JPH0281721A - 4輪駆動車のスリップ制御装置 - Google Patents

4輪駆動車のスリップ制御装置

Info

Publication number
JPH0281721A
JPH0281721A JP63234606A JP23460688A JPH0281721A JP H0281721 A JPH0281721 A JP H0281721A JP 63234606 A JP63234606 A JP 63234606A JP 23460688 A JP23460688 A JP 23460688A JP H0281721 A JPH0281721 A JP H0281721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
wheel
wheels
flag
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63234606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724173B2 (ja
Inventor
Yasunari Nakayama
康成 中山
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Kaoru Toyama
外山 薫
Mitsuru Nagaoka
長岡 満
Kenichi Watanabe
憲一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63234606A priority Critical patent/JP2724173B2/ja
Priority to DE3931210A priority patent/DE3931210C2/de
Priority to US07/409,388 priority patent/US5083631A/en
Publication of JPH0281721A publication Critical patent/JPH0281721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724173B2 publication Critical patent/JP2724173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/202ASR control systems for all-wheel drive vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、4輪が駆動される車両において各車輪の路面
に対するスリップを抑制する制御を行う4輪駆動車のス
リップ制御装置に関する。
(従来の技術) 車両の走行時において車輪の路面に対するスリップが大
規模なものである場合には、グリップ走行が行われず、
適正な走行特性が得られなくなってしまうので、斯かる
場合には、車両に備えられたブレーキ装置を作動させる
、あるいは、エンジンの出力を低下させること等により
、駆動輪の路面に対するスリップを抑制する制御を行う
スリップ制御装置が知られている。
このようなスリップ制御装置により、駆動輪の路面に対
するスリップが抑制されるにあたっては、駆動輪が路面
に対して所定以上のスリップを生じている状態を検出す
ることや、路面に対する所定以上のスリップを生じてい
る駆動輪についての目標周速度あるいは目標スリップ率
を設定するため、車速を検出することが要求される。車
速は、前輪もしくは後輪のみが駆動される2輪駆動車に
おいては、通常、路面に対するスリップを生じる頻度が
少ない従動輪の周速度に基づいて比較的容易に検出され
得ることになるが、前輪及び後輪のいずれもが駆動され
得るようにされた4輪駆動車にあっては、それが4輪駆
動状態にされているときには、従動輪となる車輪が存在
しないことになるので、検出が困難とされることになる
斯かる4輪駆動車に伴われる不都合を解消すべく、例え
ば、特開昭62−289429号公報には、4輪駆動車
における各車輪についての周加速度を求めるようになさ
れ、その周加速度に基づいて各車輪が路面に対して所定
以上のスリップを生じている状態が検出されるとともに
、各車輪についての周速度のうちの最小のものに基づい
て車速を推定するようにされた、4輪駆動車のスリップ
制御装置が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) 上述の如くに、車速か求められるようにされた従来の4
輪駆動車のスリップ制御装置においては、ブレーキ装置
を作動させる制御に加えて、エンジンの出力を低下させ
る制御が行われるのは、通常、車両の走行安定性に対す
る影響が大である、全車輪が路面に対する所定以上のス
リップを生じている場合のみであり、路面に対する所定
以上のスリップが生じている車輪が3個以下である場合
には、車両の加速性や走破性の等の駆動特性が低下せし
められないようにすべく、路面に対する所定以上のスリ
ップが生じている車輪にブレーキ装置による制動力を付
与させる制御が行われるだけで、車両の駆動力を著しく
低下させることになるエンジンの出力を低下させる制御
は行われないようにされている。
しかしながら、4輪駆動車においては、路面に対する所
定以上のスリップが生じている車輪が3個以下であると
きにも、車両の走行状態に応じた走行安定性を確保する
上から、ブレーキ装置を作動させる制御に加えて、エン
ジンの出力を低下させる制御が行われるようになすこと
が考えられるが、そのようにされた場合には、車輪に作
用する駆動トルクが必要以上に低下せしめられて、加速
性や走破性等の4輪駆動車に要求される駆動特性が極端
に低下してしまう可能性がある。
特に、路面に対する所定以上のスリップが生じている車
輪が2個であるときには、その2個の車輪が、4個の車
輪のうちの2個から成る6通りの組合わせのいずれであ
るかによって、車両の走行安定性が影響を受ける度合い
が大きく相違するので、車両の駆動特性の低下が抑制さ
れるとともに、車両の走行安定性が確保されるためには
、路面に対する所定以上のスリップが生じている2個の
車輪がいずれの組合わせであるかが考慮された制御が行
われることが望まれる。例えば、4輪駆動車における左
側もしくは右側の前後輪に路面に対する所定以上のスリ
ップが生じたとき、それらの車輪に、ブレーキ装置によ
る制動力を付与させると、左右の車輪に夫々作用する駆
動トルク相互間の差が大となって、車両の走行安定性の
観点からは好ましくないヨー運動が生じる虞があり、ま
た、4輪駆動車における左右の前輪に、路面に対する所
定以上のスリップが生じたとき、それらの車輪にブレー
キ装置による制動力を付与させると、左右の後輪に伝達
されるトルクが増大するため、車両がオーバーステアリ
ング傾向におかれることになるが、このようなとき、エ
ンジンの出力を低下させる制御が行われるようにされた
場合には、全車輪の駆動トルクが低下せしめられるので
、車両の走行安定性の低下を抑制することができる筈で
ある。しかしながら、従来の4輪駆動車においては、2
個の車輪に路面に対する所定以上のスリップが生じたと
き、それらの車輪が4個の車輪のうちの2個から成る6
通りの組合せのいずれであるかが考慮されて、スリップ
を抑制する制御が行われるようにされた4輪駆動車のス
リップ制御装置は見当たらない。
斯かる点に鑑み、本発明は、4輪駆動車における各車輪
の路面に対する所定以上のスリップが検出されたとき、
そのスリップを抑制すべく、所定以上のスリップが検出
された車輪に制動力を付与する制御及び/又はエンジン
の出力を低下させる制御が行われるようになされ、2個
の車輪に所定以上のスリップが検出された場合には、ス
リップを抑制する制御が、所定以上のスリップが検出さ
れた2個の車輪が4個の車輪のうちの2個から成る6通
りの組合わせのいずれであるかが考慮されて行われて、
車両の走行安定性を確保することができるとともに、車
両の加速性や走破性等の駆動特性の低下を抑制すること
ができる4輪駆動車のスリップ制御装置を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本発明に係る4輪駆動車のス
リップ制御装置は、第1図にその基本構成が示される如
く、4輪駆動車における各車輪の路面に対するスリップ
を検出するスリップ検出手段と、車輪の夫々に個別に制
動力を付与するブレーキ手段と、4輪駆動車に搭載され
たエンジンの出力を変化させる出力調整手段と、スリッ
プ検出手段により車輪のうちの2個について路面に対す
る所定以上のスリップが検出されたとき、その所定以上
のスリップが検出された2個の車輪が、車輪のうちの2
個から成る6通りの組合わせのいずれであるかを判定す
る判定手段と、ブレーキ手段及び出力調整手段の動作制
御を行う制御手段とが備えられて構成され、制御手段が
、判定手段から得られる判定結果に基づき、6通りの組
合わせの夫々に応じて予め定められた制御態様のうちの
1つに従って、所定以上のスリップが検出された2個の
車輪に作用する駆動トルクを低減すべく、ブレーキ手段
もしくはブレーキ手段及び出力調整手段の動作制御を行
うものとされる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は、本発明に係る4輪駆動車のスリップ制御装置
の一例を、それが適用された車両とともに概念的に示す
第2図において、車両5は4輪駆動車とされており、そ
の車体10の前部にエンジン12が搭載されている。エ
ンジン12は、例えば、4つの気筒11を有し、それら
の気筒11の夫々には、スロットルアクチュエータ13
により開閉駆動されるスロットル弁14が設けられた吸
気通路16を通じて、燃料供給系から供給される燃料と
吸入空気とで形成される混合気が供給される。各気筒1
1内に供給された混合気は、点火系の作動によって燃焼
せしめられて排気通路17に排出される。
このような混合気の燃焼によってエンジン12が回転せ
しめられ、その発生トルクが変速機22゜センターディ
ファレンシャル機構23.前輪用のプロペラシャフト2
4及びディファレンシャル機構25と、後輪用のプロペ
ラシャフト26及びディファレンシャル機構27とを含
んで形成されるトルク伝達経路を介して、左前輪20L
、右前輪20R9左後輪21L及び右後輪21Rに夫々
伝達される。
左前輪20L、右前輪20R1左後輪21L及び右後輪
21Rに関連してブレーキ装置30が備えられている。
ブレーキ装置30は、左前輪20L、右前輪20R9左
後輪21L及び右後輪21Rの夫々に付設されたディス
ク32と、ディスク32を押圧するブレーキパッドが設
けられたキャリパ34とから成るディスクブレーキ35
A〜35Dを有している。ディスクブレーキ35A〜3
5Dの夫々におけるキャリパ34には、ホイールシリン
ダ36が備えられていて、各ホイールシリンダ36には
、液圧調整部40から伸びる導管37a〜37dが夫々
接続されている。各キャリパ34は、ホイールシリンダ
36に液圧調整部40から導管37a〜37dを介して
ブレーキ液圧が供給されると、その供給されたブレーキ
液圧に応じた押圧力をもってブレーキパッドをディスク
32に押し付けて、左前輪20L、右前輪20R2左後
輪21L及び右後輪21Hの制動を行うものとされる。
液圧調整部40には、ブレーキペダル41の踏込み操作
に応じだ液圧が、ブレーキペダル41に付随して設けら
れたパワーシンリダ43から導管42a及び42bを通
じて供給されるとともに、ポンプ44及び調圧弁45に
より形成される作動液圧が、導管46を通じて供給され
る。液圧調整部40は、スリップ制御が行われない通常
制動時には、ブレーキペダル41の踏込み操作に応じた
ブレーキ液圧を形成して、それを導管37a〜37dを
通じてディスクブレーキ35A〜35Dに供給する動作
を行い、スリップ制御時には、内蔵された電磁開閉弁5
1〜58の動作状態に応じてディスクブレーキ35A〜
35Dに対するブレーキ液圧を個別に形成し、それらを
ディスクブレーキ35A〜35Dに夫々選択的に供給す
る動作を行う。
電磁開閉弁51〜58は、電磁開閉弁51及び52、電
磁開閉弁53及び54.電磁開閉弁55及び56、及び
、電磁開閉弁57及び58に組合わせられ、各組の夫々
は、左前輪20L、右前輪20R2左後輪21L及び右
後輪21Rに設けられたディスクブレーキ35A〜35
Dに対するブレーキ液圧の調整に関与するものとされる
。各組のうちの一方の電磁開閉弁51,53.55及び
57が開状態にされて、他方の電磁開閉弁52゜54.
