JP3181377B2 - ラジオ受信機のマルチパス歪軽減回路 - Google Patents

ラジオ受信機のマルチパス歪軽減回路

Info

Publication number
JP3181377B2
JP3181377B2 JP17625392A JP17625392A JP3181377B2 JP 3181377 B2 JP3181377 B2 JP 3181377B2 JP 17625392 A JP17625392 A JP 17625392A JP 17625392 A JP17625392 A JP 17625392A JP 3181377 B2 JP3181377 B2 JP 3181377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
signal
stereo
radio receiver
multipath distortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17625392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637658A (ja
Inventor
清 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP17625392A priority Critical patent/JP3181377B2/ja
Publication of JPH0637658A publication Critical patent/JPH0637658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181377B2 publication Critical patent/JP3181377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はラジオ受信機のマルチパ
ス歪軽減回路の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】FMステレオラジオ受信機におけるマル
チパス歪による雑音の軽減法としては、例えば、特公昭
63−40379号、特開昭61−202537号、実
開昭63−131243号等に開示されているように、
Sメータ出力信号に、マルチパス発生時に重畳するマル
チパス歪に対応する交流成分を検出し、その検出信号か
ら生成した制御信号に応じてステレオ復調器のステレオ
分離度を制御し、マルチパス歪量が所定値以上の時は強
制的にステレオ受信をモノラル受信に切換える方法がと
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし最近のカーラジ
オ等では隣接妨害等の関係から中間周波数回路の帯域が
狭帯域化されている。このようなことからステレオ信号
成分(38kHzで抑圧されている信号成分)が前記Sメ
ータ出力信号中に生じてしまう。従ってステレオ信号の
変調度が高ければ高いほどSメータ出力信号の振幅が大
きくなり分離度の悪化が大きくなる。しかもこのステレ
オ信号成分はマルチパス歪がなくなっても常に前記制御
信号としての残留成分となってしまう。
【0004】図6はステレオ変調度に対するアンテナ入
力と分離度の関係を示す特性図で、斜線部分は変調度で
分離度が変化する領域をあらわす。従来のマルチパス歪
の軽減方法によると、図6に示すような弱信号で上記領
域では高い変調度のステレオ信号が送信されてくる場
合、分離度が悪化したり、モノラル状態になってしま
う。このことはステレオ放送を弱電界で受信している
と、放送局から送信されてくるステレオ信号の強弱によ
って分離度が変化することを意味し、このため聴取者に
違和感を生じる。
【0005】本発明の目的はステレオ信号残留成分を消
去することによりステレオ信号の変調度の変化による分
離度の悪化を防止するようにしたマルチパス歪軽減回路
を提案することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、Sメータ出力信号より交流成分を抽出す
る交流成分検出手段と、前記交流成分からステレオ信号
残留成分を消去するステレオ信号残留成分消去手段と、
前記ステレオ信号残留成分消去手段によりステレオ信号
残留成分が消去された交流成分に基づき少なくとも復調
器のステレオ分離度を制御する制御手段と、を備えたこ
とを要旨とする。
【0007】
【作用】マルチパス歪発生時のSメータ出力信号の交流
成分からステレオ信号残留成分消去して生成された制
御信号により分離度が制御される。
【0008】
【実施例】以下図面に示す本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の一実施例で、1はFMステレオラジオ受
信機の中間周波増幅段のSメータ端子に接続された入力
端子、2はマルチパス歪検出回路、3はステレオ信号残
留成分消去回路、4は検波回路、5は上記ラジオ受信機
のステレオ復調器で、自動分離度調整機能(及び自動音
質調整機能)を有している。6はステレオコンポジット
信号入力端子、7,8はステレオR成分信号出力端子及
びステレオL成分信号出力端子である。
【0009】図2はマルチパス歪検出回路2及びステレ
オ信号残留成分消去回路の一構成例である。同図におい
て、C1は高周波成分バイパス用コンデンサ、C2は直流
カット用コンデンサ、C3は直流カット及びR5とのマル
チパスに対する周波数特性調整用コンデンサ、R2,R3
はバイアス抵抗、R4はエミッタ・フロア抵抗、R5はマ
ルチパスに対する周波数調整及び制御電圧調整抵抗、Q
1はステレオ信号残留成分消去用トランジスタである。
【0010】マルチパスが発生すると、入力端子1には
Sメータ出力信号が印加され、図3に示すようにA点に
は本来のSメータ信号に対応する直流成分DCにマルチ
パスに対応する交流成分ACが重畳された電圧が生ず
る。なお、高周波成分はコンデンサC1によりバイパス
される。この直流成分はコンデンサC2により阻止さ
れ、交流成分のみがトランジスタQ1のベース(B点)
に加わる。
【0011】前述したようにSメータ端子にはマルチパ
スがない時でもステレオ放送の受信時には38kHzで抑
圧されたステレオ信号成分があらわれるので、上記B点
の交流成分に含まれている。
【0012】一方、トランジスタQ1として、例えば、
シリコントランジスタを使用すると、そのベース・エミ
ッタ電圧VBEとコレクタ電流Icとの関係は図4に示す
ようにになり、ベース・エミッタ間の電圧が約0.6V
以上にならないとコレクタ電流が流れない。
【0013】従って、仮に前記ステレオ信号成分が0.
2V(P−P)であったとすれば、VBEを0.5Vにな
るようにR2とR3で設定すれば、図5に示すようにQ1
のエミッタ(C点)には表われず消去できる。C点に生
じた信号はコンデンサC3、抵抗R5を介して検波回路4
に加えられ、マルチパス歪を軽減するための制御信号が
復調器5の制御端子5aに出力される。
【0014】なお、前記Sメータ出力信号が飽和した領
域になると、前記マルチパスに対応する交流成分AC
(振幅変調成分)が減少する。このため上記領域ではア
ンテナ入力と分離度との関係は図7のようになってしま
うので、あるレベル以上のアンテナ入力ではマルチパス
対策の効果が得られなくなる。
【0015】第8図はかかる場合にも対応できるように
した本発明の他の実施例で、フロントエンド10の広帯
域AGC出力端子11を抵抗R1、ダイオードD1を介し
てマルチパス歪検出回路2の出力に接続している。なお
12は中間周波回路である。例えば、通常、FMラジオ
受信機では、フロントエンド10に入力されるアンテナ
入力が60dBを超えると、8Vの広帯域AGC電圧が
端子11に出力されるようになっている。
【0016】以上のようにすれば、Sメータ出力信号の
飽和領域で前記交流成分が減少しても、広帯域AGC電
圧が抵抗R1、ダイオードD1を介してトランジスタQ1
のベースに加わるので、アンテナ入力と分離度の関係は
図9のようになり、マルチパス軽減の効果が十分得られ
る。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ス
テレオ信号残留成分を消去するので、ステレオ放送の変
調度の変化によって分離度を悪化させることなく、マル
チパス歪を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例のマルチパス歪検出回路及びステレ
オ信号残留成分消去回路の構成例を示す回路図である。
【図3】図2の回路の動作説明用波形図である。
【図4】シリコントランジスタの特性図である。
【図5】図2の回路の動作説明図である。
【図6】ラジオ受信機の変調度に対するアンテナ入力と
分離度の関係を示す図である。
【図7】Sメータ出力信号飽和領域でのアンテナ入力と
分離度の関係を示す図である。
【図8】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【図9】図8の実施例の効果を示す図である。
【符号の説明】
1 入力端子 2 マルチパス歪検出回路 3 ステレオ残留成分消去回路 4 検出回路 5 ステレオ復調器

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Sメータ出力信号より交流成分を抽出す
    る交流成分検出手段と、 前記交流成分からステレオ信号残留成分を消去するステ
    レオ信号残留成分消去手段と、 前記ステレオ信号残留成分消去手段によりステレオ信号
    残留成分が消去された交流成分に基づき少なくとも復調
    器のステレオ分離度を制御する制御手段と、 を備えたこと を特徴とするラジオ受信機のマルチパス歪
    軽減回路。
  2. 【請求項2】 前記交流成分検出手段により抽出された
    交流成分に前記ラジオ受信機から出力されるAGC信号
    を加算して前記ステレオ信号残留成分消去手段に出力す
    るAGC信号加算手段を有することを特徴とする請求項
    1記載のラジオ受信機のマルチパス歪軽減回路。
  3. 【請求項3】 前記AGC信号加算手段がダイオードと
    抵抗の直列回路から成ることを特徴とする請求項2記載
    のラジオ受信機のマルチパス歪軽減回路。
JP17625392A 1992-05-20 1992-06-10 ラジオ受信機のマルチパス歪軽減回路 Expired - Fee Related JP3181377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17625392A JP3181377B2 (ja) 1992-05-20 1992-06-10 ラジオ受信機のマルチパス歪軽減回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15122992 1992-05-20
JP4-151229 1992-05-20
JP17625392A JP3181377B2 (ja) 1992-05-20 1992-06-10 ラジオ受信機のマルチパス歪軽減回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637658A JPH0637658A (ja) 1994-02-10
JP3181377B2 true JP3181377B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=26480542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17625392A Expired - Fee Related JP3181377B2 (ja) 1992-05-20 1992-06-10 ラジオ受信機のマルチパス歪軽減回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181377B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022152493A1 (en) 2021-01-15 2022-07-21 Bark Sweden Ab Wooden smartphone case for an electronic device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3299063B2 (ja) * 1995-01-20 2002-07-08 義章 井口 炭化鉄の製造法
JP3294763B2 (ja) * 1996-06-19 2002-06-24 昭二 林 炭化鉄の製法
DE112014004520T5 (de) 2013-09-30 2016-06-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Zylindervorrichtung und Dichtelement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022152493A1 (en) 2021-01-15 2022-07-21 Bark Sweden Ab Wooden smartphone case for an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637658A (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7885628B2 (en) FM tuner
US4390749A (en) Noise control system for FM radio
US5432854A (en) Stereo FM receiver, noise control circuit therefor
JPS6340379B2 (ja)
JPH01162020A (ja) Fmラジオ受信機
JP2000174644A (ja) Fm信号受信中ノイズを低減する方法及びレシ―バ
JP3181377B2 (ja) ラジオ受信機のマルチパス歪軽減回路
JP3195794B2 (ja) 搬送波を変調した信号を伝送する回路装置
US4727580A (en) Radio receiver
US4620315A (en) Automatic frequency control circuit in a stereo FM radio receiver
JPH0354443Y2 (ja)
US4710958A (en) Circuit for controlling separation and high-cut operation of a stereo demodulator in an FM radio receiver
JP3005472B2 (ja) 受信機
JP2928041B2 (ja) Fm受信機
JPS6046133A (ja) ラジオ受信機
JP3214754B2 (ja) 雑音除去回路
JPH0789657B2 (ja) 音声多重放送受信機
JP3123896B2 (ja) ラジオ受信機
JPS6314516Y2 (ja)
JP3058377B2 (ja) C/n検出装置
JPS5832361Y2 (ja) Fmステレオ受信回路
JPS59190747A (ja) Fm受信機のマルチパス歪軽減装置
JPH0339965Y2 (ja)
JPH056938B2 (ja)
JPS62125715A (ja) 自動利得制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees