JPS6143309Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143309Y2
JPS6143309Y2 JP19709781U JP19709781U JPS6143309Y2 JP S6143309 Y2 JPS6143309 Y2 JP S6143309Y2 JP 19709781 U JP19709781 U JP 19709781U JP 19709781 U JP19709781 U JP 19709781U JP S6143309 Y2 JPS6143309 Y2 JP S6143309Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
integrating circuit
output
signal
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19709781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58101544U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19709781U priority Critical patent/JPS58101544U/ja
Publication of JPS58101544U publication Critical patent/JPS58101544U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6143309Y2 publication Critical patent/JPS6143309Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車載用FMステレオ受信機における整
流平滑回路に係り、より詳細には、FM復調出力
から雑音を検出し、該検出した雑音を整流して得
た信号を平滑してセパレーシヨン制御、f特可変
制御或いはレベル制御などを行う各種自動制御器
を制御するための制御信号を得る車載用FMステ
レオ受信機における整流平滑回路に関するもので
ある。
第1図は斯かる回路を適用した受信装置の一例
を示し、図示の回路において、受信装置のFM検
出器1の検波出力はパルス性ノイズ除去装置(ノ
イズキヤンセラ)2へ供給される。この装置は周
知の構成であり、図のようにLPF(ローパスフイ
ルタ)2a、ゲート2b及びサンプルホールド回
路2cの信号伝送路を有し、この出力がデコーダ
3へ印加されている。パルス性ノイズを検出すべ
くHPF(ハイパスフイルタ)2d、AGCノイズ
アンプ2e及び単安定マルチバイブレータ2fが
設けられており、この単安定出力によりゲート2
bの開閉が制御される。そして単安定出力を時定
数回路2gを介してAGCノイズアンプ2eへ帰
還してホワイトノイズの多発によるゲート2bの
頻繁な動作を抑制し比較的大なるパルス性ノイズ
のみを検出して抑圧するようにしている。
こうすることにより、HPF2dの出力ノイズ
中のパルス性ノイズ成分のみがAGCノイズアン
プにより検出されて、そのノイズレベル等に応じ
た所定幅の単発出力が単安定マルチバイブレータ
2fから発生され、その間ゲート2bが閉とな
り、検波出力を断とすると共に、ゲート2bの閉
直前の検波出力レベルがホールド回路2cより送
出されてパルス性ノイズの除去が可能となる。
デコーダ3、PLL4及びセパレーシヨン制御器
5により一般的なマルチプレツクス復調回路が構
成されており、この復調出力はLPF6、特可変
制御器7及びレベル制御器8を介して左右チヤン
ネル信号として導出される。
パルスノイズキヤンセラ2内のノイズ検出用の
HPF2dの出力は分岐されてゲート9へ導入さ
れており、このゲート出力がサンプルホールド回
路10を経て次段のノイズアンプ14へ印加され
る。HPF2dの出力はまたAGCノイズアンプ1
1、単安定マルチバイブレータ12及び時定数回
路13より成るゲート制御信号発生回路に入力さ
れ、この制御信号によつてゲート9が開閉される
もので、ノイズキヤンセラ2と同等機能を有して
パルス性ノイズのみを有効に除去する。よつて、
これら各回路9〜13により別のパルスノイズキ
ヤンセラが構成されることになる。
パルス性ノイズが除去されたマルチパスノイズ
等のノイズ成分はノイズアンプ11により増幅さ
れピーク検波器等による構成のレベル検波器15
によりレベル検波される。この出力はLPF16に
おいて積分されてレベル設定回路17へ印加さ
れ、各制御器5,7及び8の制御信号が発生され
る。
ところで、上記HPF2dと上記回路9〜15
はノイズレベル検出回路100を構成し、このレ
ベル検出回路100とLPF16とによつて整流平
滑回路を形成している。
第2図は従来の斯かる整流平滑回路の回路構成
を示し、IC内に構成されるレベル検出回路10
0は、検波器15でレベル検波した信号をエミツ
タホロワ接続されているトランジスタQ1のエミ
ツタから抵抗R1を介して出力し、これをLPF1
6に加える。
LPF16は抵抗R2〜R4とコンデンサC1〜C3
からなり、コンデンサC1は検出回路100の出
力信号によつて瞬時に充電される。上記トランジ
スタQ1とコンデンサC1とはピーク検出モードで
動作するため、特に立上りの応答性が良い。
上記抵抗R1はコンデンサC1への充電電流を制
限してトランジスタQ1を保護するためのもの
で、図の例ではトランジスタQ1とLPF16の入
力端子との間に設けられているが、これをトラン
ジスタQ1のコレクタと電源Vccとの間に挿入する
ようにしてもよい。
ところで、レベル検波回路15からのノイズレ
ベルが低下すると、トランジスタQ1はオフとな
り、コンデンサC1の電荷が抵抗R4を通じて、ト
ランジスタQ1が順バイアス状態となるまで放電
し、そして再び信号が立上ると充電し、この動作
を繰返す。その後、信号は抵抗R2及びコンデン
サC2からなる第1のフイルタと抵抗R3及びコン
デンサC3からなる第2のフイルタとで平滑され
て出力される。LPF16の出力はレベル設定回路
17内のバツフア用のトランジスタQ2のベース
に加えられる。そしてトランジスタQ2のエミツ
タに得られる信号は、動作点設定用の可変抵抗
VR1〜VR2によつて予め設定した動作点となるよ
うに調整された後、各制御器5,7及び8に加え
られ、S/Nを改善するようにそれらを制御す
る。
ところが、上述した従来の回路には以下のよう
な問題がある。
最近の車載用FMステレオ受信機では、隣接妨
害特性が重視されているため、IF増幅回路内に
挿入した帯域フイルタの通過周波数帯域幅が小さ
く設定されている。このため、最大周波数偏移で
の変調時に、周波数偏移のプラス、マイナスの各
ピーク付近で僅かではあるが歪が生じ、これが
FM復調器からこのピークに対応して出力される
ようになる。この歪成分の中には、上記HPF2
dを通過するものもあり、これがレベル検出回路
100の出力に本来の検出信号に重畳してリツプ
ルとして出力される。
このリツプルの減衰が不充分であると、制御信
号による制御器の制御の際、制御開始と共に急に
歪率が悪化するなどの不都合が生じるので、LPF
16はこのリツプルを充分に減衰するように構成
する必要がある。
ところが実際には、放送波の変調周波数の下限
は50Hzで、この周波数による変調時には100Hzの
周波数成分のリツプルがレベル検出回路100の
出力に現われる。そこでこれを減衰するように
LPF16の遮断周波数を設定すると、応答性が著
しく損われ、マルチパスノイズ等の発生に速応し
たコントロールが不可能になる。
本考案は上述した点に鑑みてなされたもので、
その目的とするとところは、マルチパルス等に対
する応答特性を損うことなく好しくないリツプル
成分を低下することのできる整流平滑回路を提供
することにある。
以下、本考案を第3図以降を参照して説明す
る。
第3図は本考案による整流平滑回路の一実施例
を示し、LPF16を除き他は第2図と同一の構成
であるので、レベル検出回路の一部とLPF16だ
けを示している。
LPF16は抵抗R10〜R14とコンデンサC10〜C12
とトランジスタQ10及びQ11とからなる。上記コ
ンデンサC10は、トランジスタQ1のエミツタ側に
挿入位置を限定した保護抵抗R1と共に1つの
LPF16aを構成している。このコンデンサC10
には、これと並列に抵抗R10が接続されて、放電
時定数回路が構成されている。そして、このLPF
16aの後段には、抵抗R11とコンデンサC11から
なる積分回路によつて構成された第1のLPF16
bと、抵抗R12とコンデンサC12からなる積分回路
によつて構成された第2のLPF16cとが縦列接
続されている。今、LPF16b及び16cの遮断
周波数をそれぞれc2及びc3とするとc2c3
c2=100c3なる関係に設定する。
上記第1のLPF16bと第2のLPF16cとの
接続点にはNPN形トランジスタQ10のベースが接
続され、そしてトランジスタQ10のコレクタは電
源Vccに、エミツタは抵抗R13を介して第2の
LPF16cの出力側にそれぞれ接続されている。
同様に第1のLPF16bと第2のLPF16cとの
接続点にはPNP形トランジスタQ11のベースが接
続され、そしてトランジスタQ11のコレクタはア
ースに、エミツタは抵抗R14を介して第2のLPF
16cの出力側にそれぞれ接続されている。
上述の構成において、上記LPF16aは特に高
い周波数成分をカツトするように構成されてい
る。ところで、レベル検出回路内の前段には、自
動車点火プラグなどによるパルス性ノイズをカツ
トするためにゲート(第1図の9)が設けられて
いるが、ゲート動作レベル以下のためにカツトさ
れずに通過してくるパルス性ノイズや、ゲート動
作時にゲートから発生するスパイク状ノイズがこ
のLPF16aによつてカツトされる。しかも上記
2種のノイズは共に周波数成分が高いため、LPF
16aの遮断周波数は十分高く設定しても効果が
あり、従つてマルチパスノイズやホワイトノイズ
に対する応答性が損われることはない。因に、本
実施例のLPF16aの遮断周波数c1は数MHzで
ある。
次に各部の波形を示す第4図a〜dを参照しな
がら動作を説明する。先ず、中・弱電界エリアに
対応するアンテナ入力レベルにおいて、マルチパ
スノイズが無く、レベル変動が緩慢で、しかも変
調が最大のとき、レベル検出回路からは、ホワイ
トノイズと、変調信号のピーク付近で発生した歪
成分とが検出されてて出力され、これがLPF16
の入力端子Aに入力される。この結果、抵抗R10
とコンデンサC10との両端に、第4図aに示すよ
うにリツプルを含む電圧信号e1が発生する。この
信号e1は次のLPF16bで数KHz以上の周波数成
分がカツトされた後、LPF16cによつてリツプ
ル分が取り除かれ、制御信号として十分使用可能
な状態に平滑されて第4図bに示すような波形で
出力端子Bから出力される。
このようにレベル変動が無い場合や、LPF16
cの入力に対して出力が追随可能な程レベル変動
が緩慢な状態では、入力端子Aと出力端子Bとの
間に電位差が生じないので、トランジスタQ10
びQ11は共に動作せず、第2図に示す従来の平滑
回路とほとんど同じように動作する。
次に、中電界エリアに対応するアンテナ入力レ
ベルにおいて、マルチパスなどの影響を強く受け
た場合、FM検波出力からはこれに伴う大きなノ
イズが出力される。このときのFM検波出力波形
を第4図cに示す。このようなFM検波出力がレ
ベル検出回路に加えられると、ノイズの一部が検
出されて、その出力に第4図dに示すような波形
の検出信号が出力され、これがLPF16の入力端
子Aに入力される。
図示のように立上りが早く、レベルの大きな検
出信号がLPF16に印加されると、第1のLPF1
6bの出力が抵抗R11とコンデンサC11との関係で
定まる時定数により立上る。この時定数は要求さ
れる応答性を満すように設定されていて、LPF1
6bの立上りは早い。
これに対し、上述のように遮断周波数がc2
100c3なる関係で設定されている第2のLPF1
6cは時定数が大きいため、上述のように立上り
が早く、レベルの大きな信号の入力に対して出力
の応答が遅れる。この結果、LPF16cの入力点
と出力点との間には時間の経過につれて電位差が
生じる。この電位差がトランジスタQ10のベース
バイアスレベル(約0.6V)に至ると、トランジ
スタQ10がオンし、抵抗R13とコンデンサC12との
関係でほぼ決まる充電時定数によつててコンデン
サC12を急激に充電して出力点の電位を上昇し、
これを出力端子Bより出力するようになる。な
お、上記抵抗R13はトランジスタQ10の保護抵抗で
もあるが、その定数設定に当つては、速応動作と
適当な立上り傾斜も考慮する必要がある。
次に、入力端子Aへの信号が無くなつた場合に
は、コンデンサC10,C11,C12に蓄えられている
電荷は抵抗R10を通じて放電されるが、このとき
時定数の関係でLPF16cの出力点の電位に対し
入力点の電位の低下がはるかに早く、入出力点間
に電位差が生じるようになる。そして、この電位
差がトランジスタQ11をオンするレベルに達し、
トランジスタQ11がオンすると、コンデンサC12
電荷が抵抗R14及びコンデンサC12との関係でほぼ
定まる放電時定数によつてすばやく放電し、出力
点のレベルを低下させる。なお、抵抗R14は抵抗
R13と同一の目的で設けられており、同じ様な考
慮を払つて設定される。
続いて、本考案による効果を、第5図a及びb
を参照して第2図に示す従来例と比較しながら説
明する。
第5図aはマルチパスノイズなどが一瞬発生し
た場合、第5図bは比較的長い時間これらの影響
を受けている場合の特性をそれぞれ示す。
第5図aにおいてイで示す曲線は入力端子Aに
印加されるノイズ検出信号の波形、ロで示す曲線
はこの信号の印加時動作レベル設定回路(第2図
の17)の出力に得られる本考案の場合の波形、
ハで示す曲線は同一の出力に得られる従来例の場
合の波形である。図から明らかなように、一瞬発
生するノイズに対して従来例では応答性が悪いた
め、制御信号が出力されず、目的とするノイズに
対応した制御信号によつて各制御器を制御して
S/Nを改善することが不可能であるのに対し、
本考案の場合には速応性がよいためこのようなこ
とはない。
第5図bにおいて、イで示す曲線は同一点の本
考案による波形、ロで示す曲線は従来例の波形で
あるが、本考案によつて著しく応答性が改善され
ていることが判る。本考案による回路では、立上
り時間が抵抗R13とコンデンサC12によつててほぼ
決まり、この結果、時間はR12/R13分の1に短縮
されることになる。
第5図a及びbに示す特性を得るため、第3図
の実施例では、各部品の定数を以下のように設定
した。
R10=4.7KΩ、R11=4.7KΩ、R12=33KΩ、R13
=560Ω、R14=200Ω、C10=0.047μF、C11
0.022μF、C12=0.33μF、 従つて、上記定数を用いた回路では、従来例に
比べ立上り時間が約1/60に短縮されている。
なお、第3図の回路において、トランジスタ
Q10及びQ11のそれぞれの保護抵抗R13及びR14は、
応答性を更に重視する場合、トランジスタQ10
びQ11の設定に当り、それぞれの充放電流を考慮
して省く場合もある。
第6図a乃至dはLPF16の変形例を示し、a
では、抵抗R11及びR12の代りにインダクタンスコ
イルL1及びL2をそれぞれ用いて第1及び第2の
LPFを構成している。bではトランジスタQ10
びQ11のベースにダイオードD1及びD2をそれぞれ
挿入し、cではトランジスタQ10及びQ11にトラ
ンジスタQ′10及びQ′11をダーリントン接続してい
るが、この両者はリツプルレベルが大きかつた
り、或はエミツターベース間の逆耐圧が問題とな
る場合に適する。cの例は負電源を用いた場合の
回路で、トランジスタQ10及びQ11に逆極性のト
ランジスタQ″10及びQ″11を用いている点を除き
他は第3図の回路と同じである。
なお、上述した実施例では、FM受信機におけ
るノイズのレベルを検出して制御信号を得る場合
について説明したが、これに限られることなく、
キヤリアレベル、オーデイオレベルなど一般的な
レベル検出した後DC化して制御信号を作るあら
ゆる場合に適用できる。
本考案は上述のように、FM復調出力から雑音
を検出し、該検出した雑音を整流して得た信号を
平滑してセパレーシヨン制御、f特可変制御或い
はレベル制御などを行う各種自動制御器を制御す
るための制御信号を得る車載用FMステレオ受信
機における整流平滑回路において、前記信号によ
つて充電されるコンデンサとこのコンデンサに並
列接続した抵抗とからなり前記信号中のパルス性
ノイズを除去するローパスフイルタと、該ローパ
スフイルタの前記抵抗の両端間の電圧を積分する
第1の積分回路と、該第1の積分回路より大きな
充電時定数を有し、該第1の積分回路に縦列接続
した第2の積分回路と備え、 充放電用の互に逆極性の一対のトランジスタを
設け、これら両トランジスタのベースを前記第1
及び第2の積分回路の接続点に、またエミツタを
前記第2の積分回路の出力点にそれぞれ接続する
と共に、前記充電用として動作するトランジスタ
のコレクタを電源に、他方放電用トランジスタの
コレクタをアースにそれぞれ接続し、前記第1の
積分回路の出力と前記第2の積分回路の出力との
電位差によつて、前記充電用及び放電用としてそ
れぞれ動作するトランジスタを通じて前記第2の
積分回路内のコンデンサを該第2の積分回路の充
電時定数及び放電時定数よりそれぞれ小さな時定
数でそれぞれ充電及び放電するようにしたもので
ある。
従つて、第2の積分回路によつてリツプリ成分
をカツトするようにその遮断周波数を小さくして
も、マルチパスノイズのような急激な立上りの信
号が入力された場合には、第2の積分回路のコン
デンサは充電用トランジスタを通じて充電され、
また信号が急激に無くなつた場合には、第2の積
分回路のコンデンサは放電用トランジスタを通じ
て放電されるため、リツプルに影響されない入力
信号に忠実な制御信号を得ることができる。すな
わち、低リツプル化を図りながら応答性能を大巾
に改善した整流平滑回路を僅かな部品の追加によ
り簡単に構成することができるという実用的に極
めて優れた効果が得られる。
特に、第2の積分回路より時定数の小さな第1
の積分回路が第2の積分回路の前段に存在するこ
とにより、該第1の積分回路がなく前段のローパ
スフイルタを通過した比較的周波数が高く大きな
パルス性の電圧が第2の積分回路に直接加わつた
ときトランジスタが働き、第2の積分回路のコン
デンサが充電され、出力に信号が現われるという
不具合がなくなつている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による整流平滑回路を適用しう
る受信装置の一例を示すブロツク図、第2図は第
1図の一部の従来の回路例を示す回路図、第3図
は本考案による整流平滑回路の一実施例を示す回
路図、第4図a乃至dは第3図の回路の各部波形
を示すグラフ、第5図a及びbは本考案の効果を
従来例と比較して示すグラフ、第6図a乃至dは
本考案による整流平滑回路の変形例をそれぞれ示
す回路図である。 C10,C12……コンデンサ、R10……抵抗、16
b……第1のLPF(積分回路)、16c……第2
のLPF(積分回路)、Q10,Q″10……(充電用)
トランジスタ、Q11,Q″11……(放電用)トラン
ジスタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 FM復調出力から雑音を検出し、該検出した雑
    音を整流して得た信号を平滑してセパレーシヨン
    制御、f特可変制御或いはレベル制御などを行う
    各種自動制御器を制御するための制御信号を得る
    車載用FMステレオ受信機における整流平滑回路
    において、 前記信号によつて充電されるコンデンサとこの
    コンデンサに並列接続した抵抗とからなり前記信
    号中のパルス性ノイズを除去するローパスフイル
    タと、 該ローパスフイルタの前記抵抗の両端間の電圧
    を積分する第1の積分回路と、 該第1の積分回路より大きな充電時定数を有
    し、該第1の積分回路に縦列接続した第2の積分
    回路と備え、 充放電用の互に逆極性の一対のトランジスタを
    設け、これら両トランジスタのベースを前記第1
    及び第2の積分回路の接続点に、またエミツタを
    前記第2の積分回路の出力点にそれぞれ接続する
    と共に、前記充電用として動作するトランジスタ
    のコレクタを電源に、他方放電用トランジスタの
    コレクタをアースにそれぞれ接続し、前記第1の
    積分回路の出力と前記第2の積分回路の出力との
    電位差によつて、前記充電用及び放電用としてそ
    れぞれ動作するトランジスタを通じて前記第2の
    積分回路内のコンデンサを該第2の積分回路の充
    電時定数及び放電時定数よりそれぞれ小さな時定
    数でそれぞれ充電及び放電するようにしたことを
    特徴とする整流平滑回路。
JP19709781U 1981-12-28 1981-12-28 車載用fmステレオ受信機における整流平滑回路 Granted JPS58101544U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19709781U JPS58101544U (ja) 1981-12-28 1981-12-28 車載用fmステレオ受信機における整流平滑回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19709781U JPS58101544U (ja) 1981-12-28 1981-12-28 車載用fmステレオ受信機における整流平滑回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101544U JPS58101544U (ja) 1983-07-11
JPS6143309Y2 true JPS6143309Y2 (ja) 1986-12-08

Family

ID=30110314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19709781U Granted JPS58101544U (ja) 1981-12-28 1981-12-28 車載用fmステレオ受信機における整流平滑回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101544U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58101544U (ja) 1983-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0066110B1 (en) Noise removing apparatus in an fm receiver
US5036543A (en) Noise suppression apparatus for FM receiver
US5432854A (en) Stereo FM receiver, noise control circuit therefor
US4405835A (en) Receiver for AM stereo signals having a circuit for reducing distortion due to overmodulation
EP0103917B1 (en) Fm stereo receiver
US4087641A (en) Noise limiting circuit for FM stereo receiver
JPS6127714B2 (ja)
JPS6143309Y2 (ja)
US3958181A (en) Disturbance signal detector for blanking circuit control
US4278901A (en) Pulsive component detecting apparatus
US4796101A (en) Automatic FM sideband level control for video recorders
US2797258A (en) Sync separator
US4289981A (en) Pulsive component detecting apparatus
JP3181377B2 (ja) ラジオ受信機のマルチパス歪軽減回路
JPS5929379Y2 (ja) 復調出力制御回路
JPS6314516Y2 (ja)
JPH0669150B2 (ja) Fm受信機
JPS59190747A (ja) Fm受信機のマルチパス歪軽減装置
JP2768682B2 (ja) Fmステレオ受信機
JPH0352064Y2 (ja)
JPS6318188Y2 (ja)
JPS6042534Y2 (ja) 雑音低減回路
JPH0648994Y2 (ja) ノイズブランカ回路
JPH01231440A (ja) Fmステレオ受信機
JPH0314868Y2 (ja)