56及び58が閉状態にされたときには、ディスクブレ
ーキ35A〜35Dに供給されるブレーキ液圧が夫々増
圧され、それとは逆に、各組のうちの一方の電磁開閉弁
51.53.55及び57が閉状態にされ、他方の電磁
開閉弁52,54.56及び58が開状態にされたとき
には、ディスクブレーキ35A〜35Dに供給されるブ
レーキ液圧が夫々減圧され、各組のいずれもが閉状態に
されたときには、ディスクブレーキ35A〜35Dに供
給されるブレーキ液圧がそのときの状態に保持される。
上述の構成に加えて、電磁開閉弁51〜58の開閉制御
及びスロットルアクチュエータ13の動作制御を行うた
めのコントロールユニット100が設けられている。コ
ントロールユニット100には、左前輪20L、右前輪
20R9左後輪21L及び右後輪21Rの夫々に関連し
て設けられた速度センサ61〜64から得られる、左前
輪20L、右前輪20R1左後輪21L及び右後輪21
Rの夫々の周速度に応じた検出信号S、〜S4と、スロ
ットル弁14に関連して設けられたスロットル開度セン
サ65から得られる、スロットル開度に応じた検出信号
Stと、アクセルペダル66に関連して設けられたアク
セル開度センサ67から得られる、アクセルペダル66
の踏込量に応じた検出信号Saと、ステアリングホイー
ル68に関連して設けられた舵角センサ69から得られ
る、左前輪2OL及び右前輪2ORの舵角に応じた検出
信号Sdとが供給される。
コントロールユニット100は、検出信号31〜S4を
所定の周期をもって取込み、取込まれた検出信号S、〜
S、があられす左前輪20L、右前輪20R2左後輪2
1L及び右後輪21Rの周速度の値に基づいて推定車速
の値及び層別速度の値を算出し、左前輪20L、右前輪
20R1左後輪21L及び右後輪21Rの夫々に所定以
上のスリップが発生したか否かを、算出された各層別速
度の値を予め定められた所定の値Aaと比較する。
そして、左前輪20L、右前輪20R9左後輪2IL及
び右後輪21Rのうち層別速度の値が値Aa以上である
と判断されたものには、所定以上のスリップが発生した
として、スリップ制御を行い、左前輪20L、右前輪2
0R1左後輪21L及び右後輪21Rの各層別速度の値
が値Aa未満であると判断された場合には、通常スロッ
トル開度制御を行う。
コントロールユニット100により、通常スロットル開
度制御が行われるにあたっては、検出信号Saがあられ
すアクセルペダル66の踏込量に応じて通常目標スロッ
トル開度が設定され、検出信号Stがあられすスロット
ル弁14の開度が通常目標スロットル開度に近づけられ
るように、通常目標スロットル開度とスロットル弁14
の開度との差に応じたスロットル弁駆動信号Ctが形成
され、それがスロットルアクチュエータ13に供給され
る。それにより、スロットル弁14がスロットルアクチ
ュエータ13により開閉駆動されて、その開度が通常目
標スロットル開度に一致せしめられるべく制御される。
なお、通常目標スロットル開度は、アクセルペダル66
の踏込量が増加するに従い、所定の比例関係をもって増
大するようにされる。
コントロールユニット100により、スリップ制御が行
われるにあたっては、左前輪20L、右前輪20R1左
後輪21L及び右後輪21Hの夫々についての同前速度
の値に基づいて判断された、路面に対する所定以上のス
リップが発生した車輪(以下、スリップ車輪と呼ぶ)が
、4個の車輪のうちのいずれであるか及びその個数が検
知され、さらに、検知されたスリップ車輪が複数である
場合には、複数のスリップ車輪のうちの略同時に所定以
上のスリップが発生したものの個数が検知され、検知さ
れたスリップ車輪、スリップ車輪の個数、及び、複数の
スリップ車輪のうちの略同時に所定以上のスリップが発
生したものの個数に基づいて、目標スリップ率の設定に
際して用いられる推定車速の算出及びスリップ制御態様
の設定が行われる。
コントロールユニット100による推定車速の設定にお
いては、1周期前に取り込まれた検出信号S1〜S4が
あられす左前輪20L、右前輪20R,左後輪21L及
び右後輪21Hの周速度に基づいて算出された推定車速
の値Vy+−1(但し、nは正整数)が、所定の値vh
以上とされる高速走行時、及び、算出された推定車速の
値■7−3が値vh未満とされ、かつ、検出信号Sdが
あられす左前輪2OL及び右前輪2ORの舵角が所定の
値08未満とされる低速直線走行時には、左前輪20L
、右前輪20R5左後輪21L及び右後輪21Rの周速
度の値のうちの最も低いものに所定の補正係数α。(〈
1)が乗じられて、そのときの推定車速の値Vnが算出
される。また、推定車速の値■7−1が値vh未満で、
左前輪20L及び右前輪2ORの舵角が値08以上とさ
れる低速旋回走行時には、検知されたスリップ車輪及び
その個数に応じて、路面に対する所定以上のスリップが
発生していない車輪(以下、非スリツプ車輪と呼ぶ)に
ついての周速度に基づいて、異なる設定態様のもとで、
推定車速が設定される。
低速旋回走行時における推定車速の設定においては、ス
リップ車輪が零もしくは1個であることが検知されたも
とで、左前輪20L及び右前輪20Rの舵角に基づいて
車両5の左旋回状態が検知されるとき、左前輪2OL及
び右後輪21Rが夫々非スリツプ車輪である場合には、
左前輪2OLの周速度と右後輪21Rの周速度との平均
値に予め定められた補正係数α、が乗じられて、推定車
速の値Vnが算出され、また、左前輪2OL及び右後輪
21Rのうちの少なくとも一方がスリップ車輪であるこ
とが検知されたもとで、車両5の左旋回が検知されると
きには、非スリツプ車輪とされる右前輪2ORの周速度
と左後輪21Lの周速度との平均値に補正係数α1が乗
じられて、推定車速の値Vnが算出される。それに対し
、スリップ車輪が零もしくは1個であることが検知され
たもとで、車両5の右旋回状態が検知されるとき、右前
輪2OR及び左後輪21Lが夫々非スリツプ車輪である
場合は、右前輪2ORの周速度と左後輪21Lの周速度
との平均値に補正係数α、が乗じられて、推定車速の値
Vnが算出され、また、右前輪2OR及び左後輪2LL
のうちの少なくとも一方がスリップ車輪であることが検
知されたもとで、車両5の右旋回が検知されるときには
、非スリツプ車輪とされる左前輪2OLの周速度と右後
輪21Hの周速度との平均値に補正係数α1が乗じられ
て、推定車速の値Vnが算出される。
さらに、スリップ車輪が2個であることが検知されたも
とでは、非スリツプ車輪が左前輪2OL及び右前輪2O
R2もしくは、左後輪21L及び右後輪21Rである場
合には、左前輪2OLの周速度と右前輪2ORの周速度
との平均値、もしくは、左後輪21Lの周速度と右後輪
21Rの周速度との平均値に予め定められた補正係数α
2が乗じられて、推定車速の値Vnが算出される。また
、非スリツプ車輪が左前輪2OL及び左後輪2LL、も
しくは、右前輪2OR及び右後輪21Rである場合には
、非スリツプ車輪のうちの車両5の重心点の軌跡に最も
近い軌跡をとる車輪の周速度に補正係数α2が乗じられ
て、推定車速の値Vnが算出される。具体的には、非ス
リツプ車輪が左前輪20L及び左後輪21Lであるとき
には、車両5が右旋回状態である場合は、左前輪2OL
の周速度に補正係数α2が乗じられ、車両5が左旋回状
態である場合は、左後輪21Lの周速度に補正係数α2
が乗じられ、一方、非スリツプ車輪が、右前輪2OR及
び右後輪であるときには、車両5が右旋回状態である場
合は、右前輪20Rの周速度に補正係数α2が乗じられ
、車両5が左旋回状態である場合は、右後輪21Rの周
速度に補正係数α2が乗じられて、夫々の場合における
推定車速の値Vnが算出される。
一方、非スリツプ車輪が左前輪2OL及び右後輪21R
1もしくは、右前輪2OR及び左後輪21してある場合
には、左前輪2OLの周速度と右後輪21Rの周速度と
の平均値、もしくは右前輪2ORの周速度と左後輪21
Lの周速度との平均値に、補正係数α2が乗じられて、
推定車速の値Vnが算出される。
スリップ車輪が3個であることが検知されたもとでは、
非スリツプ車輪とされる残りの1個についての周速度に
補正係数α3が乗じられて、推定車速の値Vnが算出さ
れる。
左前輪20L、右前輪20R1左後輪21L及び右後輪
21Rの全てがスリップ車輪であることが検知されたも
とでは、斯かるスリップ車輪が検知される直前に算出さ
れた推定車速の値Vnが、そのときの推定車速の値Vn
とされる。
なお、上述の補正係数α1.α2及びα、は、スリップ
車輪の個数が増大するに従い、車両5が不安定な状態に
おかれることを勘案して、1〉α、〉α2〉α3となる
ように設定されるのが望ましい。
このようにスリップ車輪が4個の車輪のいずれであるか
及びスリップ車輪の個数に応じた設定態様のもとで、推
定車速が設定されることにより、推定車速が、高価な対
地車速センサ等が用いられることなく、比較的簡単な構
成のもとで、実際の車両5の走行状態が考慮されて、実
際の車速から大きく外れることのないものに設定される
ことになる。
上述の如くにして推定車速が設定されるもとてコントロ
ールユニット100は、スリップ車輪に対するスリップ
制御を、スリップ車輪の個数及び車両5における4個の
車輪のうちの2個以上のものから成る組合せに応じて予
め定められた制御態様に従って、次のように行う。
コントロールユニット100によるスリップ制御におい
ては、スリップ車輪の個数及び車両5における4個の車
輪のうちの2個以上のものから成る組合せに応じて、ブ
レーキ装置30に、左前輪20L、右前輪20R1左後
輪21L及び右後輪21Rの夫々に対して制動力を付与
させるブレーキ制御と、スロットル弁14の開度を減少
させることによりエンジンの出力を低下させるスロット
