JPS6239692Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239692Y2
JPS6239692Y2 JP9723279U JP9723279U JPS6239692Y2 JP S6239692 Y2 JPS6239692 Y2 JP S6239692Y2 JP 9723279 U JP9723279 U JP 9723279U JP 9723279 U JP9723279 U JP 9723279U JP S6239692 Y2 JPS6239692 Y2 JP S6239692Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
lock bar
movable body
gate member
wrapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9723279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5613906U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9723279U priority Critical patent/JPS6239692Y2/ja
Priority to SE8004958A priority patent/SE447956B/sv
Priority to DE19803026426 priority patent/DE3026426A1/de
Publication of JPS5613906U publication Critical patent/JPS5613906U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6239692Y2 publication Critical patent/JPS6239692Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2538Safety buckles with a pivoting bar retaining a loop of the strap itself

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はシートベルト装置に用いられて乗員拘
束用ウエビングの中間部をロツクバーに直接巻掛
けるタングレスバツクル装置に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
タングレスバツクル装置はシートベルト装置に
用いられて両端が車体へ係止された乗員拘束用ウ
エビングの中間部をロツクバーに直接巻掛けるこ
とが可能となつており、この巻掛け状態ではタン
グレスバツクルで折返された双方のウエビングが
乗員の肩部及び腰部をそれぞれ拘束する3点式の
シートベルト装置を形成するようになつている。
またこのタングレスバツクル装置は乗員がウエ
ビングをバツクル装置へ巻掛ける場合にゲート部
材を通過させた後にロツクバーへ巻掛けるように
なつており、確実にロツクバーへ巻掛けた後には
ゲート部材によりウエビング中間部がロツクバー
から脱落するのを阻止されるようになつている。
しかし乗員が確実にウエビングをロツクバーへ巻
掛けない場合にはウエビングがロツクバーとゲー
ト部材とに挾まれたハーフラツチ状態となり、ウ
エビングに大きな張力が作用した場合には簡単に
ウエビングがロツクバーから脱落する危険を有し
ている。
上記事実を考慮し、本考案は構成が簡単でハー
フラツチ状態及びウエビングの確実なロツクバー
への巻掛け状態の双方を検出することが可能なタ
ングレスバツクル装置を提供することが目的であ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本考案のタングレ
スバツクル装置は、乗員拘束用ウエビングの中間
部をロツクバーへ直接巻掛けた後、該ロツクバー
にゲート部材を係止してウエビングの脱落を阻止
するものにおいて、前記ウエビングに当接されて
2位置に変移され、前記ロツクバーへのウエビン
グの巻掛けの有無を検知するウエビング巻掛け検
知部材と、前記ウエビングが正規の巻掛け状態に
ある第1の位置から正規でない巻掛け状態にある
第2の位置に可動自在に設けられ、かつこの両位
置で前記検知部材と係止する係止部が形成された
移動体を有し、この移動体の前記位置への変移に
よりON−OFF動作するスイツチ手段と、前記ゲ
ート部材に設けられ、このゲート部材がウエビン
グに押されてロツクバーに非係合状態にあるとき
のみ前記スイツチ手段の移動体を第2位置に保持
する作用面を有する作用部材と、前記スイツチ手
段のON−OFF動作に基づいて駆動され、ウエビ
ング巻掛け状態を確認する作動確認手段と、を具
備するものである。
以下本考案の実施例を図面に従い説明する。
第1,2図において本考案に係るタングレスバ
ツクル装置10はバツクル本体12がステー14
を介して車体へ立設されるようになつている。
バツクル本体12の一端には軸16を介してロ
ツクバー18が回動可能とされており、バツクル
本体12の他方には軸20によりゲート部材22
が回動可能とされている。ここにロツクバー18
は第1の引張コイルばね24の付勢力により第1
図時計方向に付勢されているが、第1図図示状態
では乗員拘束用ウエビング26の巻掛け状態であ
り、レリーズ時にはこの状態から引張コイルばね
24の付勢力に抗して反時計方向へ回動可能であ
り、この回動状態ではウエビング26がロツクバ
ー18への巻掛けを解除できるようになつてい
る。またこのロツクバー18は第1図のウエビン
グ巻掛け状態では不用意に反時計方向へ回動する
ことがないように係合レバー28と噛合つてお
り、前記レリーズ時に乗員がウエビング26を解
除するにはこの係合レバー28を回動させること
によりロツクバー18を反時計方向へ回動させる
ようになつている。
一方ゲート部材22は引張コイルばね30の付
勢力により第1図時計方向へ回動されているが、
先端部に設けられたロツクピン32がロツクバー
18の先端部付近に設けられる突起34へ係合し
て時計方向回動が停止されている。このロツクピ
ン32が突起34へ係合していることによりロツ
クバー18はウエビング26の巻掛け状態で確実
にウエビング26の中間部を支持させることがで
きるようになつているが、乗員がウエビング26
の装着を解除するべく解除ボタン27(第2図参
照)を押下げた場合にはロツクピン32が突起3
4との係合を解除するべくゲート部材22が回動
した後に係合レバー28が回動され、この駆動力
が伝達されてロツクバー18が反時計方向へ回動
されるようになつている。
次に前記バツクル本体12の中間部にはスイツ
チアツセンブリー36がスイツチ本体38をねじ
40によりバツクル本体12へ締着させることに
より組付けられている。
このスイツチアツセンブリー36には一対の接
点42,44が設けられており、この接点の閉成
時にウエビングが正規の巻掛け状態にないことを
確認する作動確認手段(図示せず)としての警告
灯を作動させるようになつている。
スイツチ本体38には移動体46が摺動自在に
保持されており、スイツチ本体38との間に介在
される圧縮コイルばね50の付勢力によりスイツ
チ本体38からの突出方向に付勢されている(第
1図矢印A方向)。この移動体46にはコンタク
トプレート48が組付けられており、このコンタ
クトプレート48は移動体46が最大量スイツチ
本体38内へ押し込められた状態(第1図図示状
態)、で接点42,44を閉成するようになつて
いるが、圧縮コイルばね50の付勢力により先端
部がスイツチ本体38から押し出された場合には
接点42,44が開成されるようになつている。
ここで、スイツチアツセンブリー36、移動体
46はスイツチ手段を構成している。
またこのスイツチ本体38にはピン52により
ロツクバー18へのウエビングの巻掛けの有無を
検知する部材としてのレバー54が軸支されてい
る。このレバー54の一端はバツクル本体12の
上方へ突出してロツクバー18の中間部直下位置
へ配置されている。従つてレバー54は、ロツク
バー18へウエビング26が巻掛けられる過程に
おいて、レバーの一端と接触して巻掛けられるウ
エビングの挿入力(第1図矢印B方向)によつて
第1図反時計方向へ回動されるようになつてい
る。またこのレバー54の他端部にはスイツチ本
体38との間に引張コイルばね56が介在されて
おり、この引張コイルばね56の付勢力によりレ
バー54の中間部は移動体46の中間部に設けら
れる段部58へ当接している。この当接によつて
レバー54は移動体46をスイツチ本体38内へ
押し込む力を付与しているが、巻掛けられるウエ
ビング26に接触して反時計方向へ回動した場合
には段部58と離間し、移動体46がスイツチ本
体38から圧縮コイルばね50の付勢力により押
し出されることを可能としている。
スイツチ本体38から突出した移動体46の先
端部にはゲート部材22と一体的に形成される作
用部材としてのカム60が接触可能となつてい
る。このカム60はゲート部材22が第1図に示
されるごとくその先端部に設けられたロツクピン
32がロツクバー18に係合している状態では移
動体46の先端部と離間しているが、ウエビング
26の中間部がロツクバーへ巻掛けられるべく矢
印B方向に挿入されてゲート部材22を第1図反
時計方向へ回動した場合には移動体46の先端部
へ接触して移動体46がスイツチ本体38から突
出するのを阻止するようになつている。
なおウエビング26の両端部は図示しないアン
カープレート等を介して車体へ確実に係止されて
いる。
次に本実施例の作動を説明すると、乗員がウエ
ビング26を装着するに際しては、ウエビング2
6の中間部を第1図矢印B方向へ移動させればこ
の移動力によりゲート部材22は反時計方向へ回
動され、ウエビング26の中間部がロツクバーに
巻掛け可能となると共に、カム60が移動体46
の先端部へ当接して移動体46がスイツチ本体3
8から突出するのを防止する。
更にウエビング26を挿入すればウエビング2
6の中間部はレバー54に当接してレバー54を
反時計方向へ回動させるため移動体46はレバー
54の拘束力から開放されてスイツチ本体38か
らの突出が可能となる。ここでウエビング26の
中間部がゲート部材22に当接しているハーフラ
ツチ状態ではゲート部材のカム60が移動体46
へ当接しているため接点42,44は依然として
閉成されたままである。しかしウエビング26が
確実に挿入されてロツクバー18に巻掛けられた
後にはレバー54のみを反時計方向へ回動させる
ので移動体46はスイツチ本体38からの突出が
可能であり、これによつて接点42,44が開成
されて確実にウエビング26の巻掛け状態が検出
される。このようにウエビング26の中間部がゲ
ート部材22とロツクバー18との間に介在され
る不完全なロツクバー18への巻掛け状態では接
点42,44が開成されることはなく確実にロツ
クバー18へ巻掛けられた状態でのみ接点42,
44が開成される。
〔考案の効果〕
上述のとおり、本考案によれば、ウエビングの
ロツクバーへの巻掛けとゲート部材のロツクバー
への係合との2つの条件を満足したときにウエビ
ングの正規の巻掛け状態が検知されるので、ハー
フラツチ状態で車両走行した場合に生ずる不測の
事故を回避することができる。また1つのスイツ
チ手段で構成されているので、簡単な構造で信頼
性の高いウエビングの装着状態を確認することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るタングレスバツクル装置
の実施例を示す正面断面図、第2図は第1図の平
面図である。 10……タングレスバツクル装置、18……ロ
ツクバー、22……ゲート部材、26……ウエビ
ング、36……スイツチアツセンブリー、42,
44……接点、46……移動体、48……コンタ
クトプレート、54……レバー、58……段部、
60……カム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗員拘束用ウエビングの中間部をロツクバーへ
    直接巻掛けた後、該ロツクバーにゲート部材を係
    止してウエビングの脱落を阻止するタングレスバ
    ツクル装置において、前記ウエビングに当接され
    て2位置に変移され、前記ロツクバーへのウエビ
    ングの巻掛けの有無を検知するウエビング巻掛け
    検知部材と、前記ウエビングが正規の巻掛け状態
    にある第1の位置から正規でない巻掛け状態にあ
    る第2の位置に可動自在に設けられ、かつこの両
    位置で前記検知部材と係止する係止部が形成され
    た移動体を有し、この移動体の前記位置への変移
    によりON−OFF動作するスイツチ手段と、前記
    ゲート部材に設けられ、このゲート部材がウエビ
    ングに押されてロツクバーに非係合状態にあると
    きのみ前記スイツチ手段の移動体を第2位置に保
    持する作用面を有する作用部材と、前記スイツチ
    手段のON−OFF動作に基づいて駆動され、ウエ
    ビング巻掛け状態を確認する作動確認手段と、を
    具備するタングレスバツクル装置。
JP9723279U 1979-07-13 1979-07-13 Expired JPS6239692Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9723279U JPS6239692Y2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13
SE8004958A SE447956B (sv) 1979-07-13 1980-07-04 Spenne utan tunga for sekerhetsbelte i fordon, forsett med en svengbart lagrad lasarm samt en svengbart lagrad grind for att lasa lasarmen och en krets for indikering av spennets las-tillstand
DE19803026426 DE3026426A1 (de) 1979-07-13 1980-07-11 Sicherheits-gurtschloss

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9723279U JPS6239692Y2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5613906U JPS5613906U (ja) 1981-02-05
JPS6239692Y2 true JPS6239692Y2 (ja) 1987-10-09

Family

ID=14186869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9723279U Expired JPS6239692Y2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6239692Y2 (ja)
DE (1) DE3026426A1 (ja)
SE (1) SE447956B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077891Y2 (ja) * 1986-02-19 1995-03-01 ブラザー工業株式会社 まつり縫い用押え
DE4338485C2 (de) * 1993-11-11 1995-11-09 Autoliv Dev Für fail-safe-Abfrage eingerichteter Sicherheitsgurtverschluß mit Mikroschalter
DE19715133B4 (de) * 1997-04-11 2014-03-27 TAKATA Aktiengesellschaft Gurtschloß

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3237710A (en) * 1963-04-17 1966-03-01 Edwin P Macdouald Seat belt controlled warning system
DE2028508A1 (de) * 1970-06-10 1971-12-16 Gebr Happich GmbH, 5600 Wuppertal Sicherheitsgurt, insbesondere fur Fahrzeuge
CH560057A5 (en) * 1973-09-07 1975-03-27 Gey Patenter Ab Car seat belt lock with spring latch - has a recessed finger push release key

Also Published As

Publication number Publication date
SE447956B (sv) 1987-01-12
DE3026426C2 (ja) 1988-04-28
JPS5613906U (ja) 1981-02-05
DE3026426A1 (de) 1981-01-29
SE8004958L (sv) 1981-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0627384U (ja) シートベルトのリトラクター
JPS6239692Y2 (ja)
JPS6223845A (ja) 安全ベルトの引き出し方向への動きを制止する固定装置
KR950031705A (ko) 좌석 벨트 리트랙터
US4164335A (en) Automatic locking retractor with lock-up delay
US4116295A (en) Electrically operated seatbelt retractor
JP4412806B2 (ja) チャイルドシート
JPH037244Y2 (ja)
JP2568904Y2 (ja) シートベルトのリトラクタ
US4967977A (en) Push button ALR retractor
JPS5933723Y2 (ja) バツクル装置
JP2966981B2 (ja) 車輌のシートベルトリトラクタ
JPS6330589Y2 (ja)
JPS607256Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH0241093Y2 (ja)
JPS5828614Y2 (ja) シ−トベルトロツク装置
JPS594672Y2 (ja) ウエビングロツク装置
JPS5933724Y2 (ja) バツクル装置
JPH0333569Y2 (ja)
KR100211321B1 (ko) 차량용 긴급 로크식 시트 벨트의 리트랙터
JPH0420691Y2 (ja)
JPH043893Y2 (ja)
KR0163491B1 (ko) 자동차 좌석벨트의 웨빙 클램프 장치
JPH034599Y2 (ja)
JPS6339154Y2 (ja)