JPS60173128A - 異収縮複合糸 - Google Patents

異収縮複合糸

Info

Publication number
JPS60173128A
JPS60173128A JP2935784A JP2935784A JPS60173128A JP S60173128 A JPS60173128 A JP S60173128A JP 2935784 A JP2935784 A JP 2935784A JP 2935784 A JP2935784 A JP 2935784A JP S60173128 A JPS60173128 A JP S60173128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
yarn
composite yarn
filament
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2935784A
Other languages
English (en)
Inventor
英夫 磯田
井上 久仁治
浩 安田
山崎 真二郎
小野 厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2935784A priority Critical patent/JPS60173128A/ja
Publication of JPS60173128A publication Critical patent/JPS60173128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、紡績糸、11.′4嵩高布帛に好適な異収縮
複合糸に関する。
従来よりS嵩高布帛用の異収絹晶系は、単に関数縮率な
ものと低収縮率のものを1昆合したものが主体であった
しかし、従来用いられている高収縮率な繊維は、高収縮
率とするt 1比較的低温で延伸されるので”1 l’
f5収1tTr ’%’ −6るが)収縮応力が低く)
かつ、収縮処理後 寸法安定性が劣るため1いわゆるヒ
ザ抜けとdわれる伸びタルミが多く)耐久性に欠けるも
のであった。
本発明は為かかる従来の異収縮晶系の欠点を解消し−=
J法法定定性良好な嵩高布帛に好適な異収縮複合糸を提
供することを目的とする。
本発明は1かかる目的を達成するため1次の憎成を有す
るものである。すなわち〜本発明は)゛フィラメント群
が分散状態でステープル繊維群と混合して施撚されでな
るα合糸であって% 130’e〜220’Qの乾熱下
のいずれかの温度における熱収縮応力がo、4p7デニ
・−ル以」二であり1乾熱160゛Cでの収縮率がステ
ープル繊維のそれより6%以」二人であるフィラメント
が、前記α合糸において、20重量%以上80%以下含
有されていることを特徴とする異収縮複合糸である。
本発明において、まず、フィラメント群が分散状態でス
テーブル繊維群と混合していることは、複合糸全体に等
分にフィラメントの熱収縮応力の影響を及ぼすためであ
る。そして1前記フイラメント詐を構成するフィラメン
トの熱収縮応力が特に本発明において重要な意祿を有す
るものであり、かかるフィラメントの130℃〜220
℃、好ましくは150°C〜190″C1さらに好まし
くは140℃〜160℃の乾熱下のいずれかの温度にお
ける熱収縮応力は0.417デニール以上好ましくは0
.5/デニ一ル以上でなければならない。けだし、異収
縮複合糸の熱収縮応力の発現によりバルキー化を図るた
めである。なお、ここにいう熱収縮応力とは一%次に足
4八するものであるが、測定する試料は収縮処理前の複
合糸から取り出されたフィラメントを用いる。
本発明にいう熱収(ml率応力とはS繊維を0.05f
/デニールの張力下一定長で把持し1これを加熱昇tl
Aしていくと)繊維は熱収縮しようとするが、その両端
が固定されているため実際の収縮は起こらず1そのかわ
り繊維に収縮せんとする内部応力が生じる。この応力を
熱収縮応力という。熱収縮応力の測定は1市販の非接着
型金属抵抗線歪計を用い)これを増幅させ連動した自動
X−Y記録計で時間に対する応力の変化を記録測定する
。試料は一定長のループとし1一端を歪計に「(結した
フックに、他端もフックに掛け、20 ’Cにおいて初
期+Jl 力0.ovy 、/デニールになるように試
料−フツク間長さをf’iii !ti!E固定する7
(このときクルジのないように注意して張力を与える。
)こうして固定された試料を内径φ81111の円筒形
石英ガラス管で外側にニクロム線を巻いたヒーターで更
にヒーター線外側を内径φ25mの石英管で囲った二重
管式ヒーター(長さ205111)の中心に試料が位1
谷すグラ人付き積分回路を有する温調器と直結させ12
0°C/分の昇温速度でヒーターを加熱して雰囲気を連
続して昇温せしめ溶断するまで加熱して測定した熱収縮
による収縮力を繊維のデニールで除した値を熱収縮応力
とする。
そして、本発明における複合糸中のフィラメントの収縮
率とは、JIS−1′J−1073の乾熱収縮率A法に
おいて単繊維とし試料の収縮測定点間を20−として、
n敗20で測定した値の平均値と定酋する。また、ステ
ープルの160℃での乾熱収縮率とは、JIS−L−1
073CA法)に準拠した(但し試験長2.5 CM)
。 ″ 舌2本開明におけるフィラメントの乾熱160
℃での収縮率は、ステーブル繊維との乾熱160°Cに
おける収縮率差が6%以上好ましくはS8%以上20%
以下である。
フィラメントのステーブルとの収縮率差が6%未満では
、嵩高性付与に必要な糸長差が出に<<1好ましくない
。又、20%を超えるとセミの羽根様のふくらみを生じ
ることがあるので好ましくない。好ましくは8%以上2
0%以下とするのが良い。本発明で用いるフィラメント
は10%以上の関収縮処理後も高いモジュラスを有して
いるため、寸法安定性が著しく良好となる大きな特徴を
有する。
そして1本発明に係る異収縮混捏合糸において前記フィ
ラメントが占める含有率は20重量%以上好ましくは3
0重量%以上である。20重斂%未満では、前記異収縮
混捏合糸の熱収縮応力が低下し、充分なバルキー化が望
めないので好ましくない。他方、含有率が80重量%を
超えると、かかる異収縮混捏合糸を用いて嵩旨収縮処理
したときにふくらみの成分が少なくなり1ノくルキー性
が低下しかつ紡績基調とはなりにくくなる。そして1本
発明の異収縮混捏合糸のなかのフィラメントは1合成繊
維が好ましく1その例としてはポリエステル繊維)ナイ
ロン繊維などが挙げられる。また、ステープル鍼維群を
構成するステーブル繊維としては、合成繊維、人造繊維
、天然繊維又はこれらの混紡繊維のいずれでもよいが、
あくまでもめられる紡績糸調風合にあわせて選択される
べきである。
次に、本発明の複合糸の施撚されている撚数の撚係数(
インチ方式)は、好ましくは2.0以上5.0以下、さ
らに好ましくは2.5以上3.5以下とする。
2.0未満であるとステーブル繊維とフィラメントとの
絡まりが急くなり、I゛1□しどきtbが低下して好ま
しくなく f、iる。5゜0をmlえるとバルギーi:
ff三が(氏]パすること及び複合糸の風合も硬くなり
すぎ”C好ましくない。
一、J:だ、かかるα合糸の1.31’) ’e〜、2
°oo’e\好ましくはl 50 ’C〜]−60’C
)さらに好ましくは140 ’Cへ−150”cの乾熱
下のいずれかの温illにおげろ熱収縮応力は1−L2
&/デニール以上であることが好ましい1っこれは、収
ii処理後に組織の拘束力に打)排って収縮さぜ嵩高化
ずろためCある。
そして、ここでいう熱収縮11L、力の定義もすでに述
べた’=Mりのものである。
さて)ここで本発明の複合糸の動14法の1例について
iiQ明する。まず、配向結晶化せしめl、”二糸条を
・結晶化湿度付近で昌情率延伸して熱収縮応力の晶いマ
ルチフィラメントを製造する。ついC1このマルチフィ
ラメントを心気開侍;法、空気噴射法箋緊張弛砂法など
によって分離開叡包ゼしめl【が0、ステーブル繊#、
If:よりなる粗糸をドラ7トシて得られるリボ〒/状
のステ・−プiI/l< )fit #4いオ〕ゆる”
ノリースと所定の重Jル%で重ねて所定の撚係数で巻き
取る。なお、撚係数は、T−KJw漬”の式J:りめら
れる。ここで、Tは撚数(t/in)、Kは撚係数この
ように乞発明によれば、寸法安定性にすぐれ1しかも紡
績糸1i4の嵩高布帛を製造するのに好適な異収縮m合
糸が得られるという顕著な効果が奏される。
実施例 固有粘度’。Oのポリエチレン)″−1−フタレートを
3〕0℃にでφQ、31111のオリフィス孔1i16
個有するノズルより1単孔当り>、59/分の吐出hi
で紡出し、引取速度4000+a/分にて未延伸糸を巻
き取ったθ′ついで)延伸j:JA度1.00 舞/分
にて1段目85’C%2段目ココO℃の温度条件で延伸
し7て?4Fたてルチフイ2メント及び乎均懺細長3 
Q 餅1の綿繊維を用いて本発明の異収縮複合糸、並び
C・4−1それを用いた出品なニットを製造した(実施
例)。
なお、比較のために固有粘度0663のポリエチレンナ
ト・フタ1/−トを285℃にて引取速度〕−300阿
/分にて巻き取った未延伸糸を1段目175 ”CS2
段IJ 1 ]、 5 ’Cの11漬り因栄件で延伸し
たマルチフィラメント−1段[475℃でのみ延伸した
マA・ヂフィラメントの夫々と乎均懺細長30囮の綿帳
維苓′用いて包合糸及びそれを用いたニット(比較例1
、比φ;シ例2)、さらに平均−fllti長3 Q 
l1m1のAjil掴箔1:のみからなる6 0 ”の
綿糸を用いてもニットを製Jとした。その結果は表に示
すとおりである。なお、杢釦明にいうフィラメント、ス
テーブルナトの140°C乾熱収縮応力(IIデニール
)、160′C乾熱収妬李じ)の測定試料は処理fji
Jの0合糸より取り出したものである。
表 1 なお1実施例中の熱収縮応力(1/デニール)4;! 
% 1iiJ述した測定法中歪計として1東洋ボ一ルド
ウイン社WT、ニー550−360型)前置増巾器とし
て東洋ボールドウィン社製、PRF;−AMPL工F工
F!R88−PR型、自動X−Y記録計として横河電気
工業社製5TYPEiPRO−11A型)温調器として
裏空理工社製AGNK HPO−1500及びAGNE
 5OR−BOX を用いて測定した。また1強伸度は
、東洋ボールドウィン社製のテンシロンを用いて測定し
た。表の結果から明らかなように\本発明の異収縮複合
糸使いのニットは1比久 あっても100℃の沸水での30分収縮処理後において
は、比容積が大となってかなり嵩高になることが判明し
た。しかも1紡績糸調の非常な高級品のJ戦略を示すも
のであった。比較例2のものは、低温延伸し高収縮化し
たもので、収縮応力が低く出島にならなかった。また、
実施例のものと比較例2のものとで夫々ニットソデを作
り、10名で毎日着用10日間でのヒジ抜けをテストし
たが、実施例のものはヒジ抜けがなかった。他方、比較
例2のものはすべてヒジ波けしていた。この結果から本
発明のものは寸法安定性がすぐれていることが判明した
特許出願人 東洋紡績株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L フィラメント群が分散状態でステーブル繊維群と混
    合して施撚されてなる俣合糸であって、130°C−=
     220 ’Cの乾熱1・゛のいずれかの温度における
    熱収縮i心力が0.41/Tニル以りであり乾熱160
    ’cでの収縮率がステープル繊維のそれより6%以上大
    であるフィラメントが1前記β合糸におい°C20爪J
    j【%以J:、ao車量%以下含有されていることを特
    徴とする異収縮複合糸。
JP2935784A 1984-02-17 1984-02-17 異収縮複合糸 Pending JPS60173128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2935784A JPS60173128A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 異収縮複合糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2935784A JPS60173128A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 異収縮複合糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60173128A true JPS60173128A (ja) 1985-09-06

Family

ID=12273942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2935784A Pending JPS60173128A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 異収縮複合糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60173128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276039A (ja) * 1986-02-13 1987-11-30 東レ株式会社 難燃性繊維複合体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4522054Y1 (ja) * 1966-11-21 1970-09-02
JPS4927648A (ja) * 1972-07-14 1974-03-12
JPS4936944A (ja) * 1972-08-23 1974-04-05
JPS57128227A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Kuraray Co Production of yarn for hard twisted fabric

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4522054Y1 (ja) * 1966-11-21 1970-09-02
JPS4927648A (ja) * 1972-07-14 1974-03-12
JPS4936944A (ja) * 1972-08-23 1974-04-05
JPS57128227A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Kuraray Co Production of yarn for hard twisted fabric

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276039A (ja) * 1986-02-13 1987-11-30 東レ株式会社 難燃性繊維複合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200416310A (en) Staple fibers and processes for making same
JPS60173128A (ja) 異収縮複合糸
JP3055148B2 (ja) 被覆弾性糸
JPS60252738A (ja) ポリエステル仮撚捲縮糸
JPS6348971B2 (ja)
JPS5818435A (ja) 急速に加工できる木綿様テレフタレ−トポリエステル繊維
JP2889260B2 (ja) 弾性嵩高糸の製造方法
DE2912097C2 (ja)
CA1214319A (en) Process for producing fabric with soft hand
JPS60119241A (ja) 高収縮応力性コアヤ−ン
JP2950678B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPS59216934A (ja) ポリエステル嵩高糸及びその製造法
JPS6119811A (ja) ポリエステル立体捲縮繊維およびその製造方法
JPS60110939A (ja) 高収縮応力性複合糸
JP3329412B2 (ja) ポリエステル複合糸
JPS60139847A (ja) 獣毛調高密度織物
JPS63282326A (ja) 絹調仮撚加工糸の製造法
JPS62263335A (ja) ポリアミド仮撚加工糸の製造方法
JPS6054404B2 (ja) 自己伸長性ポリエステルステ−プルフアイバ−の製造法
JPH0657561A (ja) 粘着テープ用基布
JPS58220815A (ja) 高収縮応力繊維
JPS5959932A (ja) 未熟綿を用いた紡績糸
JPH0238700B2 (ja)
JPH02216234A (ja) スパンライクポリエステル縫糸およびその製造法
JPS6163735A (ja) 高シボ立ち性を潜在的に有する紡績糸