JPH0452337Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452337Y2
JPH0452337Y2 JP1985040778U JP4077885U JPH0452337Y2 JP H0452337 Y2 JPH0452337 Y2 JP H0452337Y2 JP 1985040778 U JP1985040778 U JP 1985040778U JP 4077885 U JP4077885 U JP 4077885U JP H0452337 Y2 JPH0452337 Y2 JP H0452337Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
decorative
decorative surface
edge
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985040778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61155533U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985040778U priority Critical patent/JPH0452337Y2/ja
Publication of JPS61155533U publication Critical patent/JPS61155533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452337Y2 publication Critical patent/JPH0452337Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築、構築物の内、外装の横張り壁体
を形成するのに有用なサイデイングボード(以
下、単にボードという)に関するものである。 従来から使用されているこの種のボードとして
は、例えば、特公昭51−29339号、実公昭51
−11882号、実公昭54−26649号などがある。し
かしながら、この種ボードにおいて最大の欠点は
化粧面が山状になり、これを用いて形成した壁体
は連続した山のような外観となることであつた。
換言すれば、ボードの化粧面が山状になると美観
性に劣るばかりでなく、施工しにくく、かつ、連
結部の防水性に欠けると共に、離脱する等の不利
があつた。また、この種ボードは引掛け構造が多
く、施工上の関係で目地幅が不均一となる欠点が
あつた。さらに、この種ボードは化粧面が設計
上、平坦(エンボス加工も含む)であり、かつ、
単なる段差、凹凸にすぎず、立体感に欠けると共
に、働き幅が少ないため、施工性に欠ける不利が
あつた。その他、この種ボードにおいては、落し
込み型の連結構造としたボードも知られている
が、立体感、防水性、断熱性、施行性、経済性に
欠ける不利があつた。 本考案はこのような欠点を除去するため、化粧
面部を階段状に形成し、かつ、その段差を強化す
る空隙を有する窪部を段差部分に設け、区分線を
より明確化し、しかもボードを連結した際に形成
される雄、雌連結部に目地部の外観を化粧面部の
段差外観に酷似した構造とし、ボードの施行が容
易で1人の作業員で、しかも熟練を要さずに行な
うことができ、しかも均一な横目地幅となり、そ
の上に化粧面の変形もなく、かつ、防水性、立体
化を大幅に助長したボードを提案するものであ
る。 以下に、図面を用いて本考案に係るボードにつ
いて説明する。すなわち、上記ボードAは第1図
に示すように、例えば表面処理鋼板、鋼板に亜
鉛・ニツケル合金をメツキした鋼板、アルミ・亜
鉛合金メツキ鋼板(商品名ガルフアン、ガルバリ
ユウム鋼板、スーパージンク)、アルミニウム板、
アルミニウム合金板、銅板等の1種からなる金属
板(平板、エンボス加工板も含む)をロール、ま
たはプレスで成形したり、あるいは押出し成形な
どの1種により第2図に示すような形状に形成し
た表面材と裏面材23間に断熱材24を一体に
充填してサンドイツチ構造としたものである。さ
らに説明すると、表面材は、第2図に抽出して
示すように長尺状の化粧面部と雄型連結部
雌型連結部16と断熱材24を充填する樋状部2
2とから構成したものである。すなわち、化粧面
は長尺状の板材の表面の任意位置(図では中
央)に表面の長手方向と平行に図示するように、
少なくとも1段を形成した段差片3とその下端を
内方へ、次に外方へ折り返して例えば深さを0.2
〜10mm位とした窪部4とから形成した段差部
段差片3によつて区分した複数個の長尺状の傾斜
化粧片6,6a(以下、単に化粧片という)と化
粧片6aの上端縁に形成した空隙5aとから構成
したものである。なお、空隙5aの大きさは表面
の折り曲げ時に生ずる間隙の大きさ、あるい
は任意に形成したものであり、段差片3の下端と
化粧片6a間をより明確に区分することによつ
て、化粧面部の立体感を助長すると共に、強度
をも補強するものである。上記化粧面部は主に
表面材の表面を階段状に形成して立体感を助長
すると共に、強度を向上するのに役立つものであ
る。特に、窪部4は段差部に区分線を明確に形
成し、段差片3を視覚的により大きく、かつ、明
確に見せるのに有効なものである。また、2aは
突条であり、化粧片6と雄型連結部間、すなわ
ち化粧片6の上端にボードの長手方向と平行に形
成したものであり、第3図に示すようにボードを
連結した際に連結部にΔh2の間隙を形成し立体感
の強化を図り、かつ、防水性を強化するために形
成したものである。さらに、雄型連結部は化粧
面部の上端となる端縁を長手方向と平行に窪ま
せて雨返しと毛細管現象の阻止を図る溝部8とそ
の先端に形成した補強リブ9(図ではパイプ状)
とから形成した差込縁10と差込縁10を上端と
する係合溝11と係合溝11の下縁12を外方へ
突出した延長部13とから構成したものである。
さらに説明すると、延長部13は釘打設片14と
その先端を外方へ屈曲した舌片15とから形成し
たものである。雌型連結部16は化粧面部の下
端を内方へ屈曲した段差片17とその下縁を内方
へ屈曲した上縁18とその先端を外方へ折り曲げ
て下縁19を形成して前記差込縁10を嵌合する
嵌合溝20と下縁19の先端を内方へ屈曲した舌
片21とから形成したものであり、下縁19は係
合溝11に挿入し、より係合力を強化するのに役
立つものである。また、樋状部22は化粧面部
と雄、雌型連結部16で囲まれた空間であ
り、断熱材24を充填するためのものである。な
お、表面材の各部の寸法、角度は次のように設
定したものである。化粧片6,6aの水平線イに
対する角度θ1,θ2はθ1=θ2、またはθ1≒θ2、ある
いはθ1θ2、化粧片6,6aと段差片3,17間
の角度θ3,θ4はθ3=θ4、あるいはθ3≒θ4で、例え
ばθ3=90°、段差片17と上縁18間の角度θ5
および嵌合溝20の角度θ6は差込縁10の角度に
応じて定まるものである。また、段差片3,17
の高さh1,h2は同一か、ほぼ同一であり、段差部
5の頂点5bから水平線ロまでの高さをh3、段差
片17の上端から水平線ロまでの高さをh4、段差
の裏面と裏面材24間の厚さをΔt、表面材
1の板厚をtとすると、h3>h4でh3=h1+Δh1
Δtか、それに近い高さである。これはボードA
を第3図に示すように躯体αに施工した際に段差
をボードA間の横目地部の躯体αからの高さ
Hと同一か、ほぼ同一、あるいは幾分低い高さと
するためである。なお、段差部と横目地部分の
高さの差はtか、2t位である。さらに、窪部4の
空隙5aの高さΔh1は任意であるが、第3図に示
すようにボードA間の目地部における間隙Δh2
ほぼ同一とすることにより、壁全体が同じような
段差部によつて構成されているような外観とす
るためΔh1=Δh2か、Δh1≒Δh2、Δh1>Δh2とす
ることが好ましい。さらに、前記した裏面材23
は少なくとも断熱材24の裏面を被覆するための
ものであり、ボード自体の機械強度を強化すると
共に、不燃シート、防水膜、遮熱シート、吸水シ
ート、防音シート、剥離シート、パツキング材、
補強シートなどの1部材として機能するものであ
り、例えばアスベスト紙、クラフト紙、アスフア
ルトフエルト、金属箔(Al,Pb,Fe)、合成樹
脂シート、ゴムシート、布シート、ガラスクロス
の1種、もしくはこれらの1種以上を組合わせた
もの、あるいはこの種シートに対して防水、難燃
等の処理を施したもの、若しくは前記したような
金属板などの1種からなるものである。また、断
熱材24は少なくとも化粧面部の裏面と雌型連
結部16の裏面で形成された空間に充填し、ボー
ドに断熱性と強度を付与するものであり、副次的
に接着性、不燃性などの機能を有する素材の1種
からなるものである。具体的には合成樹脂発泡
体、ロツクウール、グラスウール、シージングボ
ード、石膏ボード、木毛セメント板等の1種から
なり、成形体、あるいは原料で吐出し、成形、固