ル制御とが選択的に行われるようにされるとともに、ブ
レーキ制御における目標スリップ率TGBRが、予め定
められた3つの値TGI〜TG3(但し、0<TGI<
TC2<TC;3)のうちの最も小なる値TGIに設定
され、また、スロットル制御における目標スリップ率T
GTRが、値TG1〜TG3のいずれかが選択されて設
定される。
ブレーキ制御及びスロットル制御が行われる際には、上
述の如くにして算出された推定車速の値Vnが用いられ
て、左前輪20L、右前輪20R9左後輪21L及び右
後輪21Rの夫々における実際のスリップ率SFL、S
FR,SRL及びSRRが、夫々、式;5FL= (V
FLn−Vn)/VFLn、5FR= (VFRn−V
n)/VFRn、 5RL= (VRLn−Vn) /
VRLn、及び、5RR= (VRRn−Vn)/VR
Rnにより算出される(VFLn、VFRn、VRLn
及びVRRn (但し、nは正整数)は、夫々、左前輪
20L、右前輪20R1左後輪21L及び右後輪21R
についての周速度の値)。
そして、ブレーキ制御が行われる際には、算出された実
際のスリップ率SFL、SFR,SRL及びSRRと目
標スリップ率TGBRの値TGIとの比較に基づいてコ
ントロールユニット100により駆動信号Ca w C
hが選択的に形成されて、それが電磁開閉弁51〜58
に供給される。それにより、左前輪20L、右前輪20
R1左後輪21L及び右後輪21Hに付設されたディス
クブレーキ35A〜35Dに対するブレーキ液圧が調整
され、スリップ車輪のスリップ率が値TGIに一致せし
められるべく制御される。
また、スロットル制御が行われる際には、実際のスリッ
プ率SFL、SFR,SRL及びSRRと、値TGI、
TG2及びTG3のいずれかが選択されて設定された目
標スリップ率TGTRとの比較に基づいて、コントロー
ルユニット100によりスロットル弁駆動信号Ctが形
成され、それがスロットルアクチュエータ13に供給さ
れる。
それによりスロットル弁14の開度が調整されて、スリ
ップ車輪のスリップ率が、値Tel、TG2もしくはT
G3に一致せしめられるべく制御される。但し、斯かる
スロットル制御時に、スロットル弁14の開度が、アク
セルペダル66の踏込量に応じて設定される通常目標ス
ロットル開度より大とされたときには、斯かるスロット
ル制御が停止されて通常スロットル制御が開始される。
上述の如く、ブレーキ制御及びスロットル制御は、スリ
ップ車輪の個数及びスリップ車輪の組合わせに応じて選
択的に行われるが、スリップ車輪が1個であることが検
知されるもとでは、ブレーキ制御のみが行われる。また
、スリップ車輪が2個であることが検知されるもとでは
、4個の車輪のうちの2個から成る6通りの組合わせの
夫々に応じて予め定められた制御態様のうちの1つに従
って行われるようにされる。即ち、左後輪21L及び右
後輪21Rがスリップ車輪である場合には、ブレーキ制
御のみが行われ、左前輪2OL及び右前輪20Rがスリ
ップ車輪である場合には、左後輪21L及び右後輪21
Rがスリップ車輪である場合に比して車両5の走行安定
性に対する影響が大となり易いので、ブレーキ制御に加
えて目標スリップ率TGTR″が値TG3に設定された
スロットル制御が行われ、スリップ車輪が左前輪2OL
及び左後輪21L、もしくは、右前輪2OR及び右後輪
21Rである場合には、車両5にヨー運動が発生する虞
があるので、ブレーキ制御に加えて目標スリップ率TG
TRが値TG2に設定されたスロットル制御が行われ、
スリップ車輪が左前輪2OL及び右後輪21R5もしく
は、右前輪20R及び左後輪21Lである場合には、ブ
レーキ制御のみが行われる。
このように、スリップ車輪が2個であることが検知され
るもとでは、それらのスリップ車輪の組合せに応じてス
リップ制御態様が設定されることにより、車両5の走行
安定性に対する影響が比較的小であるときには、ブレー
キ制御のみが行われるので、エンジンの出力が低下せし
められて車輪の駆動トルクが必要以上に低減されてしま
うことがなく、加速性や走破性等の4輪駆動車に要求さ
れる駆動特性の低下が抑制され、また、車両5の走行安
定性に対する影響が大となり易いときには、ブレーキ制
御に加えてスロットル制御が行われるので、車両5の走
行安定性に影響を及ぼすものとなるヨー運動が発生する
事態等が効果的に回避される。
一方、検知されたスリップ車輪が3個であり、しかも、
それらが略同時に所定以上のスリップが発生したもので
ある場合には、車両5の走行状態が極めて不安定な状態
であるので、目標スリップ率TGTRが値TG2に設定
されたスロットル制御のみが行われる。また、3個のス
リップ車′輪が略同時に所定以上のスリップが発生した
ものでない場合には、ブレーキ制御に加えて、目標スリ
ップ率TGTRが値TG2に設定されたスロットル制御
が行われる。
さらにまた1、スリップ車輪が4個であることが検知さ
れたもとでは、ブレーキ制御が停止されて、目標スリッ
プ率TGTRが零とされてスロットル弁14を全閉状態
とするスロットル制御が行われる。そして、スロットル
弁14が全閉状態とされたもとで、4個の車輪の夫々が
実質的にスリップが無い状態にされたか否かの判断を行
うべく、周速度平均値VAVが式;VAV= (VFL
n+VF Rn + V RL n 十V RRn )
 / 4により算出され、算出された周速度平均値VA
Vが用いられて、総和偏差値εが式; e= (VFL
n−VAV)”+(VFRn−VAV)” +(VRL
n−VAV)” + (VRRn−VAV)” により
算出すして、算出された総和偏差値εが所定の値Za以
下であるか否かが判断される。総和偏差値εが値Zaよ
り大であると判断された場合には、4個の車輪がスリッ
プが無い状態とされていないので、スロットル弁14の
全閉状態が維持され、総和偏差値εが値Za以下である
と判断された場合には、4個の車輪が実質的にスリップ
が無い状態とされたとして、スリップ制御が再開される
スリップ制御が再開されるにあたっては、総和偏差値ε
が値Za以下となった時点から所定の期間Txが経過す
るまでは、ブレーキ制御は行われず、目標スリップ率T
GTRが値TGIとされたスロットル制御のみが行われ
る。但し、目標スリップ率TGTRが値TGIとされた
スロットル制御が行われているとき、スロットル弁14
の開度が、アクセルペダル66の踏込量に応じて設定さ
れる通常目標スロットル開度より大とされたときには、
斯かるスロットル制御が停止されて、通常スロットル開
度制御が開始される。
このように、4個の車輪の全てに路面に対する所定以上
のスリップが生じたことが検知されたとき、ブレーキ制
御が停止されて、4個の車輪が実質的にスリップが無い
状態にされるまでスロットル弁14が全閉状態に維持さ
れて、エンジンの出力が迅速に低下されるようになされ
ることにより、車両5の走行安定性に影響を与える事態
が回避され、迅速に、4個の車輪が実質的にスリップが
発生していない状態にされる。それゆえ、4個の車輪に
路面に対する所定以上のスリップが発生しても、推定車
速と実際の車速とが等しくなる、もしくは、略等しくな
る走行状態が極めて短時間のうちに得られる。また、4
個の車輪がスリップが実質的に無い状態にされた後、期
間Txが経過するまでの間は、再び4個の車輪に路面に
対する所定以上のスリップが発生する可能性が大である
が、上述の如くに、斯かる期間はスロットル制御のみが
行われて所定以上のスリップの発生が抑制されるように
なされるので、4個の車輪がスリップが実質的に無い状
態にされた直後における車両5の走行安定性が確保され
る。
上述の如くのスリップ制御は、主としてコントロールユ
ニット100に内蔵されたマイクロコンピュータの動作
に基づいて行われるが、斯かるマイクロコンピュータが
実行するプログラムの一例を、第3図〜第9図のフロー
チャートを参照して説明する。
第3図のフローチャートで示されるメインプログラムに
おいては、スタート後、プロセス101において初期設
定を行い、プロセス102において検出信号Sl 〜S
a 、  S t、  S a及びSdを取り込んで必
要なデータを作成する処理を行い、続(プロセス103
〜107において、順次、スリップ判定用プログラム、
推定車速設定用プログラム、制御態様設定用プログラム
、スロットル制御用プログラム及びブレーキ制御用プロ
グラムを実行してプロセス102に戻る。
第3図のフローチャートにおけるプロセス103で実行
されるスリップ判定用プログラムは、第4図のフローチ
ャートで示される如くに、スタート後、プロセス111
において、同時スリップ計数フラグSFSを零に設定し
、プロセス112において、1周期前の左前輪2OLの
周速度の値■FL−−+ を値■WOとおき、また、そ
のときの左前輪20Lの周速度の値VFLnを周速度値
vWNとおくとともに、スリップ車輪判定フラグSFQ
を左前輪スリップフラグ5FFLとおき、プロセス11
3において、第5図に示される如くのスリップ検出用プ
ログラムを実行する。
この第5図に示されるスリップ検出用プログラムにおい
ては、スタート後、プロセス131において、周速度の
値VWNから周速度の値■Woを減じて左前輪2OLの
同訓速度ΔvWを算出し、続くデ身シジョン132にお
いて周加速度Δ■wが値Aa以上であるか否かを判断し
、同前速度ΔvWが値Aa以上であると判断された場合
には、左前輪2OLに所定以上のスリップが発生したと
して、プロセス133において、スリップ車輪判定フラ
グSFQを1に設定するとともに、同時スリップ計数フ
ラグSFSに1を加算して新たな同時スリップ計数フラ
グSFSを設定してこのプログラムを終了し、また、デ
イシジョン132において、同前速度Δ■Wが値Aa未
満であると判断された場合には、プロセス133を経由
することなくこのプログラムを終了する。第5図のプロ
グラムを終了した後には、第4図のフローチャートにお
けるプロセス114において、左前輪スリップフラグ5
FFLをスリ、2プ車輪判定フラグSFQにおき代えて
プロセス115に進む。
プロセス115においては、1周期前の右前輪20Rの
周速度の値VFR,l−,を値vWOとおき、また、そ
のときの右前輪2ORの周速度の値VFRnを値VWN
とおくとともに、スリップ車輪判定フラグSFQを右前
輪スリップフラグ5FFRとおき、プロセス116にお
いて、第5図に示される如くのスリップ検出用プログラ
ムを実行した後、プロセス117において右前輪スリッ
プフラグ5FFRをスリップ車輪判定フラグSFQにお
き換えてプロセス118に進む。プロセス118におい
ては、1周期前の左後輪21Lの周速度の値VRL、l
−,を値VWOとおき、また、そのときの左後輪21L
の周速度の値VRLnを値VWNとおくとともに、スリ
ップ車輪判定フラグSFQを左後輪スリップフラグ5F
RLとおき、プロセス119において、第5図に示され
る如くのスリップ検出用プログラムを実行した後、プロ
セス120において、左後輪スリップフラグ5FRLを
スリップ車輪判定フラグSFQにおき換えてプロセス1
22に進む。プロセス122においては、1周期前の右
後輪21Hの周速度の値VRRn−。
を値■WOとおき、また、そのときの右後輪21Rの周
速度の値VRRnを値VWNとおくとともに、スリップ
車輪判定フラグSFQを右後輪スリップフラグ5FRR
とおき、プロセス123において、第5図に示される如
くのスリップ検出用プログラムを実行した後、プロセス
124において、右後輪スリップフラグ5FRRをスリ
ップ車輪判定フラグSFQにおき換えてプロセス125
に進む。
プロセス125においては、左前輪スリップフラグS 
F F L、右前輪スリップフラグ5FFR。
左後輪スリップフラグ5FRL及び右後輪スリップフラ
グ5FRRを加算することによりスリップ車輪計数フラ
グSFを設定し、続くデイシジョン126において、ア
クセルペダル66が解放状態にされているか否かを判断
し、アクセルペダル66が解放状態にされていると判断
された場合には、プロセス127において、スリップ車
輪計数フラグSFを零にした後、このプログラムを終了
し、また、デイシジョン126において、アクセルペダ
ル66が解放状態にされていないと判断された場合には
、プロセス127を経由することなくこのプログラムを
終了する。
一方、第3図のフローチャートにおけるプロセス104
で実行される推定車速設定用プログラムは、第6図のフ
ローチャートで示される如くに、スタート後、プロセス
140において、1周期前に設定された推定車速の値■
、、−1が値vh以上であるか否かを判断し、推定車速
の値V、、が値Vh以上であると判断された場合には、
プロセス141において、推定車速の値Vnを検出信号
St〜S4があられす左前輪20L、右前輪20R1左
後輪21L及び右後輪21Rの夫々についての周速度の
値VFLn、VFRn、VRLn及びVRRnのうちの
最小のものに補正係数α。を乗じることにより算出して
、このプログラムを終了し、デイシジョン140におい
て、推定車速の値■n=1が値vh未満であると判断さ
れた場合には、デイシジョン142において、検出信号
Sdがあられす左前輪20L及び右前輪2ORの舵角θ
が値08以上であるか否かを判断し、舵角θが値03未
満であると判断された場合には、プロセス141を上述
と同様に実行してこのプログラムを終了し、舵角θが値
08以上であると判断された場合には、デイシジョン1
43に進む。
1インジヨン143においては、スリップ車輪計数フラ
グSFが零もしくは1であるか否かを判断し、スリップ
車輪計数フラグSFが零もしくは1であると判断された
場合には、デイシジョン144において、舵角θに基づ
いて車両5が右旋回状態にあるか否かを判断し、車両5
が右旋回状態にあると判断された場合には、デイシジョ
ン145において、右前輪スリップフラグ5FFRが零
であるか否かを判断し、右前輪スリップフラグ5FFR
が零であると判断された場合には、デイシジョン146
において、左後輪スリップフラグ5FRLが零であるか
否かを判断し、左後輪スリップフラグ5FRLが零であ
ると判断された場合には、プロセス147において、推
定車速の値Vnを式;Vn= ((VFRn+VRLn
)/2)Xα1により算出してこのプログラムを終了し
、デイシジョン145及び146において、夫々、右前
輪スリップフラグ5FFR及び左後輪スリップフラグ5
FRLが零でないと判断された場合には、プロセス14
8において推定車速の値Vnを式;%式%( より算出してこのプログラムを終了する。
一方、デイシジョン144において車両5が右旋回状態
にないと判断された場合には、デイシジョン151にお
いて、左前輪スリップフラグ5FFLが零であるか否か
を判断し、左前輪スリップフラグ5FFLが零であると
判断された場合には、デイシジョン152において、右
後輪スリップフラグ5FRRが零であるか否かを判断し
、右後輪スリップフラグ5FRRが零であると判断され
た場合には、プロセス153において推定車速の値Vn
を式; Vn= ((VFLn+VRRn)/2)Xα
1により算出してこのプログラムを終了し、デイシジョ
ン151及び152において、夫々、左前輪スリップフ
ラグ5FFL及び右後輪スリップフラグ5FRRが零で
ないと判断された場合には、プロセス154において、
推定車速の値Vnを式HVn= ((VFRn+VRL
n)/2)×α、により算出してこのプログラムを終了
する。
また、デイシジョン143において、スリップ車輪計数
フラグSFが零もしくは1でないと判断された場合には
、デイシジョン155において、スリップ車輪計数フラ
グSFが2であるが否かを判断し、スリップ車輪計数フ
ラグSFが2であると判断された場合には、デイシジョ
ン156において、右前輪スリップフラグ5FFRが零
であるか否かを判断し、右前輪スリップフラグ5FFR
が零でないと判断された場合には、デイシジョン157
において、右後輪スリップフラグ5FRRが零であるか
否かを判断し、右後輪スリップフラグ5FRRが零でな
いと判断された場合には、デイシジョン15Bにおいて
、車両5が右旋回走行状態にあるか否かを判断しする。
そして、車両5が右旋回走行状態にあると判断された場
合には、プロセス159において、推定車速の値Vnを
式;Vn=VFLnXα2により算出してこのプログラ
ムを終了する。また、デイシジョン158において、車
両5が右旋回走行状態にないと判断された場合には、プ
ロセス160において、推定車速後値Vnを式; Vn
=VRLnXα2により算出してこのプログラムを終了
する。
一方、デイシジョン157において、右後輪スリップフ
ラグ5FRRが雰であると判断された場合には、デイシ
ジョン161において、左前輪スリップフラグ5FFL
が零であるか否かを判断し、左前輪スリップフラグ5F
FLが零であると判断された場合には、プロセス162
において、推定車速の値Vnを式;Vn= ((VFL
n+VRRn)/2)Xα2により算出してこのプログ
ラムを終了し、デイシジョン161において、左前輪ス
リップフラグ5FFLが零でないと判断された場合には
、プロセス163において、推定車速の値Vnを式; 
Vn= ((VRRn十VRLn)/2)Xα2により
算出してこのプログラムを終了する。
また、デイシジョン156において、右前輪スリップフ
ラグ5FFRが零であると判断された場合には、デイシ
ジョン163において、左前輪スリップフラグ5FFL
が零であるか否かを判断し、左前輪スリップフラグ5F
FLが零であると判断された場合には、プロセス164
において、推定車速の値Vnを式: Vn= ((VF
Rn十VFLn)/2)Xα2により算出してこのプロ
グラムを終了し、デイシジョン163において、左前輪
スリップフラグ5FFLが零でないと判断された場合に
は、デイシジョン165において、左後輪スリップフラ
グ5FRLが零であるか否かを判断する。そして、左後
輪スリップフラグ5FRLが零であると判断された場合
には、プロセス166において、推定車速の値Vnを式
;Vn=((VFRn十VRLn)/2)Xαzにより
算出してこのプログラムを終了する。一方、デイシジョ
ン165において、左後輪スリップフラグ5FRLが零
でないと判断された場合には、デイシジョン167にお
いて、車両5が右旋回走行状態にあるか否かを判断し、
車両5が右旋回走行状態にないと判断された場合には、
プロセス16Bにおいて、推定車速の値Vnを式; V
n=VRRnXα2により算出してこのプログラムを終
了し、デイシジョン167において、車両5が右旋回走
行状態にあると判断された場合には、プロセス169に
おいて推定車速の値Vnを式;Vn−VFRnXα2に
より算出してこのプログラムを終了する。
さらに、デイシジョン155において、スリップ車輪計
数フラグSFが2でないと判断された場合には、デイシ
ジョン171において、スリップ車輪計数フラグSFが
3であるか否かを判断し、スリップ車輪計数フラグSF
が3であると判断された場合には、デイシジョン172
において右前輪スリップフラグ5FFRが零であるか否
かを判断し、右前輪スリップフラグ5FFRが零である
と判断された場合には、プロセス173において、推定
車速の値Vnを式;Vn=VFRnXα、により算出す
る。デイシジョン172において、右前輪スリップフラ
グ5FFRが零でないと判断された場合には、デイシジ
ョン174において、左前輪スリップフラグ5FFLが
零であるか否かを判断し、左前輪スリップフラグ5FF
Lが零であると判断された場合には、プロセス175に
おいて、推定車速の値Vnを式:Vn−VFLnXα、
により算出してこのプログラムを終了する。デイシジョ
ン174において、左前輪スリップフラグ5FFLが零
でないと判断された場合には、デイシジョン176にお
いて、右後輪スリップフラグ5FRRが零であるか否か
を判断し、右後輪スリップフラグ5FRRが零であると
判断された場合には、プロセス177において、推定車
速の値Vnを式;vn=■RRn×α、により算出して
このプログラムを終了し、また、デイシジョン176に
おいて、右後輪スリップフラグ5FRRが零でないと判
断された場合には、プロセス178において、推定車速
の値Vnを式HVn=VRLn×α、により算出してこ
のプログラムを終了する。
一方、デイシジョン171において、スリップ車輪計数
フラグSFが3つでないと判断された場合には、このプ
ログラムを終了する。
そして、第3図のフローチャートにおけるプロセス10
5で実行される制御態様設定用プログラムは、第7図に
示される如(、スタート後、デイシジョン179におい
て、後述される4輪スリップ制御フラグCF4が定常状
態をあられす零であるか否かを判断し、4輪スリップ制
御フラグCF4が零であると判断された場合には、デイ
シジョン180において、スリップ車輪計数フラグSF
が1であるか否かを判断し、スリップ車輪計数フラグS
Fが1であると判断された場合には、プロセス181に
おいて、ブレーキ制御実行フラグEBFを1に設定する
とともにスロットル制御実行フラグETFを零に設定し
、プロセス182において、スロットル制御用の目標ス
リップ率TGTRを値TG2に設定し、プロセス183
において、ブレーキ制御用の目標スリップ率TGBRを
値TGlに設定してこのプログラムを終了する。
また、デイシジョン180において、スリップ車輪計数
フラグSFが1でないと判断された場合には、デイシジ
ョン184において、スリップ車輪計数フラグSFが2
であるか否かを判断し、スリップ車輪計数フラグSFが
2であると判断された場合には、デイシジョン185に
おいて、右前輪スリップフラグ5FFRが零であるか否
かを判断する。そして、右前輪スリップフラグ5FFR
が零であると判断された場合には、デイシジョン186
において、左前輪スリップフラグ5FFLが零であるか
否かを判断し、左前輪スリップフラグ5FFLが零であ
ると判断された場合には、左後輪21L及び右後輪21
Rが路面に対する所定以上のスリップを生じているので
、プロセス187においてブレーキ制御実行フラグEB
Fを1に、また、スロットル制御実行フラグETFを零
に夫々設定してプロセス1B2に進み、プロセス182
以降のプロセスを上述と同様に順次実行してこのプログ
ラムを終了する。
一方、デイシジョン186において、左前輪スリップフ
ラグ5FFLが零でないと判断された場合には、デイシ
ジョン188において左後輪スリップフラグ5FRLが
零であるか否かを判断し、左後輪スリップフラグ5FR
Lが零でないと判断された場合には、左前輪20L及び
左後輪21Lが路面に対する所定以上のスリップを生じ
ているので、プロセス189において、目標スリップ率
TGTRを値TG2に設定してプロセス194に進む。
また、デイシジョン185において、右前輪スリップフ
ラグ5FFRが零でないと判断された場合には、デイシ
ジョン190において、右後輪スリップフラグ5FRR
が零であるか否かを判断し、右後輪スリップフラグ5F
RRが零であると判断された場合には、デイシジョン1
91において、左前輪スリップフラグ5FFLが零であ
るか否かを判断し、左前輪スリップフラグ5FFLが零
でないと判断された場合には、左前輪2OL及び右前輪
2ORが路面に対する所定以上のスリップを生じている
ので、プロセス192において、目標スリップ率TGT
Rを値TG3に設定してプロセス194に進む。さらに
、デイシジョン190において、右後輪スリップフラグ
5FRRが零でないと判断された場合には、右前輪2O
R及び右の後輪21Rが路面に対する所定以上のスリッ
プを生じているので、プロセス193において、目標ス
リップ率TGTRを値TG2に設定してプロセス194
に進む。プロセス194においては、ブレーキ制御実行
フラグEBF及びスロットル制御実行フラグETFを共
に1に設定し、続くプロセス183において、目標スリ
ップ率TGBRを値TGlに設定してこのプログラムを
終了する。
さらに、デイシジョン188において左後輪スリップフ
ラグ5FRLが零であると判断された場合には、左前輪
2OL及び右後輪21Rが所定以上のスリップを生じて
おり、また、デイシジョン191において左前輪スリッ
プフラグ5FFLが零であると判断された場合には、右
前輪2OR及び左後輪21Lが所定以上のスリップを生
じているので、斯かる場合には、プロセス187に進み
、プロセス187以降の各プロセスを上述と同様に実行
してこのプログラムを終了する。
一方、デイシジョン184において、スリップ車輪計数
フラグSFが2でないと判断された場合には、デイシジ
ョン196において、スリップ車輪計数フラグSFが3
であるか否かを判断し、スリップ車輪計数フラグSFが
3であると判断された場合には、デイシジョン197に
おいて、3輪同時スリップ発生フラグCF3が零である
か否かを判断し、3輪同時スリップ発生フラグCF3が
零であると判断された場合には、デイシジョン198に
おいて、同時スリップ計数フラグSFSが3であるか否
かを判断し、同時スリップ計数フラグSFSが3でない
と判断された場合には、プロセス199において、目標
スリップ率TGTRを値TG2に設定するとともに、ブ
レーキ制御実行フラグEBF及びスロットル制御実行フ
ラグETFを共に1に設定し、プロセス183において
目標スリップ率TGBRを値TGIに設定してこのプロ
グラムを終了する。また、デイシジョン197において
3輪同時スリップ発生フラグCF3が零でないと判断さ
れた場合、及び、デイシジョン19日において同時スリ
ップ計数フラグSFSが3であると判断された場合には
、プロセス200において、目標スリップ率TGTRを
値TG2に設定し、ブレーキ制御実行フラグEBF及び
スロットル制御実行フラグETFを共に1に設定すると
ともに、3輪同時スリップ発生フラグCF3を1に設定
し、プロセス183を上述と同様に実行してこのプログ
ラムを終了する。
デイシジョン196において、スリップ車輪計数フラグ
SFが3でないと判断された場合には、デイシジョン2
01において、スリップ車輪計数フラグSFが4である
か否かを判断し、スリップ車輪計数フラグSFが4であ
ると判断された場合には、デイシジョン202に進む。
また、デイシジョン179において、4輪スリップ制御
フラグCF4が零でないと判断された場合にも、デイシ
ジョン202に進み、デイシジョン202において、4
輪スリップ制御フラグCF4がスリップ収束状態をあら
れす2であるか否かを判断する。そして、4輪スリップ
制御フラグCF4が2でないと判断された場合には、デ
イシジョン203において、4輪スリップ制御フラグC
F4が定常状態をあられす零であるか否かを判断し、4
輪スリップ制御フラグCF4が零であると判断された場
合には、プロセス204において、目標スリップ率TG
TRを零、ブレーキ制御実行フラグEBFを零、スロッ
トル制御実行フラグETFを1.4輪スリップ制御フラ
グCF4をスリップ収束過程をあられす1に設定してプ
ロセス205に進む。
方、デイシジョン203において、4輪スリップ制御フ
ラグCF4が零でないと判断された場合には、そのまま
プロセス205に進む。
プロセス205においては、周速度の値VFLn、VF
Rn、VRLn及びVRRnを加算して4で割ることに
より周速度平均値VAVを算出し、続くプロセス206
において総和偏差値εを式;%式% VAV)”により算出し、デイシジョン207において
総和偏差値εが所定の値Za以下であるか否かを判断し
、総和偏差値εが値Za以下でないと判断された場合に
は、そのままプロセス183に進み、プロセス183を
上述と同様に実行して二のプログラムを終了する。デイ
シジョン207において、総和偏差値εが値Za以下で
あると判断された場合には、プロセス208において目
標スリップ率TGTRを値TGIに、また、4輪スリッ
プ制御フラグCF4を2に設定し、内蔵タイマーをスタ
ートさせて経過時間Tの計測を開始する。そして、続(
デイシジョン210において経過時間Tが所定の時間長
Tx以上であるか否かを判断し、経過時間Tが時間長T
x未満であると判断された場合には、プロセス183を
上述と同様に実行してこのプログラムを終了し、経過時
間Tが時間長Tx以上であると判断された場合には、プ
ロセス213において、ブレーキ制御実行フラグEBF
、スロットル制御実行フラグETF、3輪同時スリップ
発生フラグCF3.4輪スリップ制御フラグCF4.ス
リップ車輪計数フラグSFを零にするとともに、内蔵タ
イマーをリセットし、プロセス183を上述と同様に実
行した後このプログラムを終了する。また、プロセス2
01において、スリップ車輪計数フラグSFが4でない
と判断された場合にも、プロセス213及びプロセス1
83を上述と同様に実行して元に戻る。
第3図のフローチャートにおけるプロセス106のスロ
ットル制御用プログラムは、第8図に示される如く、ス
タート後、デイシジョン220においてスロットル制御
実行フラグETFが零であるか否かを判断し、スロット
ル制御実行フラグETFが零であると判断された場合に
は、プロセス221において、通常スロットル開度制御
用プログラムを実行してこのプログラムを終了し、デイ
シジョン2−20において、スロットル制御実行フラグ
ETFが零でないと判断された場合には、デイシジョン
222において、目標スリップ率TGTRが零であるか
否かを判断し、目標スリップ率TGTRが零であると判
断された場合には、プロセス224においてスロットル
弁14を全閉にすべく、スロットル弁駆動信号Ctをス
ロットルアクチュエータ13に送出してこのプログラム
を終了する。
また、デイシジョン222において、目標スリツブ率T
GTRが零でないと判断された場合には、デイシジョン
225において、スロットル弁14の開度Thが、アク
セルペダル66の踏込量に応じて設定される通常目標ス
ロットル開度TK以下であるか否かを判断し、スロット
ル弁14の開度Thが通常目標スロットル開度TKより
大であると判断された場合には、プロセス221におい
て、通常スロットル開度制御用プログラムを実行してこ
のプログラムを終了する。また、デイシジョン225に
おいて、スロットル弁14の開度Thが通常目標スロッ
トル開度TK以下であると判断された場合には、プロセ
ス226において、推定車速の値Vnを用いて左前輪2
0L、右前輪20R9左後輪21L及び右後輪21Rの
うちの路面に対する所定以上のスリップを生じているも
のの平均スリップ率SAVを算出し、プロセス227に
おいて目標スリップ率TGTRから平均スリップ率SA
Vを減じることにより差ΔSを算出する。そして、続く
プロセス228において平均スリップ率SAVを目標ス
リップ率TGTRに一致させるべく、差ΔSに応じたス
ロットル弁駆動信号Ctを形成し、それをスロットルア
クチュエータ13に送出してこのプログラムを終了する
さらに、第3図のフローチャートにおけるプロセス10
7のブレーキ制御用プログラムは、第9図に示される如
く、スタート後、デイシジョン230において、ブレー
キ制御実行フラグEBFが零であるか否かを判断し、ブ
レーキ制御実行フラグEBFが零であると判断された場
合には、プロセス231において、駆動信号Ca −C
hの送出を停止してディスクブレーキ35A〜35Dを
解放状態にした後、このプログラムを終了し、デイシジ
ョン230において、ブレーキ制御実行フラグEBFが
零でないと判断された場合には、デイシジョン232に
おいて左前輪スリップフラグ5FFLが零であるか否か
を判断する。そして、左前輪スリップフラグ5FFLが
零でないと判断された場合には、プロセス233におい
て、推定車速の値Vnを用いて左前輪2OLの実際のス
リップ率SFLを式;5FL= (VFLn−Vn)/
VFLnにより算出し、続くプロセス234において、
実際のスリップ率SFLと目標スリップ率TGBRとを
一致させるべく、実際のスリップ率SFLと目標スリッ
プ率TGBRとの比較に基づき駆動信号Ca及びcbを
電磁開閉弁51及び52に選択的に送出して、デイシジ
ョン235に進む。また、デイシジョン232において
、左前輪スリップフラグ5FFLが零であると判断され
た場合にも、デイシジョン235に進む。デイシジョン
235においては、右前輪スリップフラグ5FFRが零
であるか否かを判断し、右前輪スリップフラグ5FFR
が零でないと判断された場合には、プロセス236にお
いて、推定車速の値Vnを用いて右前輪2ORの実際の
スリップ率SFRを式;5FR= (VFRn−Vn)
/VFRnにより算出し、続くプロセス237において
、実際のスリップ率SFRと目標スリップ率TGBRと
を一致させるべく、実際のスリップ率SFRと目標スリ
ップ率TGBRとの比較に基づき駆動信号Cc及びCd
を電磁開閉弁53及び54に選択的に送出して、デイシ
ジョン238に進む。また、デイシジョン235におい
て右前輪スリップフラグ5FFRが零であると判断され
た場合にも、デイシジョン238に進む。デイシジョン
238においては、左後輪スリップフラグ5FRLが零
であるか否かを判断し、左後輪スリップフラグ5FRL
が零でないと判断された場合には、プロセス239にお
いて、推定車速の値Vnを用いて左後輪21Lの実際の
スリップ率SRLを式、5RL= (VRLn−Vn)
/VRLnにより算出し、続くプロセス240において
、実際のスリップ率SRLと目標スリップ率TGBRと
を一致させるべく、実際のスリップ率SRLと目標スリ
ップ率TGBRとの比較に基づき駆動信号Ce及びCf
を電磁開閉弁55及び56に選択的に送出して、デイシ
ジョン241に進む。また、デイシジョン238におい
て、左後輪スリップフラグ5FRLが零であると判断さ
れた場合にも、デイシジョン241に進む、デイシジョ
ン241においては、右後輪スリップフラグ5FRRが
零であるか否かを判断し、右後輪スリップフラグ5FR
Rが零でないと判断された場合には、プロセス242に
おいて、推定車速の値Vnを用いて右後輪21Rの実際
のスリップ率SRRを式; 5RR= (VRRn−V
n)/VRRnにより算出し、続くプロセス243にお
いて、実際のスリップ率SRRと目標スリップ率TGB
Rとを一致させるべく、実際のスリップ率SRRと目標
スリップ率TGBRとの比較に基づき駆動信号Cg及び
chを電磁開閉弁57及び58に選択的に送出して、こ
のプログラムを終了する。また、ディシジβン241に
おいて、右後輪スリップフラグ5FRRが零であると判
断された場合には、プロセス231を上述と同様に実行
してこのプログラムを終了する。
なお、上述の例においては、スリップ車輪が2個である
とき、そのスリップ車輪の組合せに応じて、スリップ制
御が、ブレーキ制御のみが行われる第1の制御態様と、
ブレーキ制御に加えてスロットル制御が行われる第2の
制御態様とがとられるとともに、第2の制御態様におい
て、特に、車両に対する走行安定性に影響を与え易い、
左側もしくは右側の前後輪あるいは左右の後輪がスリッ
プ車輪であるときと、それ以外の2個の車輪がスリップ
車輪であるときとで、目標スリップ率が異なる制御態様
がとられるようにされているが、本発明に係る4輪駆動
車のスリップ制御装置は必ずしもそのようにされる必要
はなく、例えば、ブレーキ制御とスロットル制御におけ
る目標スリップ率が同一値に設定されたもとで、ブレー
キ制御とスロットル制御とが共に行われるようになされ
、スリップ車輪に作用する駆動トルクの低下分のうちの
、ブレーキ制御によるものとスロットル制御によるもの
との比率が、2個のスリップ車輪の組合わせに応じて異
なるものとされた制御態様に従ってスリップ制御が行わ
れるようにされても良い。
また、上述の例においては、スリップ制御時におけるエ
ンジンの出力が、スロットル開度を変化させることによ
り調整するようにされているが、必ずしも、そのように
される必要はなく、スロットル開度に代えて空燃比1点
火時期、排気還流量。
吸排気弁開閉時期、過給圧、及び、燃料噴射時期等を変
化させることにより、調整するようにされてもよい。
さらに、上述の例は、常時、4輪駆動状態をとるように
されたフルタイム式の4輪駆動車に適用されているが、
本発明はそれに限られず、4輪駆動状態と2輪駆動状態
とが選択的にとり得るようにされたパートタイム式の4
輪駆動車にも適用できる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る4輪駆動車
のスリップ制御装置によれば、スリップ制御が車両の走
行状態に応じたものとされることにより、ヨー運動が発
生する事態等をまねくことが回避されて、車両の走行安
定性が確保できるとともに、車両の加速性や走破性等の
駆動特性の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る4輪駆動車のスリップ制御装置を
特許請求の範囲に対応させて示す基本構成図、第2図は
本発明に係る4輪駆動車のスリップ制御装置の一例を、
それが適用された車両とともに示す概念図、第3図〜第
9図は第2図に示される例のコントロールユニットにマ
イクロコンピュータが用いられた場合における、斯かる
マイクロコンピュータが実行するプログラムの一例を示
すフローチャートである。 図中、5は車両、12はエンジン、13はスロットルア
クチュエータ、14はスロットル弁、20Lは左前輪、
2ORは右前輪、21Lは左後輪、21Rは右後輪、3
0はブレーキ装置、35A〜35Dはディスクブレーキ
、40は液圧調整部、61〜64は速度センサ、65は
スロットル開度センサ、67はアクセル開度センサ、1
00はコントロールユニットである。 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  4輪駆動車における各車輪の路面に対するスリップを
    検出するスリップ検出手段と、 上記車輪の夫々に個別に制動力を付与するブレーキ手段
    と、 上記4輪駆動車に搭載されたエンジンの出力を変化させ
    る出力調整手段と、 上記スリップ検出手段により上記車輪のうちの2個につ
    いて路面に対する所定以上のスリップが検出されたとき
    、該所定以上のスリップが検出された2個の車輪が、上
    記車輪のうちの2個から成る6通りの組合わせのいずれ
    であるかを判定する判定手段と、 該判定手段から得られる判定結果に基づき、上記6通り
    の組合わせの夫々に応じて予め定められた制御態様のう
    ちの1つに従って、上記所定以上のスリップが検出され
    た2個の車輪に作用する駆動トルクを低減すべく、上記
    ブレーキ手段もしくは上記ブレーキ手段及び出力調整手
    段の動作制御を行う制御手段と、 を具備して構成される4輪駆動車のスリップ制御装置。
