JPS6157422B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6157422B2
JPS6157422B2 JP56014629A JP1462981A JPS6157422B2 JP S6157422 B2 JPS6157422 B2 JP S6157422B2 JP 56014629 A JP56014629 A JP 56014629A JP 1462981 A JP1462981 A JP 1462981A JP S6157422 B2 JPS6157422 B2 JP S6157422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
dsr
shrinkage
present
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56014629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57128227A (en
Inventor
Hajime Nakatsuka
Sadao Oosawa
Yasuo Ide
Kaoru Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP56014629A priority Critical patent/JPS57128227A/ja
Publication of JPS57128227A publication Critical patent/JPS57128227A/ja
Publication of JPS6157422B2 publication Critical patent/JPS6157422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は強撚織物に適した強撚糸の製法に関す
るものであり、とくに強撚織物の染色仕上げ後の
糸のよろけ(解撚)を向上できて従来品より優れ
た風合いやドレープ性を有し、かつ製織工程中で
なんらのトラブルを生ずることなく製織しうる強
撚糸を提供せんとするものである。 従来から強撚糸の使用によつてしぼ効果を与え
る手法は絹織物の分野で古くから行なわれてお
り、そこでは強撚糸によつて発生するトルクスナ
ールによつてこのままで製織することは困難であ
るので撚を一時的に仮固定することが成されてい
る。すなわち、撚糸後のボビン巻を湿熱下にヒー
トセツトしてトルクを仮に固定するものである。
しかしながら、ここでしぼ効果をより多く持たせ
ようとすると高撚数となり、そうするとヒートセ
ツトも強く行なわなければならず、とくに後工程
の通過性に問題ない糸とするためにヒートセツト
を強くすると糸が死んでしまつて撚効果によるし
ぼ立ちやよろけが弱まつて撚糸そのものの特徴が
薄れてしまう。また、かかる仮固定を充分に行な
えるように高熱処理をするとトルクスナールが消
えて製織性も向上するが、撚固定のみならず糸自
体もセツトされてしまつていわゆる死に糸とな
り、製織後にリラツクス処理しても撚の解撚トル
クによる縮み効果やしぼ効果に乏しくなつてしま
つてなんらの特徴もない布帛となつてしまう。 本発明者らは上述の如き問題を解消せんとして
鋭意検討した結果、下記の条件〜を同時に満
足するポリエステルフイラメント糸を強撚加工し
たのち100℃以下で撚固定することによつて優れ
た強撚織物が得られることを見出したものであ
る。すなわち、条件〜とは、200℃におけ
る乾熱収縮率(DSr)が4%以下であり、100
〜200℃未満における乾熱収縮率(DSr′)が4%
以下であるとともにその間の任意の温度における
DSr′がDSr〜DSr−(DSr×0.15)の間にあり、
100℃における熱収縮応力(τ)が0.2〜0.3g/d
であり、かつ100℃を越える温度におけるτは
100℃におけるτ以下である各条件である。これ
ら諸条件を満足するポリエステルフイラメント糸
は図面によつてよりよく理解される。すなわち、
第1図および第2図におけるAが本発明で用いう
る供給糸であつて、まず第1図として示される乾
熱収縮率について曲線Aからわかるように、本発
明の糸Aの収縮率は熱収縮温度100〜200℃未満に
おいて200℃のそれより決して大きくなつておら
ず、第1図のAは本発明の糸の一例であるが100
〜200℃における収縮率はほぼ一定であることを
特徴としている。本発明者らは本発明の糸として
は、200℃収縮率(DSr)が4%以下でありかつ
100〜200℃未満の収縮率(DSr′)はDSrより大き
くないことはもとより、その下限はDSr−(DSr
×0.15)である糸、たとえばDSrが4%とすると
きにはDSr′は4〜3.4%の間に入るものでなけれ
ばならない。本発明においてはこれを称してDSr
とDSr′は100〜200℃においてほぼ一定であると
言う。つぎに、第2図として示される熱収縮応力
(τ)であるが、100℃におけるτは0.2〜0.3g/d
にあり、100℃を越える温度におけるτはそれ以
下であるような熱収縮応力挙動を示す糸である。
かかる本発明の糸(条件〜を同時に満足する
糸)はたとえばポリエステルを約5000m/分以上
の紡糸速度で捲取ることによつて得ることがで
き、かかる紡糸したままの糸は複屈折率100×
10-3以上、密度1.395g/cm3以上(TiO2を0.45重量
%含有する場合)を示す高分子配向の第1図や第
2図に示された如き低収縮糸として得られるので
あり、とくに5500〜6000m/分以上の紡糸速度で
あることが好ましい。第1図、第2図の本発明の
糸Aは紡糸速度6000m/分の例である。かかる低
収縮糸は強撚後に撚固定すると見かけ上は死に糸
になつてしまつているが、製織後のリラツクス処
理によつて撚の解撚効果が充分に発現し、風合い
やドレープ性に優れた強撚織物が得られるのであ
る。 以上のとおり、本発明の糸は条件〜を満足
するものであるが、かかる糸と従来用いられてい
る強撚織物用糸と異なる点は、本発明の糸は極低
収縮糸であるにもかかわらず製織後のリラツクス
処理によつて解撚トルク、しぼ効果およびよろけ
が従来より大きくとれ、かつ撚固定が充分に可能
で製織時の工程通過性に富んでおり近年用いられ
つつある革新織機たとえばウオータージエツトル
ーム:WJLにも使用できる利点がある。しかし
ながら、従来の高収縮性の糸を用いた強撚糸はた
とえばWJLで製織するために撚固定を強化する
必要があり、高温たとえば90〜110℃で行なつた
りする場合は固定効果が大きくなりすぎて低収縮
糸になつてしまつて製織後のリラツクス処理によ
るもしぼやよろけが発現しないものとなつてしま
う。このことについて再び図面によつて説明す
る。第1図、第2図における曲線B,Cはポリエ
ステルを通常の低速紡糸捲取後に延伸したもので
あつて、CはBより延伸温度を高くした点が異な
つているだけである。図面とくに第1図から一見
して明らかのように、本発明の糸Aと従来糸B,
Cとは収縮挙動を異にし、常法による布帛の染色
仕上工程中で受ける熱履歴では本発明の糸Aは二
次転移温度〜100℃程度までは収縮が増える方向
にあるが、その後は収縮率の変化はほとんどなく
かつ4%以下の領域に入つている。これに対し
て、従来の糸BやCは200℃以上にわたつて収縮
率は温度とほぼ比例関係を示している。また第2
図によつては、本発明の糸の熱収縮応力τは二次
転移温度〜100℃近辺を最高としてしかもそれが
0.2〜0.3g/dにあり、それ以上の温度においては
当該τより低い値を安定した応力変化を示しつつ
移行するものであるに対し、従来糸B,Cではそ
のピークを約150℃に示しそれ以上の温度におい
ては急激に低下する。 このように、本発明の糸は低収縮性と収縮率お
よび収縮応力の一定維持が織物の加工工程中の温
度条件下で行なわれ、それによつて強撚糸の解撚
作用が収縮力に妨げられることなく自由に発揮で
きる状態にあるのが特徴である。一方、従来糸は
染色工程中の温度条件下でも収縮率が増加し、触
撚しぼ立て効果を妨げる傾向にある。本発明の糸
のかかる特徴は、従来絹織物で考えられていたこ
とと近似した現象である。すなわち、絹糸を撚糸
後に糊付けによつて撚固定し製織後にリラツクス
により糊落しを行ないしぼ発現をするが、このと
き絹が水分を吸収することにより少なからず膨潤
し糸に解撚トルクが出現しやすいようになる。本
発明の糸は、膨潤はしないが大きな収縮がないた
めに絹に似た解撚トルクを出しやすい方向にあ
る。次に大きな特徴は、収縮応力が低いために強
撚糸の撚止めセツト性が低温でも容易に可能であ
り、十分なセツト仮固定ができ製織工程中の工程
通過性が大きく向上することである。すなわち、
最近の革新織機とくにWJLのように緯糸打込み
の力が水の噴射力程度のものでは強撚によるビ
リ、スナールが問題になり、従来、強撚糸の
WJLでの製織は困難であつた。ところが、本発
明による強撚糸は充分な撚止め仮固定が可能で
WJLの通過性は問題がなく織機の高速回転下で
も運転可能である。 本発明の糸は単独で強撚織物に用いると効果が
あることはすでに述べた通りであるが、つぎのよ
うな場合にも効果が大である。すなわち、従来、
織物風合いを改良するためにデニールミツクスが
行なわれているが、収縮差があるためループにな
つたりして製織性を損なう原因となつている。し
かし、本発明の糸は低収縮性にして、かつデニー
ルによる収縮差がないので異デニールの糸を同時
に紡糸巻取つてそのまま供給糸として用いること
も可能である。 本発明でいうポリエステルとはポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、及
びこれらを主成分とするポリエステルの如き繊維
形成性良好なポリエステルを意味するが、その汎
用性から考えてポリエチレンテレフタレート又は
イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、トリメリト酸、ネオペンチルグリコール、
1・4−ブタンジオール、ペンタエリスリトール
等の成分を少量共重合成分として含有するポリエ
チレンテレフタレート主成分ポリエステルが最も
好ましく用いられる。 なお本発明における前述の乾燥収縮率DSr、
DSr′および熱収縮応力(τ)はつぎのようにし
て測定したものである。 DSr(%):試料(糸)10cmをとり荷重2mg/dを
かけて200℃に加熱した炉内で10分間処理した
後の収縮率であつて、処理前の糸長(2mg/d
荷重下)をl0、200℃処理後のそれをl1とすると
きDSr=(l0−l1)/l0×100で求められる。 DSr′(%):試料(糸)10cmをとり荷重2mg/d
をかけて加熱炉内に入れ3℃/分の昇温速度で
加熱しながら各温度における収縮率を読む。こ
こで、昇温処理中の糸長をltとするときDSr′=
(l0−lt)/l0×100で求められる。 τ(g/d):通常の熱応力測定機(たとえば、
鐘紡エンジニアリング社製熱応力測定機KE−
)を使用し、試長を10cmのループとし、これ
を該測定機のフツク間にかけ(フツク間隔5
cm)、初荷重0.1g/d、昇温速度300℃/3分で
応力のチヤートを取り、100℃以上における熱
収縮応力を読み取る。 以下実施例によつて本発明を説明する。 実施例 1 ポリエチレンテレフタレートを常法によつて溶
融紡出後30cm/秒の冷却風を吹当て紡糸油剤を
0.5重量%付与したのち6000m/分で巻取り、
75d/36fのヤーンを得た。この巻取糸をそのまま
2500T/Mの強撚をかけ80℃で撚固定した。強撚
する前の糸の乾熱収縮率および熱収縮応力は第1
図、第2図にAとして示すとおりであつて、第1
図におけるDSrは3.9%、100℃におけるDSr′は3.7
%であり、第2図における100℃のτは0.23g/d
である。 ついで、この強撚糸を津田駒工業(株)製のWJL
によつて350rpmで運転して10疋の織物を得た。
この時の織機の糸原因の停止は2回であつた。つ
ぎに、この生機をリラツクス処理後染色仕上げを
した。この時のしぼ収縮率は40%であり、仕上つ
たジヨウゼツトは従来品より細かいしぼを多く発
現していた。 実施例 2 前例と同様の方法で捲取速度5500m/分で
150d/72fのヤーンを得た。この糸の収縮挙動は
前例と似ており、DSrが4.0%、100℃のDSr′が3.7
%、100℃のτが0.22g/dであり、収縮率は100〜
200℃においてほぼ一定値を維持しており、収縮
応力τは150℃で0.20g/d、200℃で0.19g/dであ
つた。当該糸に1500T/Mの強撚を施したのち80
℃で撚固定したところ、トルクはなく製織性に優
れた仮固定糸であつた。これを普通織機で製織し
た結果、13疋織る間にいわゆる糸原因の停台は2
回であつた。この強撚織物をリラツクス処理後に
しぼ収縮率を測定したところ35%であり、しぼ効
果は高撚数のレギユラー品に比して高く良好であ
つた。 実施例 3 実施例1と同一の方法で紡糸する際に2種のノ
ズル(0.25mm×32孔と0.25mm×48孔)を並列して
吐出量を同じにして紡糸巻取りを行ない300d/
80fの紡糸混繊糸を得た。このときの糸の収縮特
性は第1図、第2図のAと同じであつた。当該糸
に250T/Mの強撚を付与したが、ループの発生の
ように収縮差に基づくトラブルは全くなく、従来
品(収縮差を有する混繊糸使用)より容易に工程
を通過した。この糸を80℃で撚固定したのち普通
繊機で製織したが、糸原因の停台は見られなかつ
た。生機リラツクス後のしぼ収縮は45%で従来糸
使用におけるそれより約5%低かつたが、しぼ立
ち性は従来品よりむしろ高く強撚効果は大であつ
た。仕上機の風合いは延伸糸からの混繊糸使用の
場合に比してより軟らかみとドレープ性を有して
いた。 実施例 4 実施例1においてポリエチレンテレフタレート
の代りにイソフタル酸を8モル%共重合した共重
合ポリエステルを用いて実施例1にもとずき紡糸
した。この巻取糸に2500T/Mの撚をかけ80℃で
撚固定した。この施撚前の糸物性は第1図、2図
に示すA曲線であり、DSrが4.5%、100℃の
DSr′は4.1%であつた。又第2図の100℃のτは
0.20g/dであつた。 次いでこの強撚糸を350rpmのWJLで製織し7
疋のジヨーゼツトクレープを得た。この生機のリ
ラツクス処理後染色仕上げを行つたところ、しぼ
収縮率46%であり従来品より細かい良質のシボ織
物が得られた。 比較例 1〜5 通常の方法で紡糸延伸したポリエステルフイラ
メント糸を供給糸として強撚、製織した結果を第
1表に示す。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の糸Aと従来糸B,Cについて
の乾熱収縮率を、第2図は同種の糸についての熱
収縮応力を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撚糸前の糸が下記〜の条件を満足するポ
    リエステルフイラメント糸を強撚後に100℃以下
    で撚固定することを特徴とする強撚織物用糸の製
    造法。 条件 200℃における乾熱収縮率(DSr)が4
    %以下であり 条件 100〜200℃未満における乾熱収縮率
    (DSr′)が4%以下であるとともにその間
    の任意の温度におけるDSr′がDSr〜DSr−
    (DSr×0.15)の間にあり 条件 100℃における熱収縮応力(τ)が0.2〜
    0.3g/dであり 条件 100℃を越える温度におけるτは100℃に
    おけるτ以下である
JP56014629A 1981-02-02 1981-02-02 Production of yarn for hard twisted fabric Granted JPS57128227A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56014629A JPS57128227A (en) 1981-02-02 1981-02-02 Production of yarn for hard twisted fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56014629A JPS57128227A (en) 1981-02-02 1981-02-02 Production of yarn for hard twisted fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57128227A JPS57128227A (en) 1982-08-09
JPS6157422B2 true JPS6157422B2 (ja) 1986-12-06

Family

ID=11866485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56014629A Granted JPS57128227A (en) 1981-02-02 1981-02-02 Production of yarn for hard twisted fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57128227A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139531A (en) * 1981-02-20 1982-08-28 Toray Industries Hard twisting stock yarn, hard twisted yarn and production thereof
JPS58174643A (ja) * 1982-04-01 1983-10-13 東レ株式会社 強撚糸とその製造方法
JPS60173128A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 東洋紡績株式会社 異収縮複合糸
JPH0674534B2 (ja) * 1984-07-30 1994-09-21 ユニチカ株式会社 強撚糸織物の製造方法
JPS62156333A (ja) * 1985-12-25 1987-07-11 ユニチカ株式会社 ポリエステル織物の製造方法
JPS62170552A (ja) * 1986-01-20 1987-07-27 ユニチカ株式会社 強撚シボ織物の製造方法
JPS62199841A (ja) * 1986-02-19 1987-09-03 東洋紡績株式会社 しほ織物の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133663A (ja) * 1973-04-26 1974-12-23
JPS5212327A (en) * 1975-07-14 1977-01-29 Teijin Ltd Process for high-speed spinning
US4134882A (en) * 1976-06-11 1979-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(ethylene terephthalate)filaments
JPS54156867A (en) * 1978-05-29 1979-12-11 Ishikawa Seisakusho Kk Production of synthetic fiber crimped fabric
JPS5522002A (en) * 1978-07-26 1980-02-16 Toray Ind Inc Hard twisting yarns and their production
JPS5593836A (en) * 1979-01-11 1980-07-16 Teijin Ltd Production of hard twited woven and knitted fabric
JPS57121642A (en) * 1981-01-22 1982-07-29 Teijin Ltd Production of polyester creped fabric

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133663A (ja) * 1973-04-26 1974-12-23
JPS5212327A (en) * 1975-07-14 1977-01-29 Teijin Ltd Process for high-speed spinning
US4134882A (en) * 1976-06-11 1979-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(ethylene terephthalate)filaments
JPS54156867A (en) * 1978-05-29 1979-12-11 Ishikawa Seisakusho Kk Production of synthetic fiber crimped fabric
JPS5522002A (en) * 1978-07-26 1980-02-16 Toray Ind Inc Hard twisting yarns and their production
JPS5593836A (en) * 1979-01-11 1980-07-16 Teijin Ltd Production of hard twited woven and knitted fabric
JPS57121642A (en) * 1981-01-22 1982-07-29 Teijin Ltd Production of polyester creped fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57128227A (en) 1982-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6157422B2 (ja)
JP2002180332A (ja) ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP4284758B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JPH0921060A (ja) ポリエステル織物の製造方法
JP2009079335A (ja) 高収縮ポリエステル仮撚糸、それを用いた織編物及び高収縮ポリエステル仮撚糸の製造方法
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JP2000248425A (ja) 高収縮性ポリエステル繊維および製造方法
JPH0797731A (ja) 編織物用複合糸
JP2910053B2 (ja) ポリエステル系複合糸条
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JPS621015B2 (ja)
JP2006002309A (ja) 極細ポリエステル仮撚捲縮加工糸およびその製造方法および織編物
JPS6136102B2 (ja)
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JPH041097B2 (ja)
JPH038824A (ja) ポリエステル複合糸条
JP2770423B2 (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JPH04333634A (ja) ポリエステル系複合糸
JP2004027373A (ja) 繊維構造物
JP2003113550A (ja) ポリエステル織物
JPH02307929A (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条