JPS62199840A - シボ織物の製法 - Google Patents

シボ織物の製法

Info

Publication number
JPS62199840A
JPS62199840A JP61035804A JP3580486A JPS62199840A JP S62199840 A JPS62199840 A JP S62199840A JP 61035804 A JP61035804 A JP 61035804A JP 3580486 A JP3580486 A JP 3580486A JP S62199840 A JPS62199840 A JP S62199840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
multifilament yarn
twist
yarn
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61035804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2503959B2 (ja
Inventor
大田 順雄
英夫 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP61035804A priority Critical patent/JP2503959B2/ja
Publication of JPS62199840A publication Critical patent/JPS62199840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503959B2 publication Critical patent/JP2503959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (M東上の利用分野) この発明は、ポリエステルマルチフィシメン1〜糸の強
撚糸を用いたシボ織物の製法に関するものである。
(従来の技術) ポリエステルマルチフィラメント糸の強撚糸を用いたシ
ボ織物は、このポリエステルマルチフィラメント糸に撚
係数15000以上40000以下の強撚を加え(ただ
し、撚係数をK、長さ1m当りの撚数をT、糸のデニー
ル数をdとしたとき、に=TXV]−で表される。)、
その撚を熱固定したのち、たて糸およびよこ糸のうちの
少なくともよこ糸に用いて布帛を製織し、この布帛を精
練したのちロータリワッシャで数十分間の導水処理をし
てシボ立てし、I&後に幅出しをして製造される。
ここで、シボ立ち性の優劣は、上記の導水処理によって
発現する強撚糸の解撚トルクの大きさに依存する。すな
わち1強撚糸を導水処理したときの残留トルクを大きく
することにより高品位のシボを有する織物を得られる。
したがって、一定の撚係数範囲で強撚を与え、熱セット
するのが通常である。しかし、限度一杯の強撚を与えて
解撚トルクを高めようとすると、準備工程や製織工程で
の糸の取扱いが困難になるので、熱セットの温度をさら
に高くする必要が生じ、この熱セツト温度を高くしたと
きは、繊維の微細構造が変化してシボ発現に必要な歪み
が緩和され、いわゆる見掛けのトルクが高いもにかかわ
らず、導水処理時のトルクが低下し、所望の高品位のシ
ボ織物が得られなくなっていた。
このような問題を解決するための手段として。
特開昭57−193537号公報に、全量の20〜90
重量%のポリエチレンテレフタレートと80〜IO重量
%のポリトリメチレンテレフタレートまたはポリテトラ
メチレンテレフタレートとの共重合体またはブレンド組
織からなる低温高セット性ポリエステルフィラメント糸
が開示されている。
また、特開昭60−9/1618号公報には、繰返し単
位の90モル%以上がエチレンテレフタレートからぼる
ポリエステル繊維において、広角X線回折より求められ
る100面の見掛けの結晶サイズが50A以上、力学的
損失係数のピーク温度が140℃以下であって、S−S
曲線に変曲点を有する高撚セット性、高シボ立て性ポリ
エステル繊維が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) 特開昭57−193537号公報に記載された低温高セ
ット性ポリエステルフィラメント糸を用いる方法は、こ
の糸のポリエチレンテレフタレートの量が全量の90重
量%を超えると、低温でのセット性が失われるため、準
備工程および製織工程での取扱いが困難になるという問
題があり、さらに強撚後の優れたセット性および製織後
の高度のシボ立て性を両立させる点では不十分であった
また、特開昭60−94618号公報に記載された高撚
セット性、高シボ並で性ポリエステル繊維を用いる方法
は、この繊維が高撚セット性、高シボ立て性を備えてい
るため、シボ品位の優れた織物が得られるが、繊維の表
面が平滑であるため。
得られる織物の風合がワキシーで、かつプラスチックタ
ッチであった。
この発明は、・繰返し単位の90モル%以上がエチレン
テレフタレートからなるポリエステルマルチフイ・ラメ
ント糸を用いてドライタッチでシルク同様の暖かさを有
する高品位のシボ織物が得られ。
かつ準備工程および製織工程での作業が容易なシボ織物
の製法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) この発明では、繰返し単位の90〜100%がエチレン
テレフタレートからなり、かつ下記(イ)〜(ハ)の特
性を有するポリエステルマルチフィラメント糸を使用す
る。
(イ)ポリエステルマルチフィラメント糸を構成するポ
リエステルフィラメントの乾熱収縮応・力曲線が50〜
200℃の範囲で下向きの凸状に湾曲している。第1図
は、横軸に温度(℃)、縦軸に乾熱収縮応力(g/d)
をとって描いたグラフであり、この発明に使用するポリ
エステルフイラメン1−(原糸)は1曲線lで示すよう
に、上記の範囲で下向きに凸である。換言すれば上記の
範囲に極大値が存在しないで、上限の200℃を超えた
位置。
例えば260℃付近に溶断温度直前の極大値aを有して
いる。
(ロ)上記のポリエステルフィラメントに式撚数(T/
m)=355Xr丁 (ただし、dはポリエステルフィラメントのデニール数
)で与えられる撚を加えたときの乾熱収縮応力曲線2が
70〜90℃の範囲に応力の極大値すを有している。
(ハ)上記(ロ)の撚数で加熱し、更に85℃、40分
のキャー処理をしたのちの上記ポリエステルフィラメン
トの乾熱収縮応力曲線3が85℃以下の範囲に0.05
g/d以下の応力の極小値Cを有し、かつ100〜18
0℃の範囲に0.05 g / d以上の応力の極大値
dを有している。
そして、上記のポリエステルマルチフィラメント糸を1
5000以上の撚係数で強撚し、その撚を熱セットし、
得られたポリエステルマルチフィラメント糸の強撚セッ
ト糸をたて糸およびよこ糸の少なくとちょこ糸に用いて
製織し、しかるのち熱水中でシボ立てし、更にアルカリ
やアミンを用いた化学的処理による減量加工を施してフ
ァイユ、パレス、デシン、ジョーゼット、楊柳、ちりめ
ん等のシボ織物を得る。
上記のポリエステルフィラメントは、エチレンテレフタ
レートを90モル%以上、好ましくは96モル%以上含
むものであれば、ホモポリマまたはコポリマのいずれで
よい、そして、コポリマの場合の共重合成分としては、
アジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、ジフェニルジ
カルボン酸。
ナフタリンジカルボン酸等の二塩基類、オキシ安息香酸
のようなオキシ酸類、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、ペンタエリス
リトール、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル
等のグリコール類および5−ナトリウムスルホイソフタ
ール酸などの中の1種または2種以上を選択して使用す
ることができる。
また、ポリエステルフィラメントの断面形状は、円形、
三角形および多葉断面などのいずれでもよく、その太さ
は一般の衣料用と同様に0.3〜5デニールが好ましく
、ポリエステルマルチフィラメント糸としての太さは、
同様に30〜300デニールが好ましい。
なお、上記のポリエステルフィラメントは2例えば次の
方法で製造される。すなわち、固有粘度0.65 (フ
ェノール/テトラクロルエタン=6/4の混合溶媒中3
0℃で測定)の通常のポリエステルを常法により溶融紡
糸し、得られた未延伸糸を70〜160℃の温度でその
破断延伸倍率の90%以上の高倍率で延伸して未延伸糸
の非晶部分と結晶部分の並列構造を破壊し1次いで温度
200℃以上、リラックス率8%以上で熱処理を行なっ
て巨大な結晶を生長させるとともに非晶部分をランダム
化させ、これらが直列に並んだ直列構造の延伸糸を得る
(作用) この発明で使用するポリエステルフィラメントは、大き
な結晶とランダムな非晶部分が直列に並んだ特異な微細
構造を有しているので1強撚を付与したとき、上記の非
晶部分が変形し、この変形した非晶部分が撚セツト時の
熱処理によって一次セットされ、そのためこの−次セッ
ト後の解撚トルクTQ□が低下するとともに、製織後の
シボ発現処理の際には上記の一次セットが熱湯処理によ
って解かれ、結晶組織に畜えられていた歪みエネルギが
解放されるために大きな解撚トルクT Q zが発生し
、そのため良好なシボが発現すると考えられる。第2図
は、横軸にポリエステルマルチフィラメント糸に加えた
撚数(T/m)をとり、縦軸に撚セツト後の解撚トルク
TQL(T/ 10.Lll)をとって描いたグラフで
あり、また第3図は第2図の解感トルクTQ、の代わり
にシボ発ql処理時の解撚トルクTQ2をとって描いた
グラフであり。
いずれにおいても直線Aはこの発明のポリエステルフィ
ラメントを示し、直線Bは並列構造を有する従来のポリ
エステルフィラメントを示す。すなわち、この発明のポ
リエステルフィラメントは。
従来に比べて撚セツト後の解撚トルクTQ、が小さく、
シボ発現時の解撚トルクTQ、が著しく大きい。
ただし、繰返し単位のエチレンテレフタレー1−が90
モル%未満の場合には、上記微細構造の直列構造が形成
されず、この発明の目的が達成されない。また、上記(
イ)の乾熱収縮応力曲線が50〜200℃の範囲に極大
値を有する場合は、ポリエステルフィラメントの非晶部
分が変形しにくくなっているため、単なる収縮のみをし
て解撚トルクとして作用しなくなって撚セット性および
シボ立ち性で低下する。また、上記(ロ)の撚を加えた
ときの乾熱収縮応力曲線においてその極大値が70℃未
満に存在することはあり得ないが、90℃超に存在する
ときは非晶部分の変形が少なくなり、潜在的なトルク発
現力が低下する。また、上記(ハ)の撚糸、キャーセッ
ト後の乾熱収縮応力曲線において、極小値が85℃未満
に存在しないときは。
撚セット性が不十分になり、残留トルクが大きくなり、
ビリが発生して取扱いが困難になる。なお。
85℃でキャーセラ1−シているので、85℃超に極小
値が存在することはない。また、上記(ハ)の乾熱収縮
応力曲線において、極大値が100℃未満に存在すると
きは撚セット性が著しく低下し、残留トルクが大きくな
ってビリが発生し、取扱いが困難になる。反対に180
℃超に存在するときはシボ立ち性が著しく低下する。
しかして、上記のポリエステルフィラメントとして、広
角X線回折より得られる100面の見掛けの結晶サイズ
が50A以上、特に55A以上の場合は結晶によって拘
束される歪みが一層大きくなり、シボ立て性が更に向上
し、100Aを超える場合は、コストが高くなって好ま
しくない。
そして、シボ立て後の減量加工によってドライタッチが
付与され、ワキー感が除かれる。この場合の減量の程度
は5〜40%、特に10〜30%が好ましく、5%未満
では効果が少なく、40%超では織物としての実用特性
が低下する。
なお、乾熱収縮応力その他の物性は1次のようにして測
定される。
乾熱収縮応力 歪み計(東洋ボールドウィン社製T−1−550−−3
60型)、増幅器(東洋ボールドウィン社製PR[! 
−AMPLIFI[R5S −RP型)、X−Yレコー
ダ(横河電気社製TYPE −PRO−11A型)、温
度コントローラ(真空理工社製AGNEIIPC−15
00および^GNIESCR−[30X)を用い、試料
長5aa、昇温速度20℃/分、初荷重0.05 g 
/デニールで溶断温度まで測定し、収縮応力の温度変化
を求める。ただし、乾熱収縮応力の測定の前に行なう撚
糸は、ボビンに巻返したフィラメントをイタリー撚糸機
(津田駒工業社製、TF型撚糸機)で行ない、キャー処
理は、アルミニウムボビンに巻かれた強撚フィラメント
を蒸熱真空セツタ内に入れ、700 asHgの真空下
で蒸気を導入し、90℃で20分間行なった。
撚セツト後の解撚トルク(TQ’、) 撚セツト後の強撚糸を長さ20cm採取し、中央部に5
B/dの荷重を加えた後1両端を合せて発生する2!I
f撚数(’1’/ l Ocm)を求める。
導水で発現する解撚トル、り(TQ2)撚セツト後の強
撚糸を長さ20C11採取し、中央部に511Ig/d
の荷重を加えたのち1両端を合せて導水中に30分間浸
漬し、次いで乾熱60℃で30分乾燥し、このときに発
生する2重撚数(T/l0C11)をdlり定する。
qt糸デニール JIS−LLOL3 (1981)による。
比重 n−へブタンと四塩化炭素よりなる密度勾配管を作成し
、30±0.1’Cに調温された密度勾配管に4−分に
脱泡した試料を入れ、5時間放置後の密度勾配管中の試
料位置を、密度勾配管の目盛りで読取った値を、標準ガ
ラスフロートによる密度勾配管中盛り〜比重キャリブレ
ーショングラフから比重値に換算し、n=4で測定する
。ただし、比重値は〃;【則として少数点以下4位まで
読む。
160℃乾熱下の収縮率(SIID) J l5−LI Ol 3 (1981)による。
強度および伸度 J l5−L1013 (1981)による。
100面の見掛けの結晶サイズ 広角X線回折図における赤道回折曲線の回折強度の半価
幅より5herrerの式を用いて算出した結晶サイズ
である(詳細は丸善株式会社発行r X j19=−結
晶学」 (仁田勇監修)参照)。5herrerの式は
次のとおり表される。
0.9λ 見掛けの結晶サイズ=□ B  +a  cosfj ただし、上記の式中、λはX線の波長(1,5418)
、Bは半価幅(rad)、αは補正角(6,98/ 1
000rad)、0は回折角(度)を示す。
(実施例) 固有粘度0.64 (フェノール/テトラクロルエタン
=6/4の混合溶媒中30℃で測定)のポリエチレンテ
レフタレートを溶融紡糸し1巻取り速度5000 m 
/分で巻取って90デニール72フイラメントの未延伸
糸を得た。この未延伸糸を80℃の加熱ローラと110
℃の加熱プレート間で1.35倍に延伸し、次いで80
℃の加熱ローラと220℃の加熱プレート間、12%の
リラックスで0.06秒間熱処理して75デニール72
フイラメントの延伸糸を得た。得られた実施例の延伸糸
および市販の75デニール72フイラメントのポリエス
テルマルチフィラメント糸(比較例)にそれぞれイタリ
ー撚糸機でS方向およびZ方向の強撚を与え、次いで蒸
熱真空セッターを用いて85℃、40分間のスチームセ
ットを施した。これら実施例および比較例の強撚糸をよ
こ糸に、また市販の50デニール36フイラメントのポ
リエステルマルチフィラメント糸をたて糸にそれぞれ用
い、ウォータジェットルーム(日産自動車株式会社製L
W−33型)により上記S撚りのよこ糸およびZ撚りの
よこ糸を2本交互に打込んでクレープデシンを製織した
。更に精練した後、ロータリワッシャにより20分間沸
木刀処理してシボ立てを行ない。
20%のアルカリ減量加工を行ない、幅出しセットを施
して製品に仕上げた。上記の実施例および比較例の原糸
特性、加工条件および得られた製品の評価結果を下記の
表に示す。
(以下空白) この表で明らかなように、実施例のよこ糸を使用した織
物は、撚セット性が良好であるため、撚セツト後の解撚
トルクT Q tが低くなって製織性が良く、また織物
の導水処理時の解撚トルク”r Q 2が高いため高品
位のシボが得られる。また、ウォータジェットルームで
は、これまでよこ糸が緩んだ際の撚戻りによる撚数変化
に起因するシボ環が生じ易かったが、実施例の場合は、
よこ糸の撚セット性が良く、撚セツト後の解撚トルクが
小さいため、そのような欠点が全く見られなかった。
他方、比較例の場合は、織物の導水処理時の解撚トルク
T Q zが低いため、高品位のシボが得られない。そ
して、上記の解撚トルクT Q zを上げるために比較
例1のように撚数を多くすると、撚セツト後の解撚トル
クTQ工も大きくなるので、ビリが発生するなどして製
織性が低下する。
(9!明の効果) この発明は、特殊な微細構造を有し高撚セット性および
高シボ立て性を備えた糸を強撚して用いるので、従来と
比較して特別な条件を設定しなくても、撚セツト後の解
撚トルクが極めて低くなり、そのため製織時のビリ発生
などのトラブルがなくて製織性が向上し、しかも織物を
導水処理したときの解撚トルクが大きいため、高品位の
シボが得られる。更に、ウォータジェットルームを用い
て製織しよこ糸張力が緩んだ場合であっても、上記のよ
うによこ糸の撚セット性が良好であるため。
撚数変化が生じることはなく、そのためシボ環が発生す
ることがない、したがって、この発明によれば、従来極
めて困難とされていたウォータジェットルームによる製
織が可能になる。そして、上記のようにシボ立て性が極
めて良好であるため。
シボ立て処理を連続的に行なうことができ、高級なシボ
織物を能率的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のポリエステルフィラメントの乾熱収縮
応力曲線、第2図は実施例および比較例の撚セツト後の
解撚トルクのグラフ、第3図は同じく織物の導水処理時
の解撚トルクのグラフである。 温度(0C) 第1図 1費!、R(Tし/h9) 第2図 1然  数 (丁/m) 第3陽 手続補正書 昭和61年3月18日 昭和61年特許順第35804号 2 発明の名称 シボ織物の製法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 居 所 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号名 称 (3
16)東洋紡績株式会社 4代理人 居 所 大阪市東区安土町2丁目lO番地6 補正の対
象 7 補正の内容 (1)明細書筒1頁5行目〜第2頁13行目特許請求の
範囲を別紙(1)のとおり訂正。 (2)明細書筒8頁4〜6行目 「ホモポリマ・・・・・・・・・の場合」を「ホモポリ
マ二またはコボリマニのいずれで1よい。そして、コポ
リマニの場合」に訂正。 (3)明細書筒12頁IO行目 「ワキー感」を「ワキ2− 感」に訂正。 (4)明細書筒13頁9行目 「真空セツタ内」を「真空セツタニ内」に訂正。 (5)明細書筒13頁lO行目 [90℃で20分間」を「−8擾プCで−/3...−
o分間」に訂正。 (6)明1書第17頁 表の全文を別紙(2)のとおり訂正。 別       紙 (1) 特許請求の範囲 (1)繰返し単位の90〜100モル%がエチレンテレ
フタレー1〜からなり、下記(イ)〜(ハ)の特性を有
するポリエステルマルチフィラメント糸を強撚し、その
撚を熱セットし、得られたポリエステルマルチフィラメ
ント糸の強撚セット糸をたて糸およびよこ糸の少なくと
もよこ糸に用いて製織し、しかるのち熱水中でシボ立て
ル、減熾JJOxすることを特徴とするシボ織物の製法
。 (イ) ポリエステルマルチフィラメント糸を構成する
ポリエステルフィラメントの乾熱収縮応力曲線が50〜
200℃の範囲で下向きの凸状に湾曲している。 (ロ) 上記のポリエステルフィラメントに式%式% (ただし、dはポリエステルフィラメントのデニール数
)で与えられる撚を加えたときの乾熱収縮応力曲線が7
0〜90℃の範囲に応力の極大値を有している。 (ハ)上記(ロ)の撚数で加熱し、更に85℃40分の
キャー処理をしたのちの上記ポリエステルフィラメント
の乾熱収縮応力曲線が85℃以下の範囲に0.05 g
 / d以下の応力の極少値を有し、かつ100〜18
0℃の範囲に0.05g/d以上の応力の極大値を有し
ている。 〔2〕ポリエステルマルチフィラメント糸として100
面の見掛けの結晶サイズが50〜100へのポリエステ
ルフィラメントからなるマルチフィラメント糸を使用す
る特許請求の範囲第1項記載のシボ織物の製法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕繰返し単位の90〜100モル%がエチレンテレ
    フタレートからなり、下記(イ)〜(ハ)の特性を有す
    るポリエステルマルチフィラメント糸を強撚し、その撚
    を熱セットし、得られたポリエステルマルチフィラメン
    ト糸の強撚セット糸をたて糸およびよこ糸の少なくとも
    よこ糸に用いて製織し、しかるのち熱水中でシボ立てす
    ることを特徴とするシボ織物の製法。 (イ)ポリエステルマルチフィラメント糸を構成するポ
    リエステルフィラメントの乾熱収縮応力曲線が50〜2
    00℃の範囲で下向きの凸状に湾曲している。 (ロ)上記のポリエステルフィラメントに式撚数(T/
    m)=355×√d (ただし、dはポリエステルフィラメントのデニール数
    )で与えられる撚を加えたときの乾熱収縮応力曲線が7
    0〜90℃の範囲に応力の極大値を有している。 (ハ)上記(ロ)の撚数で加熱し、更に85℃40分の
    キヤー処理をしたのちの上記ポリエステルフィラメント
    の乾熱収縮応力曲線が85℃以下の範囲に0.05g/
    d以下の応力の極少値を有し、かつ100〜180℃の
    範囲に0.05g/d以上の応力の極大値を有している
    。 〔2〕ポリエステルマルチフィラメント糸として100
    面の見掛けの結晶サイズが50〜100Åのポリエステ
    ルフィラメントからなるマルチフィラメント糸を使用す
    る特許請求の範囲第1項記載のシボ織物の製法。
JP61035804A 1986-02-19 1986-02-19 シボ織物の製法 Expired - Fee Related JP2503959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035804A JP2503959B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 シボ織物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035804A JP2503959B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 シボ織物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199840A true JPS62199840A (ja) 1987-09-03
JP2503959B2 JP2503959B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=12452108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035804A Expired - Fee Related JP2503959B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 シボ織物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503959B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300357A (ja) * 1991-03-25 1992-10-23 Toray Ind Inc 強撚シボ織物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193552A (en) * 1981-05-26 1982-11-27 Teijin Ltd Production of hard twisted creped fabric
JPS57210037A (en) * 1981-06-16 1982-12-23 Teijin Ltd Production of polyester creped fabric
JPS5813745A (ja) * 1981-07-15 1983-01-26 帝人株式会社 強撚シボ織編物の製造方法
JPS5876549A (ja) * 1981-10-29 1983-05-09 帝人株式会社 シボ織物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193552A (en) * 1981-05-26 1982-11-27 Teijin Ltd Production of hard twisted creped fabric
JPS57210037A (en) * 1981-06-16 1982-12-23 Teijin Ltd Production of polyester creped fabric
JPS5813745A (ja) * 1981-07-15 1983-01-26 帝人株式会社 強撚シボ織編物の製造方法
JPS5876549A (ja) * 1981-10-29 1983-05-09 帝人株式会社 シボ織物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300357A (ja) * 1991-03-25 1992-10-23 Toray Ind Inc 強撚シボ織物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2503959B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4475330A (en) High twist polyester multifilament yarn and fabric made therefrom
JPS62199840A (ja) シボ織物の製法
JP4284758B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JP2001200445A (ja) 伸縮性織物
JPS6157422B2 (ja)
EP0095537B1 (en) High twist polyester multi-filament yarn and fabric made therefrom
JPS62206047A (ja) クレ−プデシンの製法
JPS62282070A (ja) パレスクレ−プの製法
JPS6163712A (ja) 高撚セツト性、高シボ立て性ポリエステルフイラメント
JPS5876549A (ja) シボ織物の製造方法
JPS62282069A (ja) チリメンの製法
JPS6249381B2 (ja)
JPH0639729B2 (ja) 高撚セツト性、高シボ立て性ポリエステル繊維
JPH0350016B2 (ja)
JP4581315B2 (ja) 発色性の良好なポリエステル太細糸およびその製造方法
JPS6136102B2 (ja)
JPS6119730B2 (ja)
KR930011949B1 (ko) 이수축복합사직물의 제조방법
JPH11241239A (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸の製造方法
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JP2000328358A (ja) ソフトポリエステル繊維および布帛
JPS591810B2 (ja) 強ネン織編物の製造法
JPS6155224A (ja) 特殊混繊糸
JPS61194212A (ja) 裏地用ポリエステル原糸
JPH11269777A (ja) 染色織物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees