左右トラクタユニット1301゜1302の最
後端部(すなわち連続紙12の入口側)には紙粉除去部
1316.1317をそれぞれ配設している。この紙粉
除去部1316.1317は、連続紙12の通過面の上
側および下側に図示しない紙粉除去ブラシと適当な空間
とを対向して設けるとともに、この空間を例えばフレキ
シブルな管材料で印刷機本体1の側に取付けられた図示
しない吸引ブロアと連通させ、該吸引プロアにより上記
空間内の空気を吸引排気することによって紙粉を吸引排
出するように構成しである。
また固定側の左トラクタユニット1301の一紙受はガ
イド板1314の下側路中央部には紙有無リミットスイ
ッチ1318を取付けるとともに、この紙有無リミット
スイッチ1318を作動させるための作動ばね1319
を紙受はガイド板1314の左端において上方に突出し
、連続紙12がセットされたときに作動ばね1319が
下方へ押し下げられて紙有無リミットスイッチ1318
が作動するようにして、連続紙12の有無を検知するよ
うにしている。
上述のようにして構成されたピンフィードトラクタ13
のユニットは、左右ブラケット182゜183を介して
印刷機本体1の左右メインフレーム180.181間に
装着される。左右ブラケット182.183は第3D図
に示すようにフレーム装着部184とレール受は部18
5とから成っており、レール受は部185にはリニアベ
アリングのガイドレール1305を受けるための満18
6を切削して、この溝にガイドレール1305を嵌合さ
せてねじ187により固定するように形成しである。
左右ブラケット182,183は左右メインフレーム1
80,181の所定位置に装着されており、装着時の位
置決めは左右メインフレーム180.181の所定位置
に予め形成された各一対の位置決め用ノックピン188
,189および190.191を基準として行なう。ノ
ックピン188.190はフレーム装着部184に設け
られた位置決め孔と1医合して左右ブラケット182,
183の左右メインフレーム180,181に対する取
付位置をそれぞれ規制し、ノックビン189゜191は
規制された取付位置での左右ブラケット182.183
の傾き角(すなわちこの上に装着されるべきビンフィー
ドトラクタ13の傾き角)をそれぞれ規制している。
このようにして印刷機本体1の左右メインフレーム18
0.181の所定位置に精度良く位置決め固定された左
右ブラケット182,183のし−ル受は部185にリ
ニアベアリングのガイドレール1305を嵌合装着する
ことによって、ビンフィードトラクタ13を印刷機本体
1の所定位置に所定角度で蹟度良く取付けることが容易
に可能となる。そして本体装着時においては、ビンフィ
ードトラクタ13の紙セツト基準位置(Pl;第9図参
照)は印刷開始位置(P2)から所定距離Hだけ離れた
位置にきている。
上述したように左右トラクタユニット1301゜130
2の平行位置合せおよび紙搬送ビン1311の位相合せ
はり・ニアベアリングの移動子1303.1304にそ
れぞれ左右トラクタユニット1301.1302を固定
する際に既に行なっており、しかもリニアベアリングの
移動子1303゜1304はガイドレール1305上を
左右方向に平行移動するのみであるので調整後の上記平
行関係および位相関係がその掛ガイトレール1305を
左右ブラケット182.183に装着するまでの間に損
われることはなく、したがってユニット化されて組立完
了したビンフィードトラクタ13を印刷機本体1に取付
けたときに再び左右トラクタユニット1301.130
2の平行位置合せや紙搬送ビン1311の位相合せ等の
面倒な調整を行なう必要がない。しかもこれらの調整を
ビンフィードトラクタ13を印刷機本体1に取付ける前
に機外で行なうことができるので、調整を容易かつ正確
に行なうことが可能となる。
印刷機本体1の左メインフレーム180の外側にはトラ
クタ駆動用DCサーボモータ192を配設するとともに
、このDCサーボモータ192の回転軸と連結させたプ
ーリ193を左メインフレーム180の内側に設け、同
様に左メインフレーム180の内側に設けたタイミング
プーリ194とこのプーリ193との間に図示しないタ
イミングベルトを巻回し、タイミングプーリ194をス
プライン軸1310に位置決め固定して、[)Cサーボ
モータ192の回転に応じてスプライン軸1310を回
動して左右の紙搬送タイミングベルト1308.130
9を前後進させるように駆動系を構成している。そして
、DCサーボモータ192の回転数(すなわち紙搬送速
度)を知るためロータリエンコーダ196をDCサーボ
モータ192の回転軸に取付けるとともに、スプライン
軸−1310の回転(すなわち紙搬送ビン1311の位
置)を知るため別のロータリエンコーダ197を左メイ
ンフレーム180の外側においてプーリ194の回転軸
に取付けている。
ビンフィードトラクタ13の前方には上下ガイド板19
8.199を圧胴11の直前まで延設し、ビンフィード
トラクタ13から送り出された連続紙12をその間に挿
通させてブランケット胴2および圧1111間に導くよ
うにしている。
Δgl m+ >△フコ」菫 第4A〜D図は吸引コンベア14の一実施例を示す機構
説明図であり、この吸引コンベア14は吸引力を3段切
替可能とするほか、紙幅に合せて吸引幅を可変としであ
る。第4A図は、圧胴11に対する吸引コンベア14の
取付位置を示す左側面説明図である。図示のように吸引
コンベア14は、圧胴11の頂上よりも若干回動方向に
進んだ所に紙ガイド1401が位置し、かつ搬送ベルト
1402がその搬送面を略水平にしてブランケットll
1i2および圧11i111間を斜めに進行してぎた連
続紙12を前方排出方向に水平に導くように印刷機本体
1の左右メインフレーム180.181間(第4C図参
照)に位置決め固定しである。また吸引コンベア14の
上方にはその長手方向に沿って吸引コンベア14の上面
に向って送風する紙押えファン30からなる送風手段を
配設し、紙送り動作時に連続紙12がコンベア上面より
浮上るのを防止するようにしている。
第4B、第4C図、および第4D図は、それぞれ吸引コ
ンベア14の平面、正面、および右側面機構説明図であ
る。吸引コンベア14の中央左右方向には上面に多数の
吸引スリット1403を有する吸引ダクト1404が走
っており、この吸引ダクト1404の前方および後方に
は2個の吸引スリットごとに萌後1対のプーリ1405
.1406が設けられている。そして、これら前後1対
のプーリ1405,1406ごとに1本の搬送べルト1
402を巻ぎ掛けるとともに、前方プーリ1405の共
通回転軸1407の左端にギア1408を嵌装し、この
ギア1408をメインモータ20と例えばベル1−等を
介して機構的に連結された駆動ギア1409と噛合させ
て、メインモータ20の回転に応じて搬送ベルト140
2を前方方向に定速送りするようにしている。搬送ベル
ト1402には、吸引スリット1403と対応する位置
に多数の吸引孔1410が設けられている。このような
構成により、ブランケット112および圧11411間
から送られてきた連続紙12を搬送コンベア1402上
面に吸引しつつ、前方の折たたみF!s17の方向へと
導いていく。
吸引ダクト1404の左端はメインフレーム180の外
側に設けられた連結部1411を介して図示しない吸引
ブロアと連通しており、この吸引ブロアの回転に応じて
吸引ダクト1404内の空気を吸引排気するようにして
いる。一方、吸引ダクト1404の右端には2つの開口
1412.1413を設けるともに、一方の開口と対応
して主シヤツタ1414、他方の開口と対応して補助シ
ャッタ1415をそれぞれ配設している。そしてこれら
主シヤツタおよび補助シャッタ1414゜1415をそ
れぞれ連結部材1416.1417を介して吸引力切換
ソレノイド1418.1419のアーマチャ1420.
1421に結合するとともに、この連結部材1416.
