JPH0260763B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0260763B2
JPH0260763B2 JP58092859A JP9285983A JPH0260763B2 JP H0260763 B2 JPH0260763 B2 JP H0260763B2 JP 58092859 A JP58092859 A JP 58092859A JP 9285983 A JP9285983 A JP 9285983A JP H0260763 B2 JPH0260763 B2 JP H0260763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
acs
fibers
yarn
pilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58092859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59216918A (ja
Inventor
Hideo Isoda
Shosuke Nanri
Hideaki Ishihara
Hiroshi Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP9285983A priority Critical patent/JPS59216918A/ja
Publication of JPS59216918A publication Critical patent/JPS59216918A/ja
Publication of JPH0260763B2 publication Critical patent/JPH0260763B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規な捩れを有するポリエステル繊
維に関するものであり、さらに詳しくは抗ピル性
が綿(コツトン)よりも優れ実質的にピルの生成
がない編織物用ポリエステル繊維に関する。 従来より天然繊維を用いた編織物はピル(毛
玉)の発生が少ないが、これに比較して合成繊維
を用いた編織物はピルの発生が著しいといつた欠
点を有することが知られている。この問題を解決
するため、ポリエステル繊維に抗ピル性を付与す
る方法として強度を低下せしめて抗ぴる性を付与
するとの観点から低粘度化ポリマーを用いる方法
が特公昭35−8562号公報以降多数提案されている
が、これらの方法は低粘度化により、低強力とな
るため、製糸段階及び後加工段階での操業性が著
しく低下し、コスト高かつ抗ピル性を得るために
他の品質を低下させるなどの問題があつた。この
ため後加工段階で薬剤処理等により抗ピル性を付
与する方法が特公昭32−5844号公報以降多数提案
されてきたが後加工による方法は生産性の低さ、
使用薬剤の後処理(廃液処理)問題等によりコス
ト高となる。このため、結節強度を低くして、強
度を高くする方法が特開昭49−26516号公報、特
公昭51−43089号公報等に提案されているが、こ
れらの方法も前記方法と同様に低粘度ポリマー使
用による紡糸延伸段階での操業性の問題は充分に
は解決されておらず結節強度が低いため紡績段階
でのカード通過性の改良にとどまつており、製糸
段階全ての生産性を高めるまでには到つていな
い。この原因が低粘度化に由来するため、高粘度
ポリマーを用いた抗ピル性繊維の製造法が特公昭
47−9854号公報、特開昭52−148221号公報等で提
案されているが、これら高粘度ポリマーを用いた
方法においても綿より優れた充分な抗ピル性付与
はなされていないのが現状である。 本発明者らは、上記問題点を解決し、安価かつ
後加工性の良好な抗ピル性ポリエステル繊維を得
るべく鋭意研究を重ねた結果、繊維を形成する分
子配列構造と繊維のマクロ的形態を結合すること
によつて抗ピル性を著しく向上せしめることを知
見し、本発明に到達した。 すなわち本発明の繊維は、ポリエステルを溶融
紡糸し、引取速度4000m/分以上で引取つて紡出
糸条に配向結晶化を発現させ、しかる後熱延伸し
て得られる繊維であり、下記特性を同時に備えて
いることを特徴とする捩れを有するポリエステル
繊維である。 (イ) 繊維の010面の見かけの結晶サイズ
(ACS010)が50Å以上、 (ロ) 010面の見かけの結晶サイズ(ACS010)と
100面の見かけの結晶サイズ(ACS100)の比
(ACS010/ACS100)が1.10以上、 (ハ) 繊維の断面形状がU字形、V字型に複数の突
起を付加した形状であり、 (ニ) 引張伸度DEが10〜20% 本発明にいう繊維の100面の見かけの結晶サイ
ズ(ACS100)及び010面の見かけの結晶サイズ
(ACS010)とは、広角X線の赤道回折曲線の100
面及び010面の強度の半価巾より次に示すsherrer
の式を用いて算出した結晶サイズである。詳細は
丸善株式会社発行「X線結晶学」仁田勇監修を参
照。 ACS=(nλ)/{(√22)×cosθ} (式中nは補正係数、λはX線の波長(Å)、
Bは半価巾(rad)、αは補正角(rad)、θは回
折角(度)である。) 本発明の繊維は010面の見かけの結晶サイズが
50Å以上、好ましくは55Å以上、さらに
ACS010/ACS100が1.10以上、好ましくは1.20以
上引張伸度10〜20%でかつ繊維軸には捩れを有し
ている。繊維軸に捩れを有する繊維でACS010
50Å以上であつてもACS010/ACS100が1.10未満
のものは充分な抗ピル性を示さない。繊維軸に捩
れを有する繊維で、ACS010/ACS100が1.10以上
であつてもACS010が50Å未満であるものは充分
な抗ピル性を示さない。又前記する結晶サイズの
すべてが本発明の繊維の要件を満たすものであつ
ても繊維に捩れを有しないものは充分な抗ピル性
を示さない。なお100面の見かけの結晶サイズが
35Å以上、好ましくは40Å以上の繊維はさらに優
れた抗ピル性を示す。又、引張伸度DEが10%を
下廻ると、破裂強力、引裂き強力が低下するので
好ましくなく、一方、伸度が20%を越えると抗ピ
ル性が低下して来るので好ましくない。 本発明の繊維は従来公知の抗ピル性ポリエステ
ル繊維と比較すれば、著しく抗ピル性の改良され
た繊維であつてその改良点は、抗ピル性が綿より
も優れており、後述するピリング試験において最
高級の優れた抗ピル性能を示すもので、布帛の破
裂強力、引裂き強力も実用的特性を有しており実
質的にピルの生成がないものと評価される点にあ
る。この理由は、いまだ明らかではないが、本発
明者らの推測によれば、本発明の繊維は、結晶構
造学上の観点より、従来の衣料用ポリエステル繊
維に比較して、繊維の結晶サイズが大きく、かつ
b軸方向に生長した結晶構造となつているために
c軸方向の引張りには強いが、捩れを伴う引張り
には弱くなり、従つて発生したピルの脱落を促進
させると共に単繊維が捩れを有しているのでその
繊維を紡績糸にすると、単繊維が有する捩れに起
因する摩擦抵抗が大きくなり、単繊維が抜けにく
くなつてピルの生長を制御するといつた特別な効
果があり、これらの効果によつて実質的にピルの
生成がない優れた抗ピル性を示すものと考えられ
る。 しかし、伸度が10%未満になると引裂き強度、
破裂強度が低下し、耐衝撃性も低下すると考えら
れるので伸度は10%以上にすることが必要であ
り、一方伸度が20%を越えると耐衝撃性が向上し
過ぎて、ピルの脱落が困難となるためか抗ピル性
が低下して来る。 本発明にいう捩れとは、単繊維1にデニール当
り1/30gの荷重をかけた状態で繊維軸が60度以
上回転した捩れを言うもので、捩れ方向は、右ね
じの方向および左ねじの方向のいずれでも良く、
また両者が混在したものでもよい。 本発明にいう捩れピツチとは、第1図において
単繊維1に1デニール当り1/30gの荷重をかけ
た状態で繊維軸が60度以上回転した前記する捩れ
の捩れ部分1a相互の距離Lの平均であり、カセ
トメータを使用し、20本の単繊維につき、それぞ
れ繊維長1cm当りの上記捩れ部分1aの個数Nを
測定し、下記の式 捩れピツチ(mm)=1/2020n=1 10/Nn によつて求められる。上記の捩れピツチは小さい
ほど単繊維が抜けにくくなるのでいくら小さくし
ても良いが好ましくは5mm以下、更に好ましくは
2mm以下とするのが良い。捩れピツチが10mmを超
えると単繊維の抜け防止効果は小さくなる。 第1図は本発明のポリエステル繊維の拡大側面
図、第2図は実施例1で得られた本発明の繊維で
捩れピツチが約0.6mmのポリエステル繊維を示す。 本発明のポリエステル繊維を形成するポリエス
テル成分は、エチレンテレフタレート単位を主構
成単位とするものであつて、通常エチレンテレフ
タレート単位を85モル%以上含むコポリエステル
もしくはホモポリエステルまたはそれらのポリエ
