WO2013187385A1 - 糖液の製造方法 - Google Patents

糖液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013187385A1
WO2013187385A1 PCT/JP2013/066014 JP2013066014W WO2013187385A1 WO 2013187385 A1 WO2013187385 A1 WO 2013187385A1 JP 2013066014 W JP2013066014 W JP 2013066014W WO 2013187385 A1 WO2013187385 A1 WO 2013187385A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sulfuric acid
cellulose
solution
membrane
dilute sulfuric
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/066014
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 南野
栗原 宏征
山田 勝成
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to JP2013535973A priority Critical patent/JP6167902B2/ja
Priority to US14/406,841 priority patent/US9670516B2/en
Priority to EP13804556.2A priority patent/EP2860258A4/en
Priority to BR112014031038-6A priority patent/BR112014031038B1/pt
Priority to AU2013275309A priority patent/AU2013275309B2/en
Priority to CA2876114A priority patent/CA2876114C/en
Publication of WO2013187385A1 publication Critical patent/WO2013187385A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/14Multiple stages of fermentation; Multiple types of microorganisms or re-use of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K1/00Glucose; Glucose-containing syrups
    • C13K1/02Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of cellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K1/00Glucose; Glucose-containing syrups
    • C13K1/02Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of cellulosic materials
    • C13K1/04Purifying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K13/00Sugars not otherwise provided for in this class
    • C13K13/002Xylose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P2201/00Pretreatment of cellulosic or lignocellulosic material for subsequent enzymatic treatment or hydrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

 セルロース含有バイオマスを希硫酸処理して糖液を製造する方法において、以下の工程(1)~(4)により、通常の希硫酸処理よりも高い処理効果が得られる。 工程(1):セルロース含有バイオマスに対して希硫酸処理を行い、希硫酸処理液とセルロース含有固形分に分離する工程。 工程(2):前記セルロース含有固形分にセルラーゼを添加して加水分解することで糖液を得る工程。 工程(3):前記希硫酸処理液をpH2.5以下でナノ濾過膜に通じて濾過し、非透過液として糖濃縮液を分離し、透過液として硫酸水溶液を回収する工程。 工程(4):工程(3)で得られた硫酸水溶液の全量または一部を工程(1)の希硫酸処理で再利用する工程。

Description

糖液の製造方法
 本発明は、セルロース含有バイオマスから糖液を製造において硫酸を分離膜により回収再利用する工程を含む糖液の製造方法に関する。
 糖を原料とした化学品の発酵生産プロセスは、種々の工業原料生産に利用されている。この発酵原料となる糖として、現在、さとうきび、テンサイなどの食用原料に由来するものが工業的に使用されているが、今後の世界人口の増加による食用原料価格の高騰、あるいは食用と競合するという倫理的な側面から、再生可能な非食用資源、すなわちセルロース含有バイオマスより効率的に糖液を製造するプロセス、あるいは得られた糖液を発酵原料として、効率的に工業原料に変換するプロセスの構築が今後の課題となっている。
 セルロース含有バイオマスは、主に芳香族系重合物のリグニンと単糖の重合物であるセルロースやヘミセルロースからなる。セルロース含有バイオマスから糖液を製造するプロセスの代表例として、セルロース含有バイオマスの希硫酸による酸処理がある。本処理は、五炭糖であるキシロースを含む希硫酸処理液とセルロース画分に分離し、セルロース画分についてさらに酵素処理して六炭糖であるグルコースを得る手法(非特許文献1)で、スケールアップが進んでおり、実用化に近い方法であると言われている。しかしながら、希硫酸処理法で得られるキシロースを発酵原料として利用するためには、キシロースと硫酸の分離が必要となり、その場合、硫酸を石膏の形で沈殿させるため、廃棄物コストや環境負荷の低減に係るコストが必須となってしまい、低コスト化の課題が残されている(非特許文献2、3)。
 こうしたコスト要因である硫酸の処理コストを低減する課題に対して、例えば硫酸の回収が挙げられる。硫酸の回収には例えば、硫酸塩からバイポーラ膜および陽イオン交換膜で電気透析により回収する方法(特許文献1)、陰イオン選択性膜および硫化水素のストリッピングを用いて方法(特許文献2)、などが開示されている。
特開平5-58601号公報 特表2008-529946号公報
A. Adenら、"Lignocellulosic Biomass to Ethanol Process Design and Economics Utilizing Co-Current Dilute Acid Prehydrolysis and Enzymatic Hydrolysis for Corn Stover"NREL Technical Report (2002) Journal of Japan Society of Energy and Resources, Vol. 30, No. 5 産総研TODAY 2009年7月号
 従来の手法に従ってセルロース含有バイオマスの希硫酸処理液から硫酸を回収する場合では電力費・膜消耗品費が高いこと、さらには硫酸濃度が低い場合には硫酸回収効率が悪いといった課題があった。したがって、本発明は、セルロース含有バイオマスの希硫酸処理による糖液製造プロセスから硫酸を効率的に回収することを課題とする。
 上述した課題を解決するべく、本発明者は鋭意研究した結果、セルロース含有バイオマスの希硫酸処理によって得られる希硫酸処理液をナノ濾過膜に通じて濾過することによって、希硫酸処理に使用する硫酸を効率よく回収できることを見出した。
 すなわち、本発明は以下の[1]から[5]で構成される。
[1]セルロース含有バイオマスから糖液を製造する方法であって、以下の工程(1)~(4)を含むことを特徴とする、糖液の製造方法。
工程(1):セルロース含有バイオマスに対して希硫酸処理を行い、希硫酸処理液とセルロース含有固形分に分離する工程。
工程(2):前記セルロース含有固形分にセルラーゼを添加して加水分解することで糖液を得る工程。
工程(3):前記希硫酸処理液をpH2.5以下でナノ濾過膜に通じて濾過し、非透過液として糖濃縮液を分離し、透過液として硫酸水溶液を回収する工程。
工程(4):工程(3)で得られた硫酸水溶液の全量または一部を工程(1)の希硫酸処理で再利用する工程。
[2]工程(3)で得られた回収した硫酸水溶液を逆浸透膜に通じて濾過して、非透過液として硫酸を濃縮することを特徴とする、請求項1に記載の糖液の製造方法。
[3]工程(3)のナノ濾過膜の分画分子量が300以下であることを特徴とする、[1]または[2]に記載の糖液の製造方法。
[4]前記硫酸水溶液が、有機酸、フラン系化合物および芳香族化合物からなる群から選択される1種または2種以上の化合物を含むことを特徴とする、[1]から[3]のいずれかに記載の糖液の製造方法。
[5][1]から[4]のいずれかに記載の糖液の製造方法によって得られる糖液を製造する工程および該工程により得られた糖液を発酵原料として化学品を生産する能力を有する微生物を培養する工程を含む、化学品の製造方法。
 本発明ではセルロース含有バイオマスの希硫酸処理液から硫酸を回収することができ、回収された硫酸はセルロース含有バイオマスの希硫酸処理に再利用されるが、驚くべきことに本発明によって回収された硫酸をセルロース含有バイオマスの希硫酸処理に再利用した場合、通常の希硫酸処理よりも高い糖化効果が得られる。
 以下、本発明をより詳細に説明する。
 本発明の糖液の製造方法に用いられるセルロース含有バイオマスとは、バガス、スイッチグラス、コーンストーバー、コーンコブ、稲藁、麦藁、などの草本系バイオマス、また樹木、廃建材などの木質系バイオマスなどを例として挙げることができる。これらセルロース含有バイオマスは、糖が脱水縮合した多糖であるセルロースあるいはヘミセルロースを含有しており、こうした多糖を加水分解することにより発酵原料として利用可能な糖化液を製造することが可能である。
 本発明における糖液とは、セルロース含有バイオマスの加水分解によって得られる糖化液のことを指す。一般的に糖とは、単糖の重合度によって分類され、グルコース、キシロースなどの単糖類、そして単糖が2~9個脱水縮合したオリゴ糖類、さらには単糖が10個以上脱水縮合した多糖類に分類される。本発明の糖液とは、主成分として単糖を含む糖液を指し、具体的には、グルコースあるいはキシロースを主成分として含む。また、少量ではあるが、セロビオースなどのオリゴ糖、およびアラビノース、マンノースなどの単糖も含んでいる。ここで主成分が単糖であるとは、水に溶解している単糖、オリゴ糖、多糖の糖類の中の総重量の80重量%以上が単糖であることを指す。具体的な水に溶解した単糖、オリゴ糖、多糖の分析方法としては、HPLCにより、標品との比較により定量することができる。具体的なHPLC条件は、反応液はなしで、カラムにLuna NH(Phenomenex社製)を用いて、移動相が超純水:アセトニトリル=25:75とし、流速を0.6mL/min、測定時間が45min、検出方法がRI(示差屈折率)、温度が30℃である。
 まず、本発明の糖液の製造方法について工程ごとに説明する。
 [工程(1):セルロース含有バイオマスに対して希硫酸処理を行い、希硫酸処理液とセルロース画分に分離する工程]
 セルロース含有バイオマスの希硫酸処理に際しては、セルロース含有バイオマスをそのまま希硫酸処理に供してもよいが、希硫酸処理の前に粉砕、爆砕、熱水などの公知の前処理を施すことによって、希硫酸処理を効率よく実施すること可能であり、また、セルロース画分をセルラーゼで酵素処理する場合は前処理によってセルラーゼによる加水分解反応の効率が向上する。前処理の中でも、熱水処理は50℃以上200℃以下の熱水で煮ることによりセルロース含有バイオマスの成分を一部溶出させて分解しやすくする前処理であり、セルロース含有バイオマス由来の無機イオンを除去することができるため、好ましく採用される。
 希硫酸処理によるセルロース含有バイオマスの加水分解では、一般的に結晶性の低いヘミセルロース成分より加水分解が起き、次いで結晶性の高いセルロース成分が分解されるという特徴を有する。したがって、希硫酸処理による加水分解では、ヘミセルロース由来のキシロースを多く含有する液を得ることが可能である。
 希硫酸処理の際の希硫酸の濃度に関しては特に限定されないが、0.01~20重量%、好ましくは0.1~10重量%である。希硫酸処理の反応温度は100~300℃、好ましくは120~250℃の範囲で設定され、反応時間は1秒~60分の範囲で設定される。希硫酸処理の処理回数は特に限定されず、1回または2回以上行えばよい。また、希硫酸処理を2回以上行う場合、1回目と2回目以降の処理を異なる条件で実施してもよい。
 セルロース含有バイオマスの希硫酸処理により得られる希硫酸処理液とは、セルロース含有バイオマスを希硫酸処理した後のスラリー状の液を液成分とセルロース含有固形分に分離して得られる液成分であり、ヘミセルロース由来のキシロースを主成分とした液である。なお、希硫酸処理を2回以上行う場合は、セルロース含有固形分に対して繰り返して希硫酸処理した処理物から液成分を回収すればよい。また、希硫酸処理液にはセルロース含有バイオマスの加水分解に伴って副生する有機酸、フラン系化合物、芳香族化合物を含む。希硫酸処理液に含まれるキシロースとグルコースの割合は前記の通り、熱・圧力や処理時間といった処理条件によって変わるため特に限定はされない。
 [工程(2):前記セルロース含有固形分にセルラーゼを添加して加水分解することで糖液を得る工程]
 セルロース含有バイオマスの希硫酸処理により得られるセルロース含有固形分とは、セルロース含有バイオマスを希硫酸処理した後のスラリー状の液を液成分と固形分に分離した固形分であり、セルロースを主成分とし、一部のヘミセルロースとリグニン、セルロース含有バイオマスの加水分解に伴って副生する有機酸、フラン系化合物、芳香族化合物の一部を含む。セルロース含有固形分は発酵原料とするため、酵素であるセルラーゼにより加水分解して糖液にする。酵素であるセルラーゼにより加水分解されたセルロースなどはグルコースやオリゴ糖などの単糖またはオリゴ糖に分解される。こうして得られた糖を発酵原料として使用する。なお、セルロース含有固形分の一部を紙パルプ、濾過助剤などセルロースとして工業用原料として使用しても構わない。
 前記セルラーゼとしては、セルロース、ヘミセルロースの分解活性を有する酵素であればよく、セルロースを分解する一般的なセルラーゼに加え、ヘミセルロースを分解するヘミセルラーゼやキシラナーゼも含む。好ましくは、結晶性セルロースの分解活性を有するエキソ型セルラーゼ、あるいはエンド型セルラーゼを含んでなるセルラーゼであることが好ましい。こうしたセルラーゼとして、トリコデルマ属細菌、アクレモニウム属といった糸状菌が産生するセルラーゼが好適である。トリコデルマ属やアクレモニウム属とは糸状菌に分類される微生物であり、細胞外に、多種のセルラーゼを大量に分泌する微生物である。本発明で使用するセルラーゼは、好ましくは、トリコデルマ属のセルラーゼである。また、加水分解に使用する酵素として、グルコースの生成効率を向上させるために、オリゴ糖であるセロビオースの分解酵素であるβグルコシダーゼを添加してもよく、上述のセルラーゼと併せて加水分解に使用してもよい。βグルコシダーゼとしては、特に限定されないがアスペルギルス由来のものであることが好ましく、遺伝子組み換えにより、例えばトリコデルマ属やアクレモニウム属の微生物に産生させてもよい。こうした酵素を使用した加水分解反応は、pHが3~7の付近で行うことが好ましく、より好ましくはpH5付近である。反応温度は、40~70℃であることが好ましい。
 [工程(3):前記希硫酸処理液をpH2.5以下でナノ濾過膜に通じて濾過し、非透過液として糖濃縮液を分離し、透過液として硫酸水溶液を分離回収する工程]
 工程(3)では、ナノ濾過膜により糖(膜の非透過側)と硫酸(膜の透過側)を分離する。ナノ濾過膜の透過液である硫酸水溶液には、酸処理で同時に生成した有機酸やフラン系化合物、芳香族系化合物も膜を透過することで含有される。一方、ナノ濾過膜の非透過側から回収される糖濃縮液には硫酸、有機酸やフラン系化合物、芳香族系化合物がナノ濾過膜を透過することによってその比率が低減して発酵原料としての品質が高まる。さらに工程(4)で詳述するが、分離回収された硫酸水溶液を工程(1)で再利用することで硫酸使用量を低減することができることに加えて、セルロース含有バイオマスの加水分解効率を向上させることが可能になる。
 本発明で使用するナノ濾過膜とは、ナノフィルター(ナノフィルトレーション膜、NF膜)とも呼ばれるものであり、「一価のイオンは透過し、二価のイオンを阻止する膜」と一般に定義される膜である。数ナノメートル程度の微小空隙を有していると考えられる膜で、主として、水中の微小粒子や分子、イオン、塩類等を阻止するために用いられる。
 本発明で使用されるナノ濾過膜の素材には、酢酸セルロース系ポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、ビニルポリマー、などの高分子素材やセラミックスなどを使用することができるが、前記1種類の素材で構成される膜に限定されず、複数の膜素材を含む膜であってもよい。またその膜構造は、膜の少なくとも片面に緻密層を持ち、緻密層から膜内部あるいはもう片方の面に向けて徐々に大きな孔径の微細孔を有する非対称膜や、非対称膜の緻密層の上に別の素材で形成された非常に薄い機能層を有する複合膜のどちらでもよい。複合膜としては、例えば、特開昭62-201606号公報に記載の、ポリスルホンを膜素材とする支持膜にポリアミドの機能層からなるナノフィルターを構成させた複合膜を用いることができる。
 前記希硫酸処理液をpH2.5以下の条件でナノ濾過膜に通じて濾過することによって、膜の非透過側に糖を、透過側に硫酸を分離することが可能になる。糖はナノ濾過膜および逆浸透膜を用いることで阻止される一方、孔径がナノ濾過膜よりも大きい、例えば限外濾過膜では、糖が阻止されず濃縮されず、また、逆浸透膜を用いてしまうと硫酸が膜の透過側に分離できず、非透過側に糖とともに濃縮されてしまうからである。さらにナノ濾過膜で濾過する際のpHが2.5より大きいと硫酸がナノ濾過膜を用いても透過側に分離されないからである。逆浸透膜を用いた場合は、pHを2.5以下としても硫酸が膜を透過しないため、糖と硫酸を分離することができない。さらに、理由は定かでないが、pH値が低いほど糖の透過率も低下し濃縮効率が高まって糖と硫酸の分離効率が向上する。
 ナノ濾過膜モジュールの具体例としては、東洋紡株式会社製のHS5205A、CM10、日東電工株式会社製のNTR-729HF、NTR-7250、NTR-7450、NTR-7410、東レ株式会社製のSU610、SU-620、SU-210、SU-220、Filmtec製のNF-270、NF―200、NF-90、NF-70、NF-45、NF、DESAL製のDKシリーズ、DLシリーズ、HLシリーズ、HWS NFシリーズ、TRISEP製のTS-80、KOCH製のMPS-34、MPT-34、MPS-44、MPS-36、MPT-44、アルファラバル製のNF97,NF99、NF99HFなどが例示できる。
 ナノ濾過膜のモジュール形態は、特に限定されない。例えばスパイラル型、チューブラー型、中空糸型などがあるが、好ましくはモジュール単価の観点からスパイラル型が好ましく用いられる。
 ナノ濾過膜による濾過は、圧力をかけてもよく、その濾過圧は、0.1~8MPaの範囲であることが好ましい。濾過圧が0.1MPaより低ければ膜透過速度が低下し、8MPaより高ければ膜の損傷に影響を与えるおそれがある。また、濾過圧が0.5~7MPaの範囲であれば、膜透過流束が高いことから、糖溶液を効率的に透過させることができる。
 ナノ濾過膜は分画分子量が300以下のものが好ましく、本範囲であれば糖と硫酸をより効率的に分離することが可能となる。
 工程(3)におけるナノ濾過膜による濾過時の希硫酸処理液のpHは、硫酸イオンのナノ濾過膜の透過性の観点から2.5以下とする必要があるが、好ましくは硫酸のナノ濾過膜の透過性がより向上する2.0以下である。希硫酸処理液のpHの下限については特に制限はないが、好ましくはpH0.5以上、より好ましくはpH1.0以上である。工程(1)で得られる希硫酸処理液のpHが2.5以下であればそのままナノ濾過膜処理に供しても良く、また、希硫酸処理液のpHが2.5を上回れば、pHが2.5以下になるよう適宜酸またはアルカリを添加して調整してもよい。使用する酸は特に限定はされないが、硫酸、塩酸、硝酸やギ酸、酢酸といった有機酸が例示される。また、使用するアルカリも特に限定されないが、好ましくは1価のアルカリ試薬であるアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが例示される。
 ナノ濾過膜に供する希硫酸処理液に2価のアルカリの塩が含まれると、該塩はナノ濾過膜では透過されず、液が濃縮される過程で液中に塩が析出し膜のファウリング要因となることがある。また、中和時に析出物が発生してしまうと、析出分の酸が回収できなくなる。したがって、2価以上のアルカリ試薬を用いる場合は工程(3)中に塩の析出が起こらないよう酸、アルカリ量を減らすか、または工程(3)中に析出物を除外する機構が必要となる。2価以上のアルカリを使用する場合、コストの面から水酸化カルシウムであることが好ましい。
 また、ナノ濾過膜に供する希硫酸処理液からは無機イオン成分を除去されることが好ましい。希硫酸処理液から無機イオン成分を除去することによって、硫酸のナノ濾過膜の透過能が向上するからである。無機イオン成分を除去する方法としては、工程(3)のナノ濾過膜に希硫酸処理液を供する前工程にあればよく、例えばイオン交換樹脂に供する方法、工程(1)の前処理として熱水処理する方法などが挙げられるが、好ましくは工程(1)の前に熱水処理する方法である。本方法の方がより安価に達成できると同時に工程(1)で得られるセルロース含有固形分である固形分を糖化した際に液を膜濃縮する濃縮倍率をより向上できるからである。
 希硫酸処理液は、精密濾過膜および/または限外濾過膜に通じて濾過後、ナノ濾過膜に供することが好ましい。ナノ濾過膜に供する前に精密濾過膜および/または限外濾過膜で濾過処理を行うことで、希硫酸処理液中の微粒子によりナノ濾過膜でのファウリング性が改善するからである。さらに、希硫酸処理液のpHを酸またはアルカリで調整する際には、pH調整後に前記精密濾過膜および/または限外濾過膜による濾過処理を行う方が好ましい。
 ここでいう精密濾過膜とは、平均細孔径が0.01μm~5mmである膜のことであり、マイクロフィルトレーション、MF膜などと略称されるものである。また、ここでいう限外濾過膜とは、分画分子量が約1,000~200,000となる膜のことであり、ウルトラフィルトレーション、UF膜などと略称されるものである。ここで、限外濾過膜は、孔径が小さすぎて膜表面の細孔径を電子顕微鏡等で計測することが困難であり、平均細孔径の代わりに分画分子量という値を孔径の大きさの指標とすることになっている。分画分子量とは、日本膜学会編 膜学実験シリーズ 第III巻 人工膜編 編集委員/木村尚史・中尾真一・大矢晴彦・仲川勤 (1993 共立出版) P92に、『溶質の分子量を横軸に、阻止率を縦軸にとってデータをプロットしたものを分画分子量曲線とよんでいる。そして阻止率が90%となる分子量を膜の分画分子量とよんでいる。』とあるように、限外濾過膜の膜性能を表す指標として当業者には周知のものである。
 これら精密濾過膜または限外濾過膜の材質としては、上述した微粒子の除去という本発明の目的を達成できるものであれば、特に限定されるものではないが、セルロース、セルロースエステル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン等の有機材料、あるいはステンレス等の金属、あるいはセラミック等無機材料が挙げられる。精密濾過膜または限外濾過膜の材質は、加水分解物の性状、あるいはランニングコストを鑑みて適宜選択すればよいが、有機材料であることが好ましく、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンであることが好ましい。
 また、精密濾過膜および/または限外濾過膜処理の前には固形分の多くを除去できる濾過法または遠心法などによる固液分離手段を用いても良い。濾過法であれば、例えばフィルタプレス、ベルトフィルタ、ベルトプレス、スクリュープレス、遠心法であれば、スクリューデカンタ、デラバル型遠心分離機、円筒型超遠心機などが例示できる。
 [工程(4):工程(3)で得られた硫酸水溶液の全量または一部を工程(1)の希硫酸処理で再利用する工程]
 希硫酸処理液をナノ濾過膜に通じて得られた透過液である硫酸水溶液は、その全量または一部を工程(1)の希硫酸処理に再利用する。実施例において示されるように、工程(1)の希硫酸処理に再利用した場合には得られる糖の収率が著しく向上する。硫酸水溶液は、硫酸の他に工程(1)の希硫酸処理において発生する有機酸やフラン系化合物、芳香族化合物といったバイオマス由来の分解物を含んでいるが、こうした硫酸水溶液を希硫酸処理に使用することで同じ希硫酸処理で酸濃度が同じであっても、セルロース画分の加水分解効率が向上するため、硫酸水溶液に含有される有機酸やフラン系化合物、芳香族系化合物が加水分解効率を向上させると考えられる。
 硫酸水溶液に含まれる有機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸などが具体例として挙げられる。また、硫酸水溶液にフラン系化合物としては、フルフラール、ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)などが挙げられる。こうした有機酸あるいはフラン系化合物は、単糖であるグルコースあるいはキシロースの分解による産物である。
 硫酸水溶液に含まれるフェノール系化合物としては、バニリン、アセトバニリン、フェルラ酸、クマル酸、バニリン酸、シリンガ酸、没食子酸、コニフェリルアルデヒド、ジヒドロコニフェニルアルコール、ハイドロキノン、カテコール、アセトグアイコン、ホモバニリン酸、4-ヒドロキシ安息香酸、4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル誘導体(Hibbert’s ketones)などが具体例として挙げられ、これらの化合物はリグニンまたはリグニン前駆体に由来する。
 また、工程(1)で再利用する硫酸水溶液は、再利用する前に硫酸を濃縮しておくことが好ましい。ナノ濾過膜で得た透過液である硫酸水溶液中の硫酸の濃度は、希硫酸処理液中の硫酸濃度よりも原理上低い値となってしまうため、ナノ濾過膜の透過液をそのまま希硫酸処理に再利用する場合には追加で新たな希硫酸を添加する必要があるため、硫酸水溶液を濃縮することにより新たな希硫酸の添加を低減することができ、また、希硫酸処理に使用しない場合でも廃液としてナノ濾過膜で得た濾過液を希硫酸処理に再利用せずに廃液として処理する場合においても、ナノ濾過膜で処理しない場合に比べて廃液量が低減するため、廃液処理の労力が大幅に低下する効果がある。
 硫酸水溶液を濃縮する方法としては蒸留法、逆浸透膜法などが例示できるが、逆浸透膜による濃縮、すなわち硫酸水溶液を逆浸透膜に通じて濾過することにより硫酸を非透過側で濃縮する方法が好ましい。逆浸透膜による濃縮が好ましい理由としては、濃縮に要するエネルギーが蒸留法に比べて小さく済み、硫酸水溶液の逆浸透膜の透過液は工業用水として再利用することが可能になり、糖液製造プロセスでの水使用量が大幅に減少できる。
 逆浸透膜とはRO膜とも呼ばれるものであり、「1価のイオンを含めて脱塩機能を有する膜」と一般的に定義される膜であり、数オングストロームから数ナノメートル程度の超微小空隙を有していると考えられる膜で、主として海水淡水化や超純水製造などイオン成分除去に用いられる。
 本発明で使用する逆浸透膜の性能を評価する方法として、糖化液に含まれる対象化合物(硫酸あるいは単糖など)の透過率(%)を算出することで評価できる。透過率(%)の算出方法を式1に示す。
透過率(%)=(透過側の対象化合物濃度/非透過液の対象化合物濃度)×100・・・(式1)。
 式1における対象化合物濃度は、高い精度と再現性を持って測定可能な分析手法であれば限定されないが、高速液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィーなどが好ましく使用できる。本発明で使用する逆浸透膜は、対象化合物が硫酸である場合、その透過率が低い方が好ましい。本発明で使用する逆浸透膜は塩化ナトリウムの除去率が95%以上である膜であることが好ましい。95%未満の膜であると硫酸が逆浸透膜の透過側に損失する量が増えるからである。
 逆浸透膜の素材としては、酢酸セルロール系のポリマーを機能層とした複合膜(以下、酢酸セルロース系の逆浸透膜ともいう)またはポリアミドを機能層とした複合膜(以下、ポリアミド系の逆浸透膜ともいう)が挙げられる。ここで、酢酸セルロース系のポリマーとしては、酢酸セルロース、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース等のセルロースの有機酸エステルの単独もしくはこれらの混合物並びに混合エステルを用いたものが挙げられる。ポリアミドとしては、脂肪族および/または芳香族のジアミンをモノマーとする線状ポリマーまたは架橋ポリマーが挙げられる。
 本発明で使用される逆浸透膜の具体例としては、例えば、東レ株式会社製ポリアミド系逆浸透膜モジュールである超低圧タイプのSUL-G10、SUL-G20、低圧タイプのSU-710、SU-720、SU-720F、SU-710L、SU-720L、SU-720LF、SU-720R、SU-710P、SU-720Pの他、逆浸透膜としてUTC80を含む高圧タイプのSU-810、SU-820、SU-820L、SU-820FA、同社酢酸セルロース系逆浸透膜SC-L100R、SC-L200R、SC-1100、SC-1200、SC-2100、SC-2200、SC-3100、SC-3200、SC-8100、SC-8200、日東電工株式会社製NTR-759HR、NTR-729HF、NTR-70SWC、ES10-D、ES20-D、ES20-U、ES15-D、ES15-U、LF10-D、アルファラバル製RO98pHt、RO99、HR98PP、CE4040C-30D、GE製GE Sepa、Filmtec製BW30-4040、TW30-4040、XLE-4040、LP-4040、LE-4040、SW30-4040、SW30HRLE-4040、KOCH製TFC-HR、TFC-ULP、TRISEP製ACM-1、ACM-2、ACM-4などが挙げられる。
 本発明においては、ポリアミド系の材質を有する逆浸透膜が好ましく使用される。酢酸セルロース系の膜を長時間使用時に前工程で使用する酵素、特にセルラーゼ成分の一部が透過して膜素材であるセルロースを分解することがあるからである。
 逆浸透膜の膜形態としては、平膜型、スパイラル型、中空糸型など適宜の形態のものが使用できる。
 逆浸透膜による濾過は、圧力をかけてもよく、その濾過圧は、0.1~8MPaの範囲であることが好ましい。濾過圧が0.1MPaより低ければ膜透過速度が低下し、8MPaより高ければ膜の損傷に影響を与えるおそれがある。また、濾過圧が0.5~7MPaの範囲であれば、膜透過流束が高いことから、硫酸水溶液から濾過液を効率的に透過させることができる。 次に、本発明の糖液の製造方法で得られた精製糖液を発酵原料として使用する化学品の製造方法に関して説明する。
 本発明で得られた精製糖液を発酵原料として使用されることにより、化学品を製造することが可能である。本発明で得られる精製糖液は、微生物あるいは培養細胞の生育のための炭素源であるグルコースおよび/またはキシロースを主成分として含んでおり、一方でフラン化合物、有機酸、芳香族化合物などの発酵阻害物質の含量が極めて少ないために、発酵原料、特に炭素源として有効に使用することが可能である。
 本発明の化学品の製造方法で使用される微生物あるいは培養細胞は、例えば、発酵工業においてよく使用されるパン酵母などの酵母、大腸菌、コリネ型細菌などのバクテリア、糸状菌、放線菌、動物細胞、昆虫細胞などが挙げられる。使用する微生物や細胞は、自然環境から単離されたものでもよく、また、突然変異や遺伝子組換えによって一部性質が改変されたものであってもよい。特に、セルロース含有バイオマスに由来する糖液には、キシロースといったペントースを含むため、ペントースの代謝経路を強化した微生物が好ましく使用できる。
 本発明の化学品の製造方法で使用される培地としては、精製糖液の他に、窒素源、無機塩類、さらに必要に応じてアミノ酸、ビタミンなどの有機微量栄養素を適宜含有する液体培地が好ましく使用される。本発明の精製糖液には、炭素源として、グルコース、キシロースなど微生物が利用可能な単糖を含んでいるが、場合によっては、さらに炭素源として、グルコース、シュークロース、フラクトース、ガラクトース、ラクトース等の糖類、これら糖類を含有する澱粉糖化液、甘藷糖蜜、甜菜糖蜜、ハイテストモラセス、酢酸等の有機酸、エタノールなどのアルコール類、グリセリンなどを追加して、発酵原料として使用してもよい。窒素源としては、アンモニアガス、アンモニア水、アンモニウム塩類、尿素、硝酸塩類、その他補助的に使用される有機窒素源、例えば油粕類、大豆加水分解液、カゼイン分解物、その他のアミノ酸、ビタミン類、コーンスティープリカー、酵母または酵母エキス、肉エキス、ペプトン等のペプチド類、各種発酵菌体およびその加水分解物などが使用される。無機塩類としては、リン酸塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、鉄塩、マンガン塩等を適宜添加することができる。
 本発明に使用する微生物が生育のために特定の栄養素を必要とする場合には、その栄養物を標品もしくはそれを含有する天然物として添加すればよい。また、消泡剤を必要に応じて使用してもよい。
 微生物の培養は、通常、pH4~8、温度20~40℃の範囲で行われる。培養液のpHは、無機あるいは有機の酸、アルカリ性物質、さらには尿素、炭酸カルシウム、アンモニアガスなどによって、通常、pH4~8範囲内のあらかじめ定められた値に調節する。酸素の供給速度を上げる必要があれば、空気に酸素を加えて酸素濃度を21%以上に保つ、あるいは培養を加圧する、攪拌速度を上げる、通気量を上げるなどの手段を用いることができる。
 本発明の糖液の製造方法で得られた精製糖液を発酵原料として使用する化学品の製造方法としては、当業者に公知の発酵培養方法が採用されうるが、生産性の観点から、WO2007/097260に開示される連続培養方法が好ましく採用される。
 本発明の化学品の製造方法で製造される化学品としては、上記微生物や細胞が培養液中に生産する物質であれば制限はない。本発明で製造される化学品の具体例としては、アルコール、有機酸、アミノ酸、核酸など発酵工業において大量生産されている物質を挙げることができる。例えば、アルコールとしては、エタノール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、グリセロールなど、有機酸としては、酢酸、乳酸、ピルビン酸、コハク酸、リンゴ酸、イタコン酸、クエン酸、核酸であれば、イノシン、グアノシンなどのヌクレオシド、イノシン酸、グアニル酸などのヌクレオチド、またカダベリンなどのジアミン化合物を挙げることができる。また、本発明は、酵素、抗生物質、組換えタンパク質のような物質の生産に適用することも可能である。
 以下、本発明の糖液の製造方法に関し、さらに詳細に説明するために実施例を挙げて説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限定されない。
 (参考例1)無機イオン濃度の測定
 カチオンおよびアニオン濃度は、下記に示すHPLC条件で、標品との比較により定量した。硫酸イオンはこのアニオン分析により定量した。
 1)アニオン分析
カラム:Ion Pac AS22(DIONEX社製)
移動相:4.5mM Na2CO3/1.4mM NaHCO3(流速1.0mL/分)
反応液:なし
検出方法:電気伝導度(サプレッサ使用)
温度:30℃。
 2)カチオン分析
カラム:Ion Pac CS12A(DIONEX社製)
移動相:20mMメタンスルホン酸(流速1.0mL/分)
反応液:なし
検出方法:電気伝導度(サプレッサ使用)
温度:30℃。
 (参考例2)単糖濃度の分析方法
 得られた液に含まれる単糖濃度は、下記に示すHPLC条件で、標品との比較により定量した。
カラム:Luna NH(Phenomenex社製)
移動相:超純水:アセトニトリル=25:75(流速0.6mL/min)
反応液:なし
検出方法:RI(示差屈折率)
温度:30℃。
 (参考例3)フラン系・芳香族系化合物の分析方法
 液に含まれるフラン系化合物(HMF、フルフラール)、およびフェノール系化合物(バニリン、クマル酸、フェルラ酸)は下記に示すHPLC条件で、標品との比較により定量した。
カラム:Synergi HidroRP 4.6mm×250mm(Phenomenex製)
移動相:アセトニトリル-0.1% HPO(流速1.0mL/min)
検出方法:UV(283nm)
温度:40℃。
 (参考例4)有機酸の分析方法
 液に含まれる有機酸(酢酸、ギ酸)は下記に示すHPLC条件で、標品との比較により定量した。
カラム:Shim-Pack SPR-HとShim-Pack SCR101H(株式会社島津製作所製)の直列
移動相:5mM p-トルエンスルホン酸(流速0.8mL/min)
反応液:5mM p-トルエンスルホン酸、20mM
ビストリス、0.1mM EDTA・2Na(流速0.8mL/min)
検出方法:電気伝導度
温度:45℃。
 (参考例5)バイオマスの構成分析
 NRELが発表しているLAP法(“Determination of Structural Carbohydrates and Lignin in Biomass, Laboratory Analytical Procedure(LAP)”)を参考に、次に示す方法で組成を分析した。
 試料の適量を分取し、含水率については、赤外線水分計(ケット科学研究所製、FD-720)を使用して、試料を120℃の温度に保持し、蒸発後の安定値と初期値の差分から得られる値を測定した。その後得られた乾燥試料を、600℃の温度で強熱し灰分率を求めた。
 また、試料をステンレス型バットに移し、実験室雰囲気でおおよそ平衡状態になるまで風乾し、これをウィレーミルにより粉砕し、ふるいにより粒径を約200~500μm」に調整した。本状態調節後の試料を60℃の温度で真空乾燥し、絶乾質量を補正することによって、各成分の絶乾ベースでの含有量を算定した。この分析用試料0.3gを天秤でビーカーにはかりとり、これに濃度72%の硫酸3mLを加え、30℃の温度でときどき攪拌しながら1時間放置した。この反応液を、精製水84mLで耐圧瓶に完全に移した後、120℃の温度で1時間オートクレーブで加熱分解した。加熱分解後、分解液と残渣を、濾別し、濾液と残渣の戦役に加えて100mLに定容したものを検液とした。また、加熱分解時、糖の過分解を補正するために単糖を用いた添加回収試験を並行して行った。検液中の単糖(キシロース・アラビノース・マンノース・グルコース・ガラクトース)については、高速液体クロマトグラフ法(GLサイエンス製GL-7400、蛍光検出)により定量を行った。得られた分解液の単糖濃度と試料分解量から、試料中の構成糖量を算定した。
 単糖の添加回収試験より構成糖量を求めた。加熱分解時の糖過分解補正係数(Sf:サバイバルファクター)を用いて、構成糖量を補正した。なお、前記成分以外にリグニンなどが存在するため、前記項目全ての比率を積算しても100%にはならない。
 (実施例1)
 セルロース含有バイオマスとして、稲藁を使用した。稲藁の構成分析は参考例5の方法で分析したところ表1の結果であった。稲藁をロータリーカッターミルRCM-400型(奈良機械製作所製)にてスクリーンメッシュ径3mmの状態で420rpmで回転させて粉砕した。次に粉砕した稲藁0.15kg(乾燥重量)について、希硫酸処理として1% 硫酸水溶液1.5Lに浸し、150℃で10分オートクレーブ処理(日東高圧株式会社製)した。希硫酸処理後、固液分離を行い、液成分である希硫酸処理液(以下、糖化液A)とセルロース含有固形分に分離した。糖化液AのpHは1.0であり、セルロース含有固形分の構成分析は表1の結果であった。
 また、セルロース含有固形分にアンモニア水を添加してpHを5付近に調整し、固形分濃度を10%に調整した。この液に、酵素として「アクセルレースデュエット(登録商標)」(ダニスコジャパン製)を添加し、50℃で1日間攪拌混同しながら、加水分解反応を行った。その後、フィルタプレスMO-4(薮田産業株式会社製)でフィルタプレスを行い、未分解セルロースあるいはリグニンを分離除去し、糖化液Bを得た。糖化液Bの濁度は9NTUであった。糖化液Aおよび糖化液Bに含まれる無機塩濃度、単糖、有機酸、フラン系化合物、芳香族化合物の組成はそれぞれ表2の通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 次に糖化液Aを孔径0.22μmの精密濾過膜に通じて濾過して得られた透過液(以下、希硫酸処理MF液という。)をそれぞれ2L用意して、ナノ濾過膜1~3(ナノ濾過膜1:KOCH製MPS-34(分画分子量:200)、ナノ濾過膜2:東レ株式会社製UTC60(分画分子量:300)、ナノ濾過膜3:日東電工株式会社製NTR-7410(分画分子量:700))に通じて濾過した。ナノ濾過膜による濾過は、ナノ濾過膜をGEオスモニクス製「SEPA CF II」(膜有効面積:140cm)に装着できるよう平膜に切り出して装着し、供給速度:2L/分、濾過速度:5.0mL/分となるようにして、各1.5L分の濾過を行った。透過液(硫酸水溶液)および非透過液(糖濃縮液)の組成を表3および4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 さらに、得られたナノ濾過膜1の透過液に濃硫酸を添加し、希硫酸濃度が1%となるように調整し、この液に1.5Lに粉砕した稲藁0.15kg(乾燥重量)を入れて150℃で10分オートクレーブ処理(日東高圧株式会社製)した。処理後、固液分離を行い、セルロース含有固形分に分離した。参考例5の方法によるセルロース含有固形分の構成分析は表5の結果であった。また、セルロース含有固形分にアンモニア水を添加してpHを5付近に調整し、固形分濃度を10%に調整した液に、前記と同様、「アクセルレースデュエット(登録商標)」(ダニスコジャパン製)を添加し、50℃で1日間攪拌混同し、加水分解反応を行った。フィルタプレスMO-4(薮田産業株式会社製)でフィルタプレスを行い、糖化液Cを得た。糖化液Cに含まれる硫酸イオン、単糖、有機酸、フラン系化合物、芳香族化合物の組成は表6の通りであり、表1の糖化液Bの組成と比較してグルコースおよびキシロースの濃度が明らかに向上した。以上のことから、ナノ濾過膜の透過液として回収された硫酸水溶液をセルロース含有バイオマスの希硫酸処理に活用することで、後段のセルラーゼによるセルロース含有固形分の糖化率が向上することが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 (実施例2)
 実施例1の希硫酸処理MF液のpHをアンモニアを用いてpH1.5、2.0、2.5に調整し、それぞれの液2Lに対してナノ濾過膜1~3で1.5L分を濾過して得られた透過液の組成を表7~9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 (比較例1)
 実施例1の希硫酸MF液のpHをアンモニアを用いてpH3.0、5.0に調整し、それぞれの液2Lに対してナノ濾過膜1~3で1.5L分を濾過して得られた透過液の組成を表10~12に示す。比較例1では実施例2と比較して硫酸のナノ濾過膜の透過性が格段に低下してしまい硫酸を回収することができず、さらに糖の阻止率も低下した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 (比較例2)
 実施例1の希硫酸処理MF液(pH1.0)をそれぞれ2Lに分取し、GE製の分画分子量1,000の限外濾過膜GEシリーズまたは東レ株式会社製の逆浸透膜UTC80で1.5L分を濾過して得られた非透過液の組成を表13~14に示す。限外濾過膜を用いた場合では透過液側に多くの糖が透過してしまい、一方、逆浸透膜を用いた場合は糖を非透過液側に阻止できるが硫酸も阻止してしまい糖と硫酸を分離できず硫酸水溶液を回収することができなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 (実施例4)
 工程(1)のセルロース含有バイオマスを加水分解する工程に関し、前処理として熱水処理をしてセルロース含有バイオマス由来の無機塩物を除去した後、0.1~10重量%の希硫酸処理およびセルラーゼを使用するセルロース含有バイオマスの加水分解した場合について説明する。
 セルロース含有バイオマスとして稲藁を使用し、稲藁をロータリーカッターミルRCM-400型(奈良機械製作所製)にてスクリーンメッシュ径3mmの状態で420rpmで回転させて粉砕した。次に粉砕した稲藁0.15kg(乾燥重量)を水1.5Lに浸し、150℃で10分オートクレーブ処理(日東高圧株式会社製)した。処理後、固液分離を行い、液成分である蒸煮水と固形分にあたる熱水処理セルロースに分離した。蒸煮水の単糖、有機酸、フラン系化合物、芳香族化合物、塩濃度の組成は表15の通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 次に、熱水処理セルロース0.15kg(乾燥重量)を希硫酸濃度が熱水処理セルロース含有固形分の含水量も勘案して1.0% 希硫酸水溶液1.5Lとなるように浸し、150℃で10分オートクレーブ処理(日東高圧株式会社製)した。希硫酸処理後、固液分離を行い、希硫酸処理液(以下、糖化液D)とセルロース含有固形分に分離した。糖化液Dに含まれる単糖、有機酸、フラン系化合物、芳香族化合物、塩濃度の組成は表16の通りであり、希硫酸処理の前処理として熱水処理することによって糖濃度が向上するとともに無機塩濃度が低下した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 さらに、糖化液Dを孔径0.22μmの精密濾過膜に通じて濾過し、得られた透過液2Lをナノ濾過膜1(KOCH製MPS-34)に通じて濾過した。ナノ濾過膜の濾過は、ナノ濾過膜をGEオスモニクス製「SEPA CF II」(膜有効面積:140cm)に装着できるよう平膜に切り出して装着し、供給速度:2L/分、濾過速度:5.0mL/分となるようにして1.5L分の濾過を行った。得られたナノ濾過膜の透過液の組成は表15に示す通りであり、希硫酸処理の前処理として熱水処理することによって、硫酸の除去性が向上することが判明し、これは希硫酸処理液に含まれる無機イオン濃度などが低下したためであると推察された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 (実施例5)
 実施例1で得られたナノ濾過膜1の透過液2L分を用意し、Filmtec製の逆浸透膜SW2540の平膜で、供給速度:2L/分、濾過速度:5.0mL/分となるようにして、1.0L分の濾過を行った。1.0Lの非透過液および1.0Lの透過液の組成は表16の通りであり、硫酸がほぼ損失することなく濃縮できた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 逆浸透膜の非透過液を硫酸濃度が1.0%になるようにRO水で希釈して1.5Lとし、粉砕した稲藁0.15kg(乾燥重量)を入れて150℃で10分オートクレーブ処理(日東高圧株式会社製)した。処理後、固液分離を行い、セルロース含有固形分を分離した。次に、セルロース含有固形分にアンモニア水を添加して、pHを5付近に調整し、固形分濃度を10%に調整した。この液に、前記と同様、「アクセルレースデュエット(登録商標)」(ダニスコジャパン製)を添加し、50℃で1日間攪拌混合し、加水分解反応を行い、さらにフィルタプレスMO-4(薮田産業株式会社製)でフィルタプレスを行い、糖化液Eを得た。糖化液Eに含まれる硫酸イオン、単糖、有機酸、フラン系化合物、芳香族化合物の組成は表17の通りであり、硫酸水溶液の逆浸透膜濃縮液を用いて希硫酸処理を行うことにより、表1の糖化液Bの組成と比較してグルコースおよびキシロースへの糖化率が向上した。また、参考例5の方法による再利用希硫酸処理後のセルロース含有固形分の構成分析では、特にセルロースを構成するグルコースの比率が増加することが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 (実施例6)
 実施例1の糖液を発酵原料として使用して、遺伝子組換え大腸菌(KO11株、ATCC55124)によるエタノール発酵を実施した。糖液は、実施例1のナノ濾過膜1の糖濃縮液(以下、糖化液F)、糖化液Bが4Lに対して糖化液Fが1Lの混合液(以下、糖化液G)を利用した。なお、糖化液Gの液組成は表21の通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 まず、前述遺伝子組換え大腸菌をYPDX培地(1% グルコース、1% キシロース、1% 酵母エキス(Bacto Yeast Extract、BD社製)、2% ポリペプトン(日本製薬株式会社製)にて、1日間32℃で前培養を行った。次に、糖化液Fと糖化液GをpH6.0になるように水酸化カルシウム(和光純薬工業株式会社製)で調整した後、得られた培養液を10%容量で添加した。組換え大腸菌を添加後、32℃で2日間インキュベートした。この操作で得られた培養液に含まれるエタノール蓄積濃度は、ガスクロマトグラフ法により定量した。Shimadzu GC-2010キャピラリーGC TC-1(GL science) 15 meter L.*0.53mm I.D.,df1.5μmを用いて、水素炎イオン化検出器により検出・算出して評価した。その結果、糖化液Fからは20.1g/L、糖化液Gからは12.9g/Lのエタノールが得られることが確認できた。すなわち、本発明で得られた糖液を発酵原料として、化学品であるエタノールが製造できることが確認できた。
 (実施例7)
 糖化液Fと糖化液Gを発酵原料として使用して、ラクトコッカス・ラクティスJCM7638株によるL-乳酸発酵を実施した。ラクトコッカス・ラクティスJCM7638株を24時間、37℃の温度で静置培養して培養液に含まれるL-乳酸濃度を以下条件で分析した。前述微生物をYPDX培地(1% グルコース、1% キシロース、1% 酵母エキス(Bacto Yeast Extract/BD社)、2% ポリペプトン(日本製薬株式会社製)にて、1日間37℃で前培養を行った。次に、糖化液Fと糖化液GをpH6.0になるように水酸化カルシウム(和光純薬工業株式会社製)で調整下の後、得られた培養液を10%容量で添加した。微生物を添加後、37℃で2日間インキュベートした。この操作で得られた培養液に含まれる乳酸蓄積濃度は参考例4の方法にて分析した。分析の結果、L-乳酸が糖化液Fからは47.8g/L、糖化液Gからは30.5g/L蓄積していることが確認され、本発明で得られた糖液を発酵原料として、化学品であるL-乳酸を生産することが可能であることが確認できた。
産業上の利用の可能性
 本発明の糖液の製造方法によって得られた糖液は、各種化学品の発酵原料として使用することができる。

Claims (5)

  1.  セルロース含有バイオマスから糖液を製造する方法であって、以下の工程(1)~(4)を含むことを特徴とする、糖液の製造方法。
    工程(1):セルロース含有バイオマスに対して希硫酸処理を行い、希硫酸処理液とセルロース含有固形分に分離する工程。
    工程(2):前記セルロース含有固形分にセルラーゼを添加して加水分解することで糖液を得る工程。
    工程(3):前記希硫酸処理液をpH2.5以下でナノ濾過膜に通じて濾過し、非透過液として糖濃縮液を分離し、透過液として硫酸水溶液を回収する工程。
    工程(4):工程(3)で得られた硫酸水溶液の全量または一部を工程(1)の希硫酸処理で再利用する工程。
  2.  工程(3)で得られた硫酸水溶液を逆浸透膜に通じて濾過して、非透過液として硫酸を濃縮する工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の糖液の製造方法。
  3.  工程(3)のナノ濾過膜の分画分子量が300以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の糖液の製造方法。
  4.  前記硫酸水溶液が、有機酸、フラン系化合物および芳香族化合物からなる群から選択される1種または2種以上の化合物を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の糖液の製造方法。
  5.  請求項1から4のいずれかに記載の糖液の製造方法によって得られる糖液を製造する工程および該工程により得られた糖液を発酵原料として化学品を生産する能力を有する微生物を培養する工程を含む、化学品の製造方法。
PCT/JP2013/066014 2012-06-12 2013-06-11 糖液の製造方法 WO2013187385A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013535973A JP6167902B2 (ja) 2012-06-12 2013-06-11 糖液の製造方法
US14/406,841 US9670516B2 (en) 2012-06-12 2013-06-11 Method of producing sugar liquid
EP13804556.2A EP2860258A4 (en) 2012-06-12 2013-06-11 METHOD FOR PRODUCING A SUGAR SOLUTION
BR112014031038-6A BR112014031038B1 (pt) 2012-06-12 2013-06-11 Métodos para produzir um líquido de açúcar e para produzir uma substância química
AU2013275309A AU2013275309B2 (en) 2012-06-12 2013-06-11 Method for producing sugar solution
CA2876114A CA2876114C (en) 2012-06-12 2013-06-11 Method for producing sugar liquid

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132729 2012-06-12
JP2012-132729 2012-06-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013187385A1 true WO2013187385A1 (ja) 2013-12-19

Family

ID=49758207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/066014 WO2013187385A1 (ja) 2012-06-12 2013-06-11 糖液の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9670516B2 (ja)
EP (1) EP2860258A4 (ja)
JP (1) JP6167902B2 (ja)
AU (1) AU2013275309B2 (ja)
BR (1) BR112014031038B1 (ja)
CA (1) CA2876114C (ja)
MY (1) MY170053A (ja)
WO (1) WO2013187385A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103185A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 川崎重工業株式会社 濃縮糖化液製造方法
JP2016079169A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 三菱化学株式会社 糖アルコールの製造方法および糖液
WO2017110975A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 キシロオリゴ糖組成物の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3027821B1 (fr) * 2014-10-31 2018-11-16 Centralesupelec Procede de purification d'oses.
WO2016207144A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-29 Dsm Ip Assets B.V. Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
EP3530743A1 (en) 2018-02-21 2019-08-28 Cambridge Glycoscience Ltd Method of production
CN113163828B (zh) 2018-08-15 2024-04-26 剑桥糖质科学有限公司 新型组合物、其用途及其形成方法
WO2021032647A1 (en) 2019-08-16 2021-02-25 Cambridge Glycoscience Ltd Methods of treating biomass to produce oligosaccharides and related compositions
JP2023506464A (ja) 2019-12-12 2023-02-16 ケンブリッジ グリコサイエンス エルティーディー 低糖の多相食料品

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201606A (ja) 1985-09-20 1987-09-05 Toray Ind Inc 複合半透膜及びその製造方法
JPH0558601A (ja) 1991-08-30 1993-03-09 Tokuyama Soda Co Ltd 硫酸塩の再生方法
EP1306442A2 (en) * 2001-10-25 2003-05-02 Danisco Sweeteners Oy A process for the simultaneous production of xylitol and ethanol
WO2007097260A1 (ja) 2006-02-24 2007-08-30 Toray Industries, Inc. 化学品の製造方法、および、連続発酵装置
JP2008529946A (ja) 2005-02-11 2008-08-07 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパストナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー 硫酸の回収
US20090173339A1 (en) * 2005-10-28 2009-07-09 Danisco A/S Separation process
WO2010067785A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 東レ株式会社 糖液の製造方法
JP2011223975A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Toray Ind Inc 糖液の製造方法及び製造装置
WO2012077698A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 東レ株式会社 濃縮糖水溶液の製造法
WO2012100187A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Poet Research, Inc. Systems and methods for improving fermentation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229822A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Jgc Corp バイオマスから単糖を製造する方法及び単糖製造装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201606A (ja) 1985-09-20 1987-09-05 Toray Ind Inc 複合半透膜及びその製造方法
JPH0558601A (ja) 1991-08-30 1993-03-09 Tokuyama Soda Co Ltd 硫酸塩の再生方法
EP1306442A2 (en) * 2001-10-25 2003-05-02 Danisco Sweeteners Oy A process for the simultaneous production of xylitol and ethanol
JP2008529946A (ja) 2005-02-11 2008-08-07 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパストナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー 硫酸の回収
US20090173339A1 (en) * 2005-10-28 2009-07-09 Danisco A/S Separation process
WO2007097260A1 (ja) 2006-02-24 2007-08-30 Toray Industries, Inc. 化学品の製造方法、および、連続発酵装置
WO2010067785A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 東レ株式会社 糖液の製造方法
JP2011223975A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Toray Ind Inc 糖液の製造方法及び製造装置
WO2012077698A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 東レ株式会社 濃縮糖水溶液の製造法
WO2012100187A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Poet Research, Inc. Systems and methods for improving fermentation

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AIST TODAY, July 2009 (2009-07-01)
FURUICHI M. ET AL.: "Studies on enzymic saccharification, enzyme recovery by UF and sugar concentration by RO membranes", WORLD CONGRESS 3 OF CHEMICAL ENGINEERING, 1986, pages 255 - 257, XP008167958 *
JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF ENERGY AND RESOURCES, vol. 30, no. 5
RESTOLHO ET AL.: "Sugars and lignosulphonates recovery from eucalyptus spent sulphite liquor by membrane processes", BIOMASS AND BIOENERGY, vol. 33, 2009, pages 1558 - 1566, XP026682543 *
See also references of EP2860258A4
SHOJI KIMURA, SHIN-ICHI NAKAO, HARUHIKO OHYA, AND TSUTOMU NAKAGAWA: "The Membrane Society of Japan ed., Membrane Experiment Series, Vol. , Artificial Membrane", 1993, KYORITSU SHUPPAN CO., LTD., pages: 92

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103185A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 川崎重工業株式会社 濃縮糖化液製造方法
JP2016079169A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 三菱化学株式会社 糖アルコールの製造方法および糖液
WO2017110975A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 キシロオリゴ糖組成物の製造方法
JPWO2017110975A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-11 東レ株式会社 キシロオリゴ糖組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013275309B2 (en) 2016-11-24
US20150140606A1 (en) 2015-05-21
CA2876114A1 (en) 2013-12-19
JP6167902B2 (ja) 2017-07-26
US9670516B2 (en) 2017-06-06
AU2013275309A1 (en) 2015-01-22
JPWO2013187385A1 (ja) 2016-02-04
EP2860258A4 (en) 2016-01-27
MY170053A (en) 2019-07-01
EP2860258A1 (en) 2015-04-15
CA2876114C (en) 2020-08-18
BR112014031038B1 (pt) 2021-08-24
BR112014031038A2 (pt) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167902B2 (ja) 糖液の製造方法
EP2840150B1 (en) Method for producing sugar liquid
EP2682472B1 (en) Method for producing sugar solution
JP6007791B2 (ja) 糖液の製造方法
EP2860269B1 (en) Method for producing a sugar solution
EP2650384A1 (en) Method for producing concentrated aqueous sugar solution
WO2011111451A1 (ja) 精製糖水溶液の製造方法および化学品の製造方法
US10815501B2 (en) Method of producing sugar liquid
WO2014065364A1 (ja) 有機酸またはその塩の製造方法
JP2013255457A (ja) 濃縮糖水溶液およびエタノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013535973

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13804556

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2876114

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14406841

Country of ref document: US

Ref document number: 2013804556

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201500104

Country of ref document: ID

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013275309

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20130611

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112014031038

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014031038

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20141211