JP6403188B2 - 糖液の製造方法及び多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法 - Google Patents

糖液の製造方法及び多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6403188B2
JP6403188B2 JP2014129051A JP2014129051A JP6403188B2 JP 6403188 B2 JP6403188 B2 JP 6403188B2 JP 2014129051 A JP2014129051 A JP 2014129051A JP 2014129051 A JP2014129051 A JP 2014129051A JP 6403188 B2 JP6403188 B2 JP 6403188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
membrane
sugar
fermentation
separation membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014129051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016007160A (ja
Inventor
建吾 佐々木
建吾 佐々木
千秋 荻野
千秋 荻野
近藤 昭彦
昭彦 近藤
貴久 小西
貴久 小西
雅彦 廣瀬
雅彦 廣瀬
川島 敏行
敏行 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe University NUC
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Kobe University NUC
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe University NUC, Nitto Denko Corp filed Critical Kobe University NUC
Priority to JP2014129051A priority Critical patent/JP6403188B2/ja
Publication of JP2016007160A publication Critical patent/JP2016007160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403188B2 publication Critical patent/JP6403188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、セルロース含有バイオマス等の多糖類系バイオマスから糖液を製造する方法と、前記方法で得られた糖液を用いて多糖類系バイオマス由来化合物を製造する方法とに関する。
バイオエタノールの製造において、農産物の非可食部に多く含まれるセルロース含有バイオマスの利用が望まれている。例えばイネ科穀類の農業残渣である稲わらは、産出量が多いため、セルロース含有バイオマスの候補の一つとして挙げられる。
稲わら等のセルロース含有バイオマスは、主に、セルロース、ヘミセルロース及びリグニンから構成されている。セルロース含有バイオマスを原料としてバイオエタノールを製造する際には、通常、原料を前処理して糖液を作製し、得られた糖液を発酵処理する。
前処理では、例えば、セルロース及びヘミセルロースをリグニンから分離して加水分解し、単糖及び/又はオリゴ糖に分解する。これにさらに糖化処理が施される場合もある。加水分解の方法としては、例えば、酸処理、アルカリ処理及び水熱処理等が挙げられる。この前処理では糖の分解(糖の過分解)も進むため、フルフラール及び5−ヒドロキシメチルフルフラール(5−HMF)等のフラン化合物や、酢酸及びギ酸等の有機酸も生成される。これらの化合物は、後の発酵工程において微生物による発酵を阻害し、発酵産物の収量が低減する要因となる。したがって、これらの化合物は発酵阻害物質と呼ばれ、セルロース含有バイオマスから作製された糖液を発酵原料として利用する際に大きな課題となっていた。
従来、上記のような発酵阻害物質を糖液の製造過程で除去するための様々な方法が提案されているが、それらの中でより簡便に高い除去効果が得られる方法として、分離膜を利用して糖液から発酵阻害物質を取り除く方法が提案されている(特許文献1及び2)。
特許文献1には、多糖類系バイオマスを加水分解処理して得られる生成物を糖化処理することによって単糖及び/又はオリゴ糖を含む糖液を作製し、この糖液から、ある特定のパラメータを満たす分離膜を用いて発酵阻害物質を除去する方法が記されている。この方法で用いられる分離膜が満たすべきパラメータとは、特定の条件下でのグルコース除去率が80%以上であり、且つ、グルコース除去率とイソプロピルアルコール除去率との差が20%以上であることである。
特許文献2には、セルロース含有バイオマスを原料として糖液を製造する方法において、セルロース含有バイオマスを加水分解して得られた糖水溶液をナノろ過膜でろ過して、非透過側の精製糖液を回収し、透過側の発酵阻害物質を除去することが記載されている。また、特許文献2には、ナノろ過膜を用いた処理でのファウリングの要因となる微粒子や水溶性高分子を糖水溶液から除去するために、ナノろ過膜に透過させる前に、ナノろ過膜よりも大きい孔径の細孔を有する精密ろ過膜及び/又は限外ろ過膜に糖液を透過させることも記載されている。
国際公開第2009/110374号 国際公開第2010/067785号