化、自己接着させるものなど1種からなるもので
ある。なお、成形体を用いる場合には表面材
裏面材23間に接着剤(図示せず)が必要であ
る。さらに説明すると、断熱材24として主に合
成樹脂発泡体、例えばポリウレタンフオーム用樹
脂、ポリイソシアヌレートフオーム用樹脂、フエ
ノールフオーム用樹脂、およびこれらに難燃剤、
難燃助剤(硼砂、メタ硼酸ソーダ、炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、三酸化アンチモン、ベ
ントナイト、パーライト粒、シラスバルーンの1
種以上を添加したものなどからなるものである。 次に施工例につき説明する。 いま、第1図に示すようなボードを第3図に示
すように横張りして外壁を構成すると仮定する。
なお、ボードA1,A2は表面材が0.27mmのカラ
ー鋼板、裏面材23がアルミ・クラフト紙、断熱
材24が表面材と裏面材23間にポリイソシア
ヌレートフオーム用原料を吐出し、反応発泡さ
せ、次にキユアして一体化したものである。そこ
で、主柱、間柱、防水シート等からなる壁下地
(図では防水シートを使用しない場合の壁下地を
示す)αに第n段目のボードA1の釘打設片14
を釘βを介して固定する。次に第n+1段目のボ
ードA2の雌型連結部16の嵌合溝20をボード
A1の雄型連結部の差込縁10に嵌挿し、第3
図にような目地部を形成するものである。すなわ
ち、横目地部はボードA1,A2の段差部と同じ
か、幾分低い外観となるように形成したものであ
る。換言すると、ボードA2の雌型連結部16
ボードA1の化粧片6の上端部の突条5aとが接
触し、そこに僅かの間隙Δh2を確実に形成してボ
ードAの段差部に酷似した外観を形成するよう
にしたものである。また、外壁全体を形成するに
は、上記したような工程を土台から桁に向かつて
行なえばよいものである。なお、土台部分にはス
タータ(図示せず)、壁の縦目地、出、入隅等の
部分(図示せず)にはコーキング材、役物を用い
る必要がある。 以上、説明したのは、本考案に係るボードの一
実施例にすぎず、第4図a〜jに示すように形成
することもできる。すなわち、第4図aは裏面材
23の一端を舌片21で挟持して断熱材24の外
部への漏洩を防止し、かつ、裏面材23の伸縮に
よる化粧面部の山状化を阻止したボード、b図
は舌片15で裏面材23の一端を挟持したボー
ド、c図はハツチングで図示する部分の少なくと
も1箇所に防火性、防水性等を有するコーキング
材25を植設したボード、d図は段差片3,17
を内方に傾斜したボード、e図は裏面材23の一
端を舌片15よりも外方に突出し、目地部の防水
性、断熱性をより強化したボード、f図は表面材
1と断熱材24を図のように形成し、目地部の断
熱性を強化したボード、g図は段差部5を2つ形
成したボード、h図は段差片3、嵌合溝20を図
のように形成し、より段差を大きく見せると共
に、連結部の防水性、係合力、施工性を改良した
ボード、i図は表面材を押し出し成形したボー
ド、j図は化粧片6aを水平線に対して角度θ7
け傾斜し、施行後に化粧面部が山状になるのを
弾力下での係合により防止したボードである。 上述したように本考案に係るボードによれば、
化粧面部に少なくとも1段の段差部を形成した
ため、強度が十分に補強されて化粧面が山状にな
つたりすることがない。段差部に空隙を有する
窪部を設けたため、化粧片間の段差が従前よりは
るかに大きく助長され、化粧面部全体が立体感に
富む外観となる。雄、雌型連結部を前記した落
し込み構造に形成したため、一人でも十分に施工
でき、かつ、目地幅(横)を一定に形成すること
ができ、しかも防水性にすぐれる。ボード間の
連結に熟練を要さず、きわめて高能率で施工でき
る。ボードをサンドイツチ構造としたため、強
度が向上する。ボードで壁を形成した際は段差
部と横目地部の外観が突条の介在により殆んど同
じくなるため、美しい外観で、かつ、立体感に富
む壁を形成できる。ボードの芯材として断熱材
が充填されていると共に、横目地部が断熱材の2
重層となるため、断熱性にすぐれた壁を形成でき
る。表面材を広幅としたため、施工性に富み、
しかも素材幅を有効に利用できるので経済性にす
ぐれる。断熱材に合成樹脂発泡体を用いた際は
軽量で、断熱性にすぐれ、しかも接着剤なしで発
泡の際の自己接着性を利用して構成材を極めて容
易に一体に形成できる。等の特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るサイデイングボードの一
実施例を示す斜視図、第2図はその構成材である
表面材を示す斜視図、第3図は上記ボードを用い
て形成した外壁の縦断面の一部を示す説明図、第
4図a〜jは本考案に係るサイデイングボードの
その他の実施例を示す説明図である。 1……表面材、……化粧面部、……段差
部、5a……突条、……雄型連結部、10……
差込縁、11……係合溝、16……雌型連結部、
20……嵌合溝、23……裏面材、24……断熱
材、A,A1,A2……サイデイングボード、α…
…壁下地。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長尺状の板材表面に該表面の長手方向と平行に
    段差片と該段差片の下端を内方へ、次に外方へ折
    り返して窪部を形成した段差部を少なくとも1段
    配設して前記表面を階段状に形成した化粧面部
    と、該化粧面部の上端となる端縁を長手方向と平
    行に窪ませた溝部を設けた差込縁と該差込縁を上
    縁とする係合溝と該係合溝の下縁を外方へ突出し
    た延長部とを形成した雄型連結部と、前記化粧面
    部の下端を内方へ屈曲して前記差込縁と嵌合する
    嵌合溝を設けた雌型連結部とから形成した断面樋
    状の表面材と、該表面材の化粧面部、および雌型
    連結部裏面によつて囲まれ、かつ、前記延長部の
    裏面に接するように水平に線引きした空間に充填
    した断熱材と、該断熱材の裏面を被覆した裏面材
    とを一体に形成したサイデイングボードにおい
    て、前記化粧面部の上端と雄型連結部間に長手方
    向と平行に突条を形成したことを特徴とするサイ
    デイングボード。
JP1985040778U 1985-03-19 1985-03-19 Expired JPH0452337Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985040778U JPH0452337Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985040778U JPH0452337Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155533U JPS61155533U (ja) 1986-09-26
JPH0452337Y2 true JPH0452337Y2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=30549988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985040778U Expired JPH0452337Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452337Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188236U (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 株式会社アイジー技術研究所 サイデイングボ−ド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61155533U (ja) 1986-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452337Y2 (ja)
JPH032587Y2 (ja)
JPH0543830B2 (ja)
JPH032586Y2 (ja)
JPH034660Y2 (ja)
JPH043062Y2 (ja)
JPH034661Y2 (ja)
JPH034662Y2 (ja)
JPH032584Y2 (ja)
JPH032588Y2 (ja)
JPH0349232Y2 (ja)
JPH0421964Y2 (ja)
JPH0328095Y2 (ja)
JPH0328094Y2 (ja)
JPH0350190Y2 (ja)
JPH0314497Y2 (ja)
JPH035620Y2 (ja)
JPH0421398Y2 (ja)
JPH0558095B2 (ja)
JPH0379505B2 (ja)
JPH0433319Y2 (ja)
JPH0480175B2 (ja)
JPH032585Y2 (ja)
JPH0379504B2 (ja)
JPH0379502B2 (ja)