JP5254708B2 - 異形異繊度混繊糸 - Google Patents

異形異繊度混繊糸 Download PDF

Info

Publication number
JP5254708B2
JP5254708B2 JP2008221632A JP2008221632A JP5254708B2 JP 5254708 B2 JP5254708 B2 JP 5254708B2 JP 2008221632 A JP2008221632 A JP 2008221632A JP 2008221632 A JP2008221632 A JP 2008221632A JP 5254708 B2 JP5254708 B2 JP 5254708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fiber
group
fiber group
fineness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008221632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010053491A (ja
Inventor
一夫 貝吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2008221632A priority Critical patent/JP5254708B2/ja
Publication of JP2010053491A publication Critical patent/JP2010053491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254708B2 publication Critical patent/JP5254708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

本発明は、異形異繊度混繊糸に関するものである。
ポリエステル繊維は、低コストで得ることができるだけでなく各種の優れた特性をも発揮することから、織編物の原料として広く使用されている。特に異形異繊度混繊糸を用いた織編物は、その風合いが好評である。
異形異繊度混繊糸には様々な種類があり、織編物に特に優れた風合いを付与しうるものとして、太繊度糸群と細繊度糸群とが含むと共に、太繊度糸群中に断面形状として実質的に直線状の偏平幹部と突起部とを持つ非回転対称形状をなした繊維を含む異形異繊度混繊糸が提案されている。この混繊糸を用いて製編織すれば、天然繊維使いの織編物が発揮するものと同じようなドレープ性、ソフト感などを織編物に付与することができる他、張り腰感、ドライ感なども併せて付与することができる(例えば特許文献1〜4参照)。
しかし、一方でポリエステル繊維には、高温湿熱下におかれると、分子中のエステル結合部が加水分解されやすくなるという欠点がある。したがって、例えば、湿熱滅菌処理が要求される医薬、医療、食品などの分野に使用するユニフォームにポリエステル繊維を用いる場合には、繊維製造段階において、一般のポリエステル繊維とは異なる特殊な設計が採用されている。
かかる設計の代表例として、ポリエステル繊維を製造する際の重合触媒としてアンチモン化合物を用いることが知られている。しかし、重合触媒としてアンチモン化合物を使用すると、還元により生成する金属アンチモンが繊維の強度やタフネスに悪影響を及ぼす点が課題として指摘されている。そこで、かかる課題解決のため、例えば、アンチモン化合物とゲルマニウム化合物とを重合触媒として用いることで、分子中のカルボキシル末端基濃度を25eq/t以下に抑える技術が開示されている(例えば、特許文献5参照)。この技術によれば、アンチモン化合物とゲルマニウム化合物とを併用することで、カルボキシル末端基量だけでなく、分子特性にも悪影響を及ぼすことが少ないので、強度やタフネスに優れたポリエステル繊維を得ることができる。
特開昭62−21827号公報 特開昭62−90345号公報 特開昭62−156327号公報 特開2004−3051号公報 特開平3−161509号公報
しかしながら、上記の異形異繊度混繊糸では、各繊維群を構成する繊維の断面形状が異なっているため、両者の物性には顕著な差が生じやすく、これが様々なトラブルの原因となることがある。例えば、細繊度糸群は、太繊度糸群に比べ結晶化が進行しやすいので、紡糸した後の捲き取り工程や延伸工程、後の仮撚工程などの際に単糸切れを起こしやすいという問題がある。細繊度糸群が単糸切れすると、混繊糸にループや毛羽が発生し、仮撚り調子や製編織性などが大幅に低下してしまう。加えて、織編物を染色した際も色斑、光沢斑などを生じさせることもある。また、湿熱滅菌処理を何度も行うと、細繊度糸の強度物性が低いことに起因して、織編物の強度劣化が早まってしまうという問題もある。
他方、重合触媒としてアンチモン化合物とゲルマニウム化合物とを用いる技術は、ゴム補強用ポリエステル繊維を対象とするものであり、衣料用のポリエステル繊維に適した手段は未だ提案されていない。
以上のように、湿熱滅菌処理を繰り返しても織編物の強度が維持でき、優れたドレープ性、ソフト感と共に張り腰感、ドライ感なども具備する織編物は未だ提案はされていないのが実情である。
本発明は、織編物に対し、張り腰感、ドライ感の他、天然繊維調のドレープ性、ソフト感といった風合いをも付与でき、しかも染色やスチーム処理といった高温湿熱処理を繰り返しても、織編物の強度や風合いを維持できる、新規な異形異繊度混繊糸を提供することを技術的な課題とするものである。
本発明は、このような課題を解決するものであって、本発明の要旨は、全繰り返し単位の90モル%以上がエチレンテレフタレートであるポリエステル重合体から形成される繊維からなる混繊糸であって、前記ポリエステル重合体は、末端カルボキシル基末端基濃度が25eq/t以下であり、混繊糸中に単糸繊度3dtex以上の繊維群Aと単糸繊度2dtex以下の繊維群Bとを含み、混繊糸全体に対する繊維群Aの単糸数の割合は5〜50%であり、同じく繊維群Bの単糸数の割合は20〜60%であり、繊維群Aは断面形状として扁平な幹部と突起部とを有する非回転対象断面形状をなす繊維を含み、繊維群Bは断面形状として丸断面形状をなす繊維から構成されることを特徴とする異形異繊度混繊糸にある。
本発明の異形異繊度混繊糸を用いれば、風合いに優れ、湿熱処理を繰返し返しても強度低下の少ない織編物が得られる。したがって、本発明の異形異繊度混繊糸は、湿熱滅菌処理が要求される分野で使用されるユニフォームなどに好適に使用しうる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の異形異繊度混繊糸は、全繰り返し単位の90モル%以上がエチレンテレフタレート(以下、PETと略記する)であるポリエステル重合体から形成される繊維からなる。ポリエステル重合体中には、発明の効果を損なわない範囲で、共重合成分が含まれていてもよく、かかる共重合成分として、フタル酸、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、トリメチレングリコールなどがあげられる。
本発明の異形異繊度混繊糸は、織編物に対し優れた耐湿熱性を付与しうるものである。そのため、ポリエステル重合体中のカルボキシル末端基濃度を25eq/t以下に設定する必要があり、好ましくは20eq/t以下、より好ましくは18eq/t以下に設定する。カルボキシル末端基濃度が25eq/tを超えると、織編物に耐湿熱性を付与できなくなる。
カルボキシル基末端基濃度を25eq/t以下とするには、例えば、重合体中にアンチモン化合物、コバルト化合物及びリン化合物をバランスよく含有させればよい。具体的には、下記(1)〜(3)式を同時に満足するように各組成物を重合体中に含有させる(単位は「モル/酸成分モル」である)。
(1)0.5×10−4≦〔Sb〕≦3.0×10−4
(2)0.1×10−4≦〔Co〕≦0.6×10−4
(3)0.1×10−4≦〔P〕≦20.0×10−4
ここで、アンチモン化合物としては、三酸化アンチモン、塩化アンチモン、酢酸アンチモンなどが、コバルト化合物としては、酢酸コバルト、塩化コバルトなどが、リン化合物としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリフェニルなどがそれぞれあげられる。
一般に、アンチモン化合物とコバルト化合物とを併用すると、繊維の色調が良好となり、リン化合物には、アンチモン化合物による繊維の色調悪化を抑制すると同時に、コバルト化合物による熱分解作用を抑制する効果がある。そのため、3者を所定量使用することにより、織編物の染色性、発色性を向上させることができるのである。
この他、溶融紡糸の温度を可能な限り低く設定することによっても、カルボキシル末端基濃度を所望のものとなすことができる。
なお、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、繊維中に滑材、顔料、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの添加剤を含有させてもよい。
また、本発明の混繊糸は異繊度糸であるところ、混繊糸中には、単糸繊度の異なる繊維が含まれている。具体的には、単糸繊度3dtex以上の繊維群Aと単糸繊度2dtex以下の繊維群Bとが含まれている。
繊維群Aは、織編物に対する張り腰感、ドライ感の付与に資するところが大きく、繊維群Bはドレープ性、ソフト感、ふくらみ感の付与に資するところが大きい。しかるに、繊維群Aの単糸繊度が3dtex未満になると、単糸の断面積が小さくなるため、繊維に作用する横方向の力、曲げ、捩れなどに対する反発力が弱くなり、結果、織編物の張り腰感が減少することとなる。同時に、繊維群Bとの単糸繊度差も少なくなるので、織編物上の凹凸感が少なくなり、ヌメリ感あるものとなりやすい。繊維群Aの単糸繊度としては、特に3.5〜5.0dtexが好ましい。一方、繊維群Bの単糸繊度が2dtexを超えると、織編物の風合いが剛直な風合いとなる。繊維群Bの単糸繊度としては、特に1.2〜1.7dtexが好ましい。
混繊糸に占める各繊維群の単糸数としては、全体に対する割合として繊維群Aは5〜50%、同じく繊維群Bは20〜60%である必要がある。これは、繊維群Aの単糸数を増やすことで、織編物にドライ感を付与することができるが、反面、増やし過ぎると粗剛感が生じるので、かかる範囲とするのである。一方、繊維群Bについては、単糸数を減らすことで、織編物にドライ感を付与することができるが、反面、減らし過ぎるとソフト感が乏しくなって粗剛感が生じるので、かかる範囲とするのである。
本発明の混繊糸には、このように2つの繊維群を含ませる必要があるが、必要に応じて、両繊維群の中間にあたる単糸繊度を有する中繊度糸群を含有させてもよい。中繊度糸群の使用量を適宜調整することで、織編物において調和のとれた風合い設計が可能となる。中繊度糸群を構成する繊維の組成としては、基本的に、繊維群A又はBを構成する繊維と同一の組成であることが好ましいが、発明の効果を損なわない範囲であれば任意の組成を採用しても差し支えない。
また、各繊維群を構成する繊維の断面形状としては、織編物へ優れた風合いを与える観点から特定の形状を採用する。具体的に、繊維群Aについては扁平な幹部と突起部とを有する非回転対象断面形状をなす繊維を含ませる必要がある。これは、繊維に対し横方向の力、曲げ、捩りなどが作用しても、偏平な幹部の存在により繊維の移動及び転がりが制限されることにより繊維間の間隙が維持され、その結果、織編物にふくらみ感を生むことができるからであり、同時に、織編物を握った際、突起部に指を引っ掛かることにより、織編物にドライ感を生むことができるからである。一方、繊維群Bは、丸断面形状をなす繊維で構成させる。これは、丸断面形状の繊維は、細繊度域にあっても仮撚り調子や製織編性を損ない難く、しかも、湿熱滅菌処理を繰り返しても繊維強度が低下し難い傾向にあるからである。
次に、本発明の異形異繊度混繊糸を得るための手段を例示する。
本発明の混繊糸は、一般に所定のポリエステル重合体を溶融紡糸することにより得ることができる。図1は、本発明において好ましく採用できる溶融紡糸装置の一例を示す概略模式図である。図1では、紡糸口金1の下方には、紡糸糸条の走行方向に沿って、環状冷却装置2とオイリング装置3とが設置され、さらに下流側に集束ガイド4、交絡付与装置5、2段目のオイリング装置6、引取ローラ7、7′及び捲取装置8が順次配設されている。
紡糸口金1としては、本発明の混繊糸が特定の繊度、断面形状を有する繊維から構成される点を考慮し、特定の形状をなしたものを採用する。繊維群Aを紡糸するための口金としては、例えば、図2(a)〜(c)に示す形状のものが採用できる。一方、繊維群Bについては、図2(d)のように丸断面をなした形状のものを採用する。
かかる溶融紡糸では、まず、紡糸口金1からポリエステル重合体を吐出し、環状冷却装置2でこれを冷却固化しフィラメント繊維となす。次に、オイリング装置3を用いて各繊維に油剤を付与した後、各繊維を集束ガイド4で集束し、交絡付与装置5で交絡を付与して混繊糸Yとなす。そして、2段目のオイリング装置6を用いて混繊糸Yに再び油剤を付与した後、引取ローラ7、7′を介して捲取装置8に混繊糸Yを導入し、引取速度2500〜4000m/分で捲き取る。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、各特性値の評価は下記に準じた。
(1)カルボキシル基末端基濃度
混繊糸0.1gをベンジンアルコール10mlに溶解し、この溶液にクロロホルム10Mlを加えた後、1/10規定の水酸化カリウムベンジルアルコール溶液で滴定し、求めた。
(2)各繊維群の単糸繊度
混繊糸を10cm程度に切断した後に分繊し、サーチ(株)社製 DENIIR COMPUTER DC−11を使用して全ての単糸繊度を測定し、繊維群別にそれぞれの平均値を求め、各群の単糸繊度とした。
(3)混繊糸の製糸性
紡糸12錘を用いて48時間操業し、この間、紡糸から捲取りまでの糸切れ回数並びにパツケージ欠点率から、混繊糸の製糸性を下記3段階で評価した。なお、糸切れ回数とパツケージ欠点率とで評価が異なる場合は、低い側の評価を採用した。
パツケージ欠点率(%)=(不良パッケージ数/総パッケージ数)×100
◎:糸切れ回数が0〜2回、パツケージ欠点率が1%未満
○:糸切れ回数が3〜5回、パツケージ欠点率が1%以上〜4%未満
×:糸切れ回数が6回以上、パツケージ欠点率が4%以上
(4)混繊糸の耐湿熱性
延伸仮撚機を用いて混繊糸を延伸倍率1.4、熱処理温度160℃、撚数3670T/Mなる条件で延伸仮撚加工し、得られた仮撚加工糸を30cm筒編、染色した。そして、洗濯機を使用して筒編地を100℃下で30分間洗濯した後乾燥するという作業を20回繰り返した。その後、筒編地から混繊糸を取り出し、表面に発生した毛羽数から混繊糸の耐湿熱性を下記4段階で評価した。
◎:糸の劣化がほとんどない(毛羽数0〜2個/m)
○:糸の劣化が若干見られる(毛羽数3〜5個/m)
△:糸の劣化が見られる(毛羽数6〜9個/m)
×:糸の劣化が著しい(毛羽数10個/m以上)
(5)織編物の風合色調
混繊糸を30cm筒編、染色し、洗濯機を使用して得られた筒編地を100℃下で30分間洗濯した後乾燥するという作業を20回繰り返し、作業前後における筒編地の風合色調を比較することで、織編物の風合色調を下記4段階で評価した。
◎:風合色調が作業前と殆ど変化していない。
○:風合色調が作業前より、やや劣る。
△:風合色調が作業前より、劣る。
×:風合色調が作業前より、かなり劣る
(実施例1)
ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート及びその低重合体(BHET)の存在するエステル化反応缶にモル比1/1.6のテレフタル酸とエチレングリコールとのスリラーを連続的に供給し、温度250℃、圧力0.05kg/cm、滞留時間8時間の条件でエステル化反応を行い、エステル化反応率が95%のBHETを連続的に得た。このBHET50kgを重合槽に移送し、270℃に加熱し、ポリエステルを構成する酸性分1モルに対し三酸化アンチモンを1.0×10−4モルと、ポリエステルを構成する酸性分1モルに対し酢酸コバルトを0.2×10−4モルと、ポリエステルを構成する酸性分1モルに対しリン酸トリエチルとを0.5×10−4モル添加した。その後、除々に減圧し、270℃で最終的に0.1tollの減圧下で3.5時間重縮合反応(溶融重合)し、極限粘度0.64のポリエステルチップを得た。これを常法により乾燥させた後、溶融紡糸機に当該チップを供給し、図2(a)〜(d)に示す形状をなすと共に4種の大きさの紡糸孔を44孔備えてなる紡糸口金を用いて、紡糸温度290℃、吐出量29.4g/分で溶融紡糸した。その後、環状冷却装置で冷却固化させ、下方に位置するオイリング装置を使用して繊維に油剤を付与し、さらに集束ガイド4で集束した後、交絡付与装置で混繊糸に交絡を付与した。そして、2段目のオイリング装置で再び混繊糸に油剤を付与した後、引取ローラを介して引取速度3000m/分で巻き取り、100dtex44fの半未延伸糸(目的とする異形異繊度混繊糸)となした。
(実施例2、3)
繊維群A、Bの単糸繊度及び混繊糸全体に占める各繊維群の単糸数の割合、並びにカルボキシル基末端基濃度を表1のように変更した以外は、実施例1と同様に行って、異形異繊度混繊糸を得た。
(比較例1〜4)
テレフタル酸とエチレングリコールとを用いて一般的な方法より溶融重合し、固有粘度(フェノールと四塩化エタンとの等質量混合物を溶媒として、温度20℃で測定)0.68のボリエステルチップを得た。そして、これを常法により乾燥させた後、紡糸温度を300℃に設定し、かつ繊維群A、Bの単糸繊度及び混繊糸全体に占める各繊維群の単糸数の割合、並びにカルボキシル基末端基濃度を表1のように変更した以外は、実施例1と同様に行って、異形異繊度混繊糸を得た。なお、比較例1、2においては、繊維群Bを紡糸する際に使用する紡糸口金として図3に示す形状のものを採用した。
以上の実施例、比較例で得られた混繊糸の各特性値を下記表1に示す。
表1から明らかなように、実施例1〜3における混繊糸は、織編物に対しドライ感、ソフト感、ふくらみ感を付与しうるものであり、製糸性、耐湿熱性の点でも特段問題ないものであった。
一方、比較例1における混繊糸は、繊維群Aの単糸繊度が細いため、織編物は張り腰感に欠けるものであった。また、同時に両繊維群の単糸繊度差が小さいため、織編物はヌメリ感のあるものであった。比較例2では、繊維群Bの単糸数の割合が多いため、織編物はソフト感に優れているものの、ドライ感には乏しいものであった。比較例3では、繊維群Aを構成する単糸数の割合が多いため、織編物においてはドライ感が強調され過ぎてむしろ粗剛感が生じ、風合色調評価も劣るものであった。比較例4では、繊維群Aの単糸繊度が細く、また、両繊維群の単糸繊度差も小さいため、織編物は張り腰感に欠け、ヌメリ感あるものとなった。
また、比較例2〜4における混繊糸では、カルボキシル末端基濃度が所定量を超えているため、湿熱処理によって編地の劣化が進み、それが混繊糸表面の毛羽となって現れたことが確認できた。
本発明において好ましく採用できる溶融紡糸装置の一例を示す概略模式図である。 本発明において好ましく採用できる紡糸口金の断面形状の一例を示す概略模式図である。 異形断面繊維を紡糸する際に使用する紡糸口金の断面形状の一例を示す概略模式図である。
符号の説明
1 紡糸口金
2 環状冷却装置
3 オイリング装置
4 集束ガイド
5 交絡付与装置
6 オイリング装置
7、7′ 引取ローラ
8 捲取装置
Y 混繊糸

Claims (1)

  1. 全繰り返し単位の90モル%以上がエチレンテレフタレートであるポリエステル重合体から形成される繊維からなる混繊糸であって、前記ポリエステル重合体は、末端カルボキシル基末端基濃度が25eq/t以下であり、混繊糸中に単糸繊度3dtex以上の繊維群Aと単糸繊度2dtex以下の繊維群Bとを含み、混繊糸全体に対する繊維群Aの単糸数の割合は5〜50%であり、同じく繊維群Bの単糸数の割合は20〜60%であり、繊維群Aは断面形状として扁平な幹部と突起部とを有する非回転対象断面形状をなす繊維を含み、繊維群Bは断面形状として丸断面形状をなす繊維から構成されることを特徴とする異形異繊度混繊糸。
JP2008221632A 2008-08-29 2008-08-29 異形異繊度混繊糸 Expired - Fee Related JP5254708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221632A JP5254708B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 異形異繊度混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221632A JP5254708B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 異形異繊度混繊糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053491A JP2010053491A (ja) 2010-03-11
JP5254708B2 true JP5254708B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42069692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221632A Expired - Fee Related JP5254708B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 異形異繊度混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5254708B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5603188B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-08 ユニチカトレーディング株式会社 織編物
CN102864508A (zh) * 2012-09-04 2013-01-09 江苏长乐纤维科技有限公司 一种熔体直纺高性能异型聚酯纤维的制造方法
CN105603545A (zh) * 2015-12-28 2016-05-25 苏州东胜化纤纺织有限公司 一种凉爽冰丝双十字截面纤维
JP6658914B2 (ja) * 2017-09-11 2020-03-04 三菱ケミカル株式会社 紡績糸及び紡績糸の製造方法、並びに、編物
CN111118623B (zh) * 2019-12-29 2021-05-14 江苏恒力化纤股份有限公司 一种仿棉聚酯纤维及其制备方法
CN111058111B (zh) * 2019-12-31 2020-11-06 深圳市宏翔新材料发展有限公司 一种热湿舒适型面料的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240773B2 (ja) * 1985-07-16 1990-09-13 Nippon Ester Co Ltd Isendokonsenshi
JP3154639B2 (ja) * 1994-04-21 2001-04-09 帝人株式会社 耐加水分解性芳香族ポリエステルおよび繊維
JP3472112B2 (ja) * 1997-11-05 2003-12-02 カネボウ株式会社 異形断面混繊糸
JP2004003051A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nippon Ester Co Ltd 異形異繊度異伸度混繊糸
JP2006336122A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nippon Ester Co Ltd 耐湿熱性再生ポリエステル繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010053491A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408880B2 (ja) 後加工性に優れた複合繊維及びその製造方法
KR100401899B1 (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 섬유
WO2000078839A1 (fr) Resine d'acide polyactique, articles textiles obtenus a l'aide de cette resine, et procedes de production de ces articles textiles
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
KR20160021878A (ko) 섬유의 제조 방법, 섬유 및 섬유로 제조된 원사
CA2488053C (en) Poly(trimethylene dicarboxylate) fibers, their manufacture and use
JP5254708B2 (ja) 異形異繊度混繊糸
JPWO2003040011A1 (ja) ポリエステル系複合繊維パッケージ
TW202001018A (zh) 包含聚酯短纖維的織物和細紗
KR20010081027A (ko) 폴리에스테르사 및 그 제조방법
JP2005232627A (ja) 耐熱性に優れた捲縮糸および繊維構造体
JP4586287B2 (ja) ポリ乳酸仮撚加工糸とその製造方法
JP3463597B2 (ja) 光沢に優れた脂肪族ポリエステル仮撚糸
JP3753658B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸
JP4269604B2 (ja) パイル編布用生分解性地糸及びパイル編布
JP4111751B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造法
JP2003342843A5 (ja)
KR100456305B1 (ko) 이염성 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 섬유의 제조방법 및그 섬유
JP2007247115A (ja) 分繊用生分解性ポリエステル繊維
JP2002249938A (ja) 脂肪族ポリエステル複合仮撚加工糸とその製造方法
JP3910038B2 (ja) 前配向糸パッケージとその製造方法
JP4059681B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート前配向糸の製造方法
JPH1136138A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸の製造方法
JP3574543B2 (ja) ポリエステル太細糸の製造方法
JP2002146638A (ja) ポリエステル仮撚加工用原糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees