JPS62282070A - パレスクレ−プの製法 - Google Patents

パレスクレ−プの製法

Info

Publication number
JPS62282070A
JPS62282070A JP61120774A JP12077486A JPS62282070A JP S62282070 A JPS62282070 A JP S62282070A JP 61120774 A JP61120774 A JP 61120774A JP 12077486 A JP12077486 A JP 12077486A JP S62282070 A JPS62282070 A JP S62282070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
yarn
multifilament yarn
twist
dry heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61120774A
Other languages
English (en)
Inventor
大田 順雄
英夫 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP61120774A priority Critical patent/JPS62282070A/ja
Publication of JPS62282070A publication Critical patent/JPS62282070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明     、 (産業上の利用分野)、 この発明は、ポリニスtルマルチフィラメント糸の強撚
糸を用いたパレスクレープの製法に関するものである。
(従来の技術) ポリエステルマルチフィラメント糸の強撚糸を用いft
 /<レスクレープは、このポリエステルマルチフィラ
メント糸にS方向または2方向の強撚を加え、その撚を
熱固定したのち、このS方向糸と2方向糸をよと糸とし
、低い撚数のたて糸に2本ずつ交互に、すなわち二越に
打込んで布帛を製織し、この布帛を精練したのちロータ
リワッシャで数十分間の潜水処理をしてシボ立てを行な
い、最後に幅出しをして製造される。なお、パレスクレ
ープ用のよこ糸には、一般に撚数2000〜2500T
/mの強撚糸が使用される(吉川和志著「新しい繊維の
知識J P、 80参照)。また、たて糸には無撚糸ま
たは甘撚り糸が一般に使用されるが、風合いを改善する
目的で撚数100QT/m程度の中撚糸も使用される。
ここで、パレスクレープの織物品位は、上記の潜水処理
によって発現する強撚糸のシボ立ち状態に依存する。す
なわち、潜水処理をしたときの強撚糸の解撚トルクを大
きくすることによって高品位のパレスクレープ織物が得
られる。そのために。
上記のように2000〜2500 T/F7Jの強撚を
加え、熱セットし、解撚トルクを高めるのであるが、こ
のような強撚を加えたときは、生産速度が遅く、撚糸工
程の生産性が著しく低くなるという問題が生じる。また
、製織工程でのビリ発生を防止し、製織性を良好にする
ためには、熱セツト温度を高くしなければならないが、
この熱セツll&1度を高く設定した場合は、繊維の微
細摘造が変化してVボ発現に必要な歪みが緩和され、い
わゆる見掛けのトルクが高いにもかかわらず、潜水処理
時のトルクが低下し、所望の高品位のパレスクレープ織
物が得られなかった。
このような問題を解決するための手段として。
特開昭57−193537号公報には、全量の20〜9
0重量%のポリエチレンテレフタレートと80〜10重
量−のポリトリメチレンテレフタレートまたはポリテト
ラメチレンテレフタレートとの共重合体またはブレンド
組織からなる低温高セット性ポリエステルフイフメント
糸が開示されている。
また、特開昭60−94618号公報には、繰返し単位
+7)90モルチ以上がエチレンテレフタレートからな
るポリエステル繊維において、広角xI!回折より求め
られる100面の見掛けの結晶サイズが50Å以上、力
学的損失係数のピーク温度が140℃以下であって、S
−S曲線に変曲点を有する高撚セット性、高シボ立て性
ポリエステル繊維が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) 特開昭57−1935g7号公報に記載された低温高セ
ット性ポリエステルフィラメント糸を用いる方法は、こ
の糸のポリエチレンテレフタレートの量が全量の90重
量qbt−超えると、低温のセット性が失なわれるため
、準備工程および製織工程での取扱いが困難になるとい
う問題かあV、さらに強撚後の優れたセット性および製
織後の高度のシボ立て性を両立させる点では不十分であ
った。そして、撚糸工程での生産性向上という面では何
のメリットも得られなかった。
また、特開昭60−94618号公報に記載された高撚
セット性、高シボ立て性ポリエステル繊維ヲ用いる方法
は、この繊維が高撚セット性、高シボ立て性を備え、撚
糸工程での生産性向上も期待でRし1クレー]@ き、この糸を使った    −  は、優れたシボ品位
の織物が得られるが1繊維の表面が平滑であるため、得
られる織物の風合がワキシーで、かつプラスチックタッ
チであった口 この発明は、繰返し単位の90モルチ以上がエチレンテ
レフタレートからなるポリエステルマルチフィラメント
糸を用いてドライタッチでシルク同様の暖かさを有する
高品位のパレスクレープが得られ、かつ撚糸工程での生
産性を著しく向上させることが可能で、また準備工程お
よび製織工程での作業が容易なパレスクレープの製法を
提供するものである。
(問題点を解決するための手段) この発明では、繰返し単位の90〜100%がエチレン
テレフタレートからなり、かつ下記(イ)〜(ハ)の特
性を有するポリエステルマルチフィラメント糸を使用す
る。
(イ)  ポリエステルマルチフィラメント糸を構成す
るポリエステルフィラメントの乾熱収縮応力曲線が50
〜200℃の範囲で下向きの凸状に湾曲している。第1
図は、横軸に温度(℃)、縦軸に乾熱収縮応力(f/d
 )をとって描いたグラフであり、この発明に使用する
ポリエステルフィラメント(ffl+)ハ、 曲mlで
示すように、上記の範囲で下向きに凸である。換言すれ
ば上記の範囲に極大値が存在しないで、上限の200℃
を超えた位置、例えば260℃付近に溶断温度直前の極
大値aを有している。
(ロ) 上記のポリエステルフィラメントに式%式% (ただし、dはポリエステルフィラメントのデニール数
)で与えられる撚を加えたときの乾熱収縮応力曲線2が
70〜90℃の範囲に応力の極大値すを有している。
(ハ) 上記(ロ)の撚数で加熱し、更に85℃。
40分のキャー処理をしたのちの上記ポリエステルフィ
ラメントの乾熱収縮応力曲線3が85℃以下の範囲に0
.05f/d以下の応力の極小値Cを有し、かつ100
〜180℃の範囲に0.05f/d以上の応力の極大値
dを有し、且つ、上記(ロ)の熱応力極大値を超えない
そして、上記のポリエステルマルチフィラメント糸をS
方向またはZ方向に撚数1700T/m以上2000T
/m未満で強撚し、その撚を熱セットシ、得うれたポリ
エステルマルチフィラメント糸のS方向および2方向の
強撚セット糸をよこ糸とし、たて糸に中撚以下の糸を用
いて二越で製織し、しかるのち熱水中でシボ立てし、更
にアルカリやアミンを用いた化学的処理による減量加工
を施してパレスクレープを得る。
上記のポリエステルフィラメントは、エチレンテレフタ
レー)t−90モIv%以上、好ましくは96七ルチ以
上含むものであれば、ホモポリマーまたはコポリマーの
いずれで淘い。そして、コポリマーの場合の共重合成分
としては、アジピン酸。
セパシン酸、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、
ナフタリンジカルボン酸等の二塩基類、オキV安息香酸
のようなオキシ酸類、ジエチレングリコ−A/、プロピ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、ペンタエリ
スリトール、ポリエチレングリコールモノメチルエーテ
ル等(Dグ!Jコー〃類および5−ナトリウムスルホイ
ソフタール酸などの中の1種または2種以上を選択して
使用することができる。
また、ポリエステルフィラメントの断面形状は。
円形、三角形および多葉断面などのいずれでもよく、そ
の太さは一般の衣料用と同様に0.3〜5デニールが好
ましく、ポリエステルマルチフィラメント糸としての太
さは、同様に30〜300デニールが好ましい。
なお、上記のポリエステルフィラメントは1例えば次の
方法で製造される。すなわち、同音粘度0.65(フェ
ノール/テトラクロルエタン悶6/4の混合溶媒中30
℃で測定)の0通常のポリエステルを常法により溶融紡
糸し、得られた未延伸糸を70〜160℃の温度でその
破断延伸倍率の90%以上の高倍率で延伸して未延伸糸
の非晶部分と結晶部分の並列構造を破壊し1次いで温度
200℃以上、リラックス率8%以上で熱処理を行なっ
て巨大な結晶を生長させるとともに非晶部分をランダム
化させ、これらが直列に並んだ直列構造の延伸糸を得る
(作 用) この発明で使用するポリエステルフィラメントは、大き
な結晶とフンダムな非晶部分が直列に並んだ特異な微細
構造を有しているので1強撚を付与したとき、上記の非
晶部分が変形し、この変形し九非晶部分が撚セツト時の
熱処理によって一次セットされ、そのためこの−次セッ
ト後の解撚トルクTQ1が低下するとともに、製織後の
シボ発現処理の際には上記の一次七ットが熱湯処理によ
って解かれ、結晶組織に蓄えられていた歪みエネルギが
解放されるために大きな解撚トルクTQ2が発生じ、そ
のため良好なシボが発現すると考えられる。第2図は、
横軸にポリエステルマルチフィラメント糸に加えた撚数
(77m)をと9.縦軸に撚セツト後の解撚トルクTQ
I (T/ 10cttt )  をとって描いたグラ
フであり、また第3図は第2図の解撚トルクTQ1の代
わシにシボ発現処理時の解撚トルク発現力をとって描い
たグラフであり、いずれにおいても直線Aはこの発明の
ポリエステルフィラメントを示し、直線Bは並列構造を
育する従来のポて撚セツト後の解撚トルクTQsが小さ
くb’ボ発現時の解撚トルクT(hが著しく大きい。
そして、従来のポリエステルマルチフィラメント糸にパ
レスクレープ用の2000〜250077mの強撚を加
えた場合は、撚セツト後の解撚トルクTQsが11〜1
6T/10備、シボ発現処理時の解撚トルクTQ2が4
1〜46T/10αのものが得られる。これに対して2
本発明では、1700T/m以上、2000T/m未満
の撚数を加えることによシ、シボ発現処理時の解撚トル
クTQ2が42〜49T/10fflのものが得られる
ため、従来の糸に2000〜250077mの撚数で撚
糸したものと同等以上のシボ品位が得られる。更に、撚
セツト後の解撚トルクTQ+が4〜IIT/10tMで
セット性が更に良いため、準備工程や製織工程での作業
性が非常に良く、製織性も申し分のないものでの直列構
造が形成されず、この発明の目的が達成されない。また
、上記(イ)の乾熱収縮応力曲線が50〜200℃の範
囲に極大値を有する場合は。
ポリエステルフィラメントの非晶部分が変形しにくくな
っているため、単なる収縮のみをして解撚トルクとして
作用しなくなり、撚セット性およびシボ立ち性が低下す
る。また、上記(ロ)の撚を加えたときの乾熱収縮応力
曲線においてその極大値が70℃未満に存在することは
あり得ないが。
90℃超に存在するときは非晶部分の変形が少な右 くなり、潜存的なトルク発現力が低下する。また。
上記(ハ)の撚糸、キャーセット後の乾熱収縮応力曲線
において、極小値が85℃未満に存在しないときは、撚
セット性が不十分になり、残留トルクが大きくなり、ビ
リが発生して取扱いが困難になる。なお、85℃でキャ
ーセットしているので。
85℃超に極小値が存在することはない。また。
上記(ハ)の乾熱収縮応力曲線において、極大値が10
0℃未満に存在するときは撚セット性が著しく低下し、
残留トルクが大きくなってビリが発生し、取扱いが困難
になる。反対に180℃超に存在するときはシボ立ち性
が著しく低下する。また、極大値が上記(ロ)の極大値
を超えることは、応力ひずみを超えて繊維の結晶構造ま
で変化していることになり、シボ発現力が著しく劣る結
果となる。
しかして、上記のポリエステルフィラメントとして、広
角XM回折より得られる100面の見掛けの結晶サイズ
が50λ以上、特に55λ以上の場合は結晶によって拘
束される歪みが一層大きくなり、シボ立ち性が更に向上
し、100人を超える場合は、コストが高くなって好ま
しくない。
そして、シボ立て後の減量加工によってドライタッチが
付与され、ワキシー感が除かれる。この場合の減量の程
度は5〜401特に10〜30チが好ましく、5%未満
では効果が少なく、40チ超では織物としての実用特性
が低下する。
なお、乾熱収縮応力その他の物性は1次のようにして測
定される。
乾熱収縮応力 歪み針(東洋ボールドウィン社製T−I−550−36
0fIl) 、増幅器(東洋ホールドウィン社製PRE
−AMPLIFISR5S−RP型)、x−yレコーダ
(横河電気社製TYPE−PRO−11A m ) 、
 温ff :l ントローラ(真空理工社製AGNEH
PC−1500およびAGNESCR−BOX ) を
用い、試料長53.昇温速度20℃/分、初荷重0.0
5 t /デニールで溶断温度まで測定し、収縮応力の
温度変化t−求める。ただし、乾熱収縮応力の測定の前
に行なう撚糸は、ボビンに巻返したフィラメントをイタ
リー撚糸機(津田駒工業社製、TF型撚糸機)で行ない
、キャー処理は、アルミニウムボビンに巻かれた強撚フ
ィラメントを蒸熱真空セッター内に入れ、700ffH
P の真空下で蒸気を導入し、85℃で40分間行なっ
た。
撚セツト後の解撚トルク(TQt) 撚セツト後の強撚糸を長さ2051採取し、中央部に5
WI9/dの荷重を加えた後1両端を合せて発生する2
重撚数(T/10crR)  を攻める。
潜水で発現する解撚トルク(TCh) 撚セツト後の強撚糸を長さ20cH1採取し、中央部に
5キ/dの荷重を加えた後1両端を合せて海水中に30
分間浸漬し1次いで乾熱60℃で30分乾燥し、このと
きに発生する2重撚数(T/10crR)を測定する。
単糸デニール JIS−L1013(1981)  による。
比     重 n−へブタンと四塩化炭素よりなる密度勾配管を作成し
、30±0.1℃に調温された密度勾配管に十分に脱泡
し九試料を入れ、5時間放置後の密度勾配管中の試料位
置を、密度勾配管の目盛りで読取った値を、標準ガラス
フロートによるW度勾配管目盛9〜比重キャリブレーシ
ョングラフから比重値に換算し、n−4で測定する。た
だし、比重値は原則として少数点以下4位まで読む。
160℃乾熱下の収縮率(SHD) JIS−L1013(1981)  による。
強度および伸度 JIS−L1013(1981)  による。
100面の見掛けの結晶サイズ 広角X線回折図における赤道回折曲線の回折強度の半価
幅より5herrerO式を用いて算出した結晶サイズ
°である(詳細は丸善株式会社発行「X線結晶学」(仁
田勇監修)参照)。5herrerの式は次のとおり表
される。
ただし、上記の式中、λはX線の波長(1,5418)
 。
Bは半価幅(rad) * αは補正角(8,98/1
000rad)。
0は回折角α)f:示す。
(実施例) 固有粘度0.64(フェノール/テトラクロルエタン=
674の混合溶媒中30℃で測定)のポリエチレンテレ
フタレートを溶融紡糸し1巻取り速度50002FJ/
分で巻取って90デニ−172フイラメントの未延伸糸
を得た。この未延伸糸を80℃の加熱ロープと110℃
の加熱プレート間で1.35倍に延伸し1次いで80℃
の加熱ロープと220℃の加熱プレート間、12%のリ
ラックスで0.06秒間熱処理して75デニール72フ
イラメントの延伸糸を得た。得られた実施例の延伸糸お
よび市販の75デニール72フイラメントのポリエステ
ルマルチフィラメント糸(比較例)にそれぞれイタリー
撚糸機(回転数900Orpm)でS方向および2方向
の強撚を与え1次いで蒸熱真空セッターを用いて85℃
、40分間のスチームセットを施した。これら実施例お
よび比較例の強撚糸をよこ糸に%また市販の50デニー
ル36フイラメントのポリエステルマルチフィラメント
糸をたて糸にそれぞれ用い、ウォータジェットルーム(
a産自動車株式会社製LW−33型)により上記8mり
のよこ糸および2mフのよこ糸を2本交互に打込んでパ
レスクレープを製織した。更に精練した後、ロータリワ
ッシャにより20分間沸沸水処理してVボ立てを行ない
、20%のアルカリ減量加工を行ない1幅出しセットを
施して製品に仕上げた。上記の実施例および比較例の原
糸特性、加工条件および得られた製品の評価結果を下記
の表に示す。
この表で明らかなように、実施例1および実施例2の織
物は、従来の糸を使用して2000〜2500T/mの
撚を加えた比較例3〜4と比較してシボ質が同等以上で
あり、製織性が著しく向上し、シボ斑の無い高品位のパ
レスクレープが得られ、織物商品として最大の問題にな
る風合においても同程度であり、しかも撚糸工程での生
産量が約15−器内上し、加工費が大幅に低減される。
一方。
実施例と同じポリエステルマルチフィラメント糸全使用
しなから強撚の撚数を実施例よりも低く設定した比較例
1.並びに従来のポリエステルマルチフィラメント糸を
使用しなから撚数を従来よりも低く、実施例と同程度に
設定した比較例2は。
いずれも撚糸工程での生産性および製織性が向上する反
面、シボ質および風合が悪く、パレスクレープとして商
品になり得なかった。
(発明の効果) この発明は、特殊な微細構造を有し高撚セット性および
高シボ立て性を備え、た糸を1700T/m以上200
0T/FFf未満で強撚して用いるので、従来の200
0〜2500T/mの強撚を加えたものと比較して撚セ
ツト後の解撚トルクTQ1が極めて低くなり、そのため
製織時のビリ発生などのトラブルがなくて製織性が向上
し、しかも織物を製水処理し友ときの解撚トルクTQz
が従来と同等以上になるため、高品位のシボが得られる
。更に、ウォータジェットルームを用いて製織しよこ糸
張力が緩んだ場合であっても、上記のようによと糸の撚
セット性が良好であるため、撚数変化が生じることはな
く、そのためシボ斑が発生することがない。
したがって、この発明によれば、従来極めて困難とされ
ていたウォータジェットルームによる製織が可能になる
。そして、従来に比べて強撚の撚数が平均で約20%低
く設定するため、撚糸の生産性が約15%弱向上し、撚
糸コストを下げることができ、高品位のパレスクレープ
を能率的に安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は実施例のポリエステルフィラメン
トおよび従来糸の乾熱収縮応力曲線。 第3図は実施例および比較例の撚セツト後の解撚トルク
のグラフ、第4図は同じく織物の製水処理時の解撚トル
クのグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕繰返し単位の90〜100モル%がエチレンテレ
    フタレートからなり、下記(イ)〜(ハ)の特性を有す
    るポリエステルマルチフィラメント糸をS方向またはZ
    方向に撚数1700T/m以上2000T/m未満で強
    撚し、その撚を熱セットし、得られたポリエステルマル
    チフィラメント糸のS方向およびZ方向の強撚セット糸
    をよこ糸とし、たて糸に中撚以下の糸を用いて二越で製
    織し、しかるのち熱水中でシボ立てし、減量加工するこ
    とを特徴とするパレスクレープの製法。 (イ)ポリエステルマルチフィラメント糸を構成するポ
    リエステルフィラメントの乾熱収縮応力曲線が50〜2
    00℃の範囲で下向きの凸状に湾曲している。 (ロ)上記のポリエステルフィラメントに式撚数(T/
    m)=355×√d (ただし、dはポリエステルフィラメントのデニール数
    )で与えられる撚を加えたときの乾熱収縮応力曲線が7
    0〜90℃の範囲に応力の極大値を有している。 (ハ)上記(ロ)の撚数で加熱し、更に85℃40分の
    キヤー処理をしたのちの上記ポリエステルフィラメント
    の乾熱収縮応力曲線が85℃以下の範囲に0.05g/
    d以下の応力の極小値を有し、かつ100〜180℃の
    範囲に 0.05g/d以上の応力の極大値を有し、かつ、上記
    (ロ)の熱応力極大値を超えない。 〔2〕ポリエステルマルチフィラメント糸として100
    面の見掛けの結晶サイズが50〜100Åのポリエステ
    ルフィラメントからなるマルチフィラメント糸を使用す
    る特許請求の範囲第1項記載のパレスクレープの製法。
JP61120774A 1986-05-26 1986-05-26 パレスクレ−プの製法 Pending JPS62282070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61120774A JPS62282070A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 パレスクレ−プの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61120774A JPS62282070A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 パレスクレ−プの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62282070A true JPS62282070A (ja) 1987-12-07

Family

ID=14794669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61120774A Pending JPS62282070A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 パレスクレ−プの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62282070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300357A (ja) * 1991-03-25 1992-10-23 Toray Ind Inc 強撚シボ織物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300357A (ja) * 1991-03-25 1992-10-23 Toray Ind Inc 強撚シボ織物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4475330A (en) High twist polyester multifilament yarn and fabric made therefrom
JPS62282070A (ja) パレスクレ−プの製法
JPH10204721A (ja) 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法
JP3575395B2 (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JP2503959B2 (ja) シボ織物の製法
JPS6157422B2 (ja)
JPS62282069A (ja) チリメンの製法
EP0095537B1 (en) High twist polyester multi-filament yarn and fabric made therefrom
JPS62206047A (ja) クレ−プデシンの製法
JPS5876549A (ja) シボ織物の製造方法
JPS6163712A (ja) 高撚セツト性、高シボ立て性ポリエステルフイラメント
JPS5971414A (ja) 強ネン用原糸
JPS6119730B2 (ja)
JPH0350016B2 (ja)
JPH037171Y2 (ja)
JPH0639729B2 (ja) 高撚セツト性、高シボ立て性ポリエステル繊維
JPH02277818A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
JPS6136102B2 (ja)
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JPH08209528A (ja) 吸水性ポリエステル繊維の製造法
JPS59163469A (ja) 高ドレ−プ性織物の製造方法
JPS61194212A (ja) 裏地用ポリエステル原糸
JPS61160420A (ja) 強ネン用原糸およびその製造方法
JPH11269777A (ja) 染色織物の製法
JPH11241239A (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸の製造方法