JPH0427148B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427148B2
JPH0427148B2 JP60196931A JP19693185A JPH0427148B2 JP H0427148 B2 JPH0427148 B2 JP H0427148B2 JP 60196931 A JP60196931 A JP 60196931A JP 19693185 A JP19693185 A JP 19693185A JP H0427148 B2 JPH0427148 B2 JP H0427148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
continuous paper
continuous
swinging
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60196931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6256260A (ja
Inventor
Kosuke Yotsutsuka
Yoshinori Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19693185A priority Critical patent/JPS6256260A/ja
Publication of JPS6256260A publication Critical patent/JPS6256260A/ja
Publication of JPH0427148B2 publication Critical patent/JPH0427148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、連続紙に印刷処理を施す処理装置
から展開状態で供給される折たたみ連続紙をその
折目の折方向にしたがつて交互に折たたむための
折たたみ機において、連続紙の紙端を自動的にセ
ツトする方法に関する。
(従来技術とその問題点) 従来ビジネスフオームの印刷は、一般的に高速
のフオーム輪転機を用いて行なわれていた。しか
しながらフオーム輪転機は非常に大型であり、印
刷パターンの切替と調整に多大の時間を要しかつ
その調整の間に多量の損紙を生じることから、小
ロツトのビジネスフオーム印刷のための簡便なオ
フセツトフオーム印刷機が種々開発されてきた。
このようなフオーム印刷機に折たたみ連続紙を使
用する場合、印刷機の出口側には折たたみ機を配
置して、印刷済みの連続紙を折たたんで収納する
のが一般的である。例えば連続紙を挿通させる狭
幅の間隙を有する両面振りガイドにより連続紙を
揺動させつつその各折目を2個のスパイラルガイ
ドにより交互に受けて、スパイラルガイドの回転
にしたがつて下方に導いて折たたんでいく方式の
折たたみ機が存在するが、振りガイドが両面挾持
型であるため印刷面が乾燥してからでないと折た
ためない、2個のスパイラルガイドの位相合せが
困難である、スパイラルガイドにより下方に案内
するときに折目が損傷する、連続紙の天地サイズ
変更に対応してスパイラルガイド幅を変えた場合
に折りタイミング合せが煩雑困難である、装置が
大型となる、等の欠点がある。またこの折たたみ
装置に連続紙の紙端を通すとき、折目の折方向に
したがつた紙端のセツトはオペレータが手動で行
なわなければならず、操作性が低いという問題も
ある。
(発明の目的) それゆえに、この発明の目的は、上記従来技術
の問題点を解消し、簡単な構成にして容易に連続
紙を折たたむことができるようにした折たたみ機
において、印刷面を汚すことなく、印刷初期に連
続紙の紙端を正確かつ自動的にセツトすることが
できる連続紙折たたみ機の紙端自動セツト方法を
提供することである。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するため、この発明によれば連
続紙に印刷処理を施す処理装置から展開状態で供
給される折たたみ連続紙をその折目の折方向にし
たがつて交互に折たたむための折たたみ機におけ
る前記連続紙の紙端を自動的にセツトする紙端自
動セツト方法において、前記折たたみ機は、連続
紙下面側の非印刷面側を支持する供給路に沿つて
連続状に配置されて非印刷面側から連続紙に接触
され、かつ連続紙の幅方向に伸びる揺動支軸を有
するパドルからなる振りガイドと、振りガイド
を、供給路に沿つて供給される連続紙の紙通過経
路に対して、揺動支軸回りに連続紙側と反連続紙
側とに振り分け状に揺動させる振りガイド駆動手
段と、振りガイドにより揺動されつつ落下してく
る連続紙を受け止めて折たたみ積載する紙テーブ
ルと、紙テーブルを昇降させる昇降手段とを備
え、紙端自動セツト方法は、連続紙の紙端の折方
向に関する情報を予め与えておくとともに昇降手
段により紙テーブルを所定高さに移動させてお
き、紙送り長をトラツキングしつつ連続紙を処理
装置から折たたみ機へと送り出し、連続紙の紙端
が前記振りガイドの所定位置に達するタイミング
で前記振りガイド駆動手段を能動化して折方向に
関する情報に基き、振りガイドの連続紙側への揺
動により連続紙を押出し操作し、もしくは振りガ
イドの反連続紙側への揺動によつて生じる気流の
作用で連続紙を引込み操作することによつて連続
紙を所定方向に揺動させつつ紙テーブル上に落下
させ、紙端を折方向にしたがつた方向にセツトす
る点にある。
(実施例) 全体構成 第1図は、この発明による連続紙折たたみ機の
紙端自動セツト方法を適用した連続紙の印刷を可
能とした多色刷オフセツト印刷機の概略断面図を
示す。同図に示すように、印刷機本体1の略中央
部にブランケツト胴2が配設され、このブランケ
ツト胴2の上部後方位置と下部後方位置に、ブラ
ンケツト胴2に対し離着胴自在な版胴3,4がそ
れぞれ配設される。これら版胴3,4の後方位置
には、対応する版胴3,4への自動給排版を可能
とする給排版ユニツト5,6と、対応する版胴
3,4に巻付けられた版にインキ付けを行なうた
めのインキングユニツト7,8がそれぞれ着脱自
在に取付けられ、かつ各給排版ユニツト5,6に
給排版トレイ9,10が着脱自在に取付けられ
る。
一方、ブランケツト胴2の下部前方位置には、
ブランケツト胴2に対し離着胴自在な圧胴11が
配設され、この圧胴11の下部後方位置と前方位
置に、圧胴11とブランケツト胴2間に通される
連続紙12の紙送りを制御するためのピンフイー
ドトラクタ13と吸引コンベア14がそれぞれ配
される。これらピンフイードトラクタ13と吸引
コンベア14は、圧胴11とブランケツト胴2の
離着胴のタイミングに関連させて、連続紙12の
紙送りを間欠歩進するように制御して、連続紙1
2に印刷が行なわれるように構成される。また、
印刷機本体1の前方位置には、印刷処理した連続
紙12を交互に折畳むようにして収容するための
振りガイド15と連続紙受け台16とを有する折
たたみ機17が配置されている。
また、ブランケツト胴2の上部前方位置には、
ブランケツト洗浄時において、ブランケツト胴2
に洗浄液を供給するための洗浄液供給ユニツト1
8と、その洗浄液を拭き取るための払拭ユニツト
19とがそれぞれ着脱自在に取付けられている。
さらに圧胴11の下方には、圧胴表面の汚れを除
去するための圧胴洗浄ユニツト29が配設されて
いる。
印刷機本体1の下部スペースにはメインモータ
20が設置され、ブランケツト胴2および吸引コ
ンベア14は例えばベルト等を介してメインモー
タ20により駆動されるとともに、ブランケツト
胴2と版胴3,4および圧胴11とはこれら各胴
の一方端部において噛合するよう配設されたギヤ
により機構的に連動されて、メインモータ20に
よる駆動系統をなしている。残りの機構部分には
必要に応じて例えばパルスモータやソレノイドな
どの駆動装置ないしはアクチユエータが取付けら
れ、これら駆動系統の駆動タイミングを制御する
ための情報入力手段としてセンサおよびスイツチ
類が所定必要箇所に適宜装着してある。
第2図はこの印刷機に用いられる制御システム
の概略を図示したものであり、マイクロプロセツ
サ21は制御バス22および各制御部23を介し
て外部装置24〜28と接続されている。システ
ムプログラムは例えばフロツピデイスク等の外部
記憶装置24に収容されており、システム起動の
当初にマイクロプロセツサ21に与えられる。オ
ペレータは印刷機本体の例えば側面位置などに設
けられたオペレーシヨンパネル25を通じて指令
を与え、マイクロプロセツサ21はセンサおよび
スイツチ類26,27から必要な情報を取込んで
システムプログラムに従つてモータやソレノイド
などの駆動系28を適宜動作させる。
紙搬送系 この印刷機において紙搬送系はピンフイードト
ラクタ13および吸引コンベア14から構成され
ており、マイクロプロセツサ21からの指令に基
づきブランケツト胴2および圧胴11の回転およ
び離着胴と関連して連続紙12の紙送りを制御す
る。連続紙12は左右両端にピンフイードトラク
タ13のピンと係合するマージナルパンチを有す
るものを使用し、天地方向には折目ないしミシン
目の入つた折たたみ紙であつても折目のないロー
