JP5077346B2 - 多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法 - Google Patents

多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5077346B2
JP5077346B2 JP2009514288A JP2009514288A JP5077346B2 JP 5077346 B2 JP5077346 B2 JP 5077346B2 JP 2009514288 A JP2009514288 A JP 2009514288A JP 2009514288 A JP2009514288 A JP 2009514288A JP 5077346 B2 JP5077346 B2 JP 5077346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
removal rate
polysaccharide
separation membrane
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009514288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009110374A1 (ja
Inventor
正行 花川
進一 峯岸
宏征 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2009514288A priority Critical patent/JP5077346B2/ja
Publication of JPWO2009110374A1 publication Critical patent/JPWO2009110374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077346B2 publication Critical patent/JP5077346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/38Nucleosides
    • C12P19/40Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/16Butanols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、多糖類系バイオマスを原料とし、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖を製造する工程、得られた該単糖及び/またはオリゴ糖を発酵により化学品に変換する工程、の少なくとも1つの工程において、分離膜で発酵阻害物質を除去する処理を、糖化工程の前段階に、及び/又は、発酵工程の前段階に設けることによる高効率な多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法に関する。
大量消費、大量廃棄の20世紀は終わり、環境調和型社会の構築が求められる21世紀にあっては、化石資源の枯渇問題と地球温暖化問題が深刻化するにつれて、循環型資源であるバイオマス資源の活用促進が期待されている。
現在、バイオマス資源の中でも、サトウキビやトウモロコシを原料としたバイオエタノールの製造が、米国やブラジルなどで盛んに行われている。これは、サトウキビやトウモロコシには、ショ糖やデンプンが豊富に含まれており、ここから糖液を調製して発酵することが容易であるためである。しかしながら、サトウキビやトウモロコシは元々食料であり、これらを原料とした場合には食料や飼料との競合を引き起こして原料価格の高騰を招くという重大な問題点があり、非食用バイオマスを原料にするための技術開発が進められている。
非食用バイオマスとしては、地球上に最も多く存在するセルロースが挙げられるが、その大部分は芳香族ポリマーのリグニンやヘミセルロースとの複合体である多糖類系バイオマスとして存在する。多糖類系バイオマス中のセルロースやヘミセルロースから五炭糖や六炭糖の単糖やオリゴ糖を製造し、得られた単糖やオリゴ糖を発酵して、エタノールや乳酸などの各種多糖類系バイオマス由来化合物に変換する技術が注目を集めている。しかしながら、非特許文献1に記載されているように、多糖類系バイオマスは、セルロース、ヘミセルロース、リグニンの複雑な構成体である上に、リグニンによってセルロースやヘミセルロースが生分解を受けないように保護されており、さらにその構成比率が地域・季節・原料によって千差万別である。このため、五炭糖や六炭糖の単糖やオリゴ糖のみを選択的に取り出すことは容易ではない。
これまで、酸、アルカリ、酵素、亜臨界水(超臨界水)などを用いて多糖類系バイオマスを処理することによってリグニンの防壁を破壊あるいは軟化させ、五炭糖や六炭糖の単糖やオリゴ糖を含有する液体や固体を回収する前処理方法の検討がなされてきた。例えば、亜臨界水(超臨界水)による処理は、処理時間が短く、鉱酸等を必要としない、すなわち、中和処理を必要としないので石膏等の副生成物が発生しない、といった環境面での長所があるため、環境配慮型の次世代処理方法として注目されている。しかしながら、特許文献1に記載されているように、亜臨界水(超臨界水)の反応性が高いためにその制御は難しく、糖の過分解物であるフルフラールや5−ヒドロキシメチルフルフラール、リグニン由来の芳香族化合物であるバニリンやグアヤコールなどの種々の発酵阻害物質も同時に生成させてしまい、そのまま発酵工程で使用することができない。また、前処理条件によっては、得られる五炭糖や六炭糖の単糖やオリゴ糖濃度が低い場合があり、この場合は発酵工程に供する前に数倍〜十倍程度の単純濃縮を必要とする。この際、五炭糖や六炭糖の単糖やオリゴ糖が濃縮される一方で、発酵阻害物質も同時に濃縮されるため、発酵工程で使用することが困難になる。
このような問題に対して、発酵阻害物質を除去する検討がなされている。例えば、非特許文献2には、活性炭による発酵阻害物質の吸着除去方法が開示されているが、活性炭では発酵阻害物質だけでなく五炭糖や六炭糖の単糖やオリゴ糖も吸着されてしまうため、五炭糖や六炭糖の単糖やオリゴ糖の収率が低下してしまうという問題点があった。
特許文献1には、木質系炭化物による発酵阻害物質の吸着除去方法が開示されており、この方法では、発酵阻害物質を選択的に吸着除去できるので五炭糖や六炭糖の単糖やオリゴ糖を収率良く得ることができる。しかしながら、除去機構が吸着であるために、吸着容量を超えると発酵阻害物質が流出して後工程の装置・配管等を汚染してしまう。発酵反応は精密に実施されなければ高品質の製品を得ることができず、特に連続的に原料を供給しつつ装置を連続稼働させて製造を行う場合には、装置・配管等の汚染が生じるとコストの増大と品質の低下を招くため、安定的かつ確実に発酵阻害物質を除去する方法が望まれていた。また、五炭糖や六炭糖の単糖やオリゴ糖濃度の低い原料を使用する場合には、コストの低減及び製品の品質向上の観点から、五炭糖や六炭糖の単糖やオリゴ糖の濃縮工程と発酵阻害物質の除去工程という2工程を、1工程に短縮できるかあるいは濃縮工程の負荷を低減する方法が望まれていた。
一方、多糖類系バイオマスとして、合板のような建築廃材を使用する場合、合板に含まれる接着剤由来の酢酸、蟻酸などが発酵阻害物質となる。そこで、特許文献2には、蒸留によって、酢酸、蟻酸等の揮発性の発酵阻害物質を除去する方法が開示されている。この方法は、蒸留で除去することができない不揮発性の発酵阻害物質が、発酵工程に悪影響を及ぼさない濃度で存在する場合にのみ有効であるに過ぎず、広範な組成を有する多糖類系バイオマスを原料とする場合には適用が困難であった。
特開2005−270056号公報 特開2004−187650号公報 バイオマスエネルギー利用技術 監修湯川英明 シーエムシー出版(2006) バイオテクノロジー レターズ Vol.5、No.3、p175−p178(1983)
本発明は、従来の技術の上述した問題点に鑑み、広範な組成を有する多糖類系バイオマスを原料とする、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖を製造する工程、得られた該単糖及び/またはオリゴ糖を発酵により化学品に変換する工程、の少なくとも1つの工程の負荷を低減し効率化を図るために、障害となる発酵阻害物質を安定的かつ確実に除去することによって、多糖類バイオマス由来化合物を製造する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、下記1)〜6)の構成によって達成される。
1)多糖類系バイオマスを加水分解処理して得られる生成物から単糖及び/又はオリゴ糖を含む糖液を製造する糖化工程、及び、多糖類系バイオマス由来の単糖及び/又はオリゴ糖を含む糖液を発酵処理する発酵工程のうちの少なくとも1つの工程を備えた多糖類系バイオマスから化合物を製造する方法において、0.5MPaの操作圧力で25℃、pH6.5の500ppmグルコース水溶液及び25℃、pH6.5の500ppmイソプロピルアルコール水溶液をそれぞれ透過させた時のグルコース除去率及びイソプロピルアルコール除去率が下記式(I)及び(II)を同時に満足する分離膜で発酵阻害物質を除去する処理を、糖化工程の前段階に、及び/又は、発酵工程の前段階に行うことを特徴とする多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法。
グルコース除去率≧80% (I)
グルコース除去率−イソプロピルアルコール除去率≧20% (II)
2)前記分離膜での発酵阻害物質の除去処理により、発酵阻害物質が除去されると共にセルロース、ヘミセルロース、単糖及び/又はオリゴ糖が濃縮される1)に記載の多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法。
3)前記分離膜での発酵阻害物質の除去処理の後かつ発酵工程の前に、逆浸透膜を用いての化合物の濃縮処理を行う1)に記載の多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法。
4)発酵工程の直前における糖液中の発酵阻害物質含有量が500ppm以下となるまで分離膜による除去処理を行う1)に記載の多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法。
5)分離膜が、陽電子消滅寿命測定法により測定される平均孔半径が0.8nm以上4.0nm以下である孔を有する1)に記載の多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法。
6)該平均孔半径が2.5nm以上4.0nm以下である5)に記載の多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法。