1417の上端にそれぞれ復帰ばね1422,1423
の作用により上方への復帰力を与えておき、ソレノイド
1418.1419の無通電時にはそれぞれ主・補助シ
ャッタ1414.1415が開口部1412゜1413
を閉成し、通電時には対応する主シヤツタ1414およ
び/または補助シャッタ1415が下方へスライドして
開口部1412および/または1413が開成されるよ
うに構成されている。
第4E図は、上記シャッタ部分を示す断面説明図である
。主・補助シャッタ1414.1415はシャッタ室1
425内に設けられており、主・補助シャッタ1414
.1415が「開」状態のとき、シャッタ室1425下
方より吸引された外気は開口部1412.1413を経
て吸引ダクト1404内へと吸込まれて行く。このよう
にして、主・補助シャッタ1414.1415の開閉に
一応じて開口部1412.1413から吸引ダクト14
04内への外気の吸引mを変化させて搬送ベルト140
2の吸引孔1410からの外気の吸引量を調整すること
により、下に示すような3段階の吸引力の切換を可能と
している。
主シヤツタ  補助シャッタ  吸引方間      
    閏          大間        
  開          申開          
開          小また、ソレノイド1418.
1419の状態(すなわち主・補助シャッタ1414.
1415の開閉状態)を知るため、連結部材1416.
1417にそれぞれ遮光板1426.”1427を取付
けるとともに、通電状態のとき遮光される位置(第4E
図(a)の位@)に第4E図(b)に示ずような光電セ
ンサ1428.1429をそれぞれ配置している。
吸引ダクト1404の上面内側の左端には2段スライダ
1430.1431を密着させて配置するとともに、こ
の2段スライダの1段目1430をつまみ1432によ
り右方向へスライドさせることによってスリット140
3を所定範囲において開成できるよう構成してあり、こ
れにより吸引幅を最大吸引幅と最小吸引幅との間の任意
の幅に調整可能なようにしである。1段目スライダ14
30の移動に伴う2段目スライダ1431の押出従動の
様子を第4F図に段階的に示す。2段目スライダ143
1には1対の吸引スリット1403と同一形状の開口1
433が対応位置に設けられるとともに、別の1対の吸
引スリット1403を内包し得る太き目の開口1434
が対応位置に設けられており、右方向へ押動されるにし
たがって左側から順次吸引スリットを遮蔽していくよう
にしである。第4F図に示す各ステップにおける吸引幅
の変化の様子を、第4G図の横棒により表わす。このよ
うに、わずかの移動量で大きなariaを得ることがで
きる。なお2段目スライダ1431には、1段目スライ
ダ1430の押圧力が無くなれば元の位置(第4F図(
a)、(b)の位置)に復帰するよう、ばね等の復帰手
段(図示せず)が係合しである。
第5A図は、圧胴11のブランケット胴2に対する離着
用機構の説明図である。図示のように圧胴11は左右ベ
アリング1101を介して支軸1102を中心に回動自
在に配設してあり、圧胴11の駆動は前述したように圧
1111の一方端部に配設したギア1103をメインモ
ータ20により駆動されるブランケット胴2の一方端部
のギア201と噛合させることによって行なう。すなわ
ち圧1111は、離着用の状態にかかわらず常に回転駆
動されている。支軸1102の両端は偏芯軸1104.
1105として形成してあり、この偏芯軸1104.1
105は左右メインフレーム180.181の外側に配
設された偏芯軸受は部150.151によりそれぞれ支
承されている。左偏芯軸1104はヘリカルカップリン
グ152を介して圧填パルスモータ153の回転軸と連
結されており、圧胴パルスモータ153により左偏芯軸
1104を回転駆動することによって支軸1102の位
置を移動させ、応じて圧胴11とブランケット胴2との
軸間距離を変化させて、圧胴11がブランケット胴2に
対して離着層するように構成しである。
第5B図は離@胴の状態を模式的に示す説明図であり、
第5B図(a)は雌用時の状態を、第5B図(b)、(
c)は着用時の状態をそれぞれ示している。図において
、点Bはブランケットff42の中心、点lは支軸11
02の中心(すなわち圧胴11の回転中心)、点Sは左
右偏芯軸1104゜1105の中心(すなわち圧11i
111の揺動中心)を表わしている。第5図(a)の雌
用時において、直IIS■と直1i1BIとは図示のよ
うな大きな角度を成しており、圧胴パルスモータ153
により左偏芯軸1104を図上反時計方向に回動させる
にしたがってこの角度は徐々に小さくなり、応じて圧I
j111が点Sを中心に反時計方向に揺動して、圧11
11とブランケット[112との軸間距離(点B1間の
距離)が徐々に小さくなっていく。そして直1i1SI
が第5B図(b)に示す位置にまで達−すると圧胴11
はブランケット胴2に1lllするが、適当な印圧を付
与する目的で圧胴パルスモータ153をさらに駆動して
、直線SIが直線BIと一致する少し手前の第5B図(
C)に示す状態になるまで圧胴11の回転中心Iをブラ
ンケット胴2の中心Bにさらに接近させ(すなわち軸間
距離をさらに縮め)、この位置を管胴位置とする。
印刷物に応じて印圧を変化させる場合、例えば第5図(
b)、(C)に示す偏芯軸回転角度の間で圧胴パルスモ
ータ153を駆動して、圧胴11とブランケット胴2と
の軸間距離を適当に変化させてやればよい。しかしなが
ら、例えば第5B図(b)の偏芯軸回転角度に近い状態
で圧胴11を保持しようとした場合(すなわち印圧が比
較的弱い場合)、ブランケットJii2からの反発力は
第58 (b)の位置関係から容易に理解されるように
非常に大きなモーメントとして圧胴パルスモータ153
に加わり、この大きな反発力を安定して支持するために
は非常に大型のパルスモータを用いる必要が生じるので
、可能ではあるが必ずしも実用的であるとはいえない。
そこで、好ましい実施例においては、上述したように第
5B図(C)の位置を管胴位置と予め定めておき、印圧
の調整は以下に説明するような印圧調整ばね機構を用い
て行なうようにしている。
第5B図(C)の位置においては、直線Slは直線BI
とほぼ一致しているので、ブランケット胴2からの反発
力は圧胴パルスモータ153に非常に小さなモーメント
として加わるにすぎない。したがって、小型のパルスモ
ータを用いることが可能となる。直線Slが直線8Iと
一致して上死点に達すれば、圧胴パルスモータ153に
加わるモーメントはOになるが、その半面上死点を境と
していずれの方向へ圧胴パルスモータ153がブランケ
ット112からの反発力により付勢されて回転するのか
が不定となり、機構の安定度が著しく損われる。したが
って上死点の少し手前の第58図(C)の位置を首肩位
置として選択することは重要であり、好ましい実施例に
おいては直線Blと直線SIとのなす角度は約5度であ
る。
圧胴11の1!1を着用機構の駆動部としてパルスモー
タを用いる利点として、次のような事項を挙げることが
できる。第1に、着用速度の制御が容易であることから
印刷様に衝撃を与えることが少なくなり、機械の寿命が
長くなる。第2に、任意の位相でms胴させることが可
能となり、印刷対象である紙の天地長さの変化に容易に
対処し得る。
第3に、連続紙の印刷を行なう場合、紙送りを停止した
ままブランケット胴2を回転させている場合に圧填11
をi肩位置のままの状態で維持しておくことが可能とな
り、連続紙に不要の張力を働かせることがなく、ピンフ
ィードトラクタ13のビン1311に係合したマージナ
ルパンチを損傷することがない。第4に、必要以上の印
圧が加わった場合には圧胴パルスモータ153の保持力
を越えて脱調が生じるので、自然に圧胴11が@胴状態
となり、安全装置的役割を果たす。
次に、第5A図、第5C図、および第5D図を参照して
、印圧調整ばねIaM4について説明する。
第5C図は第5A図の左側面図であり、第5D図は右側
面説明図である。第5A図、第5C図、および第5D図
に示すように、印圧調整を行なう目的で、左メインフレ
ーム180の外側には十字形状の印圧アーム154がス
