JPS6119811A - ポリエステル立体捲縮繊維およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル立体捲縮繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6119811A
JPS6119811A JP13622784A JP13622784A JPS6119811A JP S6119811 A JPS6119811 A JP S6119811A JP 13622784 A JP13622784 A JP 13622784A JP 13622784 A JP13622784 A JP 13622784A JP S6119811 A JPS6119811 A JP S6119811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
fibers
heat
crimp
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13622784A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniji Inoue
井上 久仁治
Tadashi Kagawa
正 香川
Hideo Isoda
英夫 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP13622784A priority Critical patent/JPS6119811A/ja
Publication of JPS6119811A publication Critical patent/JPS6119811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は捲縮堅牢度の優れたポリエステル立体捲縮繊維
およびその製造方法に関し、更に詳しくは、カード開繊
時に捲縮のへたりが少ないポリエステル立体捲縮繊維お
よびその製造方法忙関する。
従来ポリエステル立体捲縮繊維は非対称冷却法や複合紡
糸法により製造されることが公知である。
しかして複合紡糸法は一般に紡糸装置が複雑であシコス
ト高となる欠点があった。これに対して非対称冷却法は
コストは低いが、一般に捲縮糸の捲縮堅牢度が複合紡糸
法にくらべて劣る欠点があシ。
これを改善するため延伸時高温で延伸すると捲縮堅牢度
のメジャーとなるモジュラスは向上するが、潜在捲縮能
が低下し、高度な立体捲縮が得られなくなるという問題
があった。このため比較的低温で延伸し、弛緩熱処理す
ることによって潜在捲縮能を充分発現せしめる方法が取
られているが、このことにより弛緩熱処理時モジュラス
が低下し機械的変形に対して捲縮が容易に変形し、捲縮
堅牢性は著しく低いものであった。
本発明者らは上記欠点を解決し安価で捲縮堅牢度の高い
立体捲縮糸を得るため鋭意研究の結果、後記する測定法
によシ求められる示差走査熱量計(DSC)Kよる結晶
化にともなう発熱のピーク温度TC,が175℃以上の
ポリエステルを溶融紡糸し該紡糸工程または紡糸工程と
延伸工程間で非対称冷却法または非対称加熱法により断
面異方性に基づく潜在捲縮能を付与したポリエステル繊
維を延伸した後、165℃以上240℃以下の温度で定
長又は緊張下熱処理し、しかる後弛緩熱処理して捲縮発
現させることにより、所期の目的を達成する新規なポリ
エステル立体捲縮繊維を得ることができることを見出し
1本発明に到達した。
本発面のポリエステル立体捲縮繊維は、前記の如き製造
方法によシ製造することができるものであるが、その特
長的物性は後記する測定法によって求められる示差走査
熱量計(DSC)による結晶化にともなう発熱のピーク
温度TCtが190℃以上で、かつ、本文中に特定する
前処理後の繊維の乾熱収縮応力曲線において、70〜1
60℃に熱応力の極大値をもたない点であり、かかる物
性は、従来のポリエステル立体捲縮繊維では全くみられ
なかったものである。
本発明のポリエステル繊維を製造するのに使用するポリ
エステルは、エチレンテレフタレートの繰返し単位を8
0モルチ以上、好ましくは95モルチ以上含有するエチ
レンテレフタレート系ポリエステルであって、特にTC
,値が175℃以上。
好ましくは190℃以上、特に210℃以上を示すもの
で々くてはならない。エチレンテレフタレートの繰返し
単位が80モル多未満の場合には捲縮堅牢度が低くなる
ので好ましくない。TCt値が175℃以上、好ましく
は190℃以上、特忙210℃以上であることは本発明
では特に重要であり、TC,値が高いほど潜在捲縮能の
大きいポリエステル繊維を得ることができ、かつ、TC
,値が175℃以上、好ましくは190℃以上、特に2
10℃以上のポリエステルを使用して得られた潜在捲縮
性ポリエステル繊維は、高モジユラス化のために延伸温
度を高くして、も潜在捲縮能の低下が少なく、従って高
捲縮発現性を保持しており、しかも捲縮堅牢度の大なる
ポリエステル立体捲縮繊維を得ることができる。さらに
、本発明のポリエステル繊維を製造するのに使用するポ
リエステルは、後述する方法によって求められる発熱量
