JPH0352064Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352064Y2
JPH0352064Y2 JP1984038345U JP3834584U JPH0352064Y2 JP H0352064 Y2 JPH0352064 Y2 JP H0352064Y2 JP 1984038345 U JP1984038345 U JP 1984038345U JP 3834584 U JP3834584 U JP 3834584U JP H0352064 Y2 JPH0352064 Y2 JP H0352064Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
specific band
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984038345U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60150861U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984038345U priority Critical patent/JPS60150861U/ja
Publication of JPS60150861U publication Critical patent/JPS60150861U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352064Y2 publication Critical patent/JPH0352064Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、受信した周波数多重信号中の特定帯
域の信号を判別検出するための信号判別回路に関
する。 (ロ) 従来技術 米国ではテレビ音声多重方式として三つの方式
が提案されており、例えばその一つであるゼニス
方式の場合の音声多重信号の周波数スペクトラム
は第1図のようになつている。この方式は、同図
から分るように我国の方式とは異なり、外国語放
送等の副音声用のSAP(Separate
audioprogram)チヤンネルかステレオ差信号
(L−R)用のチヤンネルと独立して設けられて
おり、且つ、このSAPチヤンネル信号(以下、
単にSAP信号と言う)の有無を示すパイロツト
信号を伝送しないようになつている。 このため、テレビジヨン受像機でSAP信号を
受信中か否かの判別を行なう回路は、従来、第2
図に示すように構成されていた。即ち、テレビ音
声多重信号からバンドパスフイルタ1によつて
SAP信号帯域を抽出し、この抽出出力をバンド
パスアンプ2で増幅したのち整流平滑回路3で平
滑して得る直流電圧の大小によつて、SAP信号
の有無を判別する方法である。しかしながら、こ
の従来回路は、受信電界強度が充分高いときは良
好に動作するが、弱電界状態では上記フイルタ1
を通るノイズが増大し、このノイズを検出してし
まうと云う欠点がある。 このため、例えば実開昭58−71270号公報で提
案されている方法−即ち、副チヤンネル帯域中の
音声多重パイロツト信号の検出回路を上記副チヤ
ンネルのキヤリア信号の存在時のみ動作可能にす
る方法−を上記SAP信号の検出に適用すること
が考えられる。しかし、第1図の音声多重方式で
は、SAP信号及びL−R信号が共に存在する場
合、この両信号の何れか一方のみが存在する場
合、及び、上記両信号が共に存在しない場合の三
つの場合があるため、上記パイロツト信号検出回
路をSAP信号検出回路で置換し、副チヤンネル
キヤリア検出回路をL−R信号帯域または該帯域
以上の高域部の検出回路で置換して前述の如く構
成しても、SAP信号の検出精度を上げることは
できない。 (ハ) 考案の目的 本考案は上記の点に鑑みなされたものであり、
強電界時等の適正受信状態のときは、周波数多重
信号中の特定帯域の信号を極めて正確に判別で
き、弱電界時等の受信状態の悪いとき、及び上記
特定帯域の信号が存在しないときは、ノイズ等に
よつて誤動作が生じない信号判別回路を提案する
ものである。 (ニ) 考案の構成 本考案の信号判別回路は、周波数多重信号中の
判別すべき特定帯域の抽出出力を検出する第1の
検出回路と、前記多重信号中の上記特定帯域を含
み該帯域よりも広い帯域の抽出出力を検出する第
2の検出回路と、この第1第2検出回路の出力の
大小比較を行なうコンパレータを備えている。そ
して、受信電界強度が所定レベル以上の状態で前
記特定帯域の信号が存在するときは、第1検出出
力が第2検出出力よりも大きく、受信電界強度が
上記の状態で前記特定帯域の信号が存在しないと
きは、第1検出出力が第2検出出力よりも小さく
なるように前記第1第2検出回路を設定し、前記
コンパレータの出力を判別出力とした構成であ
る。 (ホ) 実施例 第3図は本考案の信号判別回路を前述した
SAP信号の検出に使用する場合の実施例を示し
ている。同図に於いて、4は受信し復調された第
