JPH04104825A - 複合膜の製造方法 - Google Patents

複合膜の製造方法

Info

Publication number
JPH04104825A
JPH04104825A JP22182490A JP22182490A JPH04104825A JP H04104825 A JPH04104825 A JP H04104825A JP 22182490 A JP22182490 A JP 22182490A JP 22182490 A JP22182490 A JP 22182490A JP H04104825 A JPH04104825 A JP H04104825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite membrane
polyfunctional
acid halide
producing
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22182490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Tanisugi
英昭 谷杉
Seriya Takahashi
高橋 世理哉
Tadahiro Uemura
忠廣 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP22182490A priority Critical patent/JPH04104825A/ja
Publication of JPH04104825A publication Critical patent/JPH04104825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液状混合物の選択透過、およびカン水や海水
の脱塩に有用な複合半透膜の製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、逆浸透法による膜分離は、その原理から多くの分
野への用途展開が期待され、その応用分野も海水淡水化
、カン水淡水化に代表される脱塩分野から、有価物の濃
縮回収、超純水製造、有機液体混合物分離に至るまで非
常に広範囲にわたっている。それに伴い逆浸透法に対す
る要求特性も用途に応じて多種多様なものになっている
が、基本的には分離性能(排除率、透水量)、耐久性(
透水量の経時変化)、耐熱性、耐薬品性、耐溶媒性、耐
保存安定性などが要求される。例えば食品分野において
は、高温下での殺菌操作が工程上必要となる場合が多く
、そのため、高温蒸気や熱湯で繰り返し洗浄処理を行っ
ても安定した性能を有する逆浸透膜の開発が望まれてい
る。さらに石油精製、含有機物排水の処理、有機物製品
の脱水、アルコール含有飲料の濃縮・分離等の様々な分
野で、耐薬品性、耐溶媒性を有する逆浸透膜の開発が要
求されている。
この要求特性を満たす半透膜として、多孔性支持体(膜
)上に実質的に分離性能を司る活性層(超薄膜層)を被
覆した複合膜か開発されている。
複合膜においては、活性層と多孔性支持体を各々の用途
に最適な素材を選ぶことが可能となり、製膜技術の自由
度が増す。従って、耐熱性、耐薬品性、耐溶媒性を有す
る多孔性支持体と活性層との組み合わせによって、上述
の要求特性に対処する試みがなされているが、全てを満
足するものは得られていない。
活性層としては、特に高排除率、高透水量が得られると
いう点で、架橋ポリアミドが優れており、架橋ポリアミ
ドからなる活性層をポリスルホン多孔性支持体上に連続
的に形成せしめた逆浸透膜は、現在様々な分野で応用さ
れている。その−例として特公昭55−147106号
公報には、多官能性アミン水溶液を多孔性支持体表面に
塗布した後、多官能性酸ハロゲン化物を有機溶媒に溶解
した溶液と接触せしめて複合膜化する方法が開示されて
いる。さらに低圧で高透水性を有するものとしては、米
国特許第4.259.183号明細書にはピペラジンポ
リアミドからなる超薄膜層を多孔性支持体上に連続的に
形成せしめた逆浸透膜が示されている。その他の例とし
ては、米国特許第3゜744.642号明細書、同第3
. 926. 798号明細書、同第4.557,94
9号明細書、同第4.366.062号明細書、特開昭
5524303号公報などが知られている。
一方、優れた耐熱性、耐薬品性、耐溶媒性を有する多孔
性支持体素材としてポリエーテルスルホンか知うれてい
る。ポリエーテルスルホンからなる多孔性支持体上に架
橋ポリアミド系活性層を形成せしめた複合膜化の例とし
ては、特開昭5849407号公報か知られている。
さらにポリエーテルスルホンよりも優れた耐熱性、耐薬
品性、耐溶媒性を有する多孔性支持体素材としてボリフ
ェニLメンスルフィドスルホンが知られており、例えは
国際公開番号JP89100996号明細書にはポリフ
ェニレンスルフィドスルホン多孔性支持体か示されてい
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしなから、特公昭55−147106号公報に示さ
れたような、ポリスルホンを多孔性支持体とする架橋ポ
リアミド系複合膜は、多孔性支持体の耐熱性が不十分で
あるため、高温下での分離、および殺菌等の高温処理か
必要となる操作条件下で用いることが困難であった。さ
らにポリスルホン多孔性支持体の耐溶媒性、耐薬品性が
乏しいため、高濃度の有機物液体の分離に適用するには
問題があった。
また、耐溶媒性、耐薬品性に優れたポリエーテルスルホ
ンを多孔性支持体として用いた場合、ポリスルホンを多
孔性支持体として用いた架橋ポリアミド系複合膜と比べ
て、透水性が著しく減少するため実用性に問題があった
本発明はかかる従来技術の欠点を解決しようとするもの
であり、架橋ポリアミドからなる超薄膜層と多孔性支持
体により形成される複合膜の製造方法において、ポリエ
ーテルスルホンまたはポリフェニレンスルフィドスルホ
ンからなる多孔性支持体を用いた場合でも、界面重縮合
反応に供する有機溶媒を選択することにより、高有機物
除去性、高説塩性、高透水量を有し、しかも耐熱性、耐
溶媒性、耐薬品性の優れた半透性複合膜の製造方法を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明は下記の構成からなる。
[水に溶解せしめた多官能性アミンと有機溶媒に溶解せ
しめた多官能性酸/SSロジン物との界面重縮合によっ
て得られるポリアミド系活性層を多孔性支持体上に被覆
して複合膜を製造する方法において、該多官能性酸ハロ
ゲン化物を溶解せしめる有機溶媒として、ジクロロフロ
ロエタン及び/またはジクロロトリフロロエタンを用い
ることを特徴とする複合膜の製造方法。」 本発明の複合膜の製造方法は、実質的に分離性能を有す
る超薄膜が、直接または、中間層を介して実質的に分離
性能を有さない多孔性支持体(膜)上に被覆されてなる
複合膜に適用可能であり、特に、界面重縮合などのイン
サイチュ−法で形成される型のものに適用するものであ
る。
本発明において、活性層は架橋ポリアミドを主成分とす
るものであって、多官能性アミンと多官能性酸ハロゲン
化物の界面重縮合反応により形成された超薄膜であり、
その厚さは100人〜10゜000人の間からその目的
に応じて選ぶことかできる。
多官能性アミンとしては架橋ポリアミドを形成するもの
であればどの様なものであっても良く、脂肪族アミン、
芳香族アミン、またはこれらの混合物のいずれであって
も良い。
脂肪族アミンとしては、ジアミンであることが好ましく
、脂肪族アミンの具体例としては、N。
N゛−ジメチルエチレンジアミン、N、N−−ジメチル
プロパンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン
、2.5−ジメチルピペラジン、1゜3−ビス(4−ピ
ペリジル)メタン、1.3−ビス(4−ピペリジル)プ
ロパンなどが挙げられる。
芳香族アミンとしては、ジアミンあるいは、トリアミン
であることか好ましく、芳香族ジアミンまたは芳香族ト
リアミン単独、あるいは芳香族ジアミンおよび芳香族ト
リアミンの混合物の形で好ましく用いられる。
芳香族ジアミンとしては、m−フェニレンジアミン、p
−フェニレンジアミンなどが挙げられるが、透水性に優
れた架橋ポリアミド超薄膜の形成が可能であることがら
m−フェニレンジアミンが好ましい。
芳香族トリアミンとしては、高い脱塩率と有機物の排除
率、そして高架橋密度による超薄膜層の構造安定性とい
う点から1. 3. 54リアミノベンゼンである事が
好ましい。これらの多官能性アミンは水に溶解して使用
する。
多官能性酸ハロゲン化物とは、2つ以上のハロゲンを有
する分子であり、上記多官能性アミンとの界面重縮合反
応によりポリアミドを与える物である。該多官能性酸ハ
ロゲン化物として、例えば、1.3.5−シクロヘキサ
ントリカルボン酸ハロゲン化物、1,3−シクロヘキサ
ンジカルボン酸ハロゲン化物、1.4−シクロヘキサン
ジカルボン酸ハロゲン化物等を用いることができる。こ
れらの多官能性酸ハロゲン化物は、単独で用いることも
できるが、他の脂環式または芳香族酸ハロゲン化物との
混合物として用いることもできる。混和させる芳香族酸
ハロゲン化物としては、例えば、1.3.5−ベンゼン
トリカルボン酸ハロゲン化物、テレフタル酸ハロゲン化
物、イソフタル酸ハロゲン化物等を挙げることができる
多官能性芳香族アミンとの反応性を考慮すると、該多官
能性酸ハロゲン化物は多官能性酸塩化物であることが好
ましい。
これらの多官能性酸ハロゲン化物は有機溶媒に溶解して
使用する。該有機溶媒は、水と非混和性であり、かつ多
官能性酸ハロゲン化物を溶解せしめ、多孔性支持体を損
傷しないことが必要である。
さらに該多官能性酸ハロゲン化物はアミノ化合物、酸ハ
ロゲン化物、および形成されたポリアミドに不活性であ
る必要がある。適切な有機溶媒の選択は、界面重縮合反
応において反応速度を高め、架橋ポリアミド超薄膜層の
均−形成能を助長する作用を有するため、複合膜の分離
性能に多大な影響を及ぼす。さらに製造上の安全性から
引火点を有しない有機溶媒を用いることが好ましい。
従来、界面重縮合反応に供する該有機溶媒としてはn−
ヘキサン、シクロヘキサン、トリクロロトリフロロエタ
ン等が用いられている。これらはポリスルホン多孔性支
持体とする架橋ポリアミド系複合膜化に関しては十分な
効果が得られるが、ポリエーテルスルホン、またはポリ
フェニレンスルフィドスルホンからなる多孔性支持体に
対しては効果が不十分であることが指摘される。すなわ
ち、ポリスルホン多孔性支持体を用いた架橋ポリアミド
系複合膜と比較して、脱塩性が不十分であり、また、透
水性を著しく減少する傾向にあった。
本発明では該有機溶媒としてジクロロフロロエタン及び
/またはジクロロトリフロロエタンを用いることにより
、ポリエーテルスルホン、またはポリフェニレンスルフ
ィドスルホンを多孔性支持体とする架橋ポリアミド系複
合膜においても、高説塩性、高透水性を有するものが得
られることを見出だした。本発明において、該有機溶媒
はジクロロフロロエタンおよびジクロロトリフロロエタ
ンそれぞれ単独でも用い得るが、ジクロロフロロエタン
:ジクロロトリフロロエタンの重量比において、90 
: 10から30 : 70の範囲内での混合物とすれ
ば、脱塩性能、透水量ともに優れたものが得られるとい
う効果かあり好ましい。
本発明において、多孔性支持体はポリエーテルスルホン
、またはポリフェニレンスルフィトスルホンからなる多
孔性支持体を用いることができる。
多孔性支持体は均一な微細な孔あるいは片面からもう一
方の面まで徐々に大きな微細な孔を有するものであり、
その微細孔の大きさはその片面の犬きさが1,0OOA
以下であるような構造の支持体が好ましい。該多孔性支
持体は、通常、ポリエステルまたは芳香族ポリアミドよ
り選ばれる少なくとも一種を主成分とする布帛により強
化される。
このような多孔性支持体の製造方法は、通常の溶媒蒸発
工程、凝固工程からなる公知の製膜法によって得られる
多孔性支持体が好ましく用いられる。
ポリエーテルスルホンとしては、化学的、機械的、熱的
に安定性が高く、さらに孔径が制御し易く、寸法安定性
の高い、繰り返し単位[A]よりなるポリエーテルスル
ホンを用いるのか好ましく、例えば、上記ポリスルホン
のジメチルホルムアミド(DMF)溶液を密に織ったポ
リエステル布あるいは不織布の上に一定の厚さに注型し
、それをドデシル硫酸ソーダ0. 5重量%およびDM
F2重量%を含む水溶液中で湿式凝固させることによっ
て、表面の大部分か直径数10nm以下の微細な孔を有
したポリエーテルスルホン多孔性支持体が得られる。
ポリフェニレンスルフィトスルホンについては、下記の
繰り返し単位[B]を有する重合体からなるポリフェニ
レンスルフィドスルホンを用いるのが、優れた耐溶媒性
、耐薬品性、耐熱性、製膜加工性を得る上で好ましい。
千←回XS←「←【濾Xi± [B] (XはSO7、SOおよびCOから選ばれ、m1nは自
然数を表す。) かかるポリフェニレンスルフィドスルホン多孔性支持体
は、国際公開番号JP89100996号明細書に開示
の方法によって製造することか可能であり、例えば、上
記ポリフェニレンスルフィドスルホンのジメチルイミダ
ゾリジノン溶液をポリエステル布あるいは不織布の上に
一定の厚さに注型し、それを水溶液中で湿式凝固させる
ことによって、ポリフェニレンスルフィドスルホン多孔
性支持体が得られる。
次に、本複合膜の製造方法について説明する。
本発明において、ポリアミド系活性層は、前述の多官能
性アミンを含有する水溶液と、多官能性酸ハロゲン化物
を含有する水と非混和性の有機溶媒液体を用い、界面重
縮合反応によって形成される。
多官能性アミン水溶液におけるアミノ化合物の濃度は0
.1〜10重量%、好ましくは0.5〜10重量%であ
り、該水溶液には界面重縮合反応を阻害しないものであ
れば、界面活性剤や有機溶媒、酸化防止剤等が含まれて
いても良い。
多孔性支持体への該アミン水溶液の被覆は、該水溶液か
表面に均一にかつ連続的に被覆されていれば良く、公知
の塗布手段、例えば、該水溶液を多孔性支持体表面にコ
ーティングする方法、多孔性支持体を該水溶液に浸漬す
る方法等で行うことができる。
次いで過剰に塗布された該アミン水溶液を液切り工程に
より除去する。液切りの方法としては、例えば多孔性支
持体表面を垂直方向に保持して自然流下させる方法など
がある。
次に、好ましくは90〜30部のジクロロフロロエタン
および10〜70部のジクロロトリフロロエタンからな
る有機溶媒混合物に、前述の多官能性酸ハロゲン化物を
溶解せしめた溶液を塗布し、界面重縮合反応により架橋
ポリアミド超薄膜層を形成させる。本発明において、該
有機溶媒混合物中の酸ハロゲン化物の濃度は通常、0.
01〜10重量%、好ましくは0.02〜2重量%であ
り、酸ハロゲン化物の濃度が0.01重量%未満である
と効果が乏しく、10重量%を超えるとであると分離性
能が低下する上に該多孔性支持体を損傷する恐れがある
多官能性酸ハロゲン化物のアミノ化合物水溶液相への接
触の方法は、アミノ化合物水溶液の多孔性支持体への被
覆方法と同様に行った後、炭酸ナトリウム等のアルカリ
水溶液で洗浄する。
このようにして得られた複合膜は、これだけでも十分良
好な分離性能を発現するが、さらに該複合膜をp H6
〜13の塩素含有水溶液に浸漬することにより分離性能
、特に、排除率、透水量を向上せしめることができる。
塩素発生試薬としては、塩素ガス、サラシ粉、次亜塩素
酸ナトリウム、二酸化塩素、クロラミンB1クロラミン
T1ハラシン、ジクロロジメチルヒダントイン、塩素化
イソシアヌル酸およびその塩などを代表例として挙げる
ことができ、酸化力の強さによって濃度を決定すること
か好ましい。上記の塩素発生試薬の中で、次亜塩素酸ナ
トリウム水溶液が、取扱性の点から好ましい。塩素含有
水溶液の酸化力とp Hの間には重要な関係かあり、p
 Hか6より低い場合は、十分な酸化力を示さす、又、
pHが13を越えるとアミド結合の加水分解が生1じ、
ポリアミド系活性層か損傷を受けるため、ともに不適当
である。従って、p H6〜13で塩素含有水溶液に浸
漬するのが好ましい。
また、より好ましくは、このようにして得られた複合膜
を亜硝酸塩含有水溶液に浸漬する。これにより、分離性
能を向上せしめることもありうる。
以下の実施例によって更に詳細に説明するが、本発明は
これら実施例により何ら限定されるものではない。
なお、実施例において、排除率は次式により求めた。
排除率[%] 本発明において使用した繊維補強ポリエーテルスルホン
支持体は、以下の手法により製造した。
タテ30cmヨコ20c+nの大きさのポリエステル繊
維からなるタフタ(タテ糸、ヨコ糸とも150デニール
のマルチフィラメント糸、織密度タテ90本/インチ、
ヨコ67本/インチ、厚さ160μ)をガラス板上に固
定し、その上にポリエーテルスルホン(アイ・シー・ア
イ社製のVicjrex 4800G )の18重量%
DMF溶液を200μの厚みで室温(20℃)でキャス
トし、ただちに純水中に浸漬して5分間放置することに
よって繊維補強ポリエーテルスルホン支持体(以下FR
−PES支持体と略す)を作製する。このようにして得
られたFR−PES支持体(厚さ210〜215μ)の
純水透過係数は、圧力1 kg/Ci、温度25℃で測
定して0.005〜0. Olg /c+rf−sec
  −aimであった。
また、本発明において使用した繊維補強ポリフェニレン
スルフィドスルホン支持体は、以下の手法により製造し
た。
上述のタフタをガラス板上に固定し、その上にポリフェ
ニレンスルフィドスルホンの18重量%ジメチルイミダ
ゾリジノン溶液を220μの厚みで室温(208C)で
キャストし、ただちに純水中に浸漬して5分間放置する
ことによって繊維補強ポリフェニレンスルフィドスルホ
ン支持体(以下FR−PPSS支持体と略す)を作製す
る。このようにして得られたFR−PPSS支持体(厚
さ210〜215μ)の純水透過係数は、圧力1kg/
car、温度25℃で測定して0.005〜0. Ol
g /alesec*stmであった。
比較例に用いた繊維補強ポリスルホン支持体は、以下の
手法により製造した。
上述のタフタをガラス板上に固定し、その上にポリスル
ホン(ユニオン・カーバイト社製のUdeP−3500
)の15重量%ジメチルホルムアミド溶液を200μの
厚みで室温(20°C)でキャストし、ただちに純水中
に浸漬して5分間放置することによって繊維補強ポリス
ルホン支持体(以下FR−PS支持体と略す)を作製す
る。このようにして得られたFR−PS支持体(厚さ2
10〜215μ)の純水透過係数は、圧力1 kg/C
i、温度25℃で測定して0.005 0. Olg 
、/ad−sec −atmであった。
実施例1〜6 FR−PES支持体を1重量%の1,3.5トリアミノ
ベンゼンと1重量%のm−フェニレンジアミンを含んだ
水溶液中に1分間浸漬した。該支持体を垂直方向にゆっ
(りと引上げ、支持体表面から余分な水溶液を取り除い
た後、0.05重量%のテレフタル酸塩化物と0.05
重量%の1゜3.5−ベンゼントリカルボン酸塩化物を
含んだ、表1に示した混合組成からなるジクロロフロロ
エタンとジクロロトリフロロエタンの混合溶液を、表面
が完全に濡れるように塗布して1分間静置した。次に支
持体を垂直にして余分な溶液を液切りして除去した後、
炭酸ナトリウムの0. 2重量%水溶液に5分間浸漬し
た。
このようにして得られた複合膜を、pH6,5に調製し
た1500ppm食塩水を原水とし、15 kg/cn
f、25℃の条件下で逆浸透テストを行った。結果を表
1に示す。
実施例7〜12 FR−PES支持体を4重量%の1,3.5−トリアミ
ノベンゼンを含んだ水溶液中に1分間浸漬した。該支持
体を垂直方向にゆっくりと引上げ、支持体表面から余分
な水溶液を取り除いた後、0゜1重量%のイソフタル酸
塩化物を含んだ、表1に示した混合組成からなるジクロ
ロフロロエタンとジクロロトリフロロエタンの混合溶液
を、表面が完全に濡れるように塗布して1分間静置した
。次に支持体を垂直にして余分な溶液を液切りして除去
した後、炭酸ナトリウムの0.2重量%水溶液に5分間
浸漬した。
このようにして得られた複合膜を、pH6,5に調製し
た1500ppm食塩水を原水とし、15kg/CI]
f、25℃の条件下で逆浸透テストを行った。結果を表
1に示す。
実施例13〜18 FR−PPSS支持体を4重量%の1. 3. 5トリ
アミノベンゼンを含んだ水溶液中に1分間浸漬した。該
支持体を垂直方向にゆっくりと引上げ、支持体表面から
余分な水溶液を取り除いた後、0.1重量%のテレフタ
ル酸塩化物を含んだ、表1に示した混合組成からなるジ
クロロフロロエタンとジクロロトリフロロエタンの混合
溶液を、表面が完全に濡れるように塗布して1分間静置
した。
次に支持体を垂直にして余分な溶液を液切りして除去し
た後、炭酸ナトリウムの0.2重量%水溶液に5分間浸
漬した。
このようにして得られた複合膜を、pH6,5に調製し
た1500ppm食塩水を原水とし、15kg/cnf
、25℃の条件下で逆浸透テストを行った。結果を表1
に示す。
実施例19 実施例2の複合膜を、121°Cにて20分間、オート
クレーブ中で滅菌処理を行った後、pH6゜5に調製し
た1500ppm食塩水を原水とし、15kg/cJ、
25℃の条件下で逆浸透テストした結果、排除率99.
2%、透水量1.00m3/m2日の分離性能であった
実施例20 実施例14の複合膜を、エタノール中に25℃にて3日
間浸漬した後、pH6,5に調製した1500ppm食
塩水を原水とし、15kg/al、 25℃の条件下で
逆浸透テストした結果、排除率98.5%、透水量0.
55m3/m2日の分離性能であった。
比較例I FR−PES支持体を1重量%の1,3.5−トリアミ
ノベンゼンと1重量%のm−フェニレンジアミンを含ん
だ水溶液中に1分間浸漬した。該支持体を垂直方向にゆ
っくりと引上げ、支持体表面から余分な水溶液を取り除
いた後、0.1重量%の1. 3. 5−ベンゼントリ
カルボン酸塩化物を含んだトリクロロトリフロロエタン
溶液を表面が完全に濡れるように塗布して1分間静置し
た。
次に支持体を垂直にして余分な溶液を岐切りして除去し
た後、炭酸ナトリウムの0.2重量%水溶液に5分間浸
漬した。
このようにして得られた複合膜を、pH6,5に調製し
た1500ppm食塩水を原水とし、15 kg/Ci
、25℃の条件下で逆浸透テストした結果、排除率98
.6%、透水量0. 25m3/m2日の分離性能であ
った。
比較例2 FR−PPSS支持体を4重量%の1.3.5−トリア
ミノベンゼンを含んだ水溶液中に1分間浸漬した。該支
持体を垂直方向にゆっ(りと引上げ、支持体表面から余
分な水溶液を取り除いた後、0.1重量%のイソフタル
酸塩化物を含んだトリクロロトリフロロエタン溶液を表
面か完全に濡れるように塗布して1分間静置した。次に
支持体を垂直にして余分な溶液を液切りして除去した後
、炭酸すh IJウムの0. 2重量%水溶液に5分間
浸漬した。
このようにして得られた複合膜を、1500ppm食塩
水を原水とし、15kg/co?、 25℃の条件下で
逆浸透テストした結果、排除率98,0%、透水量0.
32m3;/m2日の分離性能であった。
比較例3 FR−PS支持体を4重量%の1,3.5−トリアミノ
ベンゼンを含んだ水溶液中に1分間浸漬した。該支持体
を垂直方向にゆっくりと引上げ、支持体表面から余分な
水溶液を取り除いた後、0.1重量%のイソフタル酸塩
化物を含んだトリクロロトリフロロエタン溶液を表面が
完全に濡れるように塗布して1分間静置した。次に支持
体を垂直にして余分な溶液を液切りして除去した後、炭
酸ナトリウムの0. 2重量%水溶液に5分間浸漬した
このようにして得られた複合膜を、1500ppm食塩
水を原水とし、15kg/al、25℃の条件下で逆浸
透テストした結果、排除率99.1%、透水量1.3m
3/m2日の分離性能であった。
この複合膜を121℃にて20分間、オートクレーブ中
で滅菌処理を行い上述の評価条件にて逆浸透テストした
結果、排除率95.0%、透水量1゜5m3/m2日の
分離性能であった。
[発明の効果] 本発明により、脱塩性、透水性にすぐれ、かつ耐熱性、
耐溶剤性、耐薬品性の優れた半透性複合膜を再現性良く
、提供することが可能となった。
本発明の半透性複合膜を用いることによって、食品分野
等の耐熱性が要求される操作条件での使用が可能となり
、また、有機液体混合物の分離除去を経済性に有利な条
件で提供することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水に溶解せしめた多官能性アミンと有機溶媒に溶
    解せしめた多官能性酸ハロゲン化物との界面重縮合によ
    って得られるポリアミド系活性層を多孔性支持体上に被
    覆して複合膜を製造する方法において、該多官能性酸ハ
    ロゲン化物を溶解せしめる有機溶媒として、ジクロロフ
    ロロエタン及び/またはジクロロトリフロロエタンを用
    いることを特徴とする複合膜の製造方法。
  2. (2)ポリアミド系活性層が、2個以上のアミノ基を有
    する多官能性アミンと、2個以上のハロゲン化カルボニ
    ル基を有する多官能性酸ハロゲン化物から形成される架
    橋ポリアミド系の超薄膜であることを特徴とする、請求
    項(1)記載の複合膜の製造方法。
  3. (3)多官能性アミンが、脂肪族アミン、芳香族アミン
    、およびこれらの混合物から選ばれることを特徴とする
    、請求項2記載の複合膜の製造方法。
  4. (4)多官能性アミンが、N,N′−ジメチルエチレン
    ジアミン、N,N′−ジメチルプロパンジアミン、ピペ
    ラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペ
    ラジン、1,3−ビス(4−ピペリジル)メタン、1,
    3−ビス(4−ピペリジル)プロパン、m−フェニレン
    ジアミン、p−フェニレンジアミン、1,3,5−トリ
    アミノベンゼンから選ばれることを特徴とする、請求項
    (3)記載の複合膜の製造方法。
  5. (5)多官能性酸ハロゲン化物が、脂環式酸ハロゲン化
    物、芳香族酸ハロゲン化物、およびこれらの混合物から
    選ばれることを特徴とする、請求項(2)記載の複合膜
    の製造方法。
  6. (6)多官能性酸ハロゲン化物が、1,3,5−シクロ
    ヘキサントリカルボン酸ハロゲン化物、1,3−シクロ
    ヘキサンジカルボン酸ハロゲン化物、1,4−シクロヘ
    キサンジカルボン酸ハロゲン化物、1,3,5−ベンゼ
    ントリカルボン酸ハロゲン化物、テレフタル酸ハロゲン
    化物、イソフタル酸ハロゲン化物から選ばれることを特
    徴とする、請求項(5)記載の複合膜の製造方法。
  7. (7)多孔性支持体が、ポリエーテルスルホン、または
    ポリフェニレンスルフィドスルホンのいずれかからなる
    ことを特徴とする、請求項(1)記載の複合膜の製造方
    法。
JP22182490A 1990-08-22 1990-08-22 複合膜の製造方法 Pending JPH04104825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22182490A JPH04104825A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 複合膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22182490A JPH04104825A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 複合膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04104825A true JPH04104825A (ja) 1992-04-07

Family

ID=16772765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22182490A Pending JPH04104825A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 複合膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04104825A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322235B1 (ko) * 2000-02-18 2002-02-07 김충섭 고 투과성 역삼투압 분리막의 제조방법
JP2009131815A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Kurita Water Ind Ltd 透過膜の阻止率向上方法、阻止率向上透過膜、水処理方法および透過膜装置
JP2011125856A (ja) * 2003-11-26 2011-06-30 Toray Ind Inc 複合半透膜の製造方法およびポリアミド複合半透膜
US8851129B2 (en) 2009-05-29 2014-10-07 Bridgestone Corporation Run-flat tire

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322235B1 (ko) * 2000-02-18 2002-02-07 김충섭 고 투과성 역삼투압 분리막의 제조방법
JP2011125856A (ja) * 2003-11-26 2011-06-30 Toray Ind Inc 複合半透膜の製造方法およびポリアミド複合半透膜
JP2009131815A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Kurita Water Ind Ltd 透過膜の阻止率向上方法、阻止率向上透過膜、水処理方法および透過膜装置
US8851129B2 (en) 2009-05-29 2014-10-07 Bridgestone Corporation Run-flat tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01180208A (ja) 複合半透膜の製造方法およびその膜
JPH0494726A (ja) 複合半透膜およびその製造方法および高純度水の製造方法
JPH0565213B2 (ja)
JPH0374128B2 (ja)
JPS63218208A (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JPH0419892B2 (ja)
JP2727594B2 (ja) 複合半透膜の製造方法
JP2001179061A (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JP3111539B2 (ja) 複合半透膜の製造方法
JP3646362B2 (ja) 半透膜およびその製造方法
JPH04104825A (ja) 複合膜の製造方法
JP3132084B2 (ja) 逆浸透法用複合膜の製造方法
JPH04161234A (ja) 複合膜の製造方法
JPH06182166A (ja) 複合逆浸透膜およびその製造方法
JP4923913B2 (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JP3849263B2 (ja) 複合半透膜及びその製造方法
KR960004616B1 (ko) 복합반투막 및 그 제조방법
WO2017002699A1 (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JP4543296B2 (ja) 複合半透膜およびその製造方法ならびにこれを内蔵する複合半透膜分離素子
JP3438278B2 (ja) 半透性複合膜およびその製造方法
JP3106595B2 (ja) 逆浸透法用複合膜の製造方法
JP3132090B2 (ja) 逆浸透法用複合膜の製造方法
JP2682038B2 (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JPH09187631A (ja) 複合逆浸透膜の製造方法およびその装置
JPH05317667A (ja) 逆浸透法用複合膜の製造方法