JPS6028526A - 複合加工糸の製造方法 - Google Patents
複合加工糸の製造方法Info
- Publication number
- JPS6028526A JPS6028526A JP13489683A JP13489683A JPS6028526A JP S6028526 A JPS6028526 A JP S6028526A JP 13489683 A JP13489683 A JP 13489683A JP 13489683 A JP13489683 A JP 13489683A JP S6028526 A JPS6028526 A JP S6028526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- shrinkage rate
- mixed
- present
- natural shrinkage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、スパンライクな複合加工糸、更に詳しくは芯
糸が融着糸条であり1表層部が捲縮フィラメントである
二層構造を有する複合加工糸に関するものである。
糸が融着糸条であり1表層部が捲縮フィラメントである
二層構造を有する複合加工糸に関するものである。
従来、二層構造を有する複合加工糸は2種類の熱可塑性
合成繊維糸を合糸又は合撚して同時仮撚することにより
、一本の糸条のまわりに他の糸条を交絡、#1回させる
方法で製造されてきた。しかし、この方法で得られる糸
条は交絡性が弱く1編織物に供する糸条として安定性を
欠くものであった。 また、糸条の交絡性を良くするた
めに、ヒータ一温度を高くして、一方又は両方を融着さ
せる方法がとられている。この方法は、糸条に硬さを付
与し、非常にシャリ感の強い、硬い風合と低い嵩高性を
かもし出す編織物を得んとするものであり、ソフト感を
有する秋冬物用編織物を得るには不適当なものであった
。
合成繊維糸を合糸又は合撚して同時仮撚することにより
、一本の糸条のまわりに他の糸条を交絡、#1回させる
方法で製造されてきた。しかし、この方法で得られる糸
条は交絡性が弱く1編織物に供する糸条として安定性を
欠くものであった。 また、糸条の交絡性を良くするた
めに、ヒータ一温度を高くして、一方又は両方を融着さ
せる方法がとられている。この方法は、糸条に硬さを付
与し、非常にシャリ感の強い、硬い風合と低い嵩高性を
かもし出す編織物を得んとするものであり、ソフト感を
有する秋冬物用編織物を得るには不適当なものであった
。
本発明者らは、これら従来の欠点を解消することを目的
として鋭意研究した結果、ソフト感をもたらし、更に糸
条をしごいてもネップの発生しない安定した二層構造を
もつ複合加工糸を得るには。
として鋭意研究した結果、ソフト感をもたらし、更に糸
条をしごいてもネップの発生しない安定した二層構造を
もつ複合加工糸を得るには。
ある特定の条件を満足する混繊糸を供給系として用い、
特定条件下で仮撚加工を施すことによって容易にこの目
的が達せられることを見いだしたのである。
特定条件下で仮撚加工を施すことによって容易にこの目
的が達せられることを見いだしたのである。
すなわち7本発明は複屈折率が0.035〜0.045
。
。
切断伸度が50〜100%であり、かつ自然収縮率が1
.2%以下であるポリアミドマルチフィラメント(以下
PAFと称する。)と、少なくとも一つの金属塩スルホ
ネート基を含有した成分1〜6モル%を含み、自然収縮
率が1.2%以下である塩基性染料可染のポリエステル
マルチフィラメント(以下PIEFと称する。)とから
なり、流体噴射処理が施されている混繊糸を用いて仮撚
加工を施すに際し。
.2%以下であるポリアミドマルチフィラメント(以下
PAFと称する。)と、少なくとも一つの金属塩スルホ
ネート基を含有した成分1〜6モル%を含み、自然収縮
率が1.2%以下である塩基性染料可染のポリエステル
マルチフィラメント(以下PIEFと称する。)とから
なり、流体噴射処理が施されている混繊糸を用いて仮撚
加工を施すに際し。
第1ヒータ一温度をPAFの融着温度領域に設定し。
引き続き連続的に0〜5%のドラフト率下に第2次熱処
理を施すことを特徴とする複合加工糸の製造方法を要旨
とするものである。
理を施すことを特徴とする複合加工糸の製造方法を要旨
とするものである。
以下2本発明の詳細な説明する。
本発明の目的を達成する上で最も重要である混繊糸を構
成するPAFとして、複屈折率(△n)が0.035〜
0.045.切断伸度が50〜100%で、かつ自然収
縮率が1.2%以下のものを使用することが必上記のご
ときPAl?はナイロン6を適当な条件で高速紡糸する
ことにより得ることができる。
成するPAFとして、複屈折率(△n)が0.035〜
0.045.切断伸度が50〜100%で、かつ自然収
縮率が1.2%以下のものを使用することが必上記のご
ときPAl?はナイロン6を適当な条件で高速紡糸する
ことにより得ることができる。
通常の紡糸速度1 、000〜1.800 m/min
で紡糸し、引き続き延伸されたナイロン6フィラメント
を本発明のPAFに替えて混繊糸を作成すると、 PA
Fの自然収縮率が2%以上であるため、いかなるPUP
をどのように組み合わせても、 PAI’の自然収縮率
が高いために流体処理などにより、交絡させて。
で紡糸し、引き続き延伸されたナイロン6フィラメント
を本発明のPAFに替えて混繊糸を作成すると、 PA
Fの自然収縮率が2%以上であるため、いかなるPUP
をどのように組み合わせても、 PAI’の自然収縮率
が高いために流体処理などにより、交絡させて。
パーンなどのパッケージに捲取うた後に解舒して実際に
使用するとPAFが緊張し、 PIEFがルーズになっ
た小ループが発生しやすく、仮撚加工の際。
使用するとPAFが緊張し、 PIEFがルーズになっ
た小ループが発生しやすく、仮撚加工の際。
毛羽、糸切れなどを誘発しやすい。
この点を解消させるためには1本発明のごとくPAFと
して自然収縮率が1.2%以下のものを採用することが
必要なのである。
して自然収縮率が1.2%以下のものを採用することが
必要なのである。
一方9本発明におけるPEFは、少なくとも一つの金属
塩スルホネート基を含有した成分1〜6モル%を含み、
自然収縮率が1.2%以下である塩基性染料可染のPE
Fであることが必要である。
塩スルホネート基を含有した成分1〜6モル%を含み、
自然収縮率が1.2%以下である塩基性染料可染のPE
Fであることが必要である。
このようなPERは、前記組成のコポリエステルを公知
の方法により重縮合し、しかる後通常の紡糸温度、紡糸
速度によって溶融紡糸し、未延伸糸を巻取り1次いで延
伸する2工程法によって、得ることができる。
の方法により重縮合し、しかる後通常の紡糸温度、紡糸
速度によって溶融紡糸し、未延伸糸を巻取り1次いで延
伸する2工程法によって、得ることができる。
本発明で上記の構成のPUPを選定した第一の理由は2
通常のPEFを染色する場合、染色堅牢度を考慮して染
色するなら、染色温度は130〜135℃に設定する必
要がある。この温度でPへ15を染色すれば、 PAP
の熱劣化や&lll1li物の硬化などの欠点が発生し
、実用に供し得ないことは周知のことである。しかし9
本発明のごとき構成のPHI’を用いれば、染色温度は
115〜120℃でよ(、PAFの熱劣化や編織物の硬
化が防がれることにある。
通常のPEFを染色する場合、染色堅牢度を考慮して染
色するなら、染色温度は130〜135℃に設定する必
要がある。この温度でPへ15を染色すれば、 PAP
の熱劣化や&lll1li物の硬化などの欠点が発生し
、実用に供し得ないことは周知のことである。しかし9
本発明のごとき構成のPHI’を用いれば、染色温度は
115〜120℃でよ(、PAFの熱劣化や編織物の硬
化が防がれることにある。
第二の理由としては1通常のPEFの染色に当たっては
分散染料を用いるが、この場合、 PAPも当然染色さ
れ、しかもPIEI’よりもP靜が濃色に染色されるが
ために、得られる編織物は濃色と淡色とが混在し、いわ
ゆる杢調外観を呈し、均一な外観を得られない。一方1
本発明の構成のPEFを用いると、 PAPは酸性染料
で、 PIEFは塩基性染料で染色ずればよ<、、 P
AF、 PEFも各々別の染料を吸着するがために、染
料選択を誤らない限り、杢調外観とならずに均一な外観
を与えることが川口しである。
分散染料を用いるが、この場合、 PAPも当然染色さ
れ、しかもPIEI’よりもP靜が濃色に染色されるが
ために、得られる編織物は濃色と淡色とが混在し、いわ
ゆる杢調外観を呈し、均一な外観を得られない。一方1
本発明の構成のPEFを用いると、 PAPは酸性染料
で、 PIEFは塩基性染料で染色ずればよ<、、 P
AF、 PEFも各々別の染料を吸着するがために、染
料選択を誤らない限り、杢調外観とならずに均一な外観
を与えることが川口しである。
なお1本発明で述べている自然収縮率と番よ下記(1)
式で算出され、試験回数5回の測定値の平均値で示すも
のである。
式で算出され、試験回数5回の測定値の平均値で示すも
のである。
に O
βo : JIS L 1013.熱水収縮率A法と同
じ方法で採取し、測定した総の長さく mm)A、:1
oを測定した纒を無荷重状態で120時間放置した後に
、XOを測定したと同じ荷重下で測定した総の長さくi
n) このようにして本発明における混繊糸を構成1゜るPA
FとPEFとが、各々の理由で規制されるわけであるが
、これら両成分の混繊処理につl、)て番よ。
じ方法で採取し、測定した総の長さく mm)A、:1
oを測定した纒を無荷重状態で120時間放置した後に
、XOを測定したと同じ荷重下で測定した総の長さくi
n) このようにして本発明における混繊糸を構成1゜るPA
FとPEFとが、各々の理由で規制されるわけであるが
、これら両成分の混繊処理につl、)て番よ。
従来技術の流体噴射処理装置で混繊同時交絡させればよ
い。この場合1例えば特開昭48−75839号公報で
指摘のごとり、捲上げ張力の変動により交絡度が不安定
となるため、tヲ上げ張力の変動を可能な限り低減させ
ることは言うまでもない。
い。この場合1例えば特開昭48−75839号公報で
指摘のごとり、捲上げ張力の変動により交絡度が不安定
となるため、tヲ上げ張力の変動を可能な限り低減させ
ることは言うまでもない。
また、交絡性の評価は、 JIS L 1013 交絡
度の測定方法を判定基準とする。得られた混繊糸を無f
lJl製織糸として扱う場合は、交絡数は一般に多い程
優れているとされているが、加工性及び後工程の取扱性
を考慮した場合、20ケ/m以上、好ましくは60ケ/
m以上の交絡数にするのが、加工糸としての交絡性のバ
ラツキも少なく、後工程でしごきによって交絡がズして
ネップが発生するということもなく、取扱性に優れた加
工糸となり、好ましい。
度の測定方法を判定基準とする。得られた混繊糸を無f
lJl製織糸として扱う場合は、交絡数は一般に多い程
優れているとされているが、加工性及び後工程の取扱性
を考慮した場合、20ケ/m以上、好ましくは60ケ/
m以上の交絡数にするのが、加工糸としての交絡性のバ
ラツキも少なく、後工程でしごきによって交絡がズして
ネップが発生するということもなく、取扱性に優れた加
工糸となり、好ましい。
上記のごとき手段で得られた混繊糸の均一性を評価する
には、パッケージからの解舒糸の小ループの発生を特に
重視すればよい。以下に示すごとき方法で測定した小ル
ープの発生が2ヶ/10cm以下の混繊糸とすることが
望ましい。小ループの発性が低下し2本発明による安定
した複合加工糸を得ることは難しくなる。さらに、製織
、製編したとき編織物上に小ループの形態を保ったまま
製編織される場合があり、外観上「浮き織り」によく似
た欠点が出現し、外観不良となりやすく1本発明には不
適当である。
には、パッケージからの解舒糸の小ループの発生を特に
重視すればよい。以下に示すごとき方法で測定した小ル
ープの発生が2ヶ/10cm以下の混繊糸とすることが
望ましい。小ループの発性が低下し2本発明による安定
した複合加工糸を得ることは難しくなる。さらに、製織
、製編したとき編織物上に小ループの形態を保ったまま
製編織される場合があり、外観上「浮き織り」によく似
た欠点が出現し、外観不良となりやすく1本発明には不
適当である。
なお、混繊糸の均一を評価する小ループの発現頻度を測
定する方法は下記のとおりである。
定する方法は下記のとおりである。
まず、 JIS L−1013熱水収縮率A法と同じ方
法で混繊糸の総を採取した後、無荷重状態として。
法で混繊糸の総を採取した後、無荷重状態として。
水平状態のまま24時間放置し、tを回数20回の中か
らランダムに1回分の糸をはずし、10mg/dの荷重
で緊張させた後、肉眼で小ループの発生回数を総長20
cm、試験回数5回で測定し、その平均発生回数を小ル
ープの発生頻度とする。
らランダムに1回分の糸をはずし、10mg/dの荷重
で緊張させた後、肉眼で小ループの発生回数を総長20
cm、試験回数5回で測定し、その平均発生回数を小ル
ープの発生頻度とする。
上記のごとき混繊糸を用いて仮撚加工で複合加工糸を得
るには、まずPAPの融着温度領域、好ましくは200
〜205℃の範囲で仮撚加工を実施する。
るには、まずPAPの融着温度領域、好ましくは200
〜205℃の範囲で仮撚加工を実施する。
これにより、 PAFとPIEFとが混合交錯しつつ、
連続反転又は交互撚糸状に堅固に捲きつき、しかもPA
Fのフィラメント間で融着するため、ボリュームの無い
、シャリ感の強い2強l然糸風の複合加工糸が得られる
。
連続反転又は交互撚糸状に堅固に捲きつき、しかもPA
Fのフィラメント間で融着するため、ボリュームの無い
、シャリ感の強い2強l然糸風の複合加工糸が得られる
。
このままでも当然1編織物に供することは可能であるが
、そうした場合は従来の複合加工糸と同様シャリ感が強
いので、春夏用素材としては適格であるが、ソフト感、
ボリューム感を要求される秋冬用素材としては不適格で
ある。
、そうした場合は従来の複合加工糸と同様シャリ感が強
いので、春夏用素材としては適格であるが、ソフト感、
ボリューム感を要求される秋冬用素材としては不適格で
ある。
本発明の目的である秋冬用素材のソフト感を得るには9
次に説明する仮撚加工後の熱処理が重要な要素を占める
。
次に説明する仮撚加工後の熱処理が重要な要素を占める
。
すなわち、仮燃加工を施した後、引き続き0〜5%のド
ラフト率下で第2次熱処理を施すことが重要である。こ
の条件で熱処理することにより堅固に交絡したPAI’
とPI!Fの一部又は大半のフィラメントが分離されて
、融着状態を取るPAFの周囲を捲縮の強いPUPが覆
うような二層構造を持つ加工糸形態となる。しかも、混
繊糸の流体噴射処理によって発生した交絡部が、糸条の
長手方向の随所に保持されているために、糸条全体とし
てはしごいてもネップの発生しない安定した交絡形態を
備えたソフトでボリューム感のある複合加工糸が得られ
る。
ラフト率下で第2次熱処理を施すことが重要である。こ
の条件で熱処理することにより堅固に交絡したPAI’
とPI!Fの一部又は大半のフィラメントが分離されて
、融着状態を取るPAFの周囲を捲縮の強いPUPが覆
うような二層構造を持つ加工糸形態となる。しかも、混
繊糸の流体噴射処理によって発生した交絡部が、糸条の
長手方向の随所に保持されているために、糸条全体とし
てはしごいてもネップの発生しない安定した交絡形態を
備えたソフトでボリューム感のある複合加工糸が得られ
る。
0%よりも低いドラフト率、すなわちオーバーフィード
下に熱処理すると、糸にかかる張力が弱く、堅固に交絡
したPAI?とPEFの分離が悪り、シャリ感の強いも
のとなる。一方、5%を超えるドラフト率では、 PI
EFの捲縮が原糸ライクになると同時に単糸切れによる
毛羽、交絡性の低下を誘発し、実用に適さないものとな
る。
下に熱処理すると、糸にかかる張力が弱く、堅固に交絡
したPAI?とPEFの分離が悪り、シャリ感の強いも
のとなる。一方、5%を超えるドラフト率では、 PI
EFの捲縮が原糸ライクになると同時に単糸切れによる
毛羽、交絡性の低下を誘発し、実用に適さないものとな
る。
本発明の方法によって得られた複合加工糸の側面概略図
を第1図に示す。1はPAF、2は塩基性染料可染のP
ER,3は交絡部である。第1図で明らかなごと(、芯
部を形成するP計1は密集融着した状態となっており、
その周囲を嵩高性を有する捲縮の強いPIEF2が覆っ
た二層構造形態を有し。
を第1図に示す。1はPAF、2は塩基性染料可染のP
ER,3は交絡部である。第1図で明らかなごと(、芯
部を形成するP計1は密集融着した状態となっており、
その周囲を嵩高性を有する捲縮の強いPIEF2が覆っ
た二層構造形態を有し。
しかも、流体処理により発生した交絡部3が糸条の長手
方向に節状に点在する。
方向に節状に点在する。
上記の方法で得た複合加工糸を用いてMttJa織した
編織物は、ソフトさの中にも適当なシャリ味を兼ね備え
たボリューム感があり、また染料の選択によっては無地
調、杢調どちらも可能なバラエティ−に冨んだ秋冬物の
中、外衣に適した製品とすることができる。
編織物は、ソフトさの中にも適当なシャリ味を兼ね備え
たボリューム感があり、また染料の選択によっては無地
調、杢調どちらも可能なバラエティ−に冨んだ秋冬物の
中、外衣に適した製品とすることができる。
以下1本発明を実施例により具体的に説明するが2本発
明はこれらの実施例に限定されるものでないことはいう
までもない。
明はこれらの実施例に限定されるものでないことはいう
までもない。
実施例
固有粘度〔η)−1,0のナイロン6を紡糸温度280
℃で、孔数24の口金を用いて溶融紡糸し。
℃で、孔数24の口金を用いて溶融紡糸し。
4000 m/ minで引き取り、FAI?(銘柄5
00/ 24+ン)を得た。このP計は複屈折率(△n
) 0.043 、繊度48d1強度4.4 g/ d
、伸度68%、自然収縮率0.9%であった。
00/ 24+ン)を得た。このP計は複屈折率(△n
) 0.043 、繊度48d1強度4.4 g/ d
、伸度68%、自然収縮率0.9%であった。
一方、ジメチルテレフタレートとエチレングリコールと
からポリエステルを製造する際、3.5−ジ(カルボメ
トキシ)ベンゼンスルボン酸ナトリウムをジメチルテレ
フタレートに対し2.5モル%添加し、固有粘度〔η)
=0.58の共重合ポリエステルを得、このポリエステ
ルを孔数24の口金を用いて、紡糸温度275℃で溶融
紡糸し、1400 m/minで巻き取った後2延伸倍
率3.18で延伸し、 PEF (銘柄500/24F
)を得た。このPEI’は複屈折率(△n) 0.1
8.繊度49d1強度4.0 g/d 、伸度33%、
自然収縮率0.8%であった。
からポリエステルを製造する際、3.5−ジ(カルボメ
トキシ)ベンゼンスルボン酸ナトリウムをジメチルテレ
フタレートに対し2.5モル%添加し、固有粘度〔η)
=0.58の共重合ポリエステルを得、このポリエステ
ルを孔数24の口金を用いて、紡糸温度275℃で溶融
紡糸し、1400 m/minで巻き取った後2延伸倍
率3.18で延伸し、 PEF (銘柄500/24F
)を得た。このPEI’は複屈折率(△n) 0.1
8.繊度49d1強度4.0 g/d 、伸度33%、
自然収縮率0.8%であった。
これらのPAF、 PEFを引揃えて、トークルデニー
ルに対して0.4g/dの張力を与えて、1本の集束糸
とした後、空気噴射により混繊し、速度600m/mi
nでワーブワインド方式のバーンに捲上げ混繊糸を得た
。
ルに対して0.4g/dの張力を与えて、1本の集束糸
とした後、空気噴射により混繊し、速度600m/mi
nでワーブワインド方式のバーンに捲上げ混繊糸を得た
。
パーンの形状で25℃×60%R11の室内で1週間放
置した後に解舒し9本発明に示した測定方法で小ループ
の発生頻度を調査した結果3発生類度は0.8ケ/10
cmであり2本発明の要件を満足した混繊糸であった。
置した後に解舒し9本発明に示した測定方法で小ループ
の発生頻度を調査した結果3発生類度は0.8ケ/10
cmであり2本発明の要件を満足した混繊糸であった。
この混繊糸を供給系として三菱重工製ST−6P型改造
仮撚加工機により、加工条件としてスピンドル回転数2
78.000r、 p、m、 、仮を然数(Z ”)
2858 T/、M 。
仮撚加工機により、加工条件としてスピンドル回転数2
78.000r、 p、m、 、仮を然数(Z ”)
2858 T/、M 。
第1ヒータ一温度205℃、第2ヒータ一温度170℃
、第1オーバーフィード率0.9%に設定し、第2ドラ
フト率をA条件−7,5%、B条件O%、C条件2.5
%、D条件7.5%、捲取オーバーフィード率をA条件
6.1%、B条件3.5%、C及びD条件−0,5%と
して混繊糸の仮撚加工を実施した。
、第1オーバーフィード率0.9%に設定し、第2ドラ
フト率をA条件−7,5%、B条件O%、C条件2.5
%、D条件7.5%、捲取オーバーフィード率をA条件
6.1%、B条件3.5%、C及びD条件−0,5%と
して混繊糸の仮撚加工を実施した。
B、C条件で得られた加工糸は5本発明の目的とする融
着したPAFの周囲を融着していないPHFの捲縮フィ
ラメントが覆う形を取る二層構造を有するソフト感のあ
る複合加工糸であった。これに対して、へ条件ではPA
NとPEFが堅固に交絡したままで、秋冬用素材として
は不適格な非常にシャリ味の強い加工糸であり、D条件
でばPUPの捲縮が伸ばされて、原糸ライクとなり、ソ
フトさとボリューム感に欠けた加工糸になると同時に、
所々に単糸切れによる毛羽が確認されるなど、実用上不
適格なものであった。
着したPAFの周囲を融着していないPHFの捲縮フィ
ラメントが覆う形を取る二層構造を有するソフト感のあ
る複合加工糸であった。これに対して、へ条件ではPA
NとPEFが堅固に交絡したままで、秋冬用素材として
は不適格な非常にシャリ味の強い加工糸であり、D条件
でばPUPの捲縮が伸ばされて、原糸ライクとなり、ソ
フトさとボリューム感に欠けた加工糸になると同時に、
所々に単糸切れによる毛羽が確認されるなど、実用上不
適格なものであった。
比較例−1
PAFとして1通常のナイロンGの銘柄500/ 24
F(繊度48.2d 、強度4.8 g/d 、伸度4
2%、自然収縮率2.3%もの)を用い、 PIEFは
実施例のPE1i(銘柄500/24F )を用いて、
実施例と同様に混繊糸を得た。この混繊糸の小ループ発
生頻度は3.1ケ/10cmであった。
F(繊度48.2d 、強度4.8 g/d 、伸度4
2%、自然収縮率2.3%もの)を用い、 PIEFは
実施例のPE1i(銘柄500/24F )を用いて、
実施例と同様に混繊糸を得た。この混繊糸の小ループ発
生頻度は3.1ケ/10cmであった。
この混繊糸を供給系として実施例のC条件と同様の仮撚
条件で仮撚加工を実施した結果、糸切れ及び加工糸毛羽
が多く発生し、仮撚操業性が悪かった。得られた糸条は
ループ毛羽が多く1編織物に供したところ、曳け、イラ
ツキなどの微細欠点が多く発生した。
条件で仮撚加工を実施した結果、糸切れ及び加工糸毛羽
が多く発生し、仮撚操業性が悪かった。得られた糸条は
ループ毛羽が多く1編織物に供したところ、曳け、イラ
ツキなどの微細欠点が多く発生した。
比較例−2
PAF ニは実施例(7)PAr’(銘柄500/24
I’ )を用い、 PEFに通常のP[F (銘柄50
0/24F 、繊度49d7強度5.2 g/d 、伸
度30%、自然収縮率1.4%)を用いて実施例と同様
に混繊糸を得た。この混繊糸の小ループ発生頻度は2.
2ケ/10cmであった。
I’ )を用い、 PEFに通常のP[F (銘柄50
0/24F 、繊度49d7強度5.2 g/d 、伸
度30%、自然収縮率1.4%)を用いて実施例と同様
に混繊糸を得た。この混繊糸の小ループ発生頻度は2.
2ケ/10cmであった。
この混繊糸を供給系として実施例のC条件と同様の仮撚
条件で加工した結果、比較例1と同様に糸切れ、加工糸
毛羽が発生し、操業性に問題があった。また、加工され
た糸条を緯糸に用い、経糸としてナイロン6の70d/
24Fの通常の(Iil然加工糸を用いて、経密度1
4040d/チ、緯密度90本7インチのフィル織物を
織成して、これを通常のナイロンの加工条件で染色、仕
上げ加工したところ、P肝のループ毛羽が目立ち、商品
価値がないものとなった。
条件で加工した結果、比較例1と同様に糸切れ、加工糸
毛羽が発生し、操業性に問題があった。また、加工され
た糸条を緯糸に用い、経糸としてナイロン6の70d/
24Fの通常の(Iil然加工糸を用いて、経密度1
4040d/チ、緯密度90本7インチのフィル織物を
織成して、これを通常のナイロンの加工条件で染色、仕
上げ加工したところ、P肝のループ毛羽が目立ち、商品
価値がないものとなった。
第1図は2本発明の方法によって得られた複合加工糸の
側面概略図である。 ■・・・ポリアミドマルチフィラメント。 2・・・塩基性染料可染のポリエステルマルチフィラメ
ント。 3・・・流体噴射処理で混繊された交絡部。 特許出願人 ユニチカ株式会社
側面概略図である。 ■・・・ポリアミドマルチフィラメント。 2・・・塩基性染料可染のポリエステルマルチフィラメ
ント。 3・・・流体噴射処理で混繊された交絡部。 特許出願人 ユニチカ株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 +t)?U屈折率−)J< 0.035〜0.045
、切断伸度が50〜100%であり、かつ自然収縮率が
1.2%以下であるポリアミドマルチフィラメントと、
少なくとも一つの金属塩スルホネート基を含有した成分
1〜6モル%を含み、自然収縮率が1.2%以下である
塩基性染料可染のポリエステルマルチフィラメントとが
らなり、流体噴射処理が施されている混繊糸を用いて仮
撚加工を施すに際し。 第1ヒータ〜温度をポリアミドマルチフィラメントの融
着温度領域に設定し、引き続き連続的に0〜5%のドラ
フト率下に第2次熱処理を施すことを特徴とする複合加
工糸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13489683A JPS6028526A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 複合加工糸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13489683A JPS6028526A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 複合加工糸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6028526A true JPS6028526A (ja) | 1985-02-13 |
JPH0440453B2 JPH0440453B2 (ja) | 1992-07-03 |
Family
ID=15139052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13489683A Granted JPS6028526A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 複合加工糸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6028526A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0294274U (ja) * | 1989-01-11 | 1990-07-26 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5025842A (ja) * | 1973-07-16 | 1975-03-18 | ||
JPS5398450A (en) * | 1977-02-04 | 1978-08-28 | Unitika Ltd | Method of manufacture of fusionncohering yarn |
JPS5663029A (en) * | 1979-10-26 | 1981-05-29 | Toray Industries | Production of nylon fused crimped yarn |
JPS5739239A (en) * | 1980-08-20 | 1982-03-04 | Unitika Ltd | Partially bulky coil like processed yarn |
-
1983
- 1983-07-22 JP JP13489683A patent/JPS6028526A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5025842A (ja) * | 1973-07-16 | 1975-03-18 | ||
JPS5398450A (en) * | 1977-02-04 | 1978-08-28 | Unitika Ltd | Method of manufacture of fusionncohering yarn |
JPS5663029A (en) * | 1979-10-26 | 1981-05-29 | Toray Industries | Production of nylon fused crimped yarn |
JPS5739239A (en) * | 1980-08-20 | 1982-03-04 | Unitika Ltd | Partially bulky coil like processed yarn |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0294274U (ja) * | 1989-01-11 | 1990-07-26 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0440453B2 (ja) | 1992-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6926962B2 (en) | Dyed yarn | |
JP7521255B2 (ja) | ポリエステル仮撚糸および編織物 | |
NL193323C (nl) | Draad met het voorkomen van gekroesde vezels op basis van polyamide. | |
JPS6028526A (ja) | 複合加工糸の製造方法 | |
JPH1161581A (ja) | 芯鞘型複合紡績糸および布帛 | |
JP5095556B2 (ja) | 潜在捲縮性モノフィラメント糸及び織物 | |
JP2895490B2 (ja) | 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法 | |
JP4073578B2 (ja) | ポリエステル複合仮撚糸の製造方法 | |
JP2004183142A (ja) | 複合仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JP2001214335A (ja) | 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸 | |
JPS60259646A (ja) | 嵩高混繊糸 | |
JP2829060B2 (ja) | 複合紡績糸及びその製造方法 | |
JPH03279428A (ja) | ポリエステル混繊糸 | |
JP2885833B2 (ja) | 嵩高加工糸の製造方法 | |
JPS60104543A (ja) | 紡績糸様フイラメント糸 | |
JP3139557B2 (ja) | 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛 | |
JPS63112742A (ja) | ポリエステル複合加工糸 | |
JP2004244731A (ja) | 紡績糸 | |
JPS6130053B2 (ja) | ||
JPH0649727A (ja) | ポリエステル特殊混繊糸 | |
JP2004197231A (ja) | ポリエステル混繊糸 | |
JPS6257730B2 (ja) | ||
JPS595688B2 (ja) | スパンライクカ−ペツトヤ−ン及びその製造法 | |
JPS6094637A (ja) | 制電性紡績糸様マルチフイラメント糸 | |
JPS622057B2 (ja) |