ステル混合物である。テレフタール酸、エチレン
グリコール以外の共重合成分としては、イソフタ
ール酸、2,6−ナフタリンジカルボン酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、シユウ酸、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコール、シクロヘキサン
ジメタノール、p−オキシ安息香酸、3,5−ジ
(カルボメトキシ)ベンゼンスルホン酸金属塩、
あるいはこれらの誘導体などが挙げられるが以上
の具体例に限定されるものではない。 本発明の繊維の断面形状はU字形、V字形に突
起を付加した形状であり、その断面輪郭に開口部
を有するために特定方向に捩れやすくなり、又紡
糸段階での配合結晶化が、円形断面糸に比較して
低い紡速で進行するといつたことより、これらの
形状を有するのが特徴である。 本発明の繊維の特徴は綿同様乃至綿より優れた
抗ピル性を示す点であるが、さらに従来公知の抗
ピル性繊維に比較して、引張り強度、結節強度が
優れているといつた特徴を有している。 本発明の繊維の結節強度は特に限定されるもの
ではないが、好ましい範囲は3〜4g/dであ
る。本発明の繊維は、超高速紡糸技術と高温低伸
度化延伸技術を組合せて繊維の分子配列を制御す
ることによつて製造される。 以下本発明の繊維の製造方法について説明す
る。 本発明の繊維の製造方法は、配向結晶化紡糸
し、且つ潜在捲縮能を付与したポリエステル繊維
に、弛緩熱処理を施することにより一旦潜在捲縮
を顕在化させ、しかる後該繊維に緊張熱処理を施
すことにより顕在化した捲縮をひき伸ばして捩れ
に変換することを特徴とする繊維軸に捩れを有す
るポリエステル繊維の製造方法であり、かかる繊
維の製造に際して、紡糸段階では、溶融紡糸機に
て押出し可能な固有粘度(フエノール/テトラク
ロルエタン6/4の混合溶媒中30℃で測定)が
0.3〜1.0好ましくは、0.5〜0.8のポリエチレンテ
レフタレートを超高速紡糸することにより配向結
晶化糸を得る。配向結晶化糸が得られたか否かの
判定方法としては、例えば(イ)結晶の存在の有無を
糸条の広角又は小角X線解析により確認する方
法、(ロ)糸条の密度を測定して密度が急激に増大し
たか否かにより判定する方法、(ハ)糸条の160℃乾
熱下の収縮率(以下SHDと略記する)を測定し、
SHDが10%以下であるか否かにより判定する方
法等があるが、最も簡単な方法が前記(ハ)のSHD
による方法であり、これが10%以下であれば配向
結晶化糸が得られていると判定してよい。又この
紡糸段階においては捩れ付与のために繊維に潜在
捲縮能を与えることが好ましい。潜在捲縮能を与
える方法としては、非対称冷却法を用い、ノズル
直下で紡出糸条の片側から冷却気流を吹き当てて
非対称冷却し繊維の断面方向に断面異方性を付与
しつつ引取るが、この場合の紡速は得られる糸条
のSHDが5〜10%となるように設定するのが好
まいし。あまりにも紡速が高過ぎると断面異方性
が消失する場合があるので注意を要する。他方、
紡糸段階で潜在捲縮能が付与されない場合は、延
伸前又は延伸後の糸に片面加熱処理を施して潜在
捲縮能を付与する。この場合は、紡糸時の紡速
は、未延伸糸のSHDを10%以下となる条件以外、
限定されるものではないので10000m/分以上の
紡速が採用でき、生産性を高めることができる。
片面加熱は熱板、加熱ローラー、光エネルギー照
射等公知の方法で良い。 本発明の繊維の製造に於て超高速紡糸の主たる
目的は、紡糸、引取り段階で配向結晶化を発現さ
せ、次いで行なう延伸熱処理時点で結晶化を促進
させるための結晶核を形成することである。この
観点から紡速と配向結晶化の関係は重要であり、
例えばポリエチレンテレフタレート(固有粘度
0.61)の場合、配向結晶化到達紡速は異形断面糸
例えば断面〓型)では4000m/分以上で配向結晶
化することが判明している。 次いで配向結晶化糸は1段又は多段延伸(好ま
しくは2段延伸)によつて延伸される。延伸条件
は、潜在捲縮能が消失しない温度で延伸糸の
SHDが10%以下かつ、伸度(以下DEと略記す
る)が10〜20%となる条件とするのが好ましい。 例えば1段延伸の場合は、延伸温度は60〜160
℃好ましくは70〜130℃とし、延伸倍率は1.3〜
1.4とすることが好ましい。又2段延伸の場合は、
第1段目の延伸は前記1段延伸の延伸条件と同一
(ただし、延伸倍率は1.2〜1.3倍とするのがよい)
とし、2段目の延伸温度を1段目の延伸温度より
10℃以上高温にして全延伸倍率が1.3〜1.5倍とな
る条件下で行うのが好ましい。 次いで延伸後リラツクス熱処理により潜在捲縮
を顕在化させる。リラツクス率は10%以上、好ま
しくは15%以上とする。リラツクス熱処理糸の
SHDが2%以下、DEが10〜20%となるような条
件とするのが好ましい。リラツクス熱処理温度
は、150℃以上200℃以下、好ましくは180℃以上
200℃以下とする。リラツクス熱処理温度が高過
ぎると100面結晶サイズが大きく生長し、
ACS010/ACS100が小さくなるので好ましくな
い。 次いでリラツクス熱処理後緊張熱処理すること
により、リラツクス熱処理により発現した前記巻
縮を引き伸ばし(デクリンプ化)、該巻縮を捩れ
に変換すると共に本発明の繊維の結晶構造を完成
させる。このため緊張熱処理条件の設定は重要で
ある。熱処理温度は、180℃以上250℃以下、好ま
しくは220℃以上240℃以下、緊張率は、リラツク
ス熱処理時に形成した構造を破壊しないで本発明
の繊維の結晶構造を完成する倍率、好ましくは1
〜1.05倍とする。該緊張率が高過ぎると、構造が
破壊され緊張熱処理後再び弾性巻縮を発現し、立
体巻縮糸となるので好ましくない。 ここで構造破壊をさせない様に伸度を低下せし
めた場合、これが10%以下になると、もろさが極
端に発現し、破裂強力、引裂き強力が低下するの
で好ましくない。又低過ぎて実質的にリラツクス
熱処理となるとACS010/ACS100が小さくなるの
で好ましくない。 このようにして得られた繊維は第2図に示す如
く、捩れを有し、結晶サイズは大きく、
ACS010/ACS100も110以上と大きく且つ伸度が
10〜20%である特性を有している。 本発明の実施に際して、捩れの付与は延伸後連
続してもよく、不連続で行なつても良い。なお、
捩れ付与は、紡糸段階で潜在巻縮能が付与されて
いない場合は、紡糸後延伸前または延伸後の糸に
片面加熱処理をして潜在巻縮能を付与する。この
場合捩れ付与は紡糸段階で潜在巻縮能を付与した
場合と同様に、一旦潜在巻縮を顕在化せしめた
後、デクリンプ化して捩れを付与する。 以上の方法によつて得られた繊維は、ステープ
ルとして用いる場合押込式クリンパーにて機会巻
縮を付与され所望の長さに切断してステープルと
する。尚機械巻縮付与時に予熱をしないと、巻縮
度は低くなるため紡績時、絡合性が低下するので
120℃以上に予熱するのが好ましい。 前述の方法により、ステープルとした繊維は、
紡績製、製織製、製編製共良好であり、その編織
物は、従来知られている低粘度化ポリマーを用い
た抗ピル性ポリエステル繊維と比較して抗ピル性
に優れていることはもちろん、優れた染色性を示
し、繊維が異形断面を有する場合は、コツトンラ
イクな風合も兼備している。 本発明の繊維はフイラメント用途にする場合、
そのまま切断せずに巻取つて供する。フイラメン
ト状でニツトにしたものは、抗スナツグ性が良好
であることも判明している。 本発明繊維の単糸デニールは、特に限定されな
いが、スエード用には0.1デニール程度のもの、
綿紡タイプのものは、0.5デニールから2デニー
ル、毛混用には2デニールから4デニール、カー
ペツト用には、3デニールから30デニールとその
用途に応じ適宜選択するのが好ましい。 本発明の繊維は単一素材織編物としてはもちろ
ん、本発明の繊維以外の異種繊維との組合せによ
る混紡糸加工糸、さらに異種繊維または異種繊維
より成る糸との混織物、混編物、不織布、重布、
多重構造織編物等にも優れた抗ピル性効果を発揮
する。 本発明の繊維の用途としては、ドレスシヤツ、
カジユアルシヤツ、婦人ブラウス、婦人スカー
ト、肌着、スラツクス、メンズフオーマルウエ
ア、レデイスフオーマルウエア、ニツトウエア、
スポーツウエア、コート、アウトウエア一般、ベ
ビーウエア、子供服全般、紳士スーツ、ジヤケツ
ト、ブルゾン、ユニホーム一般、着物、家庭用品
(エプロン、テーブルクロス、手袋、帽子等)、寝
具または寝衣(布団、シーツ、布団カバー、パジ
ヤマ等)、インテリヤ用品、カーペツト他産業用
資材等がある。 以下本発明の繊維を実施例により説明するが、
本発明はもとよりこれらの実施例に限定されるも
のではない。なお、実施例における抗ピル性の測
定はJISL−1077−1976A法により行なつた。又、
繊維の結晶サイズの測定には、X線発生器(理学
電機製ロータリーフレツクス)を用いた。この測
定にはX線Cu−Kα線(λ=1.5418Å)を用い、
補正係数nは0.9、補正角αは6.98×10-3(rad)を
用いた。 実施例 1 常法によりテレフタル酸とエチレングリコール
とから重縮合して得た固有粘度0.63のポリエチレ
ンテレフタレートを、紡糸温度290℃にて〓型ス
リツト孔(スリツト巾0.05mm、単孔の断面積は
0.3mmφ丸型孔に相当)を有するノズル孔数24ホ
ールの紡糸口金より、単孔当り、0.95g/分の吐
出量で紡出し、紡出糸条を風速0.9m/秒の室温
の冷却風を糸条の片側から吹き当てて非対称冷却
しつつ4000m/分の速度で引取つた。該糸条の
SHDは、6%であつた。次いでこの糸条を加熱
ローラー温度80℃、加熱プレート温度120℃にて
1.3倍の延伸倍率で1段延伸し、次いで加熱プレ
ート温度150℃にて1.05倍の延伸倍率で2段目の
延伸を行ない、引き続いて、160℃の乾熱熱風ゾ
ーン中を20%のリラツクス率で熱処理してスパイ
ラル状の巻縮を発現させ、次いで230℃の加熱プ
レートを用いて1.05倍に延伸することにより該ス
パイラル状巻縮を引き伸ばして捩れに変えた。こ
のフイラメントの単糸デニールは、1.7デニール
で強度3.1g/デニール、伸度15%、SHD1.5%、
密度1.40g/cm3、捩れピツチは0.5mmであつた。 次にこのフイラメントを50000デニールに引揃
え予熱温度180℃で押込み式クリンパーにて巻縮
率12%、巻縮数15コ/25mmの機械巻縮を付与した
後、38mmに切断した。得られたステープルは常法
により英式番手30撚係数3.2の紡績糸とした。次
いでこの紡績糸より目付け200g/m2のインター
ロツク編地を作成し、精練(ノイゲンHC2g/
Na2Cc30.5g/水溶液中で70℃で20分間処理
後、50℃で10分間水洗)した編地でICIピリング
テスターを用いて抗ピル性を評価した。繊維の特
性及び抗ピル性評価の結果を第1表に示す。 なお本実施例1で得られた本発明のポリエステ
ル繊維の側表面を示す200倍の顕微鏡写真を第2
表に示した。 ここで対比例として綿100%の上記実施例と同
一番手、同一撚係数の紡績糸を用いて同一目付の
インターロツク編地とし、精練(H2O24ml/、
NaOH1g/、アートリンAP80:1g/、
ハイパーN0.35g/水溶液中で沸騰30分処理
後、50℃で10分間水洗)した後、上記実施例と同
様に抗ピル性を評価した。結果は第1表に示す。 比較の結果より、本発明の繊維は、綿繊維と比
べてより優れた抗ピル性を示し、実質的にピルの
発生がなく風合も綿に類似したソフト感、シヤリ
感を有することが判つた。 実施例 2 1段目延伸の加熱プレート温度180℃、延伸倍
率1.35倍、2段目延伸の加熱プレート温度200℃
延伸倍率1.06倍とした以外は実施例1と同一条件
で製造して得たポリエステルステープルの抗ピル
性を実施例1と同様にして評価した。結果を第1
表に示す。延伸条件が潜在巻縮能を若干消失せし
める条件であつたため捩れピツチは実施例1で示
す繊維に比較して大きくなり、抗ピル性も実施例
1の繊維に比較して級数はやや低いが綿並の抗ピ
ル性を示した。 比較例 1 リラツクス熱セツト後の延伸倍率を1.3とした
以外は実施例1と同様にしてステーブルを得て、
その抗ピル性を評価した。ステープルの特性及び
抗ピル性の評価結果を第1表に示す。この比較例
の場合はリラツクス熱セツト後の延伸倍率を高く
したため構造が破壊され、延伸後弾性巻縮を発現
し捩れは消失したため、抗ピル性は本発明繊維よ
り劣る。又、延伸時、糸切れを生じ、立体巻縮が
残るため紡績性はわるくなり、立体巻縮糸特有の
糸ヅラがボケたものしか得られなかつた。 比較例 2 実施例1と同様にして紡糸したポリエステル糸
条を加熱ローラー温度80℃、加熱プレート温度
120℃で1.36倍の延伸倍率で延伸し、次いで155℃
で3分間の条件で弛緩熱処理した後38mmに切断し
た。得られたステープルを実施例1と同様にして
抗ピル性の評価をした。ステープルの特性及び抗
ピル性の評価結果を第1表に示す。この比較例は
本発明の繊維と対比すれば、捩れがなく、立体巻
縮を有し、ACS010/ACS100が1.10より小さく、
その結果として紡績性が悪く、抗ピル性も劣つて
いることを示す。 比較例 3 固有粘度0.46のポリエチレンテレフタレートを
用いて紡糸温度283℃冷却風0.3m/秒(紡糸時糸
切れ著しく紡糸不可のため実施例1の場合よりも
紡糸温度、風速を下げた。)にて、4000m/分に
て引き取つた糸条を加熱ローラー温度80℃、加熱
プレート温度180℃にて1.2倍の延伸倍率で1段延
伸し、次いで加熱プレート温度180℃にて1.03倍
の延伸率で2段目の延伸を行ない、この延伸糸を
50000デニールに引き揃え、予熱温度180℃で押込
み式クリンパーで機械巻縮を付与した後、38mmに
切断した。得られたステープルを実施例1と同様
にして抗ピル性の評価をした。ステープルの特性
及び抗ピル性の評価結果を第1表に示す。この比
較例において示す如く、低粘度ポリマーを用いて
抗ピル性を付与するといつた従来方法では製糸性
が悪く、抗ピル性も良い結果が得られないことが
判る。 比較例 4 単孔当り吐出量0.5g/分、冷却風々速2.0m/
秒、引取速度1300m/分とした以外は実施例1と
同一紡糸条件で得た未延伸糸を延伸倍率2.2倍、
延伸温度は、ローラー80℃、加熱プレート130℃
とした。該延伸糸を25%のリラツクス率で135℃
10分間弛緩熱処理し、次いで220℃で0.98倍にて
乾熱処理デクリンプし、予熱温度200℃にて機械
巻縮を付与後38mmに切断した。得られたステープ
ルの特性及び実施例1と同様に評価した抗ピル性
の結果を第1表に示す。ACS010が小さい本比較
例は、抗ピル性が劣るものであつた。 なお結節強度が若干低めとなつたため紡績性も
悪かつた。デクリンプ時延伸倍率を高くすると単
糸切れを生じたためデクリンプ時の延伸倍率は
0.98倍とした。 比較例 5 冷却風々速0.2m/秒引取速度3500m/分とし
た以外は実施例1と同一紡糸条件でSHD43%の
ポリエステル未延伸糸を得た。この未延伸糸を1
段目、2段目共ローラー温度80℃加熱プレート温
度180℃にて全延伸倍率1.35倍で延伸後、155℃乾
熱中5分間弛緩熱処理し、次いで、トウは、200
℃で2分間1.03倍で乾熱処理デクリンプされて、
更に定長下220℃で、予熱し機械巻縮付与後38mm
に切断された。得られたステープルの特性及び実
施例1と同様に評価した抗ピル性の結果を第1表
に示す。充分な熱処理で結晶サイズも大きく、捩
れが付与されているにもかかわらず、ACS010
ACS100比が小さくなつていたためか、抗ピル性
はよくなかつた。又機械的特性も好ましくなく、
操業性もよくなかつた。 比較例 6 比較例5と同様にして得られた未延伸糸を延伸
倍率をそれぞれ1段目1.35倍、2段目1.01倍とし
た以外は実施例1と同様にしてポリエステルステ
ープルを得た。得られたステープルを実施例1と
同様にして抗ピル性の評価をした。ステープルの
特性及び抗ピル性の評価結果を第1表に示す。こ
の繊維は捩れを有するが、未延伸糸が配向結晶化
していなかつたため結晶化が充分でなく、結晶サ
イズが小さいために抗ピル性は好ましくなかつ
た。 比較例 7 C型スリツト孔(外径1.8mm、スリツト幅0.2
mm)24孔を有するノズルを用い、単孔当り吐出量
0.55g/分とし、ノズル直下冷却風風速2.0m/
秒で急冷非対称冷却し、ノズル下3mの点に長さ
60cmの縦型円筒ヒータ内(400℃)を通過させて
4000m/分で引取つた以外は実施例1と同一条件
で紡糸した。得られた糸条を36mmに切断し、130
℃乾燥熱風で3分間弛緩熱処理し、潜在巻縮を発
現させて三次元巻縮を有するステープルを作成し
た。綿の特性は、繊維1.4デニール、引張強度4.0
g/d、引張伸度52%、160℃乾熱収縮率5%、
結節強度3.8g/d、結節伸度38%、ACS10038
Å、ACS01036Å、ACS010/ACS100≒0.94であつ
た。 得られたステープルは実施例1と同様に紡績糸
として編立し、抗ピル性を評価した。糸条はやや
バルキー性を示し、紡績性やや不良であり、編立
性やや良好であり、抗ピル性は1.5級とあまり良
くなかつた。 比較例 8 常法によりテレフタル酸とエチレングリコール
とから重縮合して得た固有粘度0.63のポリエチレ
ンテレフタレートを紡糸温度290℃にて〓型スリ
ツト孔(スリツト巾0.05mm、単孔の断面積は0.3
mmφ丸型孔に相当)を有するノズル孔数24ホール
の紡糸口金を用い、ノズル直下の冷却風風速を
1.0m/秒にした以外は比較例7と同一条件で紡
糸引取りをし、ステープルとした。 得られたステープルの特性は、繊度1.3デニー
ル、引張強度3.8g/d、引張伸度50%、160度乾
熱収縮率2%、結節強度3.2g/d、結節伸度32
%、ACS10044Å、ACS01040Å、ACS010
ACS100≒0.91であつた。 得られたステープルは実施例1と同様に紡績糸
として編立し、抗ピル性を評価した。 糸条はバルキーであり、紡績性はあまり良くな
かつた。編立性もやや不良であつた。抗ピル性は
2級でありあまり良くなかつた。
【表】 * ポリエチレンテレフタレート ** 未延伸糸
の固有粘度
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の繊維の拡大側面図、第2図は
本発明の実施例1により得られたポリエステル繊
維の200倍での側面顕微鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステルを溶融紡糸し、引取速度
    4000m/分以上で引取つて紡出糸条に配向結晶化
    を発現させ、しかる後熱延伸して得られる繊維で
    あり、下記特性を同時に備えていることを特徴と
    する捩れを有するポリエステル繊維。 (イ) 繊維の010面の見かけの結晶サイズ
    (ACS010)が50Å以上、 (ロ) 010面の見かけの結晶サイズ(ACS010)と
    100面の見かけの結晶サイズ(ACS100)の比
    (ACS010/ACS100)が1.10以上、 (ハ) 繊維の断面形状がU字形、V字型に複数の突
    起を付加した形状であり、 (ニ) 引張伸度DEが10〜20%。 2 繊維の100面の見かけの結晶サイズ
    (ACS100)が35Å以上である特許請求の範囲第1
    項記載のポリエステル繊維。 3 繊維の捩れピツチが5mm以下である特許請求
    の範囲第1項又は第2項に記載のポリエステル繊
    維。
JP9285983A 1983-05-26 1983-05-26 捩れを有するポリエステル繊維 Granted JPS59216918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285983A JPS59216918A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 捩れを有するポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285983A JPS59216918A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 捩れを有するポリエステル繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216918A JPS59216918A (ja) 1984-12-07
JPH0260763B2 true JPH0260763B2 (ja) 1990-12-18

Family

ID=14066152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9285983A Granted JPS59216918A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 捩れを有するポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216918A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199817A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合繊維及びその製造方法
JPH01174611A (ja) * 1987-11-18 1989-07-11 Toyobo Co Ltd 抗ピル性ポリエステル繊維
EP0455831B1 (en) * 1989-11-30 1997-09-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Crimped multifilament and production thereof
EP0515608B1 (de) * 1990-12-15 1995-03-29 Barmag Ag Hydrauliksystem
JP5236439B2 (ja) * 2008-11-26 2013-07-17 ダイワボウホールディングス株式会社 側面異形繊維およびそれを用いた硬化体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828756A (ja) * 1971-08-23 1973-04-16
JPS5327368A (en) * 1976-08-26 1978-03-14 Fujitsu Ltd Selective etching method
JPS56316A (en) * 1979-06-14 1981-01-06 Toyobo Co Ltd Crimped hollow polyester fiber for wadding
JPS5668108A (en) * 1979-11-01 1981-06-08 Toyobo Co Ltd Polyester fiber and its production
JPS5959920A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Kuraray Co Ltd ポリエステル系潜在「よじ」れ繊維

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828756A (ja) * 1971-08-23 1973-04-16
JPS5327368A (en) * 1976-08-26 1978-03-14 Fujitsu Ltd Selective etching method
JPS56316A (en) * 1979-06-14 1981-01-06 Toyobo Co Ltd Crimped hollow polyester fiber for wadding
JPS5668108A (en) * 1979-11-01 1981-06-08 Toyobo Co Ltd Polyester fiber and its production
JPS5959920A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Kuraray Co Ltd ポリエステル系潜在「よじ」れ繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59216918A (ja) 1984-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769013B2 (ja) 中空ナイロンフィラメント、中空ナイロン糸、およびその製造法
JP3966043B2 (ja) 耐熱性に優れたポリ乳酸繊維の製造方法
JPH0260763B2 (ja)
JP3736298B2 (ja) 混繊糸
JP4729819B2 (ja) 高温力学特性に優れたポリ乳酸繊維
JPH0665837A (ja) 保温性織編物
CN1024573C (zh) 改良阳离子可染共聚酯的拉伸变形喂入丝及其制造方法
JPS636648B2 (ja)
JPH0444014B2 (ja)
JPS6350445B2 (ja)
JP3752445B2 (ja) ポリエステルマルチ繊維
JP2000248425A (ja) 高収縮性ポリエステル繊維および製造方法
JP4506130B2 (ja) 先染め糸およびその製造方法
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP4733879B2 (ja) 潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸
JPH0154443B2 (ja)
JPS6119730B2 (ja)
JP3925275B2 (ja) 耐熱性に優れたポリ乳酸捲縮糸およびその製造方法
JPS6144978B2 (ja)
JPH0978383A (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル複合糸からなる織編物
JP4729832B2 (ja) 高温力学特性に優れたポリ乳酸捲縮糸
JPH0327140A (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JPH01174611A (ja) 抗ピル性ポリエステル繊維
JP2003293221A (ja) 31らせん構造を有するポリ乳酸繊維
JP4214626B2 (ja) 強撚織物