JP63234606A 1988-09-19 1988-09-19 4輪駆動車のスリップ制御装置 Expired - Fee Related JP2724173B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234606A JP2724173B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 4輪駆動車のスリップ制御装置
DE3931210A DE3931210C2 (de) 1988-09-19 1989-09-19 Einrichtung zur Schlupfregelung an einem vierrädrigen allrad- getriebenen Kraftfahrzeug
US07/409,388 US5083631A (en) 1988-09-19 1989-09-19 Slip control apparatus for a four wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234606A JP2724173B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 4輪駆動車のスリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0281721A true JPH0281721A (ja) 1990-03-22
JP2724173B2 JP2724173B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=16973671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63234606A Expired - Fee Related JP2724173B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 4輪駆動車のスリップ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5083631A (ja)
JP (1) JP2724173B2 (ja)
DE (1) DE3931210C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017504519A (ja) * 2014-01-24 2017-02-09 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited ドライブラインおよびドライブラインの制御方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2693204B2 (ja) * 1989-01-31 1997-12-24 マツダ株式会社 4輪駆動車のトルク分配制御装置
DE4002091A1 (de) * 1990-01-25 1991-08-01 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
JP2605918B2 (ja) * 1990-03-27 1997-04-30 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP2902055B2 (ja) * 1990-06-07 1999-06-07 マツダ株式会社 車両のトラクションコントロール装置
DE4022471A1 (de) * 1990-07-14 1992-01-16 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum erhoehen der fahrstabilitaet eines strassenfahrzeugs
DE4024815A1 (de) * 1990-08-04 1992-02-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur schaetzung der geschwindigkeit
DE4102301C1 (ja) * 1991-01-26 1992-06-11 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2935379B2 (ja) * 1991-02-14 1999-08-16 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
JP2996552B2 (ja) * 1991-06-17 2000-01-11 トキコ株式会社 アンチスキッド制御装置
US5774821A (en) * 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
DE19515054A1 (de) 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Fahrstabilitätsregelung mit zwei Querbeschleunigungsmesser aufweisendem Gierwinkelgeschwindigkeitssensor
US5732377A (en) * 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling driving stability with a yaw rate sensor equipped with two lateral acceleration meters
US5710705A (en) * 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity
US5701248A (en) 1994-11-25 1997-12-23 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling the driving stability with the king pin inclination difference as the controlled variable
US5732378A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining a wheel brake pressure
US5711024A (en) * 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction
US5742507A (en) * 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
US5732379A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Brake system for a motor vehicle with yaw moment control
US5694321A (en) * 1994-11-25 1997-12-02 Itt Automotive Europe Gmbh System for integrated driving stability control
US5710704A (en) * 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control during travel through a curve
US5531515A (en) * 1995-05-08 1996-07-02 Circosta; Vincent Auxiliary brake system for four-wheel-drive vehicle
US5802739A (en) * 1995-06-07 1998-09-08 Nike, Inc. Complex-contoured tensile bladder and method of making same
US5732376A (en) * 1996-03-05 1998-03-24 Ford Global Technologies, Inc. Traction control through slip target modifications
US6059065A (en) * 1996-08-06 2000-05-09 Denso Corporation Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle
US5978726A (en) * 1996-09-18 1999-11-02 Denso Corporation Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle
FR2772865B1 (fr) * 1997-12-22 2000-02-11 Renault Procede de detection des sols glissants et du blocage des roues de vehicule, transmission automatique mettant en oeuvre le procede et vehicule dote d'une telle transmission
DE19953773A1 (de) * 1999-03-04 2000-09-14 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Fahrzeugregelung
US6766239B2 (en) * 2001-09-07 2004-07-20 Kelsey-Hayes Company Advanced wheel slip detection using suspension system information
DE102004052783B4 (de) * 2004-10-30 2014-04-24 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Stabilisieren des Fahrzustandes eines allradgetriebenen Fahrzeuges
US7434646B2 (en) * 2005-12-15 2008-10-14 Chrysler Llc On-demand four wheel drive system
NL1030943C2 (nl) * 2006-01-18 2007-07-19 Tomtom Int Bv Werkwijze voor het opslaan van de positie van een geparkeerd voertuig en navigatieapparaat dat daarvoor is ingericht.
JP4413931B2 (ja) * 2007-01-18 2010-02-10 株式会社日立製作所 自動車及び自動車の制御装置
US8170767B2 (en) * 2007-10-30 2012-05-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle stability control system and method
DE102008041353A1 (de) * 2008-08-19 2010-02-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Kompensation von Volumenänderungen eines Hydraulikfluids in einer hydraulischen Betätigungseinrichtung zur Betätigung einer Kupplung, sowie hydraulische Betätigungseinrichtung
JP5027933B2 (ja) * 2009-01-08 2012-09-19 株式会社小松製作所 トラクションコントロール装置
US9809207B2 (en) 2016-02-23 2017-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
US9821778B2 (en) 2016-02-23 2017-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
DE102016203113A1 (de) 2016-02-26 2017-08-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuerungssystem zur Verteilung eines Antriebsmoments und Fahrzeug mit so einem Steuerungssystem

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289429A (ja) * 1986-04-11 1987-12-16 ダイムラ−−ベンツ アクチエンゲゼルシヤフト 全輪駆動自動車用の推進制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3127302C2 (de) * 1981-07-10 1983-09-15 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Einrichtung zur Vortriebsregelung an Kraftfahrzeugen"
JPS60248440A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Mazda Motor Corp 4輪駆動車の駆動トルク制御
JPS61268529A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Nissan Motor Co Ltd 全輪駆動車のトラクシヨンコントロ−ル装置
JPS6285146A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Nissan Motor Co Ltd 車両のトラクシヨンコントロ−ル装置
DE3606797C2 (de) * 1986-03-01 2000-11-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung, insbesondere zur Begrenzung, der Fahrgeschwindigkeit eines Straßenfahrzeuges
JPS6341245A (ja) * 1986-08-05 1988-02-22 Nippon Denso Co Ltd 四輪駆動車のスリツプ率制御装置
JP2504009B2 (ja) * 1986-12-13 1996-06-05 トヨタ自動車株式会社 加速スリップ制御装置
JP2693204B2 (ja) * 1989-01-31 1997-12-24 マツダ株式会社 4輪駆動車のトルク分配制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289429A (ja) * 1986-04-11 1987-12-16 ダイムラ−−ベンツ アクチエンゲゼルシヤフト 全輪駆動自動車用の推進制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017504519A (ja) * 2014-01-24 2017-02-09 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited ドライブラインおよびドライブラインの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3931210A1 (de) 1990-03-22
DE3931210C2 (de) 1997-04-03
JP2724173B2 (ja) 1998-03-09
US5083631A (en) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0281721A (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JP2693204B2 (ja) 4輪駆動車のトルク分配制御装置
US6564140B2 (en) Vehicle dynamics control system and vehicle having the vehicle dynamics control system
US7548806B2 (en) Motion control system for vehicle
JPH08207607A (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP2965627B2 (ja) 車両のトラクシヨンコントロール装置
JPS62251268A (ja) 車両の加速スリツプ制御方法
US10688998B2 (en) Control apparatus for four-wheel drive vehicle
JPH07279704A (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2659766B2 (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JPH0281719A (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JP2908493B2 (ja) パワートレイン制御装置
US20030168274A1 (en) Four wheel drive assembly and a method for utilizing the same
JP2724172B2 (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JP2001287559A (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP6601743B2 (ja) 車両の前後輪差動制限装置の制御装置
JP3473048B2 (ja) 車両の制御装置
JPH0295961A (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP3724072B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH1029517A (ja) 車両の旋回制御装置
JP2707551B2 (ja) 車両の推進制御装置
JP2697145B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP6641216B2 (ja) 全輪駆動車の制御装置
JPH08113062A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2859697B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees