JPS62116148A - オフセット印刷機用の連続紙間欠送り制御装置 - Google Patents

オフセット印刷機用の連続紙間欠送り制御装置

Info

Publication number
JPS62116148A
JPS62116148A JP60257131A JP25713185A JPS62116148A JP S62116148 A JPS62116148 A JP S62116148A JP 60257131 A JP60257131 A JP 60257131A JP 25713185 A JP25713185 A JP 25713185A JP S62116148 A JPS62116148 A JP S62116148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cylinder
continuous paper
printing
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60257131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374914B2 (ja
Inventor
Akinori Kato
加藤 明憲
Hiroshi Yamada
博司 山田
Yuzo Imahori
勇三 今堀
Yoshinori Inoue
井上 良規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60257131A priority Critical patent/JPS62116148A/ja
Publication of JPS62116148A publication Critical patent/JPS62116148A/ja
Publication of JPH0374914B2 publication Critical patent/JPH0374914B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、対向して回転する圧胴と転写胴とを離着胴
手段により所定のタイミングで離着胴さUつつそのタイ
ミング合せて圧胴と転?71)1どの間に挿通された連
続紙を紙送り手段により間欠送りして印刷を行なう印刷
機に用いるための連続紙の間欠送り制御装置に関する。
(従来技術とその問題点) 従来ビジネスフォームの印刷は、一般的に高速のフオー
ム輪転機を用いて行なわれていた。しかしながらフオー
ム輪転機は非常に大型であり、印刷パターンの切替と調
整に多大の時開を要しかつその調整の間に多量の損紙を
生じるところから、小ロットのビジネスフォーム印刷の
ための簡便なオフセットフオーム印刷機が種々開発され
てきた。
一般的にこれらのフオーム印刷機は、対向して回転する
圧胴どブランケット胴とを所定のタイミングで離着胴さ
せつつそのタイミングに合せて圧胴とブランケット胴と
の間に挿通された連続紙を間欠送りしてフオーム印刷を
行なうものであるが、例えばラヂエツ1〜機構などの礪
械的な手段により間欠送りのタイミング制御を行なって
いるため、連続紙の天地サイズが変化した場合には例え
ばラチェットの歯巾を交換してその歯数を連続紙の天地
サイズに応じて変化させたり、ブランケット胴自体を別
の径を持つものに交換したりして対応しなiノればなら
なかった。したがって、種々の天地サイズの連続紙に簡
便かつ容易にフオーム印刷を行ないたいという要請があ
るにもかかわらず、この要請を十分に満足させることが
できないという問題があった。
(発明の目的) それゆえに、この発明の目的は、上記従来技術の問題点
を解決し、機構部分の交換等を行なうことなく種々の天
地サイズの連続紙に簡便かつ容易に所望の印刷を行なう
ことができる印刷機を実現するための連続紙の間欠送り
i、lI御装Uを提供することである。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するため、この発明による連続紙の間欠
送り制御装置は、対向して回転する圧胴と転写胴とを離
着胴手段により所定のタイミングで11看胴させつつそ
のタイミングに合せて前記圧胴と転写胴との間に挿通さ
れた連続紙を紙送り手段により間欠送りして印刷を行な
う印刷機に適用され、前記転写胴の回転位相と関連した
基準信号を発生する手段と、前記連続紙の天地サイズ情
報を入力する手段と、前記基準信号および天地サイズ情
報を受け、該基準信号により指示される前記転写胴の回
転位相に基づいて、前記天地サイズ情報により指示され
る前記連続紙の天地サイズに対応した回転位相部分のみ
前記離着胴手段を駆動して前記圧胴と転写胴とを着胴さ
せ、かつ当該ll11着胴のタイミングに合せて前記紙
送り手段を駆動して前記連続紙の天地サイズに応じた紙
送り開制御を行なう制御手段とを備えて構成されている
(実施例) 第1図は、この発明による連続紙の間欠送り制御装置を
適用した、連続紙の印刷を可能とした多色刷オフセット
印刷機の概略断面図を示す。同図に示すように、印リリ
機本体1の略中央部にプランケラl−1iI2が配設さ
れ、このブランケット胴2の下部後方位置と下部後方位
置に、ブランケット胴2に対しIl!l??胴自在な版
胴3,4がそれぞれ配設される。これら版胴3,4の後
方位置には、対応する版胴3,4への自動給排版を可能
とする給排版ユニット5.6と、対応する版胴3,4に
巻イ」()られた版にインキイー1Gノを行なうための
インキングユニット7.8がそれぞれ着脱自在に取付t
プられ、かつ各給tJ1版ユニット5.6に給lj1版
トレイ9.10が着1悦自在に取付けられる。
一方、ブランケット胴2の下部前方位置には、ブランケ
ット胴2に対し離@胴自在な圧+1411が配設され、
この圧胴11の下部後方位置と前方位置に、圧胴11と
ブランケット1112問に通される連続紙12の紙送り
を制御するためのピンフィードトラクタ13と吸引コン
ベア14がそれぞれ配される。これらピンフィードトラ
クタ13と吸引コンベア14は、圧胴11とブランケッ
ト胴2の離着胴のタイミングに関連させて、連続紙12
の紙送りを間欠歩進するように制御して、連続紙12に
印刷が行なわれるように構成される。また、印刷機本体
1の前方位置には、印刷処理した連続紙12を交互に折
畳むようにして収容するための振りガイド15と連続紙
受<1台16とを有する折たたみ礪17が配置されてい
る。
また、ブランケット胴2の上部前方位置には、プランケ
ット洗浄時にJ5いて、プランケット胴2に洗浄液を供
給するための洗浄液供給ユニット18と、その洗浄液を
拭ぎ取るための払拭ユニット19とがそれぞれ着脱自在
に取付【プられている。
ざらに圧胴11の下方には、圧廚表面の汚れを除去する
ための圧胴洗浄ユニット29が配設されている。
印刷機本体1の下部スペースにはメインモータ20が設
置され、ブランケットIII 2および吸引コンベア1
4は例えばベルト等を介してメインモータ20により駆
動されるとともに、ブランケット胴2と版胴3,4およ
び圧胸11とはこれら冬用の一方端部において噛合する
よう配設されたギヤにより機構的に連動されて、メイン
モータ20による駆動系統をなしている。残りの機構部
分には必要に応じて例えばパルスモータヤソレノイドな
どの駆動装置ないしはアクチュエータが取付けられ、こ
れら駆動系統の駆動タイミングを制御するための情報入
力手段としてセンサおよびスイッチ類が所定必要箇所に
適宜装着しである。
第2図はこの印刷機に用いられる制御システムの概略を
図示したものであり、マイクロプロセッサ21は制御バ
ス22および各制御部23を介して外部装置24〜28
と接続されている。システムプログラムは例えば70ツ
ビデイスク等の外部記憶装置24に収容されており、シ
ステム起動の当初にマイクロプロセラ+J21に与えら
れる。オペレータは印刷機本体の例えば側面位置などに
設けられたオペレーションパネル25を通じて指令を与
え、マイクロプロセッサ21はセンサおよびスイッチ類
26.27から必要な情報を取込んでシステムプログラ
ムに従ってモータヤソレノイドなどの駆動系28を適宜
動作させる。
紙搬送系 この印刷機において紙搬送系はビンフィードトラクタ1
3および吸引コンベア14から構成されており、マイク
ロプロセッサ21からの指令に基づきブランケット胴2
および圧胴11の回転および離着1飼と関連して連続紙
12の紙送りを制御する。M絞紙12は左右両端にビン
フィードトラクタ13のビンと係合するマージナルパン
チを有するものを使用し、天地方向には折目ないしミシ
ン目の入った折たたみ紙であっても折目のないロール紙
であってもよい。なお以下の説明においては、折たたみ
紙を用いた場合について述べる。
ビンフィードトラクタ構成 第3A図、第3B図、および第3C図は、それぞれピン
フィードトラクタ13の一実施例の機構を示す平面説明
図、正面部分断面説明図、おにび右側面説明図である。
このビンフィードトラクタ13は、左トラクタフレーム
1320および右トラクタフレーム1321の組立m1
面をそれぞれ高精度のリニアベアリングの移動子130
3おにび1304の基準面に接合させて平行位置合せし
た後固定し、この左右トラクタフレーム1320゜13
21に対し左右トラクタユニット1301゜1302の
各部を取付けてユニツ(・化して形成されている。ずな
りら冶具等を使用することなく、左右トラクタユニット
1301.1302の平行位置合せが可能である。さら
に左側の移動子1303はリニアベアリングのガイドレ
ール1305の定位置に固定するとともに、右側の移動
子1304は固定することなくガイドレール1305に
沿って左右方向にスライド自在どし、左右トラクタユニ
ット1301.1302の間隔を連続紙12の紙幅に応
じて任意に変化できるようにしている。
右トラクタユニット1302の移動子1304の下部に
はレバー1306の回動に応じて回転するようにされた
平面ボール付スクリュー1307が上方に向って穿設螺
合してあり、レバー1306を反時計方向に回すことに
よってスクリュー1307を上方に押進めて先端の平面
ボールをリニアベアリングのガイドレール1305に押
圧し、その押圧力によって右トラクタユニット1302
を所望位置にてロックするようにしである。左トラクタ
ユニット1301の定位置固定にも、同様の平面ボール
付スクリューを使用する。
左右トラクタユニット1301.1302はそれぞれ前
後1対のプーリに巻回された紙搬送タイミングベルト1
308.1309を有し、左右の前ブーりはスプライン
軸1310により連結されて、このスプライン軸131
0を回転駆動することによって左右紙搬送タイミングベ
ル1〜1308゜1309が同期前後進するようにしで
ある。左右紙搬送タイミングベルト1308.1309
には一定間隔で紙搬送ビン1311が取イ4けてあり、
この紙搬送ビン1311に連続紙12の左右両端のマー
ジナルパンチを係合させて紙搬送タイミングベルl−1
308,1309を同期前後進させれば、連続紙12の
前進および後進紙送りが行なわれる。紙送りが円滑に行
なわれるためには左右トラクタユニット1301.13
02において紙搬送ビン1311の位相が正確に一致し
ていなければならないが、この紙搬送ビン1311の位
相合せは以下に述べるようにして行なう。すなわち第3
E図(a)に示すように予めユニット外で左右前プーリ
1322および1323を左右軸受1324および13
25にそれぞれ嵌合させ、嵌合後に前プーリ1322お
よび1323の側面を接し合せてスプライン軸1310
を押入し、そのスプライン軸を基準として位相合せを行
なった後に左右軸受1324.1325に左右前プーリ
1322.1323をねじ200によりそれぞれ固定し
て正確な位相関係を確立し、最後にこの1対の+’+0
プーリ1322.1323を左右トラクタユニット13
01.1302にそれぞれ組込むのである。
この方式によれば第3E図(b)に示すように固定ねじ
200は前プーリ1322.1323の外側から取付け
るようにしているので、機外での位相合せが可能となり