本発明によれば、多糖類系バイオマスを原料とし、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖を製造する工程、得られた該単糖及び/またはオリゴ糖を発酵により化学品に変換する工程、の少なくとも1つの工程において、障害となる発酵阻害物質を分離膜で除去する処理を、糖化工程の前段階に、及び/又は、発酵工程の前段階に行うことを特徴とする多糖類バイオマス由来化合物の製造方法が提供される。分離膜は、発酵阻害物質を連続的に除去可能であり、必要に応じて分離膜を選定・連結することによって水質を制御可能であり、さらに回収率を変動させる・原水の一部を循環させるなどの分離膜への原水の供給方法も自由に設計可能であるため、広範な組成を有する多糖類系バイオマスを原料とした場合でも発酵阻害物質を後工程に悪影響を及ぼさない濃度まで除去することが可能になる。
本発明の製造方法で処理対象となる多糖類系バイオマスは主に、セルロース、ヘミセルロース及びリグニンを含有するものであり、例えば針葉樹、広葉樹、建築廃材、林地残材、剪定廃材、稲藁、籾殻、麦藁、木材チップ、木材繊維、化学パルプ、古紙、合板等の農林産物資源、農林産物廃棄物及び農林産物加工品である。なお、さとうきび、てんさいなどのショ糖含有資源、とうもろこし、さつまいもなどのデンプン含有資源などリグニン含有量が少ないまたは全く無いものであっても、糖の過分解物に代表される発酵阻害物質を含有または生成するものであれば、本発明の製造方法で処理対象としても構わない。これらの多糖類系バイオマスは単独であってもよく、混合物であってもよい。
ヘミセルロースは、キシロースなどの5つの炭素を構成単位とする五炭糖とよばれるものやマンノース、アラビノース、ガラクツロン酸などの6つの炭素を構成単位とする六炭糖とよばれるもの、さらにグルコマンナンやグルクロノキシランなどのような複合多糖を有するので、加水分解を受けると、炭素5つからなる五炭糖の単糖やその単糖が複数個連結された五炭糖のオリゴ糖、炭素6つからなる六炭糖の単糖やその単糖が複数個連結された六炭糖のオリゴ糖、五炭糖の単糖と六炭糖の単糖が複数個連結されたオリゴ糖を生ずる。セルロースは6つの炭素を構成単位として有するので、加水分解を受けると、炭素6つからなる六炭糖の単糖やその単糖が複数個連結された六炭糖のオリゴ糖を生ずる。一般に、五炭糖及び/または六単糖の単糖及び/またはオリゴ糖の構成比率や生成量は、前処理方法や原料として用いた農林産物資源、農林産物廃棄物及び農林産物加工品の種類によって異なる。
多糖類系バイオマスの処理フローには種々のものが提案されているが、その概要は以下のように説明できる。まず、多糖類系バイオマスは、加水分解処理によってリグニンを除去または軟化させ、セルロースやヘミセルロースを取り出しやすくする前処理工程に供される。次に、得られたセルロース、ヘミセルロースをさらに加水分解処理し、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖を採取する糖化工程に移行する。ここで、前処理工程と糖化工程における加水分解処理には、例えば酸、アルカリ、酵素、高温高圧(亜臨界水、超臨界水)などによる処理が挙げられ、これらを単独または組み合わせて用いることができる。また、前処理工程と糖化工程は、それぞれ独立に実施してもよく、同時に実施してもよい。そして、糖化工程後、セルロース、ヘミセルロース、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖を原料とし、発酵によって、エタノール、ブタノール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセロールなどのアルコール、ピルビン酸、コハク酸、リンゴ酸、イタコン酸、クエン酸、乳酸など有機酸、イノシン、グアノシンなどのヌクレオシド、イノシン酸、グアニル酸などのヌクレオチド、カダベリンなどのジアミン化合物などの各種多糖類系バイオマス由来化合物に変換する発酵工程に移行する。発酵によって得られた化合物が乳酸などのモノマーである場合は、重合によりポリマーに変換する重合工程に移行することもある。最後に、発酵工程または重合工程後、得られた各種多糖類系バイオマス由来化合物の品質を向上させるため、精製工程に移行する場合が多い。
上述したように、前処理工程や糖化工程では、多糖類系バイオマスは、酸、アルカリ、酵素、高温高圧(亜臨界水、超臨界水)などの既知の方法によって加水分解処理が行われる。加水分解処理の種類や条件は、原料として用いる多糖類系バイオマスの種類、発酵・重合・精製などの工程全体のコストを勘案して適切に選定されればよく、単独の加水分解処理で行ってもよく、複数の加水分解処理を組み合わせて行ってもよい。例えば、前処理工程と糖化工程のいずれにおいても酸を加水分解処理に用いる場合、前処理工程と糖化工程を同一工程内で実施してもよく、前処理工程は比較的高温下で実施し、糖化工程は比較的低温で実施するといったようにそれぞれの工程を独立にして実施してもよい。また、例えば、亜臨界水を用いてリグニンを除去または軟化させることを主眼とした前処理工程を経た後、続いて酵素を用いてセルロースやヘミセルロースから五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖を製造することを主眼とした糖化工程に移行する方法を採用してもよい。
前処理工程で加水分解処理を施された多糖類系バイオマスからは、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖以外にも、種々の副生成物が得られる。それら副生成物が後工程の酵素糖化・発酵などに悪影響を及ぼさない物質であれば、製品の品質を向上させる精製工程などのいずれかの工程で除去してやればよいので大きな問題とはならないが、悪影響を及ぼす発酵阻害物質であれば、酵素糖化・発酵の前工程で、各工程に悪影響を及ぼさない程度にまで除去してやる必要性が生じる。
一般に、発酵阻害物質は、酵素を用いた糖化工程や発酵工程で、酵素反応や発酵反応を妨害する物質のことである。代表的な発酵阻害物質としては、糖の過分解物、リグニンやリグニン由来の芳香族化合物、接着剤・塗料由来の化合物が挙げられる。この中で、接着剤・塗料などの人工的な薬品に由来する化合物は、それらの処理が施されていない自然由来の多糖類系バイオマスを使用することにより、ある程度回避可能である。しかし、多糖類系バイオマスを原料とする限り、糖の過分解物やリグニン由来の芳香族化合物の生成は回避することが困難である。ここで、発酵阻害物質がリグニンのような不溶性固体であり、セルロース、ヘミセルロース、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖が可溶性である場合には、通常の固液分離によって除去することが可能な場合もある。しかしながら、発酵阻害物質も有用物も可溶性である場合には、通常の固液分離が適用できないため、本発明で用いられる分離膜によって発酵阻害物質を除去する処理方法が好ましく適用される。すなわち、本発明で、主に処理対象とする発酵阻害物質は、実質的にセルロース、ヘミセルロース、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖との混合溶液を形成しているものであり、通常の固液分離では分離できないかまたは分離し難い状態のものを指す。そのような発酵阻害物質としては、例えば、酢酸、蟻酸、レブリン酸、糖の過分解物であるフルフラール、5−ヒドロキシメチルフルフラール、リグニン由来の芳香族化合物であるバニリン、アセトバニリン、グアヤコールなどが挙げられる。
酵素反応や発酵反応を阻害する発酵阻害物質濃度は、各反応によって異なるが、一般的には500〜1000ppm以上の濃度であると言われている。従って、酵素を用いた糖化工程や発酵工程に供される前に、発酵阻害物質を500ppm以下の濃度にまで除去することが好ましく、150ppm以下の濃度にまで除去することがより好ましく、さらには0ppm(検出限界)まで除去することが最善である。発酵阻害物質濃度を除去すればするほど、酵素を用いた糖化工程や発酵工程の負荷が低減して酵素を用いた糖化工程や発酵工程の効率化が図れる。しかし、実際には、分離膜による発酵阻害物質の除去工程に要するコストと、後工程の酵素糖化・発酵・重合・精製工程などに要するコストを勘案し、トータルコストが最小になるような発酵阻害物質濃度を算出する。
本発明では、セルロース、ヘミセルロース、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖を含む溶液から、発酵阻害物質を除去するために、分離膜を使用することが特徴であり、分離膜はセルロース、ヘミセルロース、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖と発酵阻害物質とを分離可能なものであれば特に限定されない。除去対象となる発酵阻害物質は、発酵方法によって異なるが、主に糖の過分解物やリグニン由来の芳香族化合物などの分子量100〜200程度の低分子化合物である。一方、セルロース、ヘミセルロースの分子量は、一般に数百〜数万と大きいものの、五炭糖及び/または六炭糖の単糖の分子量は、100〜200程度である。このため、特に、分子量100〜200程度の発酵阻害物質と五炭糖及び/または六炭糖の単糖とを、膜細孔径によって分離することは困難であり、分離効率が低いと予想された。
しかし、本発明者らは、分離膜としてナノろ過膜を用いた場合に、特にグルコース除去率が高く、かつ、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が大きいナノろ過膜を用いた場合に、両者の分離が高効率で達成されることを発見し、本発明に至った。
ここで、ナノろ過膜とは、ナノフィルトレーション(ナノフィルトレーション膜、NF膜)とよばれるものであり、「一価のイオンは透過し、二価のイオンは阻止する膜」と一般に定義される膜である。数ナノメートル程度の微小空隙を有していると考えられる膜で、主として、水中の微小粒子や分子、イオン、塩類等を阻止するために用いられる。
現在でも、ナノろ過膜による溶質の分離メカニズムは十分に解明されていないが、電荷反発による分離メカニズム、分離膜との親和性の違いによる分離メカニズム、膜細孔径による分離メカニズムなどの組み合わせで分離が行われていると言われている。六炭糖の単糖の一種であるグルコースの除去率が高い分離膜であれば、五炭糖や六炭糖を透過させずに濃縮可能であることは想像に難くない。しかしながら、無荷電性有機物であるグルコースとイソプロピルアルコールの除去率の差を知ることにより、五炭糖及び/または六炭糖の単糖と発酵阻害物質との分離の傾向を予想できるということは驚くべきことである。なぜならば、発酵阻害物質には、糖の過分解物であれ、リグニン由来の芳香族化合物であれ、芳香族性を有する化合物が多く含まれる。そのような芳香族性を有する化合物と、五炭糖や六炭糖のような芳香族性を有さない化合物との分離においては、分離膜との親和性の違いによる分離メカニズムが強く働くために、無荷電性有機物の分離傾向を調べただけでは容易にそれらが分離可能であることを予想することが困難であると考えられたからである。
このような驚くべき傾向を示した理由は定かではないが、本発明で用いられる分離膜のナノろ過膜による五炭糖及び/または六炭糖の単糖と発酵阻害物質との分離では、膜細孔径による分離メカニズムが支配的であったためであると考えられる。つまり、五炭糖及び/または六炭糖の単糖は親水性が高いため、水中で多くの水分子を引き連れて大きな水和半径を有するが、発酵阻害物質は親水性が低いため、五炭糖及び/または六炭糖の単糖ほどの水和半径を有さず、この水和半径の差が膜細孔径による分離メカニズムに作用して分離が達成されたと考えられる。
本発明では、分離膜としてナノろ過膜を使用することが好ましい。本発明で用いられるナノろ過膜の素材には、酢酸セルロースなどのセルロースエステル系ポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、ビニルポリマーなどの高分子素材を使用することができるが、前記1種類の素材で構成される膜に限定されず、複数の膜素材を含む膜であってもよい。またその膜構造は、膜の少なくとも片面に緻密層を持ち、緻密層から膜内部あるいはもう片方の面に向けて徐々に大きな孔径の微細孔を有する非対称膜や、非対称膜の緻密層の上に別の素材で形成された非常に薄い機能層を有する複合膜のどちらでもよい。複合膜としては、例えば、特開昭62−201606号公報に記載の、ポリスルホンを膜素材とする支持膜にポリアミドの機能層からなるナノフィルターを構成させた複合膜を用いることができる。
これらの中でも高耐圧性と高透水性、高溶質除去性能を兼ね備え、優れたポテンシャルを有する、ポリアミドを機能層とした複合膜が好ましい。操作圧力に対する耐久性と、高い透水性、阻止性能を維持できるためには、ポリアミドを機能層とし、それを多孔質膜や不織布からなる支持体で保持する構造のものが適している。また、ポリアミド半透膜としては、多官能アミンと多官能酸ハロゲン化物との重縮合反応により得られる架橋ポリアミドの機能層を支持体に有してなる複合半透膜が適している。
ポリアミドを機能層とするナノろ過膜において、ポリアミドを構成する単量体の好ましいカルボン酸成分としては、例えば、トリメシン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、トリメリット酸、ピロメット酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルカルボン酸、ピリジンカルボン酸などの芳香族カルボン酸が挙げられる。製膜時には、後述するアミン成分との反応性を高めるために、これらカルボン酸のハロゲン化物や無水物が好ましく使用されるが、特に溶媒に対する溶解性などの取扱性を考慮すると、トリメシン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、およびこれらの混合物のハロゲン化物がより好ましい。
前記ポリアミドを構成する単量体の好ましいアミン成分としては、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ベンジジン、メチレンビスジアニリン、4,4’−ジアミノビフェニルエーテル、ジアニシジン、3,3’,4−トリアミノビフェニルエーテル、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニルエーテル、3,3’−ジオキシベンジジン、1,8−ナフタレンジアミン、m(p)−モノメチルフェニレンジアミン、3,3’−モノメチルアミノ−4,4’−ジアミノビフェニルエーテル、4,N,N’−(4−アミノベンゾイル)−p(m)−フェニレンジアミン−2,2’−ビス(4−アミノフェニルベンゾイミダゾール)、2,2’−ビス(4−アミノフェニルベンゾオキサゾール)、2,2’−ビス(4−アミノフェニルベンゾチアゾール)等の芳香環を有する一級ジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、ピペリジンまたはこれらの誘導体等の二級ジアミンが挙げられる。ここで、ピペラジンまたはピペリジンを単量体として含む架橋ポリアミドを機能層とするナノろ過膜は耐圧性、耐久性の他に、耐熱性、耐薬品性を有していることから好ましく用いられ、より好ましくは前記架橋ピペラジンポリアミドまたは架橋ピペリジンポリアミドを主成分とするポリアミドであり、さらに好ましくは架橋ピペラジンポリアミドを主成分とするポリアミドである。架橋ピペラジンポリアミドを主成分とするナノろ過膜としては、例えば、特開昭62−201606号公報に記載のものが挙げられ、具体例として、東レ(株)製 架橋ポリアミド ナノろ過(NF)膜 (UTC-60)が挙げられる。
また、特開平5−96140号公報に記載の、ポリスルホンを膜素材とする支持膜に架橋ポリアミドの超薄膜層を形成させた後、パーオキシモノ化合物水溶液やパーオキシジ硫酸化合物水溶液で処理する方法でも、処理条件を制御することによりナノろ過膜が得られる。架橋ポリアミドとしては、上述したカルボン酸成分とアミン成分から製造することができる。
さらに、特開2005−177741号公報に記載の、第1級アミノ基を含む機能層を有するポリアミド膜に対して、第1級アミノ基と反応してジアゾニウム塩またはその誘導体を生成する試薬に適当な条件で接触させることによってもナノろ過膜が得られる。第1級アミノ基を含む機能層を得るためには、上述したアミン成分の中でm−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ベンジジン、メチレンビスジアニリン、4,4’−ジアミノビフェニルエーテル、ジアニシジン、3,3’,4−トリアミノビフェニルエーテル、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニルエーテル、3,3’−ジオキシベンジジン、1,8−ナフタレンジアミン、m(p)−モノメチルフェニレンジアミン、3,3’−モノメチルアミノ−4,4’−ジアミノビフェニルエーテル、4,N,N’−(4−アミノベンゾイル)−p(m)−フェニレンジアミン−2,2’−ビス(4−アミノフェニルベンゾイミダゾール)、2,2’−ビス(4−アミノフェニルベンゾオキサゾール)、2,2’−ビス(4−アミノフェニルベンゾチアゾール)等の芳香環を有する一級ジアミンを使用するとよい。
本発明に用いられる分離膜として好ましいナノろ過膜として、特に、グルコース除去率が高く、かつ、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が大きいナノろ過膜であれば、五炭糖及び/または六炭糖の単糖と発酵阻害物質とを分離しやすくなるため好ましい。このため、グルコース除去率が80%以上であり、かつ、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が20%以上であるナノろ過膜が必要である。グルコース除去率が90%以上であるとより好ましく、グルコース除去率が95%以上であるとさらに好ましい。また、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が30%以上であるとより好ましく、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が50%以上であるとさらに好ましい。
本発明では、グルコース除去率が80%以上であり、かつ、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が20%以上であるナノろ過膜が必要であるが、この条件を満たした上で、被処理液水質とトータルコストを勘案して、セルロース、ヘミセルロース、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖の回収率と、発酵阻害物質の除去率が得られるように適切にナノろ過膜を選定することができる。例えば、発酵阻害物質の濃度が低く、セルロース、ヘミセルロース、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖の濃度が高い場合には、グルコース除去率をグルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差よりも優先する方が、セルロース、ヘミセルロース、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖の流出を抑制した上で、発酵阻害物質を除去できるため好ましい。この場合、ナノろ過膜のグルコース除去率が95%以上であると好ましく、グルコース除去率が98%以上であるとより好ましく、グルコース除去率が99%以上であるとさらに好ましい。一方、ナノろ過膜のグルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が25%以上であると好ましく、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が30%以上であるとより好ましい。また、例えば、発酵阻害物質の濃度が高く、セルロース、ヘミセルロース、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖の濃度が低い場合には、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差をグルコース除去率よりも優先する方が、発酵阻害物質を短時間で除去できるため好ましい。この場合、ナノろ過膜のグルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が30%以上であると好ましく、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が50%以上であるとより好ましく、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が60%以上であるとさらに好ましい。一方、ナノろ過膜のグルコース除去率が90%以上であると好ましく、グルコース除去率が95%以上であるとより好ましい。
グルコース除去率やイソプロピルアルコール除去率は、25℃、pH6.5の500ppmグルコース水溶液や500ppmイソプロピルアルコール水溶液を用い、それぞれ0.5MPaの操作圧力で分離膜を透過させ、透過水と供給水のグルコースやイソプロピルアルコール濃度を比較することにより評価する。すなわち、グルコース除去率(%)=100×(1−(透過水中のグルコース濃度/供給水中のグルコース濃度))であり、イソプロピルアルコール除去率(%)=100×(1−(透過水中のイソプロピルアルコール濃度/供給水中のイソプロピルアルコール濃度))で算出される。
上述した範囲のグルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率を示すナノろ過膜について、陽電子消滅寿命測定法でそれらの分離機能層の平均孔半径を測定すると、0.8nm以上4.0nm以下であることが分かった。ナノろ過膜の分離機能層とは、ナノろ過膜中で実質的な溶質の分離を担う層であり、一般的にはナノろ過膜の最表層あるいは表層近傍に位置する。
陽電子消滅寿命測定法とは、陽電子が試料に入射してから消滅するまでの時間(数百ピコ秒から数十ナノ秒オーダー)を測定し、その消滅寿命から約0.1〜10nmの空孔の大きさ、数密度、さらには大きさの分布に関する情報を非破壊的に評価する手法である。かかる測定法については、例えば「第4版実験化学講座」第14巻、p485、日本化学会編,丸善株式会社(1992)に、その詳細が記載されている。
該手法は陽電子線源の種類によって二種類に大別される。一つは、陽電子線源に放射性同位体(22Na)を用いる22Na法であり、樹脂、粉末、繊維、液体などの空孔評価に適する。もう一方は、陽電子線源に電子線形加速器から発せられる陽電子ビームを用いる陽電子ビーム法であり、各種の基盤上に製膜された数百nm厚程度の薄膜の空孔評価が可能である。とくに後者の陽電子ビーム法は、ナノろ過膜を測定試料とした場合でも乾燥状態とするのみでそのナノろ過膜の機能層を測定することができ、ナノろ過膜から分離機能層を分離するなどの加工を特に必要としないため、ナノろ過膜の分離機能層の測定法としてより好ましい。
陽電子ビーム法では入射させる陽電子ビームのエネルギー量によって、試料表面からの深さ方向の測定帯域を調節する。エネルギーを高くするほど試料表面から深い部分が測定帯域に含まれるが、その深度は試料の密度によって左右される。ナノろ過膜の分離機能層を測定する際には、通常1keV程度のエネルギーで陽電子ビームを入射すれば、試料表面から50〜150nm程度の帯域を測定し、150〜300nm程度の厚みを持つ分離機能層であれば、分離機能層内のとくに中心部を選択的に測定することができる。
陽電子と電子は互いのクーロン力で結合して中性の水素様原子であるポジトロニウムPsを生成する。Psには陽電子と電子のスピンが反平行か平行かによってパラポジトロニウムp−Psとオルトポジトロニウムo−Psがあり、スピン統計によって1:3の割合で生成する。それぞれの平均寿命はp−Psで125ps、o−Psで140psであるが、凝集状態の物質中でo−Psは自己が結合しているのとは別の電子と重なって、ピックオフ消滅と呼ばれる消滅を起こす確率が高くなり、その結果o−Psの平均寿命は数nsまで短くなる。絶縁材料中のo−Psの消滅は、o−Psが物質中の空孔壁に存在する電子と重なり合うことによるので、空孔が小さいほど消滅速度が速くなる。すなわちo−Psの消滅寿命は、絶縁材料中の空孔径に関連づけることができる。
o−Psの上記ピックオフ消滅による消滅寿命τは、陽電子消滅寿命測定法により測定された陽電子消滅寿命曲線を、非線形最小二乗プログラムPOSITRONFIT(例えばP.キルケゴール他、コンピューター・フィジクス・コミュニケーションズ、3巻、p240、ノース・ホランド・パブリッシング・カンパニー(1972)にその詳細が記載されている)により4成分に分割して解析した中の、第4成分の解析結果から得ることができる。
本発明におけるナノろ過膜の分離機能層中の平均孔半径Rは、上記の陽電子消滅寿命τを用いて、次式(1)から求めたものである。式(1)はo−Psが厚さΔRの電子層にある半径Rの空孔に存在すると仮定した場合の関係を示したものであり、ΔRは経験的に0.166nmと求められている(中西他、ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス:パートB:ポリマー・フィジクス、27巻、p1419、ジョン・ウィリー&サンズ・インコーポレーテッド(1989)にその詳細が記載されている)。
Figure 0005077346
分離膜の性能を表現する際には、上述した除去率だけでなく、除去率とトレードオフの関係にある透過性能も用いられる。例えば、除去率が同等で、透過性能が高い分離膜では、分離操作に要する時間が短縮されるので好ましい。本発明では、25℃、pH6.5の500ppmグルコース水溶液を0.5MPaの操作圧力で透過させた時、0.5m/md以上の透過性能を示す分離膜が好ましく用いられる。0.7m/md以上の透過性能を示す分離膜であれば、分離操作をより短時間で行うことが可能になるためさらに好ましい。
本発明で用いられる分離膜は、水質を制御するために、必要に応じて分離膜を選定・連結して使用することができる。分離膜の選定・連結では、上述した範囲のグルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率を示す分離膜を少なくとも1つ使用すれば、効率良く発酵阻害物質を除去することができる。例えば、まずは発酵阻害物質の除去率は低いが、透過性能の高い分離膜を用いて粗く処理を行い、次に透過性能が低いが、発酵阻害物質の除去率が高い分離膜を用いて水質を向上させる処理を行ってもよい。このような分離膜の選定・連結は、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖濃度も発酵阻害物質も低い場合に、濃縮と発酵阻害物質の除去を同時に実施できるため好ましく用いられる。
本発明で用いられる分離膜の形状は、多糖類系バイオマスを処理できるものであれば特に限定されず、平膜状、中空糸膜状、プリーツ膜状、チュブラー膜状などから選択して使用することができる。特に、平膜を封筒状に加工し、該膜をネットなどの各種部材とともに渦巻き状に巻いて作られる、いわゆるスパイラル型エレメントが膜面積を大きくできるため好ましく用いられる。
なお、分離膜は、発酵阻害物質が発生した地点から、酵素を用いた糖化・発酵工程などそれらが悪影響を及ぼす工程に移行する地点までに配置され、発酵阻害物質が後工程に悪影響を及ぼさない範囲まで除去されるようにすればよい。また、水質を制御するために、回収率を変動させる、原水の一部を循環させるなどの分離膜への原水の供給方法も自由に設計することができ、例えば多糖類系バイオマスの種類によって供給方法を変化させてもよい。
このように分離膜を用いた多糖類系バイオマスの処理は、設計の自由度が大きいため、多様な多糖類系バイオマスを原料とした場合でも、発酵阻害物質を後工程に悪影響を及ぼさない範囲まで除去することが可能になる。
また、上述した範囲のグルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率を示す分離膜を用いて、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖を含む溶液から、発酵阻害物質を除去する際には、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖が発酵阻害物質よりも濃縮されてブライン側に回収される。すなわち、上述した範囲のグルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率を示す分離膜を用いると、発酵阻害物質を除去しつつ、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖の濃縮も同時に実施できる場合があるため、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖濃度が低い溶液に特に好適に使用できる。その結果、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖の濃縮工程と発酵阻害物質の除去工程という2工程を必要としていた従来方法を、1工程に短縮できるかあるいは濃縮工程の負荷を低減することができる。
以下に具体的実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例および比較例における測定は、次のとおり行った。また、実施例および比較例に用いた分離膜A〜Gは、以下のとおり作製した。
実施例1〜8、比較例1、2では、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖から、発酵阻害物質を除去できるかどうかを評価するために、以下のモデル水溶液を調製して、各分離膜に供給した。すなわち、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖としてグルコース及びスクロースを用い、発酵阻害物質としてフルフラール、5−ヒドロキシメチルフルフラール及びバニリンを用い、それぞれを500ppmになるように水に溶解してモデル水溶液を調製した。
実施例9では、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖としてグルコースを用い、発酵阻害物質としてフルフラール、5−ヒドロキシメチルフルフラール及びバニリンを用いて、発酵阻害物質濃度の大腸菌及び酵母の生育速度に与える影響を調べた。
(イソプロピルアルコール除去率)
分離膜に、温度25℃、pH6.5に調整した、500ppmイソプロピルアルコール水溶液を操作圧力0.5MPaで供給したときの透過水と供給水のイソプロピルアルコール濃度を比較することにより評価した。すなわち、イソプロピルアルコール除去率(%)=100×(1−(透過水中のイソプロピルアルコール濃度/供給水中のイソプロピルアルコール濃度))で算出した。なお、イソプロピルアルコール濃度は、通常のガスクロマトグラフィー測定により求めた。
(グルコース除去率)
分離膜に、温度25℃、pH6.5に調整した、500ppmグルコース水溶液を操作圧力0.5MPaで供給したときの透過水と供給水のグルコース濃度を比較することにより評価した。すなわち、グルコース除去率(%)=100×(1−(透過水中のグルコース濃度/供給水中のグルコース濃度))で算出した。なお、グルコース濃度は、屈折率計(島津製作所製RID−6A)を用いて測定した。
(透過性能)
分離膜に、温度25℃、pH6.5に調整した、500ppmグルコース水溶液を操作圧力0.5MPaで供給したときの、単位時間(d)及び単位面積(m)当たりの透過水量(m)を測定し、透過性能(m/md)を算出した。
(陽電子ビーム法による陽電子消滅寿命測定法)
分離膜の分離機能層を特に加工することなしに陽電子消滅寿命測定を行うには、以下のようにして陽電子ビーム法を用いて測定すればよい。すなわち、減圧下室温で乾燥させ、1.5cm×1.5cm角に切り取った測定試料を、陽電子ビーム発生装置を持つ薄膜対応陽電子消滅寿命測定装置(例えば、ラジエーション・フィジクス・アンド・ケミストリー、58巻、p603、パーガモン(2000)にその装置の詳細が述べられている)にて、ビーム強度1keV、室温、真空下、光電子増倍管を使用して二フッ化バリウム製シンチレーションカウンターにより総カウント数500万で測定し、POSITRONFITにて解析を行う。解析により得られた第4成分の平均寿命τから、平均孔半径R、平均孔体積V、相対強度I、空孔量V×Iを分析することができる。
(ポリスルホン支持膜の作製)
本発明で使用するポリスルホン支持膜は、次の手法により製造した。すなわち、単糸繊度0.5および1.5デシテックスのポリエステル繊維の混繊で、通気度0.7cm/cm・秒、平均孔径7μm以下の、縦30cm、横20cmの大きさの湿式不織布をガラス板上に固定し、その上に、ジメチルホルムアミド(DMF)溶媒のポリスルホン濃度15重量%の溶液(2.5ポアズ:20℃)を、総厚み200μmになるようにキャストし、直ちに水に浸積してポリスルホン支持膜を得た。
(分離膜Aの作製)
ポリスルホン支持膜をm−フェニレンジアミンの2.0重量%およびε−カプロラクタムの2.0重量%を含む水溶液に2分間浸漬した後、デカンにトリメシン酸クロライドを0.1重量%になるように溶解した溶液を160cm/mの割合になるように塗布し、さらに過剰の溶液を除去して分離膜を得た。このようにして得られた分離膜を、0.07重量%の亜硝酸ナトリウムおよび0.1重量%の濃硫酸を含む水溶液により室温で2分間処理した後、直ちに水で洗い、室温にて保存し、分離膜Aを得た。
(分離膜Bの作製)
20.0gのエタノールと10.8gのグリセリンをビーカーに加え、激しく撹拌しながら20.0gのテトラ−n−ブトキシチタンを加えた。5分後、得られたゲルをガラス棒で撹拌しながら28%アンモニア水を6.0g添加した。ゲルが白濁溶液状になった後、さらにスターラーで2時間撹拌した。得られた白濁溶液を遠心分離器(2,500rpm、3分)にかけた。沈降した白色固体を、再びエタノールの白濁溶液とし、遠心分離器(2,500rpm、3分)にかけ、沈降した白色固体を回収した。得られた白色固体を常温で真空乾燥し、さらに120℃で3時間真空乾燥することにより、パウダー状の白色固体を得た。
得られたパウダー状の白色固体の希塩酸溶液(白色固体/水/1N塩酸=1/5.5/3.5wt%)を調製し、その溶液をポリスルホン支持膜に塗布し、窒素ブローにより表面の液滴を除去した後、90℃の熱風乾燥器で1時間乾燥し、分離膜Bを得た。
(分離膜Cの作製)
ポリスルホン支持膜をm−フェニレンジアミンの2.0重量%およびε−カプロラクタムの2.0重量%を含む水溶液に2分間浸漬した後、デカンにトリメシン酸クロライドを0.1重量%になるように溶解した溶液を160cm/mの割合になるように塗布し、さらに過剰の溶液を除去して分離膜を得た。このようにして得られた分離膜を、7重量%の亜硝酸ナトリウムおよび0.1重量%の濃硫酸を含む水溶液により室温で2分間処理した後、直ちに水で洗い、室温にて保存し、分離膜Cを得た。
(分離膜Dの作製)
ポリスルホン支持膜をm−フェニレンジアミンの2.0重量%およびε−カプロラクタムの2.0重量%を含む水溶液に2分間浸漬した後、デカンにトリメシン酸クロライドを0.1重量%になるように溶解した溶液を160cm/mの割合になるように塗布し、さらに過剰の溶液を除去して分離膜を得た。このようにして得られた分離膜を、0.07重量%の亜硝酸ナトリウムおよび0.1重量%の濃硫酸を含む水溶液により室温で60分間処理した後、直ちに水で洗い、室温にて保存し、分離膜Dを得た。
(分離膜Eの作製)
ポリスルホン支持膜をm−フェニレンジアミンの2.0重量%を含む水溶液に1分間浸漬した後、デカンにトリメシン酸クロライドを0.1重量%になるように溶解した溶液を160cm/mの割合になるように塗布し、さらに過剰の溶液を除去し、炭酸ナトリウムの0.2重量%水溶液に5分間浸漬した。このようにして得られた分離膜を、濃度1.0重量%、pH6に調整したパーオキシモノ硫酸カリウム水溶液中に2分間浸漬した後、直ちに水で洗い、室温にて保存し、分離膜Eを得た。
(分離膜Fの作製)
ポリスルホン支持膜をピペラジン1.0重量%、1,3−ビス(4−ピペリジル)−プロパン0.2重量%、ドデシル硫酸ナトリウム0.5重量%、リン酸三ナトリウム1.0重量%を含む水溶液を塗布し、室温で2分間風乾した。次に、デカンにイソフタル酸クロライドとトリメシン酸クロライドの混合物(重量比2:1)を1.0重量%になるように溶解した溶液を160cm/mの割合になるように塗布した後、100℃の熱風で5分間熱処理した後、直ちに水で洗い、室温にて保存し、分離膜Fを得た。
(分離膜Gの作製)
ポリスルホン支持膜をピペラジン1.0重量%、1,3−ビス(4−ピペリジル)−プロパン0.2重量%、ドデシル硫酸ナトリウム2.0重量%、リン酸三ナトリウム1.0重量%を含む水溶液を塗布し、80℃の熱風で30秒間乾燥した。次に、デカンにイソフタル酸クロライドとトリメシン酸クロライドの混合物(重量比1:1)を0.5重量%になるように溶解した溶液を160cm/mの割合になるように塗布した後、100℃の熱風で5分間熱処理した後、直ちに水で洗い、室温にて保存し、分離膜Gを得た。
<実施例1>
分離膜として、UTC−60(東レ(株)製 架橋ポリアミド ナノろ過(NF)膜)を用い、イソプロピルアルコール除去率、グルコース除去率、透過性能を評価した。UTC−60のイソプロピルアルコール除去率は35%、グルコース除去率は95%、透過性能は1.1m/mdであり、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が60%であった。また、陽電子消滅寿命測定法により測定されたUTC−60の平均孔半径は2.5nm以上3.5nm以下であった。
温度25℃、pH6.5に調整した、モデル水溶液を操作圧力0.5MPaで供給し、透過水と供給水のグルコース濃度、スクロース濃度、フルフラール濃度、5−ヒドロキシメチルフルフラール濃度及びバニリン濃度を屈折率計(島津製作所製RID−6A)や紫外可視吸光光度計(島津製作所製UV VISIBLE SPECTROPHOTOMETER 2450)を用いて測定し、それぞれの除去率を求めた。結果を表1にまとめて示す。表1から分かるように、UTC−60はグルコース及びスクロースの除去率が高く、フルフラール、5−ヒドロキシメチルフルフラール及びバニリン除去率が低いため、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖から、発酵阻害物質を除去できることが示された。
<実施例2>
分離膜として、UTC−20(東レ(株)製 架橋ポリアミド ナノろ過(NF)膜)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。UTC−20のイソプロピルアルコール除去率は30%、グルコース除去率は84%、透過性能は0.8m/mdであり、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が54%であった。また、陽電子消滅寿命測定法により測定されたUTC−20の平均孔半径は3.5nm以上4.0nm以下であった。
また、モデル水溶液を用いた評価の結果を表1に示す。表1から分かるように、UTC−20はグルコース及びスクロースの除去率が高く、フルフラール、5−ヒドロキシメチルフルフラール及びバニリン除去率が低いため、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖から、発酵阻害物質を除去できることが示された。
<実施例3>
分離膜として、分離膜Aを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。分離膜Aのイソプロピルアルコール除去率は70%、グルコース除去率は99.5%、透過性能は1.3m/mdであり、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が29.5%であった。また、陽電子消滅寿命測定法により測定された分離膜Aの平均孔半径は0.8nm以上1.0nm以下であった。
また、モデル水溶液を用いた評価の結果を表1に示す。表1から分かるように、分離膜Aはグルコース及びスクロースの除去率が非常に高く、透過側へのグルコース及びスクロースの流出がほとんど無いことが示された。一方、フルフラール、5−ヒドロキシメチルフルフラール及びバニリン除去率が、グルコース及びスクロースの除去率に比べて低いため、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖から、発酵阻害物質を除去できることが示された。
<実施例4>
分離膜として、分離膜Cを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。分離膜Cのイソプロピルアルコール除去率は62%、グルコース除去率は99%、透過性能は1.6m/mdであり、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が37%であった。また、陽電子消滅寿命測定法により測定された分離膜Aの平均孔半径は1.0nm以上1.5nm以下であった。
また、モデル水溶液を用いた評価の結果を表1に示す。表1から分かるように、分離膜Aはグルコース及びスクロースの除去率が非常に高く、透過側へのグルコース及びスクロースの流出がほとんど無いことが示された。一方、フルフラール、5−ヒドロキシメチルフルフラール及びバニリン除去率が、グルコース及びスクロースの除去率に比べて低いため、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖から、発酵阻害物質を除去できることが示された。
<実施例5>
分離膜として、分離膜Dを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。分離膜Dのイソプロピルアルコール除去率は60%、グルコース除去率は98.5%、透過性能は1.7m/mdであり、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が38.5%であった。また、陽電子消滅寿命測定法により測定された分離膜Aの平均孔半径は1.0nm以上1.7nm以下であった。
また、モデル水溶液を用いた評価の結果を表1に示す。表1から分かるように、分離膜Aはグルコース及びスクロースの除去率が非常に高く、透過側へのグルコース及びスクロースの流出が抑制されていることが示された。一方、フルフラール、5−ヒドロキシメチルフルフラール及びバニリン除去率が、グルコース及びスクロースの除去率に比べて低いため、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖から、発酵阻害物質を除去できることが示された。
<実施例6>
分離膜として、分離膜Eを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。分離膜Eのイソプロピルアルコール除去率は75%、グルコース除去率は98%、透過性能は0.9m/mdであり、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が23%であった。また、陽電子消滅寿命測定法により測定された分離膜Aの平均孔半径は0.8nm以上1.5nm以下であった。
また、モデル水溶液を用いた評価の結果を表1に示す。表1から分かるように、分離膜Aはグルコース及びスクロースの除去率が非常に高く、透過側へのグルコース及びスクロースの流出が抑制されていることが示された。一方、フルフラール、5−ヒドロキシメチルフルフラール及びバニリン除去率が、グルコース及びスクロースの除去率に比べて低いため、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖から、発酵阻害物質を除去できることが示された。
<実施例7>
分離膜として、分離膜Fを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。分離膜Fのイソプロピルアルコール除去率は32%、グルコース除去率は90%、透過性能は1.5m/mdであり、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が58%であった。また、陽電子消滅寿命測定法により測定された分離膜Aの平均孔半径は2.5nm以上3.5nm以下であった。
また、モデル水溶液を用いた評価の結果を表1に示す。表1から分かるように、分離膜Aはグルコース及びスクロースの除去率が高く、フルフラール、5−ヒドロキシメチルフルフラール及びバニリン除去率が低いため、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖から、発酵阻害物質を除去できることが示された。
<実施例8>
分離膜として、分離膜Gを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。分離膜Gのイソプロピルアルコール除去率は36%、グルコース除去率は95%、透過性能は1.3m/mdであり、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が59%であった。また、陽電子消滅寿命測定法により測定された分離膜Aの平均孔半径は2.5nm以上3.5nm以下であった。
また、モデル水溶液を用いた評価の結果を表1に示す。表1から分かるように、分離膜Aはグルコース及びスクロースの除去率が高く、フルフラール、5−ヒドロキシメチルフルフラール及びバニリン除去率が低いため、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖から、発酵阻害物質を除去できることが示された。
<比較例1>
分離膜として、UTC−70U(東レ(株)製 架橋ポリアミド 逆浸透(RO)膜)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。UTC−70Uのイソプロピルアルコール除去率は96.2%、グルコース除去率は99.9%、透過性能は0.7m/mdであり、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が3.7%しかなかった。また、陽電子消滅寿命測定法により測定されたUTC−70Uの平均孔半径は0.25nm以上0.35nm以下であった。
また、モデル水溶液を用いた評価の結果を表1に示す。表1から分かるように、UTC−70Uはグルコース及びスクロースの除去率が高いが、フルフラール、5−ヒドロキシメチルフルフラール及びバニリン除去率も高いため、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖から、発酵阻害物質を除去することが難しいことが分かった。
<比較例2>
分離膜として、分離膜Bを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。分離膜Bのイソプロピルアルコール除去率は1%、グルコース除去率は29%、透過性能は2.0m/mdであり、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率の差が28%であった。なお、分離膜Bの細孔径が大きすぎたためか、陽電子消滅寿命測定法では平均孔半径を測定することができなかった。
また、モデル水溶液を用いた評価の結果を表1に示す。表1から分かるように、分離膜Bはグルコース及びスクロースの除去率が低いため、五炭糖及び/または六炭糖の単糖及び/またはオリゴ糖が流出してしまうことが示された。
<実施例9>
実施例1で使用したUTC−60を分離膜として含むスパイラル型エレメントSU−620(東レ(株)製、膜面積28m)を購入し、このスパイラル型エレメントSU−620を用いて、1.0wt%グルコース、1000ppmフルフラール、1000ppm5−ヒドロキシメチルフルフラール、1000ppmバニリンを含有する溶液(1)100Lを60%回収率で処理した結果、2.4wt%グルコース、1150ppmフルフラール、1200ppm5−ヒドロキシメチルフルフラール、1150ppmバニリンを含有する溶液(2)40Lを得た。溶液(2)に、水を加えてグルコース濃度を1.0wt%に調製し、480ppmフルフラール、500ppm5−ヒドロキシメチルフルフラール、480ppmバニリンを含有する溶液(3)を得た。
溶液(3)を、再びSU−620を用いて60%回収率で処理した結果、2.4wt%グルコース、550ppmフルフラール、600ppm5−ヒドロキシメチルフルフラール、550ppmバニリンを含有する溶液(4)を得た。溶液(4)に、水を加えてグルコース濃度を1.0wt%に調製し、230ppmフルフラール、250ppm5−ヒドロキシメチルフルフラール、230ppmバニリンを含有する溶液(5)を得た。
溶液(5)を、さらにSU−620を用いて60%回収率で処理した結果、2.4wt%グルコース、290ppmフルフラール、310ppm5−ヒドロキシメチルフルフラール、290ppmバニリンを含有する溶液(6)を得た。溶液(6)に、水を加えてグルコース濃度を1.0wt%に調製し、120ppmフルフラール、130ppm5−ヒドロキシメチルフルフラール、120ppmバニリンを含有する溶液(7)を得た。
1.0wt%グルコースのみを含み、フルフラール、5−ヒドロキシメチルフルフラール及びバニリンを含まない溶液(0)を調製した。
なお、各溶液のグルコース濃度を1.0wt%に調製したのは、後述する大腸菌及び酵母の生育速度を同等のグルコース濃度で評価するためである。
また、グルコース、フルフラール、5−ヒドロキシメチルフルフラール、バニリン濃度の測定は、高速液体クロマトグラフィーを利用した。すなわち、液体クロマトグラフ送液ユニット(島津製作所製LC−10AD)を用い、市販の逆相カラム(ODSカラム)と糖分離カラム(CAPCELL PAK NHSG)を使って分離し、屈折率計(島津製作所製RID−6A)や紫外可視吸光光度計(島津製作所製SPD−10A)を検出器に用いてそれぞれの濃度を測定した。
溶液(0)、(1)、(3)及び(7)を基質に用いて、大腸菌及び酵母の生育速度を評価し、フルフラール、5−ヒドロキシメチルフルフラール及びバニリン濃度の発酵に与える影響を調べた。
大腸菌及び酵母の生育速度は、以下の方法で評価した。
供試菌は、大腸菌(エシェリシア・コリW3110株)、および酵母(サッカロミセス・セレビジエNBRC2260)を用いた。大腸菌はLB培地(1%トリプトン、0.5%酵母エキス、1%塩化ナトリウム)、酵母はYPD培地(2%トリプトン、1%酵母エキス、2%グルコース)を使用し、30℃で24時間振とう培養(前培養)した。評価培地として、溶液(0)、(1)、(3)および(7)に対し、コーンスリープリカーを最終濃度5%となるように添加し、pH7に調整した評価培地(0)、(1)、(3)および(7)を作製した。これらの評価培地50mL((0)、(1)、(3)、および(7))に、前培養後の培養液を、3mLを添加し、30℃で24時間振とう培養した。培養24時間後における、大腸菌および酵母の生育量は、600nmの吸光度(OD600値)を測定することで算出した。評価培地(0)における24時間後の大腸菌あるいは酵母のOD600値を100としたときの、評価培地(1)、(3)、(7)における、それぞれの生育速度を表2にまとめた。
特に、フルフラール、5−ヒドロキシメチルフルフラール及びバニリン濃度を120〜130ppmを含む評価培地(7)では、フルフラール、5−ヒドロキシメチルフルフラール及びバニリンを含まない評価培地(0)とほぼ同等の大腸菌及び酵母生育速度を示しており、発酵阻害物質除去の効果が顕著に見られた。
Figure 0005077346
Figure 0005077346
Figure 0005077346
本発明の多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法は、多糖類系バイオマスを原料として糖類を製造する場合、得られた糖類を発酵により化学品に変換する場合、に好適に使用することができる。

Claims (6)

  1. 多糖類系バイオマスを加水分解処理して得られる生成物から単糖及び/又はオリゴ糖を含む糖液を製造する糖化工程、及び、多糖類系バイオマス由来の単糖及び/又はオリゴ糖を含む糖液を発酵処理する発酵工程のうちの少なくとも1つの工程を有する多糖類系バイオマスから化合物を製造する方法であって、0.5MPaの操作圧力で25℃、pH6.5の500ppmグルコース水溶液及び25℃、pH6.5の500ppmイソプロピルアルコール水溶液をそれぞれ透過させた時のグルコース除去率及びイソプロピルアルコール除去率が下記式(I)及び(II)を同時に満足する分離膜で発酵阻害物質を除去する処理を、該糖化工程の前段階に、及び/又は、該発酵工程の前段階に行うことを特徴とする多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法。
    グルコース除去率≧80% (I)
    グルコース除去率−イソプロピルアルコール除去率≧20% (II)
  2. 前記分離膜での発酵阻害物質の除去処理により、発酵阻害物質が除去されると共にセルロース、ヘミセルロース、単糖、オリゴ糖のいずれか一つが濃縮される請求項1に記載の多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法。
  3. 前記分離膜での発酵阻害物質の除去処理の後かつ発酵工程の前に、逆浸透膜を用いて化合物の濃縮処理を行う請求項1記載の多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法。
  4. 発酵工程の直前における糖液中の発酵阻害物質含有量が500ppm以下となるまで分離膜による除去処理を行う請求項1に記載の多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法。
  5. 分離膜が、陽電子消滅寿命測定法により測定される平均孔半径が0.8nm以上4.0nm以下である孔を有する請求項1に記載の多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法。
  6. 該平均孔半径が2.5nm以上4.0nm以下である請求項5に記載の多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法。
JP2009514288A 2008-03-05 2009-02-27 多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法 Active JP5077346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514288A JP5077346B2 (ja) 2008-03-05 2009-02-27 多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054472 2008-03-05
JP2008054472 2008-03-05
PCT/JP2009/053629 WO2009110374A1 (ja) 2008-03-05 2009-02-27 多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法
JP2009514288A JP5077346B2 (ja) 2008-03-05 2009-02-27 多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009110374A1 JPWO2009110374A1 (ja) 2011-07-14
JP5077346B2 true JP5077346B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41055934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514288A Active JP5077346B2 (ja) 2008-03-05 2009-02-27 多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8497091B2 (ja)
EP (1) EP2251427B1 (ja)
JP (1) JP5077346B2 (ja)
KR (1) KR101548559B1 (ja)
CN (1) CN101960016B (ja)
AU (1) AU2009222310A1 (ja)
BR (1) BRPI0906026B1 (ja)
CA (1) CA2717298C (ja)
DK (1) DK2251427T3 (ja)
ES (1) ES2623442T3 (ja)
WO (1) WO2009110374A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9982283B2 (en) 2012-07-11 2018-05-29 Mitsubishi Hitachi Power Systems Environmental Solutions, Ltd. Saccharide solution production system, saccharide solution production method using biomass raw material, and alcohol production method using biomass raw material

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524351B2 (ja) 2008-02-01 2010-08-18 三菱重工業株式会社 バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム及び方法
SG172038A1 (en) * 2008-12-09 2011-07-28 Toray Industries Method for producing sugar liquid
JP5716325B2 (ja) * 2010-03-30 2015-05-13 東レ株式会社 糖液の製造方法及び製造装置
JP5728817B2 (ja) * 2010-03-30 2015-06-03 東レ株式会社 キシロース糖液の製造方法
WO2011162009A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 東レ株式会社 精製糖水溶液の製造方法
AR084006A1 (es) * 2010-12-01 2013-04-17 Toray Industries Procedimiento para la separacion y recuperacion de una sal de metal alcalino purificada
JP5901128B2 (ja) * 2011-03-24 2016-04-06 東レ株式会社 バイオマスを原料とする糖液製造装置
JP6021300B2 (ja) * 2011-03-24 2016-11-09 東レ株式会社 バイオマスを原料とする発酵装置
WO2012137201A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Hcl Cleantech Ltd. Lignocellulose conversion processes and products
RU2597199C2 (ru) * 2011-07-29 2016-09-10 Торэй Индастриз, Инк. Способ производства раствора сахара
JP2013162777A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp 糖液の製造方法、糖液及びエタノールの製造方法
CN104245962B (zh) * 2012-04-26 2016-08-24 东丽株式会社 糖液的制造方法
BR112014027478B1 (pt) 2012-05-03 2019-07-02 Virdia, Inc. Métodos de processamento de materiais lingnocelulósicos
JP6344388B2 (ja) * 2013-07-02 2018-06-20 三菱ケミカル株式会社 糖液の処理方法、水素化処理糖液、有機化合物の製造方法および微生物の培養方法
MY181082A (en) * 2013-07-09 2020-12-17 Korea Res Inst Chemical Tech Method for preparing sugar, bioethanol or microbial metabolite from lignocellulosic biomass
US20150045543A1 (en) 2013-08-12 2015-02-12 Melvin Mitchell Isolation method for water insoluble components of a biomass and products provided therefrom
US20150044306A1 (en) 2013-08-12 2015-02-12 Melvin Mitchell Process for fractionation and extraction of herbal plant material to isolate extractives for pharmaceuticals and nutraceuticals
US9421477B2 (en) 2013-08-12 2016-08-23 Green Extraction Technologies Biomass fractionation and extraction apparatus
US9410217B2 (en) * 2014-02-18 2016-08-09 Renmatix, Inc. Method of reducing a fermentation and/or enzyme inhibitor in a saccharide-containing composition
WO2015126357A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-27 Renmatix, Inc. Method of reducing a fermentation and/or enzyme inhibitor in a saccharide-containing composition
JP6403188B2 (ja) * 2014-06-24 2018-10-10 日東電工株式会社 糖液の製造方法及び多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法
WO2016112134A1 (en) 2015-01-07 2016-07-14 Virdia, Inc. Methods for extracting and converting hemicellulose sugars
CN114410850A (zh) * 2015-05-27 2022-04-29 威尔迪亚有限责任公司 用于处理木质纤维素材料的综合方法
JP6026026B1 (ja) * 2016-02-03 2016-11-16 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 エタノールの製造方法
CA3014555C (en) 2016-02-17 2024-02-13 Toray Industries, Inc. Method for producing sugar alcohol
JP7169129B2 (ja) * 2017-09-07 2022-11-10 旭化成株式会社 多孔質膜を用いた糖化液の製造方法
WO2019121823A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 Rhodia Operations Piperidine-containing semi-aromatic polyamide
CN111902543A (zh) 2018-03-29 2020-11-06 东丽株式会社 精制糖液的制造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201606A (ja) * 1985-09-20 1987-09-05 Toray Ind Inc 複合半透膜及びその製造方法
JPH0596140A (ja) * 1991-10-02 1993-04-20 Toray Ind Inc 複合半透膜の製造方法
JP2001055679A (ja) * 1999-08-13 2001-02-27 Oji Paper Co Ltd リグノセルロース材料の漂白方法
JP2003048901A (ja) * 2001-08-09 2003-02-21 Oji Paper Co Ltd 長鎖キシロオリゴ糖組成物およびその製造方法
JP2004169243A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Oji Paper Co Ltd 製紙用漂白パルプの製造方法
JP2004187650A (ja) * 2002-10-17 2004-07-08 Tsukishima Kikai Co Ltd 廃建材からのアルコール又は有機酸の製造方法
JP2005177741A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Toray Ind Inc 半透膜の処理方法ならびに改質半透膜およびその製造方法
JP2005270056A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Zosen Corp 加水分解物中の発酵阻害物の除去方法
US20060016751A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Rayonier Products And Financial Services Company Method of concentrating pulp mill extracts
JP2006087350A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Tsukishima Kikai Co Ltd エタノール製造方法
JP2007151433A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Tsukishima Kikai Co Ltd リグノセルロースの前処理方法及びエタノール製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758343A (en) * 1985-09-20 1988-07-19 Toray Industries, Inc. Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
US6409841B1 (en) * 1999-11-02 2002-06-25 Waste Energy Integrated Systems, Llc. Process for the production of organic products from diverse biomass sources
FI111960B (fi) * 2000-12-28 2003-10-15 Danisco Sweeteners Oy Erotusmenetelmä
DE10308110A1 (de) 2003-02-26 2004-09-23 Hermsdorfer Institut Für Technische Keramik E.V. Keramische Nanofiltrationsmembran für die Verwendung in organischen Lösungsmitteln und Verfahren zu deren Herstellung
US7077953B2 (en) * 2003-09-11 2006-07-18 Harris Group, Inc. Nanofilter system and method of use
CN100365006C (zh) 2004-06-24 2008-01-30 华东理工大学 一种从生物质水解发酵废液中回收木糖的方法
JP2008054472A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Toto Ltd 水栓用発電機
JP2008099667A (ja) 2006-09-21 2008-05-01 Toray Ind Inc アルコール製造方法及び製造装置
SG172038A1 (en) 2008-12-09 2011-07-28 Toray Industries Method for producing sugar liquid

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201606A (ja) * 1985-09-20 1987-09-05 Toray Ind Inc 複合半透膜及びその製造方法
JPH0596140A (ja) * 1991-10-02 1993-04-20 Toray Ind Inc 複合半透膜の製造方法
JP2001055679A (ja) * 1999-08-13 2001-02-27 Oji Paper Co Ltd リグノセルロース材料の漂白方法
JP2003048901A (ja) * 2001-08-09 2003-02-21 Oji Paper Co Ltd 長鎖キシロオリゴ糖組成物およびその製造方法
JP2004187650A (ja) * 2002-10-17 2004-07-08 Tsukishima Kikai Co Ltd 廃建材からのアルコール又は有機酸の製造方法
JP2004169243A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Oji Paper Co Ltd 製紙用漂白パルプの製造方法
JP2005177741A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Toray Ind Inc 半透膜の処理方法ならびに改質半透膜およびその製造方法
JP2005270056A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Zosen Corp 加水分解物中の発酵阻害物の除去方法
US20060016751A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Rayonier Products And Financial Services Company Method of concentrating pulp mill extracts
JP2006087350A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Tsukishima Kikai Co Ltd エタノール製造方法
JP2007151433A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Tsukishima Kikai Co Ltd リグノセルロースの前処理方法及びエタノール製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9982283B2 (en) 2012-07-11 2018-05-29 Mitsubishi Hitachi Power Systems Environmental Solutions, Ltd. Saccharide solution production system, saccharide solution production method using biomass raw material, and alcohol production method using biomass raw material

Also Published As

Publication number Publication date
CA2717298A1 (en) 2009-09-11
EP2251427A4 (en) 2012-07-18
EP2251427B1 (en) 2017-04-05
KR20100127746A (ko) 2010-12-06
BRPI0906026B1 (pt) 2018-12-04
CN101960016B (zh) 2017-03-22
CA2717298C (en) 2012-11-13
WO2009110374A1 (ja) 2009-09-11
US20110008826A1 (en) 2011-01-13
AU2009222310A1 (en) 2009-09-11
DK2251427T3 (en) 2017-06-06
US8497091B2 (en) 2013-07-30
KR101548559B1 (ko) 2015-09-01
BRPI0906026A2 (pt) 2015-08-18
JPWO2009110374A1 (ja) 2011-07-14
US9157107B2 (en) 2015-10-13
ES2623442T3 (es) 2017-07-11
US20130273608A1 (en) 2013-10-17
CN101960016A (zh) 2011-01-26
EP2251427A1 (en) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077346B2 (ja) 多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法
Zhou et al. Separation of acetic acid from monosaccharides by NF and RO membranes: Performance comparison
KR101768561B1 (ko) 당액의 제조방법
Wang et al. Removal of furfural and HMF from monosaccharides by nanofiltration and reverse osmosis membranes
Zhou et al. Simultaneous acetic acid separation and monosaccharide concentration by reverse osmosis
WO2011111451A1 (ja) 精製糖水溶液の製造方法および化学品の製造方法
Pateraki et al. Pretreatment of spent sulphite liquor via ultrafiltration and nanofiltration for bio-based succinic acid production
WO2012077697A1 (ja) 濃縮糖水溶液の製造方法
WO2012077698A1 (ja) 濃縮糖水溶液の製造法
CA2876114C (en) Method for producing sugar liquid
WO2011162009A1 (ja) 精製糖水溶液の製造方法
JP2013162777A (ja) 糖液の製造方法、糖液及びエタノールの製造方法
Ghazali et al. Recovery of saccharides from lignocellulosic hydrolysates using nanofiltration membranes: a review
JP6403188B2 (ja) 糖液の製造方法及び多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法
JP2013255457A (ja) 濃縮糖水溶液およびエタノールの製造方法
JPWO2019189651A1 (ja) 精製糖液の製造方法
AU2015201288B2 (en) Method of producing compound originating from polysaccharide-based biomass

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110922

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5077346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3