JP3294763B2 - 炭化鉄の製法 - Google Patents

炭化鉄の製法

Info

Publication number
JP3294763B2
JP3294763B2 JP15862096A JP15862096A JP3294763B2 JP 3294763 B2 JP3294763 B2 JP 3294763B2 JP 15862096 A JP15862096 A JP 15862096A JP 15862096 A JP15862096 A JP 15862096A JP 3294763 B2 JP3294763 B2 JP 3294763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
reaction
gas
pressure
reducing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15862096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH107414A (ja
Inventor
昭二 林
義章 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP15862096A priority Critical patent/JP3294763B2/ja
Priority to US08/876,232 priority patent/US6004373A/en
Priority to MXPA/A/1997/004592A priority patent/MXPA97004592A/xx
Publication of JPH107414A publication Critical patent/JPH107414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294763B2 publication Critical patent/JP3294763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/12Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0073Selection or treatment of the reducing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/06Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by carbides or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/134Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シャフト炉や流動
層炉などを用いた直接製鉄法の改良に関し、特に酸化鉄
(鉄鉱石など)を原料として、炭化鉄(Fexy :x
/y=2〜3)を効率よく製造する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】炭酸ガス発生量の少ない次世代の省エネ
ルギー型製鉄法を実現できる高品質の鉄源として、近
年、炭化鉄が注目を集めており、かかる炭化鉄の製造技
術としては、粉状鉄鉱石にCO含有ガスを400〜90
0℃で接触させるStelling法(米国特許第 2780537
号)、粉状鉄鉱石の流動層を形成して595〜705℃
でH2ガスにより還元すると同時に炭素含有物質で浸炭
するIron Carbide法(米国特許第 4053301号など)が知
られている。
【0003】しかしながら流動層方式を採用する場合
は、還元効率の向上を期して処理温度を高めると、生成
した金属鉄の表面融解によってスティッキングが起こり
易くなり、安定操業が損なわれる。また海綿鉄や炭化鉄
を製造する際に、還元性ガス中のCOやCH4 等が遊離
炭素(煤)として析出すると、配管を閉塞したり浸炭に
より反応容器の脆性破壊を起こすこともあり、従ってこ
れらのプロセスを実施するに当たっては、操業温度を低
く制限したり、COやCH4 等の浸炭ガス濃度を例えば
Fe/Fe3 C平衡よりも若干高めに制御する、などに
よって上記の様な不都合を回避している。
【0004】また特公昭44−14462号公報には、
海綿鉄を製造する際において、COが遊離炭素や鉄と化
合する炭素へ転化するのを抑制するため、426〜81
6℃において還元ガス中に1〜1000体積ppmの硫
黄化合物を添加する方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の様に従来の炭化
鉄製造プロセスでは操業温度が低く、Fe/Fe3 C平
衡に近いガス組成の条件、即ち還元・炭化反応にとって
好ましくない条件下において操業が行なわれているた
め、炭化鉄の生産性が非常に低い。
【0006】こうした状況の下で本発明者らは、鉄鉱石
に水素および炭素を含む還元ガスを反応容器内で加熱接
触させ、還元・炭化することによって炭化鉄を製造する
方法において、従来よりも高温でしかもCOやCH4
圧の高い条件においても、遊離炭素(煤)の析出や炭化
鉄の分解などを抑制し、炭化鉄を優れた操業安定性の下
で生産性よく製造できる様な方法の開発を期して研究を
進めてきた。
【0007】その結果、上記の様な方法で鉄鉱石を還元
・炭化して炭化鉄を製造する際に、反応系に硫黄成分を
共存させると共に、還元ガス中の水素分圧と硫化水素分
圧を反応温度に応じて適正にコントロールしてやれば、
550〜950℃といった比較的高温の反応温度を採用
した場合でも、従来技術の項で指摘した様な問題を生じ
ることなく、優れた操業安定性の下で炭化鉄を効率よく
製造できることを知り、先に特許出願を済ませた。本発
明はそれを更に改良した発明に関するものである。
【0008】即ち、該先願発明に係る方法では、反応系
にH2 Sを添加する際の条件設定やH2 Sを供給するた
めのバルクガス(バッスルガス)の選択範囲が比較的狭
く、これらの点で尚改善の余地を残している。
【0009】本発明はこうした先願発明に残された課題
を解決し、H2 S添加条件の許容範囲を拡大すると共
に、H2 Sを供給するためのバルクガス(バッスルガ
ス)の選択範囲を拡大し、炭化鉄製造技術としての工業
的実用性を高めることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係る炭化鉄の製法は、水素および炭素
化合物を含み、酸化性ガスを随伴し得る還元ガスの存在
下で酸化鉄を還元・炭化して炭化鉄を製造する方法にお
いて、下記式1で示される上記還元ガス中の硫黄活量
(as )が、 反応温度:550℃以上650℃未満のときは1.0〜
2.0、 反応温度:650℃のときは0.7〜2.0、 反応温度:650℃超950℃以下のときは0.05〜
1.0 となる様に、前記還元ガス中の硫化水素分圧(PH2S )
を調整すると共に、大気圧を超える圧力で還元・炭化反
応を行なうところに要旨が存在する。 as =(PH2S /PH2)/(PH2S /PH2E ……1 式中、PH2S /PH2は還元ガス中のH2 S分圧とH2
圧の比を表わし、(PH2S /PH2E は、下記式2の反
応が平衡である時の該還元ガス中のH2 S分圧とH2
圧の比を表わす。
【0011】 FeS(s)+H2 (g)=Fe(s)+H2 S(g)……2 式中、(s)は固体状態、(g)は気体状態を表わす。
【0012】即ち本発明では、反応温度に応じて還元ガ
ス中の硫黄活量(as )を適正に制御しつつ、還元ガス
の存在下で酸化鉄を還元・炭化して炭化鉄を製造する方
法を前提とし、この方法を実施する際の圧力を大気圧を
超える圧力に設定することによって、H2 S添加条件の
許容範囲を拡大すると共に、H2 Sを供給するためのバ
ルクガス(バッスルガス)の選択範囲を拡大し、炭化鉄
製造技術としての工業的実用性を高めることに成功した
ものである。
【0013】上記本発明によれば、追って詳述する如く
圧力を高めるにつれて還元・炭化操業条件の選択許容範
囲は広がるが、圧力が高くなり過ぎると炭化鉄の生成許
容範囲の拡大が頭打ちになるので、好ましくは50気圧
以下、より好ましくは700℃で20気圧以下、800
℃で40気圧以下、900℃で50気圧以下の圧力で還
元・炭化反応を行なうことが望ましい。
【0014】そして本発明によれば、加圧下での還元・
炭化反応を採用することによって、還元ガス中にかなり
酸化性ガスが混入していても良好な還元・炭化反応が進
行する。しかも、酸化性ガス濃度を例えば(H2 O+C
2 )/(H2 +H2 O+CO+CO2 )の比として求
め、該酸化性ガス濃度に応じて、還元・炭化反応の圧力
を炭化鉄安定生成領域に制御しながら操業を行なえば、
より良好で且つ安定した炭化鉄生成率を達成することが
可能となる。特に、反応温度を650℃以上に設定して
還元・炭化を行なう際には、還元ガス中の酸化性ガス濃
度を、(H2 O+CO2 )/(H2 +H2 O+CO+C
2 )で0.6以下に制御することによって、より安定
して優れた炭化鉄生成率を得ることができる。
【0015】また本発明は、前記先願発明に記載されて
いる様に細粒状の酸化鉄を原料とする炭化鉄の製造に有
効に活用できるが、この他、酸化鉄を粒状、塊状もしく
はペレット状などとして使用し、これを還元・炭化して
塊状もしくはペレット状の炭化鉄を製造し、鉄鋼溶製原
料としての取扱い性を高めることも可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明においては、まず第1の要
件として先願発明の特徴を生かし、水素および炭素化合
物を含む還元ガスと鉄鉱石等の酸化鉄を、還元ガスおよ
び/または鉄鉱石に含まれる硫黄成分を活用しつつ所定
の反応温度で接触させ、還元・炭化を行なって炭化鉄を
製造する際に、還元ガス中の水素分圧(PH2)並びに硫
化水素分圧(PH2S )から、前記式1によって硫黄活量
(as )を求め、(1) 反応温度が550℃以上650℃
未満のときはas=1.0 〜2.0 、(2) 反応温度が650℃
のときはas=0.7 〜2.0 、(3) 反応温度が650℃超9
50℃以下のときはas=0.05〜1.0となる様に、前記還
元ガス中の硫化水素分圧(PH2S )を調整する。
【0017】即ち本発明によれば、水素および炭素化合
物を含む還元ガス中の硫黄活量(a s )を調整し、炭化
鉄の表面に硫黄を吸着させることにより、 ・炭化鉄の生成を阻害することなく遊離炭素の析出を抑
制し、かつ ・生成した炭化鉄の分解を阻止する ところに新規な技術思想を有している。まず、硫化水素
による炭化鉄の生成促進について説明し、上記数値限定
の理由を明らかにする。
【0018】この発明において炭化鉄を製造するに当た
っては、水素および炭素化合物を含む還元ガスとして、
天然ガスの主成分である炭化水素系ガス(例えばCH4
−H 2 )や合成ガス(CO−H2 )、CH4 −CO−H
2 等を使用する。鉄源となる酸化鉄としては、赤鉄鉱、
磁鉄鉱、褐鉄鉱等の鉄鉱石が使用されるが、高温の反応
装置内で鉄鉱石中の酸化鉄はマグネタイト(Fe3
4 )、ウスタイト(FeO)、還元鉄(Fe)を経て、
下記式3〜6の反応によって炭化鉄(Fe3 C)とな
る。尚、下記式中の(s)は固体状態、(g)は気体状
態を示している。 3/2 Fe2O3 (s) + 9/2 H2 (g) = 3Fe (s) + 9/2 H2O (g) 3 Fe (s) + CH4 (g) = Fe3C (s) + 2 H2 (g) ……3 3/2 Fe2O3 (s) + 1/2 CO (g) = Fe3O4 (s) + 1/2 CO2 (g) Fe3O4 (s) + 6 CO (g) = Fe3C (s) + 5 CO2 (g) ……4 3/2 Fe2O3 (s) + 3/2 CO (g) = 3FeO (s) + 3/2 CO2 (g) 3 FeO (s) + 5 CO (g) = Fe3C (s) + 4 CO2 (g) ……5 3/2 Fe2O3 (s) + 9/2 CO (g) = 3Fe (s) + 9/2 CO2 (g) 3 Fe (s) + 2 CO (g) = Fe3C (s) + CO2 (g)……6
【0019】還元・炭化反応条件によっては、Fe3
の他、Fe2.5 C,Fe2 Cなども生成するが、これら
を総合して一般式で表わすとFexy (x/y = 2 〜3
)となり、これらは炭化鉄と総称されている。
【0020】上記の反応は幾つかの素反応に分けられる
が、例えば上記式6のCOに関しては、下記式7,8の
素反応が起こると考えられる。 2 CO (g) + □Fe C = C (ad) + CO2 (g) ……7 C (ad) + 3 Fe (s) = Fe3C (s) + □Fe C ……8 また、下記式9で示す副反応が起こって遊離炭素が析出
する。 C (ad) + □Fe s = C (graphite) ……9
【0021】上記式7,8,9において、(ad)は金属鉄
表面への吸着、(graphite)は遊離炭素(煤)、□Fe C
金属鉄表面上の炭素原子の副吸着サイト、□Fe s は硫化
物イオン種の副吸着サイトを夫々示している。炭素原子
の半径は硫化物イオンの半径よりもかなり小さいので、
Fe C の数は□Fe s の2倍以上あり、鉄表面の硫化物イ
オンが飽和吸着状態を示すときでも□Fe C はかなり残存
していると考えられる。
【0022】鉄鉱石や石炭等には、硫化鉄や有機化合物
の形態で硫黄化合物が含まれており、還元ガスに水素が
含まれている場合は、これらの硫黄化合物は硫化水素と
してガス中へ移行することが知られ、最近、この硫化水
素が金属鉄の形態等にかなり大きな影響を与えることが
確認されてきた。こうした硫化水素の作用は、構成ガス
の分圧および反応温度に影響されるが、本発明者らの研
究によると、前述の如く前記式1で示される還元ガス中
の硫黄活量によって上記分圧および温度の影響を総括す
ることができ、前記式2の反応の標準エネルギー変化値
により、500〜1000℃の温度範囲で(PH2S /P
H2E の値は下記表1の様に計算でき、反応温度が高く
なるほど高くなる。
【0023】
【表1】
【0024】硫黄は強い表面活性元素であるので、高温
の還元性雰囲気では反応ガス(還元ガス)中の硫黄活量
(as )が0.1程度の低い値でも、下記式10に従っ
て鉄表面に硫黄が飽和吸着することが知られている。 H2S (g) + □Fe s = S (ad) + H2 (g) ……10
【0025】即ち、ある程度H2 Sが存在すると吸着サ
イトの□Fe s は塞がれて極く少量となり、前記式9の正
反応、即ち急激な遊離炭素の析出が抑制される。一方、
前記式7,8の正反応は□Fe C が十分存在するため、遊
離炭素C(graphite)の析出が抑制されながらも炭化鉄の
生成は進行できる。更に、還元鉄表面に硫黄が化学吸着
する条件では、酸化鉄の還元によって多孔質の鉄が生成
し、還元鉄の比表面積は増大して前記式7,8の正反応
は促進される。以上が硫化水素による炭化鉄生成の促進
効果である。
【0026】ボート実験の結果を元に更に説明を続け
る。実験は、所定量の鉄鉱石(組成は下記表2に示す通
りであり、粒径0.5mm以下のものを使用)をボート
に乗せて横型反応管(内径22mm)に装入する。
【0027】
【表2】
【0028】そして、常圧、550〜1000℃の温度
範囲で所定の混合ガス(H2/CH4=200/200,200/100,200/5
0 またはH2/C0=200/200,200/50:[(cm3/min)/(cm3/mi
n) ])によって、鉄鉱石を還元し炭化した。還元ガス
中の硫黄活量(aS )は、導入ガスに所定量の2体積%
2 S−H2 混合ガスを添加して調整した。X線回折で
生成が確認された炭化鉄(主にFe3 C)、遊離炭素
C、金属鉄Fe、ウスタイトFeOの4相の存在量の合
計を100mass%として各相の回折強度の比によっ
て各相の濃度(mass%)を算出した。炭化鉄Fe
2-3 Cの収率(mass%)は、「製品中の全鉄のうち
炭化鉄に転換した鉄の質量%」と定義する。製品中に金
属鉄や遊離炭素が多いと発塵したり発火し易くなって取
扱いが困難になり、低還元率の成品は鉄源として使用す
るときに余分な還元エネルギーを必要とする。従って、
炭化鉄の最大収率が得られたときの遊離炭素濃度が15
mass%以下で、且つそのときの ・炭化鉄の収率が50〜80mass%の成品が得られ
た条件を好ましい条件(図1,2の△印) ・炭化鉄の収率が80mass%以上の成品が得られた
条件を最適条件(図1,2の○印)と定義した。
【0029】こうした実験の結果について説明すると、
図1,2は、硫化水素を含むCH4−H2 混合ガスおよ
び、硫化水素を含むCO−H2 混合ガスを用いて1時間
反応させた場合の各反応温度、各硫黄活量における炭化
鉄の最大収率(mass%)とその時点での遊離炭素濃
度(mass%)を示している。
【0030】まず反応温度が650℃超950℃以下に
おいては、ガス組成によらず、as<0.05では炭化
鉄の収率は50mass%を超えず(図1,2の×印、
*印参照)、as >1.0では△印や○印で示す成品が
得られているが、有害な硫化鉄が認められ好ましくな
い。1000℃における炭化鉄の収率は、この領域で安
定なオーステナイト(γ鉄)相の飽和炭素濃度に相当す
る40mass%を超えない。
【0031】次に、反応温度が550〜650℃では、
平衡論的にCO分圧の低い条件でも炭素が析出するの
で、700℃超の条件よりも還元ガス中の硫黄活量を高
くして炭素析出を抑える必要がある。550℃以上65
0℃未満ではas <1で、650℃ではas <0.7に
おいて炭化鉄の収率は50mass%を超えているが、
遊離炭素濃度が15mass%を超え(図1,2の●
印,▲印参照)、鉄鉱石の激しい粉化膨張(10〜50
倍程度)現象が観察された。as >2.0では、成品中
の有害成分である硫黄濃度が0.2mass%を超え、
550℃未満では、炭化鉄の収率が最大となるまでに1
0時間かかり、好ましくない。図1,2において一点鎖
線で囲まれた領域では、○印や△印で示す成品が得られ
ており、従って、550℃以上650℃未満では1.0
≦as ≦2.0、650℃では0.7≦as ≦2.0、
650℃超950℃以下では0.05≦as ≦1.0が
好ましい。硫黄濃度は0.2mass%以下と比較的低
く、特に650℃超では0.03mass%以下の高品
質の成品が得られ、従って650℃超950℃以下で
0.05≦as ≦1.0の条件が最も好ましいことが分
かる。
【0032】尚、上記硫黄活量の調整は任意の方法で行
なうことができ、例えば原料鉄鉱石の硫黄濃度が十分低
い場合は、導入ガス中の硫化水素および水素分圧に基づ
いて還元ガス中の硫黄活量を調節すればよく、規定値よ
りも還元ガス中の硫黄活量が低い場合は、石油や石炭に
含まれるチオール類(−SH)、スルフィド類(−S
−)、ジスルフィド類(−S2 −)、チオフェン類(−
CSH)、チオシアン類(−CSN)等を、あるいはC
2 、H22 、(NH42 S並びに水素を含む雰囲
気でH2 Sを発生する硫黄化合物、またはH2 Sの中か
ら少なくとも1種を添加して硫黄活量を上げることも可
能である。一般には、これらを含む物質、例えば脱硫前
の重油、石炭あるいはこれらの分解ガス、もしくは硫黄
濃度の高い鉄鉱石や鉄を含むダストを添加する方法が好
ましく採用される。逆に硫黄活量が高過ぎる場合は、C
aO,CaCO3 ,Ca(OH)2 ,ドレマイト,蛍石
などの脱硫剤を用いて還元ガスの脱硫を行なえばよい。
【0033】上記において、先願発明で定める還元ガス
中の好ましい硫黄活量(as )範囲と反応温度の関係を
明らかにした。ところで、実際の炭化鉄製造プロセスに
使用する還元ガス(通常H2 −CO混合ガス、或はこれ
らと共にCH4 等の炭化水素を含む混合ガスなど)の中
には、その生成源によってはH2 OやCO2 等の酸化性
ガスが含まれていることも多く、また前記式3〜6にも
示した様に、還元反応工程でも上記の様な酸化性ガスが
副生するが、これらの酸化性ガスは炭化鉄の生成に対し
てはマイナスの作用を示すことが予想され、これら酸化
性ガスの混入量によっては、炭化鉄の生成効率がかなり
低下してくると考えられる。
【0034】そこで本発明者らは、引き続いて、これら
酸化性ガスがかなり混入した場合でも安定して優れた炭
化鉄の生成率を保障することのできる他の条件設定につ
いて検討を進めた。その結果、前記先願発明で規定する
硫黄活量(as )を主体とする条件に加えて、該還元・
炭化反応を大気圧を超える加圧条件で行なえば、かなり
の酸化性ガスが混在していても、安定して優れた炭化鉄
生成率が確保できることを知った。以下、ボート実験結
果を基に説明する。
【0035】実験条件は下記の通りとした。 (ボート実験) 鉄鉱石銘柄:鉄鉱石A、粒径:0.5mm以下 反応管:横型電気炉内、磁性ボートによる反応実験、 鉄鉱石試料重量:0.8g、昇降温期間中窒素ガスを流
通、 反応ガス: ・H2-CO 混合ガス(基本ガス):H2/CO=200/200(cm3/min) H2S/H2= 2.1×10-4 ・H2O および/またはCO2 を添加したH2-CO 混合ガス: (H2+H2O)/(CO+CO2)=200/200(cm 3 /min) H2O 比:H2O/(H2+H2O)=0〜0.40、CO2 比:CO2/(CO+CO2)= 0〜0.60 酸化性ガス濃度:(H2O+CO2)/(H2+H2O+CO+CO2) = 0〜0.50 H2S/H2=2.1×10-4 反応時間:60min 、温度:650〜900℃、反応管
内圧:1〜50気圧、生成物の定量:粉末X線回折法、
生成相:Fe3C,Fe2.5C,Fe2C,C,Fe,FeO 等、生成物中の全
炭素、硫黄の濃度測定:燃焼法
【0036】即ち、H2 Sを含み且つ酸化性ガスとして
2 OやCO2 を混入させたH2 −CO系還元ガスを使
用し、反応管内の圧力を大気圧〜50気圧に変更し、還
元ガス中の酸化性ガス濃度[(H2O+CO2)/(H2+H2O+CO+C
O2) ]と反応管内圧力が炭化鉄安定生成に及ぼす影響を
調べた結果、図3,4に示す様な傾向が得られた。
【0037】図3,4において、炭化鉄安定生成領域と
は、当該還元反応条件下における炭化鉄完全生成領域を
示し、各図に示した曲線は、各温度・圧力条件下におけ
る還元ガス中の限界酸化性ガス濃度[(H2O+CO2)/(H2+H2
O+CO+CO2) ]を表している。図3からも明らかである様
に、いずれの曲線も右下がりの傾向を示しており、反応
温度が高まるにつれて限界酸化性ガス濃度[(H2O+CO2)/
(H2+H2O+CO+CO2) ]は低くなっており、換言すると、酸
化性ガス濃度による炭化鉄生成反応への悪影響は、反応
温度が高くなるほど顕著に現われる。
【0038】そして、先願発明の採用している常圧(1
気圧)条件下では、700℃における限界酸化性ガス濃
度は約0.175、750℃における限界酸化性ガス濃
度は約0.1であり、これらの限界酸化性ガス濃度を超
えると、炭化鉄の生成率は明らかに低下してくる。とこ
ろが、圧力を5気圧、10気圧、更には20気圧と高め
ていくにつれて、上記限界酸化性ガス濃度は高くなり、
700℃の反応温度における限界酸化性ガス濃度は、5
気圧で0.4、10気圧で約0.5にまで上昇してい
る。即ち、先願発明で採用する1気圧の条件下では、限
界酸化性ガス濃度を0.175以下に抑えなければ炭化
鉄の完全生成を確保できず、酸化性ガスの悪影響が顕著
に現われてくるのに対し、還元・炭化反応の操作圧力を
高めると、該限界酸化性ガス濃度(即ち、炭化鉄完全生
成を保障するために許容される酸化性ガスの混入量)が
大幅に上昇し、炭化鉄生成反応に及ぼす酸化性ガス混入
による悪影響を著しく軽減し得ることとなる。
【0039】この様に、加圧することにより酸化性ガス
混入の悪影響が抑えられる理由を、以下の反応式によっ
て説明する。即ち、例えばCOガスが関連する次式(1
1),(12) の両反応式で知られる様に、加圧下においては
反応系内の全生成ガスの総モル数が減少する方向を示す
反応が優先的に進行するという熱力学原理より、正方向
反応、即ち炭化反応が促進されるものと考えられる。 2CO(g) =C(s) +CO2(g) ……(11) CO(g) +H2 (g) =C(s) +H2 O(g) ……(12)
【0040】上記図3,4によっても確認できる様に、
操作圧力を高めれば高める程限界酸化性ガス濃度は上昇
し、炭化鉄安定生成領域は拡大してくるが、本発明者ら
が確認したところでは、その効果は700℃では約20
気圧、800℃では約40気圧、900℃では約50気
圧でそれぞれ飽和し、それ以上に圧力を高めてもそれ以
上の炭化鉄安定生成領域拡大効果は認められない。従っ
て実用化に当たっては50気圧程度以下、より一般的に
