JPS6221453B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221453B2
JPS6221453B2 JP56081651A JP8165181A JPS6221453B2 JP S6221453 B2 JPS6221453 B2 JP S6221453B2 JP 56081651 A JP56081651 A JP 56081651A JP 8165181 A JP8165181 A JP 8165181A JP S6221453 B2 JPS6221453 B2 JP S6221453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output signal
pulse noise
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56081651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57196631A (en
Inventor
Hiroyasu Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13752228&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6221453(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP56081651A priority Critical patent/JPS57196631A/ja
Priority to US06/374,887 priority patent/US4480335A/en
Priority to DE8282103946T priority patent/DE3277050D1/de
Priority to EP82103946A priority patent/EP0066110B1/en
Publication of JPS57196631A publication Critical patent/JPS57196631A/ja
Publication of JPS6221453B2 publication Critical patent/JPS6221453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • H03G3/345Muting during a short period of time when noise pulses are detected, i.e. blanking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパルス雑音を検出するパルス雑音検出
回路に係り、特にマルチパス妨害を防止し得るよ
うにしたパルス雑音検出回路を提供せんとするも
のである。
受信信号中に含まれる耳障りなパルス雑音を除
去するのに、前記パルス雑音を検出し、少くとも
該パルス雑音の発生期間中、信号路に挿入された
ゲート回路を制御して信号路を遮断し、雑音の発
生を防止するパルス雑音除去システムが公知であ
る。前記システムはパルス雑音のみを正確に分離
検出するためのパルス雑音検出回路を必要とする
が、受信信号中には、パルス雑音以外にホワイト
ノイズ等の連続雑音が含まれるため、その連続雑
音とパルス雑音とを区別する必要がある。そのた
め従来は利得制御回路を設け、連続雑音レベルに
応じて利得制御を行うことにより前記連続雑音の
影響を除外し、パルス雑音が良好に検出できるよ
うにしている。しかしながらFMステレオ放送の
場合にマルチパスにて発生されるパイロツト信号
周波数である19KHzの繰返しの雑音によつても
利得制御が行なわれ、肝心なパルス雑音が検出出
来ないという欠点を有していた。
本発明は、上述の欠点を除去したパルス雑音検
出回路に関するもので、以下図面に従つて説明を
する。
1はFM検波回路を含むFMチユーナ回路、2
は該FMチユーナ回路1の出力側に接続された遅
延回路、3は該遅延回路2の出力側に接続された
ゲート回路、4は該ゲート回路3の出力側に接続
されたマルチプレツクス回路、5は前記FMチユ
ーナ回路1の出力信号中に含まれる高周波成分を
抜き出すハイパスフイルタ、はダイオード減衰
網7と差動増幅回路8とを含む利得制御増幅回
路、9及び10は該利得制御増幅回路の出力信
号を両波整流する第1及び第2両波整流回路、1
1は前記第1整流回路9の出力側にダイオード1
2を介して接続された第1負荷抵抗、13は前記
第1整流回路9の出力信号を検波する検波トラン
ジスタ、14及び15は平滑用コンデンサと抵
抗、16及び17は前記コンデンサ14の両端電
圧により駆動されダイオード減衰網7の減衰量を
制御する第1及び第2制御トランジスタ、18は
FMチユーナ回路1の振巾制限がされていないシ
グナルメータ出力端より得られるIF信号にて制
御される第3制御トランジスタで、抵抗15の大
きさを変える。19は第2両波整流回路10の出
力側に接続された第2負荷抵抗、20は該第2負
荷抵抗19の両端電圧に応じて導出する検出トラ
ンジスタ、21は該検出トランジスタ20の導通
に応じてゲート制御信号を発生するゲート制御回
路である。
次に動作を説明する。パルス雑音が存在しない
場合、ゲート回路3は導通状態を保持しなければ
ならず、この場合、FMチユーナ回路1の検波出
力信号は遅延回路2及びゲート回路3を介してス
テレオマルチプレツクス回路4に印加され、該ス
テレオマルチプレツクス回路4で左右ステレオ信
号に分離される。又ハイパスフイルタ5の出力側
には連続雑音のみが生じる。その連続雑音は利得
制御回路で増幅され、第1及び第2両波整流回
路9,10で両波整流され、第1両波整流回路9
の出力側に得られる信号は検波トランジスタ13
で検波される。検波された信号はコンデンサ14
で平滑され、第1、第2制御トランジスタ16,
17のベースに印加される。ハイパスフイルタ5
の出力信号が大であれば、検波トランジスタ13
の出力信号が大となり、コンデンサ14の両端電
圧は第1、第2制御トランジスタ16,17の立
上り電圧(VBE)に達し、第1、第2制御トラン
ジスタ16,17を導通させる。すると、ダイオ
ード減衰網7に流れる電流が増大し、各ダイオー
ド22,23,24,25のインピーダンスが低
下し、前記利得制御増幅回路の利得が低下され
る。従つてハイパスフイルタ5の出力側に得られ
る連続雑音の大小にかかわらず、第1両波整流回
路9の出力信号レベルは略一定に保たれる。又同
一回路構成をなす第2両波整流回路10の連続信
号に応じた出力信号レベルも略一定に保たれる。
第1及び第2制御トランジスタ16,17の導通
時、コンデンサ14の両端電圧はVBEに保たれ、
検波トランジスタ13のベース電圧は略2VBE
なる。いま第1負荷抵抗11の値をR1、それに
流れる電流をI1とすれば、検波トランジスタ13
のベース電圧VB1は VB1=2VBE=VBE+R1・I1 ………(1) (1)式より I1=VBE ………(2) となる。検波トランジスタ13のベース電流を無
視すれば、第2両波整流回路10の出力電流は前
記I1と等しくなり、第2負荷抵抗19の値をR2
すれば、検出トランジスタ20のベース電圧VB2
は VB2=R2・I1=R/RBE ………(3) となり、R1>R2に設定すれば連続雑音に対して
B2が検出トランジスタ20の立上り電圧(VB
)以上になることは無く、従つて連続雑音のみ
の場合、検出トランジスタ20が導通してゲート
制御回路21からゲート制御信号が発生すること
はなく、ゲート回路3は導通状態を保ち、遅延回
路2の出力信号はゲート回路3を介してステレオ
マルチプレツクス回路4に伝達される。
次にFMチユーナ回路1の出力にパルス雑音が
生じると、該パルス雑音は、ハイパスフイルタ5
を通つて利得制御増幅回路の入力側に印加さ
れ、増幅された後第1、第2両波整流回路9,1
0で整流される。そして検波トランジスタ13で
検波され、コンデンサ14に印加されるが、パル
ス雑音はその発生期間が非常に短かいので、コン
デンサ14の両端電圧は変化せず、第1、第2制
御トランジスタ16,17のコレクタ電流もほと
んど変化しない。それ故ダイオード減衰網7の減
衰量も変化せず、利得制御増幅回路の利得も変
化しない。従つてパルス雑音によつては利得制御
が行なわれず、その結果パルス雑音に応じた第1
両波整流回路9の整流出力により、第1負荷抵抗
11に大きな電流が流れ、検波トランジスタ13
のベース電圧は2VBEよりも上昇する。このとき
第2両波整流回路10の電圧も増大し、第2負荷
抵抗19の両端電圧VR2がVBE以上になり、検出
トランジスタ20が導通し、ゲート制御回路21
からゲート制御信号が発生しゲート回路3を遮断
する。従つてFMチユーナ回路1の出力に発生す
るパルス雑音はステレオマルチプレツクス回路4
に伝達されず、パルス雑音が除去される。
通常自動車の点火雑音の繰返し周波数は400Hz
程度で、コンデンサ14の充放電にほとんど影響
を与えない。しかしながら、FMステレオ放送に
おけるマルチパス妨害はパイロツト信号周波数で
ある19KHzの繰返しの雑音が発生する(19KHz
の繰返しの雑音が比較的多いだけで実際には他の
周波数の雑音も混じつている)。このため個々の
パルス雑音の期間が短かくても繰返すうちにコン
デンサ14の両端電圧が上昇し、それに応じて第
1及び第2制御トランジスタ16,17のコレク
タ電流が増大し、利得制御増幅回路の利得が低
下する。そのため第1、第2両波整流回路9,1
0の出力も減少し、第2両波整流回路10の出力
が検出トランジスタ20の検出レベルに達しなく
なる。
本発明はそこで第3制御トランジスタ18を設
けたのである。さらに詳述するとマルチパス妨害
は強電界のときに強く発生することに鑑みて、
FMチユーナ回路1のシグナルメータ出力端より
受信放送信号の電界に応じた制御信号を取り出
し、第3制御トランジスタ18のベースに加えて
いる。前記制御信号が大きくなるに従つて第3制
御トランジスタ18のコレクタ、エミツタ間のイ
ンピーダンスが低下し、抵抗15の抵抗値を小さ
くし、コンデンサ14の放電電流を増加させ、前
記ダイオード減衰網7に流れる電流を減少し、マ
ルチパス妨害による19KHz信号によつて利得制
御増幅回路の利得が低下しないようにしてい
る。従つてマルチパス雑音が到来すれば前述のよ
うに検出トランジスタ20が導通し、ゲート制御
回路21からゲート制御信号を発生させ、ゲート
回路3を遮断しステレオマルチプレツクス回路4
にマルチパス雑音が加えられるのを防止できる。
尚抵抗26,27の大きさを変えることによつ
て前記抵抗15の制御を開始するときの受信信号
の電界の大きさを設定できる。又抵抗15の代り
に第1負荷抵抗11の大きさを変えてもよい。
本発明は上述した如く、利得制御増幅回路の利
得を受信信号の電界強度に応じて変化させるよう
にしたので、特に強電界のときにFMステレオ放
送において生じるマルチパス妨害を防止できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のパルス雑音検出回路図である。 1……FMチユーナ回路、……利得制御増幅
回路、7……ダイオード減衰網、9,10……第
1、第2両波整流回路、11……第1負荷抵抗、
14……コンデンサ、15……抵抗、18……第
3制御トランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 受信信号中の高周波成分を検出するハイパス
    フイルタと、該ハイパスフイルタの出力信号を増
    幅する利得制御増幅回路と、該利得制御増幅回路
    の出力信号を整流する整流回路と、該整流回路の
    出力信号を検波する検波回路と、前記整流回路の
    出力信号中に含まれるパルス雑音を検出する検出
    回路と、前記検波回路の出力信号を平滑するコン
    デンサと、該コンデンサの一端に発生する連続雑
    音に応じた利得制御信号にて制御され、前記利得
    制御増幅回路を制御する制御トランジスタと、受
    信信号の電界強度に応じて変化する信号を発生す
    る電界強度信号発生回路と、該電界強度信号発生
    回路の出力信号に応じて導通し、前記コンデンサ
    の放電電流を大にするスイツチングトランジスタ
    とから成り、前記受信信号の電界強度が所定レベ
    ル以上になつたとき、前記スイツチングトランジ
    スタを導通させて前記コンデンサの放電電流を大
    にし、利得が低下しない様にすることによつて、
    前記パルス雑音を検出する検出回路がマルチパス
    雑音を検出する様にしたことを特徴とするパルス
    雑音検出回路。
JP56081651A 1981-05-28 1981-05-28 Detecting circuit for pulse noise Granted JPS57196631A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56081651A JPS57196631A (en) 1981-05-28 1981-05-28 Detecting circuit for pulse noise
US06/374,887 US4480335A (en) 1981-05-28 1982-05-04 Noise removing apparatus in an FM receiver
DE8282103946T DE3277050D1 (en) 1981-05-28 1982-05-06 Noise removing apparatus in an fm receiver
EP82103946A EP0066110B1 (en) 1981-05-28 1982-05-06 Noise removing apparatus in an fm receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56081651A JPS57196631A (en) 1981-05-28 1981-05-28 Detecting circuit for pulse noise

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57196631A JPS57196631A (en) 1982-12-02
JPS6221453B2 true JPS6221453B2 (ja) 1987-05-13

Family

ID=13752228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56081651A Granted JPS57196631A (en) 1981-05-28 1981-05-28 Detecting circuit for pulse noise

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4480335A (ja)
EP (1) EP0066110B1 (ja)
JP (1) JPS57196631A (ja)
DE (1) DE3277050D1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574390A (en) * 1983-03-26 1986-03-04 Victor Company Of Japan, Limited Noise reduction for stereophonic FM signals by high-speed sampling and linear interpolation
JPS60165834A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Clarion Co Ltd 自動周波数制御回路
JPS6237456U (ja) * 1985-08-23 1987-03-05
US4731873A (en) * 1986-09-30 1988-03-15 The Boeing Company Squelch trigger circuit
JPH0750861B2 (ja) * 1988-08-10 1995-05-31 パイオニア株式会社 Fm受信機のパルス性ノイズ抑圧装置
US5170489A (en) * 1988-11-30 1992-12-08 Ellis Glazebrook Noise blanker with continuous wave interference compensation
US5036543A (en) * 1989-06-30 1991-07-30 Pioneer Electronic Corporation Noise suppression apparatus for FM receiver
US5073976A (en) * 1989-11-30 1991-12-17 Ford Motor Company Signal-to-noise ratio indicating circuit for fm receivers
US5202924A (en) * 1989-12-22 1993-04-13 Allegro Microsystems, Inc. Stereo FM radio receiver with variable band pass stereo decoder
US5267230A (en) * 1991-03-22 1993-11-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for communication maintenance and termination
US5303405A (en) * 1991-09-03 1994-04-12 Motorola, Inc. Comparator switched squelch rectifier
US5303408A (en) * 1992-04-03 1994-04-12 Motorola, Inc. Squelch detector
JP2576690B2 (ja) * 1993-03-11 1997-01-29 日本電気株式会社 ディジタル携帯電話機
JPH07231268A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Toshiba Corp Fmチューナにおけるパルスノイズキャンセラ
US5583891A (en) * 1994-10-31 1996-12-10 Motorola, Inc. Noise attenuation circuit for amplitude modulated radio and method therefor
DE19610455C2 (de) * 1996-03-16 1998-06-04 Corcom Communication Gmbh Rauschsperre zur digitalen Ausblendung von Rauschsignalen und Störpegeln
US5970156A (en) * 1997-02-14 1999-10-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for reducing periodic interference in audio signals
US6032048A (en) * 1997-03-17 2000-02-29 Ericsson Inc. Method and apparatus for compensating for click noise in an FM receiver
JP3491817B2 (ja) * 1999-03-29 2004-01-26 松下電器産業株式会社 無線受信機、無線受信方法および記録媒体
JP2000307972A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
US7683709B1 (en) 2008-06-05 2010-03-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low frequency power amplifier employing high frequency magnetic components
GB0905230D0 (en) * 2009-03-26 2009-05-13 Cambridge Silicon Radio Ltd Treshold extension techniques
JP5407840B2 (ja) * 2009-12-22 2014-02-05 株式会社Jvcケンウッド 無線受信装置
CN107534632B (zh) * 2015-08-31 2020-07-10 旭化成微电子株式会社 解调装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673499A (en) * 1970-08-26 1972-06-27 Rca Corp Combined tuning and signal strength indicator circuit with signal strength indication derived from each if amplifying stage
US3725674A (en) * 1971-07-08 1973-04-03 Motorola Inc Impulse noise blanker including broadband level sensing
IT1052399B (it) * 1975-11-25 1981-06-20 Autovox Spa Circuito elettronico per la soppressione dei disturbi nei radioricevitori
JPS5816653B2 (ja) * 1976-03-19 1983-04-01 三洋電機株式会社 Fm受信機のパルス性雑音除去装置
US4053843A (en) * 1976-03-25 1977-10-11 Motorola, Inc. Blanker inhibit circuit
US4245348A (en) * 1977-05-27 1981-01-13 General Research Of Electronics, Inc. Center frequency tuning system for radio-frequency signal receiver
SE432683B (sv) * 1977-06-17 1984-04-09 Sharp Kk Storningsreducerande krets for en fm-stereomottagare
JPS5843301Y2 (ja) * 1977-07-02 1983-09-30 ヤマハ株式会社 受信機における受信状態自動選択回路
JPS5550746A (en) * 1978-10-07 1980-04-12 Honda Motor Co Ltd Noise reduction unit for automobile audio equipment
JPS5646346A (en) * 1979-09-21 1981-04-27 Hitachi Ltd Control system for fm stereo demodulation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57196631A (en) 1982-12-02
US4480335A (en) 1984-10-30
EP0066110B1 (en) 1987-08-19
EP0066110A2 (en) 1982-12-08
DE3277050D1 (en) 1987-09-24
EP0066110A3 (en) 1984-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221453B2 (ja)
EP2020753A2 (en) FM tuner
US4356350A (en) FM Receiver
JP2540299B2 (ja) 無線受信機
JPH0422584Y2 (ja)
JPH0453334B2 (ja)
US4289981A (en) Pulsive component detecting apparatus
US4710958A (en) Circuit for controlling separation and high-cut operation of a stereo demodulator in an FM radio receiver
JPH0126575B2 (ja)
JP3181377B2 (ja) ラジオ受信機のマルチパス歪軽減回路
JP2768682B2 (ja) Fmステレオ受信機
JPS6143309Y2 (ja)
JPS6138271Y2 (ja)
JPS6228896B2 (ja)
JP2768684B2 (ja) Fmステレオ受信機
US3952252A (en) Noise suppressor for telecommunication system
JPS6314516Y2 (ja)
JP2928041B2 (ja) Fm受信機
JPS6322751Y2 (ja)
JPS6017959Y2 (ja) 雑音軽減装置
JPH057785Y2 (ja)
JPS6221452B2 (ja)
JPS6224990Y2 (ja)
JP3123896B2 (ja) ラジオ受信機
JPH0737381Y2 (ja) ラジオ受信機のsメータ回路