JPH034662Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034662Y2
JPH034662Y2 JP1984176505U JP17650584U JPH034662Y2 JP H034662 Y2 JPH034662 Y2 JP H034662Y2 JP 1984176505 U JP1984176505 U JP 1984176505U JP 17650584 U JP17650584 U JP 17650584U JP H034662 Y2 JPH034662 Y2 JP H034662Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
board
decorative
edge
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984176505U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6190930U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984176505U priority Critical patent/JPH034662Y2/ja
Publication of JPS6190930U publication Critical patent/JPS6190930U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH034662Y2 publication Critical patent/JPH034662Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築、構築物の内、外装の横張り壁体
を形成するのに有用なサイデイングボード(以
下、単にボードという)に関するものである。 従来から使用されているこの種ボードとして
は、例えば特公昭51−29339号、実公昭51−
11882号、実公昭54−26649号などがある。しか
しながら、この種ボードにおいて最大の欠点は化
粧面が山状になり、これを用いて形成した壁体は
連続した山のような外観となることであつた。換
言すれば、ボードの化粧面が山状になると美観性
に劣るばかりでなく、施工しにくく、かつ、連結
部の防水性に欠けると共に、離脱する等の不利が
あつた。また、この種ボードは引掛け構造が多
く、施工上の関係から目地幅が不均一となる欠点
があつた。さらに、この種ボードは化粧面が設計
上、平坦(エンボス加工も含む)であり、かつ、
単なる段差、凹凸にすぎず、立体感に欠けると共
に、働き幅が少ないため、施工性に欠ける不利が
あつた。その他、この種ボードにおいては、落と
し込み型の連結構造としたボードも知られている
が、立体感、防水性、断熱性、施工性、経済性に
欠ける不利があつた。 本考案はこのような欠点を除去するため、化粧
面部を階段状に形成し、ボードを複数段の広幅と
し、かつ、その段差を強調する空隙を有する窪部
を段差部分に設け、区分線をより明確化し、しか
もボードを連結した際に形成される雄、雌型連結
部を係合した目地の外観と化粧面部の段差外観と
を酷似した構造とし、ボードの施工が容易で1人
の作業員で、しかも熟練を要さずに行うことがで
き、しかも均一な横目地幅となり、その上、化粧
面の変形もなく、防水性、立体化を大幅に助長し
たボードを提案するものである。 以下に、図面を用いて本考案に係るボードにつ
いて説明する。すなわち、上記ボードAは第1図
に示すように、例えば表面処理鋼板、鋼板に亜
鉛・ニツケル合金をメツキした鋼板、アルミ・亜
鉛合金メツキ鋼板(商品名ガルフアン、ガルバリ
ウム鋼板、スーパージンク)、アルミニウム板、
アルミニウム合金板、銅板等の1種からなる金属
板(平板、エンボス加工板も含む)をロール、ま
たはプレスで成形したり、あるいは押出成形など
の1種により第2図に示すような形状に形成した
表面材1と裏面材21間に断熱材22を一体に充
填してサンドイツチ構造としたものである。さら
に説明すると、表面材は長尺状の化粧面部
雄型連結部と雌型連結部14と断熱材22を充
填する樋状部20とから構成したものである。す
なわち、化粧面部は長尺状の板材の表面の任意
位置(図においてはほぼ中央)に表面の長手方向
と平行に図示するように、少なくとも段差を1段