を15 call/g以上とすることによって、潜在捲
縮能をよシ向上せしめられることも、本発明者らによっ
て判明して、いる。
従来ポリエステル立体捲縮繊維の製造に際し。
得られる繊維の捲縮堅牢度の向上手段としてポリエステ
ルのTCt値を本発明の如く選択して使用され九個は本
発明者等の知る限り皆無である。
TC,値の高いポリエステルを製造する方法としては、
ポリエステルの重合触媒として適当なものを選定する方
法−や結晶核剤をポリエステル中に添加混合する方法が
あシ1例えばポリエステルの重合触媒として亜鉛−アン
チモンー゛リン系のものを使用すると1重合条件にもよ
るが、TO,が210℃程度のポリニスデルを得ること
ができる。またTClが155℃のポリエステル中にカ
オリナイトの微粉末を2000pp添加配合した場合に
はTC7が191℃13000ppm添加配合した場合
にはTC,が205℃のポリエステルが得られる。
上述するTCt値の高いポリエステルを用いて製造され
る本発明のポリエステル立体捲縮繊維は、TClが19
0℃以上、特に210℃以上であることが好ましく、こ
こでTClが190℃未満の場合にあっては、加熱雰囲
気下において、捲縮の耐熱性が低下するので好ましくな
い。
本発明に言うTCtとは、Perkin E1mer社
製示差走査熱量計(DSC)を用い一試料を20℃/分
の速度で約300℃迄昇温し、ついで80’(!/分の
速度で275℃迄降温し、この温度で5分間保持した後
、10℃/分の速度で降温せしめて吸発熱熱量を測定し
、降温時試料の結晶化に伴なって発熱量が極大値を示す
点に対応する温度を示すものである。
第1図はDSCを用いて得られた本発明の繊維の降温時
の発熱量特性曲線を示すもので(イ)は発熱のピーク、
(ロ)はTC,を示す。
さらに本発明のポリエステル立体捲縮繊維の特徴は、次
に説明する前処理を与えた後の繊維の乾熱収縮応力曲線
において70〜160℃に熱応力の極大値をもたないこ
とである。又、本発明に言う前処理とは、温度20℃、
相対湿度65チの雰囲気下において、試料単tIt帷に
0.5 g/aの荷重を10分間与えることである。
このように前処理を与えた後の繊維の乾熱収縮応力曲線
において、70〜160℃に熱収縮応力の極大値をもた
ない本発明のポリエステル立体捲縮繊維は、特に機械的
な外力を受けた場合の変形に対する捲縮堅牢度及び寸法
安定性に優れる。
ここで70〜160℃に熱収縮応力の極大値を有するも
のは、機械的な外力を受けた場合の変形に対する捲縮堅
牢度が低く捲縮の耐熱性も低いので好ましくない。
本発明にいう熱収縮応力とは、繊維を0.05Vデニー
ルの張力下一定長で把持し、これを加熱昇温しでいくと
、繊維は熱収縮しようとするが、その両端が固定されて
いるため実際の収縮は起こらず、そのかわり繊維に収縮
せんとする内部応力が生じる。この応力を熱収縮応力と
いう。熱収縮応力の測定は、市販の非接着型金属抵抗線
歪計を周込、これを増幅させ連動した自動X−Y記録計
で時間に対する応力の変化を記録測定する。試料は一定
長のループとし、一端を歪計に直結したフックに、他端
もフックに掛け、20’Cにおいて初期張力0.05N
/デニールになるように試料−フツク間長さを調整固定
する。(このときクルミのないように注意して張力を与
える。)こうして固定された試料を内径X 8 mmの
円筒形石英ガラス管で外側にニクロム線を巻いたヒータ
ーで更にヒーター線外側を内径JI1251rLrrL
の石英管で囲った二重管式ヒーター(長さ200I)の
中心に試料が位置するようにヒーター中に試料を設置し
て、試料と31rarL離れた中心に設置した検出端と
ヒーターをプログラム付き積分回路を有する温調器と直
結させ、20℃/分の昇温速度でヒーターを加熱して雰
囲気を連続して昇温せしめ溶断するまで加熱して測定し
た熱収縮による収縮力を繊維のデニールで除した値を熱
収縮応力とする。
第2図は前記する前処理を与えた後の本発明及び比較例
の繊維の昇温過程における熱収縮応力の変化を示すもの
で、(ハ)は本発明の繊維が示す熱収縮応力の変化を示
すもので70〜160℃に熱収縮応力の極大値をもたず
、に)は比較例の繊維が示す熱収縮応力の変化を示すも
ので70−160℃に熱収縮応力の極太値を有すること
がわかる。
次に上記のような特性−を有する本発明の繊維の製造方
法につめて説明する。
本発明の繊維を得るためにく、まず前記したポリエステ
ルを用いて、溶融紡糸を行なう。該溶融紡糸に際し、紡
糸工程または紡糸工程と延伸工程間で非対称冷却法また
は非対称加熱法により断面異方性に基づく潜在捲縮能を
付与する。用いる紡糸口金としては、特に限定されるも
のではないが、捲縮率、捲縮発現力に優れた繊維を製造
するためには、異形断面ノズル、特に中空繊維を得るた
めのノズルやマ型断面を有するノズル等を用いることが
好ましい。
前記2つの潜在捲縮能付与方法のうち、非対称冷却法を
用いるときは、ノズル直下で紡出糸条の片側から冷却気
流を吹き当てて非対称冷却し、繊維の断面方向に断面異
方性を付与しつつ引取るが、この場合吹き当てる冷却気
流の速度は少なくとも0.5m/秒、好ましくは1?F
L/秒以上とするのが好適であるが、3rrt/秒以上
とすると紡糸糸切れが発生し操業性の低下をまねくので
好ましくない。
又、この場合の紡糸速度は少なくとも1000m/分。
好ましくは1300m/分以上、特に3000 m/分
以上とするのが好適である。
一方、紡糸段階で非対称冷却法によって潜在捲縮能が付
与されない場合は、延伸前の糸に片面加熱処理を施して
潜在捲縮能を付与する。この場合加熱の手段としては熱
板、加熱ローラー、光エネルギー(例えばレーザー光)
照射等公知の方法で良い。
このようにして潜在捲縮能を付与された未延伸糸は次い
で延伸を行なう。延伸倍率は最大延伸倍率(破断延伸倍
率)の0.7倍〜0.9倍が好ましい。
ここで延伸倍率が最大延伸倍率の0.7倍未満の場合は
モジュラスが低くなシ、捲縮堅牢度も低下するので好ま
しくない。又、ここで延伸倍率が最大延伸倍率の0.9
倍を超える場合にあっては、構造破壊を惹起し、潜在捲
縮能が低下するので好ましくない。
次に、ひきつづいて延伸後の糸条に、165℃以上24
0℃以下、好ましくは180℃以上220℃以下の温度
で定長又は緊゛張下で熱処理し、しかる後、弛緩熱処理
により潜在捲縮能を顕在化する。
ここに言う延伸後の熱処理であって165℃以上240
℃以下、好ましくは180℃以上220℃以下の温度で
の定長又は緊張下熱処理は、捲縮発現力及び捲縮の耐熱
性が極めて優れる繊維を得るための手段であって、ここ
で弛緩状態とした場合にあっては捲縮の耐熱性はある程
度向上するが、捲縮発現力が低下するので好ましくない
。又、ここでの緊張条件FilO%以下とすることが好
ましく、10チを超える場合は構造破壊を惹起し、潜在
捲縮能が低下するので好ましくない。又、熱処理温度が
165℃未満にあってはモジュラス低下によシ捲縮発現
力が低下し、240℃を超える場合にあっては繊維が融
着を起こし始めるので好ましくない。
次に行なう潜在捲縮能を顕在化せしめるための弛緩熱処
理温度は延伸糸の熱応力ピーク温度付近で行なうのが好
ましい。
もし望むならば弛緩熱処理前に機械捲縮をかけたり、ス
テープルとして切断してもよい。また、延伸後の糸条を
適当な集束状態にととのえた後、切断して熱処理すると
を、そはまま熱処理する等の方法をとってもよい。
以上の方法によって得られる本発明のポリエステル立体
捲縮繊維は、機械的変形に対しての寸法安定性が著しく
優れておシ捲縮堅牢度が良好であると共に高温で熱処理
されているため熱的にも安定である。しかも優れた捲縮
特性を有するためにステープルとして用いる場合には、
カード開繊等によシ捲縮のへたちが少なく、かつ、圧縮
高保持性の優れたポリエステル立体捲縮繊維となる。
本発明の評価に用いた物性の測定方法は以下による。
く圧縮高保持性の評価方法〉 試料ポリエステル捲縮繊維ステープルを開繊してウェブ
となし、該ウェブを20cIN×15t11の長方形罠
切断してサンプルウェブを作成し、該サンプルウェブに
それぞれ0.6.9/m、511/cdの荷重をのせ、
5分後の当該各荷重下でのウェブII当りの容積(d#
)を測定し、0.6 i /−荷重下での容積をVl(
cII/、9 )、511/etA荷重下での容積をV
* (crl/ 11 )としてそれぞれ示した。
くウェブの熱収縮特性の測定方法2 試料ポリエステル捲縮繊維ステープルを開繊してウェブ
となし、該ウェブを201+1X2011の正方形に切
断し、該サンプルウェブを熱風乾燥機で70℃で30分
間熱処理し、該熱処理後のウェブの収縮長を熱処理前の
ウェブ長よシ測定算出し、熱処理前のウェブ長さに対す
る収縮率として算出した。
く発熱量の測定方法〉 Perkin E1mer社製示差走査熱量計(DSC
)を用い、試料を20℃/分の速度で約300℃迄昇温
し、ついで80℃/分の速度で275℃迄降温し、この
温度で5分間保持した後、10℃/分の速度で降温せし
め、試料の結晶化に伴なう降温時発熱量1s、lを求め
る。次に5発熱量が既知の標準物質としてインジウムを
用い、DSCによりm標準物質(インジウム)を20℃
/分の速度で約300℃迄昇温し、標準試料の融解に伴
なう昇温時の吸熱量I S61を求め1次式により発熱
量を算出する。
1S、1 発熱量(cab / 9 ) = −x 6.79S0
1 以下本発明を実施例により詳述するが、本発明は(とよ
り、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 亜鉛−アンチモン−リン系触媒使用によるものでTC,
が210℃5固有粘度0.63のポリエチレンテレフタ
レートを、紡糸温度285℃にてC形スリット状紡糸孔
(最外径1.8 mm 、スリット幅0.2mm)を3
6個穿設した紡糸口金よシ吐出量115、!i!/分で
紡出し、紡出された糸条を紡糸口金直下で室温の冷却気
流を該糸条<z、on/秒の速度で片側から吹き当てて
非対称冷却し、次いで冷却された糸条を1500 m7
分の速度で引き取シ、690デニール/36フイラメン
トの未延伸糸を得た。゛得られた未延伸糸を15万デニ
ールのトウ状に引き揃え、常圧のスチームジェットを用
いて延伸倍率3,2倍で延伸し、ひ、き゛続き5%緊緊
張湿温190℃の加熱プレートで加熱処理した後、この
マルチフィラメント糸に機械捲縮を付与して、64mm
の長さに切断してステープルとなし、該ステープルを乾
熱190℃で3分間弛緩熱処理して潜在捲縮を顕在化し
、ポリエステル立体柴縮ステ〜プルを製造した。
得られた繊維の特性を第1表に示した。
比較例1 チタン触媒使用によるものでTC2が155℃、固有粘
度0.63のポリエチレンテレフタレートを用いた以外
は、実施例1と同一条件で製造して得た未延伸糸を15
万デニールのトウ状に引き揃え、常圧のスチームジェッ
トを用いて延伸倍率3.2倍で延伸し、ひき続き5チ緊
張下温度120℃の加熱プレートで加熱処理した後、こ
のトウに機械捲縮を付与した後64間の長さに切断して
ステープルとなし、該ステープルを乾熱190℃で3分
間弛緩熱処理して潜在捲縮を顕在化し、ポリエステル立
体捲縮ステープルを製造した。
得られた繊維の特性を第1表に示した。
比較例2 比較例1で得られた未延伸糸を用いて、15万デニール
のトウ状に引き揃え、実施例1と同一延伸条件で延伸し
、ひき続き実施例1と同一加熱処理条件で加熱処理した
後1機械捲縮を付与し、64mmの長さに切断してステ
ープルとなし、核ステープルを乾熱190℃で3分間弛
緩熱処理して潜在捲縮を顕在化し、ポリエステル立体捲
縮ステーブルを製造した。
得られた繊維の特性を第1表に示した。
第1表 第1表から明らかなように、実施例1で得られた繊維は
圧縮嵩保持性に著しく優れ、ウェブの熱収縮率が極めて
低く、従って熱寸法安定性に優れると共に70〜160
℃に熱応力の極大値をもたず、TC,も223−”Cと
高い値を示すことを特徴としている。
一方、比較例1で得られた繊維は圧縮嵩保持性が本発明
の繊維九比べて小さく、さらにウェブの熱収縮率が極め
て大きい値を示すもので、70〜160℃に熱応力の極
大値を有することを特徴としている。
また、比較例2で得られた繊維は、70〜160’OK
熱応力の極大値をもたないが、TC,が178℃と低く
、潜在捲縮能が消失したためか、捲縮発現力が小さく、
圧縮嵩保持性が本発明の繊維に比べて劣る。
【図面の簡単な説明】
第ieはDSCを用いて得られた本発明の繊維の降温時
の発熱量特性曲線を示すグラフ、第2図は本文中に記載
の前処理を与えた後の本発明及び比較例それぞれの繊維
の昇温過程における熱収縮応力の変化を示すグラフであ
る。 (イ)・・・・・・発熱のピーク (ロ)・・・・・TC。 (ハ)・・・・・本発明の繊維 に)・・・・・・比較例の繊維 特許出願人  東洋紡績株式会社 早 IT!1 →1厘(℃) →揚崖、(t)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)示差走査熱量計(DSC)による結晶化にともな
    う発熱のピーク温度TC_2が190℃以上で、かつ、
    本文中に特定する前処理後の繊維の乾熱収縮応力曲線に
    おいて、70〜160℃に熱応力の極大値をもたないこ
    とを特徴とするポリエステル立体捲縮繊維。
  2. (2)TC_2が210℃以上である特許請求の範囲第
    1項記載のポリエステル立体捲縮繊維。
  3. (3)示差走査熱量計(DSC)による結晶化にともな
    う発熱のピーク温度TC_2が175℃以上のポリエス
    テルを溶融紡糸し、該紡糸工程または紡糸工程と延伸工
    程間で非対称冷却法または非対称加熱法により断面異方
    性に基づく潜在捲縮能を付与したポリエステル繊維を延
    伸した後、165℃以上240℃以下の温度で定長又は
    緊張下熱処理し、しかる後弛緩熱処理して捲縮発現させ
    ることを特徴とするポリエステル立体捲縮繊維の製造方
    法。
  4. (4)TC_2が190℃以上、好ましくは210℃以
    上である特許請求の範囲第3項記載のポリエステル立体
    捲縮繊維の製造方法。
  5. (5)溶融紡糸に用いるポリエステルの、後述する方法
    によって測定される発熱量が15cal/g以上である
    特許請求の範囲第3項または第4項記載のポリエステル
    立体捲縮繊維の製造方法。
JP13622784A 1984-06-29 1984-06-29 ポリエステル立体捲縮繊維およびその製造方法 Pending JPS6119811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13622784A JPS6119811A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 ポリエステル立体捲縮繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13622784A JPS6119811A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 ポリエステル立体捲縮繊維およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6119811A true JPS6119811A (ja) 1986-01-28

Family

ID=15170258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13622784A Pending JPS6119811A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 ポリエステル立体捲縮繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119811A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303112A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Teijin Ltd 嵩高性ポリエステル繊維の製造法
JP2003049325A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 Teijin Ltd ポリトリメチレンテレフタレート繊維の製造方法
EP3467167A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-10 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH Artificial turf with textured yarn and production method
EP3467168A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-10 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH A method of delaying and reducing texture reversion of a textured artificial turf yarn

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035578A (ja) * 1973-03-27 1975-04-04
JPS5122969A (en) * 1974-08-19 1976-02-24 Shoichi Goto Jidoshano mudanhensokukino kozo
JPS526368A (en) * 1975-07-05 1977-01-18 Hitachi Ltd Process for reducing nitrogen oxides in exhaust combustion gases
JPS55116830A (en) * 1979-02-28 1980-09-08 Toray Industries Raw yarn for hard twisting
JPS56159313A (en) * 1980-05-06 1981-12-08 Teijin Ltd Preparation of latently crimpable polyester fiber

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035578A (ja) * 1973-03-27 1975-04-04
JPS5122969A (en) * 1974-08-19 1976-02-24 Shoichi Goto Jidoshano mudanhensokukino kozo
JPS526368A (en) * 1975-07-05 1977-01-18 Hitachi Ltd Process for reducing nitrogen oxides in exhaust combustion gases
JPS55116830A (en) * 1979-02-28 1980-09-08 Toray Industries Raw yarn for hard twisting
JPS56159313A (en) * 1980-05-06 1981-12-08 Teijin Ltd Preparation of latently crimpable polyester fiber

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303112A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Teijin Ltd 嵩高性ポリエステル繊維の製造法
JP2003049325A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 Teijin Ltd ポリトリメチレンテレフタレート繊維の製造方法
EP3467167A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-10 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH Artificial turf with textured yarn and production method
EP3467168A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-10 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH A method of delaying and reducing texture reversion of a textured artificial turf yarn
WO2019068896A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Polytex Sportbeläge Produktions-Gmbh METHOD OF DELAYING AND REDUCING TEXTURE LOSS OF TEXTURED SYNTHETIC GRASS YARN
WO2019068895A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Polytex Sportbeläge Produktions-Gmbh ARTIFICIAL TURF HAVING TEXTURED YARN AND PRODUCTION METHOD
US20200240050A1 (en) * 2017-10-06 2020-07-30 Polytex Sportbelage Produktions-Gmbh Artificial turf with textured yarn and production method
US11655566B2 (en) 2017-10-06 2023-05-23 Polytex Sportbelage Produktions-Gmbh Method of delaying and reducing texture reversion of a textured artificial turf yarn

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4301102A (en) Self-crimping polyamide fibers
JPH04504284A (ja) 高テナシティ処理コード用寸法安定性ポリエステルヤーン
US3513110A (en) Open-celled low density filamentary material
TWI244513B (en) Poly(trimethylene terephthalate) tetrachannel cross-section staple fiber
KR101325836B1 (ko) 방사 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트) 사
EP0042664B1 (en) Polyester yarns produced by high speed melt-spinning processes
EP1636405A1 (en) Polytrimethylene terephthalate hollow composite staple fibers and process for producing same
JPH0321648B2 (ja)
JPS6119811A (ja) ポリエステル立体捲縮繊維およびその製造方法
US4343860A (en) Self-crimping polyamide fibers
JP2003527497A (ja) ポリ(トリメチレン)テレフタレート織物ステープル製造
JPH0261109A (ja) ポリエステル繊維
US3468996A (en) Process for producing composite polyester yarn that bulks at elevated temperatures
JPS6192827A (ja) ポリオキシメチレン延伸成形体
JPH04100916A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維およびその製造方法
JPS58203114A (ja) 加工糸編地の製造方法
JPS5846572B2 (ja) 詰綿用巻縮ポリエステル繊維
JP2003129337A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維及びその製造方法
JPS58220815A (ja) 高収縮応力繊維
JPS60181314A (ja) 高結節強度ポリフツ化ビニリデンモノフイラメントの製造方法
JPS6233915B2 (ja)
CA1147917A (en) Process for improving the elastic recovery of a polyethylene terephthalate fibrous material
KR101037123B1 (ko) 난연성이 우수한 산업용 폴리에스테르 섬유 및 이의 제조방법
JP2001279528A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
KR19980051331A (ko) 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 사의 제조방법