特許文献1及び2に記載された方法によれば、フルフラール、5−HMF、酢酸及びギ酸等の発酵阻害物質が低減された糖液を得ることができる。したがって、そのような糖液を発酵処理に使用することにより、発酵の阻害が低減されて発酵産物の収量を増加させることが可能となる。
しかし、発酵産物の収量は、発酵原料の糖液において、従来除去すべきものと認識されていた上記発酵阻害物質の存在だけでなく、単糖の濃度や純度等の他の様々な要因が複雑に関係していると考えられる。したがって、特許文献1及び2に記載されているような、分離膜を利用して発酵阻害物質を除去して糖液を作製する方法についても、発酵産物の収量をさらに増加させるために、さらなる改善の余地があった。また、原料である多糖類系バイオマスから発酵産物(多糖類系バイオマス由来化合物)への変換効率を高める、すなわち、多糖類系バイオマスから糖類を効率良く取り出し、その糖を効率良く発酵させて発酵産物の生産性を高める、という観点からも、従来の方法には更なる改善の余地があると考えられる。
そこで、本発明は、多糖類系バイオマスを原料とする糖液の製造に関し、発酵原料として用いられた場合に発酵産物の収量増加を実現できる糖液を製造する方法を提供することを目的とする。さらに、本発明は、そのような方法で製造された糖液を発酵原料として用いて発酵処理を行うことで、多糖類系バイオマス由来化合物を高生産性で得る方法を提供することも目的とする。
本発明者らは、発酵原料として用いられた場合に発酵産物の収量増加を実現できる糖液について鋭意研究を行った。その結果、本発明者らは、多糖類系バイオマスを原料として製造された糖液には、発酵阻害物質として従来認識されていたフルフラール、5−HMF、酢酸及びギ酸等の低分子化合物(以下、低分子発酵阻害物質ということがある。)以外にも、発酵を阻害する要因となり得る、より分子量の大きい高分子化合物(以下、高分子発酵阻害物質ということがある。)が存在することを見出した。このような知見に基づき、本発明者らは、多糖類系バイオマスからの糖類の収量を低下させることなく、新たに発酵阻害物質として認識された高分子化合物の含有量が低減された糖液を得るための新規な方法として、以下の本発明の糖液の製造方法に到達した。
本発明は、多糖類系バイオマスを原料として糖液を製造する方法であって、
(I)前記多糖類系バイオマスを分解処理することによって得られた、少なくともオリゴ糖を含む第1溶液を準備する工程と、
(II)前記第1溶液を第1分離膜に透過させて、非透過側から第2溶液を回収する工程と、
(III)前記第2溶液に対し、オリゴ糖を単糖に分解する糖化処理を施して、第3溶液を得る工程と、
(IV)前記第3溶液を第2分離膜に透過させて、透過側から第4溶液を回収して糖液を得る工程と、
を含み、
前記第1分離膜は、2000ppmのNaCl水溶液を、液温25℃、1.0MPa、pH6.5で評価したときのNaCl阻止率が5%以上の分離膜であり、
前記第2分離膜は、前記第1分離膜の前記NaCl阻止率よりも低い阻止率を有する、
糖液の製造方法を提供する。
また、本発明は、
(i)上記本発明の糖液の製造方法を用いて糖液を準備する工程と、
(ii)前記糖液を発酵原料として用い、前記糖液を発酵処理する工程と、
を含む、多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法も提供する。
本発明の糖液の製造方法では、多糖類系バイオマスを分解処理して得られた第1溶液を、まず第1分離膜で処理する。この第1分離膜はNaCl阻止率が5%以上の分離膜であるので、従来発酵阻害物質として認識されていた低分子発酵阻害物質は第1分離膜を透過し、一方、第1分離膜の非透過側には、第1溶液中の糖類が精製濃縮された第2溶液が残る。次に、第2溶液に含まれるオリゴ糖を単糖に分解して第3溶液を得る。したがって、第3溶液に含まれる糖類は、ほぼ単糖となる。この第3溶液を第2分離膜に透過させて、透過側から第4溶液を回収する。第2分離膜は、第1分離膜のNaCl阻止率よりも低い阻止率を有する分離膜であるので、第3溶液に含まれる糖類(単糖)は第2分離膜を透過し、第3溶液に含まれる高分子発酵阻害物質は第2分離膜に阻止されて非透過側に残る。この工程を経て第2分離膜の透過側から得られた第4溶液は、低分子発酵阻害物質に加えて高分子発酵阻害物質も低減された、単糖の精製濃縮液である。さらに、本発明の製造方法では、低分子から高分子までの幅広い分子量の発酵阻害物質を除去するために、第1分離膜での処理→糖化処理→第2分離膜での処理、の順番で各工程を実施するので、糖類を、原料である多糖類系バイオマスから可能な限り無駄にすることなく効率良く回収することができる。したがって、本発明の糖類の製造方法によれば、発酵原料となる単糖の収量、濃度及び純度が共に向上し、且つ、低分子から高分子までの幅広い分子量の発酵阻害物質が十分に低減された糖液を得ることができるので、この糖液を発酵原料として用いた場合に発酵産物の収量増加を実現できる。
本発明の多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法は、上記の効果を奏する糖液を発酵原料として用いて発酵処理を行うので、多糖類系バイオマス由来化合物の生産性を高めることができる。
本発明の糖液の製造方法及び本発明の多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法の概略を示すフロー図である。 実施例及び比較例で実施した膜分離に用いられた装置を示す概略図である。 実施例1のエタノール発酵液中のグルコース、キシロース、フルクトース、エタノール、グリセロール及びキシリトールの濃度の発酵時間に対する変化を示すグラフである。 比較例1のエタノール発酵液中のグルコース、キシロース、フルクトース、エタノール、グリセロール及びキシリトールの濃度の発酵時間に対する変化を示すグラフである。 実施例2のエタノール発酵液中のグルコース、キシロース、フルクトース、エタノール、グリセロール及びキシリトールの濃度の発酵時間に対する変化を示すグラフである。 比較例2のエタノール発酵液中のグルコース、キシロース、フルクトース、エタノール、グリセロール及びキシリトールの濃度の発酵時間に対する変化を示すグラフである。 比較例3のエタノール発酵液中のグルコース、キシロース、フルクトース、エタノール、グリセロール及びキシリトールの濃度の発酵時間に対する変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の記載は本発明を限定するものではない。
本実施形態の糖液の製造方法は、多糖類系バイオマスを原料として糖液を製造する方法であって、
(I)前記多糖類系バイオマスを分解処理することによって得られた、少なくともオリゴ糖を含む第1溶液を準備する工程と、
(II)前記第1溶液を第1分離膜に透過させて、非透過側から第2溶液を回収する工程と、
(III)前記第2溶液に対し、オリゴ糖を単糖に分解する糖化処理を施して、第3溶液を得る工程と、
(IV)前記第3溶液を第2分離膜に透過させて、透過側から第4溶液を回収して糖液を得る工程と、
を含む。
ここで、本発明における多糖類系バイオマスとは、セルロース、ヘミセルロース及びリグニンを主に含むものであり、例えば、針葉樹、広葉樹、建築廃材、林地残材、林産物資源、稲藁、籾殻、麦藁、木材チップ、木材繊維、化学パルプ、古紙、合板等の農林産物資源、農林産物廃棄物及び農林産物加工品である。なお、ショ糖含有資源、とうもろこし及びサツマイモ等のデンプン含有資源等の糖の過分解物に代表される発酵阻害物質を含有または精製するものであれば、本発明の製造方法で処理対象として構わない。これらの多糖類系バイオマスは単独であってもよく、混合物であってもよい。
また、本発明における単糖とは、キシロース及びアラビノースを例とする5つの炭素を構成単位とする五炭糖と呼ばれるものや、グルコース、フルクトース及びマンノースを例とする6つの炭素を構成単位とする六炭糖と呼ばれるものを含む。オリゴ糖とは、単糖が二個以上連結された糖の事を意味し、具合的な例としては、各単糖の二量体、三量体及び多量体が挙げられ、さらに、グルコースとフルクトースが結合したスクロース等もオリゴ糖に分類される。また、同一の単糖が連結されたものでも、異種の単糖が連結されたものでも、オリゴ糖と定義される。
以下、図1のフロー図を参照しながら、各工程について具体的に説明する。
まず工程(I)の例について説明する。
工程(I)では、多糖類系バイオマスを分解処理することによって得られた第1溶液を準備する。
多糖類系バイオマスは、上記のとおり、セルロース及びヘミセルロースに加えてリグニンも含んでおり、多糖類系バイオマスの分解処理では、セルロース及びヘミセルロースをリグニンから分離して糖に分解する。多糖類系バイオマスの分解処理には、公知の前処理技術を適宜選択することが可能である。一般的には、酸処理、アルカリ処理又は水熱処理によって、多糖類系バイオマスを加水分解する。この加水分解処理の前に、粉砕、すりつぶし及び爆砕等の処理を施してもよい。本実施形態では、第1溶液が単糖よりもオリゴ糖を多く含むことが好ましく、より好ましくは第1溶液に含まれる糖がオリゴ糖を主成分とすることである。なお、ここで、第1溶液に含まれる糖がオリゴ糖を主成分とするとは、第1溶液に溶解している糖類の総量に対し、オリゴ糖が60質量%以上、さらに望ましくは70%以上、最も望ましくは80%以上含まれていることである。第1溶液が単糖よりもオリゴ糖を多く含むことにより、後の工程(II)で第1溶液を第1分離膜を用いて膜分離する際に、オリゴ糖に加えて全ての単糖までをも膜上に阻止できる分離膜を選択する必要がなくなるので、第1分離膜の選択の幅が広がる。さらに、工程(II)の膜分離は、第1溶液の糖と低分子発酵阻害物質とを互いに分離するために実施されるので、糖と低分子発酵阻害物質との分子の大きさの差が大きい方が分離性能が高くなるので望ましい。したがって、糖としてオリゴ糖が単糖よりも多く含まれる溶液の方が、単糖がオリゴ糖よりも多く含まれる(糖がほぼ単糖で構成されている)溶液よりも、より効率よく低分子発酵阻害物質を除去することができる。
上記の理由から、多糖類系バイオマスの分解処理としては、得られる第1溶液が単糖よりもオリゴ糖を多く含むような方法が選択されることが好ましい。このような方法として水熱処理が挙げられる。水熱処理は、100℃以上の加熱熱水を用いた加水分解により、セルロース及びヘミセルロースをリグニンから分離する方法である。加圧した熱水は酸と同様の作用をし、ヘミセルロースは150℃前後、セルロースは230℃前後で加水分解される。水熱処理は、有機溶媒や酸・塩基触媒を必要とする方法よりも安価であるという利点も有する。
多糖類系バイオマスを加水分解した後、固形画分と液体画分とを互いに分離し、得られた液体画分を第1溶液として次の工程(II)に用いることができる。なお、このときの固形画分と液体画分との分離には、遠心分離法及び膜分離法等の公知の方法を用いることができる。
次に、工程(II)が実施される。工程(II)では、工程(I)で準備された第1溶液を第1分離膜に透過させて、非透過側から第2溶液を回収する。第1溶液中の低分子発酵阻害物質は第1分離膜を透過するので、非透過側の第2溶液は、糖が精製濃縮された溶液となる。
発酵阻害物質とは、微生物による発酵を阻害する物質のことであり、それが発酵原料に含まれている場合に、含まれていない場合と比較して発酵産物の収量を低下させる物質のことである。ここでいう低分子発酵阻害物質とは、従来発酵阻害物質として認識されていた、糖の過分解物であるフラン化合物(フルフラール及び5−ヒドロキシメチルフルフラール(5−HMF)等)及び有機酸(酢酸及びギ酸等)や、リグニンの分解物(バニリン及びシリンガアルデヒド等)等の化合物を指しており、発酵阻害物質の中でも分子量が200以下の低分子化合物を指す。
前記第1分離膜は、2000ppmのNaCl水溶液を、液温25℃、1.0MPa、pH6.5で評価したときのNaCl阻止率が5%以上である分離膜である。好ましくは、第1分離膜のNaCl阻止率は20%以上が好ましく、50%以上がより好ましい。このような分離膜として、例えば、ナノろ過膜(NF膜)及び逆浸透膜(RO膜)を用いることができる。第1分離膜は、少なくとも第1溶液に含まれるオリゴ糖を膜上に阻止できる分離膜であればよい。第1溶液に単糖が比較的多く含まれる場合は、第1分離膜は、第1溶液に含まれる単糖も高い阻止率で膜上に阻止できる分離膜であることが好ましい。この場合は、第1分離膜における単糖(グルコース)の阻止率(2000ppmのグルコース水溶液を、液温25℃、1.0MPaで評価したときのグルコース阻止率)は、80%以上であることが望ましい。一方、第1溶液に単糖がほとんど含まれない場合(オリゴ糖が主成分の場合)は、糖と低分子発酵阻害物質との分離性能を高めるために、第1分離膜は、オリゴ糖をより高い阻止率で膜上に阻止でき、且つ、低分子発酵阻害物質をより高い透過率で透過させることができる分離膜であることが好ましい。この場合は、第1分離膜における単糖(グルコース)の阻止率は、80%未満であることが望ましい。
ここで、RO膜とはイオンや塩類を透過しない膜であり、例えば、1.0MPaの圧力で溶質(塩化ナトリウム)2000mg/Lの溶液を25℃の温度で評価した際、塩阻止率が80%以上を示す半透膜のことをいう。塩阻止率は、NaCl濃度と水溶液電導度との相関(検量線)を事前に作成し、それを用いて求められたNaCl濃度を用いて、下式により算出することができる。
塩阻止率(%)={1−(透過液中のNaCl濃度[mg/L])/(供給液中のNaCl濃度[mg/L])}×100
NF膜とは一般的にRO膜よりも阻止性能が低く、2価のイオン類を除去する性能に優れるという特性を持っているが、有機物や脱色などにも使われる半透膜である。例えば、RO膜の特定に用いた上記の塩化ナトリウムの阻止性能の評価において、阻止率が10%以上ある膜はNF膜の部類に入る。
第1分離膜の材質は、特には限定されず、例えば酢酸セルロース等のセルロースエステル系ポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、ビニルポリマー、ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルスルホン、ポリアミド等の高分子材料を使用できる。複数の材料が使用されてもよい。これらの中でも、高い阻止性能の実績があることから、RO膜にはポリアミドが好適に用いられる。また、NF膜には、分離対象により適宜選択されるが、ポリアミドやポリエーテルスルホン、ポリビニルアルコールやそれらの混合物などが好適に用いられる。
第1分離膜の形状は、特には限定されず、平膜状、中空糸膜状、プリーツ膜状及びチューブラー膜状等から選択して使用することができる。特に、平膜を封筒状に加工し、当該膜をネット等の支持体と共に渦巻状に巻いて作られる、いわゆるスパイラル型エレメント膜が、膜面積を大きくできるため好ましい。
第1分離膜を用いた膜分離の方法は、特には限定されず、公知の膜分離方法を用いることができる。例えば、膜分離によって得られた第2溶液を水で希釈し、得られた希釈溶液を再度第1溶液として供給して第1分離膜を透過させることによって、工程(II)を連続して複数回繰り返してもよい。すなわち、第1分離膜による膜分離を多段で行うことが可能である。この場合に使用される第1分離膜は、上記で特定したNaCl阻止率(NaCl阻止率:5%以上)を満たす限り特には限定されず、全ての段で同じ種類の分離膜を用いてもよいし、各段で異なる種類の分離膜を用いてもよい。第1分離膜による膜分離を多段で行うことにより、低分子発酵阻害物質の濃度がより低減された第2溶液を得ることができるので、最終的に得られる糖液の糖純度を上げることができる。なお、図1に示したフロー図には、第1分離膜による膜分離を2回行う例が示されている。膜分離回数は、低分子発酵阻害物の濃度が微生物の発酵を阻害しないレベル(原液程度以下)になる回数とすることが好ましい。
次に、工程(III)が実施される。工程(III)では、工程(II)で回収された第2溶液に対して糖化処理を行い、オリゴ糖を単糖に分解する。糖化処理としては、薬品やエネルギーを使用しない酵素糖化処理を用いることが好ましい。この酵素糖化処理に用いられる糖化酵素は、特には限定されず、公知の酵素を使用することができる。酵素糖化処理は、糖化酵素を第2溶液に添加することによって実施できる。
次に、工程(IV)が実施される。工程(IV)では、工程(III)で得られた第3溶液を第2分離膜に透過させる。第3溶液中の高分子発酵阻害物質は第2分離膜に阻止されて非透過側に残るので、透過側の第4溶液は、高分子発酵阻害物質が低減され、且つ、糖がさらに精製濃縮された溶液となる。この第4溶液を、糖液として回収する。
ここでいう高分子発酵阻害物質とは、従来、発酵を阻害する要因としては認識されていなかった物質であり、例えばリグニン及びリグニンの分解物等の、分子量が1000以上である高分子化合物であると考えられる。
第2分離膜は、第1分離膜のNaCl阻止率よりも低い阻止率を有する分離膜である。第2分離膜は、塩分離性能を発現しないことが好ましい。したがって、第2分離膜は、単糖を透過させ、且つ、高分子発酵阻害物質を膜上に阻止できる。
例えば、精密ろ過膜(MF膜)及び限外ろ過膜(UF膜)を、第2分離膜として用いることができる。第2分離膜が、高分子阻害物質の中でも比較的低分子量成分までを除去できるように、UF膜を第2分離膜として用いることが好ましい。第2分離膜は、単糖を透過でき、かつ透過液中で微生物によるエタノール発酵を阻害するような物質を可能な限り阻止できるものであることが好ましい。そのような観点から、NF膜を第2分離膜として使用することも可能である。
より確実に単糖を透過させて高分子発酵阻害物質を膜上に阻止するために、第2分離膜として、2000ppmのグルコース水溶液を、液温25℃、1.0MPaで評価したときのグルコース阻止率が5%以下の分離膜を用いることが好ましい。
MF膜とは、平均細孔径が0.01μm〜10μm程度である膜のことである。また、UF膜とは、平均細孔径が0.001μm〜0.01μm程度である膜のことである。
第2分離膜の材質は、特には限定されず、例えば酢酸セルロース等のセルロースエステル系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスルフォン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエーテルスルホン等の高分子材料を使用できる。耐久性や洗浄性の観点からポリフッ化ビニリデンやポリエーテルスルホンが好ましい。
第2分離膜の形状は、特には限定されず、平膜状、中空糸膜状、プリーツ膜状及びチュプラー膜状等から選択して使用することができる。特に、平膜を封筒状に加工し、当該膜をネット等の支持体と共に渦巻状に巻いて作られる、いわゆるスパイラル型エレメント膜が、膜面積を大きくできるため好ましい。
第2分離膜を用いた膜分離の方法は、特には限定されず、公知の膜分離方法を用いることができる。
第4溶液として回収された糖液は、発酵によって多糖類系バイオマス由来化合物を得るための発酵原料として用いられる。すなわち、本実施形態の多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法は、
(i)本実施形態の糖液の製造方法を用いて糖液を準備する工程と、
(ii)前記糖液を発酵原料として用い、前記糖液を発酵処理する工程と、
を含む。
ここでいう多糖類系バイオマス由来化合物とは、多糖類系バイオマスを原料として製造される糖液(本実施形態の糖液の製造方法で製造された糖液)を発酵原料とし、これを発酵処理して得られる全ての化合物を意味しており、例えば、エタノール及びブタノール等のアルコール、バイオプラスチック原料である乳酸、及び、コハク酸等が挙げられる。
本実施形態の糖液の製造方法で得られた糖液を発酵原料とする多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法では、発酵方法として公知の方法を使用でき、発酵に使用される微生物としても公知の酵母等を使用できる。使用される微生物は、自然環境から単離されたものでもよく、また、突然変異や遺伝子組み換えによって一部性質が改変されたものであってもよい。多糖類系バイオマスを原料として製造された糖液には、キシロースといった五炭糖が含まれる。そのため、発酵に使用される微生物として、五炭糖を発酵できる微生物が選択されることが好ましい。また、発酵原料として用いられる糖液には、低分子発酵阻害物質である酢酸等の酸が残存している場合があるので、発酵には耐酸性を有する微生物を用いることが好ましい。
本実施形態の多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法で用いられる糖液は、低分子から高分子までの幅広い分子量の発酵阻害物質が低減され、且つ、糖液が高度に精製濃縮されたものである。したがって、本実施形態の製造方法の工程(ii)の糖液の発酵処理によれば、高い発酵収率が得られて、発酵産物の収量が増加する。これにより、本実施形態の製造方法によれば、多糖類系バイオマスから多糖類系バイオマス由来化合物を高い生産性で製造できる。
次に、本発明の糖類の製造方法及び多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法について、実施例を用いて具体的に説明する。
(実施例1)
<糖液の製造>
[第1溶液の準備]
多糖類系バイオマスとしての稲わらを、10MPa以下の圧力下で、200℃前後で水熱処理することによって得られた生成物をろ過して、固体画分と液体画分とに分離した。この液体画分のpHは4.4であり、第1溶液とした。
[第1分離膜を用いた第1溶液の膜分離]
第1分離膜として、NF膜(「ESNA3」、日東電工株式会社製)を用いた。第1溶液の膜分離には、このNF膜を直径7.5mmにカットしたものを、バッチ式平膜テストセル(「メンブレンマスター C40−B」、日東電工株式会社製)(直径:104mm、高さ147mm)に設置して実施した。このテストセルの最大容量は380mLであった。具体的には、図2に示すように、テストセル21をマグネチックスターラー(「IS−10P」、株式会社池田理科製)22上に設置して、テストセル21中の第1溶液23を攪拌子24で400rpmで攪拌した。膜分離は、窒素ガスによりテストセル21内に2.8MPaの圧力を掛けて、室温25℃で行った。この膜分離により、第1分離膜25の非透過側に、第1溶液中の糖類が10.2倍に濃縮された濃縮液を得た(第2溶液)(膜分離1回目)。この濃縮液をMilli−Q水で4倍に希釈したものを第1溶液として、再度、同じ方法で膜分離を行った(膜分離2回目)。すなわち、本実施例では、第1分離膜による膜分離を2回連続して行った。最終的に第1分離膜の非透過側で濃縮された濃縮液(第2溶液)の濃縮度は、10.2倍であった。
[糖化処理]
濃縮液(第2溶液)に、10g/Lヘミセルラーゼ(「G−Amano」、株式会社天野エンザイム製)を添加して37℃、24時間の酵素糖化処理を行い、第3溶液を得た。
[第2分離膜を用いた第3溶液の膜分離]
第2分離膜として、UF膜(「RS50」、日東電工株式会社製)を用いた。このUF膜を膜分離に使用した点以外は、第1分離膜による第1溶液の膜分離と同じ方法で、第3溶液の膜分離を行った。第3分離膜の透過側から透過液(第4溶液)を糖液として回収した。
<糖液のエタノール発酵>
上記方法で得られた糖液のエタノール発酵を行った。まず、サッカロマイセス・セレビシエのMN8140X/TF−TF株を準備した。YPX培地(10g/L酵母エキス、20g/Lポリペプトン、20g/Lキシロース)中にて30℃、150rpmで96h前培養したものを回収して、MN8140X/TF−TF株として使用した。糖液(第4溶液)に、10g/L酵母エキス、20g/Lポリペプトン、50wet−g/L(乾燥状態の10g/Lに相当)酵母MN8140X/TF−TF株を添加して(この際、糖液は0.8倍に希釈されたことになった。)、30℃で48時間のエタノール発酵を行った。発酵は、CO2ガスを逃がす排気口を備えた50mLボトル中にて、発酵液を回転させながら行った。
<分析・評価方法>
[エタノール発酵液中の各成分濃度測定]
エタノール発酵液中のグルコース、キシロース、フルクトース、エタノール、グリセロール及びキシリトールの濃度は、高速液体クロマトグラフィー(「Prominence」、株式会社島津製作所製)で分析した。なお、エタノール発酵液中の各成分濃度は、発酵開始からの経過時間が0、3、6、9、24、48時間の時に実施した。結果は、図3及び表1に示されている。なお、表1において、エタノール収量とは、発酵開始から48時間後の発酵液中のエタノール濃度であり、エタノール収率とは、エタノール収量(g)/消費糖の量(g)で求められた値である。
(比較例1)
第2分離膜(UF膜)を用いた膜分離工程を実施しなかった点以外は、実施例1と同じ方法で糖液を作製した。また、実施例1と同じ方法で、糖液のエタノール発酵及び発酵液中の各成分濃度測定を行った。結果は、図4及び表1に示されている。
Figure 0006403188
図3及び図4からわかるように、実施例1の糖液と比較例1の糖液とは糖濃度がほぼ同じであった。しかし、それにもかかわらず、表1に示すとおり、エタノール収量は実施例1の方が比較例1よりも多かった。これは、実施例1の糖液では、UF膜を用いた膜分離が行われたことにより、高分子発酵阻害物質が低減したためであると考えられる。すなわち、実施例1の糖液は、比較例1の糖液と比較して、高分子発酵阻害物質が少なく、単糖の純度が高かったと考えられる。したがって、実施例1の糖液を用いたエタノール発酵では、比較例1の場合よりも、キシロース利用速度が高く、実施例1では0.64±0.04g/L/時間(6〜48時間目)であり、比較例1では0.42±0.01g/L/時間(9〜48時間目)であった。その結果、実施例1でのエタノール収量も多くなったと考えられる。エタノール収率については差がないものと考えられる。
(実施例2)
多糖類系バイオマスとしての稲わらを、10MPa以下の圧力下で、200℃前後で水熱処理することによって得られた生成物をろ過して、固体画分と液体画分とに分離した。この液体画分のpHは4.4であり、第1溶液とした。なお、実施例2で準備した第1溶液は、実施例1の第1溶液よりも糖類の濃度が高いものであった。第1分離膜を用いた第1溶液の膜分離は、図2に示す装置を用い、窒素ガスによりテストセル21内に2.8MPaの圧力を掛けて、室温25℃で行った。この膜分離により、第1分離膜25の非透過側に、第1溶液中の糖類が5.1倍に濃縮された濃縮液を得た(第2溶液)(膜分離1回目)。この濃縮液をMilli−Q水で5倍に希釈したものを第1溶液として、再度、同じ方法で膜分離を行った(膜分離2回目)。膜分離2回目で得られた濃縮液をMilli−Q水で5倍に希釈したものを第1溶液として、再度、同じ方法で膜分離を行った(膜分離3回目)。すなわち、本実施例では、第1分離膜による膜分離を3回連続して行った。最終的に第1分離膜の非透過側で濃縮された濃縮液(第2溶液)の濃縮度は、5.3倍であった。その後、糖化処理、及び、第2分離膜を用いた第3溶液の膜分離を、実施例1と同じ方法で行った。さらに、実施例1と同じ方法で、糖液のエタノール発酵及び発酵液中の各成分濃度測定を行った。結果は、図5及び表2に示されている。
(比較例2)
第1分離膜を用いた第1溶液の膜分離を1回のみ実施し、且つ、第2分離膜(UF膜)を用いた膜分離工程を実施しなかった点以外は、実施例2と同じ方法で糖液を作製した。また、実施例1と同じ方法で、糖液のエタノール発酵及び発酵液中の各成分濃度測定を行った。結果は、図6及び表2に示されている。
(比較例3)
第1溶液には、実施例2の第1溶液と同じものを使用した。この第1溶液をUF膜(「RS50」、日東電工株式会社製)に透過させて、透過液を回収した。具体的な方法は、実施例2で実施した第2分離膜による第3溶液の膜分離と同じであったが、テストセル内の圧力は0.4MPaであった。その後は、比較例2と同様に、第1分離膜を用いた膜分離及び酵素糖化処理を実施して糖液を作製し、さらにその糖液を用いてエタノール発酵及び発酵液中の各成分濃度測定を行った。結果は、図7及び表2に示されている。
Figure 0006403188
実施例2と比較例2及び3とは、同じ第1溶液を用いたにも関わらず、実施例2で作製された糖液を用いたエタノール発酵では、比較例2及び3よりも高いエタノール収量及びエタノール収率が得られた。これは、実施例2では、まずNF膜を用いた膜分離を行い、次に酵素糖化処理を行い、最後にUF膜を用いた膜分離を行ったためであると考えられる。水熱処理で前処理された第1溶液には、糖類として、単糖だけでなくオリゴ糖も高い割合で含まれている。このような第1溶液をまずNF膜を用いて膜分離することで、低分子発酵阻害物質を透過させて、NF膜の非透過側に単糖及びオリゴ糖が濃縮された第2溶液が得られる。次に、この第2溶液に酵素糖化処理を施すことで、オリゴ糖が単糖に分解された第3溶液が得られる。すなわち、第3溶液は、含まれる糖類がほぼ単糖で構成されているといえる。最後に、UF膜を用いた膜分離を実施することにより、第3溶液から分子量が大きい物質が除去されて、発酵原料となる単糖の収量、濃度及び純度が共に向上し、且つ、高分子発酵阻害物質が十分に低減された糖液が得られたと考えられる。実施例2では、このような糖液を発酵原料として用いたため、エタノール収量の増加を実現できた。
比較例2の方法で作製された糖液は、NF膜を用いた膜分離が実施されたため低分子発酵阻害物質はある程度除去されているものの、高分子発酵阻害物質は除去されていない。さらにNF膜での分離が1回であるために低分子発酵阻害物が完全には除去されていない。一方、比較例3では、UF膜を用いた膜分離の工程が含まれているので、その工程の実施がNF膜を用いた膜分離及び酵素糖化処理よりも前であるのでオリゴ糖のロスはありつつも、高分子発酵阻害物質の除去により比較例2よりも高い収量及び収率でエタノールが回収されている。比較例2及び比較例3の結果は、高分子発酵阻害物質の存在を示唆する結果である。なお、以下の表3に、比較例3のようにUF膜を用いた膜分離をNF膜を用いた膜分離よりも前に実施すると、第1溶液中のオリゴ糖が除去されていまい、最終的に得られる糖液中の糖の量が低下することを示す。表3には、比較例2及び3で作製された糖液中の単糖の濃度が示されている。比較例3の糖液は、比較例2の糖液よりも糖濃度が低くなっている。これは、比較例3では第1溶液をまずUF膜で処理してしまったため、第1溶液中のオリゴ糖が除去されて、最終的に得られる糖の量が減ってしまったと考えられる。
Figure 0006403188
本発明によれば、発酵原料として用いられた場合に発酵産物の収量増加を実現できる糖液を製造することができるので、本発明は、糖類を発酵により化学品に変換する幅広い用途に利用できる。
21 テストセル
22 マグネチックスターラー
23 第1溶液
24 攪拌子
25 第1分離膜

Claims (10)

  1. 多糖類系バイオマスを原料として糖液を製造する方法であって、
    (I)前記多糖類系バイオマスを分解処理することによって得られた、少なくともオリゴ糖を含む第1溶液を準備する工程と、
    (II)前記第1溶液を第1分離膜に透過させて、非透過側から第2溶液を回収する工程と、
    (III)前記第2溶液に対し、オリゴ糖を単糖に分解する糖化処理を施して、第3溶液を得る工程と、
    (IV)前記第3溶液を第2分離膜に透過させて、透過側から第4溶液を回収して糖液を得る工程と、
    を含み、
    前記第1分離膜は、2000ppmのNaCl水溶液を、液温25℃、1.0MPa、pH6.5で評価したときのNaCl阻止率が5%以上の分離膜であり、
    前記第2分離膜は、前記第1分離膜の前記NaCl阻止率よりも低い阻止率を有する、
    糖液の製造方法。
  2. 前記第1分離膜が、ナノろ過膜又は逆浸透膜である、
    請求項1に記載の糖液の製造方法。
  3. 前記第2分離膜が、ナノろ過膜、精密ろ過膜又は限外ろ過膜である、
    請求項1又は2に記載の糖液の製造方法。
  4. 前記第2分離膜は、2000ppmのグルコース水溶液を、液温25℃、1.0MPaで評価したときのグルコース阻止率が5%以下の分離膜である、
    請求項3に記載の糖液の製造方法。
  5. 前記工程(III)の前記糖化処理が、酵素糖化処理である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の糖液の製造方法。
  6. 前記工程(I)において準備される前記第1溶液は、単糖よりもオリゴ糖を多く含む、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の糖液の製造方法。
  7. 前記工程(I)における前記多糖類系バイオマスの分解処理が、水熱処理である、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の糖液の製造方法。
  8. 前記第2溶液を水で希釈し、得られた希釈溶液を再度前記第1溶液として供給することによって、前記工程(II)を連続して複数回繰り返す、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の糖液の製造方法。
  9. (i)請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法を用いて糖液を準備する工程と、
    (ii)前記糖液を発酵原料として用い、前記糖液を発酵処理する工程と、
    を含む、多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法。
  10. 前記多糖類系バイオマス由来化合物がエタノールである、
    請求項9に記載の多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法。
JP2014129051A 2014-06-24 2014-06-24 糖液の製造方法及び多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法 Active JP6403188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129051A JP6403188B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 糖液の製造方法及び多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129051A JP6403188B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 糖液の製造方法及び多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016007160A JP2016007160A (ja) 2016-01-18
JP6403188B2 true JP6403188B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55225242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129051A Active JP6403188B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 糖液の製造方法及び多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6403188B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY187470A (en) * 2016-02-17 2021-09-23 Toray Industries Method for producing sugar alcohol
CN107814849B (zh) * 2017-09-24 2020-07-03 广西壮族自治区化工研究院 去除木薯淀粉多糖铁复合物液体中氯化钠的方法
CN109438528A (zh) * 2018-10-17 2019-03-08 浙江工业大学 一种基于膜分离技术制备猴头菇低聚糖的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2251427B1 (en) * 2008-03-05 2017-04-05 Toray Industries, Inc. Method of removing fermentation inhibitors with a separation membrane
ES2764124T3 (es) * 2008-12-09 2020-06-02 Toray Industries Procedimiento para producir líquido que contiene azúcar
JP2012100546A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Oji Paper Co Ltd キシロオリゴ糖および酸性キシロオリゴ糖の製造方法
US20140308712A1 (en) * 2010-12-09 2014-10-16 Toray Industries, Inc. Method for producing concentrated aqueous sugar solution

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016007160A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saha et al. Membranes as a tool to support biorefineries: applications in enzymatic hydrolysis, fermentation and dehydration for bioethanol production
CN102639722B (zh) 糖液的制造方法
DK2251427T3 (en) Process for removing fermentation inhibitors with a separation membrane
JP6007791B2 (ja) 糖液の製造方法
WO2012077697A1 (ja) 濃縮糖水溶液の製造方法
JP6269061B2 (ja) 糖液の製造方法
JP6167902B2 (ja) 糖液の製造方法
US20150329927A1 (en) Sugar Separation and Purification Through Filtration
WO2011111451A1 (ja) 精製糖水溶液の製造方法および化学品の製造方法
WO2012077698A1 (ja) 濃縮糖水溶液の製造法
WO2013122051A1 (ja) 糖液の製造方法、糖液及びエタノールの製造方法
JP6403188B2 (ja) 糖液の製造方法及び多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法
JPWO2014065364A1 (ja) 有機酸またはその塩の製造方法
JP2014128213A (ja) 濃縮糖化液製造方法
JP2013255457A (ja) 濃縮糖水溶液およびエタノールの製造方法
JPWO2019189651A1 (ja) 精製糖液の製造方法
JP6497682B2 (ja) イネ科又はウリ科の草本植物由来化合物の製造方法
JP2015029463A (ja) 単糖類濃縮液の製造方法
KR101418827B1 (ko) 분리막을 이용한 당용액의 제조방법
JP2012191878A (ja) 糖液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250