、機上にて位相合せする場合と比べて作業が容易であり
かつ精度が向上する。
また左右トラクタユニット1301.1302において
紙搬送ビン1311の上面を覆うように紙押え蓋131
2.1313をそれぞれ配設するとともに、その下面側
には紙受はガイド板1314.1315をそれぞれ配設
し、連続紙12の左右両端をそれらの間に挟み込んでマ
ージナルパンチが紙搬送ビン1311から外れないよう
にしつつ連続紙12の紙送りをガイドしている。
連続紙12のマージナルパンチに付着した紙粉を除去す
るため、左右トラクタユニット1301゜1302の最
後端部(すなわち連続紙12の入口側)には紙粉除去部
1316.1317をそれぞれ配設している。この紙粉
除去部1316.1317は、連続紙12の通過面の上
側および下側に図示しない紙粉除去ブラシと適当な空間
とを対向して設けるとともに、この空間を例えばフレキ
シブルな管44F+で印刷機本体1の側に取付tJられ
た図示しない吸引プロアと連通させ、該吸引ブロアによ
り上記空間内の空気を吸引排気することによって紙粉を
吸引排出するように構成しである。
また固定側の左トラクタユニット13010紙受はガイ
ド板1314の下側路中央部には紙有無リミットスイッ
チ1318を取付番ノるとともに、この紙有無リミット
スイッチ1318を作動させるための作動はね1319
を紙受はガイド板1314の左端において上方に突出し
、連続紙12がヒツトされたとさに作動ばね1319が
下方へ押し下げられて紙有無リミットスイッチ1318
が作%hするようにして、連続紙12の有無を検知する
ようにしている。
上述のようにして構成されたビンフィードトラクタ13
のユニットは、左右ブラケット182゜183を介して
印刷機本体1の左右メインフレーム180.181間に
装着される。左右ブラケット182.183は第3D図
に示すようにフレーム5A着部184とレール受は部1
85とから成っており、レール受は部185にはリニア
ベアリングのガイドレール1305を受けるための満1
86を切削して、この溝にガイドレール1305を嵌合
させてねじ187により固定するように形成しである。
左右ブラケット182,183は左右メインフレーム1
80,181の所定位置に装着されており、装着時の位
置決めは左右メインフレーム180.181の所定位置
に予め形成された各一対の位置決め用ノックビン188
.189および190.191を基準として行なう。ノ
ックビン188.190はフレーム装着部184に設置
ノられた位置決め孔とIN合して左右ブラケット182
.183の左右メインフレーム180,181に対する
取付位置をそれぞれ規制し、ノックピン189゜191
は規制された取付位置での左右ブラケット182.18
3の傾ぎ角(すなわちこの上に装着されるべきビンフィ
ードトラクタ13の傾き角)をそれぞれ規制している。
このようにして印刷機本体1の左右メインフレーム18
0.181の所定位置に精度良く位置決め固定された左
右ブラケット182.183のレール受は部185にリ
ニアベアリングのガイドレール1305を嵌合装着する
ことによって、ピンフィードトラクタ13を印$11 
i本体1の所定位置に所定角度で精度良く取付けること
が容易に可能となる。そして本体装着時においては、ピ
ンフィードトラクタ13の紙セツト基準位a(Pl:第
9図参照)は印刷開始位fiff (P2)から所定距
離11だけ離れた位置にきている。
上述したように左右トラクタユニット1301゜130
2の平行位置合せおよびM搬送ビン1311の位相合せ
はリニアベアリングの移動子1303.1304にそれ
ぞれ左右トラクタユニット1301.1302を固定す
る際に既に行なっており、しかもリニアベアリングの移
動子1303゜1304はガイドレール1305上を左
右方向に平行移動するのみであるので調整後の上記平行
関係および位相関係がその後ガイ]−レール1305を
左右ブラケット182.183に装着するまでの間に損
われることはなく、したがってユニット化されて組立完
了したピンフィードトラクタ13を印刷機本体1に取付
けたときに再び左右トラクタユニット1301.130
2の平行位置合せや紙搬送ビン1311の位相合せ等の
面倒な調整を行なう必要がない。しかもこれらの調整を
ピンフィードトラクタ13を印刷機本体1に取付ける前
に機外で行なうことができるので、調整を容易かつ正確
に行なうことが可能となる。
印刷機本体1の左メインフレーム180の外側にはトラ
クタ駆動用DCサーボモータ192を配設するとともに
、このDCサーボモータ192の回転軸と連結させたプ
ーリ193を左メインフレーム180の内側に設け、同
様に左メインフレーム180の内側に設けたタイミング
プーリ194とこのプーリ193との間に図示しないタ
イミングベルトを巻回し、タイミングプーリ194をス
プライン軸1310に位置決め固定して、DCサーボモ
ータ192の回転に応じてスプライン軸1310を回動
して左右の紙搬送タイミングベルト1308.1309
を前後進させるように駆動系を構成している。そして、
DCサーボモータ192の回転数(すなわち紙搬送速度
)を知るためロータリエンコーダ196をDCサーボモ
ータ192の回転軸に取付けるとともに、スプライン軸
1310の回転(すなわち紙搬送ビン1311の位置)
を知るため別のロータリエンコーダ197を左メインフ
レーム180の外側においてプーリ194の回転軸に取
付けている。
ピンフィードトラクタ13の前方には上tガイド板19
8,199を圧胴11の直前まで延設し、ピンフィード
トラクタ13から送り出された連続紙12をその間に挿
通させてブランケット胴2 J3よび圧胴11間に導く
ようにしている。
1礼ユ之へヱ旦1 第4八〜D図は吸引コンベア14の一実施例を示す機構
説明図であり、この吸引コンベア14は吸引力を3段切
替可能とするほか、紙幅に合せて吸引幅を可変としであ
る。第4A図は、圧S]11に対する吸引コンベア14
の取付位置を示す左側面説明図である。図示のように吸
引コンベア14は、圧胴11の頂上よりも若干回動方向
に進んだ所に紙ガイド1401が位置し、かつ搬送ベル
ト1402がその搬送面を略水平にしてブランケット胴
2および圧Tl411間を斜めに進行してきた連続紙1
2を前方排出方向に水平に導くように印刷機本体1の左
右メインフレーム180.181間(第4C図参照)に
位置決め固定しである。また吸引コンベア14の上方に
はその長手方向に沿って吸引コンベア14の上面に向っ
て送1虱する紙押えファン30からなる送風手段を配設
し、紙送り動作時に連続紙12がコンベア上面より)1
上るのを防止するようにしている。
第48.第4C図、および第4D図は、それぞれ吸引コ
ンベア14の平面、正面、および右側面機構説明図であ
る。吸引コンベア14の中央左右方向には上面に多数の
吸引スリット1403を有する吸引ダクト1404が走
っており、この吸引ダクト1404の前方および後方に
は2個の吸引スリットごとに前後1対のプーリ1405
.1406が設けられている。そして、これら前後1対
のプーリ1405.1406ごとに1木の搬送ベルト1
402を巻き)I)けるとと6に、前方プーリ1405
の共通回転輪1407の左端にギア1408を嵌装し、
このギア1408をメインモータ20と例えばベルト等
を介して機構的に連結された駆動ギア1409と噛合さ
せて、メインモータ20の回転に応じて搬送ベルト14
02を前方方向に定速送りず“るようにしている。搬送
ベルト1402には、吸引スリット1403と対応する
位置に多数の吸引孔1410が設けられている。このよ
うな構成により、ブランケット胴2および圧INII間
から送られてきた連続紙12を搬送コンベア1402上
面に吸引しつつ、前方の折たたみ機17の方向へと導い
ていく。
吸引ダクト1404の左端はメインフレーム180の外
側に設けられた連結部1411を介して図示しない吸引
ブロアと連通しており、この吸引ブロアの回転に応じて
吸引ダクト1404内の空気を吸引排気するようにして
いる。一方、吸引ダクト1404の右端には2つの開口
1412.1413を設(プるどらに、一方の開口と対
応して主シヤツタ1414、使方の開口と対応して補助
シャッタ1415をそれぞれ配設している。そしてこれ
ら主シヤツタおよび補助シャッタ1414゜1415を
それぞれ連結部材1416.1417を介して吸引力切
換ソレノイド1418.1419のアーマチt1420
,1421に結合するとともに、この連結部材1416
.1417の上端にそれぞれ復帰ばね1422.142
3の作用により上方への復帰力を与えておき、ソレノイ
ド1418.1419の無通電時にはそれぞれ主・補助
シャッタ1414.1415が間口部1412゜141
3を閉成し、通電時には対応する主シヤツタ1414お
よび/または補助シャッタ1415が下方へスライドし
て開口部1412および/または1413が開成される
ように構成されている。
第4E図は、上記シャッタ部分を示す断面説明図である
。主・補助シャッタ1414.1415はシtlツタ室
1425内に設けられており、主・補助シャッタ141
4.1415がr Oil J状態のとき、シャッタ室
1425下方より吸引された外気は開口部1412.1
413を経て吸引ダクト1404内へと吸込まれて行く
。このようにして、主・補助シャッタ1414.141
5の開閉に応じて開口部1412.1413から吸引ダ
クト1404内への外気の吸引1jを変化させて搬送ベ
ルト1402の吸引孔1410からの外気の吸引量を調
整することにより、下に示すような3段階の吸引力の切
換を可能としている。
主シヤツタ  補助シャッタ  吸引力11     
      閉           大間     
     1jft           申開   
       聞           小また、ソレ
ノイド1418.1419の状態(すなわら主・補助シ
11ツタ1414.1415の開11状態)を知るため
、連結部材1416.1417にそれぞれ遮光板142
6.1427を取付けるとともに、通電状態のとき遮光
される位置(第4E図(a)の位@)に第4E図(b)
に示すような光電センサ1428.1429をそれぞれ
配置している。
吸引ダクト1404の上面内側の左端には2段スライダ
1430.1431を密着させて配置するとともに、こ
の2段スライダの1段目1430をつまみ1432によ
り右方向へスライドざばることによってスリット140
3を所定範囲において開成できるよう構成してあり、こ
れにより吸引幅を最大吸引幅と最小吸引幅との間の任意
の幅に調整可能なようにしである。1段目スライダ14
30の移動に伴う2段目スライダ1431の押出従動の
様子を第4F図に段階的に示ず。2段目スライダ143
1には1対の吸引スリット1403と同一形状の開口1
433が対応位置に設置プられるとともに、別の1ス・
1の吸引スリット1403を内包しIJる大ぎ目の間口
1434が対応位置に設けられており、右方向へ押動さ
れるにしたがって左側から順次吸引スリットを遮蔽して
いくようにしである。第4F図に示す各ステップにおけ
る吸引幅の変化の様子を、第4G図の横棒により表わす
。このように、わずかの移動機で大きな遮蔽量を得るこ
とができる。なお2段目スライダ1431には、1段目
スライダ1430の押圧力が無くなれば元の位置(第4
F図(a)、(b)の位置)に復帰するよう、ばね等の
復帰手段(図示せず)が係合しである。
級flu菫 第5Δ図は、圧胴11のブランケット胴2に対する離着
I¥4機構の説明図である。図示のように圧胴11は左
右ベアリング1101を介して支軸1102を中心に回
動自在に配設してあり、圧胴11の駆動は前述したよう
に圧胴11の一方端部に配設したギア1103をメイン
モータ20により駆動されるブランケット胴2の一方端
部のギア201と噛合させることによって行なう。すな
わち圧WA11は、M着側の状態にかかわらず常に回転
駆動されている。支軸1102の両端は偏芯@1104
.1105として形成してあり、この偏芯軸1104.
1105は左右メインフレーム180.181の外側に
配設された偏芯軸受は部150.151によりそれぞれ
支承されている。左偏芯軸1104はヘリカルカップリ
ング152を介して圧胴パルスモータ153の回転軸と
連結されており、圧胴パルスモータ153により左偏芯
軸1104を回転駆動することによって支軸1102の
位δを移動させ、応じて圧胴11とブランケットrI4
2との軸間距離を変化させて、圧;胴11がブランケッ
ト胴2に対してpits胴するように構成しである。
第58図は#着胴の状態を模式的に示す説明図であり、
第5B図(a)は鐘胴時の状態を、第5B図(b)、(
c)は着胴時の状態をそれぞれ示している。図において
、点Bはブランケットl1i2の中心、点1は支軸11
02の中心(すなわら圧胴11の回転中心)、点Sは左
右偏芯軸1104゜1105の中心(すなわち圧胴11
の揺動中心)を表わしている。第5図(a)の鐘胴時に
おいて、直線Slと直線B1とは図示のような大きな角
度を成しており、圧胴パルスモータ153により左偏芯
軸1104を図上反時計方向に回動させるにしたがって
この角度は徐々に小さくなり、応じて圧胴11が点Sを
中心に反時計方向に揺動して、圧胴11とブランケット
lI42との軸間距離〈点81間の距1)が徐々に小さ
くなっていく。そして直線SIが第5B図(b)に示す
位δにまで達すると圧胴11はプランケラ]・1胴2に
着胴するが、適当/、【印圧を61与する目的で圧胴パ
ルスモータ153をさらに駆動して、直線S1が直1!
1lBIと一致する少し手前の第5B図(C)に示す状
態になるまで圧胴11の回転中心IをブランケットI1
12の中心Bにさらに接近させ(りなわら軸間距離をさ
らに縮め)、この位置を着胴位置とする。
印刷物に応じて印圧を変化させる場合、例えば第5図(
b)、(c)に示す偏芯軸回転角度の閂で圧胴パルスモ
ータ153を駆動して、圧胴11とブランケット胴2と
の軸間距離を適3に変化させてやればよい。しかしなが
ら、例えば第5B図(b)の偏芯軸回転角度に近い状態
で圧胴11を保持しようとした場合(すなわち印圧が比
較的弱い場合)、ブランケットIi2からの反発力は第
58(b)の位置関係から容易に理解されるように非常
に大きなモーメントとして圧胴パルスモータ153に加
わり、この大きな反発力を安定して支持するためには非
常に大型のパルスモータを用いる必要が生じるので、可
能ではあるが必ずしも実用的であるとはいえない。
そこで、好ましい実施例においては、上述したように第
58図(C)の位置を着胴位置と予め定めておき、印圧
の調整は以下に説明するような印圧調整ばね機構を用い
て行なうようにしている。
第5B図(C)の位置においては、直線Sfは直線B!
とほぼ一致しているので、ブランケット胴2からの反発
力は圧IIIパルスモータ153に非常に小さなモーメ
ントとして加わるにiJぎない。したがって、小型のパ
ルス七−りを用いることが可能となる。直rASIが直
線BIと一致して上死点に遅すれば、圧胴パルスモータ
153に加わるモーメントはOになるが、その半面上死
点を境としていずれの方向へ圧胴パルス[−夕153が
ブランケット胴2からの反発力により付勢されて回転す
るのかが不定となり、機構の安定度が茗しく損われる。
したがって上死点の少し手前の第5B図(C)の位置を
者胴位冒として選択することは重要であり、好ましい実
施例においては直線Blと直線SIとのなす角度は約5
度である。
圧胴11の離着胴機構の駆動部としてパルスモータを用
いる利点として、次のような事項を挙げることができる
。第1に、着服速度の制御が容易であることから印m*
に衝撃を与えることが少なくなり、機械の寿命が良くな
る。第2に、任意の位相で111着胴8せることが可能
となり、印刷対象である紙の天地長さの変化に容易に対
処し得る。
第3に、連続紙の印刷を行なう場合、紙送りを停止した
ままブランケットTl42を回転させている場合に圧胴
11をMM位置のままの状態で維持しておくことが可能
となり、連続紙に不要の張力を働かせることがなく、ビ
ンフィードトラクタ13のビン1311に係合したマー
ジナルバンヂを損(口することがない。第4に、必要以
上の印圧が加わった場合には圧胴パルスモータ153の
保持力を越えて脱調が生じるので、自然に圧胴11がl
1llt胴状態となり、安全装置的役割を果たす。
次に、第5A図、第5C図、および第5D図を参照して
、印圧調整ばね機構について説明する。
第5C図は第5A図の左側面図であり、第5D図は右側
面説明図である。第5A図、第5c図、および第5D図
に示すように、印圧調整を行なう目的で、左メインフレ
ーム180の外側には十字形状の印圧アーム154がス
ラストベアリング155およびニードルベアリング15
6を介して支持軸157を中心に1■動自在に配設して
あり、支持軸157はビンブロック173により補強さ
れて左メインフレーム180に固定しである。またこれ
と対応して、右メインフレーム181の外側には同じく
十字形状の印圧アーム158がスラストベアリング15
9およびニードルベアリング160を介して支持軸16
1を中心に揺動自在に配設してあり、支持軸161はビ
ンブロック174により補強されて右メインフレーム1
81に固定しである。そして、左印圧アーム154の中
央部の貫通穴に左偏芯軸受は部150を装着して上記左
隔芯軸1104を挿通させるとともに、右印圧アーム1
58の中央部の貫通穴には右偏芯軸受は部151を装着
して上記右偏芯軸1105を挿通させ、左右印圧アーム
154.158の揺動に応じて支軸1102が1工動し
、応じて圧胴11が1工動してブランケット胴2に対す
る押圧力(すなわち印圧)が変1ヒするように構成しで
ある。圧1■パルスモータ153は左印圧アーム154
11に載置して固定してあり、左印圧アーム154の1
ヱ動とともに揺動する。左右印圧アーム154.158
はそれぞれ左右印圧主圧縮ばね162.163および左
右印圧補助圧縮ばね164.165により同一11Z動
方向(着胴方向)に付勢されるとと6に、その揺動範囲
は左右圧11ストッパー166.167により規制され
ている。そして、圧胴パルスモータ153の回転位相が
@胴位置(第5B図(a)の位相)にあるときには左右
印圧アーム154゜158がそれぞれ圧胴スットバ−1
66,167に押し付けられた状態となり、圧胴パルス
モータ153の回転位相が着胴位置(第5B図(C)の
位相)にあるときにはブランケット胴2からの反発力に
より左右印圧アーム154,158がそれぞれ圧胴スト
ッパー166.167から離れて、ブランケット胴2か
らの反発力と圧縮ばね162〜165の反発力との均衡
がとれた所で停止状態となるような位置関係に、各機構
部を配置しておく。これにより、圧縮ばね162〜16
5の反発力を変化させることによって、印圧を任意に調
節することが可能となる。
この実施例では、圧縮ばね162〜165の反発力を変
化させる手段として、左右印圧主圧縮ばね162,1(
33に対し左右印圧調整ねじ165゜166をそれぞれ
連係配設して、左右印圧主圧縮ばね162,163の圧
縮度を連続的に変化し11するように構成しである。ま
たこれら左右印圧調整ねじ165,166は、それぞれ
左右印圧調整ウオームホイル167.168を介して図
示しない共通の駆動機構により連動駆動されるようにし
て、これにより左右で常に等しい印圧が得られるように
構成しである。これら左右印圧調整ねじ165゜166
および印圧調整ウオームホイル167.168は、それ
ぞれ左右印圧調整ブラケット169゜170を介して左
右メインフレーム180.181に固定されている。ま
た上記左右圧胴ストッパー166.167および左右印
圧補助圧縮ばね163.165の支持軸は、左右ブラケ
ット171゜172を介してそれぞれ左右メインフレー
ム180.181に固定されている。この実施例におい
ては、左右印圧補助圧縮ばね164,165により予め
一定の印圧を確保しておくとともに、左右印圧主圧縮ば
ね162.163の圧縮度を変化させて印圧を調整する
ようにしているので、左右印圧主圧縮ばね162.16
3としてはそれ程強力なばねを用いる必要がなく、圧縮
度の変化操作(すなわち印圧の調整)がより容易となる
圧胴パルスモータ153の回転範囲を離調位置と着胴位
冒との間で規制するため、第5D図に示すように左偏芯
軸1105にストッパー175を取り付けるとともに、
このストッパー175の可動範囲をストッパービン17
6により所定角度に限定している。また、この範囲にお
【ノる圧胴パルスモータ153の回転位相を知るため、
左メインフレーム181上に所定角度だけ隔てて雌用位
置ホトセンサ177および着胴位置ホトセンサ178を
配2し、一方、左偏芯軸1105にはこれらホトセンサ
177.178に作用するセンサドグ179を取り付け
て、圧胴パルスモータ153が離調位置に対応する回転
位相に達したとき、および@胴位置に対応する回転位相
に達したときを検知するようにしている。
1&亙立m 上述したような機構を有する紙搬送系から送り出されて
くる印刷済の連続紙12を折たたlυで収容するため、
中欄機本体1の前方位置には折りたたみ117が配置し
である。第6A図(a)。
(b)はこの折たたみ機17の一実施例を示ず機構説明
図であり、第6B図はその斜視説明図である。この実施
例に係る折たたみ機17は、連続紙12の天地長さにか
かわらず常に正確な折たたみ収納が可能なように構成さ
れている。
折たたみ様7の背面ボックス1701内上下方向には送
りねじ1702が走っており、この送りねじ1702は
背面ボックス1701内最下部に設置されたテーブル昇
降モータ1703によって駆動される。送りねじ170
2には背面ボックス1701の前パネルに平行に設けら
れた2つの縦長間[1部1704.1705を通って前
方へと延びる1対のテーブル支持部材1706.170
7のL(部1708が嵌挿支持されており、この基部1
708を送りねじ1702の回転に従って上下方向に移
動させることによって、脚部1709を介して支持部材
1706.1707上に載置された連続紙受11台(紙
デープル)16を任意の位置に昇降させるにうに構成し
である。昇降の安定を確保するために送りねじ1702
と並行してガイド棒1710を延設し、このガイド棒1
710に基部1708の前方中央位置に設けたスライド
部材1711を嵌合させている。
連続紙受は台(紙テーブル)16の前後方向の有効長さ
を連続紙12の天地サイズに応じて変化させるため、紙
テーブル16の前・後端部に複数の切れ込みを設けると
ともに、この切れ込みを通って上下方向に延びる複数の
綱棒材を上下位置で連結して成る前枠1712および後
枠1713を枠保持部1714に沿って前後方向にスラ
イド可能としている。
また、紙テーブル16上に積載された連続紙12の紙上
面高さを検出するため、折たたみ機17の後部本体フレ
ーム17Aから紙槓絨部を挟lυで前方に突出したそれ
ぞれ左右1対の支持部材1715.1716の先端に第
1および第2の紙面検出光電センサ1717.1718
の投光側および受光側をテーブル面に対して平行にそれ
ぞれ配置し、連続紙12の積載高さが所定高さに達すれ
ば遮光が生じるようにしている。第1Jメよび第2の紙
面検出光電センサ1717,1718はそれぞれパドル
15の下端を基準とした第1および第2の所定高さに配
冒してあり、折たたみ動作時には連続紙12の天地サイ
ズに応じていずれか一方の光電センサ1717または1
718を選択しておく。そして遮光の検出に応じてテー
ブル昇降モータ1703を駆動し、紙テーブル16を微
小距離たり下降させて紙テーブル16上に積載された連
続紙12の紙上面高さを常に第1または第2の所定高さ
に維持し、後述する振りガイド(パドル)15の振り角
の制御と相俟って連続紙12の天地サイズに応じた適正
な折たたみ動作を可能としているのである。
紙テーブル16の昇降範囲を規制する目的で、背面ボッ
クス1701内の所定位2に第1および第2のテーブル
下限リミットスイッチ1719゜1720ならびにテー
ブル下限リミットスイッチ1721を設けるとともに、
これらリミットスイッチを作動させるための作用部材1
729を基部1708の対応位置に取付けておく。第1
および第2のテーブル下限リミットスイッチ1719゜
1720はそれぞれ第1および第2の紙面検出光電セン
サ1717,1718と対応するものであって、紙テー
ブル16上に紙が無い状態で紙テーブル16が第1また
は第2の上限位置に来たときに、テーブル上面が対応す
る第1または第2の紙面検出光電セン+J 1717ま
たは1718の検出位置よりもわずかに下側に来るよう
にその取付は位置を設定しておく。
折たたみ機17の上部天板1722は、印刷機本体1か
ら排出される連続紙12がその上面に沿って紙テーブル
16上へと滑落するように、図示のように前方に傾斜し
て取付けられている。そして天板1722の前端には前
後に揺動自在な振りガイド(パドル)15を配置すると
ともに、天板1722の下部スペースにバドルパルスモ
ータ1723をRnして、タイミングベルト1725お
よびタイミングプーリ1724を介してパドル15の揺
動軸1726を回転駆動することによって、パドル15
を所望のタイミングで前後に)1動させて連続紙12を
折たたみっつ紙テーブル16上に積上げるようにしてい
る。
パドル15の振り角は連続紙12の天地サイズに応じて
変化させるが、パドルの揺動範囲の基準となる待機位置
を知るため待機位置センサ1727をパドルパルスモー
タ1723と近接して設けるとともに、この待機位置セ
ンサ1727に作用するセン1ノドグ1728をパドル
パルスモータ1723の回転軸に取付けている。
第6C図および第6D図は、それぞれ連続紙12の天地
サイズが長い場合おJ:び短い場合のパドル15の振り
角J3よび紙テーブル16の上限位置の設定例を示す説
明図である。第6C図に示すように、連続紙12の天地
サイズが長い場合には、パドル15の振り角αを大きく
設定するとともに、紙テーブル16の上限位dは第2の
上限位置を選択して、パドル15の下端から紙テーブル
16上の紙上面までの距離を比較的大きくとっている。
また第6D図に示ずように、連続紙12の天地ナイスが
短い場合には、パドル15の振り角αを比較的小さく設
定するとともに、紙テーブル16の上限位置は第1の上
限位置を選択して、パドル15の下端から紙テーブル1
6上の紙上面までの距離を比較的小さくとっている。こ
れにより、連続紙12の天地サイズに応じた適正な折た
たみ動作を行うことが可能となる。なお紙テーブル16
の位置を規制する紙面検出光電センサおよびテーブル上
限リミットスイッチは、使用すべき連続紙12の天地リ
イズの範囲に応じてさらに多く設けてもよい。
イニシャライズ 次に、上述した構成の紙搬送系および析たたみ機を用い
た紙送りおよび紙受は動作について説明する。まず電源
がONされると、マイクロプロセッサ21はイニシャラ
イズシーケンスを実行し、各機構部は初期位置にリセッ
トされる。ビンフィードトラクタ13のイニシャライズ
において、マイクロブ【コセッリ21はロータリエンコ
ーダ196および197の信号を参照しつつDCサーボ
モータ192を適当数回転させ、紙搬送ピン1311を
初期位置にリセットする。吸引コンベア14のイニシャ
ライズにおいて、図示しない吸引ブロアに通電が開始さ
れるとともに吸引力切換ソレノイド1418.1419
は補助シャッタ1415に対応するソレノイド1419
にのみ通電され、これにより吸引コンベア14は補助シ
ャッタ1415を聞いた吸引力[中J状態で吸引をm1
始する。
搬送ベルト1402は停止したままである。
第7図は、圧11111を1111胴位置にリセットす
るときのマイクロプロセッサ21の動作を示すフローチ
ャートである。第5図を参照して、まずステップ810
0で、任愈の位置にある圧胴軸を十分な吊だけ石川方向
へ回転させて、セン1Jドグ179が必ず雌用位置ホト
センサ177より5着胴側に存在するようにしておく。
そのために、上記圧胴パルスモータ153により偏芯支
軸1102を管胴方向に回転させて、例えば約10パル
ス分だけ圧胴11を着胴方向へ動かす。この着胴方向へ
の回転角度は、ストッパー175により規υlされる離
III側停止位謂にある(言い換えればff1IIll
胴側にある)センサドグ179が雌用位置ホトセンサ1
77を越えて着胴側に回転されるように、予め設定して
おく。
次にステップ5101で上記llIIIll位置ボトセ
ンサ177が雌用位置を検出しているかどうか判別し、
検出していな番ノればステップ5102へ進んで、さら
に7パルス分だけ圧胴11を雌用方向へ動かす。この動
作を11iIl胴位置検出まで続け、検出すればステッ
プ5103へと進む。この時点C離調位置ホトヒンサ1
77は作動しているが、より作動を確実にするためにも
う1パルス分だけ圧胴11を1lIIWA方向へ動かす
。以上のアルゴリズムにより、圧胴11は常に所定の雌
用位置にリセットされる。
またこのとぎ、圧胴パルスモータ153は正しいステッ
プ停止位置にて停止しているので、圧胴パルスモータ1
53の以襖の動作が確実になるとともに、その後は駆動
パルスのカウントのみによって圧胴パルスモータ153
の回転位相ケなわら圧胴11の離着位置を正確に知るこ
とができ、圧胴11のブランケット胴2に対する離着肩
制御が容易になる。例えばストッパ等の回転阻止機構に
より圧胴パルスモータ153の回転を強制的に阻止して
この位置を雌用位置とした場合には、圧胴11の雌用位
置は常に一定位dにリセットされるが、圧胴パルスモー
タ153が必ずしも正しいステップ停止位置で停止され
るとは限らず(すなわちステップとステップの中間にて
停止されてしまう場合があり)、このような場合には以
後の動作が不確実となって、駆動パルスのカウントのみ
によって圧胴パルスモータ153の回転位相を正確に知
ることが困難になる。したがって、簡単な構成にて圧胴
11のブランケット胴2に対するms胴制御を容易にす
るという観点がら、ll1l胴位nホ1−センサ177
を用いた上述のアルゴリズムによるall胴位貿リセッ
ト方法が有効となってくる。
第8図は、バドル15を原点位置にリセットするとぎの
マイクロブDl?ッiす21の動作を示すフローチャー
トである。まずステップ5104で待R(* Mセンサ
(原点位置センサ)1727が原点位置を検出している
かどうかを判別し、検出していなければステップ510
5へと進んでバドルパルスモータ1723により1パル
ス分だけバドル15を漬方へ動かすこの動作を原点位置
を検出するまで続け、検出すればバドル15のイニシャ
ライズは終了する。
L区藍立皇上土 次に、印刷の準備作業として、オペレータは連続紙12
をピンフィードトラクター13にセットするとともに、
セットした連続紙12の天地ザイズ情報および紙端の山
折り・谷折りを表わす山・谷情報をオペレーションパネ
ル25を用いて入力する。連続紙12のセットにおいて
、オペレータは左右トラクラの紙押え蓋1312.13
13を聞けるとともにレバー1306を弛緩方向(時品
1回り方向)に回して移動側の右トラクタユニット13
02のロックを解除し、紙幅に合せて左右トラクタ幅を
調整しつつ8I端が紙ヒツト基準仲買にくるにう連続紙
12のマージナルパンチを左右トラクタの紙搬送ピン1
311に係合させ、次いでレバー1306を締付方向く
反時計回り方向)に回して移動側の右トラクタユニツl
−1302をロック1するどと6に紙押え!1312.
1313を閉じて、連続紙12のセットは終了する。
第9図はピンフィードトラクター3にa3ける連続紙1
2の紙端セット位置を表わす説明図であり、同図に示す
J:うに連続紙12の紙端はその天地サイズにかかわら
ず常にピンフィードトラクター3の紙セット塁準荀首に
Plに合せてヒツトする。
ピンフィードトラクター3は、前述したように、紙ヒツ
ト基準位IP  が印刷開始位置P2から所定距1i1
ft +−1だけ離れた位置にくるよう予め位置決めし
て印刷機本体1に装着しであるので、紙セットが終了し
たときには、連続紙12の紙端は印刷開始位置P2から
距離Hだ()手前の位置に存在する。
そして、このようにセットされた連続紙12の紙通しが
終了したとき、または印刷途中において連続紙12が次
の印刷を待機しているときには、連続紙12の折目ない
しはミシン目(すなわち次に印刷されるべきページの先
頭)は印刷開始位置P2から助走距II H,だ(−)
手前の持+1位置P3の所に来る。このようにp、p3
はそれぞれ紙セラトおよび印刷時の紙搬送の基準となる
位置ひあり、エンコーダによる検出が可能でなければな
らないので、p、p3間の距離1−1□は使用するエン
コ−ダの特性に合けて設定する必要がある。例えば1/
2インチが検出の最小単位であるエンコーダを使用する
場合には、H2は1/2インチの整数倍でなければなら
ない。そしてこの日2に必要助走距離H1を加えたもの
を上記所定距離1−1として、ピンフィードトラクター
3の装着位置を決定するのである。ピンフィードトラク
ター3の紙搬送ピン1311は、ディテント(回転阻止
)をか【ノた際に連続紙12をセットすれば、その先頭
がP1位置にくるように紙搬送ピン1311を調整して
おく。
監d」を1且 連続紙12をピンフィードトラクター3にセットすれば
、続いて紙通し作業に移る。第10図は、紙通しシーケ
ンスを害行するときのマイクロプロセッサ21の動作を
示すフ1]−チ11−トである。
紙通しはオペレーションパネル25の紙通しキーが投入
されることによって開始され、キー投入によりまずステ
ップ3106において紙通し指令が受付可能かどうかが
判別される。例えば連続紙12の天地サイズ、山・谷情
報のデー・夕が未入力である場合など、紙通しシーケン
スを実行することができないときには、ステップ810
7へと准んでオペレーションパネル25にエラー表示を
行ない、動作は終了する。
紙通し指令が受付可能のとぎ、ステップ8106からス
テップ8108へと進んで、各機構部の初期設定を行な
う。このステップ8108は例えばブランケット胴洗か
等の伯のルーチンから紙通しルーチンに移行した場合の
ためのしのであり、電源投入後直ちに紙通しを実行り“
るときには上述したように電源投入に応答して既に各部
の初期設定が行なわれているので、このステップ810
8では何し?jなわないことになる。
次にステップ5109.5110において、メインモー
タ20が起動される。このメインモータ20は低速用と
i!A連用の2種類設けられており、まずステップ51
09で低速モータがONされ、一定時間粁過後にステッ
プ5110にJ3いて低速モータがOFFされるととし
に高速モータがONされて、メインモータ20の起動が
終了する。これによりメインモータ20による駆動系統
が動作を開始し、吸引コンベア14の搬送ベルト140
2が所定速度で搬送を開始するとともにブランケット胴
2、圧ll111、版1m113.4およびインキング
ユニット7.8内のインキローラが所定速度で回転を開
始する。このとぎ圧胴11は、プランケット胴に対し離
調位置にリセットされたままである。
続いてステップ5111において、ピンフィードトラク
ター13のDCサーボモータ192が低速駆動され、ビ
ンフィードトラクター3は例えば印刷時の1/4の低速
で紙送りを開始する。紙送りの開始と同1[,1に、マ
イク[1ブ[IL!ッサ21は、内蔵のハードタイマに
基づいて連続紙12の紙端位置のトラッキングを開始す
る。そしてステップ5112において、後述するように
紙走行に合せてパドル15を動かして紙端を紙テーブル
16上にセットし、続いてステップ5113に進んでピ
ンフィードトラクタ13のDCサーボモータ192の駆
動を停止して連続紙12を停止させ、紙通しを終了づる
第11図は、ブランケット胴2と圧胴11との間に連続
紙12を紙通しするときの説明図である。
ブランケット112は開口部201を有するブランケッ
トシリンダ202の側面上にシート部材203を密省巻
回させて形成されており、シー1一部材203の両端は
開口端部204,205に長手方向に多数設けられた図
示しない止ねじによって固着されている。ブランケット
胴2はメインモータ20により駆動されて例えば450
0 r p Hの一定回転数で回転しており、ブランケ
ットII!12と着胴すべき圧l1111は、胴−万端
側において噛合するギアによりブランケット胴2に駆動
されて、プランケラl−WA2と圧胴11とのシリンダ
径の比に応じた回転数で回転している。
いま、圧胴11は電源没入に応答してプランケラ1−胴
2に対して1iIIy位首にリセッ1〜されており、ビ
ンフィードトラクタ13により搬送されてきた連続紙1
2の紙端はブランケット胴2および圧胴11間の空隙を
通過進行していく。印刷時においては連続紙12の紙送
り速度は・ブランケット胴2および圧胴11の周速と等
しくなければならないが、この紙通し時の連続紙12の
紙送り速度は上述したように例えば印刷時の1/4と非
常に低速にしであるので、空隙通過時に連続紙12はブ
ランケット胴2および圧rf411により進行方向に叩
かれつつ、自重で圧胴11に接触しながらその回転によ
り吸引コンベア14の方向へと送られる。
もしブランケット胴2の周速と同−又はこれよりも速い
速度で紙送りした場合には、紙端の軌跡とブランケット
胴の位相を厳密に制御しないと連続紙12がブランケッ
ト胴2の開口部201に入り込んでしまうのみならず、
例えば仮想線で示すように印刷時においてブランケット
胴2から連続紙12を引き剥がすための排紙ローラ20
6を設けた場合には連続紙12の先端がこの排紙ローラ
20Gとの衝突により潰れてしまうので、紙通し時にお
いて連続紙12の紙送り速度をブランケット142の周
速よりも遅くするということは非常に小要である。この
ようにすることにより、難しい制御を何ら行なうことな
く、また仮に排紙ローラ206を設【」た場合であって
も連続紙12の紙端を潰ずことなく、自動紙通しを容易
に行なうことが可能となるのである。
上)小のようにしてプランケラl−1112と圧胴11
との間の空隙を通過してきた連続紙12は、吸引コンベ
ア14によって折たたみ機17の方向へと導かれて行く
。吸引コンベア14の搬送ベルト1402の搬送速度は
印刷時の連続紙12の紙送り速度よりも速い適当な一定
値に予め設定してあり、いJ、連続紙12の紙送り速度
は印刷時の1/4の低速であるので、連続紙12は吸引
コンベア14により張力を受けながら搬送されることに
なる。
この張力は吸引コンベア14の吸引力に依存して変化す
るが、紙通し時にはこの張力はピンフィードトラクタ1
3の紙搬送ビン1311と係合した連続紙12のマージ
ナルパンチに負荷されるので、吸引力は「中」段階とし
てマージナルパンチが破損するのを防止している。すな
わら、前述したように、電源投入時のイニシャライズシ
ーケンスにおいて、吸引コンベア14の主シヤツタ14
14を「閉」状態、補助シャッタ1415を「間」状態
として吸引を開始しているのである。
パドル・紙テーブルの位置セット 一方、オペレーションパネル25の紙通しキーの投入に
応答して、折たたみ117のパドル15および紙テーブ
ル16が所定位置にセットされる。
第12図はパドル位置セットのときのマイクロプロセッ
サ21の動作を示ずフローチャートであり、第13図は
パドル15のセット位置および撮り角を模式的に示寸説
明図である。振り角αは連続紙12の天地リイズに応じ
て変化させ、マイクロブOセッυ21はオペレーション
パネル25から人りされた天地Vイズ情報に基づいて例
えば必要振り角αに対応する力「クント賄を図示しない
カウンタにセットしておく。パドル15はリセット位置
から中心角β度だけ離れた位置を中心にして「前」位置
と「後」位置との間で振り運動を行なうものであり、マ
イク1]ブ[1セツ1)21は、紙通キーが投入される
と、まずステップ5114においてβ−α/2を演算す
る。この角度はパドル15をリセット位置から「後」位
置へと移動させるのに必要な角度であり、続いてステッ
プ5115において上記演算した角度に相当するパルス
分だけパドルパルスモータ1723を駆動して、パドル
を「後」位置にまぐ移動させて、パドル位置の初期位置
へのセットは終了する。
第14図は、紙テーブル16を初期位置にセットする場
合のマイクロプロセッサ21の動作を示すフローチャー
トである。紙テーブル16の上限位置は連続紙12の天
地サイズに応じて変化させ、マイクロプロセッサ21は
オペレーションパネル25から入力された天地サイズ情
報に基づいて予め設定された2種類の上限位置(第1お
よび第2のテーブル上限リミットスイッチ1719.1
720に対応する一ヒ限位置)のうらの一方を選択して
おく。いま説明の便宜上、例えば第1のテーブル上限リ
ミットスイッチ1719に対応する第1の上限位置が選
択されているらのとする。そして、紙通しキーが投入さ
れると、まずステップ8116において第1のテーブル
上限リミットスイッチ1719の出力がONであるかど
うか、すなわち紙テーブル16が上限位置に来ているか
どうかが判別され、上限位置に来ていればステップ31
17へと進んで第1の紙面検出光電センサ1717の出
力がONであるかどうか、すなわら紙テーブル1G上に
前の印刷による残り紙があるかどうかが判別される。紙
テーブル16上に紙がなければ第1の紙面検出光電セン
サ1717の出力はOFFであり、そのとぎはこれでテ
ーブル位置のセットは終了する。
紙テーブル16上に紙があれば、第1の紙面検出光電セ
ンサ1717の出力がONになるので、ステップ511
7からステップ8118へと進んでテーブル昇降モータ
1703を駆動し、紙テーブル16を所定高さだけ下降
させる。テーブル下降中はステップ$119においてテ
ーブル下限リミットスイッチ1721の出力がONにな
らないかどうか、すなわちテーブルが上限位置に達して
いないかどうかを監祝し、下限位置に達すればステップ
5120へと進んでテーブル昇降モータ1703の駆動
を中止して紙テーブル16を停止させ、オペレージ2」
ンバネル25にエラー表示を行なう。
またテーブル下降中においては、ステップ5121にお
いて第1の紙面検出光電センサ1717の出力がONで
あるかどうかを監視し、ONであれば再びステップ81
18に戻って紙テーブル16を下降し、OFFになれば
ステップ5122へと進んr:紙テーブル16を停止し
てテーブル位置のセットを終了する。これにより、紙デ
ープル16上の残紙の上面が所定^さにセットされる。
ステップ8116にJ3いて第1のテーブル上限すミッ
トスイツf−1719の出力がONでなげれば、紙テー
ブル16は上限位置に達していないので、ステップ51
23へと進んで図示しないカウンタをOにリセットし、
続いてステップ5124においてテーブル昇降モータ1
703を駆動して紙テーブル16を所定高さだけ上昇さ
せる。テーブル上背中はステップ5125において第1
のデープル上限リミットスイッチ1719の出力がON
にならないかどうかを監視し、ONになればステップ8
126へと進んで紙テーブル16を停止し、続いて上述
したステップ8118以下の動作を行なう。このとき紙
テーブル16上に残紙がなければ第1の紙面検出光電セ
ンυ1717の出力はOFFであるので直ちにステップ
5121から5122へと進んで紙テーブル16は停止
する。
紙テーブル16上に残紙があれば、上述した動作により
残紙上面が所定高さに達した後、紙テーブル16は停止
することになる。
またテーブル上胃中においては、ステップ5127にお
いて第1の紙面検出光電センーナ1717の出力がON
であるかどうかを監視し、ONでなければステップ81
28へと進んでカウンタを0にリセットした後再びステ
ップ5124に戻って紙テーブル16を上Rし、ONに
なればステップ5129へと進lνでカウンタを1だけ
歩進し、続いてステップS13.Oにおいてカウンタの
カラン]・値が2以上であるかどうかを判別する。ステ
ップ5130においては第1の紙面検出光電センサ17
17のON出力が連続して得られたかどうかを判定して
いるのであって、カウンタのカウント値が2以上であれ
ば2回以上連続して紙面を検出しているのでその検出に
誤りはないと判断して、ステップ8126へと進んで紙
テーブル16を停止する。そして上述したステップ81
18以下の動作を行なう。これにより、紙テーブル16
上の残紙上面が所定高さにセットされる。
ステップ5130においてカウンタのカウント値が1の
ときには、例えば印刷機本体1に紙通しされたままの残
紙のパドル15から紙テーブル16にか()ての斜行部
分を第1の紙面検出光電センサ1717が検出している
おそれもあるので、ステップ5124へと戻って再度紙
テーブル16を上昇させ、もう一度第1の紙面検出光電
センサ1717の出力がONであれば上述したようにス
テップ8126以下へと進み、残紙上面を所定高さにセ
ットするのである。
11亘二上 以上述べたようにしてオペレーションパネル25の紙通
しキーの投入に応答してパドル15が「後」位置にセッ
トされ、かつ紙テーブル16または紙テーブル16上の
残紙上面が所定高さにセットされて、そこへピンフィー
ドトラクタ13および吸引コンベア14の働きにより連
続紙12が搬送されてくる。第15図は連続紙12の先
端が折たたみ機17に到達したときの紙端セットの様子
を模式的に表わす説明図であり、(a)〜(d)は紙先
頭が「谷」折りのときのちのを、(e)〜(h )は紙
先頭が「山」折りのときのものを示している。
前述したように、マイクロプロセッサ21は紙送りの開
始と同時に紙端位置をトラッキングしており、オペレー
ションパネル25から入力された山・行情報が「谷」で
あるとき、紙端が折り機に達する市でかつパドルの初期
位置セットが完了した後にパドルパルスモータ1723
を駆動して、パドル15を「曲」位置に振り上げておく
。そして、第15図(a)に示す位置(紙先頭がパドル
15の先端に達する少し前の位置)まで紙先頭が搬送さ
れてくるタイミングでパドル15を「後」位置へ動かす
。このとき連続紙12の先頭頁は、「後」位置へ引込む
パドル15の背面に生じる気流の作用で、パドル15に
追随して「後」位δへと移動する。パドル15の幅はこ
のときに連続紙12を「前J 4D置へ押戻そうとする
風圧の影響を避けるため、連続紙12の紙幅J:りも広
い方が望ましい。そして(b)図の状態となる。その後
は連続紙12がほぼ1頁ずつ進行する(c)、(d)の
タイミングでパドル15を順次「萌」位置とE後」位置
との間で1:乱動させ、(d)に示す状態で紙端ヒツト
は終了する。
連続紙12の先頭が「山」折りのとき、パドル15の動
きは上述の「谷」折りのときとは逆になる。すなわちマ
イクロプロセッサ21は、第15図(e)のタイミング
までパドル15を動作させず、「後」位置にセットされ
たままにしておく。
そして(e)のタイミングでパドルパルスモータ172
3を駆動して、パドル15を「後」位置から「前」位置
へと動かす。そして(f)図の状態となる。その後は連
続紙12がほば1頁ずつ進行する(o)、(h)のタイ
ミングでパドル15を順次「後」位置と「#J」位置と
の間で1工動させ、(h)に示す状態で紙端セットは終
了する。
第16図は、パドル15を動作させるときのマイクロブ
ロセッ1J21の動作を示すフローチャートである。こ
のプログラムは適当なタイミングで呼出されて実行され
るものであり、そのタイミングの基準は例えば内蔵のハ
ードタイマであってもよいし、ブランケット胴2の回転
軸に取fJ GJられた図示しない基準ロータリエンコ
ーダからの出力信号であってもよい。パドル15を初か
寸とき、まずステップ5131において現在のパドル位
置が「前」位置か「後」位置かを判別する。これは例え
ば「前」位置に対してフラグを立てることによって識別
することができる。バドル15の位置が「前」のとき、
ステップ5132へと進んでカlクンタにセットされて
いる振り角αに相当するカウント値に応じたパルス分だ
けパドルパルスモータ1723を後方へ駆動して、バド
ル15を「後」位置に動かし、続いてステップ5133
に進んでバドル15の位置記録を「後」として、動作は
終了する。パドル15の現在位置が[後Jのとぎは、ス
テップ5131からステップ8134.8135へと進
んで、パドル15を前方に動かすだめの上述とL1様の
動作を行なう。
助1 紙通しが終了して上述したように連続紙12の紙端が折
たたみtj117にセットされると、低速紙送りは停止
しくすなわちピンフィードトラクタ13のDCザーボモ
ータ192は停止し)、メインモータ20は回転したま
ま次の指令を¥1f11する。
このとぎ、印刷されるべき連続紙12の1ページ目の先
頭部分く折目ないしはミシン目)は、第9図の印刷待機
位置P3の所に来ている。
ここでオペレーションパネル25の印刷キーが没入され
ると印刷プログラムに進み、そこでは版交換、ブランケ
ット胴洗浄、刷り出し、定常印刷、および刷り終りの各
ルーチンが順次実行される。
また印刷キー投入に応答して、紙押えファン3゜が回転
を開始する。この紙押えファン30は、印刷プログラム
の終了またはピンフィードトラクタ13に取付けられた
紙有無リミットスイッチ1318の出ノjのOFFに応
答して停止するようにしである。
版交換ルーチンにおいて、給排版トレイ9,10の給版
トレイ上に予め準備して載置してあった図示しない版が
それぞれ対応する給排版ユニット5.6の作用によって
対応する版胴3,4に巻回装着され、同時に版胴3,4
上に巻付けてあった図示しない古い版が対応する給排版
トレイ9,10の排版トレイ上に排出される。1色刷り
の場合は、必要な側のみ排版を行なう。
ブランケット胴洗浄ルーチンにおいて、まず洗浄液供給
ユニット18から適当なタイミングでブランケット胴2
に洗浄液が供給され、続いて洗浄液の間欠供給と同時に
払拭ユニット19による洗浄液の拭き取りを行ない、最
後に洗浄液の供給を止めて払拭のみ行なってブランケッ
ト胴2の洗浄は終了する。
続いて刷り出しルーチンにおいて、インキングユニツl
−7.8内のインキローラと版胴3.4とのる肉のタイ
ミングおよび版ll13.4からプランケラ1へ胴2へ
の転写のタイミングをそれぞれ適当に制御しつつ2枚程
度の印刷を実際に行なって版胴3,4およびブランケッ
トIll 2 J二のインキ吊を調整し、印41116
度を定常賄に近づけた上で、定常印刷ルーチンに入る。
定常印刷ルーチンにおいては、ブランケット胴2の位相
に合せた適当なタイミングで圧胴11がブランク”ット
胴2に1111 ff胴し、このタイミングに合Iて連
続紙12が間欠送りされて、ブランケットIn 2の1
回転ごとに1枚ずつの印刷が行なわれていく。印刷枚数
はオペレーションパネル25を通じて予め設定しておき
、印刷が設定枚数に達すれば上述した明り出しルーチン
と類似の刷り終りルーチンを実行してブランケットIl
l 2上のインキ吊をゼロ近くに減少させた上で印刷を
終了し、続いて排版およびブランケット胴洗浄ルーチン
を実行した後メインモータ20の回転を停止して印刷プ
ログラムを終了し、次の指令を待機する。
連続 の間ノ゛−リ1−′ 第17図は、定常印刷時に連続紙12を間欠送りするた
めの制御ブロック図である。この印刷機の制御系統の全
体像は第2図に関して上述したとおりであるが、第17
図ではその中で特に連続紙12の間欠送りの制御系統の
みを取り出してi;TfIAに図示している。すなわち
、間欠送り制御21Iやその他の制御に必要なタイミン
グのり準を知るため、ブランケット胴2の回転軸には基
準ロークリエンコーダ31を連結して、ブランケット・
胴2の1回転ごとに1パルスの7(3号と例えばブラン
ケット胴2の円周上で240パルス/インヂ(ppi)
のA信号とを、ブランケット胴2の回転に従って導出す
るようにしている。これらのタイミングl信号Z、Aは
、印刷制御装置32に入ツノされる。
一方、例えばオペレーションパネル25(第2図)の一
部として天地りイズ入力装M33を設【ノて、上jホし
たように連続紙12の天地Iナイスに関する情報を取込
むようにしている。この天地サイズ情報を表わすデータ
信号は、印刷料m+装置32に入力される。[]jII
11制御装置32は、上記タイミング基準信号Z、Aお
よび天地サイズ情報データ信号に基づいて連続紙12の
間欠送り制御に必要なタイミングを計算し、モータ制御
装置34と圧胴パルスモータ153のモータドライバ3
6とに必要なタイミング指令信号を与える。モータドラ
イバ36は、印刷制御装置32からのタイミング指令信
号に応答して圧胴パルスモータ153を駆動させ、圧胴
11をブランケット胴2に対して着胴または1111さ
せる。
ピンフィードトラクタ13の駆動用DCサーボモータ1
92には上i11+したようにロータリエンコーダ19
6(第3A図)が取(1けてあり、このロータリエンコ
ーダ196からは紙送り良さに対して例えば240 p
piの8信号と2ppiのD信号とが導出される。モー
タi1.lI 611装ガ34はブランケット胴2側の
基準ロータリエンコーダ31からはA信号を、そしてピ
ンフィードトラクタ13側のa−タリエンコーダ196
からはB信号をイれぞれ受番)て、これらを常時比較し
ながらモータ駆vJ装置35に駆動信号を出力する。モ
ータ制′a装置34の動作のスタート/ストップのタイ
ミングは、印刷制御装置32からの上記タイミング指令
信号にJ:り指示される。モータ駆動装置35は、モー
タ制御装置34から出力された上記駆動信号を増幅して
DCサーボモータ192を駆動する。ざらに、モータ駆
動装置゛35は、ロータリエンコーダ196のD信号(
上述したように連続紙12の1/2インヂ毎に出力)の
立上りエツジを検出して、連続紙12が毎ページ正確な
スター1−位置からスタートするための停止(ディテン
ト)位δ制御を行なっている。1/2インチ単位でf+
1位置制御を行なう理由は、折たたみ連続紙12の天地
サイズが一般的に1/2インチの整数18となっている
ためである。
第18図は、定常印刷画に連続紙12を間欠送りすると
きの各機構部の動作を示すタイミングチャートである。
タイミングの基準信号は、上述したようにLSIロータ
リエンコーダ31からの出力信pz、Aを用いる。この
出力信号Z、Aにより、第18図(q)に示すようにブ
ランク゛ツ1〜1胴2が今どの位相にあるのかを知るこ
とができる。0011はプランケラ1−1胴2の天の位
置が印刷開始位置にあることを示しており、このタイミ
ングではプランケラl−1j12の1m口部201の終
端205(第11図参照)は、ブランケット胴2と圧胴
11との打胴位置に来ている。第17図(g)にお()
る斜線部分は聞[1部201が印刷開始位置を通過する
タイミングを示しており、この例ではブランケット胴2
の全周長のうちの1/4が開口部であって、残りの3/
4がブランケット胴右効周艮であるとしている。
旧11の者yは、時刻t1〜し2のタイミングで行なう
。すなわち第18図(C)に丞すように、ブランケット
胴2の開口部201の始端204が印刷1711始位置
を通過してまもなくのタイミングt1で圧IIパルスモ
ータ153(第5C図)を着胴側へと駆動開始し、徐々
に駆動を速め、再び徐々に駆動を緩めて、開口部201
の終端205が印刷開始位置に近づく時刻t2までの比
較的良い時間をかけて圧胴11をゆっくりと着胴位置に
移動させる。この駆動は印刷制御[f32からモータド
ライバ36に駆動指令を与えることにより行なわれるが
、印刷制御1R置32は基準[1−タリエンコーダ31
から与えられるへ信号をカウントすることによってその
駆動タイミングを知ることができる。
圧胴11が着胴位置に達した1rli刻t2においては
、対峙するブランケット胴2は開口部の位相にあるため
、連続紙12はプランケット胴2 J3よび圧胴11間
にニップされない。連続紙12のニップは開口部201
の終端205く第11図参照)が印刷開始位置に達した
とき(すなわち“’ o o ”のタイミング)に初め
て行なわれ、ここから印刷が開始されるのである。
圧胴11のIllのとき(t2のタイミング)には、第
18図(b)に示すようにビンフィードトラクタ13の
DCサーボモータ192は非駆動状態にあり、ビンフィ
ードトラクタ13は停止したままで連続紙12は印刷待
機状態にある。なおビンフィードトラクタ13には、後
述するようにt8のタイミングでディテント(回転M止
)が/)IGプてあり、このとき次に印刷されるべき連
続紙12の1ページ目の先頭部分(折目ないしミシン目
)は、第9図の印刷持機位1ffP3の所に来ている。
またこのとき吸引コンベア14の吸引切換ソレノイド1
418.1419は(d)、(e)に示すように補助シ
ャッタ用ソレノイド1419のみが通電された初期状態
にあり、したがって主シヤツタ1414は「閉」状態、
補助シVツタ1415はr間」状態にあって、吸引コン
ベア14の吸引力は(f)に示すように「中」段階にあ
る。吸引コンベア14の搬送ベルト1402はメインモ
ータ20によって駆動されて排紙方向に定速走行してい
るので、連続紙12はビンフィードトラクタ13と吸引
コンベア14との間において適当な張力を与えられてい
る。この印刷持機中の「中」段 ・階の吸引力としては
、好ましくはピンフィードトラクタ13の紙搬送ビン1
311に係合された連続紙12のマージナルパンチが破
れない程度のできるだ(プ大きな張力を与え得るものを
選択しておく。
印刷が開始される“00”よりも多少手11tのタイミ
ングt3において(a>に示すように基準ロータリエン
コーダ31から、Illが出力されると、印刷制御装置
32はこの時点を基準としてA信号のカウントを開始し
、予め定められたタイミングt4に相当するカウント1
直でスタート信号を発生させてこれをエータイリ御装置
34に与える。モータ制御装置34はこれにより能動化
されて、基準ロータリエンコーダ31からのA信号とロ
ータリエンコーダ196からの8信号とを比較しながら
、予め定められた速度特性に従った増速を実現するため
の駆動信号をモータ駆動装235に与える。
モータ駆動装置35はt4のタイミングにディテントを
解除するとともに上記駆動信号を受けてDCリーボモー
タ192を駆動し、これによりビンフィードトラクタ1
3は所定の速0度カーブにしたがって正転方向に増速さ
れて行く。またピンフィードトラクタ13の駆動と同時
に、(d)に示すJ:うに補助シャッタ用ソレノイド1
419の通電を停止して補助シャッタ1415をr [
rIJ状態にし、(e)に示ずように吸引コンベア14
の吸引力を「大]段階とする。これにより非常に強い張
力を与えつつ連続紙12の紙送りが開始され、第9図の
印刷待機位置P3から出発した印刷されるべき1ページ
目の先端の送り速度は印刷開始位置P2 (タイミング
゛’00”)の直前においてブランケット胴2の周速と
同一のVに達する。そしてその−瞬1多の“’ o o
 ”のタイミングで1ページ目の先端は印刷開始位Fr
 I) 2に到達してプランケット胴2おJ、び圧胴1
1間にニップされ、この00”のタイミングから所定の
印刷区間(ずなわち1ページの天地良さに対応)が終了
するt5のタイミングまでの間において、連続紙12の
1ページ上に印刷が行なわれる。なお、時刻t4からO
Oまでの聞の移動距離(助走距離、すなわち(b)の斜
線部分×1の面積に相当)は、モータ制御装置34によ
り制御されて常に一定である。
印刷中においては、連続紙12はブランケット胴2と圧
胴11とにニップされて搬送されるが、ピンフィードト
ラクタ13の紙送り速度はモータシリ御装置34により
正確に制御されている。なJ3、このときの紙送り速度
は、プランケラ]・胴2と圧胴11聞にニップされた連
続紙12の搬送速度(1′なわちプランケラ1〜胴2の
表面速度)よりら多少(例えば0.2%程度)速い目の
方が紙破れが発生せず安全である。印刷中は上述したよ
うに「大」段階の吸引力によって連続紙12に非常に強
い張力を与えているので、インキの粘性によってプラン
ケット胴2に張り付いた連続紙12を容易に引き剥がす
ことができる。したがって第11図の仮想線で示ずよう
な排紙O−ラ206を設ける必要はなく、特に連続紙1
2の幅方向全面に印刷を行ないたい場合に有効である。
印刷区間が終了するt5のタイミングにおいて、印刷制
御装置32はモータドライバ36に!ffff全指令信
号え、(C)に示すように圧胴パルスモータ153を雌
用側へと駆動開始する。この時刻t5は、基準ロータリ
エンコーダ31のA (8号を天地リイズに応じた所定
数だけカウントすることによって正確に知ることができ
る。このとき、着H4n、¥とは異なり比較的短い期間
において素速く駆動の立上げおよび立下げを行ない、素
速い雌用を達成づる。そして旧11が雌用位置に戻った
t6のタイミング(t5と同様A信号のカウントにより
知ることができる。以下のt6〜t8についても同様)
で、印刷制御装置32はモータ制御装置34にストップ
指令信号を出力する。モータ制御装v134は、このス
トップ指令信号に応答して、基準ロータリエンコーダ3
1がらのA信号とロークリエンコーダ196からの8信
号とを比較しっつ、予め定められた速度特性に従った減
速を達成覆るだめの駆動信号をt−タ駆動装置35に与
える。モータ駆動装置35は、この駆動信号を受けてD
Cサーボ1−夕192を減速駆動し、これによりビンフ
ィードトラクタ13は、(b)に示すように所定の速度
カーブに従って減速されていく。
ピンフィードトラクタ13が完全に停止するまでに生じ
る連続紙12のオーバラン母は、斜線部分×2の面積に
より表わされる。このとき、t6のタイミングで(d)
、(e)に示すように吸引コンベア14の主シ(?ツタ
用ソレノイド1418Jjよび補助シャッタ用ソレノイ
ド1419に共に通電し、主シレッタ1414および補
助シャッタ1415をともに「開」状態にして、(f)
に示ずように吸引力を「小]段階に落し、連続紙12に
かかる張力を最小としておく。
その後、ピンフィードトラクタ13の送り速度がゼロに
達したt7のタイミングで、印刷制御装置32はモータ
制御装置34に逆転指令信号を与える。モータ制御装¥
134は、この逆転指令信号に応答して、予め定められ
た速度特性に従った逆転を実現するだめの駆動信号をモ
ータ駆動装首35に与える。モータ駆動装置35は、こ
の駆動信号を受けてDCサーボモーター92を逆転駆動
し、これによりピンフィードトラクター3は、(b)に
示すように所定の逆転速度カーブに従って逆転駆動され
る。このときの逆転量は面積Yに相当し、Y=X +×
2の関係が成立するよう予め定められている。そして逆
転が終了したt8のタイミングでは、連続紙12の次ペ
ージの先頭が第9図の印刷待機位置P3の所に来ている
。すなわちタイミングt、〜t8間の逆送りによって、
助走距離×1 (タイミングt4〜00)およびオーバ
ラン×2 (タイミングt5〜17)に相当する距離だ
Cプ連続紙12を引戻しているのである。
ここで、逆転動作については、上述したように連続紙1
2の天地リイズいっばいに印刷するような場合には上記
Yだけ引戻さなければならないが、例えば連続紙12の
1ページの先頭部分から戻り吊Y以上の印刷禁止領域(
印刷しない領域)をとるならば、逆転を行なう必要はな
い。
逆送りの間はピンフィードトラクタ13の紙搬送ビン1
311と係合した連続紙12のマージナルパンチに過度
の負荷がかがらないよう吸引コンベア14の吸引力を「
小」段階としているが、紙押えファン30の作用により
連続紙12が吸引コンベア14の上面から浮上るのが防
止される。そして紙送りが終了したt8のタイミングで
第18図(d)に示すように主シヤツタ用ソレノイド1
418に対する通電を停止して主シヤツタ1414を■
じ、(f)に示すように吸引力を「中」段階として次の
ページの印刷の待機状態となる。また、t8のタイミン
グで、印刷制御装置32がらモータ制御駆動装置35に
停止指令信号が出力され、これに応答してモータ駆@装
置35は、ロータリ1ンコーダ196がらのD信号にに
す、印刷待機中に連続紙12の次ページの先頭(折目な
いしミシン目)が第9図の印刷待機位置P3がらずれな
いように制12Il (デ、fテント)を行なう。
以上の印刷シーケンスにJ3いて、天地サイズ入力装置
33から入力される連続紙12の天地サイズデータが変
化した場合には、第18図における時刻00と15間の
長さをこれに応じで変化させればよい。上記実施例では
ブランケット胴2の回転軸に取付けた基準ロータリエン
コーダ31の信号に基づいてビンフィード1−ラクタ1
3の紙送り速度J3よび圧胴11の1llIi胴を制御
しているので、ブランケットl112の回転速度が変動
してもピンフィード1〜ラクタ13の紙送り速度および
圧胴11の111W胴タイミングがこれに追従して変化
するため、印刷位;べがずれずに良好な印刷位置精度を
実現することができる。しかしながら、ブランケット胴
2の回転が全く一定(例えば別の制御手段により一定回
転している)の場合には、上記73 *a−タリエンコ
ーダ31のA信号に代えて、別の安定な発振器(例えば
水晶発振器)の出力や、ブランケット胴2の回転を制御
している制御装置の中で使用している発振器の出力を使
用しても、上記実施例と同様のブランケット胴2の回転
位相に応じた制御を達成することが可能である。
なおこれまでの説明は、最も標準的な毎ページ印刷を繰
り返ず制御方法である。第17図において、印刷制御装
置32はマイクロコンピュータなどを使用した判断機能
のすぐれた制御装置であり、印刷開始位置を変えたり、
数ページおきに印刷16などの制御も簡単に実現できる
。印刷開始位置の変更は、第18図において、ビンフィ
ードトラクタ13のスタートタイミング(t4)を変え
ればよい。またスキップ(飛び越し)印刷の例として、
比較的小さな天地サイズの用紙に1ページおきに印刷す
る場合、第18図のシーケンスで1ページの印刷が終っ
た後、圧胴11のtall用後、基準ロータリエンコー
ダ31から次の7信号が発生するまでの間に、1ページ
飛ばした次のページの先頭が第9図の印刷待機位置P3
にくるように制御すればよい。これらの制御は、印刷制
御I装置32により、ピンフィードトラクタ13ヤ圧胴
11の離着胴のタイミングを制御するだけで可能になる
さらに、ビンフィードトラクタ13の速度を制御すれば
、たとえばスキップ時、連続紙12を高速に送ることも
可能となる。
れテーブル゛ 上述のようにして間欠送りされながら印刷されて印刷纒
本体1からlJi出される連続紙12は、折たたみI、
’117に順次折たたまれつつ積上げ収納されていく。
マイクロプロセッサ21は、ブランケット胴2の回転軸
に取付けられた1i4準[1−タリエンコーグ317)
’lら原点パルス(上記Z信号)が出力されるごとに第
16図のパドル1工動プログラムを実行して、1ページ
の印刷が行なわれるごとに連続紙12の天地サイズに応
じた振り角α(第13図参照)でバドル15を「前」 
「後」位δに交Hに揺動させる。このときの動作は、上
述した紙通しにお(プる場合と同様である。
紙テーブル16は、連続紙12が積上げられるに従って
面数下降して行く。第19図は紙デープル16を下陪さ
せると8のマイクロプロセッサ21の動作を示すフロー
チ11−トであり、マイクロブ〔1t?ツ罎)21はブ
ランケット胴2の基準〔1−タリエンコーダ31から上
記原点パルスが出力されるごとにこのブOグラムを実行
する。紙上面高さは紙通しに関連して上述したように天
地サイズ情報に応じて選択されており、ここでは萌述の
場合と同様に第1の紙面検出光電センサ1717に対応
する紙上面高さが選択されている場合について説明する
まずステップ8136において、第1の紙面検出光電セ
ンサ1717の出力がONであるかどうか、すなわち紙
上面が所定高さに達しているかどうかが判別される。達
していなければステップ5137へと進み、図示しない
カウンタをゼロにリセッ!・シて動作は終了する。もし
紙上面が所定高さに達していれば、第1の紙面検出光電
はンリ1717の出力がONとなってステップ8136
からステップ8138へと進み、カウンタを1だけ歩進
さUる。続いてステップ8139において、カウンタの
カウント値が5以上であるかどうか、1なわち5回以上
連続して第1の紙面検出光電センサ1717の出力がO
Nとなっているかどうかを判別する。このように複数回
の検出を条性とすることによって、パドル15から懸重
する連続紙12の斜行部分を第1の紙面検出光電センナ
1717が検出した場合の誤動作を避けることができる
。つまり連続紙12の斜行部分であれば常に左右にlf
f1動じているので、連続して5回以上検出されること
はないのである。
モしてカウンタのカウント値が5以上であれば、紙テー
ブル16上の紙上面高さが所定高さに達しているので、
ステップ5139からステップ5140へと進んでテー
ブル昇降モータ1703を一定時間下41方向に駆動し
、紙テーブル16を所定距離(例えば5 um )だt
ノ下時さける。そしてステップ5141においてカウン
タをU口にリセットした侵、動作は終了する。カランミ
ル値が5未満であれば、紙テーブル16を下降させるこ
となく動伯は終了づるが、このときカウンタはリセット
されず、以後何回かのこのブOグラムの実行においてカ
ラン1〜値が5以上になれば、その14点で紙テーブル
16の下降が行なわれることになる。このようにして、
′J&li紙12の紙地2イズに応じた組十面高さが常
に維持されるのである。
なお上述の説明においては、この発明による連続紙の間
欠送り制御装置をブランケット胴を有し、これを転写胴
として用いているオフヒツト印1i611に適用した実
施例について詳述したが、この発明は版胴を転写胴とし
て用いて直接転写する方式の印刷機に゛b適用すること
ができ、この場合にも上述の実施例と同様の効果を奏す
る。
(1明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、転写胴の回転
位相と関連した基準信号を発生する手段と、連続紙の天
地1」イズ情報を入力する手段とを設け、これら基準信
号および天地サイズ情報に基づいて連続紙の天地サイズ
に対応した回転位相部分のみ圧胴と転写INとを版胴さ
せかつ当該1111t a Iffのタイミングに合せ
て連続紙を適当aだけ紙送りするようにしたので、例え
ばブランケットIII等の機構の交換などを行なうこと
なく、種々の天地サイズの連続紙に簡便かつ高精度に所
望の印刷を行なうことが可能となる。さらに、数ページ
おきに印刷するなど、自在の紙送り制御も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は多色刷りオフセット印刷機の概略断面図、第2
図は制御システムの概略ブロック図、第3A図〜第3E
図はピンフィードトラクタの機構説明図、第4A図〜第
4G図は吸引コンベアの機構説明図、第5A図〜第5D
図は圧胴のllII着胴機構の説明図、第6A図〜第6
D図は折たたみ機の機構説明図、第7図は圧胴リセット
のときの動作を示すフローチャート、第8図はパドルリ
セットのときの動f1を示寸フ日−チヤード、第9図は
紙端セフ1〜位置の説明図、第10図は紙通しO」作を
承りフローチャート、第11図はブランケット胴J3J
、び圧胴の間隙に紙通しするときの説明図、第12図は
パドル位置セットのときの動作を示すフローチャート、
第13図はパドルのセット位置および振り角を模式的に
示V説明図、第14図(、L紙テーブルを初期位置にセ
ットするときの動作を示す70−チV−ト、第15図は
紙端ヒツトの様子を模式的に示す説明図、第16図はパ
ドル振り動作のときのフローチャート、第17図は連続
紙の間欠送り制御ブロック図、第18図は連続紙の間欠
送り動作を示すタイミングチャート、第19図は紙テー
ブルの逐次下降動作を示すフローチャートである。 2・・・ブランケット胴、11・・・圧胴、12・・・
連続紙、13・・・ビンフィードトラクタ、31・・・
基準ロータリエンコーグ、 32・・・印刷制御装置、 33・・・天地リイズ入力装■

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向して回転する圧胴と転写胴とを離着胴手段に
    より所定のタイミングで離着胴させつつそのタイミング
    に合せて前記圧胴と転写胴との間に挿通された連続紙を
    紙送り手段により間欠送りして印刷を行なう印刷機に用
    いるための連続紙の間欠送り制御装置であつて、 前記転写胴の回転位相と関連した基準信号を発生する手
    段と、 前記連続紙の天地サイズ情報を入力する手段と、前記基
    準信号および天地サイズ情報を受け、該基準信号により
    指示される前記転写胴の回転位相に基づいて、前記天地
    サイズ情報により指示される前記連続紙の天地サイズに
    対応した回転位相部分のみ前記離着胴手段を駆動して前
    記圧胴と転写胴とを着胴させ、かつ当該離着胴のタイミ
    ングに合せて前記紙送り手段を駆動して前記連続紙の天
    地サイズに応じた紙送り量制御を行なう制御手段とを備
    える、連続紙の間欠送り制御装置。
  2. (2)前記制御手段は前記圧胴と転写胴との離胴時に前
    記紙送り手段を駆動して前記連続紙を印刷することなく
    所定ページ分進ませ、これにより所定ページごとの飛越
    し印刷を可能とした、特許請求の範囲第1項記載の連続
    紙の間欠送り制御装置。
JP60257131A 1985-11-15 1985-11-15 オフセット印刷機用の連続紙間欠送り制御装置 Granted JPS62116148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257131A JPS62116148A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 オフセット印刷機用の連続紙間欠送り制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257131A JPS62116148A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 オフセット印刷機用の連続紙間欠送り制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62116148A true JPS62116148A (ja) 1987-05-27
JPH0374914B2 JPH0374914B2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=17302156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60257131A Granted JPS62116148A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 オフセット印刷機用の連続紙間欠送り制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62116148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0452535A1 (en) * 1990-04-02 1991-10-23 Iwasaki Tekko Kabushiki Kaisha Multiple printing press

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137652A (ja) * 1983-12-09 1985-07-22 Rengo Co Ltd 印刷製置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137652A (ja) * 1983-12-09 1985-07-22 Rengo Co Ltd 印刷製置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0452535A1 (en) * 1990-04-02 1991-10-23 Iwasaki Tekko Kabushiki Kaisha Multiple printing press

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374914B2 (ja) 1991-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6255138A (ja) 連続紙の間欠送り装置
US5227004A (en) Method and apparatus for producing laminated material
JP6417744B2 (ja) ラベル剥離装置、液体吐出装置およびラベル剥離方法
DE602004002638T2 (de) Drucker
DE19811084A1 (de) Druckmedientransport- und Ausstoßsystem
DE69931658T2 (de) Tintenstrahl-Bilderzeugungsgerät
EP0213597A2 (en) Multicolor printing press
DE60219233T2 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Zuführen von Druckplattenvorläufern
JPS62116148A (ja) オフセット印刷機用の連続紙間欠送り制御装置
JP2016005961A (ja) ラベル剥離装置、インクジェット記録装置およびラベル剥離方法
EP2135743B1 (de) Verfahren zur Steuerung der Bogenzufuhr
JPS6264552A (ja) 印圧制御装置
DE102007057732A1 (de) Verfahren zum Anfahren/Wiederanfahren einer Bogendruckmaschine
JPS6264553A (ja) 印圧制御装置におけるリセット方法
DE60024379T2 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Plattenwechsel in einer Rotationsdruckmaschine
JPS6255139A (ja) 連続紙の間欠送り装置
JPS6256259A (ja) 連続紙折たたみ機
EP1352862B1 (de) Verfahren zum wahlweisen Zuführen von Bogen oder Vorlaufbogen
JPH0427149B2 (ja)
JPH0451351B2 (ja)
JPS6255144A (ja) 自動紙通し方法
JPH11138966A (ja) 輪転孔版印刷機の紙受け装置
JPH0427148B2 (ja)
JPS627101B2 (ja)
DE60012104T2 (de) Plattenabführvorrichtung in einer Rotationsdruckmaschine

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees