JPS62246586A - 不飽和アミノ酸及びその製造方法 - Google Patents

不飽和アミノ酸及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62246586A
JPS62246586A JP62028375A JP2837587A JPS62246586A JP S62246586 A JPS62246586 A JP S62246586A JP 62028375 A JP62028375 A JP 62028375A JP 2837587 A JP2837587 A JP 2837587A JP S62246586 A JPS62246586 A JP S62246586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
hydroxy
general formula
alkyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62028375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717665B2 (ja
Inventor
アングスト クリストフ
デレク エドワード ブランディッシュ
ジョン グレイ ディングウォール
グラハム エリック ファッグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS62246586A publication Critical patent/JPS62246586A/ja
Publication of JPH0717665B2 publication Critical patent/JPH0717665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3826Acyclic unsaturated acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/302Acyclic unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3217Esters of acyclic unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4015Esters of acyclic unsaturated acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は新規不飽和アミノ酸類、その塩、これら新規物
質の製造方法、これらの物質を含む薬学的製剤及びこれ
らの物質及びそれらを1有する製剤の用途に関する。 〔発明の概要〕 本発明による化合物は下記一般式(I)で表わされる化
合物及びそれらの塩である: (式中、Rはヒドロキシ或いはエーテル化されたヒドロ
キシを表わし、Rは水素、アルキル、ヒドロキシ或いは
エーテル化され九ヒドロキシを狭わし、Rは水素、アル
キル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、低級アルコ
キシアルキル、アリールアルキル、低級アルケニル、ハ
ロゲン酸いはアリールを表わし R4は水素、アルキル
或いはアリールを表わし、Reは水素或いはアルキルを
表わし。 R6はカルボキシ、或いはエステル化又はアンド化カル
−キシを表わし R7はア建)或いはアルキル又はアシ
ルによシ置換されたア建ノを表わし、ムは1〜3個の炭
素原子を有する未置換又はアルキル−置換α、ω−フル
キレン、或いは結合を表わし、そしてBはメチレン或い
紘結合を表わし、但し、Bが結合を表わす場合にはAは
結合以外のものである)。 〔具体的な説明〕 一般式(I)の化合物は少なくとも1個のキラル中心を
含有り一エナンチオ!−1d2いはエナンチオマー混合
物例えばラセi体の形態であ〕、X4しそれらが1個よ
り多くのキラル中心を含有する場合にはそれらは又ジア
ステレオ異性体或いはジアステレオ異性体混合物の形態
でもある。 本発明に従う化合物の炭素−炭素二重結合はR3及びR
4、或い拡A及びBK関しtrams−立体配置にある
。即ち一般式(I)の化合物はE−系列の化合物である
。 R2が水素を表わす一般式(I)の化合物は亜ホスホン
酸であり、R2がアルキルを表わす化合物はホスフィン
酸であシ、及びRがヒドロキシを表わす化合物はホスホ
ン酸である。置換カルーン酸としてみなされるべき一般
式(りの化合物の名前において接頭語「ホスフィノJ(
Rは水素を表わす)、「ホスホニルJ(R”はアルキル
を表わす)及び「ホスホノ」(R2はヒドロキシを表わ
す)が用いられる。 本発明の範囲内において、アルキルは例えば121での
炭素数を有する飽和脂肪族炭化水素基を表わすが、%K
例えば8個までの炭素数を有する本のであシ、低級アル
キルという用語によシ表わされる。 1〜3個の炭票数を有するα、ω−フルキレンはメチレ
ン、1.2−エチレン或いは1.3−プロピレンである
。アルキルにより置換されたα、ω−アルキレンは任意
の位fにおいて置換されている。即ち、アルキルによ#
)fIL換されたメチレンは、1.1−エチレン、1.
1−ブチレン或いは1゜l−オクチレンであシ、アルキ
ルによジ置換されたl、2−エチレンハ例えば1.2−
7’ロビレン。 1.2−ブチレン、2,3−ブチレン、l、2−インチ
レン或いは1.2−ノニレンであシ、そしてアルキルで
置換された1、3−プロピレンは例えば1.3−ブチレ
ン、1,3−ペンチレン或いVil、3−デシレンであ
る。  ゛ アシルによジ置換されたアミノRはアシルアミノ或いは
ジアシルアミノである。アルキルによジ置換されたアミ
ノRはモノ−或いはジ−低級アシルアミノである。 対応するアシルアミノ基において、アシルは例えば18
個までの炭31e数を有する有機酸のアシル基、特に任
意に例えばハロゲン、アミン或いはフェニルによl[換
されたアルカンカルボン酸、或いは任意に例えはハロゲ
ン、低級アルコキシ或いはニトロによジ置換された安息
香酸のアシル基、或いは炭酸半エステルのアシル基であ
る。その様なアシル基は例えばホルミル、アセチル或い
はグロピオニルなどの低級アルカノイル、2−ハロアセ
チル、特に2−フルオロ%−2−プロモー、2−ヨード
−,2,2,2−)す7/I/オロー又は2゜2.2−
トリクロロ−アセチルなどのノ10−低級アルカノイル
、任意に置換されたベンゾイル例えハヘンソイル、4−
クロロベンゾイルなどのハロベンゾイル、4−メトキシ
ベンゾイルなどの低級アルコキシベンゾイル、或いは4
−ニトロベンゾイルなどのニトロベンゾイルなどのアロ
イルであル、 又、 %に低級アルケニルオキシカルボ
ニル。 例えはアリルオキシカルボニル、或いは1−又は2−位
において任意に置換された低級アルコキシカルボニル例
LId 低級アルコキシカル?ニル、例えばメトキシ−
又はエトキシ−カルブニル、任意に置換されたベンジル
オキシカル−ニル例エハペンジルオキシカルゴニル又は
4−ニドpベンソルオキシカルゲニル、或いはアロイル
基が任意K例えば臭素などのハロゲンにより置換された
ベンゾイルであるアロイルメトキシカルボニル例えはク
エナシロキシカルデニル或いは2四モ7エナシロキシカ
ル?エルなどの適したものである。 対応するアシルアミノ基において、アシルは特に、アミ
ノ及び/又はフェニル、カルバモイル、カルボキシ、イ
ミダゾリル、低級アルキルチオ、テトラヒドロピロリル
、ヒドロキシ、インドリル又はヒドロキシフェニルによ
ジ置換されたアルカノイルアミノを表わし、その結果こ
の用語には例えばアミノ酸のアシル基、例えはアラニル
、アスノ臂ライニル、アスノ争ルケル、グリシル、ヒス
チジル、イソロイシル、ロイシル、リジル、メチオニル
、フェニルアラニル 7’ g IJル、セリル、スレ
オニル、トリプトフィル、チロシル或いはバリル又、そ
れによりオリゴペプチド類のアシル基例えばアラニン、
アスパラギン或いはアスパラギン酸のオリジペプチド類
などのジ−或いはトリーベグチド類のアシル基が含まれ
る。 シアシルアミノ基において、ジアシルは例えは前記二つ
のアシル基或いは例えば12個までの炭素原子を有する
有様ジカルがン酸、特に対応するフタル酸などの芳香族
ジカル?ン酸のアシル基である。その様な基は特にフタ
ルイミド基である。 エステル化されたカルボキシは例えば、対応する低級ア
ルコキシ−或いはフェニル−低級アルコキシ−カル−ニ
ルなどのごとく、任意に置換され九低級アルカノール或
いはフェニル−低値アルカノールなどの脂肪族或いは芳
香脂肪族アルコールによジエステル化され九カルボキシ
である。エステル化されたカルボキシは好ましくは例え
ば生理学的条件下にカルボキシに転換され得るエステル
化カルゲキシなどの薬学的に許容可能なエステル化カル
?キシであるのが好ましい。一般式(I)のこれちのエ
ステル類d又ゾロドラ、グ、)一本続七れふ。 薬学的に許容可能な態様でエステル化されたカルボキシ
は好ましくは例えば低級アルコキシカル/=ル;α−位
よシ高い位tlKおい
〔式中、R、R、R、A及びBは一般式(りにおけるのと同義であシ、Z FiRの意味を有するか或いは保護されたカル−キシを表わし z7はR′の意味を有するか或いは保区されたアミノを表わし、そしてXは反応性エステル化ヒドロキシを表わす〕
を下記一般式(III)の化合物: R 思 z2      ・ (式中、2は只の意味、を有するか或いは保護されたヒ
ドロキシを表わし z2はR2の意味を有するか或いは
併設された水素或いは併談されたヒドロキシを表わし、
そしてRはエーテル化基を表わす) と反応させるか;或いは。 b)  R5が水素を表わす一般式(I)の化合物を得
るために、下記一般式(IV)で表わされる化合物=(
式中、R’、R’、A及びBは一般式(I)におけると
同叡であシ zlはR1の意味を有するか或いは保護さ
れ九にドロキシを表わし z2はR2の意味を有するか
或いは保護されたヒドロキシ或いは保護された水素を表
わし、Z #′iR(D意味を有するか或いは保護され
たカルボキシを表わし、z7はR′の意味を有するか或
いは保護されたアミノを表わし、そしてYは水素により
i換されることのできる任意にエステル化されたカルゲ
キシ基を表わす) において、Y基を水素によシ置き換えるか、或いは e) Aが2又は3個の炭素原子を有する未置換或いは
アルキル−置換α、ω−フルキレンを表わし、そしてB
がメチレンを表わす一般式(I)で表わされる化合物を
得るために、下記一般式閏で表わされる化合物: (式中、R3、R4、R5及びBは一般式(I)K、お
けると同義であシ、z6はRの意味を有するか或いは保
護されたカルボキシを表わし、z′はR’+7)ili
を有するか或いは保詠されたアミンを表わし、Xは反応
性エステル化ヒドロキシを表わし、及びA′が1又は2
個の炭素原子を有する未置換或いはアルキル−置換α、
ω−アルキレンを表わす)を下記一般式(M)で表わさ
れる化合物:Z −P −AI−H(M) (゛式中 zlはR1の意味を有するか或いは保騒され
たヒドロキシを表わし z2がR2の意味を有するか或
いは保護された水素或いは保護されたヒドロキシを表わ
し、そしてAIは金属化された形態で存在する未置換或
いはアルキル−置換メチレンを表わす) と反応させ、前記方法の一つから生ずる化合物に存在す
る任意の保護された官能基を遊離させ、そして必!!に
応じて、得られた一般式(I)の化合物を一般式(りの
異る化合物に転換し、そして/又は必要に応じて、一般
式(I)の得られた化合物を塩に転換するか或いは得ら
れた塩を異る塩或いは一般式(I)の遊離の化合物に転
換し、そして/又は必要に応じて一般式(I)の得られ
た化合物或いはその塩の立体異性体形態の混合物から光
学的異性体を単離する。 上記方法において、保護されたヒドロキシ及び保gされ
たアミノは例えば前記保護されたヒト窒キシ及びアシル
−置換アミノに対する意味を有し。 ここにおいて保護されたヒドロキシは特に低級アルコキ
シを表わし、及び保護された72ノは特に低級アルカノ
イルアミノを表わす。保護されたヒドロキシのもう一つ
の好ましい例はトリー低級アルキルシリル、例えばトリ
メチルシリル或いはt@rt、−ブチルジメチルシリル
などのトリ箇換シリルである。 更に、保護されたアミノは、2−ハロー低級アル;キシ
カルIニル、例えば2,2.2−)リクロロエトキシカ
ルがニル、2−クロロエトキシカルがニル、2−プロモ
エトキシカルメニル又ハ2−ヨードエトキシカルがニル
によシt゛換された、或いは2−トリー低級アルキルシ
リルエトキシカルlニル、例えば2−トリメチルシリル
エトキシカル−ニル又は2−(ジ−n−ブチル−メチル
−シリル)−エトキシカルがニルなどの2−()リスー
シ換シリル)−エトキシカルゲニルによシ置換された、
或いは2−トリフェニルシリルエトキシカル−ニルなど
の2−トリアリル−シリルエトキシカルブニルによhs
換されたアミノなどのととぎ、置換された低級アルコキ
シカルボニルによシ置換されたアミノ、或いはエーテル
化メルカプトアミノ或いはシリルアミノであってもよく
、或いはエナミノ、ニトロ或いはアジド基の形であって
よい。 エーテル化メルカプトアミノ基は特に、メチル、t@r
L−ブチルなどの低級アルキル、メトキシなどの低級ア
ル;キシ、塩票又は臭素などのハロゲン、及び/又はニ
トロによ)任意に置換されたフェニルチオアミノ基、或
いはピリジルアミノ基である。対応する基は例えば2−
又は4−ニトロフェニルチオアミノ、或いは2−ビリジ
ルチオアミノである。 シリルアきノ基は特に有様シリルアζノ基である。その
様な基において、ケイ素原子は置換基として好ましくは
低級アルキル例えばメチル、エチル、n−ブチルもしく
はt@rL−ブチル、又、アリール例えばフェニルを含
有する。適当なシリル基は勢にトリー低級アルキルシリ
ル、特にトリメチルシリル或いはジメチル−t@rL−
ブチルシリルである。 エナミノ基は2−位における二重結合において電子吸引
性置換基例えばカルぎエル基を含有する。 この種の保護基は例えば1−アシル−低級アルク−1−
エン−2−イル基であシ、そこKおけるアシルは例えば
低級アルカンカルがン酸例えに酢酸の、任意k例えばメ
チル或いはt@rL−ブチルなどの低級アルキル、メト
キシなどの低級アルコキシ、塩素などのハ田グン及び/
又はエトWKよシ置換された安息香酸の、或いは特に炭
酸低級アルキル半エステル例えばメチル半エステル又は
エチル半エステルなどの炭酸半エステルの対応する基で
あシ、そして低級−アルクー1−エンは特に1−グロイ
ンである。対応する併設基は特に1−低級アルエンイル
−プロプ−l−工ン−2−イル、例えばl−アセチルー
プ四ブー1−工ンー2−イル、或イハl −低41アル
コキシカルボニルーゾロf−1−工ンー2−イル、例、
tばl−エトキシカル−エルーゾロf−1−工ンー2−
イルテアル。 保脛されたカルボキシは通常エステル化形態においてg
lfIされ、エステル基は還元的条件、例えば水素添加
分解条件、或いは加溶媒分解、例えば酸分解、或いは酸
性−加水分解、塩基性−加水分解又は中性−加水分解な
どの加水分解条件下において除去することが可能である
。保旺されたカル−キシル基は更に、生理学的条件下に
切断されることのできるエステル化され九カルボキシ、
或いは異るエステル化されたカル−キシル基などの異る
官能的に修飾されたカルボキシ基に容jlK転換するこ
とのできるエステル化されたカルボキシ基でありてよい
。 その様なエステル化されたカルボキシ基はエステル化基
として1−位において分岐された或いは1−又は2−位
において適当に置換された低級アルキル基を含有する。 エステル化形態KThける好−ILいカルボキシ基は特
に低級アルコキシカル−エル、例えばメトキシ−カルが
ニル、エトキシカルがニル、2−fロポキシカルがエル
又はt@rt。 −ットキシカルがエル、及び1〜3個のアリール基を有
する或いは1個の単環へテロアリール基を有する(ヘテ
c1)アリールメトキシカルがニルであシ、これらは任
意K例えばt@rt、−低級アルキル1例えばi@rt
、−ブチルなどの低級アルキル、ハロゲン例えば塩素及
び/又はニトロによシモノー或いは4リー置換されてい
る。その様な基の具体例としては例えば、前記のように
置換されている場合がある槓ンジルオキシカルがニル、
例えば4・ニド四ベンジルオキシカルIニル、例、tば
前記の如く置換されている場合があるジフェエ゛ルメト
キシカルがニル例工ばシフ、ニルメトキシカル−エル、
或いはトリフェニルメトキシカルがニル、或いは例えば
前記の如く任意に置換されているピコリルオキシカルが
ニル、例、ttf4−♂コ13 /I/オキシカルーニ
ル、或いは2−フルフリルオキシカル−ニルなどのフル
フルオキシカル−ニルナトである。 保瞳されている水素z1は例えばIP−A−00093
48に記載されているようなそれ自体公知の方法によシ
保饅されている。対応する保護基a好1L<バ一般式−
C(C−9−p)(OR’)ORb、好I L < t
i一般式−CII(OR’)ORb(式中R’及ヒRゝ
は各々C1−4−アルキルを表わす)で表わされる基で
ある。特に適当であるのは−cm(oc、15)2基で
ある。 Xのような反応性エステル化ヒドロキシ基は強有**に
よジエステル化されたヒドロキシ基1例えば脂肪族或い
は芳香族スルホン酸く例えば低級アルカンスルホン酸、
特にメタンスルホン酸、トリフルオ四メタンスルホン酸
、特にベンゼンスルホン醗、p−)ルエンスルホン酸、
p−プロモペンゼンスルホン酸、及Up−二トロベンゼ
ンスルホン酸)或いは強無機酸例えば4!に硫酸、或い
は塩酸、又は最も好ましくはヨウ化水素酸又は臭化水素
酸などのハロゲン化水素酸などKよジエステル化された
ヒドロキシ基である。 方法a)においては、エーテル化基Rは、例えばフェニ
ル−低級アルキル、トリ置換シリル、例えばトリー低級
アルキルシリル、或いは好ましくはアルキルである。反
応はそれ自体公知の方法、特にMichlllm−ムr
bugoマ反応の公知の条件下において行われる。 この方法の一つの変法に従えば、例えば一般式(III
)のトリアルキルホスファイト例えばトリエチルホスフ
ァイトと%KAが結合を表わす一般式(II)の化合物
との反応は適当な方法によシ1例えば第■亜族の金属の
ハロダン化物、好ましくはハロゲン化ニッケル、/譬う
ジウム或いは白金1%に塩化二、ケルによシ触媒される
ことができる。 この方法において、zl 、 z2 、 z6及ヒz′
ノ幾つかが保護基を表わす場合にはこれらはそれらが単
一工程において遊離されるように選ばれるのが有利であ
る。これらの保腰基が遊離される問題の条件は、酸加水
分解例えば塩酸などのハロゲン化水素酸の条件などの好
ましくは加熱を伴う加水分解条件が好ましい。 仕上げはそれ自体公知の方法で行われ、特に2回の精製
操作が有利である。粗製生成物を容易に揮発する誘導体
に例えばシリル化によシ転換し蒸留によシそのまま得次
いで脱シリル化するか、或いは粗製生成物にハロゲン化
水素酸などの過剰の酸と反応する試薬を添加して酸を除
去してよい。 例えば対応する酸が添加される化合物例えは低級アルキ
レンオキシド(エポキシド)例えばプaピレンオキシド
が考j!jK入れられる。 この方法はR3,R’ 、 R’ 、 A及びBが一般
式(I)について定義されたものであり、2が保護され
たヒドロキシ基を表わし、2が低級アルキル、保護され
た水素或いは保護されたヒドロキシを表わし、Rが低級
アルキルを表わし、2が保護されたカルボキシを表わし
、2が侶護されたアミノを表わし、そしてXが反応性エ
ステル化ヒト四キシを表わす化合物を用いて行い、そし
て化合物RXが遊離となる反応に引続き保護基を除去す
ることが好ましい。 この場合において、好ましくはRは低級アルコキシを表
わし、z2は低級アルキル、ジ−低融アル;キシ−低級
アルキル或いは低級アルコキシを表わし、Rは低級アル
キルを表わし、2は低級アルコキシカル−ニルを表わし
、2はホルミルアミノを表わしそしてXはハロゲンを表
わす。 一般式Q[)で表わされる化合物は例えば、N−保盲ア
ミノマロン酸エステル類をそれ自体公知の方法で下記一
般式(■)で表わされる化合物と反応させることによシ
製造される: 重 (式中、X及びX′は各々独立に反応性エステル化ヒド
ロキシを表わす)・ 得られた化合物(■′)は例えば方法b)において説明
される方法により脱カルゴキシル化されることによシ一
般式■の化合物に転換されてよい。 一般式(m)の出発化合物は好ましくはトリアルキルホ
スファイト(2−アルコキシ、2−アルコキシ、R=ア
ルキル)或いはアルキルホスホノ酸シアルキルエステル
(2=アルコキシ、2−アルキル、R=アルキル)であ
る。それらは公知であシ公知の方法と同様にして製造す
ることができる。 Aが任意にアルキルによlt換されたメチレンを表わし
、Bが結合を表わし、Xが/曳ログンを表わしそしてz
2がホルミルアミノを表わす一般式(II)の化合物は
、例えばα、ω−不飽和アルデヒド、例えばアクロレイ
ン或いはメタクロレインをα−イソシアノ酢酸訪導体例
えばα−イソシアノ酢酸低級アルキルエステルと反応さ
せることによって製造される。低−原子価金属塩例えば
塩化亜鉛、塩化カドミウム、g化銀又は好ましくは酸化
銅などの金属酸化物或いは金属ノ10グン化物を用いる
適当な接触反応により、5−ビニル−2−オキサゾリン
−4−カルがン酸誘導体例えばエステルがこの様にして
それ自体公知の方法により得られ、下記一般式GK)で
表わされる開鎖化合物に転換されてよい: (式中、Dは任意にアルキルKxシ置換されたメチリデ
ンを表わす)、これらの化合物は次いで臭素化或いは塩
素化などの選択的ハロゲン化によシ。 好ましくは冷却されなから且りアリル転位の方法によシ
ニ重結合の置換と共和一般式〇の化合物に転換されてよ
い。 方法b)においては、Y基は前記の如くカルボキシ或い
はエステル化カルボキシ、fPK低級アルコキシカルボ
ニルを表わす、Y基の水素による置き換えは例えば先ず
エステル化カルボキシが加水分解され1次いで水素によ
シ置き換えられる(脱カルボキシル化)条件下において
、例えば酸加水分解のような加水分解条件下において、
例えば塩酸などのハロダン化水素酸を用いて好ましくは
加熱しながら行うことができる。この方法において、2
 .2 .Z6及び2 の幾つかの基が保靜基を表わす
場合には、これらはそれらが加水分解及び脱カルボキシ
ル化を行う工程において一緒に遊離されることができる
ように選ぶのが有利である。 Y基の水素による1き換えは又、予め加水分解なしに脱
アルコキシカルtニル化として1例えばA、?、クラブ
* (A、P、Krapeho )、T@trah@d
ronL@tt@rs  957 (I973)に従っ
て例えばジメチルスルホキシドなどの水性非プロトン溶
媒中において塩化ナトリウムなどのハロダン化アルカリ
の存在下において加熱することによシ行うこともできる
。 eo方法aR’、R’ 、A及び1lf一般式(I)K
)いて定義され九通b″1@Tob、2が保護されたヒ
ドロキシを表わし、2が低級アルキル、保しされた水素
或いは保護されたヒドロキシを表わし、z6が保護され
たカル−キシを表わし z7が保護されたアtノを表わ
し、及びYが水素によシe會換えることのできる任意に
エステル化されたカルボキシを表わす一般式CF/)の
化合物を用いて行い、そして保護された基をY基が水素
によシ置き換える工程において一緒に遊離するととが好
ましい、この場合において、好ましくはzlは低級アル
コキシを表わし、z2は低級アルキル、ジ−低級アルコ
キシ−低級アルキル或いは低級アルコキシを表わし、z
6及びYは低級アル;キシカル−エルを表わし、そして
2は低級アルカノイルアZノを表わす。 一般式〇V)の化合物は例えば方法a)と同様に下記一
般式(I′)で表わされる化合物;を下記一般式CI)
で表わされる化合物:以下余白 B (式中、全ての基は前記の意味を有する)と反応させる
ととKよシ製造される1、一般式(I′)の化合物は一
般式(■)の化合物及びN−保護アZノマーン酸エステ
ルから方法a)において説明したようして製造される。 、 方法e)においては、−A’−H基は りンに対す
るα−位において有機アルカリ金属化合物例えにブチル
リチウムなどの適当な塩基によシ金属化されてよいアル
キル基である。一般式(M)の対応する金属化化合物を
次いで一般式(至)の化合物によシそれ自体公知の方法
によジアルキル化する。 一般式(ロ)の化合物の製造は一般式(II)の化合物
の製造と同様にして行うことかできる。一般式(Vl)
の化合物線アルキルホスホン酸ジアルキルエステル(Z
’ 及ヒZ”=アルコキシ)或いはホスフィン酸エステ
ル(zl−アルコキシ z2冨アルキル)である。これ
らの化合物は公知であるか、又はそれ自体公知の方法に
よシ製造される。 一般式(I)の得られた化合物を一般式(I)の異る化
合物に転換するには下記の如き転換を行えばよい。 アミノ基をアルキル化しそして/又は遊離カル?キシを
そのエステル化形態から加水分解もしくは水素添加分解
によシ遊離し、そして/又はアミノ基をアシル化し、そ
して/又は遊離カルボキシをエステル化もしくはアミド
化し、セして/又はリンに結合したしドロキシをエステ
ル化すればよい。 アミノ基をアルキルアミノ基に転換するためには、アミ
ノ基を例えばハロダン化アルキルなどの反応性エステル
化アルカノールを用いる置換によシ、或いはアルデヒド
もしくはケトン、そして又触媒的に活性化された水素を
用いて、或いはホルムアルデヒドの場合KFiギ酸を還
元剤として用いて有利に行う還元によジアルキル化され
る。 一般式(I)の遊離カルがン酸或いはその塩は、公知の
方法に従って、適幽なアルコール類或いは対応するその
銹導体によシ対応するエステル類に、即ち例えば低級ア
ルキル、アリール−舒級アルキル、低級アルカノイルオ
キシメチル又は低勉アルコキシカルゲニルー低級アルキ
ルエステル類である一般式(I)の化合物に転換するこ
とができる。 エステル化のためには、カルボン酸を直接的にジアゾア
ルカン、特にジアゾメタンと、或いは対応するアルコー
ルと、強酸触媒(例えばハロダン化水素酸、硫散或いは
有機スルホン酸)及び/又は脱水剤(例えはジシクロへ
キシルカルぎジイミド)の存在下K>いて反応させてよ
い。或いは又、カルがン酸を例えば酸ハロゲン化物(例
えば特に醸塩化物)を用いて反E性エステルなどの反応
性訪導体或いは混合無水物に転換し、この活性化中間体
を所望のアルコールと反応させる。リンに結合したヒド
ロキシのエステル化は前記方法によシ或いはそれ自身公
知の別の方法によシ行われてよい。 R7がアミノを表わす一般式(I)の化合物は例えば対
応する酸無水物或いはハロゲン化物を用いて、或いは反
対に従来技術に属し本発明において保護基に関して脱明
した方法によシ、R2がアシルアミノを表わす化合物に
転換される。 上記反応は標準的方法に従って好ましくは試薬に対して
不活性でsbそれらの溶媒である稀釈剤の存在下或いは
不存在下において、触媒、縮合剤その他の試薬の存在下
において、そして/又は不活性雰囲気内で低温、室温或
いは高温、好ましくは用いられる溶媒の沸点において、
大気圧或いは超過大気圧において行われる。 本発明は更に本発明の方法の任意の段階において得られ
る中間体が出発物質として用いられ及び残シの工程が行
われ、或いは方法が任意の段階に訃いて中断される方法
、或いは出発物質が反応条件下に形成される方法或いは
反応物質がそれらの塩或いは光学的に純粋な対常体の形
態で使用される方法などの各種変法を含むものである。 これらの反応においては%に前記において特に貴重であ
ると述べられた化合物が形成されるようにそれらの出発
物質を用いるべきである。 本発明は又新規出発物質及びそれらの製造方法にも関す
るものである。 出発物質及び方法の選択に応じて、これらの新規化合物
は可能性のある光学的異性体或いは゛それらの混合物の
一つの形態であシ、例えば不斉炭素原子の数に応じてそ
れらけ対掌体などの絨粋な光学的異性体或いはラセZ体
などの光学的l性体の混合物或いはジアステレオ異性体
の混合物の形態であり所望に応じてそれらから一つの対
掌体が単離される。 得られたジアステレオ異性体の混合物及びラセミ体の混
合物は構成成分間の物理−化学的相違に基づき純粋な異
性体、ジアステレオ異性体或いはラセミ体に例えばクロ
!トグラフイ及び/又は分別結晶化により分離されてよ
い。 得られたう七ミ体(ラセミジアステレオ異性体)は、そ
れ自体公知の方法に従って、例えば徽生物の助けをかシ
て、又は光学的活性な溶媒からの再結晶によシ、或いは
改姓目的生成物のう七ミ酸と塩を形成する光学的活性な
基糸と反応せしめ、そしてこの&Kして得られた塩を例
えばそれらの異る溶解度に基づいてジアステレオ異性体
に分離し。 それから対掌体を適当な試薬の作用によシ遊離すること
によシ、光学対掌体に分離することができる。基糸性ラ
セミ生成物は又例えばそのジアステレオ異性体塩を例え
ばそのd−或いはt−酒石酸塩の分別結晶化によシ分離
するととkよ〕対箪体に分離することもできる。任意の
ラセ建中間体或いは出発物質を同様に分離することがで
きる。 最後に、本発明による化合物は遊離形態或いはそれらの
塩の形態のいづれかで得られる。任意の得られる塩基は
好ましくは薬学的に許容可能な酸或いはアニオン交換製
剤を用いて対応する酸付加堪に転換することができるし
、或いは得られた塩は例えば強塩基例えばアルカリ金属
水酸化物或いは炭酸塩などの金属或いはアンモニウム水
酸化物或いは塩基性塩或いはカチオン交換製剤を用いて
対応する遊離塩基に転換することができる。一般式(I
)の化合物は又対応する金属或いはアン毫ニウム塩に転
換することもできる。これらの或いはその他の塩例えば
ピクリン酸基は又得られた塩基の精製に用いることもで
きる。これらの塩基は塩に転換され、塩は分離され及び
塩基は垣から遊離される。遊離化合物及びそれらの垣の
化合物間の密接な相関関係に鑑み、本出願において化合
物が言及される場合には、与えられた条件においてこれ
が可能であシ或いは適切である場合には、その化合物の
対応する塩も又包含される。 それらの塩を含むこれらの化合物はそれらの水和物の形
で得られ、或いは結晶化に用いられたその他の溶媒を含
有し得る。 本発明による薬学i製剤はNMDA−レセプターの遮断
に対応する病気例えは大脳虚血、筋肉症!(痙性)、痙
*(テンカン)、不安の状態或いは繰病の状態などの治
療或いは予防のためにヒトを含む哺乳動物に経口或いは
直腸投与などの経腸投与及び非経口投与に適したもので
ある。それらは有効量の一般式(I)の薬理学的に活性
な化合物或いはその薬学的に許容可能な塩をそれ単独で
或いは一種以上の薬学的に許容可能な担体と組合わせて
含んでなる。 本発明の薬理学的に活性な化合物は有効量のそれ自身或
いは経腸投与或いは非経口投与に適した賦形剤或いは担
体と組合わせて或いは混合してなる薬学的組成物の製造
に使用することができる。 好ましいものとしては、活性成分をa)稀釈剤1例、t
tfう/)−ス、デキストロース、スフ四−ス、マンニ
トール、ソルビトール、セルロース及び/又はグリシン
、b)滑剤1例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、そ
のマグネシウム或いはカルシウム塩及び/又は4リエチ
レングリコール、又錠剤用としてはC)結合剤1例えば
マグネシウムアルζニウムシリケート、デンプンペース
ト、セ9fン、トラガカント、メチルセルロース、ナト
リウムカル−キシメチルセルロース及び/又は−リビニ
ルピロリドン、必要によりd)分散剤或いは崩壊剤。 例えばデンプン類、寒天、アルギン酸或いはそのナトリ
ウム塩、或いは発泡混合物及び/又は・)吸収剤1着色
剤、香料及び甘味剤と共に含んでなは好ましくは水性等
張溶液或いは分散液であシ、及び座薬は脂肪エマルジョ
ン或いは懸濁液から製造するのが有利である。これらの
組成物は殺菌され及び/又はアジ、パント、例えば保恒
剤、安全剤、湿潤剤或いは乳化剤、可溶化剤、浸透圧を
制御するための塩類及び/又は緩衝液などを含有してよ
い、加えて、それらは又その他の治探的に価値のある物
質を含有してもよい。これらの製剤は通常の混合、顆粒
化或いは被覆方法に従い製造され、約0.1〜1001
好ましくは1〜50チの活性成分を含有する。約50〜
70に90体重の哺乳動物に対する単裕投与量は約l〜
500■、好ましくは10〜500■の活性成分を含有
する。 以下の実施例は本発明を例示するものであシ、制限する
ものではない。温度は摂氏であシ、全ての部数は重量部
の形で示されている。特に断シのない限〕、全ての蒸発
は減圧下に好ましくは約2〜13キロ/4スカル(kP
a )の間において行われている。 実施例1 10.9のE−2−アセトアミノ−2−エトキシカルダ
ニルー5−ノエチルーホスホノ−4−−eンテン酸エチ
ルエステルf:300mの6N塩酸ト共に6時間加熱還
流し、次いで70°において真空蒸発させて濃縮し念。 残渣をアルコ9ン下において100TR1のヘキサメチ
ルジシラデンと共に6時間加熱還流することによりシリ
ル化し、透明になるまで濾過し、そしてp液? 50’
で真空蒸発きせて濃縮した。残渣を高真空下において分
別しく転移点126〜129°、0.13Pa ) 、
その浸水で脱シリル化した。生成物溶液を濃縮し、生成
物をF別し念。水から再結晶してE−2−アミノ−5−
ホスホノ−4−−eンテン酸を得九。融点219−22
06゜ 出発物質は次の様にして製造したニ ア3、ONのアセトアミノマロン酸ノエチルエステルを
400dのナトリウムエトキシドのエタノール浴液(4
00ILlのEtOH及び7.73 Nのナトリウムか
ら調製)中に溶解し友。56.9のI−1゜3−ジクロ
ロプロペンを室温で添加し、次いで全混合物を2W時間
加熱還流した。冷却後、塩化ナトリウムをF別し、F液
を濃縮し友。得られ友黄色油をジエチルエーテルから再
結晶化させてE−2−アセトアミノ−2−エトキシカル
ボニル−5−クロロ−4−(ンテン酸エチルエステルヲ
得几。 融点73〜74°。 lOIのE−2−アセトアミノ−2−エトキシカルIニ
ルー5−クロロ−4−ペンテン酸エチルエステルをオー
トクレーブ中において8.61のトリエチルホスファイ
ト及び0.3Nの無水塩化ニッケルと共に180°にお
いて6時間加熱した。過剰トリエチルホスファイトを蒸
留により除去し、セして残渣をカラムクロマトグラフィ
(シリカゲル/アセトン)で精製後、E−2−アセトア
ミノ−2−エトキシカルボニル−5−ノエチルホスホノ
−4−−eンテン酸エチルエステルを無色油状物の形で
得た。 H−NMR(CDCL、) : 3.30 (
dd、 2H1C(3)−H) : 5.76 (dd
、 I H%C(5)−H) ; 6.42(ddt%
IH%C(4)−H)。 実施例2 E −2−アミノ−s−メチルホスホニル−4−ペンテ
ン酸、融点222°を、実施例1と同様圧して、E−2
−アセトアミノ−2−エトキシカルダニル−5−(0−
エチル−メチルホスホニル)−4−ペンテン酸エチルエ
ステルの加水分解により得た。 出発物質ぼ実施例1と同様にしてトリエチルホスファイ
トの代りにメチル亜ホスホン酸ノエチルエステルを用い
てg−2−アセトアミノ−2−エトキシ力ルゲニルー5
−クロロ−4−ペンテン酸エチルエステルを反応でせる
ことにより製造した。 得られ7tE−2−7セトアミノー2−エトキシカルダ
ニル−5−(0−エチル−メチルホスホニル)−4−ペ
ンテン酸エチルエステルに66〜67°の融点を有する
。 実施例3 E−2−アミノ−5−ブチルホスホニル−4−ペンテン
酸、融点232−233°t−1実施例】と同様にして
、E−2−7セトアミノー2−エトキシカルダニルー5
−(O−エチル−ブチルホスホニル)−4−(ンテン酸
エチルエステルの加水分解により得t0 出発物質はトリエチルホスファイトの代りにブチル亜ホ
スホン酸ジエチルエステルを用いて実施例1と同様の方
法によりE−2−アセトアミノ−2−エトキシカルIニ
ルー5−クロロ−4−ペンテン酸エチルエステルを反応
させることにより製造し友。得られ7’jE−2−アセ
トアミノ−2−エトキシカルダニル−5−(0−エチル
−ブチルホスホニル)−4−−eンテン酸エチルエステ
ルは50〜516の融点を有する。 実施例4 g−2−アミノ−5−オクチルホスホニル−4−ペンテ
ン酸、融点221〜223°を、実施例1と同様にして
、E−2−アセトアミノ−2−エトキシカルダニル−5
−(0−エチル−オクチルホスホニル)−4−ペンテン
酸エチルエステルの加水分解により得た。 出発物質はトリエチルホスファイトの代りにオクチル亜
ホスホン酸ゾエチルエステルを用いて実施例1と同様に
してl−2−ア七ドアミノー2−エトキシカル♂ニル−
5−クロロ−4−−eンテン酸エチルエステルを反応さ
せることにより製造した。E−2−アセトアミノ−2゛
−エトキシカルダニル−S−(O−エチル−オクチルホ
スホニル)−4−ペンテン酸エチルエステルは粘稠油状
物の形で得られた。 実施例5 E−2−アミノ−5−ドデシルホスホニル−4−ペンテ
ン酸、融点211@を、実施例1と同様にして、E−2
−アセトアミノ−2−エトキシカルダニル−5−(O−
エチル−ドデシルホスホニル)−4−(ンテン酸エチル
エステルの加水分解により得た。 出発物質はトリエチルホスファイトの代9にドデシル亜
ホスホン酸ジエチルエステルを用いて実施例1と同様に
してE−2−アセトアミノ−2−エトキシカルボニル−
5−クロロ−4−ペンテン酸エチルエステルを反応させ
ることにより製造した。このE−2−アセトアミノ−2
−エトキシカルはニル−5−(O−エチル−ドデシルホ
スホニル)−4−−eンテン酸エチルエステルは粘稠油
状物の形で得られ友。 実施例6 12、ONのl−2−ア七ドアミノー2−エトキシカル
〆エル−6一ジエチルホスホノ−4−ヘキセン酸エチル
エステルを3QQWLlのsN[酸と共に還流下に攪拌
し、次いで70・で真空濃縮した。 fi渣tt OOdの工p、/−ル&cI解L、10i
1のプロピレンオキシドを添加し、生成#lJをデ別し
た。 水から再結晶してl−2−アミノ−6−ホスホノ−4−
ヘキセン酸を得比。融点244〜246’。 出発物質は次の様にして製造した。 17.2#17)7セトアミノマロンfs、ノエチルエ
ステル2156mのテトラヒドロフラン中で3.8jF
の水酸化ナトリウム(油申分酸液、55−60%)で脱
プロトン化した。344FのE−1,4−ノブ1七−2
−1テンを室温で添加後、全混合物を還流下に4時間攪
拌し九〇冷却後、臭化ナトリウムt−F別し、F液を濃
縮した。過剰のE−1,4−ノプロモー2−ブテンを真
空蒸発により除去した。 得られた黄色油をカラムクロマトグラフィ(シリカダル
、トルエン/酢酸エチル6:4)Kより精製後1−2−
アセドアtノー2−エトキシカルがニル−6−10モー
4−ヘキセン酸エチルエステル、融点74〜75・をジ
チルエーテルから再結晶して得た。 14.0JFのl−2−アセトアミノ−2−エトキシカ
ル−ニル−6−プロモー4−ヘキセン酸エチルエーテル
を2511Jのトルエン中において10#のトリエチル
ホスファイトと共に6時間還流下に攪拌した。溶液を濃
縮し過剰のトリエチルホスファイトを真空蒸留により除
去し九。残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカダル、
アセトン)により精製してE−2−アセトアミノ−2−
エトキシカルダニルー6−シエチルホメホノー4−ヘキ
セン酸エチルエステルを明黄色油状物の形で得た。 I H−NMR(CDCAi ) : 2.56 (d
d −2H%C(a−H) :3.08 (dd、 2
H1C(3)−H)a実施例7 E−2−アミノ−6−メチルホスホニル−4−ヘキ七ン
酸、融点145−150・を、実施例6と同様にして、
g−2−アセトアミノ−2−エトキシカルがニル−6−
(0−エチル−メチルホスホニル)−4−ヘキセン酸エ
チルエステルノ加水分解により得た。 出発物質はトリエチルホスファイトの代りにメチル亜ホ
スホンElノエチルエステルを用いて実施例6と同様に
して)iニー2−7セトアミノー2−エトキシカルがニ
ル−6−プロモー4−ヘキセン酸エチルエステルと反応
させることにより製造し友。 このg−2−アセトアミノ−2−エトキシカルダニル−
6−(o−エチル−メチルホスホニル)−4−ヘキセン
酸エチルエステルは無色油状物の形態で得られた。)i
−NMR(CDCA、) : 1.4 (d、 3H。 P−CM、 ) : 2.56 (dd、 2L C(
6)−H) : 3.08(dd、2H,C(3)−H
)。 実施例8 !8−2−アζノー6−プチルホスホニルー4−ヘキセ
ン酸を実施例6と同様にしてE−2−アセトアミノ−2
−エトキシカルダニル−6−(0−エチル−ブチルホス
ホニル)−4−ヘキセン酸エチルエステルの加水分解に
より得九。プロピレンオキシド処理後の融点2166゜ 出発物質はトリエチルホスファイトの代りにブチル亜ホ
スホン酸ノエチルエステルを用いて実施例6と同様にし
てE−2−7セトアミノー2−エトキシ力ルゲニル−6
−プロモー4−ヘキセン酸エチルエステルを反応させる
ことにより製造した。 E−2−アセトアミノ−2−エトキシカルダニルー6−
(0−エチル−ブチルホスホニル)−4−ヘキセン酸エ
チルエステルは黄色油状物の形態で得られt。 H−N
MR(CDC2,) : 0.94 (t 13 H%
イ■、);2.56(dd、2I%C(6)−H)、3
.08(dd、2H1C(3)−H)。 実施例9 1−2−アミノ−6−オクチルホスホニル−4−ヘキセ
ン酸を実施例6と同様にしてE−2−アセトアミノ−2
−エトキシカルダニル−6−(0−二チルーオクチルホ
スホニル)−4−ヘキセン酸エチルエステルを得た。プ
ロピレンオキシド処理後の融点209−210°。 出発物質はトリエチルホスファイトの代りにオクチル亜
ホスホン酸ゾエチルエステルを用いて実施例6と同様に
してE−2−7セトアミノー2−エトキシ力ルゲニル−
6−プロモー4−ヘキセン酸エチルエステルを反応させ
ることにより製造した。このE−2−アセトアミノ−2
−エトキシカルダニル−6−(0−エチル−オクチルホ
スホニル)−4−ヘキセン酸エチルエステルは黄色油状
物の形態で得られ友、  H−NMR((+oCz、 
) : 0.90 (t、3H,CH,) : 2.5
6 (dd、 2I%C(6)−H) : 3.08(
dd、 2)I Q3)−H)。 実施例】0 E−2−アミノ−6−ドデシルホスホニル−4−ヘキセ
ン酸を実施例6と同様にしてE−2−アセトアミノ−2
−エトキシカルダニル−6−(0−エチル−ドデシルホ
スホニル)−4−ヘキセン酸エチルエステルの加水分解
により得之。プロピレンオキシド処理後のM点197−
2000゜出発物質はトリエチルホスファイトの代りに
ドデシル亜ホスホン酸ジエチルエステルを用いて実施例
6と同様にしてE−2−アセトアミノ−2−エトキシカ
ルボニル−6−プロモー4−ヘキセン酸エチルエステル
を反応させることにより製造した。このE−2−アセト
アミノ−2−エトキシカルダニル−6−(0−エチル−
ドデシルホスホニル)−4−ヘキセン酸エチルエステル
a黄色油状物の形で得られた。 H−NMRCCDCl
、) : 0.90 (t。 3H,−CH,):2.56(dd、2I(%C(6)
−H) :3.08(dd、 2I%C(3)−H)。 実施例11 10IiのE−2−N−アセチルメチルアミノ−2−エ
トキシカシメニル−5−ジエチルホスホノ−4−ペンテ
ン酸エチルエステルt”3001#)6N塩酸と共に1
6時間還流下に攪拌し友後70”で真空蒸発させて濃縮
した。残渣をシリル化しく2oOdのヘキサメチルジシ
ラザン、6時間還tIt、)、50°で真空蒸発させて
濃縮した。残渣を高真空下に分別しく転移点128〜1
30°、0.13Pa)、次いで水で脱シリル化し九〇
濃縮乾固してE−2−メチルアミノ−5−ホスホノ−4
−−eンテン酸を得た。融点140’(分解)。 出発物質は下記の如く製造し友。 34.8.!i’のN−メチルアセトアミノマロン酸ジ
エチルエステル?120mのナトリウムエトキシドのエ
タノール溶液(I20m/のエタノール及び3.51の
ナトリウムから調製)中において脱プロトン化し念。5
01のE−1,3−ノクロaプロペン及び6IIのヨウ
化ナトリウムを室温で添加しt後、全混合物を24時間
還流下に攪拌し友。冷却後、塩化ナトリウムt−F別し
、P液ヲ70°で真空濃縮し次、高真空下における分別
蒸留によりE−2−N−アセチルメチルアミノ−2−エ
トキシカルボニル−5−クロロ−4−ペンテン酸エチル
エステルが得られ友。沸点135−1380(8Pa)
。 20.90E−2−N−アセチルメチルアミノ−2−エ
トキシカルダニルー5−クロロ−4−ペンテン酸エチル
エステルをオートクレーブ中において16.3.Ii+
のトリエチルホスファイト及び0.51の塩化ニッケル
(無水)と共に180°で10時間加熱した。過剰のト
リエチルホスファイトの蒸留除去及びカラムクロマトグ
ラフィ(シリカデル、アセトン)による残渣の精製後1
−2−N−アセチルメチルアミノ−2−エトキシカルが
ニル−5−ジエチルホスホノ−4−−eンテン酸エチル
エステルを無色油状物の形態で得た。H−NMR(CD
CA、) :3.00(s、3H%N−CH,) : 
3.15 (a、2H,C(3)−H)。 実施例12 6.511のE−2−N−アセチルメチルアミノ−2−
ニトキシカル?ニル−6−ダニチルホスホノ−4−ヘキ
セン酸エチルエステル@3QQI111の6N[酸と共
に還流下に16時間攪拌し、全混合物を次いで70°で
真空濃縮した。残渣をシリル化(I00dのヘキサメチ
ルジシラデノ、5時間還流)して真空蒸発により濃縮し
九。残渣を高真空下に分別しく転移点170・、0.4
Ps)、引続きエタノールで脱シリル化し一過し友、水
/エタノール(I:1)から再結晶してE−2−メチル
アミノ−6−ホスホノ−4−ヘキセン酸を得几。融点2
32”。 出発物質は以下のようにして裏遺し念。 209のN−メチルアセトアミノマロン酸ジエチルエス
テルを400−のテトラヒドロフラン中和おいて3.8
Iiの水素化ナトリウム(55%)と共に3G分間加熱
還流し、この過程において脱プロトン化した。37Ii
のE−1,4−ジブロモ−2−ブテンを室温で添加し、
全混合物を還流下に26時間攪拌した。冷却後、臭化す
) QウムeP別し、F液? 70”で濃縮しt、過剰
のノプロモプテンl 100’で真空除去し友。残渣を
カラムクロマトグラフィ(シリカデル、酢酸エチル)K
より精製してl−2−N−アセチルメチルアミノ−2−
エトキシカルダニルー6−プロモー4−ヘキセン酸エチ
ルエステルを無色油状物の形態で得た。 ’H−NMR(CDCA3) : 3.00 (s、3
H%N−C)l、):3.95 (d、2H,C(3)
−H)。 6、IJFのg−2−N−アセチルメチルアミノ−2−
エトキシカルMエルー6−10モー4−ヘキセン酸エチ
ルエステルを5.6JFのトリエチルホスファイトと共
に120・で20時間攪拌した。過剰トリエチルホスフ
ァイトの蒸留除去及び残渣のカラムクロマトグラフィ(
シリカデル、アセトン)による精製後、K−2−N−ア
セチルメチルアミノ−2−エトキシカルダニルー6−ゾ
エチルホスホノー4−ヘキセン酸エチルエステルを無色
油状物の形態で得ft −’ H−NMR(CDCAg
 ) : 3.G O(s、3H,N−CH,) : 
2.5? (dd、2H%C(6)−11):2.96
(m、2H%C(3)−1り。 実施例13 3.51のE−2−アセトアミノ−2−エトキシカルI
ニル−7−ジニチルホスホノー4−ヘプテン酸エチルエ
ステルt−40−の6N[酸と共に80@で70時間攪
拌し、次いで70@で真空濃縮し友。残渣をシリル化(
50−のへキサメチルゾシラデン、16時間の還流)し
、次いで50・で真空濃縮した。残渣を高真空下に分別
し、(転移点200昏、0.13Pa)、次いで水で脱
シリル化し九。 濃縮乾固してE−2−アミノ−7−ホスホノ−4−ヘプ
テン酸を得た。融点125@(分解)。 出発物質は次のようにして製造した。 7.61のメチルホスホン酸ジエチルエステルを30−
のテトラヒドロフラノ中で−500において75WLl
のn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モル濃度)で
脱プロトン化した。次いで1時間攪拌後、30117中
の17.5 Nのl−2−アセドアきノー2−エトキシ
カルダニルー6−プロモー4−ヘキセン酸エチルエステ
ルt−−s o・において1時間に亘って滴加した。こ
の黄色溶液を次いでゆっくり室温まで温め、引続いて2
時間攪拌した。〇−5’において3011jの水を添加
後ジエチルエーテルで抽出を行い、有機抽出液を硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、50・で濃縮した。残渣をカラム
クロマトグラフィ(シリカデル、クロロホルム/アセト
ン1:l)により精製してE−2−アセドアζノー2−
エトキシカルゲニル−7−ゾエチルホスホノ−4−ヘプ
テン酸エチルエステルを明黄色油状物の形態で得*e 
’H−鳩侃(CDC1,) : 3.00 (d%2H
。 C(31−H) : 5.2315.54 (各dt、
2H,($4)H及びC(5)−H)。 実施例14 1.0IIのE−2−アミノ−7−ホスホノ−4−ヘフ
テン[−20#!/のn−ブチルアルコール中に懸濁さ
せ、乾燥塩化水素を導入し、混合物を60゜で7時間攪
拌し念、60°で真空濃縮後、残渣を水に溶解し、3d
のプロピレンオキシドを添加後濃縮し念。少量の水から
再結晶してE−2−アミノ−7−ホスホノ−4−ヘゲテ
ン酸ブチルエステルを得几。融点186°。 実施例15 a)s、oyのE−2−アミノ−5−ホスホノ−4−ペ
ンテン酸をメタノール中の60W11の塩化水素ガスの
飽和溶液に添加し友。更にガスを導入後、全混合物を室
温で2時間攪拌し1次いで40°で2時間攪拌し、引続
き40@で濃縮し念、残渣f:30dのメタノールに溶
解し、プロピレンオキシドを添加し、沈澱t−F別した
。水/メタノールから(I:5)から再結晶してE−2
−アミノ−5−ホスホノ−4−ペンテン酸メチルエステ
ルを得九。 融点219−220°。 b)5.o、9のE−2−アミノ−5−ホスホノ−4−
ペンテン酸’t6017のメタノールに添加し、全混合
物を40’で2凭時間塩化水素がスで飽和させた。濃縮
後残渣をlQmのエタノールに容解し、101nlのプ
ロピレンオキシドを添加し、沈澱tjP別シ友。水/エ
タノール(3ニア)から再結晶してE−2−・アミノ−
5−ホスホノ−4−ペンテン酸エチルエステルを得九。 融点234°。 e)  3.01cy)E−2−アミノ−5−ホスホノ
−4−ペンテン酸を60dのn−ブタノール中に懸濁さ
せ、全混合物を50’で3時間塩化水素がスで飽和させ
t、濃縮後残渣を’lQmlのn−ブタノール中に溶解
し、10−のプロピレンオキシド金添加し、沈澱eF別
し友、水から再結晶させてg−2−アミノ−5−ホスホ
ノ−4−ペンテン酸ブチルエステルを得た。融点239
°。 d)3.0.9のE−2−アミノ−5−ホスホノ−4−
ペンテン酸を20jl/のn−オク〃−ルに懸濁させ、
全混合物を70°で5時間塩化水素ガスで飽和させ念。 混合物ヲ700(おいてその半分の容量に濃縮し、50
R1のジエチルエーテル及び10ajのプロピレンオキ
シドを添加し全混合物t濾過しt0水/エタノール(I
:1)から再結晶させてE−2−アミノ−5−ホスホノ
−4−−cyテン酸オクチルエステルを得た。融点23
6’ 。 e)3.ONのE−2−アミノ−5−ホスホノ−4−4
7テン酸t20mのエチレングリコールに懸濁させ、全
懸濁液t−70・で4時間塩化水素がスで飽和させた。 】0IILlのプロピレンオキシド及び20R1のエタ
ノールを脱気した溶液に添加し、全混合物rF別し友。 真空乾燥(50°、10時間)後、E−2−アミノ−5
−ホスホノ−4−ペンテン酸2−ヒドロキシエチルエス
テルヲ得友。融点197°。 実施例16 a)2.57FのE−2−アミノ−5−ホスホノ−4−
ペンテン酸を2N水酸化ナトリウム溶液で−9,5に調
整した。15分以内に2.6Iの無水酢酸を室温で満願
した。更に室温で1時間攪拌後、混合物をイオン交換ク
ロマトグラフィ(Dov@x50WX 8/H20)に
より精製し九。この様にして1−2−アセトアミノ−5
ホスホノ−4−ペンテン酸を得た。融点148°(分解
)。 b)20.5aJの2N水酸化ナトリウム溶液を2.0
IのE−2−アミノ−5−ホスホノ−4−ペンテン酸に
添加し、Ok′c1.44gの塩化ベンゾイルをそれに
添加した。0°で2時間及び室温で2時間攪拌後全混合
物t?40°で真空濃縮した。残渣を20ILlの水に
溶解し、濃塩酸でCongoレッドに調整し、透明にな
るまで一過し、濃縮した。水から再結晶してg−2−ベ
ンゾイルアミノ−5−ホスホノ−4−ペンテン酸を得た
。融点240’。 実施例17 8、22 、fのE−2−ホルミルアミノ−5−ジエチ
ルホスホノ−3−ペンテン酸エチルエステルを1701
dの6N塩酸中に浴解し、全溶液を22時間加熱還流し
九、真空濃縮後油状残渣を少量のエタノールに取り、混
合物を再び真空蒸発させて濃縮し九〇この操作を更に2
回繰返し九。得られt残渣t”15m/のエタノールに
溶解し、20a(のエタノール/fロピレンオキシド(
I:1)を滴加した。得られた褐色沈澱をF別し、イオ
ン交換クロマトグラフィにより精製した( Dow@x
 50WX8/H20)。濃縮及び凍結乾燥後、E−2
−アミノ−5−ホスホノ−3−ペンテン酸を白色非晶質
粉末として得た。’H−NMR(D20): 2.39
 (dd、 2H。 C(5)−H) : 4.27 (tl 、 IH,C
(2)−11) :5.53 (m、 11. C(3
)−H) : 5.87 (m、I H%C(4)−H
)。正タノール/水から再結晶後の融点191〜192
’。 出発物質は次のようKして製造した。 1.6#の赤色酸化鋼(I)t’200mのベンゼンに
添加した。敏しく攪拌しながら、200111jのベン
ゼン中の140Fのイソシアノ酢酸エチルエステルと8
4JiFの新たに蒸留し九アクロレインの溶液を10分
以内にこの懸濁液に滴加した。この添加に際して、反応
温度を氷で冷却することにより30〜32°に維持した
。添加完了時に混合物を発熱反応が収まるまで30〜3
2・ に維持し、次−で全混合物を室温で1時間攪拌し
た。過剰酸化鋼(I)が濾過により除去畜れた後F液を
300で真空蒸発させて濃縮した。残液に600dのエ
ーテルを添加し、全混合物をセライト上で一過し、真空
蒸発により濃縮乾固した。この様にして5−ビニル−2
−オキサゾリン−4−カルIン酸エチルエステル管薄黄
色油状物の形で得九〇沸点100〜110°(5,3P
a)。 12811の5−ビニル−2−オキサゾリン−4−カル
Iン酸エチルエステルt−701E/の千トラヒ1’l
:17?/中に!解し、27.4#17)水及び3.4
2のトリエチルアi yを添加した。反応液を65〜7
0’で62時間攪拌し、冷却してから200dのジクロ
ロメタン中く取=た。この溶液を20011の硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、P遇し、真空蒸発により濃縮した
。残った粘稠油状物のカラムクロマトグラフィ(シリカ
グル;ヘキサン/酢酸エチル3:2)による精製により
2−ホルミルアミノ−3−ヒトクキシー4−ペンテン酸
エチルエステルがシアステレオアイソマー混合物の形で
得られた。融点5G−5]・。 80i1の乾燥子トラヒドロフラン中2.OJlの2−
ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ−4−(ン予ン酸エチ
ルエステルヲ−780に冷却した。2.5dの臭化チオ
ニルを反応温度が一75@を越えないようにそれにゆっ
くり添加した。添加完了時に反応液を約3時間以内KO
・まで温めその温度で2.5時間攪拌した。橙色−黄色
溶液を次いで300dの低温(5−10°)炭酸水素ナ
トリウム飽和水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し友
。有機抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、室温で真
空蒸発により濃縮させt、残存油状物を20IIlのト
リエチルホスファイト中に溶解し、還流(55・)下に
真空(I0kPa)で2時間加熱した。過剰トリエチル
ホスファイトを次いで高真空下に留去した。 カラムクロマトグラフィ(シリカグル、酢酸エチル/ヘ
キサン(2:1)、次いで酢酸エチル)による精製によ
〕E−2−ホルミルアミノ−5−ジエチルホスホノ−3
−−4ンテン酸エチルエステルを薄黄色油状物の形で得
九。’H−NMR(CDCL、) :2.62(m、2
H,C(5)−H): 5.19(m、IHlC(2)
−H): 5.75 (m、2fl、C(3)−H及び
C(4)−H)。 実施例18 に−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−(ン
テン酸を実施例17と同様にしてE−2−ホル電ルアξ
)−4−メチル5−ジエチルホスホノ−3−(ンテン駿
エチルエステルの加水分解により得た。  H−NMR
(D20) : 1.73 (I,3H。 CH3I ) : 4.55 (@、I H,C(2)
−H)。 出発物質は次の様にして製造した。 実施例17と同様にしてイソシアノ酢酸エチルエステル
とメタクロレインの反応により、及び引続く分別蒸留の
後5−(2−プロペニル)−2−オキザゾリンー4−カ
ルIン酸エチルエステルを無色油状物として得友、沸点
110−130@(5,3Pa)* 2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ−4−メチル−4
−(ンテン酸エチルエステル、融点67゜を実施例17
と同様にして5−(2−ゾロ(ニル)−2−オキサ!リ
ン−4−カルIン酸エチルエスチルの加水分解により得
た。 2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ−4−メチル−4
−−eンテン酸エチルエステルを臭化チオニルと反応ざ
ぜ、引続き実施例17と同様にしてトリエチルホスファ
イトで処理することによりE−2−ホルミルアミノ−4
−メチル−5−ジエチルホスホノ−3(ンテン酸エチル
エステルヲ薄黄色の形で得た。 実施例19 E−2−ホルミルアミノ−5−(0−エチル−メチルホ
スホニル)−3−ペンテン酸エチルエステルを実施例1
7と同様にして加水分解し、プロピレンオキシドで沈澱
後1−2−アミノー5−メチルホスホニル−3−ペンテ
ン酸に非晶’Jt白色粉末の形で得九。’I(−NMR
(D20) : 2.55 (dd、2H1C(5)−
H) : 4.38 (d、 11(、C(2)−H)
 :  5.64(m、 IH,C(33−H) : 
5.91 (m、 I H%C(4)−H)。 出発物質は次の様にして製造した。 E−2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ−4−ペンテ
ン酸エチルエステルを臭化チオニルと反応させ、引続き
トリエチルホスファイトの代りにメチル亜ホスホン酸ジ
エチルエステルで実施例17と同様にして処理すること
によりE−2−ホルミルアミノ−5−(0−エチル−メ
チルホスホニル)−3−ペンテン酸エチルエステルを無
色油状物として得た。’H−NMR(CDCt、) :
 2.63 (dd、2H5C(5) −H) : s
、 1 (m、I H,C(2)−H) : 5.75
(m、2H,C(3)−H及びC(4)−H)。 実施例20 25NのE−2−ホルミルアミノ−5−0−エチルーノ
エトキシメチルホスホニルー3−−eンテ/酸エチルエ
ステルを500プの6N塩酸と共に16時間還流下に攪
拌し、全混合物を次いで70゜で真空濃縮し念。残渣Q
100I/の95慢エタノール/水に懸濁させ、20M
のプロピレンオキシドを添加し、生成物をデ別し友。水
から再結晶してE−2−アミノ−5−ホスフィノ−3−
−eンテン酸を得t、融点139−140’。 出発物質は次のよう圧して製造した。 501117の乾燥テトラヒドロフラン中10.902
−ホルミルアミノー3−ヒドロキシ−4−−eンテン酸
エチルエステル?−78’に冷却した。12.71の塩
化チオニルを反応温度が一75°を越えないように満願
し念。引続き、反応溶液を3時間以内に一20°″!!
で温め、その温度において3時間攪拌した。この黄色溶
液を次いで300dの低温(5拳)炭酸水素ナトリウム
飽和水溶液に注ぎジクロロメタンで抽出した。有機抽出
液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、30°で真空蒸発させ
て濃縮し友。残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカダ
ル、酢酸エチル)により予備精製し、残存明黄色油状物
を10−のテトラヒドロ7ランに溶解し7’e、17.
0IIのノエトキシメチル亜ホスホン酸エチルトリメチ
ルシリルエステルを添加後金混合物ヲ35°で24時間
攪拌し友。この暗−黄色溶液t″J OQWllの低温
(5°)炭酸水素ナトリウム飽和溶液に注ぎジクロロメ
タンで抽出した。有機抽出液t−硫酸ナトリウム上で乾
燥し、30°で真空蒸発により濃縮した。 残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカダル、酢酸エチ
ル/メタノール)により精製後、E−2−ホルミルアミ
ノ−5−0−エチル−シェドキシメチルホスホニル−3
−ペンテン酸エチルエステルを明黄色油の形で得た。’
 H−NMR(CDC1,) : 2.70(m−2H
,C(5)−H) : 4−68 (q、l H,C(
2)−H);5.20(m、IHl(C−P )−H)
 : 5.80 (m、 2H1C(3)−H及びC(
4)−■)。 実施例21 a)  1.OJF(i’)E −2−アミノ−5−ホ
ス74 /−3−ペンテン酸t−20mのエタノールに
懸濁させ、懸濁液を塩化水素がスで650において2時
間飽和てせ九。濃縮後残液をlQdのエタノールに溶解
し、l□t/のプロピレンオキシドを添加し、沈澱t−
F別した。水/アセトン1:1から再結晶してE−2−
アミノ−5−ホスフィノ−3−ペンテン酸エチルエステ
ルを得た。融点172−173’。 b)1.OgのE−2−アミノ−5−ホスフィノ−3−
ペンテン酸を201Ltのn−ブタノールに懸濁させ、
懸濁g、を60°で3時間塩化水素がスで飽和させ友。 濃縮後残渣を1511/l7)n−ブタノールに溶解し
、10−のプロピレンオキシドを添加し。 沈澱t−F別した。水/アセトンl:lから再結晶させ
てE−2−アミノ−5−ホスフィノ−3−ペンテン酸ブ
チルエステルを得た。融点16〇−161”。 実施例22 a)2.OA’のB−2−アミノ−5−ホスホノ−3−
−eンテン酸を50mのエタノールに入れ、全混合物を
500で2W時間塩化水素ガスで飽和させ−a、@縮後
残渣′g:18 mlのエタノールに溶解し、18−の
ゾロぎレンオキシドを添加し、沈澱を炉別し友。水/エ
タノールl:3から再結晶して2−アミノ−5−ホスホ
ノ−3−(ンテン酸エチルエステルを得た。融点167
−168・。 b)2.OjFの′E−2−アミノー5−ホスホノー3
−J7テン酸’)40JE/のn−ツタノールJC懸濁
させ、懸濁液を40・で3時間塩化水素ガスで飽和させ
友。濃縮後残渣を30dのn−ブタノールに溶解し、1
5117のプロピレンオキシドt−67101,、沈澱
eP別し友。水/アセトンl:1から再結晶して、E−
2−アミノ−5−ホスホノ−3−ペンテン酸ブチルエス
テルを得た。8点1so−1s10゜e)2.ONのl
−2−アミノ−5−ホスホノ−3−ペンテン酸’に3o
atのn−オクタツール中に懸濁させ、懸濁液を70@
で4時間塩化水素がスで飽和させた。この混合物を70
6でその半分の容量に真空濃縮させ、50yjのジエチ
ルエーテル及ヒ15mのプロピレンオキシドを添加し、
全混合物を一過した。水/アセトン】:】から再結晶さ
せてE−2−アミノ−5−ホスホノ−3−ぺ/テン酸オ
クチルエステルを得た。M点ts1−tszO。 d)2.0#の2−アミノ−5−ホスホノ−3−ペンテ
ン酸t−15117の1−ドデカノール及び25dのテ
トラヒドロフランに@濁させ、懸濁液を50°で4時間
塩化水素がスで飽和させ念。混合物からテトラヒト07
ランt−so”で真空除去させ、4017のアセトン及
び2゛01のプロピレンオキシドを添加し、全混合物?
濾過し九、水/アセトン、l:1から攪拌後、l−2−
アミノ−5−ホスホノ−3−ペンテン酸ドデシルエステ
ルが得うれt0融点158−159’。 ・)1.5Nのl−2−アミノ−5−ホスホノ−3−ペ
ンテン1ll−301114の鳳−デロノ譬ノールに懸
濁させ、懸濁液を500で2種時間塩化水素ガスで飽和
させ比、濃縮後残渣を15 at (On−プロパノー
ル中に溶解し、15mのプロピレンオキシドを添加し、
沈澱を炉別し比、水/アセトノl:3から再結晶させて
E−2−アミノ−5−ホスホノ−3−ペンテン酸プロピ
ルエステルを得た。融点16]−162・。 f)1.5J’の2−アミノ−5−ホスホノ−3−ペア
fン酸t−30dのn−47タノールKFII濁させ、
懸濁液ヲ50・で3時間塩化水素ガスで飽和させた。濃
縮後残渣を15jEjのn−ペンタノールに溶解し、1
5alのプロピレンオキシドを添加し、残渣t−F別し
た。水/アセトン】:lから再結晶させてΣ−2−アミ
ノー5−ホスホノー3−ペンテン酸ペンチルエステルを
得比。融点160−161@。 g)1.511のΣ−2−アミノー5−ホスホノー3−
ペンテン酸を30−のイソブタノールに懸濁させ、懸濁
液を70”で3腫時゛間塩化水素ガスで飽和させ友。濃
縮後残渣を10dのイソブタノールに溶解し、1031
/のプロピレンオキシドを添加し、沈澱を炉別しt、水
/アセトンl:lから再結晶させてl−2−アZノー5
−ホスホノー3−ペンテン酸イソブチルエステルを得九
、融点163−164°。 h)1.5jlのに−2−アミノ−5−ホスホノ−3−
(ンテン酸を3017の11、−ツタノールに懸・濁さ
せ、懸濁液を75・で4時間塩化水素で飽和させ念。濃
縮後残渣’j−10−の2−ブタノールに溶解し、10
−のプロピレンオキシドを添加し、沈澱t−F別した。 水/アセトン1:lから再結晶させて、8−2−アミノ
−5−ホスホノ−3−ペンテン酸@@@、−ブチルエス
テルを得た。融点169−170@。 実施例23 下記組成を有する各々10519の実施例6の活性物質
を含有する1000カプセルの製造:以下余白 E−2−アミノ−6−ホスホノ−4−ヘキセン酸10.
0.!i’ ラクトース            207.01変成
デンプン            go、oyステアリ
ン酸マグネシウム       3.Of1方法:全て
の粉末状構成成分を0.6膚メッシ1幅を有する篩を用
いて篩分けした。次いで有効成分を適当なミキサー内に
導入し、均一になるまで先ずステアリン酸マグネシウム
と次いでラクトース及びデンプンと混合し7’j、A2
ゼラチンカプセルに各々300ダのこの混合物をカプセ
ル−充填機械を用いて充填した。 各々lO〜20019の実施例において挙げられ念その
他の開示され九化合物の一つを含有するカプセルも同様
にして製造された。 実施例24 下記組成を有する各々101R9の実施例6の活性物質
を含有する10,000 個の錠剤の製造二E−2−ア
ミノ−6−ホスホノ−4−ヘキセン酸100.00# ラクトース           2,535.00.
9コン−スターチ         125.00#ポ
リエチレングリコール6000    150.01ス
テアリン酸マグネシウム        41J、Ul
精製水              適 置方法:全て
の粉末状構成成分は0.6■のメツシュ幅を有する篩を
用いて篩分けした。有効成分を次いで適当なミキサー内
でラクトース、ステアリン酸マグネシウム及び半分のデ
ンプンと混合した。 他の半分のデンプンは65mの水に懸濁させ懸濁?l1
Z6oWIlの水中の4リエチレングリコールの沸騰溶
液に添加し友。得られたペース)f粉末に添加し、全混
合物を必要に応じて更に水を添加して顆粒化した。この
顆粒t−35°で一晩乾燥し、1.2−の7771幅を
有する篩を通過させ、プレスして破壊溝を有する錠剤を
形成し九。 各々10〜200■の実施例において挙げられtその他
の開示化合物の一つを含有する錠剤が同様にして製造さ
れた。 以下余白 実施例25 に−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−−e
ンテン酸が実施例17と同様忙してE−2−ホルミルア
ミノ−4−メチル−5−ジメチル−ホスホノ−3−ペン
テン酸エチルエステルヲ加水分解することにより得られ
友。’ !(−NMRについては実施例18を参照。予
備画分においてはE−2−アミノ−4−メチル−5−メ
チルホスホノ−3−ペンテン酸、融点149−150@
が副生放物として得られ念。 出発物質に次の様にして製造された。 2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ−4−メチル−4
−ペンテン酸エチルエステルに臭化チオニルと反応させ
、引続きトリメチルホスファイトで実施例17と同様に
処理することによりE−2−ホルミルアミノ−4−メチ
ル−5−ジメチルホスホノ−3−−eンテン酸エチルエ
ステルを薄黄色油状物の形で得られた。 実施例26 a)2.OjlのE−2−アミノ−4−メチル−5−ホ
スホノ−3−−eンテン酸?50WLlのエタノール中
に入れ、全混合物を50°で2W時間塩化水素がスで飽
和させ念。濃縮後、残渣を20dのエタノールに溶解し
、20dのプロピレンオキシドを添加し、沈#をp別し
た。水/エタノール(l:3)から再結晶させてE−2
−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸
エチルエステルを得た。融点193−194°。 同様にして以下のエステルt−487’j:b)I−2
−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸
メチルエステル、融点193−194°〔水/アセトン
(9:1));c)E−2−アミノ−4−メチル−5−
ホスホノ−3−ペンテン酸n−プロピルエステル、8点
184−185°、(水); d)E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−
ペンテン酸n−ブチルエステル、融点186−187@
、〔水/アセトン(2:1)];・)]E−2−アミノ
ー4−メチルー5ホスホノ−3−ペンテ/酸イソブチル
エステル、融点181−182°、〔水/アセトン(9
:1))、f)E−2−アミノ−4−メチル−5−ホス
ホノ−3−ペンテン酸n−(ンチルエステル、融点20
7−208°; g)E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−
(ンテン酸n−ヘキシルエステル、融点207−208
°。 実施例27 21gのE−2−ホルミルアミノ−4−メチル−5−〇
−エチルーシェドキクメチルホスホニル−3−(ンテン
酸エチルエステル!4001117の4.35N塩酸と
共に80・で16時間攪拌し、全混合物を引続き45°
で真空濃縮した。残渣t−io。 aのエタノールに溶解し、30dのプロピレンオキシド
を添加し、生成物をF別した。水から再結晶させてB−
2−アミノ−4−メチル−5−ホスytt/−3−47
+7酸を得た。融点176−177@。 出発物質は次のようにして製造した。 500dの乾燥テトラヒドロフラン中の5oIIの2−
ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ−4−メチル−4−−
eンテン酸エチルエステル? −78’に冷却した。8
9JFの塩化チオニルを反応温度が一70°を越えな弘
ようにそれに満願した。引続き反応溶液を3時間以内に
一10’まで温め、その温度で3時間攪拌し、次いで2
0@において高真空下に濃縮し友。 残渣を400w1lのジクロロメタンにとり、炭酸水素
ナトリウム飽和水溶液で中和した。有機抽出液を硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、30°で蒸発さて濃縮した。残渣
をカラムクロマトグラフィ(シリカグル、酢酸エチル)
により予備精製し、残存明黄色油状物t−305117
のトルエンに溶解し友。 94Jjのシェドキシメチルホスホン酸エチルトリメチ
ルシリルエステルを添加後金混合物t−90’で16時
間攪拌した。この暗−黄色溶液を氷水に注ぎ炭酸水素ナ
トリウムで中和し、ジクロロメタンで抽出し比。有機抽
出液を硫酸ナトリ9ム上で乾燥し、30・で蒸発させて
濃縮し念。残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカグル
、酢酸エチル、次いで酢酸エチル/メタノール9:l)
により精製してE−2−ホルミルアミノ−4−メチル−
5−〇−二チルーシェド中ジメチルホスホニル−3−ペ
ンテン酸エチルエステルを明黄色油状物の形で得た。 
 H−NMR(CDCA、) : 2.64 (dd、
 2E%C(5)−H) : 4.60 (d、 I 
H,P−CM ) : 5−26 (m。 2E%C(2) −H及びC(3)−H)。 実施例28 ′B−2−アミノー4−メチルー5−ホスホノ−3−ペ
ンテン酸のラセミ体分離。 25Mの1.4−ノオΦサン中の1.5dのフェニルア
セチルクロリドの溶液ヲ20・で20分以内に21mの
2N水酸化ナトリウム溶液中の209■のE−2−アミ
ノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸に激し
く攪拌しながら添加し、全混合物を室温で4時間攪拌し
た。反応溶液を2501Llの水に注ぎ、ジクロロメタ
ンで繰返し抽出した。水相t−40°で2051/に真
空濃縮し、イオン交換クロマトグラフィ(DmX 50
WX8 /水/1,4−−)オキサン3:1)により予
備精製し、40@忙おいて真空濃縮しt、得られff1
E−2−フェニルアセチルアミノ−4−メチル−5−ホ
スホノ−3−(ンテン酸を150mの水中で2N水酸化
ナトリウム溶液でp!47.5に調整し、25019の
1iIJPERGIT −ACYLA8にと共に37”
t”16時間攪拌した。40@で真空−過後混合物を1
0517に濃縮し、イオン交換クロマトグラフィ(DO
WEX 5 Q W X 9 /水)によl) (D)
 −1−2−7,ニル−アセチルアζノー4−メチル−
5−ホスホノ−3−ペンテン酸及び(L)−E−2−ア
ミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸く分
離した。 a)  (L)l−2−アミノ−4−メチル−5−ホス
ホノ−3−ペンテン酸の水相を真空濃縮し、残渣を水か
ら再結晶により精製し比、融点196°、〔α〕8°−
+97.1±1.9” (!Lxo、5 :水)。 b)  (D)−E−2−7エニルアセチルアミノー4
−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸の水相を真空
濃縮し、残液を25jlljの4.35N塩酸と共に8
5・で3.5時間攪拌後繰返しジクロロメタンで抽出し
友。水相を真空濃縮し、残渣をイオン変換クロマトグラ
フィにより精製して(D)−E−2−アミノー4−メチ
ルー5−ホスホノ−3−A!ンテン酸を得念。融点19
4°、〔α冗’=−96.7±1.2’(e=0.8:
水)。 実施例29 2.59のE−2−ホルミルアミノ−5−0−エチル−
メチルホスホニル−4−メチル−3−−4ンテン酸エチ
ルエステル’e2001/の4.35N塩酸内において
801′で窒素下に26時間加熱し九〇全混合物を真空
蒸発により濃縮し、残渣を各々の場合2回、各2001
1E/の水、子トラヒドロフラン及びエタノールに溶解
し、これらの溶液を各々真空蒸発により濃縮し7’[:
、150#t/のエタノールVC溶解し、100dのテ
トラヒドロ7ラン/エタノール(I:1)中0’におい
て20分以内KSW11のプロピレンオキシドを添加し
、沈澱を一過し、及び50’で12時間真空乾燥させて
粗製E−2−アミノー4−メチル−5−メチルホスホニ
ル−3−ペンテン酸を得、これt−2ONのDOW@!
50WX8(I20)上のクロマトグラフィにより精製
した(非晶質白色粉末)、 H−NMR(D20) :
 1.20 (d、3)!、CH,−P):L75 (
d、3M%CH,) : 2.45(d、2H,C(5
)−H): 4.50 (d、1 f(、C(g)−H
);5.15(m、I H,C(3)−1()。 出発物質は実施例18と同様にして2−ホルミルアミノ
−3−ヒドロキシ−4−メチル−4−(ンテン酸エチル
エステルと臭化チオニルの反応、引続きトリエチルホス
ファイトの代りにメチル亜ホスホン酸ジエチルエステル
での処理によって製造され念。 実施例30 14.5#のE−2−ホルミルアミノ−2−メチル−5
−ジエチル−ホスホノ−3−(ンテン酸メチルエステル
を50011Llの4.35N塩酸中において100〜
105°で窒素化に32時間加熱し念。 実施例29と同様に処理してE−2−アミノ−2−メチ
ル−5−ホスホノ−3−−eンテン酸を得友。 融点225−226’  (水から)。 出発物質は次のようにして製造し友。 50114のテトラヒドロ7ラン中の14.1.9の2
−インシアノプロピオン酸メチルエステル及ヒ8.51
の新たに蒸留し九アクロレインの溶液を7511tlの
テトラヒドロフラン中17Iの無水塩化亜鉛の溶液に窒
素下KO〜50において20分以内に添加し、全混合物
を0−56において45時間攪拌し念。全混合物を50
0−の101s炭酸水素溶液に注I2 o oll/の
ジクロロメタンで抽出した。 有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発濃縮した。残
渣をシリカグル(?I出液として酢酸エチル)’t濾過
して4−メチル−5−ビニル−2−オキサゾリン−4−
カルゲン酸メチルエステルを得た。 この4−メチル−5−ビニル−2−オキサゾリン−4−
カルゲン酸メチルエステルを実施例17ト同様にして加
水分解し、2−ホルミルアミノ−2−メチル−3−ヒド
ロキシ−4−ペンテン酸メチルエステルを得た。この2
−ホルミルアミノ−2−メチル−3−ヒドロキシ−4−
−eンテン酸メチルエステルを臭化チオニルと反応させ
引続き実施flJ17と同様にしてトリエチルホスファ
イトで処理して)E−2−ホルミルアミノ−2−メチル
−5−ジエチルホスホノ−3−ペンテン酸メチルエステ
ルを黄色油状物として得た。 計算値 C46,911I7.221  N4.561  Pl
o、08%実測値 C46,1*  I7.3 %  N4j  aA  
plo、6%実施例31 6.3IのE−2−ホルミルアミノ−3−メチル−5−
ジエチルホスホノ−3−ペンテン酸エチルエステルを4
00mの4.35N塩酸中において窒素下で100〜1
00@で30時間加熱し九。実施例29と同様に処理し
てE−2−アミノ−3−メチル−5−ホスホノ−3−シ
ンテン酸ヲ白色粉末の形で得t、融点168°、H−N
MR(D20) : 1.50(d、3H1CHs):
22−4(,2M%C)I2):4.30(S、1M、
 C(2)−H) :5.60 (m%IH,C(4)
−H)。 出発物質は次の様にして製造し念。5−メチル−5−ビ
ニル−2−オキサゾリン−4−カルMノ酸エチルエステ
ル、沸点65−75°(I3Pa)t−1実施例30と
同様にして、イソシアノ酢酸エチルエステルをメチルビ
ニルケトンと反応させて得几。 5−メチル−5−ビニル−2−オキサゾリン−4−カル
ボン酸エチルエステルを実施例17と同様に加水分解さ
せて2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ−3−メチル
−4−−eンテン酸エチルエステルを得九〇この2−ホ
ルミルアミノ−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−/e
ンテン酸エチルエステルを実施例17と同様にして臭化
チオニルと反応させ引続きトリエチルホスファイトで処
理して1m−2−ホルミルアミノ−3−メチル−5−ジ
エチルホスホノ−3−(ンテン酸エチルエステルを無色
液体の形で得t。 実施例32 E−2−ホルミルアミノ−5−ジエチルホスホノ−5−
メチル−3−(ンテン酸エチルエステル′fr−実施例
29と同様にして4.35N塩酸で加水分解し友。E−
2−アミノ−5−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテン
酸を非晶質白色固体塊状物の形で単離した。 H−NM
R(D20) : 1.05 (dd、3H1CI3)
 : 2.45 (m、 IH%C(5)”’H) :
 4.33(d。 2 H,C(2)−H) : 5.5及び5.9 (2
m、 2H,C(3)−H及びC(41−H)。 出発物質は次の様にして製造した。 クロトンアルデヒドをイソシアノ酢酸エチルエステルと
実施例17と同様にして反応させて5−(プロペン−1
−イル)−2−オキサゾリン−4−カルd17e11.
エチルエステルを得た。この5−(ゾロ(ノー1−イル
)−2−オキサゾリン−4−カルがン酸エチルエステル
を実施例17と同様に加水分解して、2−ホルミルアミ
ノ−3−ヒドロキシ−4−ヘキセン酸エチルエステルを
得た。 この2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ−4−ヘキセ
ン酸エチルエステルt−*施例17と同様にして臭化チ
オニルと反応させ引続きトリエチルホスファイトで処理
して(I2時間)、E−2−ホルミルアミノ−5−ジエ
チルホスホノ−5−メチル−3−ペンテン酸エチルエス
テルを得友。 実施例33 g−2−ホルミルアミノ−4−エチル−5−ジメチルホ
スホ/−3−(ンテン酸エチルエステルを実施例29と
同様にして加水分解してE−2−アミノ−4−エチル−
5−ホスホノ−3−(/テン酸を得t、融点176・(
H2O)。 出発物質は次の様にして製造した。 2−メチレン−ブチルアルデヒドをイソシアノ酢酸エチ
ルエステルと実施例17と同様くして反応させて5−(
ブテン−2−イル)−2−オキサゾリン−4−カルゴン
酸エチルエステルを得た。 100dのエタノール/水(I:1)中のIIFの5−
(ラテン−2−イル)−2−オキサゾリン−4−カルゲ
ン酸エチルエステルをff1fi下に15時間沸騰加熱
した。全混合物を真空蒸発により濃縮し、残渣?209
mのジクロロメタン中にとり硫酸ナトリウム上で乾燥し
一過し、Ffft−蒸発濃縮して2−ホルミルアミノ−
3−ヒドロキシ−4−エチル−4−(ンテン酸エチルエ
ステルを得た。 2−ホルミルアミノ−3−ヒドロ中シー4−エチル−4
−(ンテン酸エチルエステルを実施例17と同様にして
臭化チオニルと反応させ引続きトリメチルホスファイト
で処理してE−2−ホルミルアミノ−4−エチル−5−
ジメチルホスホノ−3−(ンテン酸エチルエステルを得
t。 実施例34 E−2−ホルミルアミノ−4−ブロール−5−ゾメチル
ホスホノ−3−(ンテン酸エチルエステルを実施例29
と同様にして加水分解し、E−2−アミノ−4−プロピ
ル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸を得た。融点193
@(H2O)。 出発物質を次のようにして製造しt0 2−メチレン−(ジエチルを実施例17と同様にしてイ
ンシアノ酢酸エチルエステルと反応させて5−(ペンテ
ン−2−イル)−2−オキサゾリン−4−カルボン酸エ
チルエステルt−ix、Cの5−((/テンー2−イル
)−2−オキサゾリン−4−カルがン酸エチルエステル
を実施例33と同様にして加水分解して2−ホルミルア
ミノ−3−ヒドロキシ−4−fロール−4−ペンテン酸
エチルエステルを得九、この2−ホルミルアミノ−3−
ヒドロキシ−4−プロピル−4−ペンテン酸エチルエス
テルを実施例17と同様にして臭化チオニルと反応させ
引続きトリメチルホスファイトで処理してE−2−ホル
ミルアミノ−4−プロピル−5−ジメチルホスホノ−3
−ペンテン酸エチルエステルを得念。 実施例35 E−2−ホルミルアミノ−4−ブチル−5−ツメチルホ
スホノ−3−ペンテン酸エチルエステルを実施例29と
同様にして加水分解してE−2−アミノ−4−ブチル−
5−ホスホノ−3−ペンテン酸を得た。融点186−1
87’  (H2O)。 出発物質は次の様にして製造した。 実施例17と同様にして2−メチレン−ヘキサナールを
イソシアノ酢酸エチルエステルと反応式せて5−(ヘキ
セン−2−イル)−2−オキサゾリン−4−カルゲン酸
エチルエステルを得、cれを実施例33と同様に加水分
解して2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ−4−ブチ
ル−4−ペンテン酸エチルエステルにした。実施例17
と同様にして2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ−4
−ブチル−4−ペンテン酸エチルエステルヲ臭化チオニ
ルと反応させ引続きトリメチルホスファイトで処理する
ことによりa−2−ホルミルアミノ−4−ブチル−5−
ツメチルホスホノ−3−(/テン酸エチルエステルvi
e。 実施例36 実施例29と同様にしてg−2−ホルミルアミノ−4−
イソプロビル−5−ツメチルホスホノ−3−ペンテン酸
エチルエステルを加水分解してE−2−アミノ−4−イ
ソプロピル−5−ホスホノ−3−(/テン酸を得比。融
点201” (H2O)。 出発物質は次の様にして製造し次。 実施例17と同様にして3−メチル−2−メチレン−1
タナールをイソシアノ酢酸エチルエステルと反応させて
5−(3−メチル−ブテン−2−イル)−2−オキサゾ
リン−4−カルゲン酸エチルエステルを得、これt−実
施例33と同様に加水分解して2−ホルミルアミノ−3
−ヒドロキシ−4−インプロビル−4−ペンテン酸エチ
ルエステルにした。引続き実施例17と同様に臭化チオ
ニルで処理後トリメチルホスファイトと反応させてE−
2−ホルミルアミノ−4−インプロビルー5−−)メチ
ルホスホノ−3−−eンテン酸エチルエステルを得た。 実施例37 3.9Iのl−2−ホルミルアミノ−4−t@rt、−
ブチル−5−ジメチルホスホノ−3−ペンテン酸エチル
エステルを実施例29と同様にして加水分解した。イオ
ン交換クロマトグラフ イ(Dot会XWSO1H20
)によろ分解により1.81iのE−2−アミノ−4−
t@rt、−ブチル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸及
び0.07511のZ−2−アミノ−4−t@rt、−
ブチル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸を得た。 E−異性体:融点252−253@(H2O):’ H
−NMR(D20 ) : 0.95 (s、9H1(
CH,)C) :2.65(m、2 H%CH2) :
約4.7 (d、 I H%Q2)−H):5.33 
(m、 I H,C(3)−H)。 2−異性体:  H−NMR(D20) : 1.08
 (s、9H。 (CH,)3C):2.45(m、 2H,CH2):
4.95 (d。 IH%C(2)−H) : 5.20 (m、IH,C
(3)−H)。 出発物質は次の様にして製造した。 実施例17と同様にして3.3−ジメチル−2−メチレ
ン−ブタナールをイソシアノ酢酸エチルエステルと反応
させて5−(3,3−ツメチルブテン−2−イル)−2
−オキサゾリン−4−カル♂ン酸エチルエステルを得、
これを実施例33と同様にして加水分解して2−ホルミ
ルアミノ−3−ヒドロヤシ−4−t@rt、−ブチル−
4−ペンテン酸エチルエステルにした。引続き実施例1
7と同様にして臭化チオニルと反応させt後トリメチル
ホスファイトで処理してE−2−ホルミルアミノ−4−
t@rt、−ブチル−5−ツメチルホスホノ−3−ペン
テン酸エチルエステルヲ得た。 実施例38 0.44jlのl−2−ホルミルアミノ−4−ペンツル
ー5−ジエチルホスホノ−3−ペンテン酸エチルエステ
ルQ13a/の4.5N塩酸中に溶解し、85°で48
時間加熱した。真空濃縮後、残渣を少量のエタノールに
溶解し、IIJ?のエタノール/プロビレンオキシド(
I: 1 )’tそれに満願した。 得られた白色沈澱t−F別し、水から再結晶後E−2−
アミノ−4−ベンゾルー5−ホスホノ−3−ペンテン酸
を無色針状結晶の形で得た。融点196−198’。 出発物質は次の様にして製造し友。 実施例17と同様にしてイソシアノ酢酸エチルエステル
を2−ベンノルーデロヘナールト反応すせ、カラムクロ
マトグラフィ(シリカデル、ジクロロメタン/酢酸エチ
ル98:2)K:より精製後5−(3−7エニルーデロ
ペンー2−イル)−2−4キサゾ17ンー4−カルダン
酸エチルエステルを無色油状物として得た。’H−NM
R(CDCj、) :3.33(s、2■、CH2):
4.37(dd、 IH。 C(4)−H) : 4.87 (m、111):5.
0?(dd、IH。 C(り)−H):5.16(鵬、11)。 この5−(3−7エニルーデロインー2−イル)−2−
オキサゾリン−4−カルビン酸エチルエステルを実施例
17と同様にして加水分解し、2−ホルミルアミノ−3
−ヒドロキシ−4−ベンゾルー4−ペンテン酸エチルエ
ステルをme、 融点87−89°。 実施例】7と同様にして2−ホルミルアミノ−3−ヒド
ロキシ−4−ベンゾルー3−ペンテン酸エチルエステル
を臭化チオニルと反応させ、引続き100”でトリエチ
ルホスファイトで処理ですることによシ、及びクロマト
グラフィ(シリカダル:酢酸エチル)後KE−2−ホル
ミルアミノー4−ベンゾル−5−ジエチルホスホノ−3
−ペンテン酸エチルエステルを無色油状物の形で得た。 ’H−NMR(CDCt、) : 2.45 (d、 
2H,C(5)−H’) :3.80(I、I H1C
H2) : 5−51 (m、I H%C(3)−H)
。 実施例39 0.15.9のE−2−ホルミルアミノ−4−フェニル
−5−ジエチルホスホノ−3−−eノテン酸メチルエス
テルを10m1の4.5N塩酸に溶解し、75・で19
2時間加熱し友。真空濃縮後、泡状残渣を少量のエタノ
ールに溶解し、1lljのエタノール/ゾロビレオンオ
キシド(I:1)t−それに満願し九〇得られt白色沈
澱を炉別し、水/アセトン(I:2)から再結晶しff
i、1−2−アミノ−4−7,ニル−5−ホスホノ−3
−ペンテン酸がこの様にして無色針状結晶の形で得られ
た、融点230−233・。 出発物質は次のようにして製造てれた。 実施例17と同様にしてイソシアノ酢酸メチルエステル
を2−7エニルアクロレインと反応キせ、カラムクロマ
トグラフィ(シリカデル、ジクロロメタン/メタノール
97.5 : 2.5 )により精製後5−(l−7,
ニル−ビニル)−2−オキサゾリン−4−カルIン酸メ
チルエステルを薄黄色油状物の形で得た。  H−NM
R(CDCA、) : 3.80 (虐、3H1CH,
) :4.45(dd、 11. C(4)−H) :
5.76((I゜IH%C(5)−H)。 この5−(I−7,ニル−ビニル)−2−オキサゾリン
−4−カルzy酸メチルエステルを実施例17と同様に
して加水分解して2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ
−4−フェニル−4−(ンテン酸メチルエステルを得た
。融点173−174″。 実施例17と同様にしてこの2−ホルミルアミノ−3−
ヒドロキシ−4−7,ニル−4−(ンテン酸メチルエス
テルを臭化チオニルと反応させ引続きトリエチルホスフ
ァイトで処理し、クロマトグラフィ(シリカデル、酢酸
エチル/ヘキサン4:l)後1−2−ホルミルアミノ−
4−フェニル−5−ジエチルホスホノ−3−ペンテン酸
メチルエステルの形で得た。 H−NMR(CDC1,
) : 2.98(d、 2H,C(5)−H) :5
−03(dd、 11. C(クーH):5.77 (
dd、 l H,C(3)−H)。 実施例40 0@において1709の炭酸水素ナトリウム及び5分以
内に、50μjの無水酢酸を6mlのジオ村ン/水(I
:1)中のZoo叩のE−2−アミノ−5−ホスホノ−
3−(ンテン酸の溶液に添加し九。全混合物″tθ°で
30分間攪拌し、約2dのDow@x 50H+を添加
し、濾過を行りた。pat−蒸発濃縮し、イオン交換ク
ロマトグラフィ(DOW@X50 H” ’)により精
製した。精製画分を凍結乾燥して110II9のl−2
−アセトアミノ−5−ホスホノ−3−(ンテン酸を得た
。融点155@。 これが明確に排除されない限シ、上記一般式■の化合物
は説明され九他の任意の′方法に従って製造することも
できる。 実施例41 次の試験結果HL−グルタメート結合試験において本発
明の代表的化合物について得られt0実施例の化合物 
     IC5゜(μmoj)17        
       0.3−0.818         
     .0.2435             
  0.37次の試験結果がNMDA−誘発発作のマウ
スにおける抑制において、本発明の代表的化合物につい
て得られ几。 実施例の化合物       ■/に9(腹腔内)18
           1・5 26a                1−526b
                1−525e   
          1−526d         
    l −5以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I )で表わされる化合物及びそれら
    の塩: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1はヒドロキシ或いはエーテル化されたヒ
    ドロキシを表わし、R^2は水素、アルキル、ヒドロキ
    シ或いはエーテル化されたヒドロキシを表わし、R^3
    は水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル
    、低級アルコキシアルキル、アリールアルキル、低級ア
    ルケニル、ハロゲン或いはアリールを表わし、R^4は
    水素、アルキル或いはアリールを表わし、R^5は水素
    或いはアルキルを表わし、R^6はカルボキシ、或いは
    エステル化又はアミド化カルボキシを表わし、R^7は
    アミノ、或いはアルキルにより又はアシルにより置換さ
    れたアミノを表わし、Aは1〜3個の炭素原子を有する
    未置換の又はアルキル−置換のα,ω−アルキレン、或
    いは結合を表わし、そしてBはメチレン或いは結合を表
    わし、但しBが結合を表わす場合にはAは結合以外のも
    のである)。 2、R^3が水素、アルキル或いはアリールを表わす特
    許請求の範囲第1項記載の一般式( I )の化合物。 3、R^1がヒドロキシ、低級アルコキシ或いはヒドロ
    キシ−低級アルコキシを表わし、R^2が水素、アルキ
    ル、ヒドロキシ、低級アルコキシ或いはヒドロキシ−低
    級アルコキシを表わし、R^3が水素、低級アルキル、
    ハロ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級
    アルコキシ−低級アルキル、フェニル部分において未置
    換の或いは置換されてるフェニル−低級アルキル、低級
    アルケニル、ハロゲン、或いは未置換又は置換フェニル
    を表わし、R^4が水素、低級アルキル、或いは未置換
    又は置換フェニルを表わし、R^5が水素或いは低級ア
    ルキルを表わし、R^6がカルボキシ、或いは薬学的に
    許容可能なエステル化又はアミド化カルボキシを表わし
    、R^7がアミノ、モノ−又はジ−低級アルキルアミノ
    、アルカノイルアミノ、或いはハロゲン、アミノ及び/
    又はフェニル、カルバモイル、カルボキシ、イミダゾリ
    ル、低級アルキルチオ、テトラヒドロピロリル、ヒドロ
    キシ、インドリル又はヒドロキシフェニルにより置換さ
    れたアルカノイルアミノ、ベンゾイルアミノ、或いはハ
    ロゲン、低級アルコキシ又はニトロにより置換されたベ
    ンゾイルアミノ、或いはフタルイミノを表わし、Aは1
    〜3個の炭素原子を有する未置換又は低級アルキル−置
    換α,ω−アルキレン、或いは結合を表わし、そしてB
    はメチレン或いは結合を表わし、但し、Bが結合を表わ
    す場合にはAは結合以外のものであり、フェニルの置換
    基は低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロ
    ゲン、アミノ、ハロ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級
    アルキル、アミノ−低級アルキル及びニトロよりなる群
    から選ばれる特許請求の範囲第1項記載の一般式( I
    )で表わされる化合物及びその薬学的に許容可能な塩。 4、R^6がカルボキシ、アルコキシカルボニル、或い
    はアミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノ、ヒ
    ドロキシ又は低級アルカノイルオキシにより置換された
    アルコキシカルボニルを表わし、R^7がアミノ、モノ
    −低級アルキルアミノ、低級アルカノイルアミノ或いは
    ベンゾイルアミノを表わす特許請求の範囲第3項記載の
    一般式( I )の化合物及びその薬学的に許容可能な塩
    。 5、R^3及びR^4が各々独立に水素、低級アルキル
    、フェニル、或いは低級アルキル、ヒドロキシ、低級ア
    ルコキシ、ハロゲン、アミノ、ハロ−低級アルキル、ヒ
    ドロキシ−低級アルキル、アミノ−低級アルキル又はニ
    トロにより置換されたフェニルを表わす特許請求の範囲
    第4項記載の一般式( I )で表わされる化合物及びそ
    れらの薬学的に許容可能な塩。 6、R^1がヒドロキシ或いは低級アルコキシを表わし
    、R^2が水素、アルキル、ヒドロキシ或いは低級アル
    コキシを表わし、R^3が水素、低級アルキル、フェニ
    ル、ハロフェニル或いはフェニル−低級アルキルを表わ
    し、R^4及びR^5が水素或いは低級アルキルを表わ
    し、R^6がカルボキシ、アルコキシカルボニル或いは
    ヒドロキシ−低級アルコキシカルボニルを表わし、R^
    7がアミノ、モノ−低級アルキルアミノ、低級アルカノ
    イルアミノ或いはベンゾイルアミノを表わし、Aが1〜
    3個の炭素原子を有する未置換又は低級−アルキル置換
    α,ω−アルキレンを表わし、或いは結合を表わし、そ
    してBがメチレン或いは結合を表わし、但し、Bが結合
    を表わす場合にはAは、結合以外のものである特許請求
    の範囲第1項記載の一般式( I )の化合物及びそれら
    の薬学的に許容可能な塩。 7、R^1がヒドロキシであり、R^2が水素、アルキ
    ル或いはヒドロキシを表わし、R^3が水素、低級アル
    キル或いはハロフェニルを表わし、R^4が水素或いは
    ハロフェニルを表わし、そしてR^5が水素原子を表わ
    し、R^6がカルボキシ、低級アルコキシカルボニル或
    いはヒドロキシ−低級アルコキシカルボニルを表わし、
    R^7がアミノ、モノ−低級アルキルアミノ、低級アル
    カノイルアミノ或いはベンゾイルアミノを表わし、Aが
    1〜3個の炭素原子を有するα,ω−アルキレン或いは
    結合を表わし、そしてBがメチレン或いは結合を表わし
    、但しBが結合を表わす場合にはAが結合以外のもので
    ある特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )で表わ
    される化合物及びそれらの薬学的に許容可能な塩。 8、R^1がヒドロキシであり、R^2が水素、低級ア
    ルキル或いはヒドロキシを表わし、R^3が水素或いは
    低級アルキルを表わし、R^4及びR^5が水素を表わ
    し、R^6がカルボキシ或いは低級アルコキシカルボニ
    ルを表わし、R^7がアミノ、或いはモノ−低級アルキ
    ルアミノを表わし、Aが1〜3個の炭素原子を有するα
    ,ω−アルキレンを表わし、そしてBが結合を表わす特
    許請求の範囲第1項記載の一般式( I )で表わされる
    化合物及びそれらの薬学的に許容可能な塩。 9、R^1及びR^2がヒドロキシを表わし、R^3が
    水素又は低級アルキルを表わし、R^4及びR^5が水
    素を表わし、R^6がカルボキシを表わし、R^7がア
    ミノを表わし、Aがメチレンを表わし及びBが結合を表
    わす特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )の化合
    物、並びにそれらのカルボン酸低級アルキルエステル類
    及び薬学的に許容可能な塩。 10、E−2−アミノ−5−ホスホノ−3−ペンテン酸
    及びその薬学的に許容可能な塩である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 11、E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3
    −ペンテン酸及びその薬学的に許容可能な塩である特許
    請求の範囲第1項に記載の化合物。 12、次のエステル群より選ばれる特許請求の範囲第1
    項に記載の化合物: E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペン
    テン酸エチルエステル、 E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペン
    テン酸メチルエステル、 E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペン
    テン酸n−プロピルエステル、 E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペン
    テン酸n−ブチルエステル、 E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペン
    テン酸イソブチルエステル、 E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペン
    テン酸n−ペンチルエステル、 E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペン
    テン酸n−ヘキシルエステル。 13、実施例において挙げられた一般式( I )の化合
    物。 14、特許請求の範囲第2項、第5項第7項、第10項
    及び第11項に記載の化合物を薬学的に許容可能な担体
    材料と共に含んでなる薬学的製剤。 15、特許請求の範囲第1項、第3項、第4項、第6項
    、第8項、第9項及び第12項に記載の化合物を薬学的
    に許容可能な担体材料と共に含んでなる薬学的製剤。 16、ヒト或いは動物の体の治療方法用の特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 17、抗痙攣薬としての特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 18、薬学的製剤製造のための特許請求の範囲第1項記
    載の化合物の使用。 19、抗痙攣薬用の薬学的製剤の製造のための特許請求
    の範囲第1項記載の化合物の使用。 20、全ての記号が特許請求の範囲第1項と同一の意味
    を有する特許請求の範囲第1項記載の一般式 I の化合
    物及びそれらの塩の製造方法において、 a)下記一般式(II)の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^3、R^4、R^5、A及びBは一般式
    I におけると同義であり、Z^6はR^6の意味を有す
    るか或いは保護されたカルボキシを表わし、Z^7はR
    ^7の意味を有するか或いは保護されたアミノを表わし
    、そしてXは反応性エステル化ヒドロキシを表わす)を
    下記一般式(III)の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Z^1はR^1の意味を有するか或いは保護さ
    れたヒドロキシを表わし、Z^2はR^2の意味を有す
    るか、或いは保護された水素又は保護されたヒドロキシ
    を表わし、そしてRはエーテル化基を表わす) と反応させるか;或いは、 b)R^5が水素を表わす一般式( I )の化合物を得
    るために、下記一般式(IV)で表わされる化合物:▲数
    式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^3、R^4、A及びBは一般式( I )に
    おけると同義であり、Z^1はR^1の意味を有するか
    或いは保護されたヒドロキシを表わし、Z^2はR^2
    の意味を有するか、或いは保護されたヒドロキシ又は保
    護された水素を表わし、Z^6はR^6の意味を有する
    か或いは保護されたカルボキシを表わし、Z^7はR^
    7の意味を有するか或いは保護されたアミノを表わし、
    そしてYは水素により置換されることのできる任意にエ
    ステル化されたカルボキシ基を表わす)において、Y基
    を水素により置き換えるか;或いは、 c)Aが2又は3個の炭素原子を有する未置換又はアル
    キル−置換α,ω−アルキレンを表わし、そしてBがメ
    チレンを表わす一般式( I )で表わされる化合物を得
    るために、下記一般式(V)で表わされる化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R^3、R^4、R^5及びBは一般式( I
    )におけると同義であり、Z^6はR^6の意味を有す
    るか或いは保護されたカルボキシを表わし、Z^7はR
    ^7の意味を有するか或いは保護されたアミノを表わし
    、Xは反応性エステル化ヒドロキシを表わし、そしてA
    ′が1又は2個の炭素原子を有する未置換又はアルキル
    −置換α,ω−アルキレンを表わす)を下記一般式(V
    I)で表わされる化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、Z^1はR^1の意味を有するか或いは保護さ
    れたヒドロキシを表わし、Z^2はR^2の意味を有す
    るか、或いは保護された水素又は保護されたヒドロキシ
    を表わし、そしてA″は金属化された形態で存在する未
    置換或いはアルキル−置換メチレンを表わす) と反応させ、前記方法の一つから生ずる化合物に存在す
    る任意の保護された官能基を遊離させそして、必要に応
    じて、得られた一般式( I )の化合物を一般式( I )
    の異る化合物に転換し、そして/又は必要に応じて、一
    般式( I )の得られた化合物を塩に転換するか或いは
    得られた塩を異る塩或いは一般式( I )の遊離の化合
    物に転換するか、そして/又は、必要に応じて、一般式
    ( I )の得られた化合物或いはその塩の立体異性体形
    態の混合物から光学的異性体を単離することを特徴とす
    る方法。 21、特許請求の範囲第20項記載の方法に従って得る
    ことのできる化合物。 22、下記一般式(II)で表わされる化合物:▲数式、
    化学式、表等があります▼(II) (式中、R^3、R^4、R^5、A及びBは一般式(
    I )におけると同義であり、Z^6は保護されたカル
    ボキシを表わし、Z^7は保護されたアミノを表わし、
    そしてXは反応性エステル化ヒドロキシを表わす)を下
    記一般式(III)で表わされる化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Z^1は保護されたヒドロキシを表わし、Z^
    2は低級アルキル、保護された水素或いは保護されたヒ
    ドロキシを表わし、そしてRは低級アルキルを表わす) と反応させ、この反応の後保護基を除去する特許請求の
    範囲第20項記載の方法。 23、Z^1が低級アルコキシを表わし、Z^2が低級
    アルキル、ジ−低級アルコキシ−低級アルキル或いは低
    級アルコキシを表わし、Rが低級アルキルを表わし、Z
    ^6が低級アルコキシカルボニルを表わし、Z^7がホ
    ルミルアミノを表わし、及びXがハロゲンを表わす特許
    請求の範囲第22項記載の方法。 24、下記一般式(IV)で表わされる化合物:▲数式、
    化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^3、R^4、A及びBは一般式( I )に
    おけると同義であり、Z^1は保護されたヒドロキシを
    表わし、Z^2は低級アルキル、保護されたヒドロキシ
    或いは保護された水素を表わし、Z^6は保護されたカ
    ルボキシを表わし、Z^7は保護されたアミノを表わし
    、そしてYは水素により置き換えることのできる任意に
    エステル化されたカルボキシル基を表わす) において、Y基を水素により置き換える工程において保
    護基を一緒に除去する特許請求の範囲第20項記載の方
    法。 25、Z^1が低級アルコキシを表わし、Z^2が低級
    アルキル、ジ−低級アルコキシ−低級アルキル或いは低
    級アルコキシを表わし、Z^6及びYが低級アルコキシ
    カルボニルを表わし、そしてZ^7が低級アルカノイル
    アミノを表わす特許請求の範囲第24項記載の方法。 26、R^6がカルボキシを表わす一般式( I )の化
    合物をR^6がエステル化カルボキシを表わす一般式(
    I )の化合物に転換するための特許請求の範囲第20
    項記載の方法。
JP62028375A 1986-02-13 1987-02-12 不飽和アミノ酸及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0717665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH578/86-5 1986-02-13
CH00578/86-5 1986-02-13
CH57886 1986-02-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6208837A Division JP2509465B2 (ja) 1986-02-13 1994-09-01 不飽和アミノ酸を含む医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246586A true JPS62246586A (ja) 1987-10-27
JPH0717665B2 JPH0717665B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=4190244

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028375A Expired - Lifetime JPH0717665B2 (ja) 1986-02-13 1987-02-12 不飽和アミノ酸及びその製造方法
JP6208837A Expired - Lifetime JP2509465B2 (ja) 1986-02-13 1994-09-01 不飽和アミノ酸を含む医薬

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6208837A Expired - Lifetime JP2509465B2 (ja) 1986-02-13 1994-09-01 不飽和アミノ酸を含む医薬

Country Status (23)

Country Link
EP (1) EP0233154B1 (ja)
JP (2) JPH0717665B2 (ja)
KR (1) KR900003533B1 (ja)
AT (1) ATE70535T1 (ja)
AU (1) AU610493B2 (ja)
CA (1) CA1331625C (ja)
CY (1) CY1821A (ja)
DD (1) DD263775A5 (ja)
DE (1) DE3775229D1 (ja)
DK (1) DK169341B1 (ja)
ES (1) ES2038690T3 (ja)
FI (1) FI85144C (ja)
GR (1) GR3003526T3 (ja)
HK (1) HK95594A (ja)
HU (1) HU204532B (ja)
IE (1) IE59417B1 (ja)
IL (1) IL81543A0 (ja)
NO (1) NO170938C (ja)
NZ (1) NZ219255A (ja)
PH (1) PH23762A (ja)
PT (1) PT84270B (ja)
SG (1) SG92294G (ja)
ZA (1) ZA871022B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511624A (ja) * 2005-10-18 2009-03-19 サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク (セ エン エール エス) 次亜リン酸誘導体及びその治療的用途

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175344A (en) * 1986-02-13 1992-12-29 Ciba-Geigy Corporation Unsaturated amino acids
PT85874B (pt) * 1986-10-09 1990-07-31 Ciba Geigy Ag Processo para a preparacao de oligo-peptidos com accao antibiotica
EP0302826A3 (de) * 1987-08-04 1991-04-03 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung neuer ungesättigter Aminosäureverbindungen
US5175153A (en) * 1987-11-30 1992-12-29 Warner-Lambert Company Substituted alpha-amino acids having pharmaceutical activity
US5179085A (en) * 1989-03-15 1993-01-12 Warner-Lambert Company N-substituted α-amino acids and derivatives thereof having pharmaceutical activity
ATE112282T1 (de) * 1989-04-07 1994-10-15 Ciba Geigy Ag Ungesättigte aminodicarbonsäurederivate.
US5500419A (en) * 1989-09-19 1996-03-19 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. NMDA antagonists
US5294734A (en) * 1989-09-26 1994-03-15 Ciba-Geigy Corp. 4-substituted 2-aminoalk-3-enoic acids
US5488140A (en) * 1989-09-26 1996-01-30 Ciba-Geigy Corporation 4-substituted 2-aminoalk-3-enoic
EP0420806B1 (de) * 1989-09-26 1995-07-05 Ciba-Geigy Ag Phosphonsäure, Verfahren zur Herstellung und Verwendung als Arzneimittelwirkstoff
US5238958A (en) * 1990-02-26 1993-08-24 Warner-Lambert Company Substituted α-amino acids having selected acidic moieties for use as excitatory amino acid antagonists in pharmaceuticals
JPH07505908A (ja) * 1992-09-28 1995-06-29 マックセチーニ、マリア ルイザ Nmda受容体のアロステリックモジュレーター
DE102007032669A1 (de) * 2007-07-13 2009-01-15 Clariant International Limited Alkylphosphonigsäuren, -salze und -ester, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4483853A (en) * 1981-08-14 1984-11-20 Collins James F Amino acid isomers, their production and their medicinal use

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387314A (en) * 1977-01-07 1978-08-01 Heiichi Sakai Nn14099substance
GB2104079B (en) * 1981-08-14 1985-08-21 London Polytech New aminoacid isomers, their production and their medicinal use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4483853A (en) * 1981-08-14 1984-11-20 Collins James F Amino acid isomers, their production and their medicinal use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511624A (ja) * 2005-10-18 2009-03-19 サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク (セ エン エール エス) 次亜リン酸誘導体及びその治療的用途

Also Published As

Publication number Publication date
FI870558A (fi) 1987-08-14
IE870365L (en) 1987-08-13
EP0233154A2 (de) 1987-08-19
HU204532B (en) 1992-01-28
DD263775A5 (de) 1989-01-11
ATE70535T1 (de) 1992-01-15
CA1331625C (en) 1994-08-23
HK95594A (en) 1994-09-16
PT84270A (en) 1987-03-01
KR900003533B1 (ko) 1990-05-21
FI85144B (fi) 1991-11-29
JPH0717665B2 (ja) 1995-03-01
ZA871022B (en) 1987-09-30
PH23762A (en) 1989-11-03
EP0233154A3 (en) 1989-06-14
JP2509465B2 (ja) 1996-06-19
IE59417B1 (en) 1994-02-23
NZ219255A (en) 1989-08-29
HUT43863A (en) 1987-12-28
DK70787D0 (da) 1987-02-12
EP0233154B1 (de) 1991-12-18
NO870577D0 (no) 1987-02-13
AU610493B2 (en) 1991-05-23
NO870577L (no) 1987-08-14
DE3775229D1 (de) 1992-01-30
DK70787A (da) 1987-08-14
NO170938B (no) 1992-09-21
FI870558A0 (fi) 1987-02-11
PT84270B (pt) 1989-09-14
ES2038690T3 (es) 1993-08-01
AU6872687A (en) 1987-08-20
FI85144C (fi) 1992-03-10
GR3003526T3 (ja) 1993-03-16
NO170938C (no) 1992-12-30
SG92294G (en) 1995-04-28
CY1821A (en) 1995-10-20
JPH07206683A (ja) 1995-08-08
IL81543A0 (en) 1987-09-16
KR870007942A (ko) 1987-09-23
DK169341B1 (da) 1994-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62246586A (ja) 不飽和アミノ酸及びその製造方法
PL113916B1 (en) Process for preparing novel n-phosphonomethylglycine triesters
US2758115A (en) Derivatives of thiophosphoric acid
EP1390373B9 (en) Process for the preparation of 4-amino-1-hydroxybutylidene-1, 1-biphosphonic acid
JPH09309891A (ja) モノアルキルホスホニットを製造する方法
CA1085833A (en) Carboxylic esters of phosphonoacetic acid
JP2714018B2 (ja) 新規不飽和アミノ酸類の製造方法
US5990307A (en) Process for the preparation of [2-((8.9)-Dioxo-2,6-Diazabicyclo [5.2.0]-Non-1(7)-en-2yl) Ethyl]Phosphonic acid
JPH02262585A (ja) N―アシル―アミノメチルホスホネート及びその製法
SU1318168A3 (ru) Способ получени замещенных тиазолидиниловых эфиров фосфорной кислоты
CN1030658C (zh) 十八烷基-[2-(n-甲基哌啶子基)-乙基]-磷酸酯的制备方法
US4420430A (en) Method for preparing organo germanium propionic acid derivatives
AU746119B2 (en) Process for the preparation of (2-((8,9)- dioxo-2,6-diazabicyclo (5.2.0)-non-1(7)-en-2-yl)-ethyl) phosphonic acid
US3666838A (en) Propenyl and propadienylphosphonic acids 2-propadienyl-4-oxo-1,3-dioxa-2-phosphanaphthalene-2-oxide
EP0440148A1 (de) Verwendung von Benzylphosphonsäurederivaten zur Behandlung von durch Viren verursachte Krankheiten
US3222378A (en) Phthalimidomethyl phosphorus compounds
US3940423A (en) 1,2-O-dialkylmethylidene-glycero-3-phosphatides
US3989727A (en) Urea-phosphorus compounds
Hata et al. The reactions of bis (trimethylsilyl) hypophosphite with carbonyl compounds
KR101195631B1 (ko) 9-[2-(포스포노메톡시)에틸]아데닌의 개선된 제조방법
CA2543008A1 (en) Methods for the preparation of {2-[8,9-dioxo-2,6-diaza-bicyclo[5.2.0]-non-1(7)-en-2-yl]ethyl}phosphonic acid and esters thereof
JP2998592B2 (ja) ホスホン酸類の製造法
SU687079A1 (ru) Способ получени алкилфосфонистых кислот
RU2110521C1 (ru) Способ получения гексагидрата тринатриевой соли фосфонмуравьиной кислоты
JPS62212396A (ja) ホスホノギ酸アルカリの製法