ラストベアリング155およびニードルベアリング15
6を介して支持軸157を中心に揺動自在に配設してあ
り、支持軸157はピンブロック173により補強され
て左メインフレーム180に固定しである。またこれと
対応して、右メインフレーム181の外側には同じく十
字形状の印圧アーム158がスラストベアリング159
およびニードルベアリング160を介して支持軸161
を中心に揺動自在に配設してあり、支持軸161はビン
ブロック174により補強されて右メインフレーム18
1に固定しである。そして、左印圧アーム154の中央
部の貫通穴に左偏芯軸受は部150を装着して上記左偏
芯軸1104を挿通させるとともに、右印圧アーム15
8の中央部の貫通穴には右偏芯軸受は部151を装着し
て上記右偏芯軸1105を挿通させ、左右印圧アーム1
54.158の揺動に応じて支軸1102が開動し、応
じて圧胴11が揺動してブランケット胴2に対する押圧
力(すなわち印圧)が変化するように構成しである。圧
填パルスモータ153は左印圧アーム154上にt置し
て固定してあり、左印圧アーム154の揺動とともに揺
動する。左右印圧アーム154,158はそれぞれ左右
印圧主圧縮ばね162.163および左右印圧補助圧縮
ばね164,165により同−揺動方向(前胴方向)に
付勢されるとともに、その揺動範囲は左右圧胴ストッパ
ー166.167により規制されている。そして、圧胴
パルスモータ153の回転位相が雌用位置(第5B図(
a>の位相)にあるときには左右印圧アーム154゜1
58がそれぞれ圧胴スットバ−166,167に押し付
けられた状態となり、圧1胴パルスモータ153の回転
位相が着用位置(第5B図(C)の位相)にあるどきに
はブランケット胴2からの反発力により左右印圧アーム
154.158がそれぞれ圧填ストッパー166.16
7から離れて、ブランケット胴2からの反発力と圧縮ば
ね162〜165の反発力との均衡がとれた所で停止状
態となるような位置関係に、各機構部を配置しておく。
これにより、圧縮ばね162〜165の反発力を変化さ
せることによって、印圧を任意に調部することが可能と
なる。
この実施例では、圧縮ばね162〜165の反発力を変
化させる手段として、左右印圧主圧縮ばね162,16
3に対し左右印圧調整ねじ165゜166をそれぞれ連
係配設して、左右印圧主圧縮ばね162,163の圧縮
度を連続的に変化し得るように構成しである。またこれ
ら左右印圧調整ねじ165,166は、それぞれ左右印
圧調整ウオームホイル167.168を介して図示しな
い共通の駆動機構により連動駆動されるようにして、こ
れにより左右で常に等しい印圧が得られるように構成し
である。これら左右印圧調整ねじ165゜166および
印圧調整ウオームホイル167.168は、それぞれ左
右印圧調整ブラケット169゜170を介して左右メイ
ンフレーム180,181に固定されている。また上記
左右圧胴ストッパー166.167および左右印圧補助
圧縮ばね163.165の支持軸は、左右ブラケット1
71゜17′2を介してそれぞれ左右メインフレーム1
80.181に固定されている。この実施例においては
、左右印圧補助圧縮ばね164.165により予め一定
の印圧を確保しておくとともに、左右印圧主圧縮ばね1
62.163の圧縮度を変化させて印圧を調整するよう
にしているので、左右印圧主圧縮ばね162,163と
してはそれ程強力なばねを用いる必要がなく、圧縮度の
変化操作(すなわち印圧の調整)がより容易となる。
正調パルスモータ153の回転範囲をwi1位置と@肩
位置との間で規制するため、第5D図に示すように左偏
芯軸1105にストッパー175を取り付けるとともに
、このストッパー175の可動範囲をストッパービン1
76により所定角度に限定している。また、この範囲に
おける圧胴パルスモータ153の回転位相を知るため、
左メインフレーム181上に所定角度だけ隔てて11t
11位置ホトセンサ177および招胴位置ホトセンサ1
78を配置し、一方、左偏芯軸1105にはこれらホト
センサ177.178に作用するセンサドグ179を取
り付けて、圧胴パルスモータ153が雌用位置に対応す
る回転位相に達したとき、および竹屑位置に対応する回
転位相に達したときを検知するようにしている。
L&亙立■遣」 上述したような機構を有する紙搬送系から送り出されて
くる印刷済の連続紙12を折たたんで収容するため、印
刷機本体1の前方位置には折りたたみ機17が配置しで
ある。第6A図(a)。
(b)はこの折たたみ機17の一実施例を示す機構説明
図であり、第6B図はその斜視説明図である。この実施
例に係る折たたみ機17は、連続紙12の天地長さにか
かわらず常に正確な折たたみ収納が可能なように構成さ
れている。
折たたみ機7の背面ボックス1701内上下方向には送
りねじ1702が走っており、この送りねじ1702は
背面ボックス1701内最下部に設置されたテーブル昇
降モータ1703によつ−て駆動される。送りねじ17
02には背面ボックス1701の前パネルに平行に設け
られた2つの縦長開口部1704.1705を通って前
方へと延びる1対のテーブル支持部材1706.170
7の基部1708が嵌挿支持されており、この基部17
08を送りねじ1702の回転に従って上下方向に移動
させることによって、脚部1709を介して支持部材1
706.1707上に載置された連続紙受は台(紙テー
ブル)16を任意の位置に昇降させるように構成しであ
る。昇降の安定を確保するために送りねじ1702と並
行してガイド棒1710を延設し、このガイド棒171
0に基部1708の前方中央位置に設けたスライド部材
1711を嵌合させている。
連続紙受は台(紙テーブル)16の前後方向の有効長さ
を連続紙12の天地サイズに応じて変化させるため、紙
テーブル16の前・後端部に複数の切れ込みを設けると
ともに、この切れ込みを通って上下方向に延びる複数の
細棒材を上下位置で連結して成る前枠1712および後
枠1713を枠保持部1714に沿って前後方向にスラ
イド可能としている。
また、紙テーブル16上に積載された連続紙12の紙上
面高さを検出するため、折たたみ機17の後部本体フレ
ーム17Aから紙積載部を挟んで前方に突出したそれぞ
れ左右1対の支持部材1715.1716の先端に第1
および第2の紙面検出光電センサ1717.1718の
投光側および受光側をテーブル面に対して平行にそれぞ
れ配置し、連続紙12の積載高さが所定高さに達すれば
遮光が生じるようにしている。第1および第2の紙面検
出光電センサ1717,1718はそれぞれパドル15
の下端を基準とした第1および第2の所定高さに配置し
てあり、折たたみ動作時には連続紙12の天地りイズに
応じていずれか一方の光電センサ1717または171
8を選択しておく。そして遮光の検出に応じてテーブル
昇降モ−タ1703を駆動し、紙テーブル16を微小距
離だ【プ下降させて紙テーブル16上に積載された連続
紙12の紙上面高さを常に第1または第2の所定高さに
維持し、後述する振りガイド(バドル)15の振り角の
制御と相俟って連続紙12の天地サイズに応じた適正な
折たたみ動作を可能としているのである。
紙デープル16の昇降範囲を規制する目的で、背面ボッ
クス1701内の所定位置に第1および第2のテーブル
上限リミットスイッチ1719゜1720ならびにテー
ブル下限リミットスイッチ1721を設けるとともに、
これらリミットスイッチを作動させるための作用部材1
729を基部1708の対応位置に取付けておく。第1
および第2のテーブル上限リミットスイッチ1719゜
1720はそれぞれ第1および第2の紙面検出光電セン
サ1717,1718と対応するものであって、紙テー
ブル16上に紙が無い状態で紙テーブル16が第1また
は第2の上限位置に来たときに、テーブル上面が対応す
る第1または第2の紙面検出光電センサ1717または
1718の検出位置よりもわずかに下側に来るようにそ
の取付は位置を設定しておく。
折たたみ機17の上部天板1722は、印刷機本体1か
ら排出される連続紙12がその上面に沿って紙テーブル
16上へと滑落するように、図示のように前方に傾斜し
て取付けられている。そして天板1722のtJ端には
前後に揺動自在な振りガイド(バドル)15を配置する
とともに、天板1722の下部スペースにバドルパルス
モータ1723を配置して、タイミングベルト1725
およびタイミングプーリ1724を介してバドル15の
揺動軸1726を回転駆動することによって、バドル1
5を所望のタイミングで前後に揺動させて連続紙12を
折たたみつつ紙テーブル16上に積上げるようにしてい
る。
バドル15の振り角は連続紙12の天地サイズに応じて
変化させるが、バドルの揺動範囲の基準となる待機位置
を知るため待機位置センサ1727をパドルパルスモー
タ1723と近接して設けるとともに、この待機位置セ
ンサ1727に作用するセンサドグ1728をパドルパ
ルスモータ1723の回転軸に取付けている。
第6C図および第6D図は、それぞれ連続紙12の天地
サイズが良い場合および短い場合のバドル15の撮り角
および紙テーブル16の上限位置の設定例を示す説明図
である。第6C図に示すように、連続紙12の天地サイ
ズが長い場合には、バドル15の振り角αを大きく設定
するとともに、紙テーブル16の上限位置は第2の上限
位置を選択して、バドル15の下端から紙テーブル16
上の紙上面までの距離を比較的大きくとっている。
また第6D図に示すように、連続紙12の天地サイズが
短い場合には、バドル15の振り角αを比較的小さく設
定するとともに、紙テーブル16の上限位置は第1の上
限位置を選択して、バドル15の下端から紙テーブル1
6上の紙上面までの距離を比較的小さくとっている。こ
れにより、連続紙12の天地サイズに応じた適正な折た
たみ動作を行うことが可能となる。なお紙テーブル16
の位置を規制する紙面検出光電センサおよびテーブル上
限リミットスイッチは、使用すべき連続紙12の天地サ
イズの節回に応じてさらに多く設けてもよい。
L二之ヱユヱス 次に、上述した構成の紙搬送系および折たたみ機を用い
た紙送りおよび紙受は動作について説明する。まず電源
がONされると、マイクロプロセッサ21はイニシャラ
イズシーケンスを実行し、各機構部は初期位置にリセッ
トされる。ピンフィードトラクタ13のイニシャライズ
において、マイクロプロセッサ21はロータリエンコー
ダ196および197の信号を参照しつつDCサーボモ
ータ192を適当数回転させ、紙搬送ビン1311を初
期位置にリセットする。吸引コンベア14のイニシャラ
イズにおいて、図示しない吸引ブロアに通電が開始され
るとともに吸引力切換ソレノイド1418.1419は
補助シャッタ1415に対応するソレノイド1479に
のみ通電され、これにより吸引コンベア14は補助シャ
ッタ1415を開いた吸引力「中」状態で吸引を開始す
る。
搬送ベルト14C2は停止したままである。
第7図は、圧胴11を雌用位置にリセットするときのマ
イクロプロセッサ21の動作を示すフローチャートであ
る。第5図を参照して、まずステップ3100で、任意
の位置にある圧胴軸を十分な量だけ着用方向へ回転させ
て、センサドグ179が必ずIIIrf4位置ホトセン
サ177よりも着側側に存在するようにしておく。その
ために、上記圧胴パルスモータ153により偏芯支軸1
102を@屑方向に回転させて、例えば約10パルス分
だけ圧胴11を着用方向へ動かす。この着用方向への回
転角度は、ストッパー175により規制されるt11胴
側停止位置にある(言い換えれば最も離調側にある)セ
ンサドグ179が11を胴位置ホトセンザ177を越え
て着側側に回転されるように、予め設定しておく。
次にステップ5101で上記離朋位置ホトセン+117
7が雌用位置を検出しているかどうか判別し、検出して
いなければステップ5102へ進んで、さらに1パルス
分だけ圧胴11を離調方向へ動かす。この動作を雌用位
置検出まで続け、検出すればステップ5103へと進む
。この時点で雌用位置ホトセンサ177は作動している
が、より作動を確実にするためにもう1パルス分だけ圧
胴11をlIl胴方内方向かす。以上のアルゴリズムに
より、圧胴11は常に所定の雌用位置にリセットされる
またこのとき、圧胴パルスモータ153は正しいステッ
プ停止位置にて停止しているので、圧胴パルスモータ1
53の以後の動作が確実になるとともに、その後は駆動
パルスのカウントのみによって圧lパルスモータ153
の回転位相すなわち圧11111の離着位置を正確に知
ることができ、圧flllのブランケット1112に対
するmis制御が容易になる。例えばストッパ等の回転
阻止機構により圧胴パルスモータ153の回転を強制的
に阻止してこの位置を1lIIIi位置とした場合には
、正向11の雌用位置は常に一定位置にリセットされる
が、圧胴パルスモータ153が必ずしも正しいステップ
停止位置で停止されるとは限らず(すなわちステップと
ステップの中間にて停止されてしまう場合があり)、こ
のような場合には以後の妨−作が不確実となって、駆動
パルスのカウントのみによって圧胴パルスモータ153
の回転位相を正確に知ることが困難になる。したがって
、簡単な構成にて圧胴11のブランケット胴2に対する
離着屑制御を容易にするという観点から、雌用位置ホト
センサ177を用いた上述のアルゴリズムによる離層位
置リセット方法が有効となってくる。
第8図は、バドル15を原点位置にリセットするときの
マイクロプロセッサ21の動作を示すフローチャートで
ある。まずステップ5104で待機位置センサ(原点位
置センサ)1727が原点位置を検出しているかどうか
を判別し、検出していなければステップ8105へと進
んでバドルパルスモータ1723により1パルス分だけ
バドル15を後方へ動かすこの動作を原点位置を検出す
るまで続け、検出すればバドル15のイニシャライズは
終了する。
連続紙のセット 次に、印刷の準備作業として、オペレータは連続紙12
をピンフィードトラクター13にセットするとともに、
セットした連続紙12の天地サイズ情報および紙端の山
折り・谷折りを表わす山・谷情報をオペレーションパネ
ル25を用いて入力する。連続紙12のセットにおいて
、オペレータは左右トラクタの紙押えi!1312.1
313を開けるとともにレバー1306を弛緩方向(時
計回り方向)に回して移動側の右トラクタユニット13
02のロックを解除し、紙幅に合せて左右トラクタ幅を
調整しつつ紙端が紙セツト基準位置にくるよう連続紙1
2のマージナルパンチを左右トラクタの紙搬送ピン13
11に係合させ、次いでレバー1306を締付方向(反
時計回り方向)に回して移動側の右トラクタユニット1
302をロックするとともに紙押え蓋1312.131
3を閉じて、連続紙12のセットは終了する。
第9図はピンフィードトラクタ13における連続紙12
の紙端セット位置を表わす説明図であり、同図に示すよ
うに連続紙12の紙端はその天地サイズにかかわらず常
にビンフィードトラクター3の紙セツト基準位置にPl
に合せてセットする。
ビンフィードトラクター3は、前述したように、紙セツ
ト基準位置P1が印刷開始位置P2から所定比MHだけ
離れた位置にくるよう予め位置決めして印刷機本体1に
装着しであるので、紙セットが終了したときには、連続
紙12の紙端は印刷開始位置P2から距離Pだけ手性の
位置に存在する。
そして、このようにセットされた連続紙12の紙通しが
終了したとき、または印刷途中において連続紙12が次
の印刷を待機しているとぎには、連続紙12の折目ない
しはミシン目(すなわち次に印刷されるべきページの先
頭)は印刷開始位置P2から助走距離ト11だけ手前の
待機位置P3の所に来る。このようにP、P3はそれぞ
れ紙セラトおよび印刷時の紙搬送の基準となる位置であ
り、エンコーダによる検出が可能でなければならないの
で、P、P3間の距IIIH2は使用するエンコ−ダの
特性に合せて設定する必要がある。例えば1/2インチ
が検出の最小単位であるエンコーダを使用する場合には
、H2は1/2インヂの整数倍でなければならない。そ
してこのH2に必要助走距離H1を加えたものを上記所
定比111ft +−1として、ビンフィードトラクタ
13の装着位置を決定するのである。ビンフィードトラ
クタ13の紙搬送ビン1311は、ディテント(回転阻
止)をかけた際に連続紙12をセットすれば、その先頭
がP1位置にくるように紙搬送ビン1311を調整して
おく。
祇j」と1立 連続紙12をピンフィードトラクタ13にセットすれば
、続いて紙通し作業に移る。第10図は、紙通しシーケ
ンスを実行するときのマイクロプロセッサ21の動作を
示すフローチャートである。
紙通しはオペレーションパネル25の紙通しキーが投入
されることによって開始され、キー投入によりまずステ
ップ8106において紙通し指令が受付可能かどうかが
判別される。例えば連続紙12の天地サイズ、山・谷情
報のデータが未入力である場合など、紙通しシーケンス
を実行することができないときには、ステップ5107
へと進んでオペレーションパネル25にエラー表示を行
−ない、動作は終了する。
紙通し指令が受付可能のとき、ステップ8106からス
テップ8108へと進んで、各機構部の初期設定を行な
う。このステップ8108は例えばブランケット胴洗浄
等の他のルーチンから紙通しルーチンに移行した場合の
ためのものであり、MIVi2投入後直ちに紙通しを実
行するときには上述したように電源投入に応答して既に
各部の初期設定が行なわれているので、このステップ8
108では何も行なわないことになる。
次にステップ5109.5110において、メインモー
タ20が起動される。このメインモータ20は低速用と
高速用の2種類設けられており、まずステップ5109
で低速モータがONされ、一定時間経過後にステップ5
110において低速モータがOFFされるとともに高速
モータがONされて、メインモータ20の起動が終了す
る。これによりメインモータ20による駆動系統が動作
を開始し、吸引コンベア14の搬送ベルト1402が所
定速度で搬送を開始するとともにブランケット112、
圧胴11、版胴3,4およびインキングユニット7.8
内のインキローラが所定速度で回転を開始する。このと
き圧胴11は、ブランケット胴に対し離調位置にリセッ
トされたままである。
続いてステップ5111において、ピンフィードトラク
タ13のDCサーボモータ192が低速駆動され、ビン
フィードトラクタ13は例えば印刷時の1/4の低速で
紙送りを開始する。紙送りの開始と同時に、マイクロプ
ロセッサ21は、内蔵のハードタイマに基づいて連続紙
12の紙端位置のトラッキングを開始する。そしてステ
ップ5112において、後述するように紙走行に合せて
パドル15を動かしてM1端を紙テーブル16上にセッ
トし、続いてステップ5113に進lυでピンフィード
トラクタ13のDCサーボモータ192の駆動を停止し
て連続紙゛12を停止させ、紙通しを終了する。
第11図は、ブランケット1112と圧胴11との間に
連続紙12を紙通しするときの説明図である。
ブランケット112は開口部201を有するブランケッ
トシリンダ202の側面上にシート部材203を密着巻
回させて形成されており、シート部材203の両端は開
口端部204,205に長手方向に多数設けられた図示
しない止ねじによって固着されている。ブランケット胴
2はメインモータ20により駆動されて例えば4500
rpHの一定回転数で回転しており、ブランケットTl
42と着用すべき圧胴11は、胴−万端側において噛合
するギアによりブランケット胴2に駆動されて、ブラン
ケット胴2と圧1i111とのシリンダ径の比に応じた
回転数で回転している。
いま、圧胴11はffl!li投入に応答してブランケ
ット胴2に対して雌用位置にリセットされており、ビン
フィードトラクタ13により搬送されてきた連続紙12
の紙端はブランケット胴2および圧胴11間の空隙を通
過進行していく。印刷時においては連続紙12の紙送り
速度はブランケット111112および圧胴11の周速
と等しくなければならないが、この紙通し時の連続紙1
2の紙送り速度は上述したように例えば印刷時の1/4
と非常に低速にしであるので、空隙通過時に連続紙12
はブランケットl112および圧11A11により進行
方向に叩かれつつ、自重で圧胴11に接触しながらその
回転により吸引コンベア14の方向へと送られる。
もしブランケット12の周速と同−又はこれよりも速い
速度で紙送りした場合には、紙端の軌跡とブランケット
胴の位相を厳密に制御しないと連続紙12がブランケッ
ト胴2の開口部201に入り込んでしまうのみならず、
例えば仮想線で示すように印刷時においてブランケット
l112から連続紙12を引き剥がすための排紙ロー5
206を設けた場合には連続紙12の先端がこの排紙ロ
ーラ206との衝突により潰れてしまうので、紙通し時
において連続紙12の紙送り速度をブランケット胴2の
周速よりも遅くするということは非常に重要である。こ
のようにすることにより、難しいυノ!2Ilを何ら行
なうことなく、また仮に排紙ローラ206を設けた場合
であっても連続紙12の紙端を潰すことなく、自動紙通
しを容易に行なうことが可能となるのである。
上述のようにしてブランケット#42と圧胴11との間
の空隙を通過してきた連続紙12は、吸引コンベア14
によって折たたみ機17の方向へと導かれて行く。吸引
コンベア14の搬送ベルト1402の搬送速度は印刷時
の連続紙12の紙送り速度よりも速い適当な一定値に予
め設定してあり、いま連続紙12の紙送り速度は印刷時
の1/4の低速であるので、連続紙12は吸引コンベア
14により張力を受けながら搬送されることになる。
この張力は吸引コンベア14の吸引力に依存して変化す
るが、紙通し時にはこの張力はビンフィードトラクタ1
3の紙搬送ビン1311と係合した連続紙12のマージ
ナルパンチに負荷されるので、吸引力は「中」段階とし
てマージナルパンチが破損するのを防止している。すな
わち、前述したように、電源投入時のイニシャライズシ
ーケンスにおいて、吸引コンベア14の主シヤツタ14
14を「閉」状態、補助シャッタ1415を「開」状態
として吸引を開始しているのである。
パドル・紙テーブルの位置セット 一方、オペレーションパネル250紙通しキーの投入に
応答して、折たたみ機17のパドル15および紙テーブ
ル16が所定位置にセットされる。
第12図はパドル位置セットのときのマイクロプロセッ
サ21の動作を示すフローチャートであり、第13図は
パドル15のセット位置および撮り角を模式的に示す説
明図である。振り角αは連続紙12の天地サイズに応じ
て変化さゼ、マイクロプロセッサ21はオペレーション
パネル25から入力された天地サイズ情報に基づいて例
えば必要撮り角αに対応するカウント値を図示しないカ
ウンタにセットしておく。パドル15はリセット位置か
ら中心角β度だけ離れた位置を中心にして「#J」位置
と「後」位置との間で振り運動を行なうものであり、マ
イクロプロセッサ21は、紙送キーが投入されると、ま
ずステップ5114においてβ−α/2を演算する。こ
の角度はパドル15をリセット位置から「後」位置へと
移動させるのに必要な角度であり、続いてステップ51
15において上記演算した角度に相当するパルス分だけ
パドルパルスモータ1723を駆動して、パドルを「後
」位置にまで移動させて、パドル位置の初期位置へのセ
ットは終了する。
第14図は、紙テーブル16を初期位置にセットする場
合のマイクロプロセッサ21の動作を示すフローチャー
トである。紙テーブル16の下限位置は連続紙12の天
地サイズに応じて変化させ、マイクロプロセッサ21は
オペレーションパネル25から入力された天地サイズ情
報に基づいて予め設定された2種類の上限位置(第1お
よび第2のテーブル上限リミットスイッチ1719.1
720に対応する上限位Iりのうちの一方を選択してお
く。いま説明の便宜上、例えば第1のテーブル上限リミ
ットスイッチ1719に対応する第1の上限位置が選択
されているものとする。そして、紙通しキーが投入され
ると、まずステップ8116において第1のテーブル1
塾リミットスイッチ1719の出力がONであるかどう
か、すなわち紙テーブル16が上限位置に来ているかど
うかが判別され、上限位はに来ていればステップ811
7へと進んで第1の紙面検出光電センサ1717の出力
がONであるかどうか、すなわち紙テーブル16上に前
の印刷による残り紙があるかどうかが判別される。紙テ
ーブル16上に紙がなければ第1の紙面検出光電センサ
1717の出力はOFFであり、そのときはこれでテー
ブル位置のセットは終了する。
紙テーブル16上に紙があれば、第1の紙面検出光電セ
ンサ1717の出力がONになるので、ステップ511
7からステップ8118へと進んでテーブル昇降モータ
1703を駆動し、紙テーブル16を所定高さだけ下降
させる。テーブル下降中はステップ5119においてテ
ーブル下限リミットスイッチ1721の出力がONにな
らないかどうか、すなわちテーブルが下限位置に達して
いないかどうかを監視し、下限位置に達すればステップ
8120へと進んでテーブル昇降モータ1703の駆動
を中止して紙テーブル16を停止させ、オペレーション
パネル25にエラー表示を一行なう。
またテーブル下降中においては、ステップ5121にお
いて第1の紙面検出光電センサ1717の出力がONに
なったかどうかを監視し、ONにならなければ再びステ
ップ8118に戻って紙テーブル16を下降し、ONに
なればステップ5122へと進んで紙テーブル16を停
止してテーブル位置のセットを終了する。これにより、
紙テーブル16上の残紙の上面が所定高さにセットされ
る。
ステップ8116において第1のテーブル上限リミット
スイッチ1719の出力がONでなければ、紙テーブル
16は上限位置に達していないので、ステップ5123
へと進lνで図示しないカウンタをOにリセットし、続
いてステップ5124においてテーブル昇降モータ17
03を駆動して紙テーブル16を所定高さだけ上昇させ
る。テーブル上昇中はステップ5125において第1の
テーブル上限リミットスイッチ1719の出力がONに
ならないかどうかを監視し、ONになればステップ81
26へと進んで紙テーブル16を停止し、続いて上述し
たステップ8118以下の動作を行なう。このとき紙テ
ーブル16上に残紙がなければ第1の紙面検出光電セン
サ1717の出力はOFFであるので直ちにステップ5
121から5122へと進んで紙テーブル16は停止す
る。
紙テーブル16上に残紙があれば、上述した動作により
残紙上面が所定高さに達した後、紙テーブル16は停止
することになる。
またテーブル上昇中においては、ステップ5127にお
いて第1の紙面検出光電センサ1717の出力がONで
あるかどうかを監視し、ONでなければステップ812
8へと進んでカウンタをOにリセットした後再びステッ
プ5124に戻って紙テーブル16を上界し、ONにな
ればステップ5129へと進んでカウンタを1だけ歩進
し、続いてステップ5130においてカウンタのカウン
ト値が2以上であるかどうかを判別する。ステップ51
30においては第1の紙面検出光電センサ1717のO
N出力が連続して得られたかどうかを判定しているので
あって、カウンタのカウント値が2以上であれば2回以
上連続して紙面を検出しているのでその検出に誤りはな
いと判断して、ステップ8126へと進んで紙テーブル
16を停止する。そして上述したステップ8118以下
の動作を行なうが、このとき第1の紙面検出光電センサ
1717の出力は既にONであるので、直ちにステップ
5121から5122へと進んで紙テーブル16は停止
する。これにより、紙テーブル16上の残紙上面が所定
高さにセットされる。
ステップ3130においてカウンタのカウント値が1の
ときには、例えば印刷機本体1に紙通しされたままの残
紙のバドル15から紙テーブル16にかけての斜行部分
を第1の紙面検出光電センサ1717が検出しているお
それもあるので、ステップ5124へと戻って再度紙テ
ーブル16を上界させ、もう−間第1の紙面検出光電セ
ンサ1717の出力がONであれば上述したようにステ
ップ8126以下へと進み、残紙上面を所定高さにセッ
トするのである。
紙端セット 以上述べたようにしてオペレーションパネル25の紙通
しキーの投入に応答してバドル15が「後」位置にセッ
トされ、かつ紙テーブル16または紙テーブル16上の
残紙上面が所定高さにセットされて、そこへピンフィー
ドトラクタ13および吸引コンベア14の働きにより連
続紙12が搬送されてくる。第15図は連続紙12の先
端が折たたみ機17に到達したときの紙端セットの様子
を模式的に表わす説明図であり、(a)〜(d)は紙先
頭が「谷」折りのときのものを、(e)〜(h)は紙先
頭が「山」折りのときのものを示している。
前述したように、マイクロプロセッサ21は紙送りの開
始と同時に紙端位置をトラッキングしており、オペレー
ションパネル25から入力された山・谷情報が「谷」で
あるとき、紙端が折り別に達する前でかつパドルの初期
位置セットが完了した後にパドルパルスモータ1723
を駆動して、パドル15を「前」位置に振り上げておく
。そして、第15図(a)に示す位置(紙先頭がパドル
15の先端に達する少し前の位置)まで紙先頭が搬送さ
れてくるタイミングでバドル15を「後」位置へ動かす
。このとき連続紙12の先頭頁は、「後」位置へ引込む
パドル15の背面に生じる気流の作用で、バドル15に
追随して「後」位置へと移動する。バドル15の幅はこ
のときに連続紙12を「前」位置へ押戻そうとする風圧
の影響を避けるため、連続紙12の紙幅よりも広い方が
望ましい。そして(b)図の状態となる。その後は連続
紙12がほぼ1頁ずつ進行する(c)、(d)のタイミ
ングでバドル15を順次「前J位置と「後」位置との間
で揺動させ、(d)に示す状態で紙端セットは終了する
連続紙12の先頭が「山」折りのとき、バドル15の動
きは上述の「谷」折りのときとは逆になる。すなわちマ
イクロプロセッサ21は、第15図(e)のタイミング
までバドル15を動作させず、「後」位置にセットされ
たままにしておく。
そして(e)のタイミングでパドルパルスモータ172
3を駆動して、バドル15を「後」位置から「前」位置
へと動かす。そして(f)図の状態となる。その後は連
続紙12がほぼ1頁ずつ進行する(1.(h)のタイミ
ングでパドル15を順次「後」位置と「前」位置との間
で揺動させ、(h)に示す状態で紙端セットは終了する
第16図は、パドル15を動作させるときのマイクロプ
ロセッサ21の動作を示すフローチャートである。この
プログラムは適当なタイミングで呼出されて実行される
ものであり、そのタイミングの基準は例えば内蔵のハー
ドタイマであってもよいし、ブランケット胴2の回転軸
に取付けられた図示しない基準ロータリエンコーダから
の出力信号であってもよい。パドル15を動かすとき、
まずステップ5131において現在のパドル位置が「1
y+」位置か「後」位置かを判別する。これは例えば「
前」位置に対してフラグを立てることによって識別する
ことができる。パドル15の位置が「前」のとき、ステ
ップ5132へと進んでカウンタにセットされている振
り角αに相当するカウント値に応じたパルス分だけパド
ルパルスモータ1723を後方へ駆動して、パドル15
を「後」位置に動かし、続いてステップ5133に進ん
でパドル15の位置記録を「後」として、動作は終了す
る。パドル15の現在位置が「後」のときは、ステップ
5131からステップ8134.3135へと進/υで
、パドル15を前方に動かすための上述と同様の動作を
行なう。
則1 紙通しが終了して上述したように連続紙12の紙端が折
たたみ機17にセットされると、低速紙送りは停止しく
すなわちビンフィードトラクタ13のDCサーボモータ
192は停止し)、メインモータ20は回転したまま次
の指令を待機する。
このとき、印刷されるべき連続紙12の1ページ目の先
頭部分(折目ないしはミシン目)は、第9図の印刷待機
位置P3の所に来ている。
ここでオペレーションパネル25の印刷キーが投入され
ると印刷プログラムに進み、そこでは版交換、ブランケ
ット胴洗浄、刷り出し、定常印刷、および刷り終りの各
ルーチンが順次実行される。
また印刷キー投入に応答して、紙押えファン30が回転
を開始する。この紙押えファン30は、印刷プログラム
の終了またはピンフィードトラクタ13に取付けられた
紙有無リミットスイッチ131日の出力のOFFに応答
して停止するようにしである。
版交換ルーチンにおいて、給排法トレイ9.10の給版
トレイ上に予め準備して載置してあった図示しない版が
それぞれ対応する給排法ユニット5.6の作用によって
対応する版胴3,4に巻回装着され、同時に版113.
4上に巻付けてあった図示しない古い版が対応する給排
法トレイ9,10の排版トレイ上に排出される。1色刷
りの場合は、必要な側のみ排版を行なう。
ブランケット胴洗浄ルーチンにおいて、まず洗浄液供給
ユニット18から適当なタイミングでブランケットll
12に洗浄液が供給され、続いて洗浄液の間欠供給と同
時に払拭ユニット19による洗浄液の拭き取りを行ない
、最後に洗浄液の供給を止めて払拭のみ行なってブラン
ケット112の洗浄は終了する。
続いて刷り出しルーチンにおいて、インキングユニット
7.8内のインキローラと版胴3,4との着肉のタイミ
ングおよび版胴3,4からブランケット胴2への転写の
タイミングをそれぞれ適当に制御しつつ2枚程度の印刷
を実際に行なって版1m13.4およびブランケット胴
2上のインキ量を調整し、印刷濃度を定常値に近づけた
上で、定常印刷ルーチンに入る。
定常印刷ルーチンにおいては、ブランケット胴2の位相
に合せた適当なタイミングで圧1111がブランケット
胴2に離着用し、このタイミングに合せて連続紙12が
間欠送りされて、ブランケットW42の1回転ごとに1
枚ずつの印刷が行なわれていく。印刷枚数はオペレーシ
ョンパネル25を通じて予め設定しておき、印刷が設定
枚数に達すれば上述した刷り出しルーチンと類似の刷り
終りルーチンを実行してプランリフト112上のインキ
量をゼロ近くに減少させた上で印刷を終了し、続いて排
版およびブランケット胴洗浄ルーチンを実行した後メイ
ンモータ20の回転を停止して印刷プログラムを終了し
、次の指令を待機する。
第17図は、定常印刷時に連続紙12を間欠送りすると
きの各機構部の動作を示すタイミングチャートである。
タイミングの基準信号は、ブランケット胴2の回転軸に
取付けられた図示しない基準ロータリエンコーダからの
出力信号を用いる。
この出力信号により、第17図(f)に示すようにブラ
ンケット1N2が今どの位相にあるのかを知ることがで
きる。II OOIIはブランケット胴、2の天の位置
が印刷開始位置にあることを示しており、このタイミン
グではブランケット胴2の開口部201の終端205(
第11図参照)は、ブランケットl112と圧J111
との着用位置に来ている。第17図(f)における斜線
部分は開口部201が印刷開始位置を通過するタイミン
グを示しており、この例ではブランケット胴2の全周長
のうちの1/4が開口部であって、残りの3/4がブラ
ンケット胴右−安周長であるとしている。
圧111i1の着用は、時刻t1〜t2のタイミングで
行なう。すなわち第17図(a)に示すように、ブラン
ケット胴2の開口部201の始端2゜4が印刷開始位置
を通過してまもなくのタイミングt1で図示しない圧l
パルスモータを4胴側へと駆動開始し、徐々に駆動を速
め、再び徐々に駆動を緩めて、開口部201の終端20
5が印刷開始位置に近づく時刻t2までの比較的長い時
間をかけて圧胴11をゆっくりと@胴位置に移動させる
圧胴11が着用位置に達した時刻t2においては、対峙
するブランケット胴2は開口部の位相にあるため、連続
紙12はブランケット胴2および圧胴11間にニップさ
れない。連続紙12のニップは開口部201の終端20
5(第11図参照)が印刷開始位置に達したとき(すな
わち’ o o ”のタイミング)に初めて行なわれ、
ここから印刷が開始されるのである。
圧II]11の着用のとき(t2のタイミング)には、
第17図(b)に示すようにビンフィードトラクタ13
のDCサーボモータ192は非駆動状態にあり、ビンフ
ィードトラクタ13は停止したままで連続紙12は印刷
待機状態にある。なおビンフィードトラクタ13には、
t8のタイミングでディテント(回転阻止)がかけであ
る。またこのとき吸引コンベア14の吸引切換ソレノイ
ド1418.1419は(c)、(d)に示すJ:うに
補助シャッタ用ソレノイド1419のみが通電された初
期状態にあり、したがって主シVツタ1414は「開」
状態、補助シャッタ1415は「開」状態にあって、吸
引コンベア14の吸引力は(e)に示すように「中」段
階にある。吸引コンベア14の搬送ベルト1402はメ
インモータ20によって駆動されて排紙方向に定速走行
しているので、連続紙12はビンフィードトラクタ13
と吸引コンベア14との間において適当な張力を与えら
れている。この印刷特撮中の「中」段階の吸引力として
は、好ましくはビンフィードトラクタ13の紙搬送ビン
1311に係合された連続紙12のマージナルパンチが
破れない程度のできるだ(プ大きな張力を与え得るもの
を選択しておく。
印刷が開始される’ o o ”の直前のタイミングt
3において、(b)に示すようにビンフィードトラクタ
13のディテントを解除し、DCサーボモータ192を
正転方向に駆動開始する。またこれと同時に、(d)に
示すように補助シャッタ用ソレノイド1419の通電を
停止して補助シャッタ1415を「閉」状態にし、(e
)に示すように吸引コンベア14の吸引力を「大」段階
とする。
これにより非常に強い張力を与えつつ連続紙12の紙送
りが開始され、第9図の印刷待機位置P3から出発した
印刷されるべき1ページ目の先端の送り速度は印刷開始
位置P2  (タイミング“00″)の−瞬手前におい
てブランケット[142の周速と同一の■に達する。そ
してその−瞬後の“” o o ”のタイミングで1ペ
ージ目の先端は印刷開始位置P2に到達してブランケッ
ト胴2および圧ll111間にニップされ、この″OO
″のタイミングから所定の印刷区間(すなわち1ページ
の天地長さに対応)が終了するt4のタイミングまでの
間において、連続紙12の1ページ上に印刷が行なわれ
る。
印刷中は上述したように「大」段階の吸引力によって連
続紙12に非常に強い張力を与えているので、インキの
粘性によってブランケット胴2に張り付いた連続紙12
を容易に引き剥がすことができる。したがって第11図
の仮想線で示ずような排紙ローラ206を設ける必要は
なく、特に連続紙12の幅方向全面に印刷を行ないたい
場合に有効である。
印刷区間が終了するt4のタイミングにおいて、(a)
に示すように圧胴パルスモータを離調側へと駆動開始す
る。このとぎ、着用時とは異なり比較的短い期間におい
て素速く駆動の立上げおよび立下げを行ない、素速い1
lIlilI]を達成する。そして圧胴11が雌用位置
に戻ったt5のタイミングで(b)に示ずようにビンフ
ィードトラクタ13のDCサーボモータ192に正転ブ
レーキをかけ始める。このとき、(c)、(d)に示す
ように吸引コンベア14の主シヤツタ用ソレノイド14
18および補助シャッタ用ソレノイド1419に共に通
電し、主シヤツタ1414および補助シャッタ1415
をともに「開」状態にして、(e)に示すように吸引力
を「小」段階に落し、連続紙12にかかる張力を最小と
しておく。
その後、ピンフィードトラクタ13の送り速度がゼロに
達したt6のタイミングでDCサーボモータ192を逆
転方向に駆動開始し、さらに17のタイミングで逆転ブ
レーキをかけ始めて、逆転速度がゼロに達したt8のタ
イミングで逆転駆動を停止すると同時にディテントをか
ける。逆転が終了したt8のタイミングでは、連続紙1
2の2ページの先頭が第9図の印刷待機位置P3の所に
来ている。すなわちタイミングt6〜t8間の逆送りに
よって、助走くタイミングt3〜00)およびオーバラ
ン(タイミングt4〜16)に相当する距離だけ連続紙
12を引戻しているのである。
逆送りの間はピンフィードトラクタ13の紙搬送ビン1
311と係合した連続紙12のマージナルパンチに過度
の負荷がかからないよう吸引コンベア14の吸引力を「
小」段階としているが、紙押えファン30の作用により
連続紙12が吸引コンベア14の上面から浮上るのが防
止される。そして紙送りが終了したt8のタイミングで
第17図(C)に示すように主シヤツタ用ソレノイド1
418に対する通電を停止して主シヤツタ1414を閉
じ、(e)に示すように吸引力を「中」段階として次の
ページの印刷の待機状態となる。
紙テーブル遂次下降 上述のようにして間欠送りされながら印刷されて印刷機
本体1から排出される連続紙12は、折たたみ機17に
順次折たたまれつつ積上げ収納されていく。マイクロプ
ロセッサ21は、ブランケット胴2の回転軸に取付けら
れた図示しない基準ロータリエンコーダから原点パルス
(トラクタ正転スタートの時点に設定しである)が出力
されるごとに第16図のバドル揺動プログラムを実行し
て、1ページの印刷が行なわれるごとに連続紙12の天
地サイズに応じた振り角α(第13図参照)でバドル1
5を「前コ 「後」位置に交互に揺動させる。このとき
の動作は、上述した紙通しにおける場合と同様である。
紙テーブル16は、連続紙12が積上げられるに従って
漸次下降して行く。第18図は紙デープル16を下降さ
せるときのマイクロプロセッサ21の動作を示すフロー
チャートであり、マイクロプロセッサ21はブランケッ
ト胴2の基準ロータリエンコーダから上記原点パルスが
出力されるごとにこのプログラムを実行する。紙上面高
さは紙通しに関連して上述したように天地サイズ情報に
応じて選択されており、ここでは前述の場合と同様に第
1の紙面検出光電センサ1717に対応する紙上面高さ
が選択されている場合について説明する。
まずステップ8136において、第1の紙面検出光電セ
ンサ1717の出力がONであるかどうか、すなわち紙
上面が所定高さに達しているがどうかが判別される。達
していなければステップ5137へと進み、図示しない
カウンタをゼロにリセットして動作は終了する。もし紙
上面が所定高さに達していれば、第1の紙面検出光電セ
ンサ1717の出力がONとなってステップ8136か
らステップ8138へと進み、カウンタを1だけ歩進さ
せる。続いてステップ5139において、カウンタのカ
ウント値が5以上であるかどうか、すなわち5回以上連
続して第1の紙面検出光電センサ1717の出力がON
となっているかどうかを判別する。このように複数回の
検出を条件とすることによって、バドル15から懸垂す
る連続紙12の斜行部分を第1の紙面検出光電センサ1
717が検出した場合の誤動作を避けることができる。
つまり連続紙12の斜行部分であれば常に左右に揺動し
ているので、連続して5回以上検出されることはないの
である。
そしてカウンタのカウント値が5以上であれば、紙テー
ブル16上の紙上面高さが所定高さに達しているのC1
ステップ5139からステップS140へと進んでテー
ブル昇降モータ1703を一定時間下降方向に駆動し、
紙テーブル16を所定距離(例えば5 watt )だ
け下降させる。そしてステップ5141においてカウン
タをゼロにリセットした後、動作は終了づる。カウント
値が5未満であれば、紙テーブル16を下降させること
なく動作は終了するが、このときカウンタはリセットさ
れず、以後何回かのこのプログラムの実行においてカウ
ント値が5以上になれば、その時点で紙テーブル16の
下降が行なわれることになる。このようにして、連続紙
12の天地サイズに応じた紙上面高さが常に維持される
のである。
なお上述の説明においては、この発明による印刷様の胴
のリセット方法を圧胴の雌用位置リセットに対して適用
した実施例につき詳述したが、この発明は必要ならば圧
胴以外の胴のリセットにも適用することができ、この場
合にも上述の実施例と同様の効果を奏する。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、リセット位置
に対応するパルスモータの回転位相角上にリセット位置
センサを配置するとともに、パルスモータの回転に追従
しつつ回転してリセット位置センサに作用するセンサド
グを配設し、まずパルスモータを第1の回転方向に所定
カウントだけ回転させた後、続いて第2の回転方向にリ
セット位置センサが動作するまで回転させ、その位置を
リセット位置とするようにしたので、簡単な構成にして
容易かつ正確に印刷機の胴を所定のリセット位置にリセ
ットすることができ、パルスモータの駆動パルスのカウ
ントのみによって胴を所定の雌用位置と着側位置との間
で正確に移動させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は多色刷りオフセット印刷機の概略断面図、第2
図は制御システムの概略ブロック図、第3A図〜第3E
図はピンフィードトラクタの機構説明図、第4A図〜第
4G図は吸引コンベアの機構説明図、第5A図〜第5D
図は圧胴の離首肩機構の説明図、第6A図〜第6D図は
折たたみ機の機構説明図、第7図は圧胴リセットのとき
の動作を示すフローチャート、第8図はパドルリセット
のときの動作を示すフローチャート、第9図は紙端セッ
ト位置の説明図、第10図は紙通し動作を示すフローチ
ャート、第11図はブランケット胴および圧胴の間隙に
紙通しするときの説明図、第12図はパドル位置セット
のときの動作を示すフローチャート、第13図はパドル
のセット位置および振り角を模式的に示す説明図、第1
4図は紙テーブルを初期位置にセットするときの動作を
示すフローチャート、第15図は紙端セットの様子を模
式的に示ず説明図、第16図はパドル振り動作のときの
フローチャート、第17図は連続紙の間欠送り動作を示
すタイミングチャート、第18図は紙テーブルの逐次下
降動作を示すフローチャートである。 2・・・ブランケット胴、11・・・圧胴、152・・
・ヘリカルカップリング、 153・・・圧胴パルスモータ、 177・・・m胴位置ホトセンサ、 178・・・巻胴位置ホトセンサ、 179・・・センサドグ、 1102・・・支軸、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パルスモータの回転に関連して胴位置が移動され
    る印刷機の胴を所定のリセット位置にリセットする方法
    であって、前記リセット位置に対応する前記パルスモー
    タの回転位相角上に配設されたリセット位置センサと、
    前記パルスモータの回転に追従しつつ回転して前記リセ
    ット位置センサに作用するセンサドグとを備え、前記パ
    ルスモータを第1の回転方向に所定カウントだけ回転さ
    せた後、続いて第2の回転方向に前記リセット位置セン
    サが動作するまで回転させ、その位置をリセット位置と
    することを特徴とする、印刷機の胴のリセット方法。
JP20578585A 1985-09-17 1985-09-17 印圧制御装置におけるリセット方法 Granted JPS6264553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20578585A JPS6264553A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 印圧制御装置におけるリセット方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20578585A JPS6264553A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 印圧制御装置におけるリセット方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6264553A true JPS6264553A (ja) 1987-03-23
JPH051144B2 JPH051144B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=16512633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20578585A Granted JPS6264553A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 印圧制御装置におけるリセット方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6264553A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108148A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 Komori Printing Mach Co Ltd 複合印刷機における胴の着脱方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108148A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 Komori Printing Mach Co Ltd 複合印刷機における胴の着脱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051144B2 (ja) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6255138A (ja) 連続紙の間欠送り装置
US5227004A (en) Method and apparatus for producing laminated material
US5829898A (en) Printing assembly with discrete load enhancement apparatus and method
DE202009018439U1 (de) Rillmaschine
DE2824287A1 (de) Kopier- und druckgeraet
US5279217A (en) Mimeographic printing machine
EP2135743B1 (de) Verfahren zur Steuerung der Bogenzufuhr
JPS6264553A (ja) 印圧制御装置におけるリセット方法
EP2065322B1 (de) Verfahren zum Anfahren/Wiederanfahren einer Bogendruckmaschine
JPS6264552A (ja) 印圧制御装置
US6474387B1 (en) Sorting device
US4057014A (en) Tape printer and stripper assembly
JPS6255139A (ja) 連続紙の間欠送り装置
US6311613B1 (en) Stencil printer
US3575108A (en) Workpiece feeding attachment for a traveling cylinder addressing machine
JPS6256259A (ja) 連続紙折たたみ機
JPS6255144A (ja) 自動紙通し方法
JPS62116148A (ja) オフセット印刷機用の連続紙間欠送り制御装置
US4475456A (en) Offset perfecting press
JPH0427149B2 (ja)
DE69107427T2 (de) Ingangsetzung und Anhalten des Druckes von zugeführten Blättern.
JPH0427148B2 (ja)
US4202266A (en) Staging mechanism for duplexing copy machines
JPH0451351B2 (ja)
EP1352862A2 (de) Verfahren zum wahlweisen Zuführen von Bogen oder Vorlaufbogen