JPH0453334B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453334B2
JPH0453334B2 JP60042822A JP4282285A JPH0453334B2 JP H0453334 B2 JPH0453334 B2 JP H0453334B2 JP 60042822 A JP60042822 A JP 60042822A JP 4282285 A JP4282285 A JP 4282285A JP H0453334 B2 JPH0453334 B2 JP H0453334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
signal
stereo
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60042822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61202537A (ja
Inventor
Satoru Tazaki
Yasuhiro Yoshioka
Kyoshi Amasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP60042822A priority Critical patent/JPS61202537A/ja
Priority to US06/834,980 priority patent/US4694500A/en
Priority to GB8605197A priority patent/GB2173976B/en
Priority to FR868603107A priority patent/FR2578702B1/fr
Priority to SE8600997A priority patent/SE465344B/sv
Priority to DE19863607433 priority patent/DE3607433A1/de
Publication of JPS61202537A publication Critical patent/JPS61202537A/ja
Publication of JPH0453334B2 publication Critical patent/JPH0453334B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/36Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
    • H04H40/45Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving
    • H04H40/72Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving for noise suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals
    • H04B1/1661Reduction of noise by manipulation of the baseband composite stereophonic signal or the decoded left and right channels
    • H04B1/1669Reduction of noise by manipulation of the baseband composite stereophonic signal or the decoded left and right channels of the demodulated composite stereo signal
    • H04B1/1676Reduction of noise by manipulation of the baseband composite stereophonic signal or the decoded left and right channels of the demodulated composite stereo signal of the sum or difference signal

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特に車載用のFMステレオ受信機に
おいてマルチパス雑音を軽減するためのステレオ
雑音低減回路に関する。
[発明の概要] FMステレオ受信機において、Sメータ出力電
圧中の負のリツプル成分に対応する第1の信号値
が、第2の信号値を超えた値に対応する電流に応
じてコンデンサの充放電を制御し、このコンデン
サの放電によりSメータ出力電圧中の直流成分を
低下させてハイカツト/ブレンド制御電圧を得る
ことによりマルチパスノイズを効果的に低減させ
ることができる雑音低減回路である。
[従来の技術] 車両の走行に伴つて、放送電波の直接波と山や
建物などからの反射波との相対関係が連続的に変
わり、それがある条件を満たしたとき、直接波と
反射波との干渉による歪、マルチパス歪が発生す
る。このマルチパス歪は車載用FMチユーナにお
ける大きな問題となつている。
このようなマルチパス歪が起こると、マルチパ
ス雑音が音声出力に現われ、非常に聞き苦しい音
となつてしまう。このようなマルチパス歪に対す
る対策としては、2通りの手法がある。その一つ
は、複数のアンテナを使つたスペース・ダイバー
シテイ受信システムのように、マルチパス歪が発
生していない電波を選択受信する手法であり、他
の一つは、マルチパス歪が発生したとき、その雑
音を軽減するような(即ちSメータ電圧を利用し
て、カツト・ブレンドの動作)手法である。
このマルチパス雑音を軽減する手法は例えば特
開昭57−212830号に提案されている。そこで提案
されている手法は、第7図に示すFMステレオ受
信機のIF増幅・FM復調部20から得られるSメ
ータ電圧を雑音低減回路21に送つてマルチパス
雑音を検出し、ハイカツト/ブレンド動作制御信
号を得て、この信号をステレオ復調回路22のス
テレオコントロール端子SNC及び高域減衰コン
トロール端子HCLに加えることにより以下の二
つの方法で行うものである。
a モノラル・ステレオ自動切換(通称ブレンド
機能) モノラル受信時の雑音はステレオ受信時の雑音
より約20dB小さい。従つて、アンテナ入力が下
がり、ステレオ受信時の雑音が目立つようになれ
ば、上記信号によりステレオ受信からモノラル受
信へと受信モードを徐々に切換え、復調出力の雑
音をモノラル受信時の雑音レベルへ下げる。
b 高域減衰(通称ハイカツト動作) 雑音成分の中で、人間の耳につきやすいのは高
域雑音成分である。従つて雑音が目立つようにな
つたとき、前記信号に応じて復調出力の高域を減
衰させれば雑音は目立たなくなる。
以上の二つの手法は、マルチパス雑音に対して
非常に効果的である。即ち、マルチパス歪は多く
の高次高調波成分を含み、従つて変調周波数が高
いところでは、エンフアシス回路(ハイカツト)
により可成りの歪が軽減できる。ここで、特開昭
57−212830号に提案されている手法は、誤動作を
防止するために、ダイオード1個分の閾値レベル
を設定したものである。つまり、変調信号の周波
数が変化したとき、変調率の変化による側帯波の
拡がりによつて振幅変化を起こし、この振幅の変
化がマルチパス検出回路でマルチパス雑音として
検出され、マルチパス雑音が発生していないにも
拘らず検出信号が生じて、ハイカツト/ブレンド
の動作を行うようになり、誤動作をしてしまうた
めに、ダイオードを使い、このダイオード分の順
方向電圧分だけずれた閾値レベルが設けられる。
この閾値レベルはダイオード分しか設定できず、
任意に設定することはできなかつた。さらに、マ
ルチパス雑音の発生に対して充放電の時定数が独
立に設定できないために、応答性に関して制約が
あつた。従つて、マルチパス雑音が頻繁に発生す
るような地点では、どうしても音の異和感が避け
られなかつた。
従来の方式は、Sメータ出力電圧に含まれるリ
ツプル成分を逆相増幅器で増幅した後、それを負
整流して負電圧を作り、Sメータ出力電圧の直流
電圧と合成し、その電圧をハイカツト/ブレンド
動作用の制御電圧として利用するものである。
第5図は既に特開昭57−212830号に述べられて
いるステレオ雑音低減回路の回路図で、図中、1
はSメータ出力電圧Viが印加される入力端子、
2はハイカツト、ブレンド制御電圧Voが現われ
る出力端子である。
マルチパス妨害が発生すると、Sメータ出力電
圧には負のリツプル成分が生じる。また、プラグ
雑音等の雑音は通常正のリツプル成分として現わ
れる。第6図はマルチパス妨害発生時(a)およびプ
ラグ雑音発生時(b)のSメータ出力電圧波形を示
す。
第5図に示す従来方式は、Sメータ出力電圧に
含まれるリツプル成分を逆相増幅器を通して増幅
し、それを負整流して直流出力電圧を合成してい
る。つまり、マルチパス雑音が発生すると、この
マルチパスによるSメータ出力電圧中のリツプル
成分は逆相増幅器で正側に反転増幅される。そし
て、負整流のために、マルチパスが入つてきても
整流されない。
さらに、第8図に示すように自動車エンジンの
プラグ点火時に発生するプラグ雑音Npに対して
は、負整流してコンデンサC3を負方向へ充電す
る。また、実際には、カツプリング・コンデンサ
C1で微分回路を構成しているために、マルチパ
ス妨害時に発生する負のリツプル成分でも、トラ
ンジスタTrのベース入力波形には正のリツプル
成分が現われる。このために、マルチパス雑音で
も負整流される。しかし感度はプラグ雑音に対す
る方がより高い。つまり、マルチパス雑音に対し
ては感度が低く、プラグ雑音に対しては感度が高
い構成になつている。
次に、第5図に示す回路の動作を説明する。
コンデンサC4は抵抗R6を通じて電位V1に充電
される。そして、マルチパス等が発生すると、コ
ンデンサC3の電位が下がり、ダイオードD3の順
方向電圧VF以下となると、コンデンサC4からダ
イオードD3、抵抗R5を通してコンデンサC3の電
位を上げるように、コンデンサC4が放電する。
さらに、コンデンサC4をさらに充電しようとし
て、抵抗R6を通して電流が流れる。このコンデ
ンサC4への充電電流によりV1の電位が下がつて
くる。これが第5図に示す回路の動作原理であ
る。充電時定数T1はC4R6、放電時定数T2はほぼ
C4R5で決定される。マルチパス発生による音質
の不連続感はこの充放電時定数の設定により可成
り軽減される。この充電時定数T1の設定は、目
安として約10ms程度が望まれる。しかしながら、
従来の方式では、この充電時定数を10msにする
ためには、例えばコンデンサC4=1000μF、抵抗
R6=10kΩでなければならない。ここで、抵抗R6
の値を極端に大きくすることはできない。従つ
て、可成り大きなコンデンサを必要とし、コスト
の上でも面積の上でも不利であつた。また、マル
チパス雑音が微小なときは動作させないという不
感帯は、抵抗R1によりある程度までは設定でき
るが限界がある。
[発明が解決しようとする課題] 以上説明した通り、従来の方式によるステレオ
雑音低減回路は、マルチパス雑音に対しては感度
はさほどよくなく、寧ろプラグ雑音に対して感度
がよかつた。即ち、プラグ雑音が発生している
と、常時ハイカツト/ブレンド制御電圧が下がつ
て動作し、高域が落ちてしまうという欠点があつ
た。また、充電時定数が長く(10ms程度)設定
できないために、電波状態の急激な変化に対して
速く応答しすぎて、音質の不連続感があり、この
充放電時定数を任意に設定することはできなかつ
た。さらに、あるレベル以上のマルチパス雑音に
対してのみ応答するような不感帯を設けることも
難しかつたし、またあるレベルのマルチパス入力
時におけるコンデンサの放電量を任意に設定する
ことも難しかつた。
従つて、本発明の目的は、プラグ雑音に対して
は応答せず、マルチパス雑音に対してのみ応答
し、高域成分がマルチパス雑音入力時にのみ落
ち、従つて異和感が解消され、更に、音質の不連
続感を解消するように、充電時定数を長く設定で
き、電波状態の急激な変化に対してゆつくり応答
し、かつ誤動作の少ないFMステレオ受信機にお
けるステレオ雑音低減回路を提供することであ
る。
本発明の他の目的はあるレベルのマルチパス妨
害入力時における充放電コンデンサの放電量を任
意に設定でき、ハイカツト/ブレンドの制御電圧
を任意に設定可能で、しかもその動作量も併せて
自由に設定可能とするにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、受信信
号から得られたSメータ成分に基づいて、該受信
信号のステレオ復調出力をハイカツト/ブレンド
動作制御し、上記受信信号に含まれた雑音成分を
低減するFMステレオ受信機におけるステレオ雑
音低減回路において、 前記Sメータ成分中のマルチパス雑音成分のリ
ツプル成分を検出し該リツプル成分に対応した検
出信号を得るリツプル成分検出手段と、 上記検出信号と所定の基準信号とを比較するこ
とにより、その比較結果に応じて該検出信号が該
基準信号を超えた時の差成分に対応した第1差成
分信号と、該基準信号を超えない時の差成分に対
応した第2差成分信号とを出力する検出信号比較
手段と、 充放電制御用の所定の充電制御信号を出力する
充電制御手段と、 前記リツプル成分検出手段でリツプル成分が検
出された時、前記第1差成分信号に対応した放電
制御信号を出力する放電制御手段と、 前記Sメータ成分中の直流成分を、前記充電制
御信号による所定コンデンサへの充電後、前記第
1差成分信号が得られた時は前記放電制御信号に
応じた上記コンデンサからの放電により所定レベ
ルに制御して出力し、前記第2差成分信号が得ら
れた時は上記直流成分をハイカツト/ブレンド動
作制御信号として出力する充放電手段と、 を有することを特徴とする。
[作用] 本発明のステレオ雑音低減回路において、Sメ
ータ成分中のマルチパス雑音のリツプル成分が検
出され、その検出信号が所定の基準信号と比較さ
れる。その結果、該検出信号が該基準信号を超え
た時の差成分に対応した第1差成分信号と、該基
準信号を超えない時の差成分に対応した第2差成
分信号が出力される。
そして第1差成分信号が得られた時は、前記S
メータ成分時の直流成分が、充電制御信号による
所定コンデンサへの充電後、前記放電制御信号に
応じた上記コンデンサからの放電により所定レベ
ルに制御されて出力され、また第2差成分信号が
得られた時は、前記直流成分が出力されてハイカ
ツト/ブレンド動作制御信号を得る。
上述の構成によれば、プラグ雑音に対して応答
せず、マルチパス雑音に対してのみ応答するよう
になり、オーデイオ帯の高域成分がマルチパス雑
音入力時にのみ落ちるような特性となり、異和感
が解消される。更に、充電電流を任意に設定でき
ることにより、充電時定数を長く設定でき、電波
状態の急激な変化に対してゆつくり応答するので
音質の不連続感が解消される。
[実施例] 第1図はFMステレオ受信機において前記第7
図に示すステレオ雑音低減回路として使用される
本発明の一実施例の構成を示すブロツク図で、図
中、3はDC入力部、4はAC入力部、CINは入力
コンデンサ、5は入力信号と出力信号が同相であ
る同相増幅器、6はV−I変換器、7は放電制御
回路、8はコンデンサCが接続された充放電回
路、9,10はレベルシフト回路、11は充電電
流発生回路、12は定電圧回路である。
入力コンデンサCINおよび同相増幅器5はSメ
ータ出力電圧中の負のリツプル成分を検出する手
段を構成する。V−I変換器6は抵抗R6により
規定される第2の信号を発生する規定信号源を有
し、同相増幅器5が出力される上記リツプル成分
に対応する第1の信号と第2の信号を比較して第
1の信号が第2の信号を超える値に対応する電流
を出力する。
充電電流発生回路11には定電圧回路12が抵
抗R9を介して接続され、充放電回路8を介して
コンデンサCに充電電流を供給する。放電制御回
路7はV−I変換器6の出力電流に応じてコンデ
ンサCの放電を制御し、充放電回路8はコンデン
サの放電によりSメータ出力電圧中の直流成分を
低下させてハイカツト/ブレンド制御電圧を発生
する。
このように本発明によるステレオ雑音低減回路
においても、Sメータ出力電圧中のリツプル成分
を利用するところは従来の回路と同様であり、
DC入力部3にはSメータ出力電圧の直流成分が
そのまま入力され、レベルシフト回路9を通して
マルチパス等のリツプル成分の大きさに基づいて
動作する充放電回路8を通り、更にレベルシフト
回路10を通つてDC出力部2で出力される。マ
ルチパス等のリツプル成分が発生していなけれ
ば、DC入力部3の電圧がそのままDC出力部2に
現われる。次にSメータ出力電圧にマルチパス等
のリツプル成分が発生しているときは、入力コン
デンサCINおよび同相増幅器5により負のリツプ
ル成分が検出され、該リツプル成分に対応する電
圧を出力し、V−I変換器6で電圧−電流変換さ
れる。マルチパス成分は負のリツプル成分が主で
あるから、同相増幅器5は負のリツプル成分のと
きにのみ応答する増幅器で、差動増幅器で構成さ
れる。V−I変換器6において、抵抗R8で設定
される電流値と比較され、同相増幅器5の出力に
対応する電流がその設定電流値よりも大きい場合
にのみ電圧−電流変換されるような不感帯が設定
される。そして、放電制御回路7でV−I変換器
6の出力電流に応じてマルチパス成分のリツプル
成分の大きさに比例する負電圧が発生させられ
る。この負電圧により充放電回路8によるコンデ
ンサCの放電が制御されDC入力部3に入力され
る電圧(Sメー出力の直流成分)がマルチパス等
のリツプル成分によるコンデンサCの放電に対応
して低下し、それによりハイカツト/ブレンド制
御電圧が発生しDC出力部2へ伝達される。
次に第1図の実施例の動作を第9図に引用して
より具体的に説明する。
Sメータ電圧に重畳されたマルチパス雑音に対
応する交流成分AがコンデンサCINを介して同相
増幅器5へ入力する。同相増幅器5はこの交流成
分を所定増幅率・同位相で増幅し出力信号Bを発
生する。この信号BはV−I変換器6に入力され
電圧から電流に変換され、抵抗R8によつて設定
した基準電流値を超える負サイクルの電流のみを
正方向に変換した電流Cを出力する。
この電流Cは放電制御回路7に入力され抵抗
R10で設定された値に増幅された制御信号Dを出
力する。充電電流発生回路11は抵抗R9によつ
て設定された所定の直流電流Eを充放電回路8に
供給する。
一方、Sメータ電圧の直流成分Fは第1のレベ
ルシフト回路9により所定レベル△Vシフトアツ
プした直流信号Gを充放電回路8へ出力する。
充放電回路8では上記直流信号Gが入力される
と、前記制御信号Dに基づいて充放電動作が制御
されて出力信号H,Iを発生するが、まず放電動
作の詳細を説明する。
前記直流信号Gが入力されると、制御信号Dの
電圧レベルに応じて充放電回路8によるコンデン
サCの放電量が制御される。即ち、上記電圧レベ
ルが下がる程、放電量は増大するため、コンデン
サCの電荷が減少し、コンデンサCの電圧が低下
する。充電電流Eは常にコンデンサCに供給され
ているが、充電電流値よりも放電電流が大きい間
(td)はコンデンサCの電圧は低下し続ける。
次に充電動作は以下の通りである。
前記直流信号Gが入力されると、制御信号Dの
電圧レベルに応じて充放電回路8の放電量が制御
されるため、制御信号Dのレベルがある一定値に
上昇すると、放電電流値よりも充電電流値が大き
くなる。従つてコンデンサCは充電電流により充
電され、コンデンサCの電圧はtrの間上昇を続け
る。放電制御回路7は直流信号Gとコンデンサ電
圧Hとを比較して充電動作を行つており、コンデ
ンサCの電圧が直流信号Gよりも増大しようとす
ると、放電動作となるように制御している。
従つて、直流電流(充電電流)Eが常に一定量
供給されているが、コンデンサCの電圧は直流信
号Gを超えることはない。即ち、コンデンサCの
電圧が直流信号Gに達すると、充電電流は放電電
流の経路を通つて放電電流となりコンデンサCに
は供給されなくなる。
充放電回路8の出力信号Iはレベルシフト回路
10に入力され、レベルシフト回路9によりシフ
トアツプされた電圧分(△V)だけシフトダウン
された後にブレンド/ハイカツト動作制御信号と
して出力される。
なお、Sメータ電圧に交流成分が含まれない
か、無視し得るレベルの場合は、放電制御回路7
からの制御信号Dは一定レベルの信号となり、前
述したように充電電流は放電電流となるため、レ
ベルシフト回路9に入力されるSメータ電圧がそ
のままレベルシフト回路10の出力信号として得
られる。
第2図は、第1図に示す回路の具体的回路構成
を示す。以下にその動作を説明する。Sメータ出
力電圧V0は、マルチパス雑音が発生していなけ
れば、PNPトランジスタQ27およびQ28でレベル
シフトされ、NPNトランジスタQ32およびQ34
レベルシフトされ、V0の電圧が出力される。即
ち、 (V0+VBE1+VBE2−VBE3+VBE4 −VBE5−VBE6)≒V0 ここで、VBE1からVBE6まではトランジスタそれ
ぞれQ27,Q28,Q8,Q31,Q32およびQ34のVBE
あり、 VBE1=VBE2=……VBE6 である。
次に、Sメータ出力電圧中に、マルチパス雑音
である負のリツプル成分が含まれている場合を考
える。この場合には、入力コンデンサCINを通じ
てトランジスタQ1およびQ2の対で構成される差
動増幅器に負のリツプル成分が入力される。ここ
で、トランジスタQ1およびQ2において、トラン
ジスタQ1のベースバイアスの方がトランジスタ
Q2のベースバイアスよりもある電位△VBだけ高
く設定されている。これは電圧−電流変換特性の
リニア領域を拡大する目的のためである。
第3図に示すように、Sメータ電圧中に含まれ
るマルチパス雑音リツプル成分は負である。従つ
て、トランジスタQ1とQ2のベースバイアス差が
零であると、電圧−電流変換特性のリニア領域が
1/2になつてしまい、ダイナミツクレンジ特性が
悪いものになつてしまう。そのために、トランジ
スタQ1とQ2のベースバイアス差に△VBをもたせ、
リニア領域を拡げる。負のリツプル成分がトラン
ジスタQ1のベースに入力されると、トランジス
タQ1およびQ2で構成されると差動増幅器は同相
成分を増幅する構成になつている。つまり、負の
リツプル成分がトランジスタQ1のベースに入力
されると、トランジスタQ2を流れる電流が増加
してトランジスタQ1を流れる電流が減少する。
ここで、 I′0+I″0=I0 という関係が保たれる。
トランジスタQ2を流れる電流は、基準電流I1
トランジスタQ11,Q12,Q13で構成されるウイル
ソンカレントミラー回路により供給される電流の
総和である。つまり、負のリツプル成分が入力さ
れて、トランジスタQ2を流れる電流I′0が基準電
流I1よりも小さい場合には電流Inは流れない。従
つて、トランジスタQ29とQ30で構成されるカレ
ントミラー回路にも電流が流れず、抵抗R28では
電圧降下は発生せず(Cは放電しない)、Sメー
タ出力電圧がそのままハイカツト/ブレンド制御
電圧となる。
次に、負のリツプル成分が大きくなつてきて、
トランジスタQ2を流れる電流I′0が増加し、基準
電流I1よりも大きくなると、トランジスタQ2に供
給される電流が基準電流I1で間に合わず、トラン
ジスタQ11,Q12,Q13のウイルソンカレントミラ
ー回路により電流(I′0−I1)がトランジスタQ11
のコレクタを通じて流れ出す。従つて、トランジ
スタQ13のコレクタからは、カレントミラー効果
により、電流(I′0−I1)が流れ出す。この電流In
=(I′0−I1)は、トランジスタQ23およびQ30で構
成されるカレントミラー回路で、エミツタ抵抗
R14とR15の比によりn倍される。即ち、トラン
ジスタQ30のコレクタを流れる電流はn(I′0−I1
である。
R15/R14≒n この電流n(I′0−I1)は抵抗R28を通して流れ、
電圧降下R28・n(I′0−I1)が生じる。トランジス
タQ31のベースバイアス電圧はそれだけ低下す
る。即ち、 Q31のベースバイアス=(V0+VBE1,VBE2−VBE
−R28・n(I′0−I1)) となり、PNPトランジスタQ31がオン状態にな
る。従つて、コンデンサCに充電されていた電荷
はR18を通して放電され、コンデンサCの端子電
圧が低下する。その結果、NPNトランジスタQ23
およびQ34を介する制御出力電圧も低下してハイ
カツト/ブレンドの動作を行う。
更に、コンデンサCが放電させられるために、
コンデンサCが充電しなければならない。そのた
め充電電流I4がコンデンサCに供給される。
ここで、充放電時定数を考える。この充放電時
定数はコンデンサCの端子電圧により異なるが、
次式で示される。
t1=C/I4・Vs Vs:コンデンサCの端子電圧 I4:充電電流 また、放電時定数t2=C・R18で示される。例
えば、I4=2.5μA、C=22μF、Vs=1Vのときにt1
=8.8ms、R18=1kΩのとき、t2=22msとなる。
従つて、コンデンサの値を大きくしなくとも、充
電時定数の値を約10ms近くに設定できる。ここ
で、充電電流I4の値は任意に設定可能とすれば、
充放電時定数を独立に設定できる。
更に、上述した同相増幅器において、第6図b
に示すようにプラグ雑音は同図aのマルチパス雑
音とは反対の正特性で、これが入力されると、
I″0が急激に増大し、I0=I″0+I′0であるから、ト
ランジスタQ2のコレクタに電流(I′0)がほとん
ど流れず、反応しない。即ち、第1図に示す回路
はマルチパス雑音に対してのみ反応する。
次にこの点についてより詳細に説明する。
第2図の同相増幅器5において、その入力信号
として正弦波を加えた場合、その正の半サイクル
ではトランジスタQ1のVBEが増大するため、Q1
コレクタ電流I″0が増大しI″0+I′0=I0であるから
トランジスタQ2のコレクタ電流I′0はその分減少
する。従つて、出力電流In=I′0−I1は減少する方
向となる。
これに対し入力信号が負の半サイクルではトラ
ンジスタQ1のVBEが減少するため、Q1のコレクタ
電流I″0が減少し、トランジスタQ2のコレクタ電
流I′0はその分増大する。従つて、出力電流Inも増
大する方向となる。
このように入力信号の負の半サイクルでは出力
電流Inが増大し、正の半サイクルでは減少する。
またI′0はトランジスタQ16のコレクタよりI1が供
給されるため、最小でもI′0=I1であり、出力電流
Inは最小でも0となるが負にはならない。
一方、プラグ雑音は第6図bに示すように正方
向のパルス状雑音であり、これがSメータ電圧に
重畳された場合、同相増幅器5のトランジスタ
Q1のVBEはプラグ雑音成分により急激に増大する
ので出力電流Inは急激に減少する。即ち、プラグ
雑音に対してトランジスタQ2のコレクタに電流
が流れず、反応しないことになる。
なお、前記実施例において、R14/R15=nを
調節することによりハイカツト/ブレンド制御電
圧を調節することができる。
第4図aは基準電流をパラメータとして表わし
た第2図に示す回路の特性を表わし、bはR15
R14=nをパラメータとして表わした特性を示
す。
[発明の効果] 以上説明した通り、本発明によれば、FMステ
レオ受信機におけるステレオ雑音低減回路が、プ
ラグ雑音に対しては応答せず、マルチパス雑音に
対してのみ応答し、ステレオ信号の高域成分がマ
ルチパス雑音入力時にのみ落ち、従つて、異和感
が解消され、更に、音質の不連続感を解消するよ
うに、充電時定数を長く設定でき、電波状態の急
激な変化に対してゆつくり応答し、第2の信号を
規定することにより、あるレベル以上のマルチパ
ス雑音に対してのみ応答するようにすることがで
き、誤動作が大幅に減少するという利点が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるFMステレオ受信機にお
けるステレオ雑音低減回路一実施例の構成を示す
ブロツク図、第2図は第1図に示す回路の具体的
な回路図、第3図は差動増幅器特性図およびSメ
ータ出力電圧波形図、第4図は第2図に示す回路
の特性図、第5図は従来のステレオ雑音低減回路
の回路図、第6図はSメータ出力電圧波形図、第
7図はFMステレオ受信機の概略構成図、第8図
はプラグ雑音を示す波形図、第9図は第1図の実
施例の動作説明用タイミングチヤートである。 1……Sメータ出力電圧入力端子、2……ハイ
カツト/ブレンド制御電圧出力端子、3……DC
入力部、4……AC入力部、5……同相増幅器、
6……V−I変換器、7……放電制御回路、8…
…充放電回路、9,10……レベルシフト回路、
11……充電電流発生回路、12……定電圧回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 受信信号から得られたSメータ成分に基づい
    て、該受信信号のステレオ復調出力をハイカツ
    ト/ブレンド動作制御し、上記受信信号に含まれ
    た雑音成分を低減するFMステレオ受信機におけ
    るステレオ雑音低減回路において、 前記Sメータ成分中のマルチパス雑音成分のリ
    ツプル成分を検出し該リツプル成分に対応した検
    出信号を得るリツプル成分検出手段と、 上記検出信号と所定の基準信号とを比較するこ
    とにより、その比較結果に応じて該検出信号が該
    基準信号を超えた時の差成分に対応した第1差成
    分信号と、該基準信号を超えない時の差成分に対
    応した第2差成分信号とを出力する検出信号比較
    手段と、 充放電制御用の所定の充電制御信号を出力する
    充電制御手段と、 前記リツプル成分検出手段でリツプル成分が検
    出された時、前記第1差成分信号に対応した放電
    制御信号を出力する放電制御手段と、 前記Sメータ成分中の直流成分を、前記充電制
    御信号による所定コンデンサへの充電後、前記第
    1差成分信号が得られた時は前記放電制御信号に
    応じた上記コンデンサからの放電により所定レベ
    ルに制御して出力し、前記第2差成分信号が得ら
    れた時は上記直流成分をハイカツト/ブレンド動
    作制御信号として出力する充放電手段と、 を有することを特徴とするFMステレオ受信機に
    おけるステレオ雑音低減回路。 2 上記成分検出手段が入力コンデンサと、同相
    増幅器から成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のFMステレオ受信機におけるステレ
    オ雑音低減回路。 3 上記同相増幅器が二つのトランジスタからな
    り、入力側のトランジスタのベースバイアスが出
    力側のトランジスタのベースバイアスよりも予め
    定められた電位だけ高く設定されている差動増幅
    器であることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載のFMステレオ受信機におけるステレオ雑音
    低減回路。 4 上記放電制御手段が、上記電圧−電流変換部
    を有し、その出力電流の整数倍となるように制御
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のFMステレオ受信機におけるステレオ雑音低減
    回路。 5 上記電圧−電流変換部を流れる所定の電流値
    を設定することによつて、リツプル成分検出手段
    の出力が所定範囲にある際には電圧−電流変換を
    行わない不感帯が設定されることを特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載のFMステレオ受信機に
    おけるステレオ雑音低減回路。 6 上記放電制御手段が、上記電圧−電流変換部
    の出力電流に対応した電流を出力し、両ベース端
    子を接合した第1及び第2のトランジスタを含む
    カレントミラー回路においてその上記第1のトラ
    ンジスタのエミツタ端子と接地との間の第1の抵
    抗と、第2のトランジスタのエミツタ端子と接地
    との間の第2の抵抗との比を変えることにより上
    記コンデンサの放電量を任意に設定できるように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
    のFMステレオ受信機におけるステレオ雑音低減
    回路。
JP60042822A 1985-03-06 1985-03-06 Fmステレオ受信機におけるステレオ雑音低減回路 Granted JPS61202537A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042822A JPS61202537A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 Fmステレオ受信機におけるステレオ雑音低減回路
US06/834,980 US4694500A (en) 1985-03-06 1986-02-28 Control voltage generating circuit for activating a noise reduction circuit in an FM stereo receiver
GB8605197A GB2173976B (en) 1985-03-06 1986-03-03 Control voltage generating circuit
FR868603107A FR2578702B1 (fr) 1985-03-06 1986-03-05 Circuit generateur de tension de commande pour actionner un circuit reducteur de bruit dans un appareil recepteur stereo a modulation de frequence
SE8600997A SE465344B (sv) 1985-03-06 1986-03-05 Krets foer alstring av styrspaenning foer aktivering av en stroemningsreducerande krets i en fm-stereomottagare
DE19863607433 DE3607433A1 (de) 1985-03-06 1986-03-06 Steuerspannungserzeugerschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042822A JPS61202537A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 Fmステレオ受信機におけるステレオ雑音低減回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61202537A JPS61202537A (ja) 1986-09-08
JPH0453334B2 true JPH0453334B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=12646643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042822A Granted JPS61202537A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 Fmステレオ受信機におけるステレオ雑音低減回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4694500A (ja)
JP (1) JPS61202537A (ja)
DE (1) DE3607433A1 (ja)
FR (1) FR2578702B1 (ja)
GB (1) GB2173976B (ja)
SE (1) SE465344B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422584Y2 (ja) * 1987-02-13 1992-05-25
JPS6454827A (en) * 1987-08-25 1989-03-02 Toshiba Corp Fm demodulation output processing circuit
US5113446A (en) * 1990-12-17 1992-05-12 Ford Motor Company Stereo blend controller for FM receivers
US5249233A (en) * 1992-04-06 1993-09-28 Ford Motor Company Multipath noise minimizer for radio receiver
US5408685A (en) * 1992-04-06 1995-04-18 Ford Motor Company Multipath detector using phase comparison of stereo pilot signal
US5432854A (en) * 1993-02-25 1995-07-11 Chrysler Corporation Stereo FM receiver, noise control circuit therefor
US5701345A (en) * 1996-03-25 1997-12-23 Delco Electronics Corporation Multipath interference reduction system and method
JP3675179B2 (ja) * 1998-07-17 2005-07-27 三菱電機株式会社 オーディオ信号の雑音除去装置
US8023918B2 (en) * 2008-02-13 2011-09-20 Silicon Laboratories, Inc. Methods and systems for stereo noise mitigation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122017A (en) * 1978-03-16 1979-09-21 Clarion Co Ltd Noise reducing circuit
US4416024A (en) * 1979-12-17 1983-11-15 Sanyo Electric Co., Inc. Distortion reducing circuit in FM receiver
US4390749A (en) * 1981-04-13 1983-06-28 Superscope, Inc. Noise control system for FM radio
US4408098A (en) * 1981-06-18 1983-10-04 U.S. Philips Corporation Receiver with field-strength dependent noise reduction control
JPS57212830A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Nissan Motor Co Ltd Radio receiver for car
NL8203384A (nl) * 1982-08-31 1984-03-16 Philips Nv Fm-stereo-ontvanger.
JPS6053342A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Nec Corp 制御回路
JPS60165834A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Clarion Co Ltd 自動周波数制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
SE465344B (sv) 1991-08-26
GB2173976A (en) 1986-10-22
SE8600997D0 (sv) 1986-03-05
JPS61202537A (ja) 1986-09-08
US4694500A (en) 1987-09-15
FR2578702B1 (fr) 1992-01-03
DE3607433A1 (de) 1986-09-11
SE8600997L (sv) 1986-09-07
GB2173976B (en) 1989-06-21
FR2578702A1 (fr) 1986-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426727A (en) FM Noise reducing circuit
JPS6221453B2 (ja)
JPH01162020A (ja) Fmラジオ受信機
JPH0453334B2 (ja)
EP0429021B1 (en) A receiver capable of quickly suppressing defective effect of multipath reflection interference
GB2060320A (en) Fm receiver
JPH0422584Y2 (ja)
US4349696A (en) AM Stereophonic demodulator circuit for amplitude/angle modulation system
US4289981A (en) Pulsive component detecting apparatus
JP3181377B2 (ja) ラジオ受信機のマルチパス歪軽減回路
US4710958A (en) Circuit for controlling separation and high-cut operation of a stereo demodulator in an FM radio receiver
JPS60165834A (ja) 自動周波数制御回路
US5028883A (en) Tone controller for attenuating noise in the signal generated by receiver from weak electric field, and receiver having the tone controller
JPS6046133A (ja) ラジオ受信機
JP2928041B2 (ja) Fm受信機
US4901350A (en) Closed-loop audio attenuator
JPS5832360Y2 (ja) Fmステレオ受信回路
JPH057785Y2 (ja)
JPS6322751Y2 (ja)
JPH056938B2 (ja)
JPH0510427Y2 (ja)
JPH0737378Y2 (ja) Sメータ電圧シフト回路
JPS6042534Y2 (ja) 雑音低減回路
JPS5816256Y2 (ja) 信号圧縮伸長回路の検波回路
JP2943165B2 (ja) クランプ回路