JPS6168968A - サイデイングボ−ド - Google Patents

サイデイングボ−ド

Info

Publication number
JPS6168968A
JPS6168968A JP19297384A JP19297384A JPS6168968A JP S6168968 A JPS6168968 A JP S6168968A JP 19297384 A JP19297384 A JP 19297384A JP 19297384 A JP19297384 A JP 19297384A JP S6168968 A JPS6168968 A JP S6168968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
board
heat insulating
piece
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19297384A
Other languages
English (en)
Inventor
石川 尭
新関 孝信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP19297384A priority Critical patent/JPS6168968A/ja
Publication of JPS6168968A publication Critical patent/JPS6168968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は建築、構築物の内、外装の横張り壁体を形成す
るのに有用なサイディングボード(以下、単にボードと
いう)に関するものである。
従来から使用されているこの種ボードとしては、例えば
■特公昭51−29339号、■実公昭51−1188
2号、◎実公昭54−26649号などがある。しかし
ながら、この種ボードにおいて最大の欠点は化粧面が山
伏になり、これを用いて形成した壁体は連続した山のよ
うな外観となることであった。換言すれば、ボードの化
粧面が山伏になると美観性に劣るばかりでなく、施工し
にり<、かつ、連結部の防水性に欠けると共に、離脱す
る等の不利があった。また、この種ボードは引掛は構造
が多く + h’=工上の関係で目地幅が不均一となる
欠点があった。さらに、この種ボードは化粧面が設計上
、平坦(エンボス加工も含む)であり、かつ、単なる段
差、凹凸にすぎず、立体感に欠けると共に、働き幅が少
ないため、施工性に欠ける不利があった。その他、この
種ホードにおいては、落し込み型の連結構造としたボー
ドも知られているが、立体感、防水性、断熱性、施工性
、経済性に欠ける不利があった。
本発明はこのような欠点を除去するため、化粧面部を階
段状に形成し、かつ、その段差を強化する空隙を有する
窪部を段差部分に設け、区分線をより明確化し、しかも
ボードを連結した際に形成される雄、雌連結部に目地部
の外観を化粧面部の段差外観に酷似した構造とし、ボー
ドの施工が容易で1人の作業員で、しかも熟練を要さず
に行なうことができ、しかも均一な横目地幅となり、美
しい外観で立体感に冨み、その上に化粧面の変形もなく
、かつ、ホードも連結した際に連結部に相互に弾力が作
用して化粧面部の山伏化を防止し、さらに連結部の防水
性、係合力を大幅に強化したボードを提案するものであ
る。
以下に、図面を用いて本発明に係るボードについて説明
する。すなわち、上記ボードAは第1図ta+、(b)
に示すように、例えば表面処理鋼板、鋼板に亜鉛・ニッ
ケル合金をメッキした鋼板、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼
板(i6品名ガルファン、ガルハリュウム鋼才反、スー
パージンク)、アルミニウム板、アルミニウム合金板、
銅板等の1種からなる金属板(平板、エンボス加工板も
含む)をロール、またはプレスで成形したり、あるいは
押出し成形などの1踵により第2図(a+、(blに示
すような形状に形成した表面材上と裏面材23間に断熱
材24を一体に充填してサンドイッチ構造とし、かつ、
化粧面部、あるいは裏面をく字状、もしくは傾斜した断
面としてボードの雄、雌型連結部に弾力が作用するよう
にしたものである。さらに説明すると、表面材上は長尺
状の化粧面部主と雄型連結部1と雌型連結部用と断熱材
24を充填する樋状部22とから構成したものである。
すなわち、化粧面部業は長尺状の板材の表面の任意位置
(図では中央)に表面の長手方向と平行に図示するよう
に、少なくとも1段を形成した段差片3とその下端を内
方へ、次に外方へ折り返して例えば深さを0.3〜10
1位とした窪部4とから形成した段差都立と段差片3に