は、反応容器等の制約から20気圧程度以下に抑えるこ
とが望ましい。そして例えば圧力を20気圧に設定して
炭化鉄生成反応を行なう場合、例えば図3のデータか
ら、反応温度が700℃の時の還元ガス中の限界酸化性
ガス濃度[(H2O+CO2)/(H2+H2O+CO+CO2) ]で0.53以
下を基準にして、各反応温度における酸化性ガス濃度が
炭化鉄安定生成領域に納まる様に、還元ガス組成を適正
に制御してやれば、常に安定して優れた炭化鉄生成率を
得ることが可能となる。
【0041】尚、本発明者らが上記酸化性ガスのうちH
2 OとCO2 の夫々について、炭化鉄の生成率に及ぼす
影響を調べたところでは、CO2 よりもH2 Oの方が炭
化鉄生成率に及ぼす悪影響が強く、前述した様な条件設
定の下で、反応温度が700℃のときは還元ガス中のH
2 O比が0.07を超え、反応温度が750℃のときは
同H2 O比が0.03を超え、反応温度が800℃のと
きは同H2 O比が0.02を超えると、それぞれ炭化鉄
の生成率に明らかな悪影響が表われるのに対し、CO2
については、反応温度が700℃および750℃のとき
は、還元ガス中のCO2 比で0.30まで、反応温度が
800℃のときは同CO2 比で0.10までは、炭化鉄
の生成率に殆んど悪影響が表われないことを確認してい
る。従って、酸化性ガス成分の中でも特にH2 Oについ
ては、還元ガス中への混入量を上記の範囲内に制限する
ことが望ましい。
【0042】また、上記の様に還元・炭化反応系を加圧
すると、前述した還元ガス中の硫黄活量(as )も変わ
ってくる可能性があるが、本発明者らが確認したところ
によると、硫化水素分圧(PH2S )と水素分圧(PH2
により決まってくる上記硫黄活量(as )は圧力の影響
を殆んど受けず、また生成炭化鉄中の硫黄濃度も圧力に
よって余り変わらないことを確認している。
【0043】本発明を実施する際の反応時間は特に制限
されず、また好適反応時間は反応温度や圧力、還元ガス
組成などによっても変わってくるので一律に決めること
は適当でないが、前述した様な通常の条件の下では、塊
状やペレット状の酸化鉄においても約1〜2時間程度で
70〜80%以上の炭化鉄生成率に達するので、反応条
件にもよるが2時間程度で十分と思われる。
【0044】上記では、炭化鉄生成源として細粒状の鉄
鉱石を用いた場合について説明してきたが、酸化鉄原料
は勿論細粒状のものに限定される訳ではなく、小粒、大
粒を含めた各種サイズの粒状物やペレット、更には塊状
等に予備成型した酸化鉄を原料として使用することも可
能であり、特に本発明の様に還元鉄生成反応系を加圧す
る方法では、還元反応あるいは炭化反応時に還元ガスが
粒状物や塊状物の内部まで侵入し易くなるので、細粒状
鉄鉱石を使用したときと実質的に殆んど変わらない炭化
鉄生成率を得ることが可能となる。
【0045】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、炭
化鉄製造の為の還元ガス雰囲気に硫化水素を混入させる
と共に、反応温度に応じて硫黄活量を適正に制御する先
願発明の構成に加えて、炭化鉄生成反応系を加圧するこ
とにより、バッスルガス等として通常不可避的に混入
し、あるいは還元反応によって副生するH2 OやCO2
等の酸化性ガスの混入による還元・炭化反応障害を可及
的に抑制し、これら酸化性ガスを含む還元ガスを用いた
時でも、安定して優れた炭化鉄生成率を確保し得ること
になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】CH4-H2-H2S混合ガスにおける硫黄活量の条件と
炭化鉄生成の好適、最適領域を示す図(常圧)である。
【図2】CO-H2-H2S 混合ガスにおける硫黄活量の条件と
炭化鉄生成の好適、最適領域を示す図(常圧)である。
【図3】還元ガス中の許容酸化性ガス濃度範囲に及ぼす
反応温度と圧力の影響を示すグラフである。
【図4】還元ガス中の許容酸化性ガス濃度範囲に及ぼす
反応温度と圧力の影響を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井口 義章 愛知県春日井市石尾台6丁目5番地の7 (56)参考文献 特公 昭44−14462(JP,B1) 林昭二,鉄鉱石からの炭化鉄合成(炭 化鉄製造−1),材料とプロセス,1995 年 4月 4日,Vol.8,No. 1,p.110 林昭二,炭化鉄合成に及ぼす加圧の影 響(炭化鉄製造−3),材料とプロセ ス,1996年 9月28日,Vol.9,N o.4,p.668 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 31/00 - 31/36 C21B 3/00 - 5/06 C21B 11/00 - 15/04 JICSTファイル(JOIS)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素および炭素化合物を含み、酸化性ガ
    スを随伴し得る還元ガスの存在下で酸化鉄を還元・炭化
    して炭化鉄を製造する方法において、下記式1で示され
    る上記還元ガス中の硫黄活量(as )が、 反応温度:550℃以上650℃未満のときは1.0〜
    2.0、 反応温度:650℃のときは0.7〜2.0、 反応温度:650℃超950℃以下のときは0.05〜
    1.0 となる様に、前記還元ガス中の硫化水素分圧(PH2S )
    を調整すると共に、大気圧を超える圧力で還元・炭化反
    応を行なうことを特徴とする炭化鉄の製法。 as =(PH2S /PH2)/(PH2S /PH2E ……1 式中、PH2S /PH2は還元ガス中のH2 S分圧とH2
    圧の比を表わし、(PH2S /PH2E は、下記式2の反
    応が平衡である時の該還元ガス中のH2 S分圧とH2
    圧の比を表わす。 FeS(s)+H2 (g)=Fe(s)+H2 S(g)……2 式中、(s)は固体状態、(g)は気体状態を表わす。
  2. 【請求項2】 還元・炭化反応を、大気圧超50気圧以
    下の圧力で行なう請求項1に記載の製法。
  3. 【請求項3】 還元・炭化反応を、大気圧超20気圧以
    下の圧力で行なう請求項2に記載の製法。
  4. 【請求項4】 還元ガス中の酸化性ガス濃度に応じて、
    還元・炭化反応の圧力を炭化鉄安定生成領域に制御する
    請求項1〜3のいずれかに記載の製法。
  5. 【請求項5】 還元ガス中の酸化性ガス濃度を、(H2
    O+CO2)/(H2+H2 O+CO+CO2 )の比とし
    て求める請求項4に記載の製法。
  6. 【請求項6】 反応温度を650℃以上とし、還元ガス
    中の酸化性ガス濃度を、(H2 O+CO2 )/(H2
    2 O+CO+CO2 )で0.6以下に抑える請求項5
    に記載の製法。
  7. 【請求項7】 粒状、塊状もしくはペレット状の酸化鉄
    を使用する請求項1〜6のいずれかに記載の製法。
JP15862096A 1996-06-19 1996-06-19 炭化鉄の製法 Expired - Fee Related JP3294763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15862096A JP3294763B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 炭化鉄の製法
US08/876,232 US6004373A (en) 1996-06-19 1997-06-16 Method for producing iron carbide
MXPA/A/1997/004592A MXPA97004592A (en) 1996-06-19 1997-06-19 A method for the production of hie carbide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15862096A JP3294763B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 炭化鉄の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107414A JPH107414A (ja) 1998-01-13
JP3294763B2 true JP3294763B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=15675697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15862096A Expired - Fee Related JP3294763B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 炭化鉄の製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6004373A (ja)
JP (1) JP3294763B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7792797B2 (en) * 2002-12-24 2010-09-07 International Business Machines Corporation Fail over resource manager access in a content management system
RU2360982C2 (ru) * 2003-10-03 2009-07-10 Корус Текнолоджи Бв Способ восстановления соединений металла и кислорода
CN110339849B (zh) * 2018-04-02 2020-10-13 国家能源投资集团有限责任公司 用于费托合成反应的纯相ε/ε’碳化铁催化剂及其制备方法和费托合成的方法
CN111269021B (zh) * 2018-12-05 2021-12-07 深圳市比亚迪锂电池有限公司 铜铁碳复合滑板及其制备方法和应用
WO2023048232A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 日本製鉄株式会社 塊成鉱及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811484A (ja) * 1981-07-14 1983-01-22 フジテック株式会社 エレベ−タ用調速機
US5137566A (en) * 1990-08-01 1992-08-11 Iron Carbide Holdings, Limited Process for preheating iron-containing reactor feed prior to being treated in a fluidized bed reactor
JP3181377B2 (ja) * 1992-05-20 2001-07-03 クラリオン株式会社 ラジオ受信機のマルチパス歪軽減回路
JP3299063B2 (ja) * 1995-01-20 2002-07-08 義章 井口 炭化鉄の製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
林昭二,炭化鉄合成に及ぼす加圧の影響(炭化鉄製造−3),材料とプロセス,1996年 9月28日,Vol.9,No.4,p.668
林昭二,鉄鉱石からの炭化鉄合成(炭化鉄製造−1),材料とプロセス,1995年 4月 4日,Vol.8,No.1,p.110

Also Published As

Publication number Publication date
MX9704592A (es) 1998-07-31
JPH107414A (ja) 1998-01-13
US6004373A (en) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3299063B2 (ja) 炭化鉄の製造法
US6328946B1 (en) Two step process for the conversion of iron oxide into iron carbide using gas recycle
RU2320730C2 (ru) Гранулы металлического железа
WO2010117008A1 (ja) 金属鉄の製法
Eric et al. The mechanism and kinetics of the carbothermic reduction of Mamatwan manganese ore fines
JPH0451481B2 (ja)
JP3294763B2 (ja) 炭化鉄の製法
SU997610A3 (ru) Способ производства науглероженного губчатого железа
JP2008546906A (ja) 金属塩化物溶液の処理並びに直接還元鉄を生成する方法および装置
JP3964959B2 (ja) 炭化鉄の製造方法
KR101197697B1 (ko) 탄화철 함유 분환원철 제조장치
JP2013100582A (ja) 製鉄用原料の改質方法
AU694893B2 (en) Process for the preparation of manganese sulphide
KR101197696B1 (ko) 탄화철 함유 분환원철
JP3732024B2 (ja) 還元鉄ペレットの製造方法
CN103154281A (zh) 含有碳化铁的粉末还原铁及其制造装置
MXPA97004592A (en) A method for the production of hie carbide
JPH08253307A (ja) 炭化鉄の製造法
JPS5943965B2 (ja) 鉄鋼中窒素添加剤及びその製造方法
JPH09278428A (ja) 炭化鉄の製造法
JPS5970704A (ja) 直接還元製鉄プロセスにおける脱硫方法
US2716601A (en) Low temperature reduction of iron oxides in the presence of halide
JPS6352079B2 (ja)
Deng et al. Advancements in the study of carbon deposition behavior during the metallurgical high-reductive potential gas reforming and heating processes
JPS595639B2 (ja) 高温ガスの脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees