JPS6410607B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410607B2
JPS6410607B2 JP6086281A JP6086281A JPS6410607B2 JP S6410607 B2 JPS6410607 B2 JP S6410607B2 JP 6086281 A JP6086281 A JP 6086281A JP 6086281 A JP6086281 A JP 6086281A JP S6410607 B2 JPS6410607 B2 JP S6410607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
winding
yarn
tension
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6086281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57176218A (en
Inventor
Masaharu Yamamoto
Kenichiro Oka
Kyoshi Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6086281A priority Critical patent/JPS57176218A/ja
Publication of JPS57176218A publication Critical patent/JPS57176218A/ja
Publication of JPS6410607B2 publication Critical patent/JPS6410607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は好ましい風合を付与し、高次工程の熱
セツト効率が極めて良い織編物用のポリエステル
系制電性複合繊維に関するものである。 ポリエステル繊維は長年工業的に製造されてお
り、特に他の複合繊維に比較して、その優れた物
理的特性を有するが故に広範囲に利用されている
ことは衆知のとおりである。 このようなポリエステル繊維、特に織編物用の
繊維としては、紡糸速度1000〜1500m/分で巻取
つた未延伸糸を、延伸工程を経て、必要に応じて
熱処理を施して製造された延伸糸を用いるのが一
般的である。 しかし、該方法で得られる延伸糸は、工程数が
多く、製造コストが高くつくことのみならず、紡
糸、延伸、熱処理の各工程で種々の外乱が相乗し
合つて、織編物用の繊維として均一な繊維とする
には、多くの問題を有している。 さらに、このようにして得られた繊維の糸質面
においては、ポリエステル特有の物理的特性の良
さ、すなわち、高ヤング率、高強度のため織編物
としたとき風合が硬くなりすぎて粗硬感が大きく
合成繊維特有のヌメリ感もあつて天然繊維の風合
から相当かけ離れたものになることおよび疎水性
であるため静電気が発生しやすいという欠点を有
している。 一方、他の織編物用の繊維としてコスト低減を
主目的とし、紡糸工程のみで延伸糸様の構造を形
成した繊維が知られている。この繊維の製造法と
して()紡糸後、巻取ることなく連続して延伸
する直接紡糸延伸方法や、()単に紡糸速度を
数千メートルにまで高めて延伸糸様の構造を得た
り、()吐出糸条が固化した後に高温熱処理を
施して延伸糸様の構造を得たりする方法が各種提
案されている。 しかし、()法のような直接紡糸延伸方法か
ら得られる繊維の糸質は、ほぼ前述した原糸と同
様の物性値を示すが故に同様の欠点を有してい
る。さらに高度の熱処理を施すために、高次工程
での熱セツト効率が悪く、エネルギー的に不利で
ある。同様な問題が()法で得られる繊維にお
いても指摘される。 すなわち、()法は古くは特公昭35−13156号
公報、最近では特開昭52−118030号公報等で提案
されているが、本方法では、必然的に高速で走行
している固化糸条にかなり高温の熱処理を施す必
要があるため得られる繊維は、熱による結晶化が
進んでおり、高次工程での熱セツト効率が悪くな
る。必然的に十分な熱セツトを行なうためには、
多量の熱エネルギーを投入しなければならない。
さらに紡糸工程での高温熱処理は、本法では不可
欠のため、操業時、特に高い温度の熱処理装置へ
の糸掛け時に融着、糸切れ等のトラブルを引きお
こしやすい。又、たとえ糸掛けがうまくいつても
高温熱処理のため、各単糸に均一に熱処理を行な
うことが非常に困難であり、熱処理斑のため、糸
条の内部構造に不均一が生じ織編物としたとき染
斑、ヒケ斑等の問題を発生する。 ()法は具体的には、特公昭35−3104号公報
や米国特許第4134882号明細書等により提案され
ているが、この方法により実用に耐える延伸糸様
構造の繊維を得ようとすると、巻取速度を6000〜
8000m/分までの超音速度にせねばならない。こ
のような超高速糸の繊維は、沸騰水収縮率が4%
より低いため、糸条の弾性が少なく巻取りリラツ
クスのわずかな変動に対しての巻取張力変動が著
しく、これも単糸切れや糸斑になりやすいという
欠点を有しており、安定した操業は困難な状況に
ある。 すなわち、このような低沸騰水収縮率の繊維で
は安定したパツケージをパツケージの内外層、端
面中央で均一に得ることは非常にむづかしく、現
実の工業的生産システムとして適用することはで
きないのが実情である。 これら公知技術から得られる繊維の物性の問題
点を踏まえたうえで、本発明者らはポリエステル
繊維の織編物として、高次工程での熱セツト効率
が良く、均一で好ましい風合を与える制電性繊維
について鋭意検討した結果、本発明に到達したも
のである。 すなわち、織編物用の繊維として安定で均一な
パツケージとして巻取ることが可能であり、かつ
高次工程での熱セツト性が極めて良く、好ましい
風合を実現する新規な構造の制電性繊維を提案す
るものである。 すなわち、本発明はブロツクポリエーテルアミ
ド組成物中のポリアルキルエーテルの繊維全体に
占める比率が0.10〜2.0重量%となるごとくブロ
ツクポリエーテルアミド組成物を、90モル%以上
がエチレンテレフタレート単位で構成されたポリ
エステルに混合せしめてなる混合物の芯部と、90
モル%以上がエチレンテレフタレート単位で構成
されたポリエステルのさや部とが実質的に同心円
状に配置し、芯部の比率が5〜30重量%からなる
芯さや型の複合繊維を、巻取速度5000m/分以上
の巻取りにより得る際、口金から吐出した糸条を
巻取るまでの工程で、緊張率20%以下の緊張処理
を施し、かつ巻取るまで無加熱とすることにより
得られた繊維の残留伸度が60%以下、ヤング率が
60g/d以上100g/d未満、沸騰水収縮率が4
%〜10%、乾熱収縮率が5%〜12%であり、かつ
該繊維の乾熱収縮応力曲線における応力のピーク
温度が100℃未満であるポリエステル系制電性複
合繊維である。 本発明をさらに詳細に説明する。 本発明で制電性成分として用いられるブロツク
ポリエーテルアミド組成物とは、有機電解質、フ
エノール系抗酸化剤を所定量含有したブロツクポ
リエーテルアミドのことである。ここでいう有機
電解質とは、ドデシルベンゼンスルホン酸、トリ
デシルベンゼンスルホン酸、ノニルベンゼンスル
ホン酸、ヘキサデシルスルホン酸、ドデシルスル
ホン酸などのスルホン酸とナトリウム、カリウ
ム、リチウムなどのアルカリ金属塩から形成され
るスルホン酸のアルカリ金属塩、ジステアリルリ
ン酸ソーダなどのリン酸のアルカリ金属塩、その
他有機カルボン酸のアルカリ金属塩などがあり、
なかでもドデシルベンゼンスルホン酸ソーダなど
のスルホン酸の金属塩が良好である。 フエノール系抗酸化剤としては、例えば1,
3,5トリメチル−2,4,6−トリ(3,5ジ
−Tert−ブチル4−ヒドロキシベンジル)ベン
ゼン、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−
Tert−ブチルフエノール)、2,6−ジ−Tert−
ブチルフエノールなどのフエノール系水酸基の隣
接位置に立体障害を有する置換基のはいつたフエ
ノール系誘導体である。 ブロツクポリエーテルアミドとはポリエーテル
とポリアミドとのブロツク共重合体のことであ
り、ポリエーテルとポリアミドとの単なるブレン
ド物は本発明でいうブロツクポリエーテルアミド
に含まれない。 ブロツクポリエーテルアミドを構成するポリエ
ーテルとはポリアルキレンエーテルのことであ
り、ポリエチレンエーテル、ポリプロピレンエー
テル、ポリエチレンプロピレンエーテルなどのエ
チレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキ
サイドの重合生成物である。これらポリエーテル
の分子量は1000以上好ましくは3000〜8000のもの
がよく、なかでもポリエチレングリコールの使用
が最も適している。 一方、ブロツクポリエーテルアミドを構成する
ポリアミドはナイロン6、ナイロン8、ナイロン
12、ナイロン66、ナイロン610のようなホモポリ
アミドあるいはこれら同志または他の共重合成分
を含む共重合体で、ポリアミド形成成分の重縮合
反応により生成するホモまたはコポリアミドであ
る。 ブロツクポリエーテルアミドの製造法として
は、たとえばポリアルキレングリコールの両末端
をシアノエチル化した後、水素添加してポリアル
キレンエーテルジアミンとし、これをアジピン酸
やセバシン酸などの適当なジカルボン酸と反応せ
しめてナイロン塩を合成し、この塩と前記ポリア
ミド形成するモノマとを重縮合する方法およびポ
リアルキレングリコールの両末端をアミノ化して
ポリアルキレンエーテルジアミンとした後、前記
の方法と同じ方法で重縮合する方法などが挙げら
れるが、これらのブロツクポリエーテルアミドの
製造方法をとくに限定するものではない。ブロツ
クポリエーテルアミド中のポリエーテル成分対ポ
リアミド成分の重量比は30〜70対70〜30が適当で
ある。 ブロツクポリエーテルアミドの重縮合方法もと
くに限定されるものではなく、通常の公知のポリ
アミドの重縮合法たとえばナイロン6などでよく
採用される常圧重合法またはナイロン66などに採
用される加圧重合法などが回分式、連続式を問わ
ず採用することができる。 ブロツクポリエーテルアミド組成物中の有機金
属塩の比率は1〜10重量%が好ましい。特に3〜
7重量%の範囲が好ましい。1重量%以下ではブ
ロツクポリエーテルアミド組成物の溶融粘度の低
下による筋形性能の悪化によりかえつて制電性が
低下する。 また、フエノール系抗酸化剤のブロツクポリエ
ーテルアミド組成物中の比率は1〜10重量%、特
に3〜7重量%の範囲が好ましく、1重量%未満
では製糸工程、フアブリツクの染色、および仕上
工程などにおける熱酸化劣化による制電性の悪化
を十分に抑制することは困難となり、また10重量
%を越えると添加しても熱酸化抑制効果は飽和
し、それ以上の効果は認め難い。 なお、本発明のブロツクポリエーテルアミド組
成物に対し有機金属塩、およびフエノール系抗酸
化剤の外につや消剤、着色防止剤、蛍光剤、耐光
剤、顔料などの他の添加剤を加えることは何らさ
しつかえない。 本発明は、上記ブロツクポリエーテルアミド組
成物を90モル%以上がエチレンテレフタレート単
位で構成されている繊維形成性のポリエステルに
混合せしめてなる混合物を芯部とし、一方、さや
部は90モル%以上がエチレンテレフタレート単位
で構成されている繊維形成性のポリエステルで構
成する。ポリエステルは構成単位としてエチレン
テレフタレート以外の成分を共重合することも可
能であるが、そのときもエチレンテレフタレート
単位が90モル%以上とする。 これらブロツクポリエーテルアミド組成物をポ
リエステルに混合せしめてなる混合物とポリエス
テルの2種成分をさや芯状に複合紡糸する方法と
しては、公知の複合紡糸技術を採用することがで
きる。さや/芯の複合比は高速で良好な製糸性を
保持し、フイブリル化による品質低下を抑制する
ために芯部分の比率は5〜30重量%とする必要が
ある。 なお、本発明でいう実質的に同心円状とは芯部
の偏心率が20%未満のものと定義する。 また、繊維断面の形状は、丸、異形断面および
丸と異形断面が混在してもよい。 繊維全体に占めるポリアルキレンエーテル成分
の比率が、0.1重量%未満では十分な制電性を付
与することができず、また2.0重量%を越す場合、
制電性の向上効果が飽和し、それ以上の向上は期
待できないばかりでなく、添加量上昇による製糸
性および糸特性の悪化が生じてくる。繊維全体に
占めるポリアルキレンエーテル成分の比率は0.2
〜1.0重量%とするのがとくに好ましい。 かかる複合繊維を巻取速度5000m/分以上の巻
取りにより得る際、口金から吐出した糸条を巻取
るまでの工程で、緊張率20%以下の緊張処理を施
し、かつ巻取るまで無加熱としなければならな
い。ここで後述するように、巻取速度とは緊張処
理後の糸条が巻取装置によつて巻取られる速度の
ことである。本発明において最も重要なことは、
糸条を巻取るまでの工程で緊張率20%以下の無加
熱状態での緊張処理を施さなければならないこと
である。緊張率が20%を越えると、本発明の目的
とする風合を有する実用的な織編物を得ることは
できないばかりか、高次工程での高張力付与やし
ごき等により毛羽や糸切れが発生し、例えば製織
などが極めて困難となる問題を引き起こす。 なお、ここでいう緊張率とは次のように定義す
る。 緊張率=緊張処理後の糸速−緊張処理前の糸速/
緊張処理前の糸速×100(%) 次に、巻取るまで糸条は無加熱状態としなけれ
ばならない。糸条を加熱状態とすると、織編物を
製造する高次工程においての各種の熱セツト工程
でのセツト効率が著しく低下する。 次に、本発明の繊維を得る方法の一例を図面を
用いて説明する。 第1図は、本発明の繊維を製造する工程の一例
を示す概略図であり、口金1から吐出されたポリ
エステル糸条Yは冷却装置2を通つて固化された
後、油剤付与装置3により給油せしめられて、第
1ゴデイロール4と第2ゴデイロール5により糸
道及び糸速を規制されて巻取装置8により巻取ら
れる。 このとき、第1ゴデイロール4の周速より、第
2ゴデイロール5の周速を高目に設定して第1ゴ
デイロールと第2ゴデイロール間で緊張率20%以
下の緊張処理を行なう。 巻取装置の巻取速度は、5000m/分以上に設定
する。この場合、第2ゴデイロール5の周速は、
巻取装置との間に巻取張力によつて異なつてくる
が、ほぼ巻取速度と等しい速度になる。 巻取張力は巻取糸条の均一性を加味して0.05〜
0.50g/dが好ましい。 なお、第2ゴデイロールと巻取装置の間に必要
に応じて糸条に交絡を与えるインターレース装置
6を設置してもよい。 7は綾振り支点ガイドである。 緊張処理を行なう方法としては、これより他に
数対のロール群を用いて段階的に緊張を与える方
法とか、第2ゴデイロール5と巻取装置8の間で
緊張処理をする方法とか(この場合、巻取張力は
0.50g/d以上に設定してもよい)が考えられる
が、糸条の固化後に、巻取装置との間で緊張処理
を施す方法であればすべてが適用される。 このように、5000m/分以上の高い巻取速度で
巻取る工程において、巻取前に緊張処理を施し、
かつ巻取るまで無加熱状態とする。 かかる方法で得た繊維は、巻取りも安定して行
なうことができ、また、きれいなパツケージ形態
が得られるため、操業性も非常に良好であり、織
編物用の繊維として用いた場合、高次工程での熱
セツト効率が極めて高く、毛羽、糸切れも少な
く、均一で均染で風合および制電性の良好な織編
物が得られる。 次に実用に耐える繊維物性という面から、本発
明の繊維の残留伸度は60%以下であり、好ましく
は30%以上60%以下である方がよい。残留伸度が
60%より大きいと繊維の構造が不安定で、経時変
化も大きく、わずかな外力に対しても変形を生
じ、実用的な織編物用の繊維にはなり得ない。 ヤング率は60g/d以上100g/d未満とする
ことが必要であり、好ましくは70〜90g/dがよ
い。一般のポリエステル繊維のヤング率は120
g/d前後であるが、100g/d未満と低目の範
囲にコントロールすることにより、織編物の風合
に粗硬感を除去し、ふくらみとやわらかさを付与
することが可能になる。一方、ヤング率が60g/
dよりも低くなると、織編物としての布帛がやわ
らかくなりすぎて、腰がなく、逆にペーパーライ
クになる欠点がある。 収縮率は沸騰水収縮率を4%〜10%、好ましく
は5〜8%、乾熱収縮率を5%〜12%好ましくは
6%〜10%の範囲にコントロールすることが肝要
である。4%より低い沸騰水収縮率を有する繊維
は、糸条の弾性が非常に少なく、わずかな変動、
例えば、巻取りリラツクス率の変化に対する張力
の変動が大きく、糸条の長手方向に不均一な構造
をつくりやすく、著しい場合は均一で安定なパツ
ケージとして巻取れるどころか、毛羽や単糸切れ
誘発しやすく、操業上大きな問題となる。たと
え、パツケージとして得られても織編物を製造す
る場合、種々の高次工程での高次張力、しごき等
により、毛羽、トラブル等発生しやすくなる。こ
れらの問題は、繊維の収縮率を本発明で規定した
範囲内に制御することにより解決されるのであ
る。収縮率を上限収縮率より高くすると、実用的
な織編物を得ることはできない。 そして、本発明の繊維として最も特徴的なこと
は、前述した残留伸度特性、ヤング率特性、収縮
率特性を有しながら、かつ乾熱収縮応力曲線にお
ける応力のピーク温度が100℃未満であることで
ある。 応力のピーク温度が100℃未満であると、織編
物を製造する高次工程においての各種の熱セツト
工程でのセツト効率が著しく効率的になり得るの
である。 このようにして、本発明で規定する残留伸度、
ヤング率、収縮率、ピーク温度をすべて同時に満
足することにより織編物用の繊維として安定で均
一なパツケージとして巻取ることが可能であり、
高次工程での熱セツト性が極めてよく、この繊維
より得られる織編物に好ましい風合と優れた制電
性を付与するものである。 なお、本発明の物性規定をさらに明確にするた
めに以下測定方法について定義する。 [ブロツクポリエーテルアミド組成物の相対粘
度] 試料を70%の抱水クロラール中に1%濃度にな
るように溶解し、これをオストワルド粘度計によ
り25℃で測定した値である。 [ポリエステルの極限粘度] 試料をオルトクロロフエノール溶媒に溶解し、
オストワルド粘度計により25℃で測定した値であ
る。 [残留伸度] 東洋ボールドウイン社製テンシロン引張試験機
を用いて試料長200mm、引張速度100mm/分で荷重
伸長曲線を求めて、糸条が破断するまでの伸度で
もつて残留伸度する。 [ヤング率] 東洋ボールドウイン社製テンシロン引張試験機
を用いて試料長200mm、引張速度200mm/分、チヤ
ート速度1000mm/分で第2図のような荷重伸長曲
線を求めて次式で計算する。 M(g/d)=A/(B/L)×D A、B:第2図の荷重伸長曲線から読みとつた値 L:チヤートスピード D:フイラメントデニール [沸騰水収縮率(ΔSw)] 周長1mのかせ取り機に10回巻き、0.1g/d
の荷重をかけつつ、原長l0を測定した後、沸騰水
中で15分間処理する。風乾後0.1g/dの荷重を
かけて試料長l1を測定し下式によつて算出する。 ΔSw=l0−l1/l0×100(%) [乾熱収縮率(ΔSd)] 周長1mのかせ取り機に10回巻き、0.1g/d
の荷重をかけつつ、原長l0を測定した後、200℃
オーブン中で5分間処理する。 処理後0.1g/dの荷重下で試料長l1を測定し下
式によつて算出する。 ΔSd=l0−l1/l0×100(%) [乾熱収縮応力曲線の応力ピーク温度] カネボウエンジニアリング製熱応力測定器KE
−2型を用い、測定する原糸のデニール×(1/15)
の初荷重をかけて調整した後、20cmの試料をルー
プにして10cmとし、昇温速度150℃/minで昇温
し乾熱収縮応力曲線を求める。この曲線から応力
のピークを与える温度をピーク温度と定義する。
なお、記録計は横河電機製X−Y Recorder
Type3083を用いた。 [電気比抵抗] 試料を0.2%のアニオン界面活性剤の弱アルカ
リ水溶液中で電気洗濯機を用いて2時間洗濯後、
水洗、乾燥する。ついで、該試料を長さ(L)5cm、
繊度(D)1000デニールの繊維束に引き揃えて20℃、
40%RH下で2日間、調温調湿した後、振動容量
型微小電位測定装置により、印加電圧500Vで試
料の抵抗を測定し次式により算出する。 ρ=R×D/9×105×L×d ρ:体積固有抵抗(Ω・cm) R:抵抗(Ω) d:試料密度(g/cm3) D:繊度(デニール) L:試料長(cm) [摩擦帯電圧] 京大化研式ロータリースタテイクテスター(興
亜商会製)により、摩擦対象布としてあらかじめ
のり抜き、精練、漂白した綿の平織カナキン3号
(目付100g/m2)を用い、ローター回転数
400rpm、印加電圧100V、温度20℃、相対湿度30
%の雰囲気中で測定した値である。 [フイブリル化性] 第3図にフイブリル化試験機の概略図を示す。 湿潤状態の試料(染色した織編物)9を摩擦布
10との摩擦面積が12.5cm2になるように、ヘツド
11にホルダー12を使つて取り付け、その上に
荷重の和が750gになるようにする。 一方、摩擦台14を滑り止め用のサンドペーパ
ー15を介して取り付け、85rpmで偏心回転さ
せ、10分間摩擦を行なつた後、試料9をはずし、
フイブリル化の程度を肉眼で測定する。 すなわち、フイブリル化が起つている場合に
は、摩擦された部分が摩擦されていない部分に比
べて白く見えるので、摩擦された部分が白く見え
る状態を観察し、次の5段階に分けて判定した。 5級:フロステイングが認められない。 4級:わずかにフロステイングが認められる程
度。 3級:ややフロステイングが認められる。 2級:かなりフロステイングが目立つ。 1級:フロステイングが著しく認められる。 以下実施例において本発明を詳細に説明する。 実施例 1 種々の方法により得られた繊維を、次の織条件
で試織した。表1に製造方法と繊維物性値、織物
の官能風合テスト、摩擦帯電圧およびフイブリル
化性の結果を示す。 [繊維製造方法] ●製造方法A ポリエチレングリコールにアルカリ触媒の存在
下でアクリロニトリルを反応させ、さらに水素添
加反応を行なうことにより両末端の97%以上がア
ミノ基であるポリエチレングリコールジアミン
(数平均分子量4000)を合成し、これとアジピン
酸を常法で塩反応させることによりポリエチレン
グリコールジアンモニウムアジペートの45%の水
溶液を得た。 容量2m3の濃縮缶に上記45%のポリエチレング
リコールジアンモニウムアジペート水溶液を200
Kg、85%カプロラクタム水溶液を120Kg、40%の
ヘキサメチレンジアンモニウムイソフタレート水
溶液を16Kg投入し、常圧で内温が110℃になるま
で約2時間加熱し80%濃度に濃縮した。つづいて
容量800の重合缶に上記濃縮液を移行し、重合
缶内に25/分で窒素を流しながら加熱を開始し
た。 内温が120℃になつた時点でドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダを5.2Kgと1,3,5トリメチ
ル−2,4,6−トリ(3,5ジTert−ブチル
4−ヒドロキシベンゼン)5.2Kgを添加し、撹拌
して内温が245℃になるまで、18時間加熱し重合
を完結させた。 重合終了後缶内に窒素で7Kg/cm3(G)の圧力をか
け約幅15cm、厚さ1.5mmのベルト状に溶融ポリマ
を回転無端ベルト(長さ6m、ベルト材質:ステ
ンレス、裏面を水スプレーで冷却)上に押出し、
冷却後通常の方法でペレタイズし、ペレツトを得
た。 得られたペレツトの相対粘度は2.18であつた。
公知の複合紡糸装置を使用し、上記の方法で製造
したブロツクポリエーテルアミド組成物からなる
ペレツトを極限粘度0.63のポリエチレンペレツト
に7.0重量%混合したペレツトを芯成分として一
方のホツパーから供給し、他方のホツパーから極
限粘度0.63のポリエチレンテレフタレートをさや
成分として供給し、さや対芯の複合比が重量比で
90対10であり、繊維全体に占めるポリアルキレン
エーテルの比率は0.3重量%の同心円状複合繊維
を孔数24個の口金を用い、さや成分の吐出量21.3
g/分、芯成分の吐出量2.4g/分、紡糸温度290
℃、巻取速度1350m/分で紡糸し、得られた未延
伸糸を倍率3.15、延伸速度500m/分、ピン温度
100℃でピン延伸を行ない、引きつづき熱板で熱
処理を行なつた。このとき熱処理温度を0℃、
150℃、200℃に変更した。 ●製造方法B 紡糸頭は製造方法Aと同じタイプの複合紡糸装
置からなる第1図の巻取装置を使用して、芯成分
のポリマ組成およびさや成分のポリマは製造方法
Aと同じものを使用し、さや対芯の複合比が重量
比で90対10であり、繊維全体に占めるポリアルキ
レンエーテルの比率は0.3重量%の同心円状複合
繊維を孔数24個の口金を用い、さや成分の吐出量
30g/分、芯成分の吐出量3.3g/分、紡糸温度
290℃で紡糸して得た。このとき巻取速度は6000
m/分に設定して、第1ゴデイロールと第2ゴデ
イロールとの間で緊張率を変更した。また、巻取
るまでの糸条は無加熱とした。 ●製造方法C 製造方法Bと同じ第1図の装置を使用して、芯
成分のポリマおよびさや成分のポリマともに極限
粘度0.63のポリエチレンテレフタレートを供給
し、さや対芯の複合比が重量比で90対10であり、
ポリアルキレンエーテル成分を含まない同心円状
複合繊維を孔数24個の口金を用い、さや成分の吐
出量30g/分、芯成分の吐出量3.3g/分、紡糸
温度290℃で紡糸した。このとき巻取速度は6000
m/分に設定して、第1ゴデイロールと第2ゴデ
イロールとの緊張率は8ロールと第2ゴデイロー
ルとの緊張率は8%としたまた、巻取るまでの糸
条は無加熱とした。 [試織条件] タテ、ヨコ糸とも 50デニール−24フイラメント タテ密度 103本/inch ヨコ密度 95/inch 生機(巾cm×長さcm) 96.0×22
【表】 水準1、2、3は従来の延伸糸を製造する種々
の方法、水準4は超高速紡糸、水準5〜8は新規
な方法により得られた繊維であるが、本発明の繊
維は水準5、6である。 なお、ΔSwは沸騰水収縮率、ΔSdは乾熱収縮
率、TPEAKは乾熱収縮応力ピーク温度を示す。 本発明の水準5、6は原糸製造状況および試織
状況が非常に安定であり、かつ風合、制電性、フ
イブリル化性も極めて良好であつた。 実施例 2 実施例1で使用したブロツクポリエーテルアミ
ド組成物からなるペレツトを、極限粘度0.63のポ
リエチレンテレフタレートのペレツトに比率を
種々変えて混合したペレツトを芯成分とし、極限
粘度0.63のポリエチレンテレフタレートのペレツ
トをさや成分とし、さや対芯の複合比(重量比)
と繊維全体に占めるポリアルキレンエーテルの比
率(重量%)を種々変え、第1図の装置を使用し
て同心円状複合繊維を孔数24個の口金を用い、さ
や成分の合計の吐出量を33.3g/分と一定にし
て、紡糸温度290℃で紡糸した。このとき、巻取
速度は6000m/分に設定して、第1ゴデイロール
と第2ゴデイロールとの間の緊張率を8%で行な
つた。 繊維製造状況、得られた繊維の電気比抵抗、こ
れらの繊維を筒編にし、染色した編物の摩擦帯電
圧および耐フイブリル化性は表2のようであつ
た。
【表】 水準9、12、16、19は本発明の効果を明確にす
るための比較実施例である。 すなわち、繊維全体のポリアルキレンエーテル
の比率が0.1重量%未満である水準9の場合、制
電性が不足している。芯の複合比が5重量%未満
である水準12の場合、芯の吐出量が少ないため、
紡糸機内で溶融状態で存在する時間が長くなりす
ぎ、熱劣化を惹起するため製糸性がやや悪くな
る。また水準16の場合逆に芯の複合比が40重量%
と多くなりすぎると製糸性がやや悪くなり、かつ
さや部が薄くなりすぎるため耐フイブリル化性を
やや悪くなる。ポリアルキレンエーテルの比率が
2.0重量%以上である水準19の場合、製糸性が悪
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の繊維を製造する工程の一例を
示す概略図である。第2図は本発明のヤング率の
測定法を説明する図である。第3図は本発明のフ
イブリル化を評価する試験機の概略図である。 1:口金、2:冷却装置、3:油剤付与装置、
4:第1ゴデイロール、5:第2ゴデイロール、
6:巻取装置、Y:糸条、9:試料、10:摩擦
布、11:摩擦ヘツド、12:ホルダー、13:
荷重、14:摩擦台、15:サンドペーパー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブロツクポリエーテルアミド組成物中のポリ
    アルキルエーテルの繊維全体に占める比率が0.10
    〜2.0重量%となるごとくブロツクポリエーテル
    アミド組成物を、90モル%以上がエチレンテレフ
    タレート単位で構成されたポリエステルに混合せ
    しめてなる混合物の芯部と、90モル%以上がエチ
    レンテレフタレート単位で構成されたポリエステ
    ルのさや部とが実質的に同心円状に配置し、芯部
    の比率が5〜30重量%からなる芯さや型の複合繊
    維を、巻取速度5000m/分以上の巻取りにより得
    る際、口金から吐出した糸条を巻取るまでの工程
    で、緊張率20%以下の緊張処理を施し、かつ巻取
    るまで無加熱とすることにより得られた繊維の残
    留伸度が60%以下、ヤング率が60g/d以上100
    g/d未満、沸騰水収縮率が4%〜10%、乾熱収
    縮率が5%〜12%であり、かつ該繊維の乾熱収縮
    応力曲線における応力のピーク温度が100℃未満
    であるポリエステル系制電性複合繊維。
JP6086281A 1981-04-22 1981-04-22 Polyester antistatic composite fiber Granted JPS57176218A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086281A JPS57176218A (en) 1981-04-22 1981-04-22 Polyester antistatic composite fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086281A JPS57176218A (en) 1981-04-22 1981-04-22 Polyester antistatic composite fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57176218A JPS57176218A (en) 1982-10-29
JPS6410607B2 true JPS6410607B2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=13154613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6086281A Granted JPS57176218A (en) 1981-04-22 1981-04-22 Polyester antistatic composite fiber

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57176218A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039413A (ja) * 1983-08-08 1985-03-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 制電性ポリエステル繊維
JPS6170012A (ja) * 1984-09-07 1986-04-10 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合繊維
EP1370718A4 (en) * 2000-11-21 2005-02-09 Kolon Inc INSEL-IMMEER COMPOSITE FIBER FOR CHAIN AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR100329034B1 (ko) * 2000-11-27 2002-03-18 구광시 경편용 해도형 복합섬유 및 그의 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122020A (en) * 1979-03-06 1980-09-19 Toray Ind Inc Antistatic conjugate fiber of polyester
JPS55158333A (en) * 1979-05-21 1980-12-09 Toray Ind Inc Ultrafine antistatic polyester composite fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57176218A (en) 1982-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW571008B (en) Composite fiber with excellent post-treatment processibility and its production method
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP4079884B2 (ja) ポリエステル系複合繊維パッケージ
JP3893995B2 (ja) 樹脂組成物および成形体
JP3953040B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
CN113474495B (zh) 生产具有低收缩率的热塑性聚氨酯纤维的方法以及该纤维的用途
JP5254708B2 (ja) 異形異繊度混繊糸
JPS6410607B2 (ja)
JP3753658B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸
JP7476619B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JPS6312185B2 (ja)
JP2017043860A (ja) 芯部が相分離構造を有する芯鞘型複合繊維
JP4111751B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造法
JP2015007297A (ja) 制電性に優れたポリエステル繊維およびその織編物
JP3815120B2 (ja) 微収縮性ポリエステルフィラメント糸
JP4021794B2 (ja) 織物用複合繊維及びその製造法
JPS6312186B2 (ja)
JP2004277912A (ja) 制電性ポリエステル系複合繊維およびその製造方法
JP2003342843A5 (ja)
JPS61289119A (ja) 弾性繊維およびその製造法
JP2002161436A (ja) カチオン染料可染ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JP2021188175A (ja) ポリエステル複合繊維
JP3910038B2 (ja) 前配向糸パッケージとその製造方法
JPS6328136B2 (ja)
JP4104365B2 (ja) 加撚糸及びその製造方法