ル紙であつてもよい。なお以下の説明において
は、折たたみ紙を用いた場合について述べる。
ピンフイードトラクタ構成 第3A図、第3B図、および第3C図は、それ
ぞれピンフイードトラクタ13の一実施例の機構
を示す平面説明図、正面部分断面説明図、および
右側面説明図である。このピンフイードトラクタ
13は、左トラクタフレーム1320および右ト
ラクタフレーム1321の組立基準面をそれぞれ
高精度のリニアベアリングの移動子1303およ
び1304の基準面に接合させて平行位置合せし
た後固定し、この左右トラクタフレーム132
0,1321に対し左右トラクタユニツト130
1,1302の各部を取付けてユニツト化して形
成されている。すなわち治具等を使用することな
く、左右トラクタユニツト1301,1302の
平行位置合せが可能である。さらに左側の移動子
1303はリニアベアリングのガイドレール13
05の定位置に固定するとともに、右側の移動子
1304は固定することなくガイドレール130
5に沿つて左右方向にスライド自在とし、左右ト
ラクタユニツト1301,1302の間隔を連続
紙12の紙幅に応じて任意に変化できるようにし
ている。
右トラクタユニツト1302の移動子1304
の下部にはレバー1306の回動に応じて回転す
るようにされた平面ボール付スクリユー1307
が上方に向つて穿設螺合してあり、レバー130
6を反時計方向に回すことによつてスクリユー1
307を上方に押進めて先端の平面ボールをリニ
アベアリングのガイドレール1305に押圧し、
その押圧力によつて右トラクタユニツト1302
を所望位置にてロツクするようにしてある。左ト
ラクタユニツト1301の定位置固定にも、同様
の平面ボール付スクリユーを使用する。
左右トラクタユニツト1301,1302はそ
れぞれ前後1対のプーリに巻回された紙搬送タイ
ミングベルト1308,1309を有し、左右の
前プーリはスプライン軸1310により連結され
て、このスプライン軸1310を回転駆動するこ
とによつて左右紙搬送タイミングベルト130
8,1309が同期前後進するようにしてある。
左右紙搬送タイミングベルト1308,1309
には一定間隔で紙搬送ピン1311が取付けてあ
り、この紙搬送ピン1311に連続紙12の左右
両端のマージナルパンチを係合させて搬送紙タイ
ミングベルト1308,1309を同期前後進さ
せれば、連続紙12の前進および後進紙送りが行
なわれる。紙送りが円滑に行なわれるためには左
右トラクタユニツト1301,1302において
紙搬送ピン1311の位相が正確に一致していな
ければならないが、この紙搬送ピン1311の位
相合せは以下に述べるようにして行なう。すなわ
ち第3E図aに示すように予めユニツト外で左右
前プーリ1322および1323を左右軸受13
24および1325にそれぞれ嵌合させ、嵌合後
に前プーリ1322および1323の側面を接し
合せてスプライン軸1310を押入し、そのスプ
ライン軸を基準として位相合せを行なつた後に左
右軸受1324,1325に左右前プーリ132
2,1323をねじ200によりそれぞれ固定し
て正確な位相関係を確立し、最後にこの1対の前
プーリ1322,1323を左右トラクタユニツ
ト1301,1302にそれぞれ組込むのであ
る。この方式によれば第3E図bに示すように固
定ねじ200は前プーリ1322,1323の外
側から取付けるようにしているので、機外での位
相合せが可能となり、機上にて位相合せする場合
と比べて作業が容易でありかつ精度が向上する。
また左右トラクタユニツト1301,1302
において紙搬送ピン1311の上面を覆うように
紙押え蓋1312,1313をそれぞれ配設する
とともに、その下面側には紙受けガイド板131
4,1315をそれぞれ配設し、連続紙12の左
右両端をそれらの間に挟み込んでマージナルパン
チが紙搬送ピン1311から外れないようにしつ
つ連続紙12の紙送りをガイドしている。
連続紙12のマージナルパンチに付着した紙粉
を除去するため、左右トラクタユニツト130
1,1302の最後端部(すなわち連続紙12の
入口側)には紙粉除去部1316,1317をそ
れぞれ配設している。この紙粉除去部1316,
1317は、連続紙12の通過面の上側および下
側に図示しない紙粉除去ブラシと適当な空間とを
対向して設けるとともに、この空間を例えばフレ
キシブルな管材料で印刷機本体1の側に取付けら
れた図示しない吸引ブロアと連通させ、該吸引ブ
ロアにより上記空間内の空気を吸引排気すること
によつて紙粉を吸引排出するように構成してあ
る。
また固定側の左トラクタユニツト1301の紙
受けガイド板1314の下側略中央部には紙有無
リミツトスイツチ1318を取付けるとともに、
この紙有無リミツトスイツチ1318を作動させ
るための作動ばね1319を紙受けガイド板13
14の左端において上方に突出し、連続紙12が
セツトされたときに作動ばね1319が下方へ押
し下げられて紙有無リミツトスイツチ1318が
作動するようにして、連続紙12の有無を検知す
るようにしている。
上述のようにして構成されたピンフイードトラ
クタ13のユニツトは、左右ブラケツト182,
183を介して印刷機本体1の左右メインフレー
ム180,181間に装着される。左右ブラケツ
ト182,183は第3D図に示すようにフレー
ム装着部184とレール受け部185とから成つ
ており、レール受け部185にはリニアベアリン
グのガイドレール1305を受けるための溝18
6を切削して、この溝にガイドレール1305を
嵌合させてねじ187により固定するように形成
してある。
左右ブラケツト182,183は左右メインフ
レーム180,181の所定位置に装着されてお
り、装着時の位置決めは左右メインフレーム18
0,181の所定位置に予め形成された各一対の
位置決め用ノツクピン188,189および19
0,191を基準として行なう。ノツクピン18
8,190はフレーム装着部184に設けられた
位置決め孔と嵌合して左右ブラケツト182,1
83の左右メインフレーム180,181に対す
る取付位置をそれぞれ規制し、ノツクピン18
9,191は規制された取付位置での左右ブラケ
ツト182,183の傾き角(すなわちこの上に
装着されるべきピンフイードトラクタ13の傾き
角)をそれぞれ規制している。
このようにして印刷機本体1の左右メインフレ
ーム180,181の所定位置に精度良く位置決
め固定された左右ブラケツト182,183のレ
ール受け部185にリニアベアリングのガイドレ
ール1305を嵌合装着することによつて、ピン
フイードトラクタ13を印刷機本体1の所定位置
に所定角度で精度良く取付けることが容易に可能
となる。そして本体装着時においては、ピンフイ
ードトラクタ13の紙セツト基準位置(P1;第
9図参照)は印刷開始位置(P2)から所定距離
Hだけ離れた位置にきている。
上述したように左右トラクタユニツト130
1,1302の平行位置合せおよび紙搬送ピン1
311の位相合せはリニアベアリングの移動子1
303,1304にそれぞれ左右トラクタユニツ
ト1301,1302を固定する際に既に行なつ
ており、しかもリニアベアリングの移動子130
3,1304はガイドレール1305上を左右方
向に平行移動するのみであるので調整後の上記平
行関係および位相関係がその後ガイトレール13
05を左右ブラケツト182,183に装着する
までの間に損われることはなく、したがつてユニ
ツト化されて組立完了したピンフイードトラクタ
13を印刷機本体1に取付けたときに再び左右ト
ラクタユニツト1301,1302の平行位置合
せや紙搬送ピン1311の位相合せ等の面倒な調
整を行なう必要がない。しかもこれらの調整をピ
ンフイードトラクタ13を印刷機本体1に取付け
る前に機外で行なうことができるので、調整を容
易かつ正確に行なうことが可能となる。
印刷機本体1の左メインフレーム180の外側
にはトラクタ駆動用DCサーボモータ192を配
設するとともに、このDCサーボモータ192の
回転軸と連結させたプーリ193を左メインフレ
ーム180の内側に設け、同様に左メインフレー
ム180の内側に設けたタイミングプーリ194
とこのプーリ193との間に図示しないタイミン
グベルトを巻回し、タイミングプーリ194をス
プライン軸1310に位置決め固定して、DCサ
ーボモータ192の回転に応じてスプライン軸1
310を回動して左右の紙搬送タイミングベルト
1308,1309を前後進させるように駆動系
を構成している。そして、DCサーボモータ19
2の回転数(すなわち紙搬送速度)を知るためロ
ータリエンコーダ196をDCサーボモータ19
2の回転軸に取付けるとともに、スプライン軸1
310の回転(すなわち紙搬送ピン1311の位
置)を知るため別のロータリエンコーダ197を
左メインフレーム180の外側においてプーリ1
94の回転軸に取付けている。
ピンフイードトラクタ13の前方には上下ガイ
ド板198,199を圧胴11の直前まで延設
し、ピンフイードトラクタ13から送り出された
連続紙12をその間に挿通させてブランケツト胴
2および圧胴11間に導くようにしている。
吸引コンベア構成 第4A〜D図は吸引コンベア14の一実施例を
示す機構説明図であり、この吸引コンベア14は
吸引力を3段切替可能とするほか、紙幅に合せて
吸引幅を可変としてある。第4A図は、圧胴11
に対する吸引コンベア14の取付位置を示す左側
面説明図である。図示のように吸引コンベア14
は、圧胴11の頂上よりも若干回動方向に進んだ
所に紙ガイド1401が位置し、かつ搬送ベルト
1402がその搬送面をを略水平にしてブランケ
ツト胴2および圧胴11間を斜めに進行してきた
連続紙12を前方排出方向に水平に導くように印
刷機本体1の左右メインフレーム180,181
間(第4C図参照)に位置決め固定してある。ま
た吸引コンベア14の上方にはその長手方向に沿
つて吸引コンベア14の上面に向つて送風する紙
押えフアン30からなる送風手段を配設し、紙送
り動作時に連続紙12がコンベア上面より浮上る
のを防止するようにしている。
第4B,第4C図、および第4D図は、それぞ
れ吸引コンベア14の平面、正面、および右側面
機構説明図である。吸引コンベア14の中央左右
方向には上面に多数の吸引スリツト1403を有
する吸引ダクト1404が走つており、この吸引
ダクト1404の前方および後方には2個の吸引
スリツトごとに前後1対のプーリ1405,14
06が設けられている。そして、これら前後1対
のプーリ1405,1406ごとに1本の搬送ベ
ルト1402を巻き掛けるとともに、前方プーリ
1405の共通回転軸1407の左端にギア14
08を嵌装し、このギア1408をメインモータ
20と例えばベルト等を介して機構的に連結され
た駆動ギア1409と噛合させて、メインモータ
20の回転に応じて搬送ベルト1402を前方方
向に定速送りするようにしている。搬送ベルト1
402には、スリツト1403と対応する位置に
多数の吸引孔1410が設けられている。このよ
うな構成により、ブランケツト胴2および圧胴1
1間から送られてきた連続紙12を搬送コンベア
1402上面に吸引しつつ、前方の折たたみ機1
7の方向へと導いていく。
吸引ダクト1404の左端はメインフレーム1
80の外側に設けられた連結部1411を介して
図示しない吸引ブロアと連通しており、この吸引
ブロアの回転に応じて吸引ダクト1404内の空
気を吸引排気するようにしている。一方、吸引ダ
クト1404の右端には2つの開口1412,1
413を設けるともに、一方の開口と対応しして
主シヤツタ1414、他方の開口と対応して補助
シヤツタ1415をそれぞれ配設している。そし
てこれら主シヤツタおよび補助シヤツタ141
4,1415をそれぞれ連結部材1416,14
17を介して吸引力切換ソレノイド1418,1
419のアーマチヤ1420,1421に結合す
るとともに、この連結部材1416,1417の
上端にそれぞれ復帰ばね1422,1423の作
用により上方への復帰力を与えておき、ソレノイ
ド1418,1419の無通電時にはそれぞれ
主・補助シヤツタ1414,1415が開口部1
412,1413を閉成し、通電時には対応する
主シヤツタ1414および/または補助シヤツタ
1415が下方へスライドして開口部1412お
よび/または1413が開成されるように構成さ
れている。
第4E図は、上記シヤツタ部分を示す断面説明
図である。主・補助シヤツタ1414,1415
はシヤツタ室1425内に設けられており、主・
補助シヤツタ1414,1415が「開」状態の
とき、シヤツタ室1425下方より吸引された外
気は開口部1412,1413を経て吸引ダクト
1404内へと吸込まれて行く。このようにし
て、主・補助シヤツタ1414,1415の開閉
に応じて開口部1412,1413から吸引ダク
ト1404内への外気の吸引量を変化させて搬送
ベルト1402の吸引孔1410からの外気の吸
引量を調整することにより、下に示すような3段
階の吸引力の切換を可能としている。
主シヤツタ 補助シヤツタ 吸引力 閉 閉 大 閉 開 中 開 開 小 また、ソレノイド1418,1419の状態
(すなわち主・補助シヤツタ1414,1415
の開閉状態)を知るため、連結部材1416,1
417にそれぞれ遮光板1426,1427を取
付けるとともに、通電状態のとき遮光される位置
(第4E図aの位置)に第4E図bに示すような
光電センサ1428,1429をそれぞれ配置し
ている。
吸引ダクト1404の上面内側の左端には2段
スライダ1430,1431を密着させて配置す
るとともに、この2段スライダの1段目1430
をつまみ1432により右方向へスライドさせる
ことによつてスリツト1403を所定範囲におい
て閉成できるよう構成してあり、これにより吸引
幅を最大吸引幅と最小吸引幅との間の任意の幅に
調整可能なようにしてある。1段目スライダ14
30の移動に伴う2段目スライダ1431の押出
従動の様子を第4F図に段階的に示す。2段目ス
ライダ1431には1対の吸引スリツト1403
と同一形状の開口1433が対応位置に設けられ
るとともに、別の1対の吸引スリツト1403を
内包し得る大き目の開口1434が対応位置に設
けられており、右方向へ押動されるにしたがつて
左側から順次吸引スリツトを遮蔽していくように
してある。第4F図に示す各ステツプにおける吸
引幅の変化の様子を、第4G図の横棒により表わ
す。このように、わずかの移動量で大きな遮蔽量
を得ることができる。なお2段目スライダ143
1には、1段目スライダ1430の押圧力が無く
なれば元の位置(第4F図a,bの位置)に復帰
するよう、ばね等の復帰手段(図示せず)が係合
してある。
離着胴機構 第5図は、圧胴11のブランケツト胴2に対す
る離着胴機構の説明図である。図示のように圧胴
11はベアリング1101を介して支軸1102
を中心に回動自在に配設してあり、圧胴11の駆
動は前述したように圧胴11の一方端部に配設し
たギア1103をメインモータ20により駆動さ
れるブランケツト胴2の一方端部のギア201と
噛合させることによつて行なう。すなわち圧胴1
1は、離着胴の状態にかかわらず常に回転駆動さ
れている。支軸1102は圧胴11の両端におい
て偏芯軸受け部1104により支承されており、
この支軸1102を図示しない圧胴パルスモータ
により所定角度回転駆動することにより圧胴11
のブランケツト胴2に対する離着胴が行なわれ
る。また圧胴11の離胴位置を知るため、図示し
ない離胴位置センサが設けられている。
折たたみ機構成 上述したような機構を有する紙搬送系から送り
出されてくる印刷済の連続紙12を折たたんで収
容するため、印刷機本体1の前方位置には折たた
み機17が配置してある。第6A図a,bはこの
折たたみ機17の一実施例を示す機構説明図であ
り、第6B図はその斜視説明図である。この実施
例に係る折たたみ機17は、連続紙12の天地長
さにかかわらず常に正確な折たたみ収納が可能な
ように構成されている。
折たたみ機17の背面ボツクス1701内上下
方向には送りねじ1702が走つており、この送
りねじ1702は背面ボツクス1701内最下部
に設置されたテーブル昇降モータ1703によつ
て駆動される。送りねじ1702には背面ボツク
ス1701の前パネルに平行に設けられた2つの
縦長開口部1704,1705を通つて前方へと
延びる1対のテーブル支持部材1706,170
7の基部1708が嵌挿支持されており、この基
部1708を送りねじ1702の回転に従つて上
下方向に移動させることによつて、脚部1709
を介して支持部材1706,1707上に載置さ
れた連続紙受け台(紙テーブル)16を任意の位
置に昇降させるように構成してある。昇降の安定
を確保するために送りねじ1702と並行してガ
イド棒1710を延設し、このガイド棒1710
に基部1708の前方中央位置に設けたスライド
部材1711を嵌合させている。
連続紙受け台(紙テーブル)16の前後方向の
有効長さを連続紙12の天地サイズに応じて変化
させるため、紙テーブル16の前・後端部に複数
の切れ込みを設けるとともに、この切れ込みを通
つて上下方向に延びる複数の細棒材を上下位置で
連結して成る前枠1712および後枠1713を
枠保持部1714に沿つて前後方向にスライド可
能としている。
また、紙テーブル16上に積載された連続紙1
2の紙上面高さを検出するため、折たたみ機17
の後部本体フレーム17Aから紙積載部を挟んで
前方に突出したそれぞれ左右1対の支持部材17
15,1716の先端に第1および第2の紙面検
出光電センサ1717,1718の投光側および
受光側をテーブル面に対して平行にそれぞれ配置
し、連続紙12の積載高さが所定高さに達すれば
遮光が生じるようにしている。第1および第2の
紙面検出光電センサ1717,1718はそれぞ
れパドル15の下端を基準とした第1および第2
の所定高さに配置してあり、折たたみ動作時には
連続紙12の天地サイズに応じていずれか一方の
光電センサ1717または1718を選択してお
く。そして遮光の検出に応じてテーブル昇降モー
タ1703を駆動し、紙テーブル16を微小距離
だけ下降させて紙テーブル16上に積載された連
続紙12の紙上面高さを常に第1または第2の所
定高さに維持し、後述する振りガイド(パドル)
15の振り角の制御と相俟つて連続紙12の天地
サイズに応じた適正な折たたみ動作を可能として
いるのである。
紙テーブル16の昇降範囲を規制する目的で、
背面ボツクス1701内の所定位置に第1および
第2のテーブル上限リミツトスイツチ1719,
1720ならびにテーブル下限リミツトスイツチ
1721を設けるとともに、これらリミツトスイ
ツチを作動させるための作用部材1729を基部
1708の対応位置に取付けておく。第1および
第2のテーブル上限リミツトスイツチ1719,
1720はそれぞれ第1および第2の紙面検出光
電センサ1717,1718と対応するものであ
つて、紙テーブル16上に紙が無い状態で紙テー
ブル16が第1または第2の上限位置に来たとき
に、テーブル上面が対応する第1または第2の紙
面検出光電センサ1717または1718の検出
位置よりもわずかに下側に来るようにその取付け
位置を設定しておく。
折たたみ機17の上部天板1722は、印刷機
本体1から排出される連続紙12がその上面に沿
つて紙テーブル16上へと滑落するように、図示
のように前方に傾斜して取付けられており、紙テ
ーブル16上に連続紙12をその下面側の非印刷
面側を支持しながら供給する供給路を構成してい
る。そして天板1722の前端には、同様に非印
刷面側から連続紙12に接触され、連続紙12の
幅方向に伸びる揺動支軸としての揺動軸1726
を有する振りガイド(パドル)15が連続状に配
置されるとともに、パドル15は上部天板172
2に沿つて供給される連続紙12の紙通過経路に
対して、前記揺動軸1726回りに連続紙12側
(前側)と反連続紙12側(後側)とに振り分け
状に揺動自在とされている。また天板1722の
下部スペースにはパドルパルスモータ1723が
配置されており、タイミングプーリ1724およ
びタイミングベルト1725を介してパドル15
の揺動軸1726を回転駆動することによつて、
パドル15を所望のタイミングで前後に揺動させ
て連続紙12を折たたみつつ紙テーブル16上に
積上げるようにしている。
パドル15の振り角は連続紙12の天地サイズ
に応じて変化させるが、パドルの揺動範囲の基準
となる待機位置を知るため待機位置センサ172
7をパドルパルスモータ1723と近接して設け
るとともに、この待機位置センサ1727に作用
するセンサドグ1728をパドルパルスモータ1
723の回転軸に取付けている。
第6C図および第6D図は、それぞれ連続紙1
2の天地サイズが長い場合および短い場合のパド
ル15の振り角および紙テーブル16の上限位置
の設定例を示す説明図である。第6C図に示すよ
うに、連続紙12の天地サイズが長い場合には、
パドル15の振り角αを大きく設定するととも
に、紙テーブル16の上限位置は第2の上限位置
を選択して、パドル15の下端から紙テーブル1
6上の紙上面までの距離を比較的大きくとつてい
る。また第6D図に示すように、連続紙12の天
地サイズが短い場合には、パドル15の振り角α
を比較的小さく設定するとともに、紙テーブル1
6の上限位置は第1の上限位置を選択して、パド
ル15の下端から紙テーブル16上の紙上面まで
の距離を比較的小さくとつている。これにより、
連続紙12の天地サイズに応じた適正な折たたみ
動作を行うことが可能となる。なお紙テーブル1
6の位置を規制する紙面検出光電センサおよびテ
ーブル上限リミツトスイツチは、使用すべき連続
紙12の天地サイズの範囲に応じてさらに多く設
けてもよい。
イニシヤライズ 次に、上述した構成の紙搬送系および折たたみ
機を用いた紙送りおよび紙受け動作について説明
する。まず電源がONされると、マイクロプロセ
ツサ21はイニシヤライズシーケンスを実行し、
各機構部は初期位置にリセツトされる。ピンフイ
ードトラクタ13のイニシヤライズにおいて、マ
イクロプロセツサ21はロータリエンコーダ19
6および197の信号を参照しつつDCサーボモ
ータ192を適当数回転させ、紙搬送ピン131
1を初期位置にリセツトする。吸引コンベア14
のイニシヤライズにおいて、図示しない吸引ブロ
アに通電が開始されるとともに吸引力切換ソレノ
イド1418,1419は補助シヤツタ1415
に対応するソレノイド1419にのみ通電され、
これにより吸引コンベア14は補助シヤツタ14
15を開いた吸引力「中」状態で吸引を開始す
る。搬送ベルト1402は停止したままである。
第7図は、圧胴11を離胴位置にリセツトする
ときのマイクロプロセツサ21の動作を示すフロ
ーチヤートである。まずステツプS100で、任意
の位置にある圧胴軸を十分な量だけ着胴方向へ回
転させる。そのために、図示しない圧胴パルスモ
ータにより偏芯軸受部1104に支持された支軸
1102を回転させて、約10パルス分だけ圧胴を
着胴方向へ動かす。次にステツプS101で図示し
ない上記離胴位置センサが離胴位置を検出してい
るかどうか判別し、検出していなければステツプ
S102へ進んで、1パルス分だけ圧胴11を離胴
方向へ動かす。この動作を離胴位置検出まで続
け、検出すればステツプS103へと進む。この時
点で離胴位置検出センサは作動しているが、より
作動を確実にするためにもう1パルス分だけ圧胴
11を離胴方向へ動かす。以上のアルゴリズムに
より、圧胴11の離胴位置は離胴位置センサに対
して常に一定の場所にリセツトされる。
第8図は、パドル15を原点位置にリセツトす
るときのマイクロプロセツサ21の動作を示すフ
ローチヤートである。まずステツプS104で待機
位置センサ(原点位置センサ)1727が原点位
置を検出しているかどうかを判別し、検出してい
なければステツプS105へと進んでパドルパルス
モータ1723により1パルス分だけパドル15
を後方へ動かすこの動作を原点位置を検出するま
で続け、検出すればパドル15のイニシヤライズ
は終了する。
連続紙のセツト 次に、印刷の準備作業として、オペレータは連
続紙12をピンフイードトラクター13にセツト
するとともに、セツトした連続紙12の天地サイ
ズ情報および紙端の山折り・谷折りを表わす山・
谷情報をオペレーシヨンパネル25を用いて入力
する。連続紙12のセツトにおいて、オペレータ
は左右トラクタの紙押え蓋1312,1313を
開けるとともにレバー1306を弛緩方向(時計
回り方向)に回して移動側トラクタユニツト13
02のロツクを解除し、紙幅に合せて左右トラク
タ幅を調整しつつ紙端が紙セツト基準位置にくる
よう連続紙12のマージナルパンチを左右トラク
タの紙搬送ピン1311に係合させ、次いでレバ
ーを締付方向(反時計回り方向)に回して移動側
トラクタユニツト1302をロツクするとともに
紙押え蓋1312,1313を閉じて、連続紙1
2のセツトは終了する。
第9図はピンフイードトラクタ13における連
続紙12の紙端セツト位置を表わす説明図であ
り、同図に示すように連続紙12の紙端はその天
地サイズにかかわらず常にピンフイードトラクタ
13の紙セツト基準位置P1に合せてセツトする。
ピンフイードトラクタ13は、前述したように、
紙セツト基準位置P1が印刷開始点P2から所定距
離Hだけ離れた位置にくるよう予め位置決めして
印刷機本体1に装着してあるので、紙セツトが終
了したときには、連続紙12の紙端は印刷開始点
P2から距離Hだけ手前の位置に存在する。そし
て、このようにセツトされた連続紙12の紙通し
が終了したとき、または印刷途中において連続紙
12が次の印刷を待機しているときには、連続紙
12の折目ないしはミシン目(すなわち次に印刷
されるべきページの先頭)は印刷開始点P2から
助走距離H1だけ手前の待機位置P3の所に来る。
このようにP1,P3はそれぞれ紙セツトおよび印
刷時の紙搬送の基準となる位置であり、エンコー
ダによる検出が可能でなければならないので、
P1,P3間の距離H2は使用するエンコーダの特性
に合せて設定する必要がある。例えば1/2インチ
が検出の最小単位であるエンコーダを使用する場
合には、H2は1/2インチの整数倍でなければなら
ない。そしてこのH2に必要助走距離H1を加えた
ものを上記所定距離Hとして、ピンフイードトラ
クタ13の装着位置を決定するのである。ピンフ
イードトラクタ13の紙搬送ピン1311は、デ
イテント(回転阻止)をかけた際に連続紙12を
セツトすれば、その先頭がP1位置にくるように
紙搬送ピン1311を調整しておく。
紙通し動作 連続紙12をピンフイードトラクタ13にセツ
トすれば、続いて紙通し作業に移る。第10図
は、紙通しシーケンスを実行するときのマイクロ
プロセツサ21の動作を示すフローチヤートであ
る。紙通しはオペレーシヨンパネル25の紙通し
キーが投入されることによつて開始され、キー投
入によりまずステツプS106において紙通し指令
が受付可能かどうかが判別される。例えば連続紙
12の天地サイズ、山・谷情報のデータが未入力
である場合など、紙通しシーケンスを実行するこ
とができないときには、ステツプS107へと進ん
でオペレーシヨンパネル25にエラー表示を行な
い、動作は終了する。
紙通し指令が受付可能のとき、ステツプS106
からステツプS108へと進んで、各機構部の初期
設定を行なう。このステツプS108は例えばブラ
ンケツト胴洗浄等の他のルーチンから紙通しルー
チンに移行した場合のためのものであり、電源投
入後直ちに紙通しを実行するときには上述したよ
うに電源投入に応答して既に各部の初期設定が行
なわれているので、このステツプS108では何も
行なわないことになる。
次にステツプS109,S110において、メインモ
ータ20が起動される。このメインモータ20は
低速用と高速用の2種類設けられており、まずス
テツプS109で低速モータがONされ、一定時間経
過後にステツプS110において低速モータがOFF
されるとともに高速モータがONされて、メイン
モータ20の起動が終了する。これによりメイン
モータ20による駆動系統が動作を開始し、吸引
コンベア14の搬送ベルト1402が所定速度で
搬送を開始するとともにブランケツト胴2、圧胴
11、版胴3,4およびインキングユニツト7,
8内のインキローラが所定速度で回転を開始す
る。このとき圧胴11は、ブランケツト胴に対し
離胴位置にリセツトされたままである。
続いてステツプS111において、ピンフイード
トラクタ13のDCサーボモータ192が低速駆
動され、ピンフイードトラクタ13は例えば印刷
時の1/4の低速で紙送りを開始する。紙送りの開
始と同時に、マイクロプロセツサ21は、内蔵の
ハードタイマに基づいて連続紙12の紙端位置の
トラツキングを開始する。そしてステツプS112
において、後述するように紙走行に合せてパドル
15を動かして紙端を紙テーブル16上にセツト
し、続いてステツプS113に進んでピンフイード
トラクタ13のDCサーボモータ192の駆動を
停止して連続紙12を停止させ、紙通しを終了す
る。
第11図は、ブランンケツト胴2と圧胴11と
の間に連続紙12を紙通しするときの説明図であ
る。ブランケツト胴2は開口部201を有するブ
ランケツトシリンダ202の側面上にシート部材
203を密着巻回させて形成されており、シート
部材203の両端は開口端部204,205に長
手方向に多数設けられた図示しない止ねじによつ
て固着されている。ブランケツト胴2はメインモ
ータ20により駆動されて例えば4500rpHの一定
回転数で回転しており、ブランケツト胴2と着胴
すべき圧胴11は、胴一方端側において噛合する
ギアによりブランケツト胴2に駆動されて、ブラ
ンケツト胴2と圧胴11とのシリンダ径の比に応
じた回転数で回転している。
いま、圧胴11は電源投入に応答してブランケ
ツト胴2に対して離胴位置にリセツトされてお
り、ピンフイードトラクタ13により搬送されて
きた連続紙12の紙端はブランケツト胴2および
圧胴11間の空隙を通過進行していく。印刷時に
おいては連続紙12の紙送り速度はブランケツト
胴2および圧胴11の周速と等しくなければなら
ないが、この紙通し時の連続紙12の紙送り速度
は上述したように例えば印刷時の1/4と非常に低
速にしてあるので、空隙通過時に連続紙12はブ
ランケツト胴2および圧胴11により進行方向に
叩かれつつ、自重で圧胴11に接触しながらその
回転により吸引コンベア14の方向へと送られ
る。
もしブランケツト胴2の周速と同一又はこれよ
りも速い速度で紙送りした場合には、紙端の軌跡
とブランケツト胴の位相を厳密に制御しないと連
続紙12がブランケツト胴2の開口部201に入
り込んでしまうのみならず、例えば仮想線で示す
ように印刷時においてブランケツト胴2から連続
紙12を引き剥がすための排紙ローラ206を設
けた場合には連続紙12の先端がこの排紙ローラ
206との衝突により潰れてしまうので、紙通し
時において連続紙12の紙送り速度をブランケツ
ト胴2の周速よりも遅くするということは非常に
重要である。このようにすることにより、難しい
制御を何ら行なうことなく、また仮に排紙ローラ
206を設けた場合であつても連続紙12の紙端
を潰すことなく、自動紙通しを容易に行なうこと
が可能となるのである。
上述のようにしてブランケツト胴2と圧胴11
との間の空隙を通過してきた連続紙12は、吸引
コンベア14によつて折たたみ機17の方向へと
導かれて行く。吸引コンベア14の搬送ベルト1
402の搬送速度は印刷時の連続紙12の紙送り
速度よりも速い適当な一定値に予め設定してあ
り、いま連続紙12の紙送り速度は印刷時の1/4
の低速であるので、連続紙12は吸引コンベア1
4により張力を受けながら搬送されることにな
る。この張力は吸引コンベア14の吸引力に依存
して変化するが、紙通し時にはこの張力はピンフ
イードトラクタ13の紙搬送ピン1311と係合
した連続紙12のマージナルパンチに負荷される
ので、吸引力は「中」段階としてマージナルパン
チが破損するのを防止している。すなわち、前述
したように、電源投入時のイニシヤライズシーケ
ンスにおいて、吸引コンベア14の主シヤツタ1
414を「閉」状態、補助シヤツタ1415を
「開」状態として吸引を開始しているのである。
パドル・紙テーブルの位置セツト 一方、オペレーシヨンパネル25の紙通しキー
の投入に応答して、折たたみ機17のパドル15
および紙テーブル16が所定位置にセツトされ
る。第12図はパドル位置セツトのときのマイク
ロプロセツサ21の動作を示すフローチヤートで
あり、第13図はパドル15のセツト位置および
振り角を模式的に示す説明図である。振り角αは
連続紙12の天地サイズに応じて変化させ、マイ
クロプロセツサ21はオペレーシヨンパネル25
から入力された天地サイズ情報に基づいて例えば
必要振り角αに対応するカウント値を図示しない
カウンタにセツトしておく。パドル15はリセツ
ト位置から中心角β度だけ離れた位置を中心にし
て「前」位置と「後」位置との間で振り運動を行
なうものであり、マイクロプロセツサ21は、紙
通キーが投入されると、まずステツプS114にお
いてβ−α/2を演算する。この角度はパドル1
5をリセツト位置から「後」位置へと移動させる
のに必要な角度であり、続いてステツプS115に
おいて上記演算した角度に相当するパルス分だけ
パドルパルスモータ1723を駆動して、パドル
を「後」位置にまで移動させて、パドル位置の初
期位置へのセツトは終了する。
第14図は、紙テーブル16を初期位置にセツ
トする場合のマイクロプロセツサ21の動作を示
すフローチヤートである。紙テーブル16の上限
位置は連続紙12の天地サイズに応じて変化さ
せ、マイクロプロセツサ21はオペレーシヨンパ
ネル25から入力された天地サイズ情報に基づい
て予め設定された2種類の上限位置(第1およ第
2のテーブル上限リミツトスイツチ1719,1
720に対応する上限位置)のうちの一方を選択
しておく。いま説明の便宜上、例えば第1のテー
ブル上限リミツトスイツチ1719に対応する第
1の上限位置が選択されているものとする。そし
て、紙通しキーが投入されると、まずステツプ
S116において第1のテーブル上限リミツトスイ
ツチ1719の出力がONであるかどうか、すな
わち紙テーブル16が上限位置に来ているかどう
かが判別され、上限位置に来ていればステツプ
S117へと進んで第1の紙面検出光電センサ17
17の出力がONであるかどうか、すなわち紙テ
ーブル16上に前の印刷による残り紙があるかど
うかが判別される。紙テーブル16上に紙がなけ
れば第1の紙面検出光電センサ1717の出力は
OFFであり、そのときはこれでテーブル位置の
セツトは終了する。
紙テーブル16上に紙があれば、第1の紙面検
出光電センサ1717の出力がONになるので、
ステツプS117からステツプS118へと進んでテー
ブル昇降モータ1703を駆動し、紙テーブル1
6を所定高さだけ下降させる。テーブル下降中は
ステツプS119においてテーブル下限リミツトス
イツチ1721の出力がONにならないかどう
か、すなわちテーブルが下限位置に達していない
かどうかを監視し、下限位置に達すればステツプ
S120へと進んでテーブル昇降モータ1703の
駆動を中止して紙テーブル16を停止させ、オペ
レーシヨンパネル25にエラー表示を行なう。
またテーブル下降中においては、ステツプ
S121において第1の紙面検出光電センサ171
7の出力がONであるかどうかを監視し、ONで
あれば再びステツプS118に戻つて紙テーブル1
6を下降し、OFFになればステツプS122へと進
んで紙テーブル16を停止してテーブル位置のセ
ツトを終了する。これにより、紙テーブル16上
の残紙の上面が所定高さにセツトされる。
ステツプS116において第1のテーブル上限リ
ミツトスイツチ1719の出力がONでなけれ
ば、紙テーブル16は上限位置に達していないの
で、ステツプS123へと進んで図示しないカウン
タを0にリセツトし、続いてステツプS124にお
いてテーブル昇降モータ1703を駆動して紙テ
ーブル16を所定高さだけ上昇させる。テーブル
上昇中はステツプS125において第1のテーブル
上限リミツトスイツチ1719の出力がONにな
らないかどうかを監視し、ONになればステツプ
S126へと進んで紙テーブル16を停止し、続い
て上述したステツプS118以下の動作を行なう。
このとき紙テーブル16上に残紙がなければ第1
の紙面検出光電センサ1717の出力はOFFで
あるので直ちにステツプS121からS122へと進ん
で紙テーブル16は停止する。紙テーブル16上
に残紙があれば、上述した動作により残紙上面が
所定高さに達した後、紙テーブル16は停止する
ことになる。
またテーブル上昇中においては、ステツプ
S127において第1の紙面検出光電センサ171
7の出力がONであるかどうかを監視し、ONで
なければステツプS128へと進んでカウンタを0
にリセツトした後再びステツプS124に戻つて紙
テーブル16を上昇し、ONになればステツプ
S129へと進んでカウンタを1だけ歩進し、続い
てステツプS130においてカウンタのカウント値
が2以上であるかどうかを判別する。ステツプ
S130においては第1の紙面検出光電センサ17
17のON出力が連続して得られたかどうかを判
定しているのであつて、カウンタのカウント値が
2以上であれば2回以上連続して紙面を検出して
いるのでその検出に誤りはないと判断して、ステ
ツプS126へと進んで紙テーブル16を停止する。
そして上述したステツプS118以下の動作を行な
う。これにより、紙テーブル16上の残紙上面が
所定高さにセツトされる。
ステツプS130においてカウンタのカウント値
が1のときには、例えば印刷機本体1に紙通しさ
れたままの残紙のパドル15から紙テーブル16
にかけての斜行部分を第1の紙面検出光電センサ
1717が検出しているおそれもあるので、ステ
ツプS124へと戻つて再度紙テーブル16を上昇
させ、もう一度第1の紙面検出光電センサ171
7の出力がONであれば上述したようにステツプ
S126以下へと進み、残紙上面を所定高さにセツ
トするのである。
紙端セツト 以上述べたようにしてオペレーシヨンパネル2
5の紙通しキーの投入に応答してパドル15が
「後」位置にセツトされ、かつ紙テーブル16ま
たは紙テーブル16上の残紙上面が所定高さにセ
ツトされて、そこへピンフイードトラクタ13お
よび吸引コンベア14の働きにより連続紙12が
搬送されてくる。第15図は連続紙12の先端が
折たたみ機17に到達したときの紙端セツトの様
子を模式的に表わす説明図であり、a〜dは紙先
頭が「谷」折りのときのものを、e〜hは紙先頭
が「山」折りのときのものを示している。
前述したように、マイクロプロセツサ21は紙
送りの開始と同時に紙端位置をトラツキングして
おり、オペレーシヨンパネル25から入力された
山・谷情報が「谷」であるとき、紙端が折り機に
達する前でかつパドルの初期位置セツトが完了し
た後にパドルパルスモータ1723を駆動して、
パドル15を「前」位置に振り上げておく。そし
て、第15図aに示す位置(紙先頭がパドル15
の先端に達する少し前の位置)まで紙先頭が搬送
されてくるタイミングでパドル15を「後」位置
へ動かす。このとき連続紙12の先頭頁は、「後」
位置へ引込むパドル15の背面に生じる気流の作
用で、パドル15に追随して「後」位置へと引込
み操作されて移動する。パドル15の幅はこのと
きに連続紙12を「前」位置へ押戻そうとする風
圧の影響を避けるため、連続紙12の紙幅よりも
広い方が望ましい。そしてb図の状態となる。そ
の後は連続紙12がほぼ1頁ずつ進行するc,d
のタイミングでパドル15を順次「前」位置と
「後」位置との間で揺動させ、dに示す状態で紙
端セツトは終了する。
連続紙12の先頭が「山」折りのとき、パドル
15の動きは上述の「谷」折りのときとは逆にな
る。すなわちマイクロプロセツサ21は、第15
図eのタイミングまでパドル15を動作させず、
「後」位置にセツトされたままにしておく。そし
てeのタイミングでパドルパルスモータ1723
を駆動して、パドル15を「後」位置から「前」
位置へと動かす。そしてパドル15の押出し操作
によつて連続紙12はf図の状態となる。その後
は連続紙12がほぼ1頁ずつ進行するg,hのタ
イミングでパドル15を順次「後」位置と「前」
位置との間で揺動させ、hに示す状態で紙端セツ
トは終了する。
第16図は、パドル15を動作させるときのマ
イクロプロセツサ21の動作を示すフローチヤー
トである。このプログラムは適当なタイミングで
呼出されて実行されるものであり、そのタイミン
グの基準は例えば内蔵のハードタイマであつても
よいし、ブランケツト胴2の回転軸に取付けられ
た図示しない基準ロータリエンコーダからの出力
信号であつてもよい。パドル15を動かすとき、
まずステツプS131において現在のパドル位置が
「前」位置か「後」位置かを判別する。これは例
えば「前」位置に対してフラグを立てることによ
つて識別することができる。パドル15の位置が
「前」のとき、ステツプS132へと進んでカウンタ
にセツトされている振り角αに相当するカウント
値に応じたパルス分だけパドルパルスモータ17
23を後方へ駆動して、パドル15を「後」位置
に動かし、続いてステツプS133に進んでパドル
15の位置記録を「後」として、動作は終了す
る。パドル15の現在位置が「後」のときは、ス
テツプS131からステツプS134,S135へと進んで、
パドル15を前方に動かすための上述と同様の動
作を行なう。
印 刷 紙通しが終了して上述したように連続紙12の
紙端が折たたみ機17にセツトされると、低速紙
送りは停止し(すなわちピンフイードトラクタ1
3のDCサーボモータ192は停止し)、メインモ
ータ20は回転したまま次の指令を待機する。こ
のとき、印刷されるべき連続紙12の1ページ目
の先頭部分(折目ないしはミシン目)は、第9図
の印刷待機位置P3の所に来ている。
ここでオペレーシヨンパネル25の印刷キーが
投入されると印刷プログラムに進み、そこでは版
交換、ブランケツト胴洗浄、刷り出し、定常印
刷、および刷り終りの各ルーチンが順次実行され
る。また印刷キー投入に応答して、紙押えフアン
30が回転を開始する。この紙押えフアン30
は、印刷プログラムの終了またはピンフイードト
ラクタ13に取付けられた紙有無リミツトスイツ
チ1318の出力のOFFに応答して停止するよ
うにしてある。
版交換ルーチンにおいて、給排版トレイ9,1
0の給版トレイ上に予め準備して載置してあつた
図示しない版がそれぞれ対応する給排版ユニツト
5,6の作用によつて対応する版胴3,4に巻回
装着され、同時に版胴3,4上に巻付けてあつた
図示しない古い版が対応する給排版トレイ9,1
0の排版トレイ上に排出される。1色刷りの場合
は、必要な側のみ排版を行なう。
ブランケツト胴洗浄ルーチンにおいて、まず洗
浄液供給ユニツト18から適当なタイミングでブ
ランケツト胴2に洗浄液が供給され、続いて洗浄
液の間欠供給と同時に払拭ユニツト19による洗
浄液の拭き取りを行ない、最後に洗浄液の供給を
止めて払拭のみ行なつてブランケツト胴2の洗浄
は終了する。
続いて刷り出しルーチンにおいて、インキング
ユニツト7,8内のインキローラと版胴3,4と
の着肉のタイミングおよび版胴3,4からブラン
ケツト胴2への転写のタイミングをそれぞれ適当
に制御しつつ2枚程度の印刷を実際に行なつて版
胴3,4およびブランケツト胴2上のインキ量を
調整し、印刷濃度を定常値に近づけた上で、定常
印刷ルーチンに入る。
定常印刷ルーチンにおいては、ブランケツト胴
2の位相に合せた適当なタイミングで圧胴11が
ブランケツト胴2に離着胴し、このタイミングに
合せて連続紙12が間欠送りされて、ブランケツ
ト胴2の1回転ごとに1枚ずつの印刷が行なわれ
ていく。印刷枚数はオペレーシヨンパネル25を
通じて予め設定しておき、印刷が設定枚数に達す
れば上述した刷り出しルーチンと類似の刷り終り
ルーチンを実行してブランケツト胴2上のインキ
量をゼロ近くに減少させた上で印刷を終了し、続
いて排版およびブランケツト胴洗浄ルーチンを実
行した後メインモータ20の回転を停止して印刷
プログラムを終了し、次の指令を待機する。
第17図は、定常印刷時に連続紙12を間欠送
りするときの各機構部の動作を示すタイミングチ
ヤートである。タイミングの基準信号は、ブラン
ケツト胴2の回転軸に取付けられた図示しない基
準ロータリエンコーダからの出力信号を用いる。
この出力信号により、第17図fに示すようにブ
ランケツト胴2が今どの位相にあるのかを知るこ
とができる。“00”はブランケツト胴2の天の位
置が印刷開始位置にあることを示しており、この
タイミングではブランケツト胴2の開口部201
の終端205(第11図参照)は、ブランケツト
胴2と圧胴11との着胴位置に来ている。第17
図fにおける斜線部分は開口部201が印刷開始
位置を通過するタイミングを示しており、この例
ではブランケツト胴2の全周長のうちの1/4が開
口部であつて、残りの3/4がブランケツト胴有効
周長であるとしている。
圧胴11の着胴は、時刻t1〜t2のタイミングで
行なう。すなわち第17図aに示すように、ブラ
ンケツト胴2の開口部201の始端204が印刷
開始位置を通過してまもなくのタイミングt1で図
示しない圧胴パルスモータを着胴側へと駆動開始
し、徐々に駆動を速め、再び徐々に駆動を緩め
て、開口部201の終端205が印刷開始位置に
近づく時刻t2までの比較的長い時間をかけて圧胴
11をゆつくりと着胴位置に移動させる。
圧胴11が着胴位置に達した時刻t2において
は、対峙するブランケツト胴2は開口部の位相に
あるため、連続紙12はブランケツト胴2および
圧胴11間にニツプされない。連続紙12のニツ
プは開口部201の終端205(第11図参照)
が印刷開始位置に達したとき(すなわち“00”の
タイミング)に初めて行なわれ、ここから印刷が
開始されるのである。
圧胴11の着胴のとき(t2のタイミング)に
は、第17図bに示すようにピンフイードトラク
タ13のDCサーボモータ192は非駆動状態に
