JPS62289429A - 全輪駆動自動車用の推進制御装置 - Google Patents

全輪駆動自動車用の推進制御装置

Info

Publication number
JPS62289429A
JPS62289429A JP62089664A JP8966487A JPS62289429A JP S62289429 A JPS62289429 A JP S62289429A JP 62089664 A JP62089664 A JP 62089664A JP 8966487 A JP8966487 A JP 8966487A JP S62289429 A JPS62289429 A JP S62289429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
vehicle
signal
wheel
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62089664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645317B2 (ja
Inventor
ヘルムート クローン
ユルゲン フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPS62289429A publication Critical patent/JPS62289429A/ja
Publication of JPH0645317B2 publication Critical patent/JPH0645317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/322Systems specially adapted for vehicles driven by more than one axle, e.g. Four Wheel-Drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/202ASR control systems for all-wheel drive vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 7に発明は仝輪駆動車の推進制御装置に関する。
藍米五■遺 +lj両のスリップする傾向にある車輪をそれにブレー
キをかけて良好な推進加速度とも良好な走行安定性とも
相容れる駆動スリップの望域に保ち、仝・it、輪がス
リップする傾向にあるときは車両の駆動装置のtl、!
1転トルクを低下させるという原理で(動き、・1(輪
に個々に関連した車輪回転数センサを備え、その出力信
号は電子制御装置においてlj輪のEll状状り8に特
性的な速度信号および加速度信号または減速度信号に処
理され、この4.1号と車両速度を表わす基準速度の駆
動スリップのしきい値だけ大きくされた値または車両加
速度すより一定のパーセンテージだけ大きい、車両加速
度に比例した加速度しきい値との比較からブレーキ作用
および・l(両の駆動装置の回転トルクを低下させる作
用の制御に必要な制御信号が得られ、瞬時的な車両加速
+y bを検出するために縦方向加速度センサが設けら
れ、そのb出力信号は積分処理を受ける、仝輪駆動jl
jの推進制御′!A置の型で推進制御装置はドイツ特許
出願第P 354554B、2号の主題である。
この推進制御装置においては、制御すべき車輪の周縁速
度■l(、との比較から駆動スリップしきい値が越えら
れたことが認識される基準速度■1tclは・1(両の
前輪の周縁速度から決定される。これらが、車両が常時
後軸駆動および自動的に切換えできる曲軸駆動であると
き、駆動されないかぎり、それらの周縁速度は直接車両
の右側および左側用のX ?1.’i速度として用いら
れる。前輪駆動が投入されるかまたは、常時全輪駆動車
の場合には、持続的に作用するときは、ノ^準速度は積
分装置による前輪速度の低域ろ波によって得られる。こ
の場合フィルタの時定数は、車両の縦方向加速度と比較
される車両の縦方向加速度の積分値に依存して、)V両
の縦方向加速度が増大すると減少し、車両の縦方向加速
度が低下すると上昇するように連続的に変化する。この
目的は、基準速度が、車両が良好に加速されたとき、加
速されにくく、したがってIM)輪も駆動スリップが大
きいときよりそのとき注[]する前輪速度に「より迅速
に」追突することである。
ヒ記のドイツ特許出願の推進制御装置は、車両が、ヒに
説明した意味で、自動全輪駆動または。
前軸と後軸とに駆動回転トルクを、その大部分を後軸に
与えるようにして、一定比率で分配する常時全輪駆動の
とき、まったく満足に働く。しかしいずれの場合にも駆
動列の複雑な構成が必要である。この推進制御装置の他
の欠点は、前輪速度の積分処理から得られた基準速度は
車両速度のきわめて不IF確な尺度(度合い)にすぎな
いことである。その結果、十分な走行安定性を確保する
ためには、制御を行なうときのスリップしきい値は比較
的低く設定しなければならず、その結果、そうでなけれ
ば(−公使用できる推進加速度の大きな部分を犠牲にし
なければならない。
を明がP!lj  しようとする間’JU点本発明の課
!l¥i([1的)は、I−記の推1fI−制御装置に
おいて、走行安定性を犠牲にすることなくエンジンの出
力同転トルクを推進加速にできるかぎり部分に用い、駆
動列も含めて技術的な複雑さがなく実現することである
1、−11n・、′工を解ンするための手段この課題は
、本発明によれば、本願4¥詐請求の範囲第1イ1の特
徴部分に記載の構成によって達成される。
以下に説明する制御の応答に〒るまでの)5半速度の形
成によって、+lt、両の縦方向加速度の積分値として
の、制御が応答した(働いた)後の車輪の周縁速度のl
A続、スリップしきい値および加速度しきい値(これら
を越えたとき制御が働く)の速度および横力向加速度に
依存した変更、および常時つり合い仝輪駆動装置として
の駆動列の構成は推進制御の最も筒中な技術的1段で達
成される。
H1准制御は最大η丁能な数の考えられる走行状況に食
、(シて最適の推進加速を行ない、しかも十分な走1丁
安定性を保+?iE干る。
特許請求の範囲第2〜5項の特徴部分に記載の構成によ
って、屯独にまたは組み合わせて実現できる速度および
(または)曲線走行または横力向加速度に依存する、制
御の応答に用いられるスリップしきい値の変更に対する
対処策が決定される。走行の安定にはこれを用いる必要
がある。
このことは同様に特許請求の範囲第6〜8頑に記載の、
制御が応答する加速度しきい値の速度および加速度に依
存する変更に対する対応策にhてはまる。
H1j両の駆動装置の回転トルクを低下させる作用は、
本発明の推進制御装置においては、駆動スリップしきい
値が越えられようと加速度しきい値が越えられようと、
全車輪に同時にブレーキがかけられるという仕味で制御
が行なわれると行なわれる。
特許請求の範囲第9項および第10項に記載の特徴によ
って車両の駆動装置の回転トルクを低下させるための付
加的な規準が決定される。これを顧慮することにより走
行安定性がさらに改善される。これと特許請求の範囲第
11項および第13inとを組み合わせてエンジンのト
ルクを低ドさせる作用を終結させる規準が決定される。
これにより走行安定性を損なうことなく良好な推進加速
の早1す1の再使用が許される。
特許請求の範囲第12.14、および15イ1の特徴に
よって論理結合回路の簡単な構成が得られる。これらは
個々にまたは組み合わせて、トに説明した規準の、a味
で、車両の推進制御装置のトルク低減作用の制御に用い
ることができる。
以下余白 実−一施一一例 第1図にU ’+’j的に電子制御装置(11)で示し
た推進制御装置(10)はつり合い常時全輪駆動車(1
2)用である。
ここで「つり合い」全輪駆動とは、自動1l(12)の
、I!i′I屯のために図示しない駆動装置の出力トル
クを前ilj軸と後虫軸とに分配するために以下に縦方
向デフ(13)と呼ぶつり合いトランスミッションが設
けられ、自動車(12)の前輪(14,18)または後
味する。デフ嗜ロックは設けられない。
″重子制御装;こi:(11)の構成と機能とは以下に
説明のための例として全車輪(14,16,17,18
)に作用する推進制御(ASR機能)を用いて説明する
。推1イL制御は、スピン(高速空回転)しがちなIj
輪に対してはそれらのブレーキをかけてそれらの駆動ス
リップが良々fな市内の加速にも十分な走行の安オニ゛
性にもかなう値の範囲にとどまるように減速するという
13;f理で(動く、その際全車輪(14,16,1?
18/)にブレーキをかけた後もそれらのスピンの傾向
がなお続くと、制御部;+’?(11)は出力信号を発
生して制御部材(Eガス)に駆動装置の出力またはその
出力トルクを低下させる。
1−記の推進制御の原理は巾−軸駆動の車両にも多軸駆
動の車両にも知られている。
中lI+4(12)の車輪(14,16,17,18)
にはそれぞれIlj輪回転斂センサ(22,23,24
,28)が設けられ、それらはそれぞれ用いたセンサの
種類によって周波数または振II3が車両(12)の左
前輪(14)および右前輪(16)の回転周波数 (θ
〜4. および ω  または〜′Iも 左後輪(17)および右後輪(18)の回転周波数01
1[。
および ”1ift  の度合いである電気出力信号−
を発ノ1;する。以ドではVL、VR,HL、およびH
RでIj輪の速度および加速度も表わす。・Ij b1
4 (+2)にはさらに曲線走行センサ(27)も、没
けられる。それは車両(12)か左カーブを進行するか
右カーブを進行するかによって特徴的なやり方で異なる
出力信叶を発生する。この曲線走行センサ(27)は、
第1図に概略的に示すように、たとえばステアリング令
アングル嗜センサとして構成され、交lfの曲線走行状
況においては反対の極性の直瀉電圧信号を発生する。こ
の信号の大きさはそれぞれのステアリングやアングルの
度合いである。
車両(12)はさらに縦方向加速度センサ(28)を備
えている。センサ(28)は車両がその縦方向に加速さ
れるか減速されるかによって特性的なやり方で異なる電
気出力信号を発生する。説明のために縦方向浦#行−加
速度センサ(28)は車両が加速しているときはプラス
゛重圧出力信号(+b倍信号を、車両が一定速度で走行
しているときはOポルトの出力信号を、車両が減速して
いるときはマイナス電圧出力(−b 信号)を発生する
ものと仮定する。ここでセンサ(28)の出力電圧の値
は車両の加速度(+b)または減速度(−b)の値に比
例しなければならない。
さらに車両(12)には横力向加速度センサ(29)が
あり、それは、車両(12)に作用する横方向力または
横力向加速度aの値に比例し、説明のためにプラス電圧
信号と仮定する電気出力信号、たとえば直流’lli、
圧信号を発生する。
電子制御装置(11)は入力段として第1処理ユニツト
(31)を含み、゛その4つの入力(32,33,34
,36)にはそれぞれ小輪回転数センサ(22,23,
24,2Ei)の出力信t)が、第5入力(37)には
曲線走行センサ(27)の出力信号が供給される。
この第1処理ユニツ) (31)は、制御ユニット(1
1)のサブユニットとして設けられた処理ユニットと同
様に、以下に簡単のためにその機脂に関してだけ説明す
る。その知識から”’I 文fiはこれらの処理ユニッ
トをありきたりの電子部品で実現することができる。
第1処理ユニツト(31)はその第1出力(38)に、
制御がまだ行なわれていないかぎり直線走行時の車両速
度〜1..やを表わすと考えられる出力信号を発ノtす
る。
コ”) OvII’ w信号として車輪(14,1B、
17.18) (7)の最低周縁速度に対応する信号が
用いられる。
第1処理ユニツ) (31)はその第2出力(38)に
車両の左側の車輪<14.17)の周縁速度の平均値に
対応する信号(v、4A吟)を発生する。
第1処理ユニツ)(31)は第3出力(41)に車両の
右側の車輪(16,18)の周縁速度の平均値に対応す
る信号(V 信号)を発生する。
第1処理ユニツト(31)は第4、第5.および第6出
力にそれぞれ’l、”g 信号・ ゛ぎ信号・および■
 信号の時間微分から得られる、したがって直線走行時
の車両の加速度1)111g、車両の左側の車輪(14
,17)の周縁加速度の平均値b 、および車両の右側
の・((輪(18,18)の周縁加速度の平均値1)I
の度合いである信号を発生する。
他の出力(48,47)に第1処理ユニツ) <31)
は左前輪(14)のそれぞれ周縁速度■VLおよび周縁
加速度b〜’L  を表わす信号を発生する。残りの+
p輪(18,17,18)のl、’′A縁速度vv1モ
、Vill’、 、V+lI?、および周縁加速度1)
  、I)  、l)  に特性的な出力信VR+IL
   II几 号を発生する、第1処理ユニツ) (31)の出力(4
6゜47)に対I右する出力対を(48,48,51,
52,53,54)で示す。・1(輪の周縁速度に特性
的な信号から・11輪の周縁加速度に特性的な信号を(
1)る微分段を第1処理ユニツ) (31)内に設ける
1、単数または複数の41j輪の駆動スリップがそれぞ
れの走行状況に対して限界と見なされるしきい値を越え
る、および(または) 2、駆動された車輪(14,1B、17.18)の少な
くとも1つにおいてそれぞれの車輪に属する+1(輪の
同転数センサ(22,23,24,26)の出力信号の
評1曲から得られる・1モ輪の周縁加速度”VL ’ 
”Vlt 、’1m、” I I Itの値がそれぞれ
の走行状況に対して限界と見なされる値だけ縦方向加速
度センサ(28)によって検出された・1i両の縦方向
の加速度すの1瞬時値より大きい ときはいつもスリップし勝ちな車輪(14,18,17
゜18)を制動するという意味で推進制御が行なわれる
1−記の両ノ、(準を検査するために各車輪(14,1
6゜17.18)に対して電子制御装置(11)の他の
処理ユニットとしてそれぞれ速度比較器(5S)と加速
度比較器(57)とを設ける。簡単のために第1図にお
いては・i< 1.+4 (12)の左前輪(14)に
対して設けられた比較器(58,57)だけを示すが、
以下には他の車輪(I8゜17.18)に対して設けら
れた図示しない比較器の代表としてその機部を詳述する
速度比較器(56)の第1入力(58)に第1処理ユニ
ツト(31)の第1出力(38川発生された・■、・3
出力信号が供給される。これはとに既に説明したように
、直線走行に対して車両速度の代表として取り扱う。
速度比較器(56)の第2入力(59)に第1処理ユニ
ツ) (31)の第2出力(38)に発生されたV e
信号が供給される。これは曲線走行のとき車両の左側の
車輪(14,1?)の周縁速度の平均値を表わす。
速度比較器(56)の第3入力(61)には第1処理ユ
ニツ) (31)の第7出力(46)に発生された、左
前輪(14)の周縁速度V  に特性的な信号が供給さ
れL る。そのヒ速度比較器(56)はその制御入力(62)
から曲線走行センサ(27)の出力信号によって制御さ
れる。その直線走行に特性的な出力信号によって速度比
較器(56)は作動モードに制御され、内部で萼v p
 g(1モλg)が形成されて第3入力(61)に供給
された・1i輪周縁速度入力 V〜、Lと比較される。
i1j両(12)がステアリングφアングルの大きさに
特性的な曲線走行センサの出力0時によって知ることが
できる曲線走行状態にあると、速度比較器(56)は作
動モードに制御され、このとき内部で呈v(1+λ )
 が形成されて速度入力 ■vt、と比e 較される。
これらの比較の結果 ■VL−””l11.(++λ )(1)または vVL−,2v  (1−iλe)(2)であると、こ
れらはそれぞれ過大な駆動スリップが起こっていること
の表示と見られ、速度比較器(56)はその出力(63
)に左前輪(10のブレーキをかけさせる信号を発生す
る。
式(1)および(2)において直線走行または曲線走行
に対する駆動スリップしきい値はパラメータλ または
λlによって与えられる。これらは良好な走行安定性と
相容れるものと見なすことができる。これらのパラメー
タの典型的な値は0.1と0.3との間である。
比較式(1)および(2)においてそれぞれ考1〆すべ
きパラメータλ およびλ はすべての可スをなg  
   l 車両の走行状態に出てはまる一定値として与えられるの
ではなく、少なくとも車両速度Vl、M、またはVeに
依存して、場合によっては車両(−12)にf動く横力
向加速度にも依存して変る。
直線走行の場合のスリップしきい値λ はI’lj両速
度 Vl、、よ が増大するにつれて太きくなる。スリ
ップしきい値λ が太きくなる房部なアルゴリズムは次
の式(3)で与えられる。
ゞl=”g λ =λ  (l」C−)    +31g   Og
     V +n;IX この式(3)において直線走行に対するスリップしきい
値の最小値はλ で示される。これは車両の0g 発進状況(\′、、、、 = O)に対して基準となり
、0.1という典型的な植をとる。 ■    で・l
(両(12)++1ax の最高速度を表わす。Cは典型的に2の値を持つ次元の
ない定数である。車両の速度 〜′[・4がゼロから最
高値 ■   まで増大するとき、式(3)は+111
1X 選択された特定の説明例に対してスリップしきい値λ 
を0,1から0.3まで増大させる。
曲線走行において車両の左側の車輪(14,i7)に対
して当てはまるスリップしきい値λσは、車両(12)
に作用する横力向加速度は小さいが車輪(14、17)
のト均速度V が大きいときは、たとえば0.25とよ
り高い値に変更されるが、Ve  値は小さいが横力向
加速度が大きいときはかなり小さい萌、たとえば約0.
1となるように変更される。
スリップしきい値 λ の速度と横力向加速度とに依存
した変更に対する木質的な観点は曲線走行のとき車両が
「選択したコースからはずれる」ことは確実に避けるこ
とである。
曲線走行のときのスリップしきい(/jλ を、速度比
較器(58)の入力(59,81)に供給された・l(
両の左側の・1(輪(14,17)のモ均速度Ve と
・1(輪速度(、〜、1.)データと、および制御入力
(62)または他の入力から比較器(58)に供給され
たステアリング・アングル(1,〜V)データを処理し
て適当に変更するOr俺なアルゴリズムは次の式(4)
によってIF、えられる: この式においてλ は曲線走行のときのスリップl しきい値の初期値を表わす、これは車両の左側の車輪(
14,17)の周縁速度の平均値■ もステアリング・
アングル1wがゼロの値を持つ限界の場合に対応する。
定数λ。eの典型的な値は0,2であル壷センサ(17
)で検出できるステアリング・アングルの値およびその
最大値を表わす0式(4)の定数d、e、およびfは速
度比較器(56)の特別の設計においては値0.25.
0.5、および0.5を持つ。
種々の房部な値の対v  Lwに対する式(4)のg゛ 評価から、スリップしきい値λgはすべての考えられる
走行状況に対して適切な値の範囲内にとどまることが示
される。
速度比較器(56)は特別の設計においては、その入力
(59,62)から供給されるv、速度データおよびス
テアリング◆アングル(eへV )  のデータから、
車両(12)に作用する横力向加速度の目標値d。
を小山の形状寸法(輪圧、軸距)を考慮して計算するず
上方をネ、¥つ。このI]標値sI  と比較器(56
)の他のデータ入力(64)に供給された、横力向加速
度センサ(29)によって検出される、ΦM(1:’)
に実際に作111する横力向加速度の実際値aとの比較
から加速度比較器(58)は、横力向加速度の[1標値
aSが実際値aより所定値d だけ大きいときはいつe も第2出力(66)に現われる信号を発生する。車両(
12)が曲線走行のとき外側にはずれることの指標であ
るこの出力信号によって重両(12)の駆動装置のトル
クを減少させることができる。
制御装置(IF)の枠組内で・11両(12)の左前輪
(14)に他の処理ユニットとして関連した加速度比較
器(57)の第1入力(67)に第1処理ユニツト(3
1)の出力(47)に現われた、左前輪(14)の車輪
の周縁加速度b〜 の度合いである信号が送られる。加
速度比較器(57)の第2入力(68)に測定された車
両加速度に対する入力として加速度センサ(28)の入
力信号が供給される。加速度比較器(57)は第3入力
(69)に極方向加速度入力aとして車両(12)の横
力向加速度センサ(29)の出力信号を受信する。加速
度比較器(57)の第4入力(71)に第1処理ユニツ
ト(31)の’fll出力(38)に発生された直線走
行に特性的な!lc Il+−1速度(v r、、や)
信号が供給される。加速度比較器は第5入力(72)に
他の入力として第1処理ユニツ) (31)の第2出力
(38)に発生されたVe信号を受信する。この信号は
車両の左側の車輪(14,17)の周縁速度の平均値を
表わす、この平均値は曲線走行状態では、車輪周縁速度
vVr、および vIILとの比較のために、車両速度
を表わすものと仮定される。
加速度比較器(57)の目的はその出力(73)に、左
Iii輪(14)に対して決定された車輪周縁加速度1
)Vl。
が・1(両の縦方向加速度より成る一定の♀だけ太き曳
の いイビiや越ええよき、よいっもや。車祷dウーヤやカ
、けさせる信号を発生することである。第1処理ユニツ
ト(31)の第4出力(42)に発生された1)141
.tイ1)号をたとえば白線走行面の+lj両縦両面方
向加速度合いとすることができる。 l)1.T、信号
は加速度比較器(57)の第4入力(74)に供給され
る。曲線走行のときには:jSl処理ユニツ) (31
)の第5出力(43)に発ノ1;されたbe出力信i〕
−は加速度比較器(57)の第7入力(78)に供給さ
れる。
測定された車両加速度すが直線走行のときの車両加速度
の値1)!1、や とまたは曲線走行のときの車両の左
側の車輪(14,17)の周縁加速度の平均値とのいず
れと比較されるべきかを加速度比較器(57)が「決定
」することができるためには、加速度比較器(57)の
第8入力(77)にも走行方向の変化の向きを表わす曲
線走行センサ(27)の出力信号を供給しなければなら
ない。
加速度比較器(57)の特別の’IFましい構成におい
ては、加速度比較のために’is2入力(68)に供給
された加速度センサ(28)の、+ij両加両度速度直
接の度合いである出力信号が11ヤイ曲に用いられる。
加速度比較器(57)の可能なかぎり最も筒中な構成に
おいては、111両周縁周縁度L)VLと値X 111
)とが比較される。ここでX は典型的には値1.3■ を持つ定数因子を表わす。
加速度比較器(57)は l)〜、L、2X、・l)       t5)のとき
左前輪にブレーキをかける信号を発生する。
速度比較器(56)の高い駆動スリップに特性的な出力
信号が現われる前に加速度比較器(57)の出力信号が
発生されると、これは車両(12)の左前輪(14)が
「きわめて迅速に」高い駆動スリップ状態になり、$5
に曲線走行のとき高い車両速度の領域で危険な状態にな
る可能性のあることを示す。
高い車両速度のとき加速度に依存した制御の鋭敏な応答
を達成するために、加速度比較器(57)のさらに特別
の構成において因子X をそれぞれの■ 車両速度Vp、  またはVeに依存して式によって低
下させる。ここでX は典型的な値が1.4の盲、°数
で、hも同じく典型的な値が0.15の定豹である。し
たがって加速度比較器(57)のこの構成においては、
X を式(6)で与えられる値と■ して (σ) ”VJi ” Xv ” ” が当てはまるとき左1ii輪(14)にブレーキをかけ
る信4が出力(73)に発生される。
既に説明したように車輪(14,16,17,18)の
スピンの傾向はそれと結合されたその側方案内力の除去
のために、43に車両(12)に高い横力向加速度が作
用するとき、危険の房部性のある状態が起こるので、加
速度比較器(57)の構成は特に有利である。比較器(
57)は車両(12)に作用する横力向加速度aがだん
だん増大すると1、加速度しきい値b 1.− 、また
は1・lを低下させ・それを越えると7リツプする傾向
にある車輪にブレーキをかけさせる。
横力向加速度aのこのような考慮は、加速度比較器(5
7)の他の特別の構成においてその出力信号が L)、rl、 +i 、a >  Xv” I)   
        (5つが成り穿つとき発生されること
によってなされる。ここでiは典型的な値が0.ダ〜l
の定数因子である。
加速度に依存した制御の応答しきい値を低下させる低味
での横力向加速度aの適鳥な考慮は加速度比較器(57
)の他の構成において が成り立つとき比較器(57)が出力信号を発生するこ
とによって可イ屯である。ここでmとkとは弐m2+ 
k”= 1を満足する無次元の定数で、mは最小値0.
8を持つ。
速度比較器(56)の出力(63)および加速度比較器
(57)の出力(73)に発生される出力信号は2入力
OR回路(81)の入力(78,79)にそれぞれ供給
される。
左前輪(14)における推進制御によって、すなわちO
R回路(81)の出力(82)における高レベル出→1
 ト1 ミ’−+−+−I)−y    z  +HI
  L  1 →−+  / Oa 1 ht  ^t
)  間+j*  / Q t )の出力(82)と接
続されているフリップやフロップ(83)はそのQ出力
(86)が高出力信号レベルになる。
フリップ・フロップ(83)のQ出力(8B)に高レベ
ル出力信号が存在するかぎり第4の、速度信号発生器と
して構成された処理ユニット(87)が駆動される。こ
れは、OR回路(81)の出力信号が高信号レベルにな
るやいなや、すなわち推進制御が左前輪(14)に作用
するやいなや、出力信号を発生する。この出力信号は、
さらに制御が続くと、左前輪の車輪周縁速度を表わす速
度” vVLTとして用いられる。
この騒に特性的な、速度信号発ノI:、器(87)の出
力(92)に発生される出力信号は式 %式% 式で7)においてvV■、(t o )  は制御が始
まるII!i= ;、!<toにおける左前輪(14)
の周縁速度の値を示し、”Rは、制御の結果、車輪周縁
速度の測定値と屯輪周緩速度の式(7)に対応した理論
値とが一致した時点を表わす、これによって測定された
車両周縁速度■VLは車両の速度を表わす量 v l、
、gまたはVeおよびvrを形成するのに用いられる。
制御を投入した時点toからの、車両速度と直線走行の
とき最大λ @V  だけ、または曲線   Pg 走行のとき最大V φ λ だけ異なる車両周縁/、l 速度を発生する式(7)による車輪速度vVLTの継続
法によって、速度比較器(56)内で速度比較を行なわ
せる式(1)および(2)において車両速度v11Mg
または■ に用いられる値がきわめて良好な近似で実際
の車両速度に対応し、したがって良好な感度で制御が行
なわれる。
速度信号比較器(87)のvVLT出力信号が入力ライ
ン(33)を経て供給される第1処理ユニツ) (31
)は、制御ライン(34)を経て第1処理ユニツ) (
31)の制御入力(96)にフリップ・フロップ(83
)の高レベル出力信号が存在するかぎり、速度信号発生
器(87)の■vljT出力信号が第1処理ユニツト(
31)において車両速度1v1;!またはViを形成す
るのに用いられる駆動モードに制御される。第1処理ユ
ニツト(31)は、左前輪(14)に屈する車輪回転数
センサ(22)の出力信号(υVLから発生されるG 
V X、Lが速度信号発生器(87)の出力晴である速
度値■〜rLTと等しくなるやいなや「正常駆動」に移
行する。
このことは制御の過程で制動のために低下される:;v
VLがら)vVLTより小さくなるときに起こる。
このことが起こるやいなや第1処理ユニツh (311
の他の入力(37)に高レベル信号が発生され、それに
よってフリップ・フロップ(83)がリセットされる。
第1図には機部ブロックとしてだけ示した、車両(12
)の制御すべき車輪の制動または駆動装置のトルクを減
少させる制御のための他の処理ユニット(98,H)を
以下に第2〜4図を用いて詳述する。第1図および第2
〜4図に示した制御装置(lO)の機俺素子は同じ参照
番号を用いる。
式(1)または(2)が満足されたとき第1出力(83
)に高レベル信号を発生する速度比Jb6)はさらに第
3出力(101)を持ち、そこに、fill定された、
すなわち車輪回転数センサ(22)の出力信号から決定
される左前輪(14)の周縁速度vVLが直線走行また
は曲線走行に対する車両速度“F、またはVe より大
きいとき、高レベル信号を発生する。
加速度比較器(57)は、その設計により式(5)(5
′)、(5″)、または(5″′)を満足するとき高レ
ベル信号が発生される出力(73)以外に、第2出力(
102)および第3出力(103)を持つ、左前輪(1
4)の車輪回転数センサ(22)の出力信号から決定さ
れるその周縁加速度bVLが縦方向加速度センサ(28
)によって決定される車両加速度すより小さいとき加速
度比較器(57)の第2出力(102)に高レベル信号
が発生される。車両(12)の左前輪(14)が遅れた
とき、すなわちその周縁加速度bvI、がゼロより小さ
いとき加速度比較器(57)の第3出力(103)に高
レベル出力信号が発生される。
左前輪のブレーキのブレーキ圧の上昇および下降の制御
のために設けられた処理ユニット(98)は入力段とし
て第1の2入力OR回路(104)を含む、これはその
出力(10B)に、速度比較器(56)の出力(63)
および(または)加速度比較器(57)の出力(73)
に別々にまたは一緒に制御が式(1) 、 (2)、ま
たは(3)に基づいて応答することを示す高レベル信号
が存在するとき、高レベル出力信号を発生する。
このOR回路(104)の高レベル出力信号が存在する
ときは左前輪(14)のブレーキのブレーキ圧が上昇す
る。第1OR回路(104)のこの高レベル出力信号が
存在するとさらに第1フリツプ・フロップ(107)が
晶出力信号レベルになる。
他の入力段として処理ユニツ) (98)は、速度比較
器(56)の第1出力(63)にも加速度比較器(57
)の第1出力(73)にも、注目された車輪、ここでは
左前輪(14)において制御に応答すべき駆動スリップ
限界も加速度しきい値も越えられたことを示す高レベル
信号が存在するときは、高レベル出力信号を発生する第
1の2入力AND回路(108)を含む。
第1AND回路(108)の高レベル出力信号によつて
第27リツプ舎フロツプ(109’)は高出力信号レベ
ルにすることができる0両フリップのフロップ(107
,109)の出力信号は第2の2入力OR回路(111
)に供給される。このOR回路(111)はしたがって
、両フリップ争フロップ(107,109)の少なくと
も1つが高出力信号レベルにあるとき、その出力(11
2)に高レベル出力信号を発生する。
第1フリツプ令フロツプ(107)は、加速度比較器(
57)の第2出力(102)に発生された、左前輪の加
速度1) v r、が縦方向加速度センサ(28)によ
って測定された車両加速度すより小さいことを示す高レ
ベル出力信号によって低出力信号レベルにリセットされ
る。
第2フリツプ・フロップ(109)は、加速度比較器(
57)の第3出力(103)時に発生された、左前輪が
遅らされたことを示す高レベル出力信号によって低出力
信号レベルにリセットされる。
第2OR回路(111)の出力(112)はいわばOR
回路(111)の高レベル出力信号を成る一定の短い時
間「延長」させる低下遅延タイミング部材(113)を
経て3入力AND回路(118)の第1入力(114)
に接続される。AND回路(11B)の第2入力(11
7)は加速度比較器(57)の第2出力(102)と、
第3入力(118)は速度比較器(5G)の第3出力(
101)と接続されている。この3入力AND回路(I
IG)の出力信号はしたがって、制御が応答した後に、
車輪周縁速度vvLが速度しきい値より小さい(このと
き制御装置が応答する)が車両速度Vpgより大きいか
または同時に車両周縁加速度1)V Lが測定された車
両加速度すより小さいとき、高レベル出力信号である。
この3入力AND回路(118)の高レベル出力信号に
よって一定の時間、たとえば50ミリセカンドの間パル
ス発生器(119)が駆動されて一連の高レベル出力信
号を発生する。この時間の間それぞれ制御すべき車輪の
ブレーキで圧力降下が階段状に起こる。
さらに処理ユニツ) (98)は第2の2入力AND回
路(121)を含み、その第1入力(122)は同じく
速度比較器(56)の第3出力(101)と接続され、
その第2入力(123)は加速度比較器(57)の第3
出力(103)とJDkjtされている。この第2の2
入力AND回路(121)の出力信号はしたがって、制
御される車輪が遅らされるがその周縁速度はなお車両速
度より大きく、応答しきい値より小さくて速度比較器(
5B)が制御を用いるとき、高レベル出力信号である。
第2の2入力AND回路(121)の高レベル出力信号
によって他の方形パルス発生器(124)が駆動される
。これは約50ミリセカンドの間一定電圧パルスを発生
する。この時間の間、制御をを受けるブレーキのブレー
キ圧は間断なく低下され、パルス持続時間はその間に完
全な圧力除去がIT′r俺な長さである。
さらに、処理ユニツ) (88)内に3入力OR回路(
1281が設けられ、その3入力にそれぞれ第2OR回
路(111)の出力信号、パルス発生器(l13)の駆
動期間に特性的な信号、および他のパルス発生器(12
4)の出力信号が供給される。したがって、推進制御が
関連した車輪に作用するとき、この3入力OR回路(1
2Ei)の出力信号は高レベル信号である。制御装置(
lO)内に各車輪(14,18,17,18)に対して
設けらりた機渣ユニツ) (513,57,98)の共
同適した油圧装置の特別の構成が示されている。
ここでは車両(12)は2回路油圧ブレーキ装置を持ち
、前輪(14,18)のホイール会ブレーキ(14’。
16′)および後輪(17,18)のホイール・ブレー
キ(17’、18/)はそれぞれ前軸ブレーキ回路およ
び鴬二    後軸ブレーキ回路に属する ものと仮定する。各ホイール会ブレーキはブレーキ圧制
御弁として3位置TL磁弁(12?)に属し、その基本
位置0は圧力上昇位置で、その位置ではタンデムφマス
タ・シリンダ(128)として示されたブレーキ装置の
駆動または制御を行なったとき圧力貯槽(1291との
接続によってブレーキ圧を各ホイール・ブレーキに与え
ることができる。
第1制御接続(131)に存在する高レベル信号によっ
て各ブレーキ圧制御弁(12?)を阻1ヒ位置工に制御
することができ、この位置ではホーイルΦブレーキ(1
4’)は各ブレーキ回路のブレーキラインに対してしゃ
断され、ブレーキにたまったブレーキ圧は保持されたま
まである。第2制御接続(132)に存在する信号によ
ってまたは第1制W接続に存在する信号との両方によっ
て各ブレーキ圧制御弁(12?)は圧力降下位1tll
に制御される。この位置ではブレーキは前軸ブレーキ回
路または後軸ブレーキ回路の主ブレーキ書ライン(13
3)または(134)に対してしゃ断されるが、流出ラ
イン(136)または(137)とは接続されて連通し
、圧力媒体は各ホイール−ブレーキから流出し、必要な
場合には図示しない方法で圧力貯槽(129)にもどる
ことができる。
各ブレーキ圧制御弁(12?)の圧力保持制御接続(1
31)は、第1入力(141)と否定第2入力(142
)とを持つ2入力AND回路(139)の出力(138
)と接続されている。
各2入力AND回路(139)の第1入力(141)に
4入力OR回路(144)の出力信号が供給される。
OR回路(144)には互いに結合されるべき入力信号
としてMgI装置(10)の全部で4つの処理ユニット
(98)のOR回路(126)の出力信号が供給される
。したがってこの4入力OR回路(144)の出力0叶
は、推進制御がffi数または複数の車輪に行なわれて
いるときはいつも高レベル信号である。
各2入力AND回路(139)は否定入力(142)に
各処理ユニット(98)の第1OR回路(104)の出
力0叶を受信する。この信号は推進ル制御の応答基準の
少なくとも1つが満足され、スピンの傾向のある車輪に
ブレーキをかけるという意味でブレーキ投入が必要であ
ることを示す、存在する処理ユニッ) ($8)のすべ
てのものの第1OR回路(104)の仝出力信号のOR
結合(146)から、切換電磁弁(147)を、タンデ
ム・マスク・シリンダ(128)の出力圧力空間を主ブ
レーキライン(133)または(130に接続するが圧
力貯槽(129)からはしゃ断する基本位置Oから、圧
力貯槽(129)を両生ブレーキライン(133,13
4)に接続するが、タンデムψマスタ争シリンダ(12
8)からはしゃ断する駆動位置工に制御する制御信号が
発生される。
処理ユニット(S8)のOR回路(104,128)の
出力信号の今まで説明してきた結合によって、制御が用
いられ、圧力貯槽(12!3)が主ブレーキライン(1
33,134)に接続されると、制御を行なうべきでは
ない車輪に屈するブレーキ圧制御弁(127)はしゃ断
位置に制御され、制御を受ける車輪に属するブレーキ圧
制御弁(127)はブレーキ圧が各ホイール−ブレーキ
に供給される基本位置Oにとどまる。
それぞれの処理ユニット(98)の共通の出力(148
)に発生された、ブレーキ圧制御弁(12?)の制御接
続(132)に供給される、反復する短時間の、または
長時Jz1存在する圧力降下1ノ御信号によって、単数
または複数の制御弁(12?)は圧力降下位置IIに制
御される。
推進制御がブレーキをかけるという意味で各車輪に行な
われると、公知のようにして車両(12)の駆動装ンン
ルクが低下される。これに関する制御信号を得るために
4入力AND回路(149)を設ける。これには第3図
に示すように入力信号とじて処理ユニツ) (98)の
OR回路(104)の出力信号を供給することができる
。それは、処理ユニット(98)のOR回路(111)
の出力信号AND結合からトルク降下係合制御信号が得
られると適切でもある。
曲Ma走行のとき車両(12)に作用する推進トルクの
必要な制御を行なうべき他の処理ユニツ) (99)を
詳述するために第4図の詳細図を参照する。
処理ユニツ) (99)はそれぞれ異なる規準に応答す
る3つのサブユニット(99’ 、99” 、99”’
)を含む。
これらは、単数または複数の規準が満足されると、個々
にまたは共通に車両(12)の駆動装置のトルクを低下
させる。
処理ユニツ) (99)は入力量として縦方向加速度セ
ンサ(28)で検出された車両加速度すまたは減速度−
す、横力向加速度センサ(29)で検出された横力向加
速度a、および曲線走行センサ(27)でモニタされた
ステアリング・アングルLwの値を受信する。
処理ユニツ) (113)は信号選別段(151)を含
む。
これは 1.車両加速度がb≧0. 2、加速度の時間変化がλ=da/dt≧0.3.2次
時間微分が°1=dA/dt<0.4、ステアリング・
アングルの時間変化がdLw/dt>0. 5、ステアリング・アングルがLW>0.6、時間変化
がdLw/dt=0. 7、y両加速度がb>。
のとき全部で7つの出力(152〜158)のおのおの
に高レベル信号を発生する。
信号選別段(151)のこれらの高レベル出力信号の種
々のサブコンビネーションはサブユニット(99’ 、
99”、!39”つにおいて制御出力信号に対する異な
る規準で処理される。これらは特性的に異なる曲線走行
条件下に車両(12)の駆動装置の出力トルクを状況に
応じて低下させる。
サブユニット(99’)は3入力AND回路(15’l
)を含み、その3つの入力はおのおの信号選別段(15
1)の最初の3つの入力(152,153,154)に
接続される。それらにはb≧0、i≧Oおよび”h<0
に特性的な2rlレベル信号が発生される。
この信号の組合せに特性的な高レベル出力信t)を用い
てフリップ番フロップ(161)のQ出力(162’l
は高信号レベルになる。サブユニツ)(99)はさらに
2入力AND回路(163)を含む、これは否定入力(
184)と入力(18G)とを持つ。ANDゲート(1
63)の否定入力(184)は信号選別段(151)の
第3出力(154)と、入力(16B)は第2入力(1
53)と接続されている0時間的に3入力AND回路(
159)の高レベル出力信号の投入の後に現われる2入
力AND回路(163)の高レベル出力信号によってフ
リップ番フロップ(161’)は再び低出力信号レベル
にリセットされる。このクリップのフロップはまたセッ
ト条件が存在しないと、すなわち3入力AND回路(1
59)の高レベル出力信号がなくなると再びリセットさ
れなければならない、この目的のために3入力AND回
路(159)の出力はインバータ(17G)を経てフリ
ップ番フロップ(161)のリセット入力(17?)と
も接続される。サブユニット(99’)のフリップ令フ
ロップ(161)の出力(+62)に高レベル出力信号
が存在するかぎり、車両(12)の駆動装置の出力また
はトルクが低下される。このことは、車両(12)が加
速度を伴なって曲線走行する(b〉0および■>0)が
、横力向加速度の変化λの増加iが負であるとき起こる
。横力向加速度の変化aの増加aが負になることは、正
の変化(■>O)が小さくなり始めるとき、すなわち横
力向加速度の変化−の最大に対応する時間的なaの変化
のカーブの屈曲点を通るときに起こる。したがって■<
0に特性的な出力信号が信号選別段の第3出力(154
)に現われることによ番1.11t、両(12)をその
ステアリング旋回角によってjt−えられる曲率半径上
に保持するためには車輪側ブT案内力はもはや十分では
ない状態に車両(12)がなることが「認識される」。
フリップ会フロップ(161)の出力信号が低下した後
にエンジン出力はドライバによって設定される期待値に
対応して再び高くなる。その場合これが高すぎると、新
しい制御サイクルが起こり、最後に、理想的な場合には
、定常状態に達し、車両(12)は達しうる最大の側す
i案内力に対応する横力向加速度aでカーブを一定の速
度で走行する。制御の目的は、ドライバが道路状態およ
び走行状況から決まる期待値より?Ω:い重両速度を設
定した場合に十分な走行安定性を保証することである。
この目的は115!理ユニツ) (99)の他のサブユ
ニット(99′、99”’)によってもかなえられる。
前者のサブユニット(!39”)は、だんだん)犬くな
るカーブにおいてはステアリング・アングルが太きくな
らなければならず(dLw/dt>0)、したがって前
に一定と仮定した横力向加速度aが増大(■>0)L、
その結果まず吊aも正になるが、しかし車輪の側方案内
力が、小さくなる曲率半径によって増大する車両の横力
向加速度を「保持」するにはもはや不十分で、したがっ
て車両が外方にずれ始めるやいなや再び負になる場合の
ためのものである。
第2サブユニツト(99”)は3入力AND回路(18
7)を含り、それに入力信号として信号選別段(151
)の第2、第3、および第4出力(153,154゜1
55)に発生された出力信号が供給される。
全体の車輪の側方案内力が車両(12)ステアリング・
アングルが大きくなることによって増大する横力向加速
度に対して所定の曲率半径に保つl。
はもはや不十分であることを示すこのAND回路(16
7)の窩レベル出力信号によってフリップ令フロップ(
IH)は出力(169)が高出力信号レベルになり、こ
のフリップやプロップ(168)の高レベル出力信号に
よって再び車両の駆動装置のトルクが小さくなる。
第2サブユニツ)(99”)はさらに記憶素子(171
)を含む、これは信号選別段(151)の第3出力(1
54)に時点toにおいてKくOに特性的な出力信号が
現われるやいなやこの時点の、横力向加速度センサ(2
8)によって検出された車両の横力向加速度の瞬時値a
 (t o)を記憶する。同時に車輪の得られる最大側
方案内力の度合いであるこの値a(to)は横力向加速
度比較器(172)において横力向加速度aの瞬時値と
比較される。
横力向加速度の測定値aが記憶された偵a (t o)
より小さい所定の差Δaだけ小さい値を再び越えるやい
なや横力向加速度比較器(172)は高レベル出力信号
を発生し、その存在によってフリップ・フロップ(16
8)は再び低出力信号レベルにリセットされ、したがっ
て車両(12)の駆動装置のトルク低下は終る。
さらに、比較器(172)の高レベル出力信号によって
記憶素子(171)は再び消去されるかまたは新しい横
力向加速度値a (t o)の記憶のために待機する作
動状態にリセットされる。
セット条件が消失したときフリップ・フロップ(168
)も再び駆動装置のトルク低減の、状況による終結にリ
セットするために、3入力AND回路(1[1i7)の
出力はインバータ(178)を経てフリップ・フロップ
(IH)のリセット入力(179)に接続される。
処理ユニット(99)の第3サブユニツト(83″′)
は、加速されないでカーブを走行し、ステアリング旋回
角が一定の車両が道路と車輪の少なくとも1つとの間の
接地係数が減少することにより外側にずれ始め、そのヒ
エンジンの出力トルクに応答する状況を認識しなければ
ならない、この状況もまた、ステアリングやアングルが
一定に保たれ、車両が一定の速度で走行する、すなわち
その縦方向加速度がゼロであるという副条件下に、■<
0に特性的な、信号選別段の出力(154)に現われる
高レベル信号の出現によって認識され、それと出力(1
56,157,158)に現われる、副条件を表わす出
力信号との論理結合のために第3サブユニツト(!39
 ”’)内に4入力AND回路(173)が設けられる
。このAND回路(173)の高レベル出力信号によっ
てフリップ令フロップ(174)は高出力信号レベルと
なり、クリップやフロップ(174Cのこの出力信4に
よって車両(12)の駆動装置はトルクが減少するよう
に制御される。この減少作用は、信号選別段(151)
の出力(153)に、フリップ・フロップ(174)を
低出力信号レベルにリセットする横力向加速度の増大に
特性的な高レベル信号が発生するやいなや終る。
たとえば信t)選別段(151)の■<0に4髪性的な
出力信号が下落することによりセット条件、すなわち4
入力AND回路(173)の高レベル出力? %が消失
するとき第3サブユニツ) (99”’)のフリップ番
フロップ(174)もリセットさせるために、4入力A
ND回路(173)の出力インバータ(161)を経て
フリップ番フロップ(174)のリセット入力(182
)に接続する。
サブユニット(98,99)および速度比較器(56)
のそれぞれ駆動装置のトルクを減少させる信号−は適切
にOR結合によって単一の制御信号ラインに導かれ、そ
れによって公知の方法で実現できるトルク制御部材を制
御することができる。
ト―に説明した車両の推進制御装置は駆動トルクを前軸
と後軸とに任低に分配する車両に適していることは明白
である。車両の特性は、全有効推進トルクの大部分が後
軸に用いられるか前軸に用いられるかによって後輪駆動
+ij両または前輪駆動上山に、より大きく対応する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の推進制御装置のfN屯化したブロック
回路図である。 第2図はブレーキ作用の制御のために第1図の制御装置
の電子制御装置内に設けた、制御中に圧カド昇、圧力保
持、および圧力降下機源を制御する処理ユニットの図で
ある。 第3図は車両に個々に関連させた第2図の処理ユニット
によってブレーキ圧制御弁の制御を説明するためのブロ
ック回路図である。 第4図は車両の駆動装置のトルクを減少させる作用を横
力向加速度に依存して制御するための、第1図の電子制
御装置内に設けた処理ユニットのブロック回路図である
。 出順人代理人

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両のスリップする傾向にある車輪をそれにブレ
    ーキをかけて良好な推進加速度とも良好な走行安定性と
    も相容れる駆動スリップの領域に保ち、全車輪がスリッ
    プする傾向にあるときは車両の駆動装置の回転トルクを
    低下させるという原理で働き、車輪に個々に関連した車
    輪回転数センサを備え、その出力信号は電子制御装置に
    おいて車輪の運動状態に特性的な速度信号および加速度
    信号または減速信号に処理され、この信号と車両速度を
    表わす基準速度の駆動スリップのしきい値だけ大きくさ
    れた値または車両加速度bより一定のパーセンテージだ
    け大きい、車両加速度に比例した加速度しきい値との比
    較からブレーキ作用および車両の駆動装置の回転トルク
    を低下させる作用の制御に必要な制御信号が得られ、瞬
    時的な車両加速度bを検出するために縦方向加速度セン
    サが設けられ、そのb出力信号は積分処理を受ける、全
    輪駆動車の推進制御装置であつて、 (a)車両(12)は常時つり合い全輪駆動列(13、
    19、21)を持ち、 (b)各車輪(14、16、17、18)に速度比較機
    (56)が設けられ、この比較器はすべての車輪周縁速
    度の処理からしきい値の比較に用いられる車両速度量を
    、直線走行に対して最低の車輪速度を規準速度v_R_
    e_fとし、曲線走行のときには車両の両側(l、r)
    に対して各車両側に対する平均値v_l=(v_V_L
    +v_H_L)/2またはv_r=(v_V_R+v_
    H_L)/2を基準速度とするようにつくり、 (c)各車輪に対して設けられた加速度比較器(57)
    が車輪加速度の測定値を縦方向加速度センサ(28)に
    よつて検出された車両の縦方向加速度bの値と比較して
    、測定された車輪加速度b_Rが1より大きい因子を掛
    けられた車両加速度の値より大きいとき、ブレーキ作用
    を制御する信号を発生し、 (d)各車輪に対して速度信号発生器(87)が設けら
    れ、それはその車輪に制御を投入した時点から、v_R
    (to)が時点toにおける測定された車輪速度の値を
    、T_Rがその車輪の制御が終る時点を表わすとき、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ によつて速度信号v_R_Tを発生し、この車輪に制御
    がかかつている時間の間量v_R_Tは速度比較器(5
    6)で基準速度がつくられるとき車輪速度として考慮さ
    れ、 (e)直線走行のとき速度比較器(56)は、車輪速度
    v_Rとの比較のために形成された速度量v_F_g(
    1+λ_g)が、増大する車両速度とともに高くなる作
    動モードで働き、 (f)曲線走行のとき速度比較器(56)は、車輪速度
    との比較のために形成された量v_l(1+λ_l)お
    よびv_r(1+λ_r)が、横方向加速度aの検出の
    ために横方向加速度センサ(29)が設けられた車両に
    作用する横方向加速度aの増大とともに低下する作動モ
    ードで働く、 ことを特徴とする推進制御装置。
  2. (2)それぞれの車輪速度v_Rが比較される速度量v
    _F_gの上昇は、λ_o_gを0.1と0.2との間
    、好ましくは0.1の初期値、cを1と2との間、好ま
    しくは2の値の無次元定数、v_m_a_xを最高車両
    速度とするとき、式 v_F_g=v_F(1+λ_g) および λ_g=λ_o_g(1+c(v_F)/(v_m_a
    _x))によつて行なわれることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の装置。
  3. (3)曲線走行のとき、車両の左側の車輪の周縁速度v
    _V_Lおよびv_H_Lまたは右側の車輪のそれv_
    V_Rおよびv_F_Rが比較される速度比較器v_l
    およびv_rの形成は、λ_o_lおよびλ_o_rを
    曲線走行に対して評価された左輪および右輪のスリップ
    しきい値の初期値、Lwを曲線走行センサ(27)によ
    つて検出されたステアリング・アングルの偏差、Lw_
    m_a_xをその最大値、c′およびeを典型的には0
    .1と0.25との間の値の無次元定数とするとき、式 v_l_、_r=v_o_l_,_r(1+λ_l_,
    _r)および λ_l_,_r=λ_o_l_、_r(1−(l・Lw
    )/(Lw_m_a_x)+c′(v_l_,_r)/
    (v_m_a_x))によつて行なわれることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載の装置。
  4. (4)曲線走行に対して用いられるスリップしきい値λ
    _l_,_rの低下は、fを典型的には0.1と0との
    間の値である無次元の定数とするとき、式λ_l_、_
    r=λ_o_l_、_r・(1−f(v_F・Lw)/
    (v_m_a_x・Lw_m_a_x))によつて行な
    われることを特徴とする前記の特許請求の範囲のいずれ
    かに記載の装置。
  5. (5)曲線走行のときのスリップしきい値λ_l_,_
    rの変化は式 λ_e_,_r=λ_o_l_、_r・(1+d(v_
    F)/(v_m_a_x)−c(Lw)/(Lw_m_
    a_x)−f(v_F・Lw)/(v_m_a_x・L
    w_m_a_x))によつて行なわれることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2〜4項のいずれかに記載の装置。
  6. (6)加速度比較器(57)は車輪の周縁加速度b_R
    との比較に用いられる比較量X_v・bを、X_oを低
    い車両速度の、1.3と1.4との間の初期値、hを典
    型的な値が0と0.3との間の無次元定数とするとき、
    式 X_v・b=X_o(1−h(v_F_g_、_l)/
    (v_m_a_x))・bによつてつくることを特徴と
    する前記の特許請求の範囲のいずれかに記載の装置。
  7. (7)加速度の比較v_R≧X_v・bにおいて、加速
    度比較器(57)によつて形成された加速度量が測定さ
    れた車両加速度bより因子X_vだけ大きいとき、この
    因子X_vは、h′およびiを無次元定数、その値はた
    かだか0.1または0.5と1との間、X_oは1.3
    の最小値を持つものとすると、曲線走行においては式 X_l_,_r=X_o(1−h′・(v_l_,_r
    /v_m_a_x)−i・a)でつくられることを特徴
    とする前記の特許請求の範囲のいずれかに記載の装置。
  8. (8)hおよびmを関係m^2+h^=1を満足する無
    次元因子とし、mの最小値は0.8のとき、 √[(mb_R)^2+(ka)^2]≧X_v・bが
    成り立つと加速度に依存する制御が投入されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の
    装置。
  9. (9)車両速度およびステアリング・アングルLwの大
    きさから決められる横方向加速度a_sの目標値が所定
    のしきい値a_s_1だけ横方向加速度センサ(29)
    によつて検出された、車両(12)に作用する横方向加
    速度aの瞬時値より大きいとき、推進制御装置(10)
    の制御装置(11)が車両(12)の駆動装置の出力ト
    ルクを減少させる信号を発生することを特徴とする上記
    の特許請求の範囲のいずれかに記載の装置。
  10. (10)曲線走行中に横方向加速度センサ(29)で検
    出された横方向加速度aの2次時間微分係数■=(d^
    2a)/(d_l^2)が0より小さく、少なくとも■
    <0に特性的な信号が存在するかぎり発生されるとき、
    制御装置(11)は車両(12)の駆動装置の出力トル
    クを減少させることを特徴とする上記の特許請求の範囲
    のいずれかに記載の装置。
  11. (11)駆動装装置の回転トルクを低下させる制御信号
    は、■<0に特性的な信号が低落した後に■≧0に特性
    的な信号が再び現われると低下することを特徴とする特
    許請求の範囲第10項記載の装置。
  12. (12)駆動装置の回転トルクを低下させる制御信号は
    フリップ・フロップ(161)の高レベル出力信号であ
    り、フリップ・フロップ(161)は、b>0、■>0
    、および■<0に特性的な信号が高レベル入力信号とし
    て供給される3入力AND回路の高レベル出力信号によ
    つて高出力信号レベルにセットされ、否定入力(164
    )に■信号が、入力(166)に■>0に特性的な信号
    が供給される2入力AND回路(163)の高レベル出
    力信号によつて低出力信号レベルにリセットされること
    を特徴とする特許請求の範囲第11項記載の装置。
  13. (13)車両(12)の駆動装置の回転トルクを低下さ
    せる制御信号は、制御の投入の後、その投入のとき発生
    される値a(to)が車両に作用する横力向加速度aに
    よつて再び越えられると、再び低落することを特徴とす
    る特許請求の範囲第10項記載の装置。
  14. (14)駆動装置の回転トルクを低下させる制御信号は
    フリップ・フロップ(168)の高レベル出力信号であ
    り、フリップ・フロップ(168)は、■>0、dLw
    /dt>0(ステアリング・アングルLwの増大または
    曲率半径の減少)、および■<0に特性的な信号が高レ
    ベル信号として供給される3入力AND回路(167)
    の高出力信号レベルによつてその出力(169)を高信
    号レベルにセットすることができ、加速度比較器(17
    2)の高レベル出力信号によつて低出力信号レベルにリ
    セットすることができ、比較器(172)は、車両(1
    2)に作用する横方向加速度aが、■<0に対する信号
    に特性的な高レベル信号が現われたとき起こる、最小値
    Δaだけ小さくされた横方向加速度aの値a(to)よ
    り大きいとき、高レベル信号を発生することを特徴とす
    る特許請求の範囲第13項記載の装置。
  15. (15)車両(12)の駆動装置の回転トルクを低下さ
    せる制御信号はフリップ・フロップ(174)の高レベ
    ル出力信号であり、フリップ・フロップ(174)は、
    Lw>0、dLw/dt=0、b<0、および■<0に
    特性的な信号が高レベル信号として供給される4入力A
    ND回路(173)の高出力信号レベルによつて高出力
    信号レベルにセットされることができ、その後に現われ
    る、a>0に特性的な信号、または■<0に特性的な信
    号の消失によつて低出力信号レベルにリセットされるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の装置。
JP62089664A 1986-04-11 1987-04-11 全輪駆動自動車用の推進制御装置 Expired - Lifetime JPH0645317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863612170 DE3612170A1 (de) 1986-04-11 1986-04-11 Einrichtung zur vortriebs-regelung fuer ein kraftfahrzeug mit allradantrieb
DE3612170.3 1986-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62289429A true JPS62289429A (ja) 1987-12-16
JPH0645317B2 JPH0645317B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=6298443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62089664A Expired - Lifetime JPH0645317B2 (ja) 1986-04-11 1987-04-11 全輪駆動自動車用の推進制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4849891A (ja)
JP (1) JPH0645317B2 (ja)
DE (1) DE3612170A1 (ja)
FR (1) FR2597039B1 (ja)
GB (1) GB2188996B (ja)
SE (1) SE464699B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281721A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のスリップ制御装置
JPH0281720A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のスリップ制御装置
JPH02193719A (ja) * 1989-01-24 1990-07-31 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4845312B2 (ja) * 1999-10-12 2011-12-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両用デフロック機能の形成方法および装置

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172318A (en) * 1987-09-16 1992-12-15 Robert Bosch Gmbh Method for the detection of curves and the determination of the transverse acceleration in a vehicle
JPH01114523A (ja) * 1987-10-27 1989-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2615085B2 (ja) * 1987-10-27 1997-05-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP2929490B2 (ja) * 1987-11-06 1999-08-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 駆動スリツプ制御装置
DE3741248C1 (de) * 1987-12-05 1989-06-01 Daimler Benz Ag Verfahren zum Ermitteln von Schlupfschwellen fuer eine Antriebsschlupfregelung eines Kraftfahrzeuges
JPH01168554A (ja) * 1987-12-22 1989-07-04 Fuji Heavy Ind Ltd トラクション制御装置
GB2215796A (en) * 1988-02-09 1989-09-27 Fuji Heavy Ind Ltd Antilock brake control method for motor vehicles
JPH01208258A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のアンチスキッド制御方法
DE3809886C2 (de) * 1988-03-24 1997-01-16 Teves Gmbh Alfred Sensor für Kraftfahrzeuge
JP2575452B2 (ja) * 1988-03-31 1997-01-22 日産自動車株式会社 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JPH0750121B2 (ja) * 1988-04-19 1995-05-31 日産自動車株式会社 車両スリップ角測定装置
DE68914017T2 (de) * 1988-04-22 1994-07-21 Honda Motor Co Ltd Steuerung für das Moment an den angetriebenen Rädern eines Fahrzeuges.
DE3817546A1 (de) * 1988-05-24 1989-12-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur erhoehung der beherrschbarkeit eines gebremsten fahrzeuges
JP2691210B2 (ja) * 1988-06-13 1997-12-17 本田技研工業株式会社 四輪駆動車加速時の車両速度推定方法
DE3823686A1 (de) * 1988-07-13 1990-01-18 Knorr Bremse Ag Antriebsschlupfregler fuer kraftfahrzeuge
JPH0239167U (ja) * 1988-09-09 1990-03-15
DE3833212A1 (de) * 1988-09-30 1990-04-05 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3833213A1 (de) * 1988-09-30 1990-04-05 Bosch Gmbh Robert Vortriebsregeleinrichtung
DE3836680A1 (de) * 1988-10-28 1990-05-03 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer ein fahrzeug mit antriebsschlupfregelung
DE3840456A1 (de) * 1988-12-01 1990-06-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur erhoehung der beherrschbarkeit eines fahrzeugs
JPH0729556B2 (ja) * 1988-12-23 1995-04-05 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US5041978A (en) * 1989-01-17 1991-08-20 Mazda Motor Corporation Power train control apparatus
DE3909589A1 (de) * 1989-03-23 1990-09-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur ermittlung der geschwindigkeit eines fahrzeugs
DE3917976A1 (de) * 1989-06-02 1990-12-06 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur bestimmung der fahrzeuggeschwindigkeit bei einem kraftfahrzeug mit heckantrieb
DE3933652A1 (de) * 1989-10-09 1991-04-11 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem und antriebsschlupfregelsystem
JP2881906B2 (ja) * 1990-02-14 1999-04-12 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
DE4008704C2 (de) * 1990-03-17 1999-09-09 Audi Ag Vorrichtung für eine Antriebsanordnung
DE4017845B4 (de) * 1990-06-02 2004-04-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schaltungsanordnung für ein Kraftfahrzeug mit Antriebsschlupfregelung
DE4031707C2 (de) * 1990-10-06 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit Blockierschutz- oder Antriebsschlupfregelung
US5244171A (en) * 1991-11-20 1993-09-14 Westinghouse Air Brake Company Intermediary wheel slip sequence speed processing system for multiple axle railway vehicles
DE4140239A1 (de) * 1991-12-06 1993-06-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines fuer die querbewegung eines fahrzeugs repraesentativen signals
JP3422566B2 (ja) * 1994-07-28 2003-06-30 富士重工業株式会社 4輪駆動車の車体速度算出方法
JPH08119005A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Nippondenso Co Ltd 車両制御装置
US5732379A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Brake system for a motor vehicle with yaw moment control
DE19515051B4 (de) 1994-11-25 2006-08-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bestimmung eines Zusatzgiermoments
US5732378A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining a wheel brake pressure
US5711024A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction
US5774821A (en) 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
US5742507A (en) 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
US5732377A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling driving stability with a yaw rate sensor equipped with two lateral acceleration meters
US5710705A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity
US5694321A (en) 1994-11-25 1997-12-02 Itt Automotive Europe Gmbh System for integrated driving stability control
US5701248A (en) 1994-11-25 1997-12-23 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling the driving stability with the king pin inclination difference as the controlled variable
US5710704A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control during travel through a curve
JP3577375B2 (ja) * 1995-09-28 2004-10-13 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトラクション制御装置
DE19548564A1 (de) * 1995-12-23 1997-06-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Antriebsschlupfregelung
DE19617590A1 (de) * 1996-05-02 1997-11-06 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Bestimmung eines Fahrzeug-Sollverhaltens
JP3690034B2 (ja) 1997-02-06 2005-08-31 トヨタ自動車株式会社 車輪駆動力制御装置
DE19827117B4 (de) * 1998-06-18 2006-05-04 Zf Sachs Ag Antriebssystem für ein Fahrzeug
JP2000019187A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Nissan Motor Co Ltd 車両速度検出装置
DE19831249A1 (de) * 1998-07-11 2000-03-30 Micro Compact Car Ag Biel Verfahren und Regel- und Steuereinheit zur Beeinflussung der Fahrdynamik eines Kraftfahrzeugs
DE19844912A1 (de) * 1998-09-30 2000-04-13 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Beeinflussung des Vortriebes eines Fahrzeuges
DE19911525C1 (de) * 1999-03-16 2000-09-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Referenzgröße für die Radgeschwindigkeiten eines Fahrzeugs
DE19913825A1 (de) * 1999-03-26 2000-09-28 Bosch Gmbh Robert Regelsystem für ein Fahrzeug
DE19958772B4 (de) * 1999-12-07 2011-07-21 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren und Vorrichtung zur Antriebsschlupfregelung (ASR) eines Kraftfahrzeugs in Abhängigkeit von Kurvenradius und Querbeschleunigung
DE10010239B4 (de) * 2000-03-02 2005-12-01 Siemens Ag Anordnung für ein Bremssystem eines Kraftfahrzeugs und ein Verfahren zur Regelung des Bremssystems
DE10056760A1 (de) * 2000-11-16 2002-05-23 Bayerische Motoren Werke Ag Regelverfahren zur Erhöhung der Traktion bei einem Fahrzeug bei gleichbleibender Fahrzeugstabilität
EP1253490B1 (de) * 2001-04-25 2011-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur sicheren Geschwindigkeitsüberwachung
DE10308758A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-16 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zur Steuerung von Front- und/oder Heckspoilern
US7159954B2 (en) * 2003-12-29 2007-01-09 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc ABS control system for off-road driving conditions
US7779947B2 (en) 2007-01-31 2010-08-24 Caterpillar Inc Acceleration based automated slip control system
DE102011003298A1 (de) 2011-01-28 2012-07-12 Audi Ag Verfahren zur Erkennung und Korrektur der Fahrzeugreferenzgeschwindigkeit und Fahrzeugsystem
US8219296B1 (en) * 2011-03-30 2012-07-10 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that operates on vehicle
GB2492765A (en) * 2011-07-11 2013-01-16 Jaguar Cars Hybrid vehicle controller verifies that engine torque corresponds to demanded torque
JP5999047B2 (ja) * 2013-07-31 2016-09-28 株式会社アドヴィックス 車両制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950036A (en) * 1972-11-06 1976-04-13 Itt Industries, Inc. Method and apparatus to generate an electric antiskid control signal for an antiskid system
DE3127302C2 (de) * 1981-07-10 1983-09-15 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Einrichtung zur Vortriebsregelung an Kraftfahrzeugen"
DE3475609D1 (en) * 1983-06-14 1989-01-19 Bosch Gmbh Robert Four-wheel drive vehicle
DE3464868D1 (en) * 1983-12-16 1987-08-27 Bosch Gmbh Robert Procedure for determining an optimum slip value
DE3535110C2 (de) * 1985-10-02 1993-11-04 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur regelung des bremsdruckes einer schlupfgeregelten bremsanlage fuer allradangetriebene kraftfahrzeuge
US4765430A (en) * 1985-10-24 1988-08-23 Volkswagen Ag Method and arrangement for propulsion regulation of an automobile
DE3545652A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
DE3545546C1 (de) * 1985-12-21 1987-07-02 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Vortriebsregelung von Fahrzeugen
US4750125A (en) * 1986-10-10 1988-06-07 General Motors Corporation Vehicle wheel slip control system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281721A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のスリップ制御装置
JPH0281720A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のスリップ制御装置
JPH02193719A (ja) * 1989-01-24 1990-07-31 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4845312B2 (ja) * 1999-10-12 2011-12-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両用デフロック機能の形成方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE464699B (sv) 1991-06-03
DE3612170C2 (ja) 1992-04-16
DE3612170A1 (de) 1987-10-15
SE8701470L (sv) 1987-10-12
US4849891A (en) 1989-07-18
JPH0645317B2 (ja) 1994-06-15
GB2188996A (en) 1987-10-14
FR2597039B1 (fr) 1993-09-17
FR2597039A1 (fr) 1987-10-16
SE8701470D0 (sv) 1987-04-08
GB8708841D0 (en) 1987-05-20
GB2188996B (en) 1989-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62289429A (ja) 全輪駆動自動車用の推進制御装置
JP4119244B2 (ja) 走行安定性を制御する方法
JP2618382B2 (ja) カーブ走行時の車両のブレーキ圧制御方法
EP2746123B1 (en) Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
US4763263A (en) Propulsion control using longitudinal acceleration to determine slip thresholds
US6542805B1 (en) Device and method for controlling at least one variable of vehicle movement
EP0767093B1 (en) Stability control device for vehicles
KR970069717A (ko) 차량의 거동 제어장치
US4844556A (en) Method and circuit configuration for controlling the wheel slip by means of an electronically controllable automotive vehicle brake system
JPH01106762A (ja) 車輪挙動検出装置
US11548393B2 (en) Braking method and system for an electric vehicle
DE60034422T2 (de) Erhöhung der Fahrzeugsteuerbarkeit und Fahrstabilität beim Bremsen in einer Kurve
JP2002037044A (ja) 車両の前後制動力配分制御装置
US4809182A (en) Anti-skid brake control system with simultaneous locking preventive feature
JPH106959A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
KR0179999B1 (ko) 더블트랙차량용 뒷바퀴브레이크의 브레이크압력 제어방법
JP3945594B2 (ja) 車両の制動液圧制御装置
JP3134716B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH0780446B2 (ja) ロツク防止調整方法及びこの方法を実施するためのロツク防止装置
JP2000033866A (ja) 車両旋回運動制御装置
JP5176732B2 (ja) 車両運動制御システム
JPH106956A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
KR100353246B1 (ko) 브레이크 압력 배분장치의 제어방법
JPH106957A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP2643233B2 (ja) 差動制限力制御装置