JPS6094637A - 制電性紡績糸様マルチフイラメント糸 - Google Patents

制電性紡績糸様マルチフイラメント糸

Info

Publication number
JPS6094637A
JPS6094637A JP19822983A JP19822983A JPS6094637A JP S6094637 A JPS6094637 A JP S6094637A JP 19822983 A JP19822983 A JP 19822983A JP 19822983 A JP19822983 A JP 19822983A JP S6094637 A JPS6094637 A JP S6094637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
sheath
core
antistatic
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19822983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS633976B2 (ja
Inventor
藤本 倍己
早川 邦明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19822983A priority Critical patent/JPS6094637A/ja
Publication of JPS6094637A publication Critical patent/JPS6094637A/ja
Publication of JPS633976B2 publication Critical patent/JPS633976B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、新規なスパン調制電性織編物の製造に適した
芯・鞘型混繊交絡マルチフィラメント糸に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来から、スパン糸とフィラメント糸の両者の特徴を併
せもったスパン調フィラメント糸が数多く提案されてい
るが、未だその本質をついたものはない。その多くは、
糸表面に毛羽、ループ、ケン縮などを形成させ、スパン
糸の毛羽に近づけて外観や触感を似せようとするもので
ある。
代表的な方法としてはタスラン糸がみられるが、この技
術では糸表面に無数に突出しだクローズトループやたる
みによって紡績糸様の毛羽感が得られるものの、これら
ループ、たるみおよび交絡によって糸巻層からの解舒性
が悪く、かつ糸の強度が部分的に著しく低下し、製編織
性が劣るばかりか、編織物表面品位を極度に低下させる
欠点がある。風合い的には、染色仕上加工工程で熱処理
を受けると、いずれのフィラメントも均一に収縮し、糸
加工でJシえたフィラメント間分散性を低下させて、和
剛かつボリューム感に欠ける欠点がある。、′!!たこ
の糸は、いずれのフィラメントもリラックス状態で流体
乱流処理されて作られるため、ループ、たるみ。
交絡を高次加工工程で消滅することなく保持させるには
、少なくとも15チ以−にのリラックス率が必要とされ
、前記糸表面の大きなループやたるみによって、衣服用
生地の機能性に致命的な欠点がある。つ捷り、この糸を
編織物にしても、その表面にループやたるみを生じ、こ
れらがからみ合う、いわゆるファスナー現象を生ずるた
め、縫製時の延反や生地すべり困難、着用時のすべり困
難やほこり付着を生ずる。
また、タスラン方式以外の交絡技術にあっては流体の糸
送シ作用がないことから、スパンライクを出すだめのか
さ高化は単に糸の収縮差を利用するにすぎないため、フ
ィラメントライクな感じをぬけ切れていない。−力先に
制電性を付与する為に加工糸に使用される構成繊維の一
部に金属系炭素繊維、或はカーボンを含む糸等の導電割
繊維や制電性繊維を使用することは知られている。然し
なから従来公知の制電化加工糸の製造技術にあっては、
上記の導電もしくは制電性繊維を集束した状態で糸の内
部にとじ込めようとするものであるため、導電又は制電
性繊維は系中で偏在し、制電効果は半減している他、系
全体が固くなシ、フィラメントライクを抜は切れず、紡
績糸風合を付加した制電性マルチフィラメント糸を得る
ことは困難と考えられていた。
〔発明の目的〕
本発明の主な目的は、スパン糸の特長であるふくらみや
ソフトな毛羽感を有し、かつフィラメント糸の特長であ
る均斉さや精緻窓をもち、高次加工工程での糸扱い性が
良く、更に制電効果のすぐれた衣料用として縫製あるい
は着用上問題のない織編物を作り得る新規なスパン調フ
(3) イラメント糸を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は前記目的を達成するため次に示す基本的技術構
成を有する。
即ち、2糸条以上のマルチフィラメント糸からなる芯・
鞘型の混繊交絡糸において、芯糸の熱収縮率が鞘糸の熱
収縮率に比べて乾熱180°C・5分・自由状態で6%
以上高く、かつ芯糸の緩み率が4%以下、鞘糸の緩み率
が9チ以下であって、芯糸あるいは鞘糸の少なくとも一
方が50 X 108Ωα以下の電気比抵抗の制電性繊
維マルチフィラメント糸であることを特徴とする制電性
紡績糸様マルチフィラメント糸である。
以下、本発明の詳細な説明する。
まず本発明の1つの目的である紡績糸風合をフィラメン
ト糸で製造する点に関し検討するならば、紡績糸の種々
の特徴が個々の繊維の微細捲縮と内層外層間のマイグレ
ーション現象に起因していることからマルチフィラメン
ト糸に交絡効果と収縮作用を与えることによって各フイ
(4) ラメント間の分散性を高めかつ微細捲縮を発生させるこ
とを思いつき種々実験の結果全体の糸構造としては第4
,5図に示すような少くとも2種のフィラメント糸から
なる芯−鞘構造で交絡処理されているものが適している
ことを見出した。ここで芯糸と鞘糸の収縮差をどの程度
に設定すべきかが重要なポイントであり、第1図の結果
からみて織物のふくらみ程度を左右する厚さ増加率から
みて、芯糸と鞘糸の乾収差を6チ以上、望ましくは7チ
以上に設定することが、安定して高いふくらみを得るた
めに必要であることが判った。
ここで、芯糸としては、鞘糸に比べて高い収縮率であっ
て、さらに繊細なふくらみと柔軟な風合いを得るために
は、芯糸として熱収縮差混繊糸を使用することが好まし
い。また鞘糸も熱収縮差混繊糸や鞘糸の個々のフィラメ
ントが糸軸方向に高収縮部と低収縮部を交互ランダム長
に有し、かつ芯糸に比べてマルチフィラメント糸全体と
しての収縮率が低いことが望ましい。
まだ、本発明の(’i’i成の範囲内で」二記繊糺を適
正に組合せて用いることにより、非常に多様性に富んだ
フィラメント糸の膜剤が可能である。
本発明のもう一つの重要なポイントは、発明糸を用いて
製編織する場合の高次加工性がよく、編織物の品位を高
め、かつ布帛でファスナー現象を生じない要件を満足さ
せる必要がある。この点では、例えば第2図に示すよう
に鞘糸の緩み率をどの程度に設定するかが重要なポイン
トで、織物面に糸の表面ループやたるみを少なく、小さ
くするため、鞘糸の緩み率を芯糸の緩み率以上で9チ以
下、望ましくは8チ以下に設定することが必要であるこ
とが判った。ただし、との鞘糸の緩み率や芯糸の緩み率
は、本発明糸の混繊交絡性の強さや、1・−タルの糸の
強度を決める重要なファクターでもある。一般に2糸条
のマルチフィラメント糸を同一リラックス状態で混繊交
絡した糸では、構成糸の緩み率を本発明糸の如く低くす
ると、製編織時の高次加工張力ですぬけと呼ばれる現象
が生じ混繊交絡性が低下し、目的の糸質や編織物品質が
得られない。
しかし、本発明では芯・鞘構造としているため、製編織
時の高次加工で張力を受けても、芯糸が主として張力を
受け、ずぬけ現象がなく混繊交絡性が低下することは少
ないが、より混繊交絡性を高くするために、芯糸側につ
いても緩みを与えることが望ましい。ただし、この芯糸
の緩み率は、2糸条マルチフィラメント糸の混繊交絡性
を高めることが目的であり、4%以下、望ましくは3チ
以下であることが好ましい。これよりも高い緩み率をも
たせると、一般の2糸条マルチフィラメント糸を同一リ
ラックス状態で混繊交絡した糸と同様にずぬけ現象が生
じやすく、かつ最も大きな欠点である芯糸のフィラメン
トが緩み交絡し、系全体として芯糸の強力以下の低強力
部が生じ、高次加工工程で糸切れしたり、編織物の引裂
強力を低下させることになる。また同様の理由から、芯
糸は鞘糸の強度以上のマルチフィラメント糸であること
が望ましく、芯糸繊度もトータル繊度の20チ以上、望
ま(7) しくけ30チ以上であることが良い。
ここで芯糸の緩み率、鞘糸の緩み率は次式でめた値であ
る。
I!o:0.1 g/a荷重下の系全体の長さく1om
)。
2、 : l!、の糸の混繊交絡を分解針でていねいに
解舒し、芯糸の個々のフィラメント の長さをスケールで読み取った平均の 長さ。
I!2:l!oの糸の混繊交絡を分解釧でていねいに解
舒し、鞘糸の個々のフイラメンI・の長さをスケールで
読み取った平均の 長さ。
以上詳細に説明したように、本発明の重要なポイントは
、糸表面に突出したループやたるみ同志がからみ合って
生ずるファスナー現象がみ(8) られないで、かつ芯糸と鞘糸の熱収縮差による糸長差で
ふくらみ効果の得られる糸であるが、編織物の染色仕上
加工工程で熱処理を受けて得られる鞘糸のたるみは、糸
加工で得られるループやたるみと性質が異なり、例えば
第3図のように本発明の特許請求の範囲内の芯糸および
鞘糸の緩み車内では、乾熱収縮率差を高く設定しても編
織物でのファスナー現象はほとんど問題にならないこと
が判った。つまり、本発明の目的を達成するためには、
2糸条以上のマルチフィラメント糸の主として鞘糸をリ
ラックス状態にした芯・鞘型の混繊交絡糸とし、かつ芯
糸および鞘糸の緩み率をできるだけ低くおさえ、むしろ
芯糸と鞘糸の熱収縮差で高い矛長差が得られる構造とし
たものが良いことが判明した。
次に本発明における目的の一つである糸の制電性につい
て述べるならば、前記した従来技術における加工糸の制
電化の問題点を改良すべく鋭意検討の結果、本発明者等
は、上記した特殊スパンライク風合を有する糸構造に制
電性繊維を結合させることによって、従来みられた欠点
を完全に解消したすぐれた制電性マルチフィラメント糸
が得られたのである。つ捷り本発明の混繊交絡加工糸の
一部に制電性繊M(を使用することにより、糸構造内の
各繊組の分散性やマイグレーションが顕著である結果、
制電性繊M1も系中に広く分散され、その為、制電効果
に方向性や斑がなく、均一でかつ制電効果の大きいマル
チフィラメントとなる他、制電性繊維の集束化がないた
め、ソフトでしかもかさ品性のあ、る紡績糸様の糸を容
易に製造しうるものである。
本発明の糸を使用した織編物を服地として着用した場合
、従来のものであれば、例え制電性繊維を使用したもの
であっても、ループ内にほこりが吸着して構造的に除去
しにくかったが、このような欠点は全くなくなった。第
8図は芯糸に制電性繊維を使用した織物の織糸分解系電
気比抵抗と織物の摩擦帯電圧およびアッシュテストの関
係を示しだものである。つ捷り、糸の電気比抵抗と織物
の摩擦帯電圧やほこりの付着程度には相関性があり、布
帛で制電性能を要求するには糸での電気比抵抗が50×
108Ω・α以下におさえる必要がある。
本発明に使用される制電性繊維マルチフィラメントとし
ては、従来市販されているものが全て使用可能であるが
繊維として色、硬さ、後加工との関係から金属繊維や炭
素繊維、更にはカーボンブラックを含む繊維等は使用し
難い面を有するが、合成繊維を主体にした電気比抵抗が
50 X 108Ω・α以下の繊維が適当である。例え
ば後の染色仕上加工での虱合い調整が比較的容易なポリ
エステル系繊維が好捷しく利用できる。
この場合、制電性成分として例えばブロックポリエール
アミド組成物が好適で、ブロックポリエーテルアミド組
成物とは、有機電解質、フェノール系抗酸化剤を所定量
含有したブロックポリエーテルアミドのことである。こ
こでいう有機’tmaとは、ドデシルベンゼンスルホン
酸。
トリテシルベンゼンスルホン酸、ノニルベンゼンスルホ
ン酸、ヘキサデシルスルホン酸、ドブ(11) シルスルホン酸などのスルホン酸とナトリウム。
カリウム、リチウムなどのアルカリ金属から形成される
スルホン酸のアルカリ金属塩、ジステアリルリン酸ソー
ダなどのリン酸のアルカリ金属塩、その他有機カルボン
酸のアルカリ金属塩などがあり、なかでもドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダなどのスルホン酸の金属塩が良好
である。フェノール系抗酸化剤としては、たとえば1.
3.5 )ジメチル−2,4,6−1−リ(3,5−シ
ー tert −フチルー4−ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、2.2’−メfレンピス(4−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、2.6−シーtert−
ブチルフェノールなどのフェノール系水酸基の隣接位置
に立体障害を有する置換基のはいったフェノール系誘導
体である。ブロックポリエーテルアミドを構成するポリ
エーテルとはポI7 フルキレンエーテルのことであり
、ポリエチレンエーテル、ポリプロピレンエーテル、ポ
リエチレンプロピレンエーテルナトのエチレンオキサイ
ドおよび、または、プロピレンオキサ(12) イドの重合生成物である。これらポリエーテルの分子量
は1000以上、好ましくは3000〜8000のもの
がよく、′なかでもポリエチレングリコールの使用が最
も適している。一方、ブロックポリエーテルアミドを構
成するポリアミドはナイロン6、ナイロン8.ナイロン
12.ナイロン66゜ナイロン610のようなホモポリ
アミドあるいはこれら同志または他の共重合成分を含む
共重合体で、ポリアミド形成成分の重縮合反応により生
成するホモまたはコポリアミドである。
ブロックポリエーテルアミド中のポリエーテル成分対ポ
リアミド成分の重量比は30〜70対70〜30が適当
である。また、ブロックポリエーテルアミド組成物中の
有機金属塩の比率は1〜10重量%が好ましい。特に3
〜7重量係の範囲が好ましい。1重量係以下では制電性
向上作用が不足し、10重量係以上ではブロックポリエ
ーテルアミド組成物の溶融粘度の低下による筋形成能の
悪化によりかえって制電性が低下する。
またフェノール系抗酸化剤のブロックポリエ−チルアミ
ド組成物中の比率は1〜10重量%、特に3〜7重量%
の範囲が好1しく、1重量%未満では製糸工程、布帛の
染色什」−加工工程などにおける熱酸化劣化による制電
性の悪化を十分に抑制することは困難となり、寸だ10
重量%を越えると添加しても熱酸化抑制効果は飽和し、
それ以上の効果が認められないばかりか、糸の強度低下
を生じやすい。
本発明に用いる制電性繊維は、繊組全体に占めるポリア
ルキレンエーテル成分の比率が、0.1〜2.0重量%
となるブロックポリエーテルアミド組成物とポリエチレ
ンテレフタレートの混合物が好適である。繊M1全体に
占めるポリアルキレンエーテル成分の比率が0.1重f
71: %未満では十分な制電性が得られず、また2、
0重量%を越える場合は制電性の向上効果が飽和し、そ
れ以上の向上は期待できないばかりでなく、゛添加量上
昇に」:る製糸性や糸特性、例えば強度低下など悪化す
ることがある。したがって、繊維全体に占めるポリアル
キレンエーテル成分の比率は0.2〜1.0重量%がよ
り好ましい。
さらに、本発明の制電性繊維は、ブロックポリエーテル
アミド組成物とポリエチレンテレフタレートを混合せし
めてなる混合物を芯部に配し、鞘部はポリエチレンテレ
フタレートである芯鞘複合繊維構造とすることによって
、本発明糸を使用した布帛の各工程での取扱い性や制電
性の耐久性、さらに通常ポリエステルと同等の白変、耐
熱性、酬光性、抗フィブリル化性、苛性ソーダ処理での
繊維表面変化を少なくするなどの効果が得られる。芯と
鞘の複合比は、高速で薩好な製糸性を保持し、フィブリ
ル化による品質の低下を抑制するために、芯成分比5〜
30重量%が好ましい。
次に図面によって本発明の詳細な説明する。
第4図および第5図は、本発明で得られる加工糸(A、
C)を乾熱180°C・5分・自由状態で処理し糸かさ
を発現した加工糸(B、D)をモデル的に示したもので
ある。第4図の加工糸(4)は、高収縮芯糸1と低収縮
鞘糸2が若干の糸(15) 長差を有しながら芯・鞘交絡部3で強く混繊交絡してい
る。この糸回を乾熱処理すると、高収縮した芯糸4と鞘
糸5とで加工糸(T3)のように微細捲縮と高いかさ高
性が得られるのである。また、第5図の加工糸(C)は
、高収縮芯糸1と低収縮鞘糸6,7が若干の糸長差を有
しながら芯・鞘交絡部6で強く混繊交絡している。ここ
で、低収縮鞘糸6,7は例えばあらかじめ不均一熱処理
等によってさらに低収縮化された極低収縮鞘糸部7と通
常低収縮糸部6とで構成されている。
したがって、この糸(C)を乾熱処理すると、高収縮し
た芯糸4と鞘糸部8および極低収縮の鞘糸部9とで加工
糸0のように微細捲縮とより高いかさ高性および高嵩高
部[F]と極高嵩高部(ト)が得られる。
本発明に用いられるマルチフィラメント糸としては、鞘
糸が低収縮糸、芯糸が鞘糸に比べて乾熱180℃・5分
・自由状態で6%以上高い収縮糸であって、芯糸あるい
は鞘糸の少なくとも(16) 一方の少なくとも一部が50×108Ω・篩以下の電気
比抵抗の制電性繊維マルチフィラメント糸であれば特に
限定されるものではない。また、単繊維のデニールが2
種以上、例えば0.5〜6デニールの範囲で変化したマ
ルチフィラメントの組合せでも本発明は可能であり、外
観面からは、例えば円形、三角、万葉、へ葉、偏平など
の繊維断面形状の異なる繊維の絹合せや染色性の異なる
繊維の組合せでも特徴をより発揮できる。
さらに、第6図は、本発明糸を得るだめの製造プロセス
を例示する概略図である。本発明糸を得るには、少なく
とも2糸条以上のマルチフィラメント糸を鞘糸10と芯
糸11として、それぞれフィードローラ12 、13に
供給する。鞘糸10はあらかじめフィードローラ12と
リラックスローラ15の間で加熱体14に接触させて熱
処理し低収縮化糸として、芯糸11とともに流体乱流処
理体16を通して混繊交絡処理後、第2リラツクスロー
ラ17を通して捲取機18で巻取パツケージ19に巻取
るのである。この際フィードローラ13と第2リラツク
スローラ17の間のリラックス率(緩み率)は4チ以下
、リラックスローラ15と第2リラツクスローラ17の
間のリラックス率はほぼ9%以下、になるような条件が
望ましい。
また鞘糸10のフィードローラ12とリラックスロー2
15の間での加熱体14での熱処理条件は、乾熱180
°C・5分・自由状態での収縮率が、同条件での芯糸1
1のそれに比べて6チ以下になる条件であればよい。
また鞘糸10として、あらかじめ前記収縮率を同条件で
の芯糸11のそれに比べて6チ以上低い糸を用いる場合
には、加熱体14は必要はない。
さらにより高いかさ品性や紡績糸様の嵩むらを得たい場
合には、鞘糸10をフィードローラ12とリラックスロ
ーラ15の間でリラックス状態とし、加熱体14で不均
一熱処理することが望ましい。
〔発明の効果〕
本発明による糸は上記構成をとることにより、編織物の
染色加工工程で熱処理を受けると、個個のフィラメント
が微細捲縮をもち、それぞれ内層外層にマイグレートし
ながら熱収縮差によ為糸長差を発現し、フィラメント糸
編織物でありながら紡績糸使い編織物様のかさ品性9毛
羽感、自然な糸むら感および柔らかな触感を有する布帛
となる。さらに、混繊交絡糸にしては糸表面のループや
たるみが小さく少なく、糸全体の強度も高いだめ、加工
糸巻層からの解舒性が良好、製編織性良好および高次加
工張力での交絡すぬけが少ないなどの高次加工取扱い性
の良好な糸であって、かつ編織物表面でもループやたる
みが小さく少ないためファスナー現象およびほこシが付
着しやすいという問題が解消される。また、混繊交絡糸
にしては糸全体の強度が高く、交絡糸特有の部分的に極
低強度部が生ずることがないため、高次加工工程での糸
切れ、編織物製品の引裂強力低下の心配が解消される。
さらに、本発明では、芯・鞘型の混繊交絡糸(19) の芯糸と鞘糸の少なくとも一方に50 X 10’Ω・
α以下の電気比抵抗の制電性繊維マルチフィラメント糸
が含まれているため、前記の如く改良されたスパン調制
電フィラメント糸が提供されることである。
次に実施例をあげて本発明を説明する。
実施例1 ポリエチレングリコールにアルカリ触媒の存在下でアク
リロニトリルを反応させ、さらに水素添加反応を行なう
ことにより両末端の97%以上がアミノ基であるポリエ
チレングリコールジアミン(数平均分子量4000 )
を合成し、これとアジピン酸を常法で塩反応させること
によりポリエチレングリコールジアンモニウムアジペー
トの45%の水溶液を得た。容量2m11の濃縮缶に前
記45%のポリエチレングリコールジアンモニウムアジ
ペート水溶液を200にり、85チカプロラクタム水溶
液を120Kg、 45%のへキザメチレンジアンモニ
ュームイソフタレ−1・水溶液を16Kg投入し、常圧
で内温か110°Cになるまで約2時(20) 間加熱し、80チ濃度に濃縮した。つづいて容量800
1!の重合缶に前記濃縮液を移行し、重合缶内に25I
!/分士窒素を流しながら加熱を開始して、内温か12
0°Cになった時点でドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダを5.2 Kgと1.3.5)リメチル−2,4,6
−)す(3,5ジtert−ブチル4−ヒドロキシベン
ゼン)ベンゼン5.2Kgヲ添加し、攪拌を開始して内
温が245°Cになるまで、18時間加熱し重合を完結
させた。重合終了後缶内に窒素で7 Kf/dl (G
)の圧力をかけ、約幅15儂。
厚さ1.5朋のベルト状に溶融ポリマを回転無端ベル)
(長さ6m、ベル14を質ニステンレス。
裏面を水スプレーで冷却)上に押出し、冷却後通常の方
法でペレタイズした。得られたペレットの相対粘度は2
,18であった。
前記方法で製造したブロックポリエーテルアミド組成物
からなるペレットを極限粘度0.63のポリエチレンテ
レフタレートのペレットに4.7重量%混合したペレッ
トを芯成分とし、極限粘[0,63のポリエチレンテレ
フタレートを鞘成分分とE−で、複合紡糸装置を使用し
て芯対鞘複合比が重量比で15 : 85であり、繊維
全体に占めるポリアルキレンエーテルの比率は0.30
2重量%の同心円複合糸を紡糸引取速度1350′rn
/mlnで紡糸した。得られた未延伸糸を倍率3.i5
.延伸速度500 ”7mm 、ピン温度100°Cで
ピン延伸を行ない、75デニール、36フイラメントの
制電性ポリエステル延伸糸(乾熱180’C・5分・自
由状態での収縮率は16.9%で、電気比抵抗8 X 
108Ω・CrrL)とした。これとは別に通常のポリ
エチレンテレフタレートを溶融紡糸延伸して得られた7
5デニール、36フイラメントの三角断面のいわゆるポ
リエステル延伸糸(乾熱180°C・5分・自由状態で
の収縮率が16.2%であった)とを用いて、第6図に
示すような装置で加工を実施しだ。
まず、通常の三角断面ポリエステル延伸糸を鞘糸10の
みに供給し、表面速度201m/mmのフィードローラ
12と表面速度200 =/minのりラックスローラ
15の間で0.5チのリラックス状態で加熱体14に接
触走行させて熱処理し、流体乱流処理体16および第2
リラツクスローラ17を使用しないで巻取機18で巻取
パッケージ19に巻取った。ここで、あらかじめ加熱体
14の温度を6種類変更し、乾熱180°C・5分・自
由状態での収縮率がそれぞれ14.8.11.9.10
.3.9.1゜6.5,2.1の計6水準の熱処理低収
縮化ポリエステル糸としだ。
次にこれら6水準のポリエステル糸を鞘糸10゜通常の
熱処理を施していない制電性ポリエステル糸を芯糸11
として、鞘糸は表面速度2147vminのリラックス
ローラ15.芯糸は表面速度202m/mmのフィード
ローラ16に供給し、表面速度200m/milの第2
リラツクスローラ17との間で3 K’i/dlの圧縮
空気を通した流体乱流処理体16で混繊交絡し、巻取パ
ッケージ19に巻取って表1のA−Fの糸を得た。糸の
加工性は特に問題なかった。得られた6水準糸の糸質は
表1に示す通りであり、この中で、C−Fが本発明糸、
A−Bは比較糸である。即ち、安定して紡績糸(28) 様の高いかさ高性を得るには、芯糸と鞘糸の乾収差を6
チ以上とする必要がある。また、得られた6水準の糸を
それぞれ2本引揃えてS方向に450T/mの撚を加え
、タテ・ヨコ糸に用いてタテ57本/in、ヨコ54本
/inの密度の2/2綾織に製織し、通常のポリエステ
ル染色加工法で加工した。いずれの糸も製織準備、製織
および染色加工上特に問題になる点はなかった。染色加
工織物の特性は、表1および第1図、第3図に示す通り
で、安定して高いかさ高性を得るには、芯糸と鞘糸の乾
収差を6チ以上とする必要があり、比較糸AおよびBか
らは偏平な織物しか得られなかった。またC−Fは芯糸
と鞘糸の乾収差で織物のかさが高くなっても、ファスナ
ー現象がほとんど変化しない特徴が認められた。また、
芯糸と鞘糸の乾収差が6.6%以上の加工糸を使用した
染色加工織物は、シルキースパン調の毛羽感、織糸の太
さむら感、柔らかい風合いとマイールドな光沢を有し、
深みのある色合い効果が認められた。また水準A =F
の織物は糸(24) 加工段階で鞘糸のみ制電性繊維の混繊交絡糸を使用して
いるにすぎないにもかかわらず、摩擦帯電圧500〜1
200 V 、アッシュテストでの灰吸着も少または無
で、布帛としての制電性良好な織物であった。
さらに、熱処理低収縮化ポリエステル糸の中で、乾熱1
80°C・5分・自由状態での収縮率が9.1%の糸を
鞘糸10に、先の熱処理を施していない制電性ポリエス
テル延伸糸を芯糸11として、鞘糸はリラックスローラ
15.芯糸は表面速度204m/mjlのフィードロー
ラ16に供給し、前記と同じ方法で加工糸を得る方法に
おいて、リラックスローラ15の表面速度を208.2
12.216゜218、 220. 222. 224
.228.232.236゜240、244.248m
/m111と13条件変更し、計13水準の加工糸を得
た。得られた糸の芯糸緩み率は1.97 tf)、鞘糸
の緩み率がそれぞれ3.98 、5.98 。
7.98.8.97.9.97. 10.97. 11
.97. 13.97゜15.97. 17.96. 
19.96. 21.96. 23.96%であった。
この加工糸を前記織物と同一条件で撚糸。
製織、染色加工しメこ処いずれもかさ品性の高い織物で
あるが、第2図に示すように鞘糸の緩み率が10%以上
ではファスナー現象が生じ、右利用織物としては不向き
な程[「であつブこ。
さらに、前記加工条件で鞘糸側のリラックスローラ15
の表面速度を2 :I ’1 ′nv/′minに固定
し、芯糸側のりラックスローラ16の表面速度のみ、2
02.2゜204、.3.206.3.208.2.2
09.3.2.10.7. 21.2.1m1m、、と
7条件変更し加工した。mられた加工糸は、芯糸の緩み
率が1.0.2.1 、3.1 、4.0. d、5゜
5.1,5.9%で、鞘糸の緩み率がいずれもほぼ7,
0チであった。この加工糸をインストロン型の強伸度試
験機を用いて切断強力をflll+定し、その100回
測定値の平均切断強度および100回測定値中の低強度
から5回の値の平均値(加工糸の最低強度)をめ/こと
ころ、平均明断強度はそれぞれ4.06.4.05.4
.(E、 3.95.3.70. 3.61.。
3、4.5 g/d 、加工糸の最低強)f←1、それ
ぞれ360゜3.59.3.50.3.41 、3.2
0. :3.oo、 2.87 g/dであった。
ここで芯糸側に使用したポリエステルマルチフィラメン
ト糸の切断強度は4.74 g/d 、鞘糸側に使用し
た熱処理低収縮化ポリエステルマルチフィラメント糸の
切断強度は4,95g/dであった。
つまり、本発明の加工糸で、芯糸および鞘糸に使用する
マルチフィラメント糸の強度に比べて加工糸の強度低下
をできるだけ少なくおさえるためには、第7図のように
芯糸の緩み率を4%以下、車重しくけ3係以下にするこ
とが打首しいといえる。
(本頁以下余白) (27) (28) 注1)加工糸のかさ発現度:加工糸を総繰機で80回巻
きの総にして2総とり、乾熱180°C・5分・自由状
態で処理してバルキー化させた後、この総を8回折りに
して、2.5cm幅のポリエステルテープ織物で50 
gの重さの荷重をかけて見掛体積をめ、このテープ中に
含まれる糸の重さで除して単位重量(1g)当りの見掛
体積(ce)をめた値。
注2)厚さ増加率:織上りの生機および染色加工後の織
物を、面積2dのプレフサ−フート中にはさんで10駅
禰の荷重をかけて厚さを測定し、次式でめた値。
注3)ファスナー現象:染色加工後の織物(幅20cr
/L、長さ50cTL)をヨコ糸に沿って2つ折りとし
、平らでなめらかなステンレス板の間にはさみ、さらに
上側のステンレス板の重さと荷重の重さの和が5にりに
なるように荷重をのせ、1分間放置した後荷重と上側の
ステンレス板を除いて2つ折りの織物を徐々に開いて、
織物の表面に突出しだループやたるみ同志がからみ合っ
ている程度、つまりファスナー現象の程度を級判定する
5級:ファスナー現象がない。
4級:ファスナー現象が若干みられるが問題ない。
3級:ファスナー現象がみられるがほとんど問題ない。
2級:ファスナー現象がみられ、やや問題になる。
1級;ファスナー現象が著1〜く問題になる。
注4)電気比抵抗:原糸あるいは編物や織物を0.2%
のアニオン界面活性剤の弱アルカリ溶液中で電気洗面機
を用いて2時間洗濯後。
水洗、乾燥する。ついで、該試料を編物や織物の場合は
分解して糸条とし、長さく05儂、繊度■1000デニ
ールの繊維束に引き揃えて20°C140%RTI下で
2日間調温調湿しだ後、振動容量型微小電位測定装置に
より、印加電圧500vで試料の抵抗を測定し、次式に
より算出する。
ρ:体積固有抵抗(Ω・cm) R:抵抗(Ω) d:試料密度(g/cnF) D:繊度(デニール) L:試料の長さくcTL) 注5)摩擦帯電圧:京大化研式ロータリースタティック
テスター(興亜商会製)を使用し、摩擦対称布としてあ
らかじめのり抜き、精練、漂白した綿の平織カナキン3
号(目付100 g/7m2 )を用い、測定布帛およ
び対称布とも温度20°C7相対湿度30チの雰囲気中
に一昼夜以上放置して調湿した後、ローター回転数4.
00 rpm 、較正印加電圧100 V (真空管電
圧計による)、前記温湿度中で60秒間ローター回転後
の摩擦帯電圧を測定した(31) 値である。
注6)アツシュテス;・:摩擦対称布としてあらかじめ
のり抜き精練漂白j−た綿の平織カナキン3号(100
g/m’)を用い、測定布、対称布およびタバコの灰を
温度20°C1相対湿度30%の雰囲気中に一昼夜以上
放置して調湿した後、前記温湿度中で試験布を内径12
儂の刺繍用木枠にとりつけて対称布で15回摩擦し、底
の平らなガラス製の皿に入れられた灰から1cnLの高
さに刺繍枠とともに試験布を近づけ、試験布への灰の伺
着状態を級判定する。
多:静電気で灰が著しく吸着され問題になる。
中:静電気で灰が吸着されるがほとんど問題ない。
少:静電気で灰が若干吸着されるが問題ない。
無二静電気での灰吸着がない。
実施例2 (32) 実施例1に使用しだ制電性ポリエステル延伸糸の製法に
おいて、複合紡糸での芯成分側のブロックポリエーテル
アミド組成物からなるペレットの比率をかえて、繊維全
体に占めるポリアルキレンエーテルの重量混合割合が0
.03〜5饅まで変更するほかは同一条件で重合・紡糸
・延伸して、75デニール、36フイラメントの同心円
複合制電性ポリエステル延伸糸20水準を得た。
これら20水準の糸は乾熱180°C・5分・自由状態
での収縮率が約15〜17係の範囲にあり、延伸糸の電
気比抵抗が約2 X 1.08〜10’X 108Ω・
鑞の範囲でポリアルキレンエーテルの重量混合割合の高
いものほど電気比抵抗が低い糸であった。
これらのうち同一水準の糸を芯糸および鞘糸として給糸
し第6図に示すような装置を使用して、それぞれ表面速
度218m/mmのフィードローラ12゜表面速度20
4”/minのフィードローラ13に供給実施した。
捷ず鞘糸はフィードローラ12と表面速度212m/7
のりラックスローラ15の間で190°C130αの熱
板に接触させて熱処理し、低収縮化した後、芯糸と共に
実施例1と同じ条件の加工を行ない加工糸20水準を得
た。得られた糸の特性は、芯糸と鞘糸の乾収差約13〜
14チの範囲、芯糸の緩み率約2係、鞘糸の緩み率約6
係、加工糸のかさ発現度約44〜4,5cI/gであっ
た。
これら20水準の加工糸をそれぞれ2本引揃えてS方向
500T/mの撚を加え、タテ、ヨコに用いてタテ57
本/in、ヨコ54本/i nの密度の2/2綾織にし
、通常のポリエステル染色加工法で加工した。いずれの
織物もふくらみ、外観は狙い通りのものが得られたが、
本発明の他の目的である制電性の面では第8図に示すよ
うな結果が得られた。つまり、糸の電気比抵抗と織物の
摩擦帯電圧やほこり吸着程度には相関性があり、布帛に
制電性能をもたせるには、糸の電気比抵抗が50 X 
108Ω・α以下にお〕さえる必要があることがわかる
実施例3 実施例1の混繊交絡糸芯糸に使用しだ制電性ポリエステ
ル延伸糸を鞘糸10に供給し芯糸11は通常のポリエス
テル延伸糸75デニール、36フイラメントの三角断面
糸(乾熱180’C・5分・自由状態での収縮率が16
.2%)を用いて、第6図に示すような装置でそれぞれ
表面速度218μ4mのフィードローラ121表面速度
204−/minのフィードローラ16に給糸実施した
まず、鞘糸はフィードローラ12と表面速度212′r
r′Vmiノリラックスローラ150間f190’c。
30cfnの熱板に接触させて熱処理し、低収縮化制電
性ポリエステル糸とした後、芯糸と共に実施例2と同じ
条件の加工を行なった。
前記加工糸とは別に比較実施例として、前記加工糸の制
電性ポリエステル延伸糸として、芯鞘同心円複合ではな
く、ブロックポIJ エーテルアミド組成物からなるペ
レットを極限粘度0.63のポリエチレンテレフタレー
トのペレットに0.705重量多混合いたペレット(繊
維全体に占めるポリアルキレンエーテルの比率は実施例
の同心円複合糸と同一の0.302重量%)のみで溶(
85) 融紡糸・延伸した75デニール、36フイラメント丸断
面糸(乾熱180°C・5分・自由状態での収縮率が1
6.4%で、電気比抵抗1.5 X 1.08Ω・cm
 )を使用し、他の条件は実施例3と同一で実施し比較
実施加工糸を得た。
これら実施例と比較実施例の加工糸を、それぞれ2本引
揃えてS方向に450T/iηの撚を加え、タテ・ヨコ
糸に用いてタテ57本/in、ヨコ54本/rn(D密
W。2/2綾織に割織し、この織物を連続拡幅状リラッ
クス機で常法どおりリラックス、精練しサクションドラ
ム乾燥機で張力のかからないように注意して乾燥した後
、ロングループ熱処理機を用いてタテ、ヨコとも無緊張
の状態で170°C,2分の予備収縮処理を行なった。
次にピン式の幅出機を用いてタテ、ヨコとも3チ収縮さ
せるようにオーツく−フィード9幅設定し200℃、6
0秒のヒートセットを行ない、その後常法どおり苛性ソ
ーダ水溶液を用いて吊線方式で17%の減量加工、濃紺
色に染色、仕上げセットした。
(36) 得られた実施例および比較実施例の織物とも、ふくらみ
、柔軟性は狙い通り得られた。しかし、制電性の面では
、実施例織物が摩擦帯電圧600■に対し、比較実施例
織物は2100 V、特に抗フロスト性の面では、実施
例が4−5級、比較実施例が1級でいずれも実施例織物
が優れている。
このため、本発明に用いる制電性繊維マルチフィラメン
ト糸として、制電性成分をフィラメント全体に均一に混
合した糸に比べて、制電性成分を個々のフィラメントの
芯にとじこめた同心円状に複合紡糸されたフィラメント
糸を用いるのが好ましいといえる。。
注7)抗フロスト性:測定布を摩擦面が12.5cnt
の円形ホルダーにセットし、あらかじめ蒸留水で湿潤さ
せたガーゼで完全に湿らし、同−測定布の摩擦対称布と
の間に750gの押圧荷重を掛けた状態で85 rpm
の偏心回転を10分間運転摩擦し、ホルダーセット布を
4時間以上放置乾燥した後、摩擦部分の単繊維のフィブ
リル化状態を20倍以上の適当な拡大鏡で観察し、級判
定する。
5級:フィブリル化が認められない。
4級:フィブリル化が若干認められるが問題ない。
3級:フィブリル化が認められるがほとんど問題ない。
2級:フィブリル化が認められやや問題になる。
1級:フィブリル化が著しく問題になる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図および第8図は本発明先例を含
む糸特性と織物特性の関係を示す図、第4図および第5
図は本発明で得られる糸とその糸を乾熱処理してかさを
発現させた状態を示すモデル図、第6図は本発明の製造
プロセスを例示する概略図、第7図は本発明糸の例を含
む糸の芯糸の緩み率と加工糸の切断強度との関係を示す
図である。 1・・・高収縮芯糸、2・・・低収縮鞘糸、3・・・芯
・鞘交絡部、4・・・高収縮した芯糸、5・・・低収縮
した鞘糸、6・・・通常低収縮部、7・・・極低収縮部
、8・・・通常低収縮した鞘糸部、9・・・極低収縮し
た鞘糸部、10・・・鞘糸を構成するマルチフィラメン
ト糸、11・・・芯糸を構成するマルチフィラメント糸
、12・・・フィードローラ、13・・・フィードロー
ラ、14・・・加熱体、15・・・リラックスローラ、
16・・・流体乱流処理体、17・・・第2リラツクス
ローラ、18・・・巻取機、19・・・巻取パッケージ
。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士斎下和彦 第1図 芯鞘糸の乾収差(%) 第2図 鞘糸の緩み率(%) 第3図 芯鞘糸の乾収差優) 芯糸の緩み率優)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.2糸条以上のマルチフィラメント糸からなる芯・鞘
    型の混繊交絡糸において、芯糸の熱収収縮率が鞘糸の熱
    収縮率に比べて乾熱180°C・5分・自由状態で6%
    以上高く、かつ芯糸の緩み率が4%以下、鞘糸の緩み率
    が9%以下であって、芯糸あるいは鞘糸の少なくとも一
    方が50 X 108Ω・α以下の電気比抵抗の制電性
    繊維マルチフィラメント糸であることを特徴とする制電
    性紡績糸様マルチフィラメント糸。 2 制電性繊維がブロックポリエーテルアミドを含む合
    成繊維であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の訓電性紡績糸様マルチフィラメント糸。 3 合成繊維がポリエステル系合成繊維であることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の制電性紡績糸様マ
    ルチフィラメント糸。
JP19822983A 1983-10-25 1983-10-25 制電性紡績糸様マルチフイラメント糸 Granted JPS6094637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19822983A JPS6094637A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 制電性紡績糸様マルチフイラメント糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19822983A JPS6094637A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 制電性紡績糸様マルチフイラメント糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094637A true JPS6094637A (ja) 1985-05-27
JPS633976B2 JPS633976B2 (ja) 1988-01-27

Family

ID=16387651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19822983A Granted JPS6094637A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 制電性紡績糸様マルチフイラメント糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139436A (ja) * 1988-11-17 1990-05-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル異収縮混繊糸からなる織編物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551842A (en) * 1978-10-05 1980-04-15 Teijin Ltd Production of fabric with bulge softness and improded drapability
JPS5747941A (en) * 1980-09-05 1982-03-19 Toray Industries Polyester type anti-static blended fiber yarn and method
JPS5747942A (en) * 1980-09-05 1982-03-19 Toray Industries Polyeter type anti-static composite blended fiber yarn
JPS5795338A (en) * 1980-12-03 1982-06-14 Teijin Ltd Polyester type fiber knitted fabric and method
JPS57193532A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Teijin Ltd Composite yarn
JPS5876536A (ja) * 1981-10-28 1983-05-09 帝人株式会社 ストレツチ性スパンライク加工糸
JPS5876537A (ja) * 1981-10-28 1983-05-09 帝人株式会社 ストレツチ性捲縮加工糸
JPS58169533A (ja) * 1982-03-29 1983-10-06 帝人株式会社 伸縮性スパンライク加工糸

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551842A (en) * 1978-10-05 1980-04-15 Teijin Ltd Production of fabric with bulge softness and improded drapability
JPS5747941A (en) * 1980-09-05 1982-03-19 Toray Industries Polyester type anti-static blended fiber yarn and method
JPS5747942A (en) * 1980-09-05 1982-03-19 Toray Industries Polyeter type anti-static composite blended fiber yarn
JPS5795338A (en) * 1980-12-03 1982-06-14 Teijin Ltd Polyester type fiber knitted fabric and method
JPS57193532A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Teijin Ltd Composite yarn
JPS5876536A (ja) * 1981-10-28 1983-05-09 帝人株式会社 ストレツチ性スパンライク加工糸
JPS5876537A (ja) * 1981-10-28 1983-05-09 帝人株式会社 ストレツチ性捲縮加工糸
JPS58169533A (ja) * 1982-03-29 1983-10-06 帝人株式会社 伸縮性スパンライク加工糸

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139436A (ja) * 1988-11-17 1990-05-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル異収縮混繊糸からなる織編物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS633976B2 (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002086211A1 (ja) ポリエステル系複合繊維の仮撚加工糸及びその製造法
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP3893995B2 (ja) 樹脂組成物および成形体
JP2008150766A (ja) ポリエステル複合フィラメントを含む伸長織布
JP2006214056A (ja) 織物
KR20030083577A (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JP7476619B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JPS6094637A (ja) 制電性紡績糸様マルチフイラメント糸
JP2015007297A (ja) 制電性に優れたポリエステル繊維およびその織編物
JP4111751B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造法
JP4021794B2 (ja) 織物用複合繊維及びその製造法
KR100635860B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 극세 혼섬사
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JPS6410607B2 (ja)
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JPH0327140A (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
WO2020048473A1 (zh) 一种面料
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPH0978383A (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル複合糸からなる織編物
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPS6328136B2 (ja)
JPS6028526A (ja) 複合加工糸の製造方法