あり、ピンフイードトラクタ13は停止したまま
で連続紙12は印刷待機状態にある。なおピンフ
イードトラクタ13には、t8のタイミングでデイ
テント(回転阻止)がかけてある。またこのとき
吸引コンベア14の吸引切換ソレノイド141
8,1419はc,dに示すように補助シヤツタ
用ソレノイド1419のみが通電された初期状態
にあり、したがつて主シヤツタ1414は「閉」
状態、補助シヤツタ1415は「開」状態にあつ
て、吸引コンベア14の吸引力はeに示すように
「中」段階にある。吸引コンベア14の搬送ベル
ト1402はメインモータ20によつて駆動され
て排紙方向に定速走行しているので、連続紙12
はピンフイードトラクタ13と吸引コンベア14
との間において適当な張力を与えられている。こ
の印刷待機中の「中」段階の吸引力としては、好
ましくはピンフイードトラクタ13の紙搬送ピン
1311に係合された連続紙12のマージナルパ
ンチが破れない程度のできるだけ大きな張力を与
え得るものを選択しておく。
印刷が開始される“00”の直前のタイミングt3
において、bに示すようにピンフイードトラクタ
13のデイテントを解除し、DCサーボモータ1
92を正転方向に駆動開始する。またこれと同時
に、dに示すように補助シヤツタ用ソレノイド1
419の通電を停止して補助シヤツタ1415を
「閉」状態にし、eに示すように吸引コンベア1
4の吸引力を「大」段階とする。これにより非常
に強い張力を与えつつ連続紙12の紙送りが開始
され、第9図の印刷待機位置P3から出発した印
刷されるべき1ページ目の先端の送り速度は印刷
開始位置P2(タイミング“00”)の一瞬手前にお
いてブランケツト胴2の周速と同一のvに達す
る。そしてその一瞬後の“00”のタイミングで1
ページ目の先端は印刷開始位置P2に到達してブ
ランケツト胴2および圧胴11間にニツプされ、
この“00”のタイミングから所定の印刷区間(す
なわち1ページの天地長さに対応)が終了するt4
のタイミングまでの間において、連続紙12の1
ページ上に印刷が行なわれる。
印刷中は上述したように「大」段階の吸引力に
よつて連続紙12に非常に強い張力を与えている
ので、インキの粘性によつてブランケツト胴2に
張り付いた連続紙12を容易に引き剥がすことが
できる。したがつて第11図の仮想線で示すよう
な排紙ローラ206を設ける必要はなく、特に連
続紙12の幅方向全面に印刷を行ないたい場合に
有効である。
印刷区間が終了するt4のタイミングにおいて、
aに示すように圧胴パルスモータを離胴側へと駆
動開始する。このとき、着胴時とは異なり比較的
短い期間において素速く駆動の立上げおよび立下
げを行ない、素速い離胴を達成する。そして圧胴
11が離胴位置に戻つたt5のタイミングでbに示
すようにピンフイードトラクタ13のDCサーボ
モータ192に正転ブレーキをかけ始める。この
とき、c,dに示すように吸引コンベア14の主
シヤツタ用ソレノイド1418および補助シヤツ
タ用ソレノイド1419に共に通電し、主シヤツ
タ1414および補助シヤツタ1415をともに
「開」状態にして、eに示すように吸引力を「小」
段階に落し、連続紙12にかかる張力を最小とし
ておく。
その後、ピンフイードトラクタ13の送り速度
がゼロに達したt6のタイミングでDCサーボモー
タ192を逆転方向に駆動開始し、さらにt7のタ
イミングで逆転ブレーキをかけ始めて、逆転速度
がゼロに達したt8のタイミングで逆転駆動を停止
すると同時にデイテントをかける。逆転が終了し
たt8のタイミングでは、連続紙12の2ページの
先頭が第9図の印刷待機位置P3の所に来ている。
すなわちタイミングt6〜t8間の逆送りによつて、
助走(タイミングt3〜00)およびオーバラン(タ
イミングt4〜t6)に相当する距離だけ連続紙12
を引戻しているのである。
逆送りの間はピンフイードトラクタ13の紙搬
送ピン1311と係合した連続紙12のマージナ
ルパンチに過度の負荷がかからないよう吸引コン
ベア14の吸引力を「小」段階としているが、紙
押えフアン30の作用により連続紙12が吸引コ
ンベア14の上面から浮上るのが防止される。そ
して紙送りが終了したt8のタイミングで第17図
cに示すように主シヤツタ用ソレノイド1418
に対する通電を停止して主シヤツタ1414を閉
じ、eに示すように吸引力を「中」段階として次
のページの印刷の待機状態となる。
紙テーブル遂次下降 上述のようにして間欠送りされながら印刷され
て印刷機本体1から排出される連続紙12は、折
たたみ機17に順次折たたまれつつ積上げ収納さ
れていく。マイクロプロセツサ21は、ブランケ
ツト胴2の回転軸に取付けられた図示しない基準
ロータリエンコーダから原点パルス(トラクタ正
転スタートの時点に設定してある)が出力される
ごとに第16図のパドル揺動プログラムを実行し
て、1ページの印刷が行なわれるごとに連続紙1
2の天地サイズに応じた振り角α(第13図参照)
でパドル15を「前」「後」位置に交互に揺動さ
せる。このときの動作は、上述した紙通しにおけ
る場合と同様である。
紙テーブル16は、連続紙12が積上げられる
に従つて漸次下降して行く。第18図は紙テーブ
ル16を下降させるときのマイクロプロセツサ2
1の動作を示すフローチヤートであり、マイクロ
プロセツサ21はブランケツト胴2の基準ロータ
リエンコーダから上記原点パルスが出力されるご
とにこのプログラムを実行する。紙上面高ささは
紙通しに関連して上述したように天地サイズ情報
に応じて選択されており、ここでは前述の場合と
同様に第1の紙面検出光電センサ1717に対応
する紙上面高さが選択されている場合について説
明する。
まずステツプS136において、第1の紙面検出
光電センサ1717の出力がONであるかどう
か、すなわち紙上面が所定高さに達しているかど
うかが判別される。達していなければステツプ
S137へと進み、図示しないカウンタをゼロにリ
セツトして動作は終了する。もし紙上面が所定高
さに達していれば、第1の紙面検出光電センサ1
717の出力がONとなつてステツプS136からス
テツプS138へと進み、カウンタを1だけ歩進さ
せる。続いてステツプS139において、カウンタ
のカウント値が5以上であるかどうか、すなわち
5回以上連続して第1の紙面検出光電センサ17
17の出力がONとなつているかどうかを判別す
る。このように複数回の検出を条件とすることに
よつて、パドル15から懸垂する連続紙12の斜
行部分を第1の紙面検出光電センサ1717が検
出した場合の誤動作を避けることができる。つま
り連続紙12の斜行部分であれば常に左右に揺動
しているので、連続して5回以上検出されること
はないのである。
そしてカウンタのカウント値が5以上であれ
ば、紙テーブル16上の紙上面高さが所定高さに
達しているので、ステツプS139からステツプ
S140へと進んでテーブル昇降モータ1703を
一定時間下降方向に駆動し、紙テーブル16を所
定距離(例えば5mm)だけ下降させる。そしてス
テツプS141においてカウンタをゼロにリセツト
した後、動作は終了する。カウント値が5未満で
あれば、紙テーブル16を下降させることなく動
作は終了するが、このときカウンタはリセツトさ
れず、以後何回かのこのプログラムの実行におい
てカウント値が5以上になれば、その時点で紙テ
ーブル16の下降が行なわれることになる。この
ようにして、連続紙12の天地サイズに応じた紙
上面高さが常に維持されるのである。そして、印
刷機本体1で印刷処理が施された後、展開状態で
折たたみ機17側に供給される連続紙12は、そ
の下面側の非印刷面側を上部天板1722やパド
ル15で、支持および接触されながら案内されて
紙テーブル16上に供給されて折たたまれる方法
であり、連続紙12の供給時において、連続紙1
2の印刷面側が何等他の部材で接触規制されず、
ここに連続紙12の印刷面の汚れが有効に防止で
きる。またパドル15は供給される連続紙12の
紙通過経路に対して、「前」位置と「後」位置と
に揺り分け状に揺動され、前揺動により連続紙1
2を押出し操作し、後揺動によつて生じる気流の
作用で連続紙12を引込み操作する方法であるた
め、連続紙12の紙先頭が、「谷」折りの場合は
順次供給される紙通過経路に対して「谷」折り側
に傾斜状に紙テーブル16上に案内され、連続紙
12の紙先頭が「山」折りの場合は順次供給され
る紙通過経路に対して「山」折り側に傾斜状に紙
テーブル16上に案内される。したがつて、連続
紙12の紙先頭には、ここに「山」折り、「谷」
折りのいずれになるかの積極的な切つ掛け状態が
与えられ、紙端を折方向にしたがつた方向に正確
かつ自動的にセツトできる。この発明の紙端自動
セツト方法は、特にパドル15の後揺動によつて
生じる気流の作用で連続紙12を引込み操作する
方法であるため、薄い連続紙12dであつても、
良好な折操作が行なえる利点がある。
なお上述の説明においては、この発明による連
続紙折たたみ機の紙端自動セツト方法をオフセツ
トフオーム印刷機に適用した実施例につき詳述し
たが、この発明はこれ以外にも折たたみ連続紙を
処理する機械全搬に広く適用し得るものであり、
この場合にも上述の実施例と同様の効果を奏す
る。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、印刷
処理が施された後、展開状態で折たたみ機側に供
給される連続紙は、その下面側の非印刷面側を供
給路やパドルで、支持および接触されながら案内
されて紙テーブル上に供給されて折たたまれる方
法であり、連続紙の供給時において、連続紙の印
刷面側が何等他の部材で接触規制されず、ここに
連続紙の印刷面の汚れが有効に防止できる。また
パドルは供給される連続紙の紙通過経路に対し
て、連続紙側と反連続紙側とに揺り分け状に揺動
され、連続紙側揺動により連続紙を押出し操作
し、反連続紙側揺動によつて生じる気流の作用で
連続紙を引込み操作する方法であるため、連続紙
の紙先頭が「谷」折りの場合は順次供給される紙
通過経路に対して「谷」折り側に傾斜状に紙テー
ブル上に案内され、連続紙の紙先頭が「山」折り
の場合は順次供給される紙通過経路に対して
「山」折り側に傾斜状に紙テーブル上に案内され
る。したがつて、連続紙の紙先頭には、「山」折
り、「谷」折りのいずれになるかの積極的な切つ
掛け状態が与えられ、ここに折たたみ機に、連続
紙の紙端を折方向にしたがつた方向に正確かつ容
易に自動的にセツトすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は多色刷りオフセツト印刷機の概略断面
図、第2図は制御システムの概略ブロツク図、第
3A図〜第3E図はピンフイードトラクタの機構
説明図、第4A図〜第4G図は吸引コンベアの機
構説明図、第5図は圧胴の離着胴機構の説明図、
第6A図〜第6D図は折たたみ機の機構説明図、
第7図は圧胴リセツトのときの動作を示すフロー
チヤート、第8図はパドルリセツトのときの動作
を示すフローチヤート、第9図は紙端セツト位置
の説明図、第10図は紙通し動作を示すフローチ
ヤート、第11図はブランケツト胴および圧胴の
間隙に紙通しするときの説明図、第12図はパド
ル位置セツトのときの動作を示すフローチヤー
ト、第13図はパドルのセツト位置および振り角
を模式的に示す説明図、第14図は紙テーブルを
初期位置にセツトするときの動作を示すフローチ
ヤート、第15図は紙端セツトの様子を模式的に
示す説明図、第16図はパドル振り動作のときの
フローチヤート、第17図は連続紙の間欠送り動
作を示すタイミングチヤート、第18図は紙テー
ブルの逐次下降動作を示すフローチヤートであ
る。 15…振りガイド、16…紙テーブル、17…
折たたみ機、1702…送りねじ、1703…テ
ーブル昇降モータ、1717…第1の紙面検出光
電センサ、1718…第2の紙面検出光電セン
サ、1723…パドルパルスモータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連続紙に印刷処理を施す処理装置から展開状
    態で供給される折たたみ連続紙をその折目の折方
    向にしたがつて交互に折たたむための折たたみ機
    における前記連続紙の紙端を自動的にセツトする
    紙端自動セツト方法において、 前記折たたみ機は、 連続紙下面側の非印刷面側を支持する供給路に
    沿つて連続状に配置されて非印刷面側から連続紙
    に接触され、かつ連続紙の幅方向に伸びる揺動支
    軸を有するパドルからなる振りガイドと、 振りガイドを、供給路に沿つて供給される連続
    紙の紙通過経路に対して、揺動支軸回りに連続紙
    側と反連続紙側とに振り分け状に揺動させる振り
    ガイド駆動手段と、 振りガイドにより揺動されつつ落下してくる連
    続紙を受け止めて折たたみ積載する紙テーブル
    と、 紙テーブルを昇降させる昇降手段とを備え、 紙端自動セツト方法は、連続紙の紙端の折方向
    に関する情報を予め与えておくとともに昇降手段
    により紙テーブルを所定高さに移動させておき、
    紙送り長をトラツキングしつつ連続紙を処理装置
    から折たたみ機へと送り出し、連続紙の紙端が前
    記振りガイドの所定位置に達するタイミングで前
    記振りガイド駆動手段を駆動して折方向に関する
    情報に基き、振りガイドの連続紙側への揺動によ
    り連続紙を押出し操作し、もしくは振りガイドの
    反連続紙側への揺動によつて生じる気流の作用で
    連続紙を引込み操作することによつて連続紙を所
    定方向に揺動させつつ紙テーブル上に落下させ、
    紙端を折方向にしたがつた方向にセツトすること
    を特徴とする連続紙折たたみ機の紙端自動セツト
    方法。
JP19693185A 1985-09-04 1985-09-04 連続紙折たたみ機の紙端自動セット方法 Granted JPS6256260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19693185A JPS6256260A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 連続紙折たたみ機の紙端自動セット方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19693185A JPS6256260A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 連続紙折たたみ機の紙端自動セット方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6256260A JPS6256260A (ja) 1987-03-11
JPH0427148B2 true JPH0427148B2 (ja) 1992-05-11

Family

ID=16366039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19693185A Granted JPS6256260A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 連続紙折たたみ機の紙端自動セット方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256260A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531758A (en) * 1978-08-25 1980-03-06 Toppan Moore Co Ltd Continuous-form folding apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531758A (en) * 1978-08-25 1980-03-06 Toppan Moore Co Ltd Continuous-form folding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6256260A (ja) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0336664B2 (ja)
US5227004A (en) Method and apparatus for producing laminated material
DE68914374T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Trennen und Zuführen von Blättern.
US6039479A (en) Printing assembly with continuous stock cutter and sheet feeder for feeding cut sheets to printer
EP0213597A2 (en) Multicolor printing press
US5279217A (en) Mimeographic printing machine
JPH0427148B2 (ja)
JPH0336665B2 (ja)
JPH0533662B2 (ja)
JPS6256259A (ja) 連続紙折たたみ機
JPH0427149B2 (ja)
JPH0448102B2 (ja)
JPH051144B2 (ja)
JPH0374914B2 (ja)
US6729780B2 (en) Color proofer with registering means
EP0437646B1 (en) Sorting machine
JP4308354B2 (ja) 孔版印刷機の給紙機構
JPH0451351B2 (ja)
JP4006070B2 (ja) 輪転孔版印刷機の紙受け装置
JP2004075201A (ja) 空気圧式給紙装置
JP3659847B2 (ja) 排版装置
JPH11268859A (ja) 輪転孔版印刷機の紙受け装置
JP2000136063A (ja) 輪転孔版印刷機の紙受け装置
JP2517505Y2 (ja) 丁合装置
JPS5949524A (ja) 写真焼付機におけるフイルムの供給・受給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees