JPS62201606A - 複合半透膜及びその製造方法 - Google Patents

複合半透膜及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62201606A
JPS62201606A JP61215850A JP21585086A JPS62201606A JP S62201606 A JPS62201606 A JP S62201606A JP 61215850 A JP61215850 A JP 61215850A JP 21585086 A JP21585086 A JP 21585086A JP S62201606 A JPS62201606 A JP S62201606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
composite semipermeable
semipermeable membrane
formula
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61215850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374128B2 (ja
Inventor
Tatsuro Sasaki
達朗 佐々木
Hideo Fujimaki
藤巻 英夫
Tadahiro Uemura
忠廣 植村
Masaru Kurihara
優 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPS62201606A publication Critical patent/JPS62201606A/ja
Publication of JPH0374128B2 publication Critical patent/JPH0374128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液状混合物の成分を選択透過分離するための
半透膜に関するものであり、特にカン水を脱塩して淡水
化することができ、また染色廃水や、電着塗料廃水等の
公害発生原因である汚水等から、その中に含まれる汚染
あるいは有効物質を選択的に除去又は回収し、ひいては
、廃水のクローズド化に寄与し、さらには、半導体の製
造に用いられる超純水の製造に用いることができる、高
性能複合半透膜に関するものである。
(従来技術) 従来、工業的に利用されている半透膜には、酢酸セルロ
ーズから作った非対称膜として、例えば米国特許第3.
133.132号明細書及び同第3.133.137号
明細書等に記載されたロブ型の膜がある。しかし、この
膜は耐加水分解性、耐微生物性、耐薬品性などに問題が
あり、特に透過性を向上しようとすると耐圧性、耐久性
を兼ねそなえた膜が製造できず、一部使用されているが
広範囲の用途に実用化されるに至っていない。これらの
酢酸セルローズ非対称膜の欠点をなくした新しい素材に
対する研究は米国、日本を中心に盛んに行なわれている
が、芳香族ポリアミド、ポリアミドヒドラジド(米国特
許第3.567、632号明細@)、ポリアミド酸(特
開昭55−37282号公報)、架橋ポリアミド酸(特
公昭5B−371>9号公報)、ポリイミダゾピロロン
、ポリスルホンアミド、ポリベンズイミダゾール、ポリ
ベンズイミダシロン、ポリアリーレンオキシドなど、そ
の一部の欠点を改良する素材は得られているものの、選
択分離性あるいは透過性等の面では酢酸セルローズ膜よ
り劣っている。
一方、ロブ型とは型を異にする半透膜として微多孔性支
持膜に実質的に膜性能を司どる活性層を被覆した複合膜
が開発されている。複合膜においては、活性層と微多孔
性支持膜を各々の用途に最適な素材を選ぶことが可能と
なり、製膜技術の自由度が増す。また常時湿潤状態で保
存しなければならないロブ型膜とは異なり乾燥状態での
保存が可能であるなどの利点がある。
これらの複合膜には微多孔性支持膜上にゲル化層を介し
て活性層を被覆した型のものと、多孔性支持膜上に直接
活性層を被覆した型のものとの2種類がある。前者の具
体例は、特開昭49−133282号公報、特公昭55
−38164号公報、Paレポート80−182090
、特公昭59−27202号公報、特開昭56−404
03号公報などがあり、この型の膜は工業生産時の製膜
は後者の膜より容易と言われるものの、盛んに研究され
てはいるが、低圧下で逆浸透処理に供する場合に水の透
過性が低くなり、満足すべき膜性能が得られないことが
多く、また逆浸透膜を実際に使用する上で重要な耐塩素
性が十分な膜を得ることが困難である。
後者の具体例としては、米国特許第 3、744.642号明細書、同第3.926.798
号明細書、同第4.277、344号明細書、特開昭5
5−147106号公報、特開昭58−24303号公
報などがあり、この型の複合膜は高透過性を実現しよう
とすると、活性層を非常に薄く塗るため、微多孔性支持
膜のぎず、あるいは異物などによって欠点を生じやすく
、一般にその工業的生産において、安定に再現性よく高
性能膜を得るのが困難と言われている。しかし、耐塩素
性、耐熱性、耐薬品性を有するとされている膜は、後者
の型に多く、耐塩素性のある膜としてピペラジン系膜が
注目された(米国特許第4,129、559号明細書)
。そして最近ピペラジンを芳香族多官能酸ハロゲン化物
で架橋した高造水量複合膜が提案され注目された。(例
えば、特表昭565−500062号公報、米国特許第
 4,259.183号明細書、PBレポート2883
87 >。この膜は低圧で高い水透過性を有する優れた
膜であるが、塩化ナトリウムの排除率が50パ一セント
程度とやや低いという欠点を有していた。
ところが、脱塩プロセスや半導体の製造に用いられる超
純水の製造用途では、最近の動向として高い排除性を有
する膜が求められており、このピペラジン系複合膜の改
良が提案されているが(例えば、特開昭59−1791
03号公報、特公昭61−27083号公報)1、水の
透過性が乏しくなる等、上記のピペラジンを用いた複合
膜を越えるものがなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、上記ピペラジン系膜(米国特許第4,2
59.183号明細書)を改良することにより、低圧操
作下でも高い脱塩性、高い水透過速度、さらには耐酸化
性を有する複合半透膜を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明は下記の構成からなる。
[(1)  微多孔性支持膜と該支持膜を被覆する超薄
膜からなる複合半透膜において、超薄膜が架橋ピペラジ
ンポリアミドを主成分としてなり、がっ式[I]で示さ
れる構成成分を含有することを特徴とする複合半透膜。
(R=−Hまたは一〇)lり nはOから3までの整数) (2)  ピペラジンと式[III]で示される第2ア
ミンを含有する水溶液と多官能酸ハロゲン化物を含有す
る、水と非混和性の有機溶媒溶液を用い、微多孔性支持
膜上に超薄膜を界面重縮合により形成するに際して、該
水溶液に式[IV]、[V]。
[VI]で示される化合物のうち少なくとも一種を含有
させることを特徴とする複合半透膜の製造方法。
(R=−Hまたは一〇H3 nはOから3までの整数) A−+SO3Na>、     [IV]A−X−A’
         [V](nは1または2 A、A’は脂肪族、芳香族系炭化水素、AとA′は同じ
であってもよい Xは−CH2+、 −o +、 −s−>B−(−OH
)n     [VI] (Bは脂肪族系炭化水素、nは1から6までの整数〉 
           」本発明において、超薄膜層は
通常界面重縮合反ジンポリアミドを主成分とし、かつ式
[I]で示される構成成分を含有する実質的に分離性能
を有する層である。その厚ざは10止〜i 、 000
nmの間で、その目的に応じて任意に選ぶことができる
が、薄ければ欠点を生じやすく、熱ければ水透過速度が
低下するため、そのバランスから20nm〜300nm
が好ましい。
本発明において架橋ピペラジンポリアミドとは、たは無
置換芳香環とそれらを連結しうるアミド結合を主成分と
する架橋重合体であり、米国特許第4.259.183
号明細書、PBレポート288387、同80−127
574等に記載されている。本発明においては、これら
の構成成分の他に式[I]で示される構成成分を含有さ
せることにより、高い脱塩性能を可能にしたものである
式[I]で示される構成成分としては、例えばは特に限
定されるものではないが、少なくともピ性能面から好ま
しい。
さらに、構成成分として重合体を加えてもよく、これは
微多孔性支持膜の傷、あるいは異物によって欠点を生じ
やすいという問題を改善する効果がある。しかし、複合
半透膜の性能を著しく低下させるものは不適当であり、
式[11で示される繰返し単位を主な主成分とする構成
成分が好ましい。
(CH2CHO) に対し、0.1重量部以上、1.0重量部以下が複合半
透膜の性能面から好ましい。
上記説明において芳香環の置換基の種類および置換位置
は本発明において特に限定されるものではなく、置換基
としては、例えばメチル、エチル基に代表される低級ア
ルキル基、メトキシ基、エトキシ基、スルホン酸基、ス
ルホン酸エステル、カルボン酸基、カルボン酸エステル
基、アシル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロ
ゲン、ニトロ基などから任意に選ぶことができるが、膜
の分離性能製膜性を考慮すると、メトキシ基、スルホン
酸基、カルボン酸基などを例として挙げることができる
置換基の位置は特に限定されるものではないが、好まし
くは立体的に込み合わない位置がよい。
例えば次の構造が挙げられる。
(Rは、メトキシ基、スルボン酸基、カルボン酸基など
の置換基) しかし、複合半透膜の性能面から考慮すると、芳香環の
構成成分は下式から選ばれる1種以上であることが好ま
しい。
また、上記構成成分のうち窒素原子(−N−)と共有結
合するものとしては、水素原子または芳香環を連結する
アミド結合を形成するカルボニル基があり、2級アミノ
基またはアミド結合を形成する。炭素原子(、:c=o
>と共有結合するものとしては、水酸基または芳香環を
連結するアミド結合を形成するアミノ基があり、カルボ
ン酸基またはアミド結合を形成する。イオウ原子(−3
02−)と共有結合するものとしては、水酸基または芳
香環を連結するスルホンアミド結合を形成するアミノ基
があり、スルホン酸基またはスルホンアミド結合を形成
する。
これらの構成成分を実質的に分離性能を有する超薄膜に
含有させるためにどのような方法を用いてもよいが、ピ
ペラジンと式[■]で示される第2アミン、ざらに式[
■]を主な繰返し単位とするポリアミノエーテル、そし
て芳香環については下式で示される多官能酸ハロゲン化
物を用い、界面重縮合によって超薄膜を形成させること
が、原料の取扱い易さ、製膜の容易さから好ましい。
(R=−Hまたは−CH5 nはOから3までの整数) (X=CQ、−Br、−I、−F) →C1−bCHO+− 本発明において、微多孔性支持膜は実質的には分離性能
を有さず、該超薄膜をささえる膜であり、均一微細な孔
あるいは片面からもう一方の面まで徐々に大きな微細な
孔をもっていて、その微細孔の大きさはその片面の表面
が約10〜1100nであるような溝造の支持膜が好ま
しい。上記の微多孔性支持膜は、ミリポアフィルタ(V
SWP)や東洋濾紙(LJKlo)のような各種市販材
料から選択することもできるが、通常は、“オフィス・
オブ・セイリーン・ウォータリー、リサーチ・アンド・
ディベロップメント・プログレス・レポート”N、35
9 (1968)に記載された方法に従りで製造できる
。その素材には、ポリスルホンや酢酸セルローズ、硝酸
セルローズやポリ塩化ビニル等のホモポリマあるいはブ
レンドしたものが通常使用され、例えば、ポリスルホン
のジメチルホルムアミド(DMF)溶液を密に折ったポ
リエステル布あるいは不織布の上に一定の厚さに注型し
、それをドデシル硫酸ソーダ0.5重量%及びDMF2
重四%含む水溶液中で湿式凝固させることによって、表
面の大部分が直径数十nm以下の微細な孔を有した微多
孔性支持膜が1qられる。
次に第2の発明である製造方法について説明する。
複合半透膜中の実質的に分離能を有する該超薄膜は、前
述のピペラジンと式[I]で示される第2アミンを含有
する水溶液(以下総称して組成物という)と多官能酸ハ
ロゲン化物を含有する水と非混和性の有機溶媒溶液を用
い、界面重縮合により形成されるが、本発明においては
ざらに上記組成物に添加剤を含有させ、複合半透膜の水
透過速度を大巾に向上させることを特徴とする。該添加
剤としては、式[IV]、[V]、[VI]で示される
化合物が用いられ、下式がその例として挙げられる。
(Rは−C12)’125などの長鎖アルキル基)工二
ルエーテルジスルホン酸ナトリウム、スチレンビス(ナ
フタレンスルホン酸ナトリウム)、ソルビトールであり
、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム
が複合半透膜の性能面から、後に説明する組成物中の界
面活性剤を兼ねることから特に好ましい添加物である。
また、アルキル基は、界面活性剤としての効果の面から
、ドデシル基が好ましい。しかし、実際上、ドデシル基
以外のアルキル基が混合してもよく、アルキル基が2つ
以上あってもよい。
更に、アルカリ性金属化合物、たとえばリン酸三ナトリ
ウムを添加するとより効果的である。
本発明の複合半透膜製造方法の手順は、前記組成物を微
多孔性支持膜の少なくとも片面に被覆し、次いで風乾及
び/又は加熱処理により、水の一部又は全部を蒸発させ
た後、水と非混和性で、多孔性支持膜を溶解することの
ない溶媒に溶解した多官能酸ハロゲン化物を主成分とし
た溶液を塗布し、架橋反応を行なわせた後、乾燥するこ
とによって得られる。
本発明の複合半透膜を得る組成物の成分は、前に説明し
たように、ピペラジンと下式の1,3−ビスこれらの成
分濃度は0.1〜10@ffi%、好ましくは1〜4@
m%である。ピペラジンと1.3−ビス(4−ピペリジ
ル)−プロパンの組成比は、ピペラジン1重Q部に対し
、1,3−ビス(4−ピペリジル)−プロパンが0.0
5〜0.5重量部とすることが好ましい。また、前記式
[■]を主な繰返し単位とするポリアミノエーテルにつ
いても組成物中のピペラジン1重量部に対し0.1〜1
.0重量部の混合比とすることが好ましい。
更に組成物が微多孔性支持膜表面上への濡れ性向上によ
り、均一に付着できるように界面活性剤を加えると効果
があり、中でもアニオン系の界面活性剤が好ましく、ド
デシル硫酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムなどから運ぶことができるが、アルキルジフェ
ニルエーテルジスルホン酸ナトリウムが特に良好な膜性
能のものを)qる上で有効である。その界面活性剤とし
ては一般に0.01〜4重量%程度用いると良い。
これらの組成物には微多孔性支持膜を劣化させない水溶
性有機溶媒を加えても良い。
また、第2アミンと多官能酸ハロゲン化物の反応を促進
する上でアルカリ性金属塩、例えばリン酸三ナトリウム
、水酸化ナトリウム等の塩酸捕捉剤を加えることも効果
があり、ざらには相間移動触媒やアシル化触媒を併用す
ることもよい効果をもたらすことがある。リン酸三ナト
リウムは複合半透膜の水通過速度向上の面からも好まし
い。
本発明において、多官能酸ハロゲン化物とは、該第2ア
ミン類と反応し、超薄膜でおる架橋ポリアミドを形成す
るものであればよく、例えば、トリメシン酸ハライド、
ベンゾフェノンテトラカルボン酸ハライド、トリメリッ
ト酸ハライド、ビロメット酸ハライド、イソフタル酸ハ
ライド、テレフタル酸ハライド、ナフタレンジカルボン
酸ハライド、ジフェニルジカルボン酸ハライド、ピリジ
ンジカルボン酸ハライド、ベンゼンジスルホン酸ハライ
ド、クロロスルホニルイソフタル酸ハライドなどの芳香
族系多官能酸ハロゲン化物が挙げられるが、製膜溶媒に
対する溶解性及び複合半透膜の性能を考慮するとトリメ
シン酸クロライド、イソフタル酸クロライド、テレフタ
ル酸クロライドおよびこれらの混合物が好ましい。
これらの混合比は、特に限定されるものではないが、例
えばトリメシン酸クロライドとイソフタル酸クロライド
の重量比あるいはトリメシン酸クロライドとイソフタル
酸クロライドの重量比がに〇から3ニアが好ましく、イ
ソフタル酸クロライド、テレフタル酸クロライド単独で
は複合半透膜の水運過速度の点でやや劣る。
また、該多官能酸ハロゲン化物は通常0.01〜2.0
重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%を有機溶媒に
溶解して用いる。
本発明において有機溶媒とは、水と非混和性であり、か
つ酸塩化物を溶解し微多孔性支持膜を破壊しないことが
必要であり、界面重縮合により架橋ポリアミドを形成し
うるちのであればいずれであっても良い。
好ましい例としては炭化水素化合物、シクロヘキサン、
トリクロロトリフロロエタンなどが挙げられるが、反応
速度、溶媒の揮発性からは好ましくはn−ヘキサン、ト
リクロロトリフロロエタンから選ばれる少なくとも1種
であり、引火性という安全上の問題を考慮すると更に好
ましくはトリクロロトリフ0ロエタンである。
微多孔性支持膜への組成物の被覆には公知の塗布手段が
いずれも適用可能であり、例えば、支持膜の上に組成物
をコーティングする方法、支持膜を組成物に浸漬する方
法などが挙げられる。これらのうち、組成物をコーティ
ングする方法は微多孔性支持膜の片面に均一に被覆する
ことができ、また作業性の面からも好ましい。微多孔性
支持膜を組成物に浸漬する方法で行なう場合には、被覆
工程で予め、微多孔性支持膜の他の片面に組成物が付着
しないような手段をとることが好ましい。
このような被覆工程で余分な組成物を除去するための液
切り工程を設けるのが一般的である。液切りの方法とし
ては、例えば膜面を垂直方向に保持して自然流下させる
方法等がある。
被覆した微多孔性支持膜の乾燥には、風乾又は加熱乾燥
機等を用いて通常、室温〜150℃の範囲、時間はその
方法、つまり熱の導入法又は乾燥機の型式によって乾燥
速度が異なるので、それらに併せて0.5〜60分間の
範囲で選択する。ざらに多官能酸ハロゲン化物の水と非
混和性′@礪溶rM溶液を塗布し液切り後、風乾又は加
熱処理して複合半透膜を得る。この乾燥工程は通常、室
温〜150℃の範囲で行ない、時間は温度に応じて決定
する。この乾燥および熱処理工程は超薄膜の微多孔性支
持膜からの剥離を防止する効果がある。
このようにして得られた複合半透膜はこのままでも使用
できるが、複合半透膜の超薄wA層の表面は保護ポリマ
フィルムで被覆することができ、保護フィルムを被覆す
ることは実用上望ましい。超薄膜層表面上への保護フィ
ルムの被覆は乾燥した複合半透膜の表面を保護フィルム
のポリマ溶液で塗布した復、乾燥することによって行な
われる。
このようなポリマの例としては、例えばポリビニルアル
コール、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドンのよう
な水溶性ポリマが挙げられ、特にポリビニルアルコール
が被膜の強さから好ましい。
これらのポリマは一般に0.5〜10垂ffi%の水溶
液として使用され、またその被覆方法は浸漬法だけに限
定されるものではなく、噴霧法やハケによる塗布も可能
である。このようにして被覆された複合半透膜は熱風乾
燥機中で乾燥して最終製品となる。その乾燥条件は一般
に60〜120℃の範囲の温度で2〜10分間乾燥する
のが良好である。
[実施例] 以下の実施例において、選択分離性能として、塩の排除
率は電気伝導度の測定による通常の手段によって決定さ
れた。
また、透過性能として、水透過速度は単位面積、単位時
間当りの水の透過最で決定した。
参考例 タテ3QCm、ヨコ20CI11の大きざのポリエステ
ル繊維からなるタフタ(タテ糸、ヨコ糸とも150デニ
ールのマルチフィラメント糸、織密度タテ90本/イン
チ、ヨコ67本/インチ、厚さ160μm)をガラス板
上に固定し、その上にポリスルホン(ユニオン・カーバ
イト社製の商品名UdelP−3500>の16重量%
ジメチルホルムアミド(DMF>溶液を200μmの厚
みで室温(20°C)でキャストし、ただちに純水中に
浸漬して5分間放置することによって繊維補強ポリスル
ホン支持膜(以下FR−PS支持膜と略す)を作成する
。このようにして得られたFR−PS支持膜(厚さ21
0〜215μm)の純水透過係数は、圧力11q/cJ
、温度25℃で測定して0.005〜0. O1Q/c
i −sec −atm テあった。
実施例1 参考例によって得られるFR−PS支持膜にピペラジン
1.0重量%、1,3−ビス(4−ピペリジル)−プロ
パン0.2重ω%、ドデシル硫酸ナトリウム0.5重M
%、リン酸三ナトリウム1.0重口%含んだ水溶液(組
成物)を塗布し室温で2分間風乾した。しかる後にトリ
クロロトリフロロエタンにイソフタル酸クロライドとト
リメシン酸クロライドの混合物(重り比2:1)を1.
0重量/容積%溶解した溶液を塗布し、その後、100
℃の熱風で5分間熱処理した。このようにして(qられ
た複合膜を、圧力’15ki/cnf、原水0.15%
NaCD、水溶液25℃の条件下で逆浸透テストした結
果、14時間後脱塩率77%、水透過速度2.4m’/
m2・日の性能を示した。また、この原水に塩素を加え
、残菌塩素1 pt)m 、 PH6,5の条件にし、
5時間優性能を評価したところ、脱塩率86%、水透過
速度2.2Trl!/Tn2・日となった。
ざらに、残菌塩素を除去して、同じ条件下で17時間運
転を継続したところ、脱塩率86%、水透過速度2.0
T11!/Tn2・日となり、耐塩素性が良好なことが
わかった。
実施例2〜7 参考例によって得られるFR−PS支持膜にピペラジン
1.0重量%、1,3−ビス(4−ピペリジル)−プロ
パン(12重1%、ドデシル硫酸ナトリウム0.5uf
fi%、リン酸三ナトリウム1.0重量%含んだ水溶液
(組成物)を塗布し、70℃の熱風で1分間乾燥した。
しかる後にトリクロロトリフロロエタンにイソフタル酸
クロライドと1〜リメシン酸クロライドの混合物(重φ
比2:1)を0.5重量/容積%溶解した溶液を塗布し
、その後100℃の熱風で5分間熱処理した。また上記
の組成物にソルビトールを添加し、同様に製膜した。こ
のようにして得られた複合膜を実施例1と同じ条件下で
逆浸透テストを行った。結果を第1表に示す。
実施例8 参考例によって得られるFR−PS支持膜にピペラジン
1.0重量%、1,3−ビス(4−ピペリジル)−プロ
パン0.2重ffi%、ドデシルジフェニルエーテルジ
スルホン酸ナトリウム0.5重量%、リン酸三ナトリウ
ム1.0重量%含んだ水溶液(組成物)を塗布し、70
℃の熱風で1分間乾燥した。しかる後に、トリクロロト
リフロロエタンにトリメシン酸クロライドを0.5重量
%溶解した溶液を塗布し、その後、100℃の熱風で5
分間熱処理した。このようにして1qられた複合膜を、
実施例1と同じ条件下で逆浸透テストを行なった結果、
脱塩率83%、水運過速度2.3m!/m2・日の性能
を示した。また、この原水に塩素を加え、残留塩素1 
DpI 、 PH6,5の条件にし、5時間後評価した
ところ、脱塩率94%、水運過速度2゜0 T11” 
/ m2・日となった。さらに、残留塩素を除去して、
同じ条件下で17時間運転を継続したところ、脱塩率8
8%、水運過速度2.0m’/m2・日となった。また
、上記耐塩素性テストと同様に原水へ過酸化水素を加え
1.0%とし8時間運転し、その後過酸化水素を除去し
た。この時の過酸化水素投入前後の性能は、脱塩率83
%、水運過速度2.2TI+!/TIT2・日と脱塩率
87%、水運過速度2゜2Tr1!/Tr12・日でお
り、はとんど変わらなかった。
さらに耐熱性テストを行い、95℃の熱水に4時間膜を
投入した。テスト前後の性能は、脱塩率83%、水運過
速度2.2m”/m’・日と脱塩率82%、水運過速度
2.2711”/T11”・日であり、はとんど変わら
ず、耐過酸化水素性、耐熱性とも良好なことがわかった
また、圧力15kv/cJ、原水0.1%イソプロピル
アルコール水溶液25℃の条件下で逆浸透テストし、1
2時間復イソプロピルアルコールの排除率をガスクロマ
トグラフィーによって測定した結果、59%の排除率で
あった。
さらに、原水を0.2%M(JSO+、0.15%MC
I(42,0,2%Na2SO4に変え、NaCQ時と
同様に脱塩率を測定した結果、それぞれ99.5%、9
5%、99.9%であった。
実施例9 参考例によって得られるFR−PS支持膜にピペラジン
1.0重量%、1,3−ビス(4−ピペリジル)−プロ
パン0.2重量%、水溶性ポリアミノエーテル0.3重
量%、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリ
ウム0.5重量%、リン酸三ナトリウム1.0重量%含
んだ水溶液(組成物)を塗布し、70℃の熱風で1分間
乾燥した。しかる後に、トリクロロトリフロロエタンに
トリメシン酸クロライドを0.5垂辺%溶解した溶液を
塗布し、その後、100℃の熱風で5分間熱処理した。
このようにして得られた複合膜を、実施例1と同じ条件
下で逆浸透テストを行なった結果、脱塩率84%、水運
過速度2.7m”/m2・日の性能を示した。また、こ
の原水に塩素を加え、残留塩素11)I)m 、 pH
6,5の条件にし、5時間後評価したところ、脱塩率9
4%、水運過速度2.4m3/ln2・日となった。さ
らに、残留塩素を除去して、同じ条件下で17時間運転
を継続したところ、脱塩率90%、水運過速度2.5T
11’/Tl12・日となった。また、上記耐塩素性テ
ストと同様に原水へ過酸化水素を加え1.0%とし8時
間運転し、その後過酸化水素を除去した。この時の過酸
化水素投入前後の性能は、脱塩率83%、水運過速度2
゜6Tr13/m2・日と脱塩率85%、水通過速度2
.5Tn″/m2・日であり、はとんど変らなかった。
実施例10 実施例8において、組成物中のリン酸三ナトリウムを2
.0重量%とし、他は実施例8と同様に製膜、逆浸透テ
ストを行なった。その結果、脱塩率62%、水通過速度
4.4m’/m2・日の性能を示した。
実施例11 参考例によって得られるFR−PS支持膜にピペラジン
1.0重量%、1.3−ビス(4−ピペリジル)−プロ
パン0.2重量%、ドデシルジフェニルエーテルジスル
ホン酸ナトリウム2.0重量%、リン酸三ナトリウム1
.0@1%含んだ水溶液(組成物)を塗布し、80℃の
熱風で30秒間乾燥した。しかる後に、トリクロロトリ
フロロエタンにトリメシン酸クロライドを0.5重量%
溶解した溶液を塗布し、その後、100°Cの熱風で5
分間熱処理した。このようにして得られた複合膜を圧カ
フ、5kcJ/cIlf、原水0.05%NaCD、水
溶液25℃、PH6,5の条件下で逆浸透テストした結
果、16時間俊脱塩率82%、水通過速度2゜1m’/
m2・日の性能を示した。
実施例12 実施例11において、組成物中のドデシルジフェニルエ
ーテルジスルホン酸ナトリウムをメチレンビス(ナフタ
レンスルホン酸ナトリウム)に変え、他は同様に製膜、
逆浸透テストを行なった。
その結果、脱塩率82%、水通過速度1.9m’/が・
日の性能を示した。
実施例13〜18 実施例11において、酸クロライドとドデシルジフェニ
ルエーテルジスルホン酸ナトリウム211度を表2に示
すように変え、他は同様に製膜、逆浸透テストを行なっ
た。結果を表2に示した。
実施例19 表3に示す酸クロライド組成とドデシルジフェニルエー
テルジスルホン酸ナトリウム濃度を用い、他は実施例1
1と同様に製膜し、逆浸透テストを行なった。その後、
原水に塩素を加え、残留塩素101)l)m 、 I)
86.5の条件にし、100時間運転した後、残留塩素
を除去し、膜性能を調べた。結果を表3に示した。
実施例20 実施例19において、塩素の代りに原水に過酸化水素を
加え2%とした。圧力2 k1110#で12時間運転
した後、過酸化水素を除去し、圧カフ、5kcJ/at
f、原水0.05%水溶液25℃、pH6,5の条件下
で逆浸透テストを行なった。結果を表4に示した。
実施例21 実施例14と同様に製膜した膜の耐塩素性テストを行な
った。0.05%NaCαの原水に塩素を加え、残留塩
素10ppm 、 PH6,5にし、7゜51/dで1
00時間運転した。その俊、残留塩素を50pl)mに
し、115時間、ざらに残留塩素100pl)IIIに
し120時間運転を行なった。塩素添加前後の膜性能は
、脱塩率82%が80%、水通過速度が2.0m’/n
y2・日が1.8m’/m”日となり、膜の劣化はほと
んどなかった。
実施例22 実施例19と同様に製膜した膜について、イソプロピル
アルコールとNaCl11以外の無機塩について逆浸透
テストを行なった。結果を表5に示した。
実施例23 実施例14で1qられた複合膜を適当な大きさに切り、
塩化メチレン中に浸漬することにより超薄膜層を剥離し
た。これをガラスフィルターで吸引r過により戸別した
このようにして1qだ試料30moを6N塩酸12m1
とともに180℃で加水分解を行なった。不溶分を除い
た液を乾固し、その重量を測定したところ25m(Jで
あった。これをメチルアルコール(2ml)、エチルエ
ーテル(10ml)の混合溶液に溶解し、ジアゾメタン
を吹き込むことによりメチルエステル化を行なった。溶
媒を減圧留去した後、2mlの酢酸メチルとQ、5ml
の無水トリフロロ酢酸を加え5分間放置した。溶媒を減
圧留去した後、1mlのメチルアルコールに溶解し、G
C−MS法により組成を調べた。
その結果、マススペクトルにより、ピペラジン、1.3
−ビス(4−ピペリジル)−プロパンのトリフロロアセ
チル化合物およびトリメシン酸クロライド、イソフタル
酸クロライドのメチルエステルに対応する分子イオンピ
ークとフラグメントイオンのピークを検出した。
内部基準法を用いたガスクロマトグラフィー分析による
とピペラジンと1.3−ビス(4−ピペリジル)プロパ
ンの重量比が約1.0:0.2であった。
比較例1 参考例によって得られるFR−PS支持膜にピペラジン
1.01fi%、ドデシル硫酸ナトリウム0.5重量%
、リン酸三ナトリウム1.0@ffi%を含んだ水溶液
(組成物)を塗布し、室温で2分間風乾した。しかる後
に、n−ヘキサンにイソフタル酸クロライドとトリメシ
ン酸クロライドの混合物(重量比2:1)を1.0重量
/容積%溶解した溶液を塗布し、その後風乾した。この
ようにして得られた複合膜を圧力15h10Tf、原水
0.15%Na(4水溶液25℃、1)H6,5の条件
下で逆浸透テストした結果、15時間侵脱塩率54%、
水速過速度2.8m’/m2・日の性能を示した。
比較例2 比較例1において、酸ハライドをトリメシン酸クロライ
ドとし、他は比較例1と同様に製膜、逆浸透テストを行
なった。その結果、脱塩率47%、水速過速度1.8T
n3/7n2・日の性能を示した。
比較例3 比較例1において、酸ハライドの溶媒であるn−ヘキサ
ンをトリクロロトリフロロエタンとし、他は比較例1と
同様に製膜、逆浸透テストを行なった。その結果、脱塩
率58%、水速過速度2゜4Tnl/m2・日の性能を
示した。
比較例4 比較例3において、酸ハライドのトリクロロトリフロロ
エタン溶液を塗布した後、100℃の熱風で5分間熱処
理し、他は比較例3と同様に製膜、逆浸透テストを行な
った。その結果、脱塩率55%、水速過速度2.0Tn
″/1T12・日の性能を示した。
比較例5 1.3−ビス(4−ピペリジル)−プロパン1.0@m
%、ドデシル硫酸ナトリウム0.5重量%、リン酸三ナ
トリウム1.0重量%を含んだ水溶液を組成物とし、比
較例4と同様に製膜、評価した。
その結果、性能は脱塩率64%、水速過速度0゜01m
″/ tn2 a日であった。
[発明の効果] 本発明の複合半透膜は、液状混合物を選択透過分離する
ためのものであり、特に用途としては、カン水および半
導体の製造に用いられる超純水の製造に用いることがで
き、同時に従来達成の困難であった高い脱塩性、高い水
速過速度をともに有し、さらには耐塩素性、耐過酸化水
素性を有する膜を提供できるようになった。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微多孔性支持膜と該支持膜を被覆する超薄膜から
    なる複合半透膜において、超薄膜が架橋ピペラジンポリ
    アミドを主成分としてなり、かつ式[ I ]で示される
    構成成分を含有することを特徴とする複合半透膜。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (R=−Hまたは−CH_3 nは0から3までの整数)
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、式[ I ]
    で示される構成成分が ▲数式、化学式、表等があります▼であることを 特徴とする複合半透膜。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項において、構成成分と
    してさらに式[II]で示される構成成分を含有すること
    を特徴とする複合半透膜。 ▲数式、化学式、表等があります▼[II]
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項において、式[ I ]
    で示される構成成分が、架橋ピペラジンポリアミド中の
    構成成分▲数式、化学式、表等があります▼に対し、0
    .05重量部以上含有することを特徴とする複合半透膜
  5. (5)特許請求の範囲第(3)項において、式[II]で
    示される構成成分が、架橋ピペラジンポリアミド中の構
    成成分▲数式、化学式、表等があります▼に対し、0.
    1重量部以上含有することを特徴とする複合半透膜。
  6. (6)特許請求の範囲第(1)項において、超薄膜の厚
    さが10nm〜1,000nmの範囲であることを特徴
    とする複合半透膜。
  7. (7)特許請求の範囲第(1)項において、微多孔性支
    持膜がポリスルホンからなることを特徴とする複合半透
    膜。
  8. (8)特許請求の範囲第(1)項において、微多孔性支
    持膜がポリエステルまたは芳香族ポリアミドから選ばれ
    る少なくとも一種を主成分とする布帛によつて強化され
    てなることを特徴とする複合半透膜。
  9. (9)特許請求の範囲第(1)項において、超薄膜が界
    面重縮合によって形成された架橋ポリアミドからなるこ
    とを特徴とする複合半透膜。
  10. (10)ピペラジンと式[III]で示される第2アミン
    を含有する水溶液と多官能酸ハロゲン化物を含有する、
    水と非混和性の有機溶媒溶液を用い、微多孔性支持膜上
    に超薄膜を界面重縮合により形成するに際して、該水溶
    液に式[IV]、[V]、[VI]で示される化合物のうち
    少なくとも一種を含有させることを特徴とする複合半透
    膜の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼[III] (R=−Hまたは−CH_3 nは0から3までの整数) A−(SO_3Na)_n [IV] A−X−A′ [V] (nは1または2 A、A′は脂肪族、芳香族系炭化水素、A とA′は同じであつてもよい Xは−CH_2−、−O−、−S−) B−(−OH)_n [VI] (Bは脂肪族系炭化水素、nは1から6ま での整数)
  11. (11)特許請求の範囲第(10)項において、超薄膜
    を界面重縮合により形成するに際して、 ピペラジンと式[III]で示される第2アミンを含有す
    る水溶液を微多孔性支持膜上に塗布し、次いで水の一部
    又は全部を乾燥し、 さらに多官能酸ハロゲン化物を含有する、水と非混和性
    の有機溶媒溶液を塗布し、 水溶液との界面で重縮合を行ない、架橋ポリマを形成さ
    せ、 しかる後、乾燥熱処理を行なうことを特徴とする複合半
    透膜の製造方法。
  12. (12)特許請求の範囲第(10)項において、式[I
    V]、[V]で示される化合物が芳香族ジスルホン酸ナ
    トリウムであることを特徴とする複合半透膜の製造方法
  13. (13)特許請求の範囲第(10)項において、式[V
    I]で示される化合物がソルビトールである複合半透膜
    の製造方法。
  14. (14)特許請求の範囲第(10)項において、ピペラ
    ジンと式[III]で示される第2アミンを含有する水溶
    液が、さらにリン酸ナトリウムを含有することを特徴と
    する複合半透膜の製造方法。
  15. (15)特許請求の範囲第(10)項において、式[I
    II]で示される第2アミンが1,3−ビス(4−ピペリ
    ジル)−プロパンであることを特徴とする複合半透膜の
    製造方法。
  16. (16)特許請求の範囲第(10)項において、ピペラ
    ジンと式[III]で示される第2アミンを含有する水溶
    液が式[VII]を主な繰返し単位とするポリアミノエー
    テルを含むことを特徴とする複合半透膜の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼[VII]
  17. (17)特許請求の範囲第(10)項において、多官能
    酸ハロゲン化物が多官能酸塩化物であることを特徴とす
    る複合半透膜の製造方法。
  18. (18)特許請求の範囲第(10)項において、多官能
    酸ハロゲン化物がトリメシン酸、テレフタル酸、イソフ
    タル酸の酸ハロゲン化物から選ばれる少なくとも1種で
    あることを特徴とする複合半透膜の製造方法。
  19. (19)特許請求の範囲第(10)項において、有機溶
    媒がn−ヘキサン、トリクロロトリフロロエタンから選
    ばれる少なくとも一種であることを特徴とする複合半透
    膜の製造方法。
  20. (20)特許請求の範囲第(10)項において、微多孔
    性支持膜がポリスルホンからなることを特徴とする複合
    半透膜の製造方法。
  21. (21)特許請求の範囲第(10)項において、微多孔
    性支持膜がポリエステルまたは芳香族ポリアミドから選
    ばれる少なくとも一種を主成分とする布帛によつて強化
    されてなることを特徴とする複合半透膜の製造方法。
JP61215850A 1985-09-20 1986-09-16 複合半透膜及びその製造方法 Granted JPS62201606A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20621985 1985-09-20
JP60-206219 1985-09-20
JP60-247139 1985-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201606A true JPS62201606A (ja) 1987-09-05
JPH0374128B2 JPH0374128B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=16519737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61215850A Granted JPS62201606A (ja) 1985-09-20 1986-09-16 複合半透膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62201606A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004922A1 (ja) 2007-06-29 2009-01-08 Toray Industries, Inc. 乳酸の製造方法
JP2009034030A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Toray Ind Inc 乳酸の製造方法および製造装置
WO2009110374A1 (ja) 2008-03-05 2009-09-11 東レ株式会社 多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法
WO2009113565A1 (ja) 2008-03-12 2009-09-17 東レ株式会社 ジアミンおよびポリアミドの製造方法
JP2009298721A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toray Ind Inc ジアミン塩の精製方法
JP2010143888A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toray Ind Inc ブタノールの製造方法
WO2010074222A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 東レ株式会社 乳酸およびポリ乳酸の製造方法
JP2010150248A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Toray Ind Inc ジオールまたはトリオールの製造方法
WO2011111451A1 (ja) 2010-03-10 2011-09-15 東レ株式会社 精製糖水溶液の製造方法および化学品の製造方法
WO2011115151A1 (ja) 2010-03-17 2011-09-22 東レ株式会社 ブタノールの製造方法
WO2011162009A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 東レ株式会社 精製糖水溶液の製造方法
WO2012133477A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 東レ株式会社 糖液の製造方法
WO2013122051A1 (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 糖液の製造方法、糖液及びエタノールの製造方法
US8558037B2 (en) 2011-03-30 2013-10-15 Toray Industries, Inc. Method of producing butanol
WO2013176101A1 (ja) 2012-05-22 2013-11-28 東レ株式会社 乳酸の製造方法
WO2013187385A1 (ja) 2012-06-12 2013-12-19 東レ株式会社 糖液の製造方法
US8765405B2 (en) 2008-12-09 2014-07-01 Toray Industries, Inc. Method for producing sugar liquid
US9018424B2 (en) 2011-03-30 2015-04-28 Toray Industries, Inc. Method of producing diol or triol
US9909119B2 (en) 2013-11-07 2018-03-06 Toray Industries, Inc. Method for producing purified soybean oligosaccharide liquid
KR20180034457A (ko) 2015-07-31 2018-04-04 도레이 카부시키가이샤 분리막, 분리막 엘리먼트, 정수기 및 분리막의 제조 방법
KR20200098503A (ko) * 2017-12-26 2020-08-20 도레이 카부시키가이샤 가스 분리막, 가스 분리막 엘리먼트, 및 가스 분리 방법
WO2020196459A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01 東レ株式会社 3-ヒドロキシアジピン酸-3,6-ラクトンの製造方法
WO2020196460A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01 東レ株式会社 カルボン酸の製造方法
WO2021215484A1 (ja) 2020-04-21 2021-10-28 東レ株式会社 レアメタル塩の回収方法

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487617B2 (ja) * 2007-06-29 2014-05-07 東レ株式会社 乳酸の製造方法
US8349597B2 (en) 2007-06-29 2013-01-08 Toray Industries, Inc. Lactic acid production method
EP2175029B1 (en) * 2007-06-29 2020-10-07 Toray Industries, Inc. Lactic acid production method
WO2009004922A1 (ja) 2007-06-29 2009-01-08 Toray Industries, Inc. 乳酸の製造方法
US8759045B2 (en) 2007-06-29 2014-06-24 Toray Industries, Inc. Lactic acid production method
JP2009034030A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Toray Ind Inc 乳酸の製造方法および製造装置
JPWO2009110374A1 (ja) * 2008-03-05 2011-07-14 東レ株式会社 多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法
US8497091B2 (en) 2008-03-05 2013-07-30 Toray Industries, Inc. Method of producing compound originating from polysaccharide-based biomass
US9157107B2 (en) 2008-03-05 2015-10-13 Toray Industries, Inc. Method of producing compound originating from polysaccharide-based bio-mass
JP5077346B2 (ja) * 2008-03-05 2012-11-21 東レ株式会社 多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法
WO2009110374A1 (ja) 2008-03-05 2009-09-11 東レ株式会社 多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法
JP5782674B2 (ja) * 2008-03-12 2015-09-24 東レ株式会社 ジアミンおよびポリアミドの製造方法
WO2009113565A1 (ja) 2008-03-12 2009-09-17 東レ株式会社 ジアミンおよびポリアミドの製造方法
US8334411B2 (en) 2008-03-12 2012-12-18 Toray Industries, Inc. Process for producing diamine and polyamide
JP2009298721A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toray Ind Inc ジアミン塩の精製方法
JP2010150248A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Toray Ind Inc ジオールまたはトリオールの製造方法
EP2840150A1 (en) 2008-12-09 2015-02-25 Toray Industries, Inc. Method for producing sugar liquid
US8765405B2 (en) 2008-12-09 2014-07-01 Toray Industries, Inc. Method for producing sugar liquid
US10093747B2 (en) 2008-12-09 2018-10-09 Toray Industries, Inc. Method for production sugar liquid
JP2010143888A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toray Ind Inc ブタノールの製造方法
US11597694B2 (en) 2008-12-26 2023-03-07 Toray Industries, Inc. Method for producing lactic acid and method for producing polylactic acid
EP3147275A1 (en) 2008-12-26 2017-03-29 Toray Industries, Inc. Method for producing lactic acid and method for producing polylactic acid
US10683254B2 (en) 2008-12-26 2020-06-16 Toray Industries, Inc. Method for producing lactic acid and method for producing polylactic acid
WO2010074222A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 東レ株式会社 乳酸およびポリ乳酸の製造方法
WO2011111451A1 (ja) 2010-03-10 2011-09-15 東レ株式会社 精製糖水溶液の製造方法および化学品の製造方法
EP2551254A4 (en) * 2010-03-17 2015-06-17 Toray Industries PROCESS FOR THE PRODUCTION OF BUTANOL
WO2011115151A1 (ja) 2010-03-17 2011-09-22 東レ株式会社 ブタノールの製造方法
WO2011162009A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 東レ株式会社 精製糖水溶液の製造方法
US8986459B2 (en) 2011-03-29 2015-03-24 Toray Industries, Inc. Method for manufacturing a sugar solution by adding a polymer to the starting solution before filtration
WO2012133477A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 東レ株式会社 糖液の製造方法
US9018424B2 (en) 2011-03-30 2015-04-28 Toray Industries, Inc. Method of producing diol or triol
US8558037B2 (en) 2011-03-30 2013-10-15 Toray Industries, Inc. Method of producing butanol
WO2013122051A1 (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 糖液の製造方法、糖液及びエタノールの製造方法
US10087469B2 (en) 2012-02-13 2018-10-02 Toray Industries, Inc. Method of producing sugar solution, sugar solution, and method of producing ethanol
US10072117B2 (en) 2012-05-22 2018-09-11 Toray Industries, Inc. Lactic acid production method
WO2013176101A1 (ja) 2012-05-22 2013-11-28 東レ株式会社 乳酸の製造方法
WO2013187385A1 (ja) 2012-06-12 2013-12-19 東レ株式会社 糖液の製造方法
US9670516B2 (en) 2012-06-12 2017-06-06 Toray Industries, Inc. Method of producing sugar liquid
US9909119B2 (en) 2013-11-07 2018-03-06 Toray Industries, Inc. Method for producing purified soybean oligosaccharide liquid
US11167249B2 (en) 2015-07-31 2021-11-09 Toray Industries, Inc. Separation membrane, separation membrane element, water purifier, and method for producing separation membrane
KR20180034457A (ko) 2015-07-31 2018-04-04 도레이 카부시키가이샤 분리막, 분리막 엘리먼트, 정수기 및 분리막의 제조 방법
KR20200098503A (ko) * 2017-12-26 2020-08-20 도레이 카부시키가이샤 가스 분리막, 가스 분리막 엘리먼트, 및 가스 분리 방법
WO2020196459A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01 東レ株式会社 3-ヒドロキシアジピン酸-3,6-ラクトンの製造方法
WO2020196460A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01 東レ株式会社 カルボン酸の製造方法
US11760739B2 (en) 2019-03-25 2023-09-19 Toray Industries, Inc. Method of producing 3-hydroxyadipic acid-3,6-lactone
WO2021215484A1 (ja) 2020-04-21 2021-10-28 東レ株式会社 レアメタル塩の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374128B2 (ja) 1991-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62201606A (ja) 複合半透膜及びその製造方法
US4758343A (en) Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
JPH01180208A (ja) 複合半透膜の製造方法およびその膜
JPH0278428A (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JPH09136985A (ja) 非対称単一膜用高分子溶液、それを用いる非対称単一膜およびその製造方法
JPH03186329A (ja) 芳香族ポリイミドガス分離膜の界面活性剤処理
JPS5824304A (ja) 高性能半透性複合膜
JPH0419892B2 (ja)
JPS63218208A (ja) 複合半透膜およびその製造方法
Weng et al. Tailoring the structure of polyamide thin film composite membrane with zwitterions to achieve high water permeability and antifouling property
CA2027005A1 (en) Surfactant treatment of polyimide gas separation membranes
JP5030192B2 (ja) 複合半透膜の製造方法
JPH02187134A (ja) 流体混合物を分離するための構成物及び方法
JP4284767B2 (ja) 複合半透膜およびそれを用いた造水方法、流体分離素子
CN112312997A (zh) 交联的聚合物膜
KR960004616B1 (ko) 복합반투막 및 그 제조방법
JPS63123406A (ja) 半透性複合膜の製造方法
JP3438278B2 (ja) 半透性複合膜およびその製造方法
JPS63197501A (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JPS62213806A (ja) 半透性複合膜
JPS62262712A (ja) 半透性複合膜の製造法
JPH0232009B2 (ja)
KR0123279B1 (ko) 염제거능이 우수한 복합반투막 및 그 제조방법
JP2682038B2 (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JPH04104825A (ja) 複合膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees