JPS6241795Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241795Y2
JPS6241795Y2 JP1982117604U JP11760482U JPS6241795Y2 JP S6241795 Y2 JPS6241795 Y2 JP S6241795Y2 JP 1982117604 U JP1982117604 U JP 1982117604U JP 11760482 U JP11760482 U JP 11760482U JP S6241795 Y2 JPS6241795 Y2 JP S6241795Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
extension part
board
heat insulating
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982117604U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5921935U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11760482U priority Critical patent/JPS5921935U/ja
Publication of JPS5921935U publication Critical patent/JPS5921935U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6241795Y2 publication Critical patent/JPS6241795Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、金属板、硬質合成樹脂板などの硬質
基材からなる表面材と防水シート間に一体に設け
た合成樹脂発泡体からなる断熱材を有するサイデ
イングボード(以下、単にボードという)に関す
る。
この種ボードでは雄、雌型連結部の結合力、防
水性、気密性、施工性、および金属露出面の防錆
が要求される。しかしながら、従前のボードで
は、これらを全て満足させられるものが存在しな
かつた。
本考案はこのような要求に対し、種々の構造を
改善することにより、十分に満足できるボードを
提案するものである。
以下に、図面を用いて本考案に係るサイデイン
グボードの一実施例について詳細に説明する。第
1図は本考案に係るボードの代表的な一例を示す
斜視図であり、は主体で長方形状の化粧面2と
2側壁3,4とから断面を凹状に形成したもので
ある。その基材としては、金属板、例えばカラー
鋼板、アルミニウム板、銅板、または合成樹脂板
からなる。5は雄型連結部で主体の側壁3の下
端縁を外方に折り曲げ、水平に突出して差込縁6
を形成し、その先端を外方へ屈曲させた舌片7を
設けたものである。8は雌型連結部で主体の端
縁を内方に屈曲し、さらに外方へ折り曲げて略U
字状の差込溝9を設け、その下縁10を水平に延
長した延長部11と、その途中、および端縁近傍
に主体の長手方向と平行に突設した突条12,
13と、延長部11の先端を内方に屈曲した舌片
14とから構成したものである。さらに説明する
と、突条12,13を並設したのはボードを連結
した際に、その連結部にほぼ防水性、気密性を具
備した3つの空隙を形成し、上記性能をさらに向
上させるためである。なお、突条12,13の高
さは同等か、突条13が高く、かつ断熱材にほぼ
面で接触するV字状、U字状、円弧状等である。
また、舌片14を内方に屈曲したのは、下記する
断熱材の延長部11表面への漏洩防止、舌片端
面、所謂無塗装面への発錆防止、および断熱材充
填時の後記する防水シートの押えを容易にするこ
と等のためである。勿論、外観的にも整然と美し
くする副次的効果がある。15は断熱材で前記主
の凹状部分に内蔵した充填部15aと充填部
15a背面の大部分と下縁10と延長部11の背
面より下へ突出した膨出部15bとからなる。な
お、断熱材は成形体でなく液状の原料を主体
凹状部に吐出し、これを現場発泡的に発泡させ、
主体と一体化するものである。断熱材15の具
体例としては、例えばポリウレタンフオーム
(軟、硬質)、ポリウレアフオーム、ポリイソシア
ヌレートフオーム、フエノールフオーム、ポリス
チレンフオーム等を用いる。もちろん、フオーム
内に長、短繊維、硼、珪酸塩を平均的に分布、あ
るいは偏在等して混入したフオームも可能であ
る。16は防水シートで断熱材15の背面を覆う
と共に、差込縁6の背面に一部接着したものであ
る。これは、ボード自体をサンドイツチ構造にし
て強度を強化すると共に、断熱材原料の成形時の
離形紙、および裏面材として機能させるためであ
る。防水シート16の材料としてはクラフト紙、
アスベスト紙、合成樹脂シート、金属箔の1種、
または2種以上をラミネートしたもの、あるいは
ポリエチレン等の防水処理を行なつたもの等であ
る。なお断熱材と接触する面には、この種処理、
ラミネートは接着性の関係で施さない。
次に施工例について簡単に説明する。
ボードとしては第1図に示す形状であり、その
寸法の一例としては、A=20mm、B=20mm、C=
10mm、D=10mm、E=13mm、F=14mm、G=3
mm、H1=20mm、H2=10mm、H3=3.5mm、H4=2
mm、H5=3mmとした。そこでまず、胴縁17に
釘18を介してボード、イ,ロを第2図に示すよ
うに連結し固定する。この場合、連結部は図から
明らかなように3つの空隙α,β、およびγが形
成され、突条12と差込縁6で防水性、突条13
と防水シート16を介した断熱材15a舌片1
4、膨出部15bとで防水性、断熱性、および気
密性を発揮する構造となり、連結部の防水性、断
熱性、および気密性が確実に得られる。
以上、説明したのは、本考案に係るボードの一
実施例にすぎず、第3図a〜eに示すように形成
することもできる。すなわち、a図は側壁3の下
端縁を内方に屈曲し、再び外方へ水平に突出して
はぜ状の挾持突起3aを形成したボード、b図は
挾持突起3aをU字状断面に形成したボード、c
図は舌片7を内方に屈曲したボード、d図は突条
12,13の高さをH4<H5としたボード、e図
は突条13の断面形状を前記山状に代え変化させ
たボードである。
上述したように、本考案に係るボードによれ
ば、延長部に突条を2本、側壁と平行に、かつ、
釘打ちに必要とされる十分な間隔を有して配設
し、かつ延長部の端縁を内方に屈曲した舌片に形
成したため、ボードを連結した際に、連結部に3
つの空隙が弾性を介した接触下で形成でき、しか
も防水性、断熱性、耐震性、気密性を具備するた
め連結部のこれら特性を大幅に改善できる特徴が
ある。また、延長部端縁の舌片は断熱材内に埋設
したため、無塗装の切断面、所謂長手方向の金属
の露出端面の錆を防止できる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るサイデイングボードの一
実施例を示す斜視図、第2図は上記ボードの装着
状態を示す説明図、第3図a〜eはその他の実施
例を示す部分説明図である。 ……主体、5……雄型連結部、12,13…
…突条、15……断熱材、16……防水シート、
α,β,γ……空隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断面凹状とした主体の1側下端縁を外方へ突出
    して差込縁からなる雄型連結部を設け、他側下端
    縁を内方に屈曲し、再び外方に屈曲してU字状断
    面の係合溝と該溝の下縁を外方へ延ばした延長部
    と、該延長部先端を内方に屈曲した舌片とからな
    る雌型連結部を形成し、前記主体の内部、および
    下縁、延長部背面から下へ膨出して断熱材を充填
    し、該断熱材の少なくとも背面に防水シートを一
    体に接着したサイデイングボードにおいて、前記
    延長部の途中と端縁近傍に側縁と平行に突条を設
    けたことを特徴とするサイデイングボード。
JP11760482U 1982-08-01 1982-08-01 サイデイングボ−ド Granted JPS5921935U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11760482U JPS5921935U (ja) 1982-08-01 1982-08-01 サイデイングボ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11760482U JPS5921935U (ja) 1982-08-01 1982-08-01 サイデイングボ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921935U JPS5921935U (ja) 1984-02-10
JPS6241795Y2 true JPS6241795Y2 (ja) 1987-10-26

Family

ID=30270651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11760482U Granted JPS5921935U (ja) 1982-08-01 1982-08-01 サイデイングボ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921935U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716434B2 (ja) * 1977-05-18 1982-04-05

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118232U (ja) * 1980-02-12 1981-09-09
JPS6040758Y2 (ja) * 1980-06-20 1985-12-09 石川 尭 サイデイングボ−ド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716434B2 (ja) * 1977-05-18 1982-04-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5921935U (ja) 1984-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316430Y2 (ja)
JPS6241795Y2 (ja)
JPH034659Y2 (ja)
JPH0230277Y2 (ja)
JPS6332834Y2 (ja)
JPH032587Y2 (ja)
JPS6328777Y2 (ja)
JPS6332835Y2 (ja)
JPH0243139Y2 (ja)
JPS6337399Y2 (ja)
JP2728456B2 (ja) 建築用パネル
JPH053630Y2 (ja)
JPH057378Y2 (ja)
JPS6337394Y2 (ja)
JPS6349458Y2 (ja)
JPS6316434Y2 (ja)
JPH0122034Y2 (ja)
JPS6332253Y2 (ja)
JPH0230278Y2 (ja)
JPS6337395Y2 (ja)
JPS6332254Y2 (ja)
JPS6225661A (ja) サイデイングボ−ド
JPS6168968A (ja) サイデイングボ−ド
JPH0543830B2 (ja)
JPH0219457Y2 (ja)