形成した段差片3とその下端を内方へ折り返し
て、例えば深さ2〜10mm位とした窪部4とから形
成した段差部5と段差片3によつて区分した複数
個の長尺状の傾斜化粧片(以下、単に化粧片とい
う)2a,2bと、化粧片2bの上端縁に形成し
た空隙5aとから構成したものである。なお、空
隙5aの大きさは表面材の折り曲げ時に生ずる
間隙の大きさ、あるいは任意に形成したものであ
り、段差片3の下端と化粧片2b間をより明確に
区分することによつて、化粧面部の立体感を助
長すると共に、ボードAの目地部外観と酷似した
外観とし、目地部との区分をなくし、かつ、ボー
ドAの強度をも補強するものである。上記化粧面
は主に表面材の表面を階段状に形成して立
体感を助長すると共に、ボードA自体は広幅であ
るにもかわらず、あたかも幅の狭い化粧片2a,
2bの個々からなる複数のボードにより施工した
場合と同様となるため、ボードAの強度が向上
し、ボードAが山状とるのを防止し、美観性を保
つことが可能である。特に、窪部4は段差部5の
区分線を明確に形成し、段差片3を視覚的により
大きく、かつ、明確に見せるのに有効なものであ
ると共に、ボードAを施工した場合、目地部と段
差部5を相似させ、統一した横のラインを生み、
外観の美しい壁体を形成するものである。雄型連
結部は化粧面部の上端となる端縁を外方に突
出して形成した差込縁7と差込縁7を上端とする
係合溝8と係合溝8の下縁9を外方へ突出した延
長部10とから構成したものである。さらに説明
すると、延長部10は釘打設片11とその先端を
内方へL字状に長手方向と平行に屈曲した補強兼
嵩上げ片12とその先端を内方へ屈曲した舌片1
3とから形成したものである。この補強兼嵩上げ
片12はボードAを釘で下地に打設する際に断熱
材22がつぶれるのを防止すると共に、断熱材2
2を充填する際、合成樹脂発泡体のように原料で
吐出して充填する断熱材22に対してはボードA
の側面の型として機能し、側縁からの漏洩を防止
する機能を果たし、また断熱材22が成形体の場
合は、断熱材22の端部を挟持し、表面材との
一体化を補強するものである。雌型連結部14
化粧面部の下端を内方へ屈曲した段差片15
と、その下端を内方へ屈曲した上縁16と上縁1
6の先端を外方へ折り曲げた下縁17とからなる
嵌合溝18と、下縁17の先端を内方へ屈曲した
舌片19とから形成したものである。さらに説明
すると、後述するように、ボードAは嵌合溝18
に差込縁7を嵌合して外壁を形成していき、この
際嵌合溝18に差込縁7を嵌合すると上縁16は
化粧片2a(化粧面部の上部の化粧片)の端部
までラツプし、ボードAの連結部からの雨水の浸
入を阻止し、ボードAの連結部の防水性が向上す
る。また下縁17は係合溝8に挿入し、差込縁7
が嵌合溝18に挿入することと相俟つて、より係
合力を強化するのに役立つものである。また、樋
状部20は化粧面部と雄、雌型連結部,14
で囲まれた空間であり、断熱材22を充填するた
めのものである。なお、表面材の各部の寸法、
角度は次のように設定したものである。段差片
3,15に対する化粧片2a,2bの角度をθ1
θ2、またボードAを施工した際の下地線イに対す
る段差片3,15の角度をθ3,θ4とすると θ1=θ2、あるいはθ1≒θ2 θ3=θ4、あるいはθ3≒θ4 であり、段差片3,15は平行、または略平行、
化粧片2a,2bは平行、または略平行である。
また段差片15と上縁16間の角度θ5、および嵌
合溝18の角度θ6は差込縁7に応じて定まるもの
である。また段差片3,15の高さh1,h2は同一
か、ほぼ同一であり、段差部5の頂点5bから下
地線イまでの高さをh3、段差片15の上端から下
地線イまでの高さをh4とするとh3=h4の関係にあ
る。裏面材21は少なくとも断熱材22の裏面を
被覆するためのものであり、ボードA自体の機械
強度を強化すると共に、不燃シート、防水膜、遮
熱シート、吸水シート、防音シート、剥離シー
ト、パツキング材、補強シートなどの1部材とし
て機能するものであり、例えばアスベスト紙、ク
ラフト紙、アスフアルトフエルト、金属箔(Al、
Pb、Fe)、合成樹脂シート、ゴムシート、布シー
ト、ガラスクロスの1種、もしくはこれらの1種
以上を組み合わせたもの、あるいはこの種シート
に対して防水、難燃等の処理を施したもの、もし
くは前記したような金属板などの1種からなるも
のである。また、断熱材22は少なくとも樋状部
20(図では延長部10の裏面まで)に充填し、
ボードAに断熱性を付与するものであり、副次的
に接着性、不燃性などの機能を有する素材の1種
からなるものである。具体的には合成樹脂発泡
体、ロツクウール、グラスウール、シージングボ
ード、石膏ボード、木毛セメント板等の1種から
なり、成形体、あるいは原料で吐出し、成形、固
化、自己接着させるものなどの1種からなるもの
である。なお、成形体を用いる場合には表面材
1、裏面材21間に接着剤(図示せず)が必要で
ある。さらに説明を加えると、断熱材22として
は主に合成樹脂発泡体で、例えばポリウレタンフ
オーム用樹脂、ポリイソシアヌレートフオーム用
樹脂、フエノールフオーム用樹脂、およびこれら
に難燃剤、難燃助剤(硼砂、メタ硼酸ソーダ、炭
酸カルシウム、水酸化アルミニウム、三酸化アン
チモン)、ベントナイト、パーライト粒、シラス
バルーン等の1種以上を添加したものなどからな
るものである。 次に施工例につき説明する。いま、第1図に示
すようなボードAを第3図に示すように横張りし
て外壁を構成すると仮定する。なお、ボードA1
A2は表面材が0.27mmのカラー鋼板、裏面材21
がアルミ・クラフト紙であり、かつ、断熱材22
はポリイソシアヌレートフオーム用原料を表面材
1と裏面材21間に吐出し、反応発泡させ、次に
キユアして一体化したものである。そこで、主
柱、間柱、防水シート等からなる壁下地(図では
防水シートを使用しない場合の壁下地を示す)α
に第n段目のボードA1の延長部10を釘βを介
して固定する。次に第n+1段目のボードA2
雌型連結部14の嵌合溝18をボードA1の雄型
連結部の差込縁7に嵌挿し、第3図のような目
地部を形成するものである。すなわち、ボード
A2雌型連結部14とボードA1の化粧片2aの上
端部とが接触し、ボードAの段差部5に酷似した
外観を形成するようにしたものである。また、外
壁全体を形成するには、上記したような工程を土
台から桁に向かつて行えばよいものである。な
お、土台部分にはスタータ(図示せず)、壁の縦
目地、出、入隅等の部分(図示せず)にはコーキ
ング材、役物を用いる必要がある。なお、ボード
A1,A2の裏面と壁下地α間に3角形断面の空隙
Bが形成されるが、これはエアサイクル、断熱層
として有効に作用するものである。 以上、説明したのは、本発明に係るボードの一
実施例にすぎず表面材を第4図a〜i〜第7図
a〜hに示すように形成することもできる。すな
わち、第4図a〜iは延長部10のその他の実施
例を示す略図であり、a図は補強兼嵩上げ片12
に舌片13を形成しない延長部10、b,c図は
釘打設片11の先端、あるいはその途中に化粧面
と平行に突条11aを形成し、より係合力、
防水性を強化した延長部10、d〜f図は補強兼
嵩上げ片12をL字状断面とせずに、垂直片12
aのみで形成した延長部10、g図は補強兼嵩上
げ片12を逆L字状断面とし、必要に応じて釘打
設部としても機能する延長部10、h図は釘打設
片11を角度θ7で傾斜し、雌型連結部14の挿入
を容易にした延長部10、i図は補強兼嵩上げ片
12を除去した延長部10である。なおe図はそ
の下端に舌片12bを設けた延長部10であり、
また、f図は垂直片12aの高さh6を第2図に示
す垂直片12aの高さh5の半分に形成した延長部
10、すなわち垂直片12aの高さを断熱材22
の雄型連結部側の端部の厚さのほぼ半分とした
延長部10である。また、第5図a〜dは雄型連
結部の変形例であり、a図は延長部10に対し
係合溝8の上縁8aを角度θ8となるように形成し
た係合溝8、b図は上記の上縁8aを延長部10
とほぼ平行にした係合溝8、c図は差込縁7の途
中に突条7aを設けた雄型連結部、d図は差込
縁7の端縁に突条7aを設けた雄型連結部であ
る。また、第6図a〜hは段差部5のその他の実
施例を示し、a図、b図は段差片3の下端と窪部
4の上縁4aによつて形成される角部、あるいは
化粧片2aと段差片3の上端によつて形成される
角部に段差強化用の面取り面5cを形成した段差
部5、c図は角度θ1を鋭角とした段差部5、d〜
h図は窪部4の断面を図のように形成した段差部
5である。また、第7図a〜hは雌型連結部14
のその他の実施例を示し、a図は上縁16の途中
に長手方向と平行に溝16a、あるいは図示しな
いがリブを形成し、防水、係合力の強化を図る雌
型連結部14、b図は下縁17にa図と同様な溝
17aを形成した雌型連結部14、c図、d図は
嵌合溝18の奥部を図示するように形成し、毛細
管現象を阻止する雌型連結部14、e,f図は段
差片15の下端と上縁16によつて形成される角
部を図示するように形成し、防水性、段差の強化
を図る雌型連結部14、g図は上縁16を角度θ9
に傾斜させ、より防水性を強化する雌型連結部
4、h図は舌片19を外方に屈曲した雌型連結部
14である。もちろん、舌片19は必要に応じて
内側方へ長く形成することもできるものである。
なお、第4図a〜i、第5図a〜d、第6図a〜
h、第7図a〜hにおいて表面材の肉厚は省略
して示す。また第8図a,b図は化粧面部にリ
ブを形成した表面材であり、a図は段差片3、
図示しない段差片15に垂直リブ23a、あるい
は1点鎖線で示すように化粧片2a,2bに水平
リブ23bを形成した表面材、b図は化粧片2
aと段差片3、化粧片2bと段差片15(図示せ
ず)に図示するようなリブ23cを設け、外観を
平瓦状に形成した表面材である。また、第9図
a〜mはボードAのその他の実施例を示すもので
あり、a図は表面材の補強兼嵩上げ片12を除
去し、断熱材22が側縁に露出するか、1点鎖線
で示すように、裏面材21の一端で被覆するよう
に形成したボードA、b図は断熱材22の雄型連
結部の側縁を図のように形成したボードA、c
図は裏面材21の少なくとも一端を図示するよう
に内側に挿入したボードA、d〜g図はハツチン
グで図示する部分に防火性、防水性等を有するコ
ーキング材24を植設したボードA、h図は釘打
設片11の裏面の断熱材22を全部、あるいは図
示しないが半分位除去し、そこに不燃材(石膏ボ
ード、ロツクウールボード)25を配設したボー
ドA、i図は断熱材22を図のように形成し、ボ
ードAを壁下地αに施工した際に空隙が形成され
ないようにしたボードA、j図は断熱材22を2
層(同質、異質)、あるいは図示しないが、表面
の化粧片2a,2bと断熱材22間に空隙を
形成したボードA、k図は段差部5を3段形成し
たボードA、l図は断熱材22のうち表面材
延長部10の裏面部分を除去したボードA、m図
は表面材を押し出し成形したボードAである。
もちろん第4図〜第7図を各々組み合わせた表面
とすることもできる。 上述したように本考案に係るボードによれば、
化粧面部に少なくとも1段の段差部を形成したた
め、ボードの幅を広くしても強度が十分に補強さ
れており、化粧面が山状になつたりすることがな
く、美観性にすぐれた壁を形成できる特徴があ
る。また、段差部に空隙を有する窪部を設けたた
め、化粧片間の段差が従前よりはるかに大きく助
長され、化粧面部全体が立体感に富む外観となる
と共に、段差部と横目地部の外観が少なくとも殆
ど同様になるため、美しい外観で、かつ、立体感
に富む壁を形成できる特徴がある。しかも、目地
部において、嵌合溝の上縁が化粧面部の上端にラ
ツプするため、防火性が向上する特徴がある。さ
らに、雄、雌型連結部を前記した落とし込み構造
に形成したため、一人でも十分に施工でき、か
つ、目地幅(横)を一定に形成することができ、
ボード間の連結に熟練を要さず、その上ボードを
広幅に形成したため、きわめて高能率で施工でき
る特徴がある。しかも、ボードの芯材として断熱
材が充填されていると共に、横目地部が断熱材の
2重層となるため、断熱性にすぐれた壁を形成で
き、耐結露性、耐火性にもすぐれた壁を形成でき
る特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るサイデイングボードの一
実施例を示す斜視図、第2図はその構成材である
表面材を示す斜視図、第3図は上記ボードを用い
て形成した外壁の縦断面の一部を示す説明図、第
4図a〜i、第5図a〜d、第6図a〜h、第7
図a〜h、第8図a,bは表面材の各部分のその
他の実施例を示す説明図、第9図a〜mは本考案
に係るサイデイングボードのその他の実施例を示
す説明図である。 ……表面材、……化粧面部、5……段差
部、……雄型連結部、14……雌型連結部、2
1……裏面材、22……断熱材、α……壁下地。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長尺状の板材表面に該表面の長手方向と平行に
    段差片を設け、該段差片の下端を内方へ屈曲し、
    次に外方へ折り返して窪部を形成し段差片の下端
    と化粧片との間に折り返し間隙を形成した段差部
    を少なくとも1段配設し、前記表面を階段状に形
    成した化粧面部と、該化粧面部の上端となる端縁
    を上方に突出して形成した差込縁と、該差込縁を
    上縁とする係合溝と該係合溝の下縁を上方へ突出
    した延長部とからなる雄型連結部と、前記化粧面
    部の下端を内方へ屈曲し、次に上方に断面U字状
    に屈曲して前記差込縁と嵌合する嵌合溝を設けた
    雌型連結部とから形成した断面樋状の表面材と、
    該表面材の樋状部に配設し、かつ、裏面が平面と
    なるように形成した断熱材と、該断熱材の裏面を
    被覆した裏面材とを一体に形成したことを特徴と
    するサイデイングボード。
JP1984176505U 1984-11-19 1984-11-19 Expired JPH034662Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984176505U JPH034662Y2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984176505U JPH034662Y2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190930U JPS6190930U (ja) 1986-06-13
JPH034662Y2 true JPH034662Y2 (ja) 1991-02-06

Family

ID=30734103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984176505U Expired JPH034662Y2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH034662Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56456A (en) * 1979-04-30 1981-01-06 Matsushita Electric Works Ltd Exterior finish panel for remodeling and method of installing said panel
JPS5891257A (ja) * 1981-11-21 1983-05-31 株式会社 アイジ−技術研究所 外装構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447828U (ja) * 1977-09-10 1979-04-03
JPS58110118U (ja) * 1982-01-23 1983-07-27 株式会社 アイジ−技術研究所 サイデイングボ−ド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56456A (en) * 1979-04-30 1981-01-06 Matsushita Electric Works Ltd Exterior finish panel for remodeling and method of installing said panel
JPS5891257A (ja) * 1981-11-21 1983-05-31 株式会社 アイジ−技術研究所 外装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6190930U (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH034662Y2 (ja)
JPH032587Y2 (ja)
JPH0421964Y2 (ja)
JPH034661Y2 (ja)
JPH032584Y2 (ja)
JPH034660Y2 (ja)
JPH0543830B2 (ja)
JPH035620Y2 (ja)
JPH0421398Y2 (ja)
JPH032588Y2 (ja)
JPH043062Y2 (ja)
JPH032586Y2 (ja)
JPH0452337Y2 (ja)
JPH0328095Y2 (ja)
JPH0328094Y2 (ja)
JPH0349232Y2 (ja)
JPH0350190Y2 (ja)
JPH032585Y2 (ja)
JPH0425872Y2 (ja)
JPH0379504B2 (ja)
JPH0433319Y2 (ja)
JPH0433317Y2 (ja)
JPH0558095B2 (ja)
JPH0314497Y2 (ja)
JPH0425870Y2 (ja)