JPS6233915B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233915B2
JPS6233915B2 JP54075478A JP7547879A JPS6233915B2 JP S6233915 B2 JPS6233915 B2 JP S6233915B2 JP 54075478 A JP54075478 A JP 54075478A JP 7547879 A JP7547879 A JP 7547879A JP S6233915 B2 JPS6233915 B2 JP S6233915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimp
yarn
fiber
load
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54075478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56316A (en
Inventor
Hideo Isoda
Hiroshige Sugyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP7547879A priority Critical patent/JPS56316A/ja
Publication of JPS56316A publication Critical patent/JPS56316A/ja
Publication of JPS6233915B2 publication Critical patent/JPS6233915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、巻縮特性が著しく優れた新規な詰綿
用中空巻縮ポリエステル繊維に関するものであ
り、特に高度の三次元立体巻縮に基づく高嵩高性
能に加えて力学的にも熱的にも高度の巻縮堅牢度
を保有する新規な詰綿用中空巻縮ポリエステル繊
維である。 従来よりエチレンテレフタレート系ポリエステ
ルからなる立体巻縮を有する詰綿用中空巻縮ポリ
エステル繊維は公知である。 立体巻縮を発現させるためには、繊維の横断面
方向での収縮率差を付与することが必要であり、
そのため、従来は、紡出直後の糸条を冷却気流に
よつて糸条の横断面方向に非対称的に冷却する所
謂非対称冷却法とか、固有粘度或はポリマー組成
等の異なつて2種のポリエステルをサイド・バ
イ・サイド型に接合して複合紡糸する所謂サイ
ド・バイ・サイド複合紡糸法等により前記収縮率
差を付与することが一般に行なわれている。この
場合、繊維の横断面方向での収縮率差及び繊維の
収縮率が高いほど巻縮発現力が強く、曲率半径の
小さい高度の立体巻縮糸が得られる。曲率半径の
小さい立体巻縮糸は嵩高性が優れているため、詰
綿用として特に好適である。このため、従来詰綿
用としては繊維横断面方向での収縮率差及び収縮
率の高い潜在巻縮性原糸を製糸し、これを弛緩熱
処理して立体巻縮を発現させていた。しかして収
縮率の高い原糸は熱安定性に劣るため、高温熱処
理により熱安定化させる必要があつた。この熱安
定化は熱処理温度が高いほど良好となるが、反面
ヤング率が著しく低下し、このためわずかな張力
で巻縮が伸びてしまうという傾向即ち、力学的巻
縮堅牢度の低下という新たな欠点を生じる。わず
かな張力で巻縮が伸び易くなるというこの傾向
は、延伸温度が低いほど、延伸繊維の収縮率が高
いほど、また巻縮発現、熱安定化のための熱処理
温度が高いほど大となる。 他方、従来よりポリエステル繊維の巻縮堅牢度
を高くする方法として、ポリエステル繊維を延伸
後、150℃以上の高温で0.3g/d以上の張力下で
緊張熱処理してモジユラスを高くし、次いで機械
巻縮を賦与することが知られている(特公昭51−
22969号公報)が、潜在巻縮性能を付与したポリ
エステル延伸糸をかかる方法で高温緊張熱処理す
ると、潜在巻縮性能が大幅に消失し、高度の立体
巻縮繊維を得ることができない。従つて潜在巻縮
性繊維の巻縮堅牢度を高くするためにかかる方法
を採用することは適当でない。 敷ぶとん、掛ぶとん、座ぶとん、キルテイング
等の所謂詰綿用途に供する巻縮繊維としては、三
次元立体巻縮に基づく高度の嵩高性に加えて力学
的にも熱的にも高度の巻縮堅牢度を保持している
ものが望まれるが、前記した如く、従来かかる要
求性能を満足する繊維を製造することは困難であ
つた。 本発明者等はかかる現状に鑑み、前記要求性能
を満足する詰綿用として理想的といえる巻縮繊維
を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、ついに所期
の目的を達する新規な詰綿用中空巻縮ポリエステ
ル繊維を得るに至つたものである。即ち、本発明
は、初期引張抵抗度Ysが32g/d以上、(100)面
結晶サイズACRが28Å以上、好ましくは30Å以
上、160℃における乾熱収縮率SHDが5%以下、
単繊維引張試験での荷重−伸長曲線に変曲点が実
質的に存在せず、巻縮数CNが4個/インチ以
上、巻縮率Ciが5%以上、巻縮率と巻縮数の比
Ci/CNが1以上、1g/dの荷重処理による巻縮
率の低下率CiRが75%以下でかつ単糸デニールが
4〜20dであることを特徴とするエチレンテレフ
タレート系ポリエステルからなる立体巻縮を有す
る詰綿用中空巻縮ポリエステル繊維である。 本発明のポリエステル繊維はエチレンテレフタ
レートを主たる繰返し単位とするエチレンテレフ
タレート系のホモポリエステル、コポリエステル
又はこれらのポリエステルに第3成分を混合した
ポリマー等からなるものであり、特に繊維の骨格
となるポリエステルとしては繰返し単位の85モル
%以上がエチレンテレフタレート単位からなるポ
リエステルであるのが好ましい。しかして本発明
では就中テレフタル酸またはその機能的誘導体と
エチレングリコールまたはエチレンオキサイドと
から製造されるポリエチレンテレフタレートホモ
ポリマーが最も好ましく、酸成分としてテレフタ
ル酸またはその機能的誘導体のほかに15モル%未
満、好ましくは10モル%未満のイソフタル酸、ア
ジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、ナフター
ル酸、p−オキシ安息香酸、2,5−ジメチルテ
レフタル酸、ビス(P−カルボキシフエノキシ)
エタン、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ヘキ
サヒドロイソフタル酸、3,5−ジ(カルボメト
キシ)ベンゼンスルホン酸金属塩またはそれらの
機能的誘導体等の1種又はそれ以上を加えるか、
もしくはグリコール成分として、エチレングリコ
ールのほかにジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−
ヒドロキシメチルシクロヘキサン、ポリエチレン
グリコール等の2価アルコールの1種又はそれ以
上を加えたコポリマーがこれに次いで好ましい。
ポリエステルに混合する前記第3成分としては、
例えばポリアミド系(ナイロン6、ナイロン66、
ナイロン6,10、芳香族ポリアミド等)、ポリエ
チレン系、ポリプロピレン系、ポリスチレン系等
で代表されるポリエステル系重合体と混合して溶
融紡糸が可能な重合体、酸化防止剤、制電剤、難
燃剤、染色性改良剤、染料、顔料、艶消剤、蛍光
増白剤等である。尚、これらの第3成分はポリエ
ステル系重合体と化学的に結合した状態で紡糸さ
れても勿論よい。ポリエステルの重合度(又は粘
度)には特に限定はなく、溶融紡糸可能であれば
よいが、フエノール/テトラクロルエタン=6/4
の混合溶媒中、30℃で測定した固有粘度IVが0.35
〜0.70、特に0.45〜0.65であるのが好ましい。 本発明のポリエステル繊維は、前記の如きポリ
エステルを単独で又は2種以上混合して以下に詳
述する如き特殊溶融紡糸法によつて製糸する。紡
糸口金としては完成糸の単糸デニールが4〜20d
の中空繊維(特に中空率10%以上)を製造するこ
とが可能なものであればいずれでもよいが、特に
円形中空糸又は繊維横断面に複数(特に3個以
上)の突起を有する異形中空糸製造用紡糸孔を具
備するものが好適であり、糸条に潜在巻縮性を付
与するために、前記の如き非対称冷却法、サイ
ド・バイ・サイド複合紡糸法、扁心中空糸紡糸法
等の自体公知の潜在巻縮付与紡糸技術を採用す
る。糸条の潜在巻縮性能は、潜在巻縮付与手段に
より異なるが、本発明の場合には極力潜在巻縮性
能が大となるような紡糸条件を選定するのがよ
い。従つて非対称冷却法を採用する場合には、冷
却気流の吹当速度を約0.4m/sec以上、好ましく
は約0.6〜2.5m/sec程度とし、紡糸孔間距離が
0.4mm以上であるような紡糸孔配置の紡糸口金を
使用するのがよい。又、サイド・バイ・サイド複
合紡糸法を採用する場合には、接合すべき2種の
ポリエステルの収縮性状ができるだけ異なつたも
のを選定するのがよく、例えばポリエチレンテレ
フタレートの場合には固有粘度IVが0.03以上、好
ましくは0.05以上異なるものを接合するのがよ
い。紡糸口金から溶融紡出された糸条は上記の如
き非対称冷却法又は通常の均一冷却法により一旦
冷却固化されるが、本発明では次いでこの潜在巻
縮性糸条を引取装置に到達するまでの間に設けた
80℃以上、好ましくは120℃以上の加熱帯域中を
通過させて温度勾配下で空気との摩擦力によつて
延伸し一挙に延伸糸とする特殊な直接紡糸延伸法
を採用する。加熱帯域を形成するものとしては特
に限定されず、糸条を加熱する手段であればいず
れでもよいが、特に引取速度が速い場合は非接触
タイプが好ましい。但し糸条を加熱するに必要な
熱量は接触タイプの方が少なくですみ、接触タイ
プの糸条加熱手段を用いる場合は表面の材質に摩
擦係数が低くかつ耐摩耗性の高いものを選択する
のがよい。加熱帯域の温度は糸条の温度が120℃
以上、特に150℃以上融点以下の温度になる温度
とするのが好ましい。 加熱の手段としては電気加熱、火焔による加
熱、加熱空気、加熱蒸気等が採用できる。なお糸
条に同伴される空気による糸条の乱れ、加熱効果
の低下を防止するため、加熱帯域に導入する直前
で糸条の同伴流を分離するのが好ましい。 加熱帯域に導入される直前の温度は特に限定は
されないが同伴流分離装置などに接触することに
より糸条の溶断が生じない温度までには充分に冷
却されている必要があり、特に糸条の二次転移温
度以下の温度にまで冷却されているのがよい。糸
条はこの加熱帯域中に温度勾配下で延伸される。
この延伸は、糸条と糸条を取りまく雰囲気(空
気)との摩擦力によつて生じる力によつて行なわ
れる。 かくして延伸された糸条は次いでオイリングロ
ーラーにより油剤を付与された後紡糸口金の鉛直
下方に設けられた引取ローラーにより引き取られ
る。糸条を引取る装置としては糸条走行速度を規
制し得るものであればいずれでもよく、通常はゴ
デツトロールと称する引取りローラーが用いられ
るが、ステープルフアイバーとして使用する場合
が殆んどである詰綿用の場合には、糸条速度を規
制しつつ糸条を所定の長さに切断するように設計
されたトウカツターを引取装置として用いるのが
よい。この場合は糸条の総デニールが1000デニー
ル以上であると非常に有効となる。又機械巻縮賦
与を付加的に行なう場合には、糸条速度を規制し
つつ糸条に機械巻縮を賦与する機械巻縮賦与装置
を引取装置として用いることもでき、引取ローラ
ーに引き続いて機械巻縮賦与装置を設けることも
できる。 本発明のポリエステル繊維を得るにはかかる特
殊直接紡糸延伸法において、3000m/min以上、
好ましくは4000〜6000m/minの引取速度が必要
となる。糸条の引取速度が3000m/min未満の場
合には、初期引張抵抗度Ysが32g/d以上、
(100)面結晶サイズACRが28Å以上でかつ単繊
維引張試験での荷重−伸長曲線に変曲点が実質的
に存在しないポリエステル繊維を得ることができ
ない。Ysが32g/d以上、ACRが28Å以上でかつ
単繊維引張試験での荷重−伸長曲線に変曲点が実
質的に存在しない潜在巻縮性中空ポリエステル繊
維は、160℃における乾熱収縮率が低いにもかか
わらず、巻縮発現力は著しく大きく、巻縮発現処
理した場合に嵩高性能及び巻縮安定性が著しく優
れた巻縮糸となり、特に高張力下でも巻縮がへた
りにくくかつ巻縮の弾性回復力が優れた巻縮繊維
を与える。 単繊維引張試験での荷重−伸長曲線に変曲点が
実質的に存在せずかつ160℃における乾熱収縮率
SHDが5%以下、好ましくは2%以下の中空巻
縮ポリエステル繊維は、開繊ウエブの熱処理、ド
ライクリーニング等による容積減少率が非常に少
なく、嵩保持性に優れているため、詰綿用として
特に好適である。一方単繊維引張試験での荷重−
伸長曲線に変曲点が存在する従来一般の中空巻縮
ポリエステル繊維の場合には、160℃における乾
熱収縮率SHDがたとえ5%以下であつても、開
繊ウエブの熱処理、ドライクリーニング等による
容積減少率が大きく、嵩保持性に劣ることを本発
明者等は知見した。 第1図は単繊維引張試験での荷重−伸長曲線の
数例を示すグラフであるが、第1図中、曲線Aは
変曲点が存在する例(従来例)、曲線B及びCは
変曲点が存在しない例(本発明例)である。 第2図は単繊維引張試験での荷重−伸長曲線の
1次微分係数を示すグラフの一例であり、縦軸は
荷重−伸長曲線の荷重をy(g/d)、伸長度を
x(%)としたときの1次微分係数dy/dx値
で、横軸はx値で示してある。しかして、本発明
における“単繊維引張試験での荷重−伸長曲線に
変曲点が実質的に存在せず”とは、変曲点を全く
有しないか有するとしても変曲域における荷重−
伸長曲線の1次微分係数(第2図のa値)が7
(g/d)以上のものとして定義されるものであ
る。 かくして得た潜在巻縮性ポリエステル延伸繊維
は、これが長繊維状で巻取られたものである場合
には要すれば機械巻縮を賦与し、ステープル状に
切断した後、又既にステープル状にカツトした状
態で得られたものは直接、巻縮発現処理に付与さ
れる。巻縮発現処理は、前記ステープル状の潜在
巻縮ポリエステル繊維を100℃以上、好ましくは
130〜180℃の乾熱でフリーの状態で数分間熱処理
することにより有利に行なうことができる。 なお潜在巻縮性が特に大きい糸条の場合には、
上記巻縮発現処理をしなくてもステープル状に切
断するだけで十分良好な三次元立体巻縮糸とする
ことができる。 以上述べた方法により、初期引張抵抗度Ysが
32g/d以上、(100)面結晶サイズACRが28Å以
上、160℃における乾熱収縮率が5%以下、単繊
維引張試験での荷重−伸長曲線に変曲点が実質的
に存在せず、巻縮数CNが4個/インチ以上、巻
縮率Ciが5%以上、巻縮率と巻縮数の比Ci/CN
が1以上、1g/dの荷重処理による巻縮率の低
下率CiRが75%以下でかつ単糸デニールが4〜
20dの三次元立体巻縮を有する本発明の中空巻縮
ポリエステル繊維を得ることができる。 上記各種特性を保有する本発明の中空巻縮ポリ
エステル繊維は、繰返し圧縮を受けた場合の嵩保
持性が極めて優れ、かつ力学的にも熱的にも高度
の巻縮堅牢度を保有しており、詰綿用として理想
的な繊維である。 しかして繰返し圧縮を受けた場合の嵩保持性能
は、特に(イ)(100)面結晶サイズACRの大小、(ロ)
単繊維引張試験での荷重−伸張曲線における変曲
点の有無、(ハ)初期引張抵抗度Ysの大小及び(ニ)
1g/dの荷重処理による巻縮率の低下率CiRの大
小によつて大きく左右され、これらの諸物性が前
記本発明で特定する要件を満足する場合に特に優
れた嵩保持性能が得られ、これらの諸物性の中の
いずれか1つでも前記本発明で特定する要件を満
足しない場合には嵩保持性が劣つたものとなる。 又巻縮数CNが4個/インチ未満の場合、又は
巻縮率Ciが5%未満の場合には、低荷重下、高
荷重下共嵩の低下が大きいため詰綿として好まし
くなく、又Ci/CNが1未満の場合には低荷重下
でも嵩の低下が大きいため、これまた詰綿用とし
て好ましくない。 一方、単糸デニールとしては4〜20dのものが
巻縮特性及び風合の面から詰綿用として好まし
く、これが4d未満の場合には三次元立体巻縮性
の優れた繊維が得がたく、逆に20dを超える場合
には風合が硬くなりいずれも詰綿用としては不適
当となる。 なお、本発明で特定する各種繊維物性は、以下
に記述する方法に従つて測定した値である。 (1) 初期引張抵抗度Ys JIS−L 1074(1965)に従つて測定 引張試験機 東洋測器製テンシロン Model UTM 初試料長 2cm 引張速度 2cm/min チヤートスピード 20cm/min 測定雰囲気 22℃、65%RHの恒温恒室 (2) 荷重−伸長曲線における変曲点 初期引張抵抗度の測定において得られた荷重
−伸長曲線(SSカーブ)又はその第1次微分
係数の変化曲線より判定 (3) 巻縮数CN、巻縮率Ci、巻縮率と巻縮数の比 Ci/CN及び単糸デニール JIS−L1074(1965)に従つて測定 (4) 1g/dの荷重処理による巻縮率の低下率CiR
試料巻縮糸に1g/dの荷重を懸吊して室温
(25℃)で15分間放置後除重し、除重後そのま
まの状態で30分間放置した試料につきJIS−
L1074(1965)に従つて巻縮率を測定し、その
巻縮率をCi1としたとき、CiRは次式で算出さ
れる値で定義される。 CiR(%)=Ci−Ci/Ci×100 (ただし、上式中Ciは1g/dの荷重処理を施さな
い巻縮糸の巻縮率(%)を示す。) (5) 160℃における乾熱収縮率SHD 長さ約25mmの試料巻縮糸単繊維の上端を紙枠
に固定し、その下端に0.2g/dの荷重をかけて
室温で懸吊したときの長さをacm、当該荷重を
除重後、該試料を乾熱160℃で15分間無緊張下
で熱処理した試料につき同様に0.2g/dの荷重
をかけて室温で懸吊したときの長さをbcmとし
て、下式により算出(測定回数n=20とする) SHD(%)=1/nΣ(a−b/a)×100 (6) (100)面結晶サイズACR 広角X線の赤道回折曲線の(100)面の強度
の半価巾よりSherrerの式を用いて算出〔詳細
は丸善株式会社発行「X線結晶学」(仁田勇監
修)上巻第140頁参照〕 Sherrerの式とは、次式で表わされる。 〔ただし、上式中、λはX線の波長(Å)、 Bは半価巾(rad)、αは補正角(6.98×
10-3rad)、 θは回折角(度)〕 本発明の実施例において用いたX線は、管電圧
45KV、管電流70mA、銅対陰極、Niフイルタ
ー、波長1.54Åであり、デイフラクトメーターと
して、理学電気株式会社製のSG−7型ゴニオメ
ーター、X線発生装置としてローターフレツクス
RU−3H型を使用した。 次に実施例によつて本発明をより具体的に説明
する。なお実施例中の圧縮嵩保持性を表わす
V1,V2及びV7値は、試料巻縮ポリエステル繊維
ステープルを開繊してウエブとなし、該ウエブを
20cm×15cmの長方形に切断してサンプルウエブを
作成し、該サンプルウエブにそれぞれ0.6g/cm2
5g/cm2及び25g/cm2の荷重をのせ、5分後の当該
各荷重下でのウエブ1g当りの容積(cm3/g)を
測定し、0.6g/cm2荷重下での容積をV1(cm3
g)、5g/cm2荷重下での容積をV2(cm3/g)、
25g/cm2荷重下での容積をV7(cm3/g)としてそ
れぞれ示した。又、繰返し圧縮嵩保持性hR
(%)は、縦×横×高さが30cm×40cm×10cmの綿
布ガワに縦×横=30cm×40cmの試料巻縮繊維ステ
ープルの開繊ウエブを240g詰め込んで座布団を
作成し、該座布団を毎日8時間ずつ30日間繰返し
使用したときの使用前の2g/cm2の荷重下での厚
さ(初期厚さ)h0(cm)と30日使用後の厚さh1
(cm)から、hR(%)=(h1/h0)×100で示す。 なおhRは測定回数4回の平均値として表示す
る。又、容積減少率VRは、試料巻縮繊維ステー
プルの開繊ウエブを、20cm×15cmの長方形に切断
し、これを全重量が20gとなるように適宜枚数積
層して積層ウエブとなし、該積層ウエブの初期容
積V0(cm3)と該積層ウエブを乾熱100℃で10分間
熱処理し次いで室温で1時間放置した後の容積
Va(cm3)とから、次式により算出する。 VR(%)=V−Va/V×100 実施例 1 常法によつて製造した固有粘度0.63(フエノー
ル/テトラクロルエタン=6/4の混合溶媒中30℃
で測定)のポリエチレンテレフタレートを、紡糸
温度285℃にてC形スリツト状紡糸孔(最外径1.8
mm、スリツト幅0.2mm)を2400個穿設した紡糸口
金(隣接する各紡糸孔の中心間間隔=6mm)より
吐出量6400g/minで紡出し、紡出された糸条を
紡糸口金直下で室温の冷却気流を該糸条に直交し
て2.0m/secの速度で片側から吹き当てて非対称
冷却し、次いで冷却された糸条を、紡糸口金の鉛
直下方3mの位置に設けた長さ60cmの縦型円筒ヒ
ーター内を通過させた後4000m/minの速度で引
き取り、14700デニール/2400本のマルチフイラ
メント糸(固有粘度0.60)を製造した。次にこの
マルチフイラメント糸を64mmの長さに切断してス
テープルとなし、該ステープルを乾熱130℃で3
分間弛緩熱処理して潜在巻縮を顕在化し、三次元
立体巻縮ステープル綿を製造した。 かくして製造したステープル綿を常法によつて
ローラーカードで開繊してウエブとなし、圧縮嵩
高性及び繰返し圧縮嵩保持性を測定した。 なお本例では、円筒ヒーター内の雰囲気温度を
20〜400℃の範囲で4段階に変更した。 本例で得られたポリエステルステープル綿の各
種繊維物性を実験No.1−1〜1−4として第1表
に示した。 比較例 1 糸条引取速度を1300m/min、円筒ヒーター温
度を20℃に変更する以外は、実施例1と同一条件
で製造して得た44000デニール/2400本の未延伸
マルチフイラメント糸を、スチーム噴射スリツト
と160℃の熱板とを連続して設けた公知の延伸装
置により原長の3.5倍に延伸し、次いでこのマル
チフイラメント糸を2本引揃えて押込式クリンパ
ーに押込んで機械巻縮を賦与し、65mmの長さのス
テープルに切断した後、130℃で3分間及び160℃
で3分間それぞれ弛緩熱処理して2種の立体巻縮
ステープル綿を製造した。 かくして得たステープル綿の繊維物性を実験No.
1′−1及び1′−2として第1表に示した。 実施例 2 実施例1−2及び1−4と同一条件で紡糸及び
ステープル切断して得たポリエステルステープル
綿(ただし、本例では潜在巻縮を顕在化する弛緩
熱処理は施さなかつた)の繊維物性を実験No.2−
1及び2−2として第1表に示した。 比較例 2 冷却気流の吹当速度を0.3m/secに変更する以
外は実施例1の実験No.1−4と同一条件で紡糸し
て得たポリエステルマルチフイラメント糸を2本
引揃えて押込式クリンパーに押込んで機械巻縮を
賦与し、65mmの長さのステープルに切断した後
130℃で3分間弛緩熱処理して巻縮ステープル綿
を製造した。 かくして得たステープル綿の繊維物性を実験No.
2′−1として第1表に示した。 実施例 3 実施例1の実験No.1−4及び1−2と同一紡糸
条件で紡糸して得たポリエステルマルチフイラメ
ント糸を2本引揃えて押込式クリンパーに押込ん
で機械巻縮を賦与し、65mmの長さのステープルに
切断した後130℃で3分間及び160℃で3分間それ
ぞれ弛緩熱処理して三次元立体巻縮ステープル綿
を製造した。 かくして得たステープル綿の繊維物性を実験No.
3−1及び3−2として第1表に示した。 実施例 4 ポリマーの吐出量を14100g/min、円筒ヒータ
ーの設置位置を紡糸口金面より5m下方としかつ
円筒ヒーターの長さを120cmにした以外は実施例
1の実験No.1−4と同一条件で紡糸及び巻縮発現
熱処理をして得た長さ64mmの三次元立体巻縮ポリ
エステルステープル綿の各種繊維物性を実験No.4
−1として第1表に示した。 また本例において、巻縮発現熱処理の前に実験
No.3−1と同様にして機械巻縮を賦与した場合を
実験No.4−2として第1表に示した。 比較例 3 ポリマーの吐出量を22400g/minにする以外は
実施例4の実験No.4−1と同一条件で製造して得
たポリエステルステープル綿の各種繊維物性を実
験No.4′−1として第1表に示した。 比較例 4 ポリマー吐出量を3200g/minとする以外は実
施例1の実験No.1−4と同一条件で製造して得た
ポリエステルステープル綿の各種繊維物性を実験
No.4′−2として第1表に示した。 比較例 5 紡糸口金として孔径0.4mmの円形紡糸孔を36個
穿設したものを使用し、ポリマー吐出量を
240g/minとする以外は実施例1の実験No.1−4
と同一条件で製造して得たポリエステルステープ
ル綿の各種繊維物性を実験No.5′−1として第1表
に示した。
【表】 第1表に示す如く、本発明に属するものは、巻
縮繊維個々の巻縮性能及び巻縮堅牢度が優れてい
ると共に、開繊ウエブの形態における圧縮嵩保持
性、繰返し圧縮嵩保持性及び熱安定性に優れてお
り、詰綿用として好適な繊維物性を保有している
ことがわかる。一方本発明に属さないものは詰綿
用としての要求性能を十分満足しておらず、本発
明の繊維より物性的に劣ることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は単繊維引張試験での荷重−伸長曲線の
数例を示すグラフ、第2図は単繊維引張試験での
荷重−伸長曲線の1次微分係数を示すグラフの一
例である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 初期引張抵抗度Ysが32g/d以上、(100)面
    結晶サイズACRが28Å以上、160℃における乾熱
    収縮率SHDが5%以下、単繊維引張試験での荷
    重―伸長曲線に変曲点が実質的に存在せず、巻縮
    数CNが4個/インチ以上、巻縮率Ciが5%以
    上、巻縮率と巻縮数の比Ci/CNが1以上、1g/
    dの荷重処理による巻縮率の低下率CiRが75%以
    下でかつ単糸デニールが4〜20dであることを特
    徴とするエチレンテレフタレート系ポリエステル
    からなる立体巻縮を有する詰綿用中空巻縮ポリエ
    ステル繊維。
JP7547879A 1979-06-14 1979-06-14 Crimped hollow polyester fiber for wadding Granted JPS56316A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7547879A JPS56316A (en) 1979-06-14 1979-06-14 Crimped hollow polyester fiber for wadding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7547879A JPS56316A (en) 1979-06-14 1979-06-14 Crimped hollow polyester fiber for wadding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56316A JPS56316A (en) 1981-01-06
JPS6233915B2 true JPS6233915B2 (ja) 1987-07-23

Family

ID=13577437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7547879A Granted JPS56316A (en) 1979-06-14 1979-06-14 Crimped hollow polyester fiber for wadding

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138216U (ja) * 1987-03-03 1988-09-12

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216918A (ja) * 1983-05-26 1984-12-07 Toyobo Co Ltd 捩れを有するポリエステル繊維
JPS61191385A (ja) * 1985-02-19 1986-08-26 東洋紡績株式会社 健康敷布団
JP4065592B2 (ja) * 1997-02-20 2008-03-26 帝人ファイバー株式会社 高中空ポリエステル繊維、これを用いてなる織編物、パイル繊維製品及び不織布構造体並びに中空ポリエステル繊維の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980322A (ja) * 1972-12-08 1974-08-02
JPS51119830A (en) * 1975-04-12 1976-10-20 Toyobo Co Ltd A novel crimped polyester filaments and a process for manufacturing th em
JPS5253027A (en) * 1975-10-24 1977-04-28 Toyobo Co Ltd Preparation of novel crimped yarn

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980322A (ja) * 1972-12-08 1974-08-02
JPS51119830A (en) * 1975-04-12 1976-10-20 Toyobo Co Ltd A novel crimped polyester filaments and a process for manufacturing th em
JPS5253027A (en) * 1975-10-24 1977-04-28 Toyobo Co Ltd Preparation of novel crimped yarn

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138216U (ja) * 1987-03-03 1988-09-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56316A (en) 1981-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484383B2 (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバの製造方法、およびポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバ、糸および布
US5997980A (en) Hollow polyester fibers and textile articles comprising same
US6761970B2 (en) Poly(lactic acid) fiber
US20090035568A1 (en) Polytrimethylene terephthalate hollow composite staple fibers and process for producing same
US20120114940A1 (en) Antistatic ultrafine fiber and method for producing the same
TWI244513B (en) Poly(trimethylene terephthalate) tetrachannel cross-section staple fiber
JP3680418B2 (ja) 複合繊維及びその製造法
JP2003171536A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS6233915B2 (ja)
JPS6323795B2 (ja)
JPS5846572B2 (ja) 詰綿用巻縮ポリエステル繊維
JP3895190B2 (ja) カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH11302921A (ja) 耐久性に優れた高中空ポリエステル繊維及びこれを用いてなる繊維製品
JPH0260763B2 (ja)
JPH0120627B2 (ja)
JP2003041433A (ja) 高温力学特性に優れたポリ乳酸繊維
JP5003632B2 (ja) 仮ヨリ糸
JPH0978383A (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル複合糸からなる織編物
JPS60259616A (ja) ポリエステル繊維
JPS60173116A (ja) 抗ピル性ポリエステル繊維
JPS6094637A (ja) 制電性紡績糸様マルチフイラメント糸
JPH01174611A (ja) 抗ピル性ポリエステル繊維
JP2002294528A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