1図のテレビ音声多重信号の入力端子、はその
多重信号中のSAP信号帯域のみを抽出し、その
抽出出力の検出を行なう第1検出回路、は上記
多重信号中のL−R信号帯域以上の高域部(第1
図のA領域)を抽出し、この抽出出力の検出を行
なう第2検出回路、7はその第1第2検出回路
5,の各出力が入力される電圧コンパレータ、
8はこのコンパレータの出力に応答して発光ダイ
オード(LD)の点滅を行なう表示ドライブ回路
である。 そして第1検出回路は、SAP信号帯域抽出
用のバンドパスフイルタ9と、トランジスタ
Tr1,Tr2、コンデンサC1、及びコイル(L)等
からなる同調増幅回路10と、ダイオードD1
D2、コンデンサC2、及び抵抗R1等からなる整流
平滑回路11を備えている。また、第2検出回路
6は、コンデンサC3,C4、トランジスタTr3、及
び抵抗R2〜R5等で構成される前記高域部抽出用
ハイパスフイルタ12と、トランジスタTr4から
なる非同調帯域増幅回路13と、ダイオードD3
D4、コンデンサC5、及び抵抗R6等からなる整流
平滑回路14を備えている。 ここで、前記同調増幅回路10はSAP信号の
キヤリア周波数5Hに同調させてあり、この同調
点での増幅度が広帯域増幅回路13の増幅度より
も高く設定されている。また、平滑用の前記コン
デンサC2,C5の一端が+B電源側に接続されて
いるが、これは電源投入時にこのコンデンサC2
C5にラツシユ電流を流してコンパレータ7の各
入力端子に直ちに正電圧を与え、これにより上記
コンパレータ7が電源投入後の過渡期に不安定に
なるのを防止するためである。その際、上記過渡
状態ではコンパレータ7の出力が必ず“ロー”に
なるように抵抗R6の値を抵抗R1よりも大きく選
んでいる。 さて、この実施例に於いて、今、SAP信号が
存在する中〜強電界強度第4図aのS2より大の多
重信号が受信されたときは、前述の如く同調増幅
回路10の増幅度が広帯域増幅回路13のそれよ
りも大きく設定されているので、L−R信号の有
無に拘わらずP点の直流出力電圧がQ点のそれよ
りも高くなる。従つて、このときコンパレータ7
の出力電圧は“ハイ”になつてスイツチングトラ
ンジスタTr5をオンにするので、発光ダイオード
LDが点灯しSAP信号受信中であることを表示す
る。 また、この状態から前記多重信号の電界強度が
小さくなつて行き、SAP信号が第1図のA領域
中のノイズよりも或る程度小さくなる所定の電界
強度第4図aのS2に達すると、P点の出力電圧が
Q点の出力電圧よりも低くなる。従つて、これ以
下の電界強度では、コンパレータ7の出力電圧が
“ロー”になつて発光ダイオードLPが消える。即
ち、この状態ではSAP信号を復調しても、ノイ
ズが多くて聞き取り不可能になつているから、
SAP信号無しと表示する訳である。 次に、多重信号中にSAP信号が含まれていな
いときは、SAP信号帯域内に大きなノイズが現
われない限り、L−R信号の有無や電界強度の変
化に拘わらず、第4図bの如くP点の出力電圧が
Q点の電圧よりも常に低くなるので、コンパレー
タ7の出力は“ロー”であつてSAP信号無しの
状態を表示するのである。 なお、第4図a,bに於いて、S1以上の電界強
度でP,Q点の各出力電圧が一定値になつている
のは、端子4に入力される多重信号が図示しない
AGC(目動利得制御)回路によつて予め一定の強
度になるように制御されているからである。 (ヘ) 考案の効果 本考案の信号判別回路に依れば、多重信号中の
判別すべき特定帯域の信号が存在し、且つ、電界
強度が所定レベル以上の適正な受信状態のとき
は、上記特定帯域の信号を正確に判別検出でき、
電界強度が上記レベル以下であつて受信状態の悪
いときは、上記判別が無意味に行なわれるのを防
止できる。しかも、上記特定帯域の信号が存在し
ないときは、受信電界強度に拘わらず、多重信号
中のノイズ等によつて誤動作が生じることもな
い。従つて前述の如きSAP信号の検出だけでな
く、各種周波数多重信号の受信検出に好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は米国のテレビ音声多重信号の周波数ス
ペクトラムを示す図、第2図はその受信システム
に使用される判別回路の従来例を示すブロツク図
である。 第3図は本考案による信号判別回路の一実施例
を示し、第4図a,bはそのP,Q点の直流出力
電圧と受信電界強度との関係を示す特性図であ
る。 :第1第2検出回路、7:コンパレー
タ、10:同調増幅回路、13:非同調広帯域増
幅回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 受信した周波数多重信号中の特定帯域の信号を
    判別するための回路であつて、 前記特定帯域のキヤリア周波数に同調する同調
    増幅器を備え、前記特定帯域の抽出出力を検出す
    る第1の検出回路と、 前記同調増幅器の増幅度よりも低い増幅度を有
    する非同調広帯域増幅器を備え、前記特定帯域を
    含み該帯域よりも広い帯域の抽出出力を検出する
    第2の検出回路と、 この第1第2検出回路の出力の大小比較を行う
    コンパレータとを備え、 受信電界強度が所定レベル以上で且つ前記特定
    帯域の信号が存在するときのみ第1検出回路出力
    が第2検出回路出力よりも大きくなることを特徴
    とする信号判別回路。
JP1984038345U 1984-03-16 1984-03-16 信号判別回路 Granted JPS60150861U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984038345U JPS60150861U (ja) 1984-03-16 1984-03-16 信号判別回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984038345U JPS60150861U (ja) 1984-03-16 1984-03-16 信号判別回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60150861U JPS60150861U (ja) 1985-10-07
JPH0352064Y2 true JPH0352064Y2 (ja) 1991-11-11

Family

ID=30545264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984038345U Granted JPS60150861U (ja) 1984-03-16 1984-03-16 信号判別回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150861U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4646150A (en) * 1986-01-03 1987-02-24 General Instrument Corporation Apparatus and method for stereo television sound

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526761A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television sound multiplex demodulator circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526761A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television sound multiplex demodulator circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60150861U (ja) 1985-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3823268A (en) Dynamic stereo separation control
US5073976A (en) Signal-to-noise ratio indicating circuit for fm receivers
KR100198002B1 (ko) 와이얼리스 수신기
JPS6221453B2 (ja)
KR890011281A (ko) Fm 수신회로
US3999132A (en) Stereo inhibit circuit
JPH0352064Y2 (ja)
EP0284101A2 (en) FM/FMX stereophonic receiver
JP3286355B2 (ja) ノイズキャンセラ
US4920416A (en) Method and apparatus for detecting a desired television signal
JPH0314868Y2 (ja)
US4368356A (en) Pilot tone detector utilizing phase deviation signals
JP3108220B2 (ja) パルス雑音検出回路
KR900004793Y1 (ko) 증폭기의 연속과출력방지 및 하울링 방지회로
JPH0545089B2 (ja)
US4457011A (en) FM Broadcast band demodulator/stereo decoder
JP3124119B2 (ja) 受信機
JPS6143309Y2 (ja)
KR850000956B1 (ko) 동작상황 검출 및 처리회로
JPS631477Y2 (ja)
KR890001537Y1 (ko) 위성 텔레비죤 방송수신기의 음성 중간주파수 대역폭 자동 절환회로
JPS6331965B2 (ja)
JPH0328610Y2 (ja)
JPH0927756A (ja) スケルチ回路
JPS62204674A (ja) 音声多重放送受信機