よって区分した複数個の長尺状の傾斜化粧片6.6a(
以下、単に化粧片という)と化粧片6aの上端縁に形成
した空隙5aとから構成したものである。なお、空隙5
aの大きさは表面材上の折り曲げ時に生ずる間隙の大き
さ、あるいは任意に形成したものであり、段差片3の下
端と化粧片6a間をより明確に区分することによって、
化粧面部lの立体感を助長すると共に、強度をも補強す
るものである。上記化粧面部主は主に表面材上の表面を
階段状に形成して立体感を助長すると共に、強度を向上
するのに役立つものである。特に、窪部4は段差部lに
区分線を明確に形成し、段差片3を視覚的により大きく
、かつ、FJA確に見せるのに有効なものである。また
、雄型連結部工は化粧面部1の上端となる端縁を長手方
向と平行に窪ませて雨返しと毛細管現象の阻止を図るt
i部8とその先端に形成した補強リブ9 (図ではパイ
プ状)とから形成した差込縁10と差込縁10を上端と
する係合溝11と係合溝11の下縁12を外方へ突出し
た延長部13とから構成したものである。さらに説明す
ると、延長部13は釘打設片14とその先端を外方へ屈
曲した舌片15とから形成したものである。雌型連結部
16は化粧面部又の下端を内方へ屈曲した段差片17と
その下縁を内方へ屈曲した上縁18とその先端を外方へ
折り曲げて下縁19を形成して前記差込!!10を嵌合
する嵌合溝20と下縁19の先端を内方へ屈曲した舌片
21とから形成したものであり、下縁19は係合溝11
に挿入し、より係合力を強化するのに役立つものである
。また、樋状部22は化粧面部Iと雄、雌型連結部1、
■で囲まれた空間であり、断熱材24を充填するための
ものである。なお、表面材上の各部の寸法、角度は次の
ように設定したものである。第2図(a)においては化
粧片6.6aの水平線イに対する角度θ1、θ2はθ1
−θ2、または01″−=02、あるいはθ1 ミθ2
、化−粧片6.6aと段差片3.18間の角度θヨ、θ
4はθ3=θ4、あるいはθ3嬌θ4で、例えばθ3=
90’段差片17と上縁18間の角度θ5、および嵌合
溝20の角度θCは差込縁10の角度に応じて定まるも
のである。また、段差片3.17の高さり、、h2は同
−か、はぼ同一であり、段差部5の頂点5bから水平線
口までの高さをh3、段差片17の上端から水平線口ま
での高さをh4、段差部iの裏面と裏面材23間の厚さ
をΔt、表面材上の板厚をtとすると、h3>h4でh
 a = h 1+Δh1+Δtか、それに近い高さで
ある。これはボードAを第3図に示すように躯体αに施
工した際に段差部】をボードA間の横目地部の槌体αか
らの高さHと同一か、はぼ同一、あるいは幾分低い高さ
とするためである。さらに、窪部4の空隙5aの高さΔ
h1は任息であるが、第3図に示すようにボードA間の
目地部における間隙Δh2とほぼ同一とすることにより
、壁全体が同じような段差部盈によって構成されている
ような外観とするためΔh、=Δh2か、Δh、=Δh
2、Δh、>Δh2とすることが好ましい。また、第2
図(blにおいては水平線イと化粧面6.6aを平行に
形成する以外、第2図(alと同じく形成したものであ
る。すなわち、θ1、θ2は水平線イと平行であり、延
長部13がθdだけ傾斜したものである。さらに、前記
した裏面材23は少なくとも断熱材24の裏面を被覆す
るためのものであり、ボード自体の機械強度を強化する
と共に、不燃シート、防水膜、遮熱シート、吸水シート
、防音シート、剥離シート、バッキング材、補強シート
などの1部材として機能するものであり、例えばアスベ
スト紙、クラフト紙、アスファルトフェルト、金属箔(
八β、Pb、 Fe) 、合成+AJ脂シート、ゴムシ
ート、布シート、ガラスクロスの1 fffi、もしく
はこれらの1種以上を組合わせたもの、あるいはこの種
シートに対して防水、t’f[等の処理を施したもの、
若しくは前記したような金属板などの1種からなるもの
である。また、断熱材24は少なくとも化粧面部1の裏
面と雌型連結部用の裏面で形成された空間に充壜し、ボ
ードに断熱性と強度を付与するものであり、副次的に接
着性、不燃性などの機能を有する素材の1種からなるも
のである。具体的には合成樹脂発泡体、ロンフラール、
グラスウール、シージングボード、石膏ボード、木毛セ
メント板等の1種からなり、成形体、あるいは原料で吐
出し、成形、固化、自己接着させるものなどの1種から
なるものである。
なお、成形体を用いる場合には表面材上、裏面材23間
に接着剤(図示せず)が必要である。さらに説明すると
、断熱材24としては主に合成樹脂発泡体、例えばポリ
ウレタンフォーム用樹脂、ポリイソシアヌレートフオー
ム用樹脂、フェノールフオーム用樹脂、およびこれらに
難燃剤、難燃助剤(硼砂、メタ硼酸ソーダ、炭酸カルシ
ウム、水酸化アルミニウム、三酸化アンチモン、ヘント
ナイト、パーライト粒、シラスバルーンの1種以上を添
加したものなどからなるものである。さらに、ボードと
してはボードを連結した際にその連結部に相互に弾力が
作用するように第1図(a)、(blに示すように形成
したものである。すなわち、Ca1図は化粧面6に対し
て化粧片6aを大きく傾斜(θ2〉θ1でθ2=θ1+
1〜10゛位)、所謂く字状とし、断熱材24のうち化
粧片6の裏面に存在する部分を図のように04だけ傾斜
した背面に形成したものである。また、Fb1図は化粧
片6.6aを段違い水平面とし、断熱材24の背面を水
平線口に対して角度θ′(約1〜15°)傾斜させたボ
ードである。
次に施工例につき説明する。
いま、第1図(alに示すようなボードを第3図に示す
ように横張りして外壁を構成すると仮定する。
なお、ボードA + 、A 2は表面材上が0.271
のカラー鋼板、裏面材23がアルミ・クラフト紙、断熱
材24が表面材上と裏面材23間にポリイソシアヌレー
トフオーム用原料を吐出し、反応発泡させ、次にキュア
して一体化したものである。そこで、主柱、間柱、防水
シート等からなる壁下地(図では防水シートを使用しな
い場合の壁下地を示す)αに第n段目のホードAlの釘
打設片14を釘βを介して固定する。次に第n+1段目
のボードA2の雌型連結部側の嵌合溝20をボードA1
の・雄型連結部工の差込縁10に嵌挿し、第3図のよう
な目地部を形成するものである。すなわち、横目地部は
ボードA + 、A 2の段差部圭と同じか、幾分低い
外観となるように形成したものである。換言すると、ホ
ードA2の雌型連結部用とホードA1の化粧片6の上端
部とが接触し、そこに僅かの間隙Δh2を形成してボー
ドAの段差部工に酷似した外観を形成するようにしたも
のである。この場合目地部には矢印ハ、二に示すような
弾力が相互に作用するため、係合力が強く、かつ、段差
部5が山伏化しない。また、外壁全体を形成するには、
上記したような工程を土台から桁に向かって行なえばよ
いものである。なお、土台部分にはスタータ(図示せず
)、壁の縦目地、出、入隅等の部分(図示せず)にはコ
ーキング材、役物を用いる必要がある。
以上、説明したのは、本発明に係るボードの一実施例に
すぎず、第4図(al〜(il〜第9図(al〜(j)
に示すように形成することもできる。すなわち、第4図
(al〜(1)〜第7図(al〜(hlは表面材上のそ
の他の実施例であり、第9図(a)〜(j)はボードの
その他の実施例である。さらに説明すると、第4図(a
l〜(i)〜第8図(a)、(b)は表面材上の各部分
のその他の実施例を示すものである。なお、表面材上の
肉厚は省略して示す。すなわち、第4図+8)〜0)は
延長部13のその他の実施例を示す略図であり、C81
図は釘打設面14の途中に化粧片の長手方向と平行に突
条14aを形成し、防水と係合力の強化を図った延長部
、Cb1図は釘打設面14の途中に化粧片の長手方向と
平行に突条14aを2本形成した延長部、tc’r図は
釘打設面14の途中に△状の突条を化粧片6の長手方向
と平行に形成した延長部、fdi図はC81図と逆にU
字溝14bを形成した延長部、(e)図は釘打設面に突
条14aとU字114bとを形成した延長部、(f)図
は釘打設面I4の途中に2〜3山のリブ14cを化粧片
6の長手方向と平行に形成した延長部、[g+図は(b
)図において舌片15を外方に屈曲した延長部、(hl
図は釘打設面14を角度θ7に傾斜した延長部、(i)
図は釘打設面14の途中に広幅のU字溝14bを形成し
た延長部、また、第5図(a)は雄型連結部ユ、溝部8
、係合溝11のその他の実施例であり、(a+図は釘打
設片14に対し係合溝11の上縁11 aを角度θ8と
なるように形成した係合溝、(b)図は上記の上縁11
aをほぼ水平にした係合溝、Fe2図は溝部8の底面8
aと上縁11aとを平行になるように形成した溝   
 、1部、Cd1図は溝部8を除去した係合溝、(21
図は差込縁10の先端を突起状に形成し、溝部8を特に
設けなかった雄型連結部、Ff1図は溝部8と化粧片6
間に突条6bを形成した雄型連結部である。さらに、第
6図(al〜(hlは段差部]のその他の実施例を示し
、(a)、(b)図は段差片3の下端と窪部4の上縁4
aによって形成される角部、あるいは化粧片6aと段差
片3の上端によって形成される角部に段差強化用の面取
り面5cを形成した段差部、(C1図は角度θ、を鈍角
とした段差部、(d1〜(f)図は窪部4を図示のよう
に形成した段差部、(g)、(h)図は空隙5aの断面
を図のように形成した段差部である。また、第7図ta
+〜(h)は雌型連結部側のその他の実施例を示し、C
81図は上縁18の途中に長手方向と平行に形成した?
M18a、あるいは図示しないがリブを形成し、防水、
係合力の強化を図る雌型連結部、tb1図は下縁19に
(81図と同しような溝19aを形成した雌型連結部、
(C)、Cd1図は嵌合溝20の最奥部を図示するよう
に形成し、毛細管現象を阻止する雌型連結部、(e)、
(f)図は段差片17の下端と上縁18によって形成さ
れる角部を図示するように形成し、防水性、段差の強化
を図る雌型連結部、(g)図は上縁18を角度θ+aの
ように傾斜させ、より防水性を強化する雌型連結部、f
h1図は舌片21を外方へ屈曲した雌型連結部である。
勿論、舌片21は必要に応じて内側方へ長く形成するこ
ともできるものである。さらに、第8図(a)、(b)
は化粧面部上にリブ2a、2b、2cを形成した表面材
であり、C81図は段差片3、および図示しない17に
垂直リブ2aを、あるいは1点鎖線で示すように化粧片
6.6aに2bを形成した表面材、fb1図は化粧片6
と段差片3、化わ1片6aと段差片17 (図示せず)
に図示するようなリブ2cを設け、外観を平瓦状に形成
した表面材である。また、第9図fa)は裏面材23の
一端を舌片21で挟持して断熱材24の外部への漏洩を
防止し、かつ、裏面材23の伸縮による化粧面部主の山
伏化を阻止したボード、fb1図は舌片15で裏面材2
3の一端を挟持したボード、(C)図はハツチングで図
示する部分の少なくとも1箇所に防火性、防水性等を有
するコーキング材25を植設したボード、(d)図は段
差片3.17を内方に傾斜したボード、(e)図は裏面
材23の一端を舌片15よりも外方へ突出し、目地部の
防水性、断熱性をより強化したボード、(f)図は同質
、異質の断熱材24を2個に分割したボード、(g1図
は段差部5を2つ形成したボード、(h)図は嵌合溝2
0を図のように形成し、より連結部の防水性、係合力、
施工性を改良したボード、(i1図は表面材上を押し出
し成形したボード、(j1図は延長部13の先端をL字
状に形成し、この部分に断熱材24を充填したホードで
ある。また、第4図(al〜(il〜第7図(al〜(
hlに示す各構成を任意に組み合わせた表面材とするこ
ともできる。
上述したように本発明に係るボードによれば、■化粧面
部に少なくとも1段の段差部を形成し、かつ、化粧面部
をく字状等に形成しボードを連結した際にドイツ下見張
りの外観を形成するように製造したため、強度が十分で
化粧面が山伏になったりすることがない。■段差部に空
隙を有する窪部を設けたため、化粧片間の段差が従前よ
りはるかに大きく助長され、化粧面部全体が立体感に富
む外観となる。■雄、雌型連結部を前記した落し込み構
造に形成したため、−人でも十分に施工でき、かつ、目
地幅(横)を一定に形成することができ、しかも防水性
にすぐれる。■ボード間の連結に熟練を要さず、きわめ
て高能率で施工できる。
■ボードをサンドインチ構造としたため、強度か向上す
る。■ボードで壁を形成した際は段差部と横目地部の外
観が少なくとも殆んど同じくなるため、美しい外観で、
かつ、立体感に冨む壁を形成できる。■ボードの芯材と
して断熱材が充填されているため、断熱性にすくれた壁
を形成できる。
0表面材を広幅としたため、施工性に冨み、しかも素材
幅を有効に利用できるので経済性にすぐれる。■断熱材
に合成樹脂発泡体を用いた際は軽量で、断熱性にすぐれ
、しかも接着剤なしで発泡の際の自己接着性を利用して
構成材を極めて容易に一体に形成できる。[相]ボード
の連結部に弾力が作用する構造となるため、目地部の防
水性、係合力が大幅に強化された。等の特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るサイディングボードの一実施例を
示す斜視図、第2図はその構成材である表面材を示す斜
視図、第3図は上記ボードを用いて形成した外壁の縦断
面の一部を示す説明図、第4図(a)〜(i)、第5図
(al 〜(f)、第6図(a) 〜(hl、第7図(
a)〜(h)、第8図(a)、(′b)は表面材の部分
のその他の実施例を示す説明図、第9図(al〜(j)
は本発明に係るサイディングボードのその他の実施例を
示す説明図である。 上・・・表面材、I・・・化粧面部、工・・・段差部、
工・・・雄型連結部、1o・・・差込縁、11・・・係
合溝、Uし・・雌型連結部、2o・・・嵌合溝、23・
・・裏面材、24・・・断熱材、A、AI、A2 ・・
・サイディングボード、α・、・・壁下地。 <b)八 扁 Z 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長尺状の板材表面に該表面の長手方向と平行に段
    差片と該段差片の下端を内方へ、次に外方へ折り返して
    窪部を形成した段差部を少なくとも1段配設して前記表
    面を階段状に形成した化粧面部と、該化粧面部の上端と
    なる端縁を長手方向と平行に窪ませた溝部を設けた差込
    縁と該差込縁を上縁とする係合溝と該係合溝の下縁を外
    方へ突出した延長部とを形成した雄型連結部と、前記化
    粧面部の下端を内方へ屈曲して前記差込縁と嵌合する係
    合溝を設けた雌型連結部とから形成した断面樋状の表面
    材と、該表面材の化粧面部、および雌型連結部裏面によ
    って囲まれ、かつ、前記延長部の裏面に接するように水
    平に線引きした空間に充填した断熱材と、該断熱材の裏
    面を被覆した裏面材とを一体に形成すると共に、前記化
    粧面部、または断熱材をく字状に折り曲げた形状、もし
    くは断熱材の裏面を傾斜した断面に形成したことを特徴
    とするサイディングボード。
JP19297384A 1984-09-13 1984-09-13 サイデイングボ−ド Pending JPS6168968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19297384A JPS6168968A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 サイデイングボ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19297384A JPS6168968A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 サイデイングボ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6168968A true JPS6168968A (ja) 1986-04-09

Family

ID=16300115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19297384A Pending JPS6168968A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 サイデイングボ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168968A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288252A (ja) * 1986-06-07 1987-12-15 株式会社アイジー技術研究所 サイデイングボ−ド
JPS634164A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 株式会社アイジー技術研究所 サイデイングボ−ド
JP2007098999A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Combi Corp ベビーカーのガードアーム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288252A (ja) * 1986-06-07 1987-12-15 株式会社アイジー技術研究所 サイデイングボ−ド
JPS634164A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 株式会社アイジー技術研究所 サイデイングボ−ド
JP2007098999A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Combi Corp ベビーカーのガードアーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6168968A (ja) サイデイングボ−ド
JPS6225661A (ja) サイデイングボ−ド
JPH032587Y2 (ja)
JPS6145059A (ja) サイデイングボ−ド
JPH032584Y2 (ja)
JPS6124750A (ja) サイディングボード
JPH043062Y2 (ja)
JPH0328095Y2 (ja)
JPS6131559A (ja) サイディングボード
JPH0421964Y2 (ja)
JPH0425870Y2 (ja)
JPH034662Y2 (ja)
JPH034661Y2 (ja)
JPH035620Y2 (ja)
JPH032585Y2 (ja)
JPH0314497Y2 (ja)
JPH0421398Y2 (ja)
JPS61211451A (ja) サイディングボ−ド
JPS61246463A (ja) 建築用パネル
JPS61130550A (ja) サイディングボ−ド
JPH055016B2 (ja)
JPS61237750A (ja) サイデイングボ−ド
JPH0558100B2 (ja)
JPS6160962A (ja) サイデイングボ−ド
JPS61183554A (ja) サイデイングボ−ド