JP2006087350A - エタノール製造方法 - Google Patents

エタノール製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006087350A
JP2006087350A JP2004277067A JP2004277067A JP2006087350A JP 2006087350 A JP2006087350 A JP 2006087350A JP 2004277067 A JP2004277067 A JP 2004277067A JP 2004277067 A JP2004277067 A JP 2004277067A JP 2006087350 A JP2006087350 A JP 2006087350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
fermentation
yeast
pentose
woody biomass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004277067A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Okuda
直之 奥田
Koji Miwa
浩司 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2004277067A priority Critical patent/JP2006087350A/ja
Publication of JP2006087350A publication Critical patent/JP2006087350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 廃建材などの木質系バイオマスを用いて安価に効率よくエタノールを製造するエタノール製造方法の提供。
【解決手段】 木質系バイオマスから発酵によってエタノールを製造する方法において、木質系バイオマスを加水分解し、その加水分解液を五単糖発酵性細菌と酵母を混合して発酵させてエタノールを製造することを特徴とするエタノール製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、廃建材などの木質系バイオマスを用いて安価に効率よくエタノールを製造するエタノール製造方法に関する。
再生可能資源であるバガスや稲わら、木材チップなどのバイオマス資源からエタノールを製造し、エネルギーや化学原料として利用する試みが内外で進められている。
バイオマス資源の一つである木質系バイオマスでは、先ず酸やアルカリでヘミセルロースを加水分解し、ヘミセルロース由来の糖を得る。ヘミセルロースを構成する糖は、主にキシロース、アラビノースといった五単糖とグルコース、ガラクトース、マンノースといった六単糖であり、これらの量比率は木質系バイオマスの種類によって異なる。
六単糖は、酵母などの一般のエタノール発酵微生物によって発酵されるが、五単糖は通常のエタノール発酵微生物、例えば酵母Saccharomyces cerevisiaeによってはエタノールに変換されない。Pichia stipitisやCandida shehataeなどの酵母の中には、五単糖からもエタノールを発酵するものもあるが、それらはエタノール生産速度やエタノール耐性がSaccharomyces cerevisiaeに比べて低く、木質系バイオマスの加水分解液に含まれる阻害物質に対する耐性も低い。
一方、遺伝子組換えにより五単糖からエタノールを生産する微生物の開発も行われており、その方法としては、Saccharomyces cerevisiaeやZymomonas mobilisに五炭糖の代謝機能を付与する方法と、Escherichia coli(大腸菌)にエタノール変換能を付与する方法に大別される。この中で、エタノール変換能を付与した遺伝子組換え大腸菌は、安定的に遺伝子が導入されており、阻害物質への耐性も比較的高いことから、五炭糖のエタノール発酵微生物として、初めて商業ベースでの利用が行われようとしている。
木質系バイオマスからエタノールを製造する場合、先ず木質系バイオマス原料を加水分解し、ヘミセルロース由来の糖を得た後、残渣を酸や酵素によって加水分解し、セルロース由来の糖を得る。セルロース由来の糖はグルコースとそのオリゴ糖であり、グルコースは酵母などによって容易にエタノールに変換される。木質系バイオマスの加水分解液には、ヘミセルロースに含まれる酢酸、およびフルフラール、ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)、レブリン酸、ギ酸などの糖の過分解物質、およびリグニンの可溶化物が含まれ、これらは微生物の増殖や代謝に阻害を及ぼす。特に、木質系バイオマスとして廃建材を原料とした場合、廃建材中に含まれる接着剤や塗料などが加水分解を阻害することがあり、糖の収率低下を防ぐため、それに応じて加水分解条件を強くする必要がある。しかし、加水分解条件を強くするにつれて上記の阻害物質の量も高くなる場合が多い。また、廃建材の加水分解液中には接着剤や塗料などに由来する上記の阻害物質以外の物質も含まれ、発酵に一層影響を及ぼす。
木質系バイオマスの加水分解液をアルコール発酵する工程において、回分培養で微生物に与える負荷が大きく培養が良好に進まない場合、それを解決する方法の一つに、流加培養がある。流加培養は糖液を徐々に供給することによって、糖の濃度を低く保ち、トータルの浸透圧を少なくとも糖の分は抑えるため、微生物に対する負荷は小さくなる。また、阻害物質の中でフルフラールは酵母や大腸菌によって消費されることが知られており(非特許文献1,2参照。)、流加によって、それらの濃度を低く保つ効果もある。
流加培養は制御によっては有効な方法であるが、糖液の貯蔵タンクおよび供給ポンプが必要になること、また、廃建材のように組成が変動する原料の場合、流加のタイミングを制御する方法が難しいなどの、商業利用する面での困難さを伴う。また、発酵前にイオン交換や活性炭処理などで不純物の一部を取り除くこともできるが、コストが大きくなる。
発酵前の処理としては、石灰を添加し60℃程度まで加温しながら一定時間保持する"オーバーライミング"が、阻害物質の除去方法としては比較的フィージブルであるとされている(例えば、非特許文献3参照。)。しかし、オーバーライミングでは、フルフラールやHMFといったフラン類は低減するが、酢酸、ギ酸、レブリン酸などの有機酸は殆ど低減しない。また、リグニンの分解によって生成するフェノール系化合物の低減も認められていない。従って、オーバーライミング法を用いる場合でも、木質系バイオマス、特に廃建材の加水分解液の発酵に用いる微生物は、フラン、有機酸、フェノール化合物への総合的な耐性ができるだけ強いものが好ましい。
不純物に強く、且つ遺伝子組換えによって五炭糖の発酵能力を有する微生物としては、、例えば上述の遺伝子組換え大腸菌が挙げられるが、不純物の種類によっては酵母の方が細菌より耐性をもつ場合がある。例えばSaccharomyces cerevisiaeの中には浸透圧や有機酸への耐性が細菌より強い種類がある。しかし、酵母は五炭糖を発酵できないので、先ず、酵母によって資化できる糖をエタノールに変換した後、必要ならエタノール濃度を下げ、続いて五炭糖発酵性の遺伝子組換え微生物によって残りの糖をエタノールに変換する方法が有効になる(特願2003−139008参照。)。
しかし、この方法では、酵母による発酵と遺伝子組換え微生物による発酵の合計の発酵時間が70〜100時間と長くなる。また、追加の蒸留塔が必要になることもある。
一方、キシロース発酵性の酵母Pichia stipitisとSaccharomyces cerevisiaeを混合し、五炭糖を含む糖を発酵している例は知られている(例えば、非特許文献4〜6参照。)。しかし、非特許文献4では、純粋なキシロースとグルコース培地を用いており、また非特許文献5では木質系バイオマスの加水分解液を用いているものの、発酵阻害物質の除去にイオン交換を用いており、また、エタノール濃度は20g/L程度である。イオン交換処理でギ酸や酢酸を90%以上除去している理由の一つは、P. stipitisの阻害物質に対する耐性が比較的小さいことが考えられる。また、非特許文献6では、アルカリで脱リグニンした麦わらの酵素加水分解液を用いており、糖液中の発酵阻害物質は少ないと考えられる。
また、アルコール発酵性の細菌と酵母を混合培養する方法は提案されている(特許文献1,2参照。)が、これらの目的は六炭糖からの発酵収率と生産性を向上させることであり、五炭糖発酵性の細菌は使用していない。また、木質系バイオマスの加水分解液に含まれる阻害物質に対する発酵安定性の向上を目的としたものでもない。
Mohammad J.Taherzadeh, Lena Gustafsson, Claes Niklasson, Gunnar Liden (1999) Conversion of Furfural in Aerobic and Anaerobic Batch Fermentation of Glucose by Saccharomyces cerevisiae, Journal of Bioscience and Bioengineering, Vol.87, No.2, 167-174 Tony Gutierrez, Marian L. Buszko, Lonnie O. Ingram, James F. Preston (2002) Reduction of Furfural to Furfuryl Alcohol by Ethanologenic Strains of Bacteria and Its Effect on Ethanol Production from Xylose, Applied Biochemistry and Biotechnology, Vol. 98-100, 327-340 Alfredo Martinez, Maria E. Rodriguez, Sean W. York, James F. Preston, Lonnie O. Ingram (2000) Effects of Ca(OH)2 Treatments ("Overliming") on the Composition and Toxicity of Bagasse Hemicellulose Hydrolysates, Biotechnology and Bioengineering, Vol. 69, No.5, September 5, 526-536 Masayuki Taniguchi, Toshihiro Tohma, Takahiro Itaya, Michihiro Fujii (1997) Ethanol Production from a Mixture of Glucose and Xylose by Co-Culture of Pichia stipitis and a Respiratory-Deficient Mutant of Saccharomyces cerevisiae, Journal of Fermentation and Bioengineering, Vol.83, No.4, 364-370 Isabella De Bari, Daniela Cuna, Francesco Nanna, Giacobbe Braccio (2004) Ethanol Production in Immobilized-Cell Bioreactors from Mixed Sugar Syrups and Enzymatic Hydrolysates of Steam-Exploded Biomass, Applied Biochemistry and Biotechnology, Vol. 113-116, 539-557 V.A.Awafo, D.S.Chahal, B.K.Simpson (1998) Optimization of Ethanol Production by Saccharomyces cerevisiae (ATCC 60868) and Pichia stipitis Y-7124: A Response Surface Model for Simultaneous Hydrolysis and Fermentation of Wheat Straw, Journal of Food Biochemistry, 22, 489-509 特開昭58−129983号公報 特開昭58−129985号公報 米国特許第5821093号明細書
本発明は前記事情に鑑みてなされ、廃建材などの木質系バイオマスを用いて安価に効率よくエタノールを製造するエタノール製造方法の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、木質系バイオマスから発酵によってエタノールを製造する方法において、木質系バイオマスを加水分解し、その加水分解液を五単糖発酵性細菌と酵母を混合して発酵させてエタノールを製造することを特徴とするエタノール製造方法を提供する。
本発明のエタノール製造方法において、五単糖発酵性細菌として、アルコール発酵能をもつ遺伝子組換え大腸菌を使用することが好ましい。
本発明のエタノール製造方法において、木質系バイオマスが廃建材であることが好ましい。
本発明のエタノール製造方法は、木質系バイオマスを加水分解し、その加水分解液を五単糖発酵性細菌と酵母を混合して発酵させてエタノールを製造することにより、発酵速度の速い酵母によって、六炭糖は組換え細菌単独の場合より速やかにエタノールに変換されるため、他の六炭糖発酵微生物、例えば乳酸菌などによるコンタミネーションのリスクが小さくなる。
また、遺伝子組換え細菌によるエタノール発酵で五炭糖と六炭糖が共存したときは、五炭糖の消費が遅れる傾向があるが、発酵速度の速い酵母を共存させることで、六炭糖が速やかにエタノールに変換されるため、組換え細菌による五炭糖の発酵も比較的速やかに進行する。
また、廃建材など発酵阻害物質が多く含まれ、組成変動がある原料で、遺伝子組換え細菌による発酵が完全に阻害されるロットの場合でも、より耐性の強い酵母によって少なくとも六炭糖はエタノールに変換することで、生産量の大幅な低下を防ぐことができる。
本発明のエタノール製造方法は、木質系バイオマスを加水分解し、その加水分解液を五単糖発酵性細菌と酵母を混合して発酵させてエタノールを製造することを特徴としている。
本発明において、原料として用いる木質系バイオマス原料としては、木材、稲わら、籾殻、バガスなどが挙げられる。その中でも、国内では発生量が多く、収集ルートが確立している廃建材が望ましい。廃建材は主に木造家屋の解体によって発生し、用いられている樹種としては、杉、松、栂などの針葉樹の比率が高い。
原料は適当なサイズに粉砕した後、酸やアルカリを用いてヘミセルロース分を加水分解する(一次加水分解)。希硫酸を用いる場合、加水分解の条件は硫酸濃度0.1〜5質量%(以下、質量%は%と略記する。)、好ましくは0.5〜3%、温度140℃〜230℃、好ましくは160℃〜210℃、反応時間は1〜20分、好ましくは5〜10分である。
木質系バイオマス原料は、ヘミセルロース分を加水分解した後、糖液と残渣に固液分離し、糖液は中和し、発酵に用いる。固液分離は、ろ過、遠心分離などによって行うことができるが、所要エネルギーコストが小さい底でろ過が好ましい。固液分離した糖液の中和方法としては、石灰を用いたオーバーライミングが好ましい。
前記加水分解物を固液分離した残渣は、酸や酵素を用いてセルロース分を加水分解する(二次加水分解)。酸で加水分解した場合、糖液は同様にオーバーライミングによって中和し、アルコール発酵に用いる。
アルコール発酵は、ヘミセルロース分の加水分解液(一次加水分解液)とセルロース分の加水分解液(二次加水分解液)の各々について行うこともできるし、両者を混合して行うこともできる。また、工業的には組換え菌の性質保持、コンタミネーションのリスクを回避するため、アルコール発酵は回分式で行う方が好ましい。なお、セルロース分の加水分解液は殆どがグルコースなので通常のSaccharomyces cerevisiaeで発酵を行うことができる。
中和したヘミセルロース分の加水分解液には適当な栄養源を添加する。栄養源としてはコーンスティープリカー,酵母エキス,ペプトンなどを用いることができるが、商業的には安価なコーンスティープリカーが好ましい。
続いて、予め別々に前培養した五炭糖発酵性細菌と酵母を加水分解液に添加し、適当な温度及びpH条件下で培養を行い、エタノールを製造する。培養温度は30℃〜40℃、好ましくは33℃〜37℃に制御する。また、pHは両微生物の最適なpHを考慮して検討する必要があるが、遺伝子組換え大腸菌とSaccharomyces cerevisiaeを混合して用いる場合、pHは5.5〜8.0、好ましくは6.0〜7.5に制御する。
Saccharomyces cerevisiaeの場合、通常の株は、発酵温度30℃程度、最適pHは5.0〜6.0なので、遺伝子組換え大腸菌との混合培養に適した株を用いる必要がある。例えば、Saccharomyces cerevisiae AM−12株は、35℃、pH6.0〜7.5に設定した遺伝子組換え大腸菌との混合培養で良好なエタノール収率を示した。またAlltech社の市販酵母(商品名Super Start)も同様の条件で良好なエタノール収率を示した。
五炭糖発酵性細菌と酵母を用いるアルコール発酵において、通気は両微生物の生育に応じ、微量行うこともあるが、通常は行わない。発酵時間は原料の種類、糖濃度にも依存するが、合板比率が20%程度以下の廃建材加水分解液で、糖濃度が100g/L程度の場合、50〜60時間で完了する。
培養開始から24時間〜100時間、好ましくは36時間〜72時間の培養後、エタノール含有液を得る。得られたエタノール含有液は、蒸留することによってエタノールを分離する。
以下の実験条件によって本発明のエタノール製造方法を実施した。
[原料]
廃建材(ボード原料用)を使用した。4種類のロットを用いた(以下、廃建材−1,2,3,4と記す。)。
[加水分解]
各廃建材を破砕し、希硫酸(硫酸濃度1.5%)と混合し、160℃(オートクレーブ中)、10分間加熱した。
[中和]
加水分解物のろ液1000mLに対し、水酸化カルシウムを約25g/L添加し、60℃、30分保持した。
反応中、石灰を追加することによってpH約10を維持した。最終的なpHは9.5〜10.1であった。
[微生物]
五炭糖発酵性細菌:遺伝子組換え大腸菌 KO11株(ATCC 55124)(以下、大腸菌と記す)。
酵母:A)市販酵母 (Alltech社製,商品名 Superstart(商標),種類 Saccharomyces cerevisiae )(以下、酵母Aと記す。)。
B) Saccharomyces cerevisiae AM−12株(以下、酵母Bと記す。)。
[培地]
基質:加水分解液(石灰で中和後)の組成を表1に示す。ロットによって糖および有機酸、フラン類の比率に差が見られる。
栄養源:コーンスティープリカー50g/L。
pH:水酸化カリウムで初期pH7.5に調整、以後は無調整。
Figure 2006087350
[前培養]
大腸菌:キシロース40g/L、LB(トリプトン10g/L、酵母エキス5g/L、塩化ナトリウム5g/L)を含む培地で35℃、12時間培養した液を培養液100mLに対し5mL添加した。
酵母A,B:グルコース50g/L、コーンスティープリカー5g/L、尿素0.8g/L、リン酸二水素カリウム0.2g/L培地で35℃、12時間培養した液を培養液100mLに対し5mL添加した。
[培養]
200mL三角フラスコに95mLの培地および5mLの前培養液を添加し、嫌気条件下で振とう培養した。培養後、培養液中のエタノール量をガスクロマトグラフィーにより定量分析した。
廃建材−1〜廃建材−4のそれぞれについて、培養時の使用微生物を変えた実施例1,2及び比較例1〜3の条件での培養(アルコール発酵)を行い、エタノール量の経時変化を調べ、比較した。
実施例1:大腸菌+酵母A。
実施例2:大腸菌+酵母B。
比較例1:大腸菌のみ。
比較例2:酵母Aのみ。
比較例3:酵母Bのみ。
廃建材−1を用い、実施例1,2及び比較例1〜3の条件での培養(アルコール発酵)を行った結果を表2及び図1に示す。
廃建材−2を用い、実施例1,2及び比較例1〜3の条件での培養(アルコール発酵)を行った結果を表3及び図2に示す。
廃建材−3を用い、実施例1,2及び比較例1〜3の条件での培養(アルコール発酵)を行った結果を表4及び図3に示す。
廃建材−4を用い、実施例1,2及び比較例1〜3の条件での培養(アルコール発酵)を行った結果を表5及び図4に示す。
Figure 2006087350
Figure 2006087350
Figure 2006087350
Figure 2006087350
表2〜表5及び図1〜図4に示した通り、大腸菌と酵母Aの混合(実施例1)と大腸菌と酵母Bの混合(実施例2)では、大腸菌のみ(比較例1)より、エタノール生産速度、最終的なエタノール生産量ともに高くなった。また、酵母のみ(比較例2,3)は糖の中の五炭糖を発酵できないため、エタノール生産は六炭糖分からのみに止まり、エタノール生産量は実施例1,2よりも低くなった。
廃建材−1,2,3,4についての発酵結果を表6にまとめた。
Figure 2006087350
表6の結果から、大腸菌のみの発酵では、ロットによって発酵が阻害される場合があったが(廃建材−1,3に相当)、酵母との混合により80%以上の発酵率が安定して得られた。
以上より、五炭糖発酵性細菌と酵母を混合することにより、原料中の阻害物質に対する発酵安定性を高めることができた。
本発明に係る実施例のエタノール製造結果の第1の例を示すグラフである。 本発明に係る実施例のエタノール製造結果の第2の例を示すグラフである。 本発明に係る実施例のエタノール製造結果の第3の例を示すグラフである。 本発明に係る実施例のエタノール製造結果の第4の例を示すグラフである。

Claims (3)

  1. 木質系バイオマスから発酵によってエタノールを製造する方法において、木質系バイオマスを加水分解し、その加水分解液を五単糖発酵性細菌と酵母を混合して発酵させてエタノールを製造することを特徴とするエタノール製造方法。
  2. 五単糖発酵性細菌として、アルコール発酵能をもつ遺伝子組換え大腸菌を使用することを特徴とする請求項1に記載のエタノール製造方法。
  3. 木質系バイオマスが廃建材であることを特徴とする請求項1または2に記載のエタノール製造方法。
JP2004277067A 2004-09-24 2004-09-24 エタノール製造方法 Pending JP2006087350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277067A JP2006087350A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 エタノール製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277067A JP2006087350A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 エタノール製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006087350A true JP2006087350A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36228895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277067A Pending JP2006087350A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 エタノール製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006087350A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110374A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 東レ株式会社 多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法
JP2010017084A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Oji Paper Co Ltd 糖化発酵システム
WO2010013324A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 株式会社 ケー・イー・エム リグノセルロースまたはセルロースを含有する物質の処理方法
JP2011514403A (ja) * 2008-02-05 2011-05-06 リグノイル テクノロジーズ プライベート リミテッド 液体バイオ燃料を形成するためのリグノセルロース系農業廃棄物の完全液化
JP2011205987A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toray Ind Inc キシロース糖液の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514403A (ja) * 2008-02-05 2011-05-06 リグノイル テクノロジーズ プライベート リミテッド 液体バイオ燃料を形成するためのリグノセルロース系農業廃棄物の完全液化
WO2009110374A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 東レ株式会社 多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法
JPWO2009110374A1 (ja) * 2008-03-05 2011-07-14 東レ株式会社 多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法
JP5077346B2 (ja) * 2008-03-05 2012-11-21 東レ株式会社 多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法
US8497091B2 (en) 2008-03-05 2013-07-30 Toray Industries, Inc. Method of producing compound originating from polysaccharide-based biomass
US9157107B2 (en) 2008-03-05 2015-10-13 Toray Industries, Inc. Method of producing compound originating from polysaccharide-based bio-mass
JP2010017084A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Oji Paper Co Ltd 糖化発酵システム
WO2010013324A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 株式会社 ケー・イー・エム リグノセルロースまたはセルロースを含有する物質の処理方法
JP5300846B2 (ja) * 2008-07-30 2013-09-25 株式会社ケー・イー・エム リグノセルロースまたはセルロースを含有する物質の処理方法
JP2011205987A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toray Ind Inc キシロース糖液の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rudolf et al. Simultaneous saccharification and fermentation of steam‐pretreated bagasse using Saccharomyces cerevisiae TMB3400 and Pichia stipitis CBS6054
Lau et al. Ethanolic fermentation of hydrolysates from ammonia fiber expansion (AFEX) treated corn stover and distillers grain without detoxification and external nutrient supplementation
Cheng et al. Aerobic and sequential anaerobic fermentation to produce xylitol and ethanol using non-detoxified acid pretreated corncob
Qian et al. Ethanol production from dilute-acid softwood hydrolysate by co-culture
US20110183394A1 (en) Method of producing yeast biomass
EP2640836B1 (en) New strains of saccharomyces cerevisiae
Chandrakant et al. Simultaneous bioconversion of glucose and xylose to ethanol by Saccharomyces cerevisiae in the presence of xylose isomerase
Takahashi et al. Fermentation of sugar cane bagasse hemicellulosic hydrolysate and sugar mixtures to ethanol by recombinant Escherichia coli KO11
JP2006504394A (ja) 炭素基質から最終生成物を生成する方法
Ndaba et al. Effect of Saccharomyces cerevisiae and Zymomonas mobilis on the co-fermentation of sweet sorghum bagasse hydrolysates pretreated under varying conditions
de Carvalho Lima et al. Ethanol production from corn cob hydrolysates by Escherichia coli KO11
US8679803B2 (en) Glucose conversion to ethanol via yeast cultures and bicarbonate ions
US9611492B2 (en) Use of vinasse in the process of saccharification of lignocellulosic biomass
US20220315886A1 (en) Methods for propagating microorganisms for fermentation & related methods & systems
JP2006087350A (ja) エタノール製造方法
Häggström et al. Integration of ethanol fermentation with second generation biofuels technologies
JP6322187B2 (ja) セルロース系バイオマスからのエタノール生産方法
Wakade et al. Two step enzymatic hydrolysis and fermentation strategy for conversion of acid treated hydrolysate of corn cob to ethanol
CN113502301B (zh) 提升白酒丟糟制备乙醇产率的方法
TWI382092B (zh) 提升纖維水解液生產五碳糖醇之酵母菌培養方法
KR101260569B1 (ko) 리그노셀룰로오스 바이오매스 유래 바이오 연료 및 바이오 화학물질 통합 제조방법
RU2109058C1 (ru) Способ получения спирта из гемицеллюлозных гидролизатов растительного сырья
Luli et al. The development of ethanologenic bacteria for fuel ethanol production
Ngamsirisomsakul et al. Simultaneous Saccharification and Fermentation for Ethanol Production from Rice Straw by Candida shehatae and Saccharomyces cerevisiae
Zhao et al. Polygeneration of Ethanol and Biogas from Wheat Straw Steam Pretreated at Vigorous Severity Without Consuming Enzymes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713