JP2002294528A - ポリエステル収縮差混繊糸 - Google Patents

ポリエステル収縮差混繊糸

Info

Publication number
JP2002294528A
JP2002294528A JP2001094856A JP2001094856A JP2002294528A JP 2002294528 A JP2002294528 A JP 2002294528A JP 2001094856 A JP2001094856 A JP 2001094856A JP 2001094856 A JP2001094856 A JP 2001094856A JP 2002294528 A JP2002294528 A JP 2002294528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
yarn
polyethylene terephthalate
filament yarn
boiling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001094856A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kasashima
昌俊 笠島
Noboru Yamamoto
登 山本
Koji Hashimoto
浩二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001094856A priority Critical patent/JP2002294528A/ja
Publication of JP2002294528A publication Critical patent/JP2002294528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ふくらみ、ドレープ性、光沢が良好でかつ極め
て斑感の少ない良好なソフト感を有するシルキー織編物
を構成する糸条として好適なポリエステル収縮差混繊糸
を提供することを課題としている。 【解決手段】高収縮成分と低収縮成分からなる収縮差混
繊糸であって、高収縮成分がイソフタル酸及び2,2ビ
ス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパ
ンを含有する共重合ポリエチレンテレフタレートからな
り、低収縮成分がポリエチレンテレフタレートからな
り、かつ沸水収縮率の変動値が4%以下であることを特
徴とするポリエステル収縮差混繊糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル収縮
差混繊糸に関する。更に詳しくは、直接紡糸延伸法によ
り得られるポリエステル収縮差混繊糸に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来よりポリエステル収縮差混繊糸は、
ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、光沢などに富んだシ
ルキー織編物用途に使用されている。その一般的製造方
法としては紡糸混繊方式、延伸時混繊方式、延伸糸の混
繊方式などあるが、生産性の点から現在では紡糸混繊方
式が主流となっている。
【0003】この紡糸混繊方式において高収縮ポリエス
テル繊維として共重合ポリエチレンテレフタレートを用
い、低収縮ポリエステル繊維として共重合成分を含まな
いポリエチレンテレフタレートを用いる方法が特公平7
−59770号公報にて開示されている。しかしなが
ら、この公報における製造方法は紡糸した糸条を一旦引
き取り、その後延伸工程にて延伸糸となす2工程法であ
り、生産性が低いという欠点がある。また、紡糸後延伸
するまでの間に一旦巻き取られた未延伸糸は経時変化を
起こし、繊維の長手方向における品質斑が生じ、織編物
面内におけるソフト感に斑が発生するという問題があ
る。
【0004】一方、特開平10−168687号公報に
は、共重合ポリエチレンテレフタレートと共重合成分を
含まないポリエチレンテレフタレートを同一紡糸口金か
ら紡出し、紡出糸条を一旦ガラス転移点以下に冷却さ
せ、引き続き同一の加熱帯域を走行させて延伸熱処理し
た後交絡処理を施し、3500m/分以上の引取速度で
巻き取る方法が提案されている。この方法では、1工程
で延伸糸を生産できる点で、生産性は2工程法に比べて
高いが、加熱帯域において非集束糸条を走行させる際
に、加熱帯域入口および内部での糸条の接触により毛羽
を生じさせる問題がある。
【0005】また、特開平11−36138号公報に
は、高収縮成分として共重合ポリエチレンテレフタレー
トを用いた2種類のポリエチレンテレフタレートを同一
紡糸口金から紡出し、冷却固化させた後、給油しながら
糸条を集束し、次いで、第1ゴデッドローラにて200
0m/分以下の速度で引き取り、引き続き第1ゴデッド
ローラと第2ゴデッドローラとの間で延伸する方法が提
案されている。しかしながら、第2ゴデッドローラでの
熱セットのコントロールが難しく、延伸後の繊維の長手
方向において、沸水収縮率の斑が生じ、高次加工で充分
な風合いを得ることができなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決し、ふくらみ、ドレープ性、光沢が良好でかつ極
めて斑感の少ない良好なソフト感を有するシルキー織編
物を構成する糸条として好適なポリエステル収縮差混繊
糸を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、高収
縮成分と低収縮成分からなる収縮差混繊糸であって、高
収縮成分がイソフタル酸及び2,2ビス{4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル}プロパンを含有する共重
合ポリエチレンテレフタレートからなり、低収縮成分が
ポリエチレンテレフタレートからなり、かつ沸水収縮率
の変動値が4%以下であることを特徴とするポリエステ
ル収縮差混繊糸により目的を達成できるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の高収縮成分は、共重合成
分としてイソフタル酸及び2,2ビス{4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)フェニル}プロパン(以下、BHPP
と称する)を含有する共重合ポリエチレンテレフタレー
トからなることが必要である。イソフタル酸およびBH
PPの含有量が、次式I、II、III、IV式を同時に満足す
ることがより好ましい。
【0009】 P(a)+1.5×P(b)≧8.0 ・・・・・・・I P(a)+P(b)≦18.0 ・・・・・・・II 1.0≦P(b)≦4.6 ・・・・・・・III P(a)>P(b) ・・・・・・・IV 〔ただし、P(a)は共重合ポリエチレンテレフタレー
ト中の全酸成分に対するイソフタル酸のモル分率
(%)、P(b)は共重合ポリエチレンテレフタレート
中の全グリコール成分に対するBHPPのモル分率
(%)である。(以下、P(a)、P(b)は上記に同
じ。)〕 P(a)+1.5×P(b)が8.0以上では、高収縮
糸と低収縮糸の沸収差が十分大きくでき、ふくらみ感が
良好となり好ましい。また、P(a)+P(b)が1
8.0以下においては、高収縮成分となる共重合ポリエ
チレンテレフタレートの融点が210℃以上となり、ポ
リマーチップが乾燥時に融着したり、製糸後の糸の収縮
特性が経時的に変化するなどの不具合を生じにくくなる
ため好ましい。BHPPのモル分率P(b)が1.0〜
4.6%の間とすることが好ましい。これは、ふくらみ
感およびソフト感、また耐光堅牢度をより良好にするこ
とができることから好ましい。また耐光堅牢度の劣化を
さらに抑制するためには、イソフタル酸をBHPPより
も過剰に共重合させることが好ましい。
【0010】ここで共重合ポリエチレンテレフタレート
とは、ポリエチレンテレフタレートの主鎖にイソフタル
酸及びBHPPがランダムに共重合した構造を持つポリ
マーをいう。この共重合ポリエチレンテレフタレート
は、その製造工程において副生する範囲内でジエチレン
グリコールなどが主鎖に含まれていてもよく、本発明の
目的とするシルキー織編物の製造用糸条の製造可能な範
囲内で、イソフタル酸とBHPP以外の共重合成分を含
んでいてもよい。
【0011】一方、低収縮成分は、ポリエチレンテレフ
タレートであることが必要である。このポリエチレンテ
レフタレートは、その製造工程において副生する範囲内
でジエチレングリコールなどを主鎖に含んでいても構わ
ない。
【0012】本発明のポリエステル収縮差混繊糸は、沸
水収縮率の変動値が4%以下であり、特に3%以下とな
ることがより好ましい。この沸水収縮率の変動値が4%
以下となるポリエステル収縮差混繊糸を用いたシルキー
織編物では、織編物面内において均一かつ高度なソフト
感が得られるために好ましい。一方、沸水収縮率の変動
値が4%より大きいポリエステル収縮差混繊糸を用いた
シルキー織編物では、高次工程においてリラックス熱処
理される際、糸条の収縮に差が生じ、ソフト感が織編物
面内において不均一となり目的とする風合いを得ること
ができない。
【0013】本発明のポリエステル収縮差混繊糸は、熱
収縮応力の最大ピーク応力が0.20cN/dtex以
上であることが好ましい。これによって織編物組織によ
る拘束力下でも充分な嵩高性を付与することができるた
め好ましい。
【0014】本発明のポリエステル収縮差混繊糸は、沸
水収縮率が30%以下であることが好ましい。これによ
ってシルキー織編物のソフト感をより高度なものとする
ことができるため好ましい。
【0015】本発明のポリエステル収縮差混繊糸の高収
縮糸と低収縮糸の沸水収縮率の収縮差率(以下沸収DF
Lと称する)が5%以上、25%以下であることが好ま
しい。これによってシルキー織編物のふくらみをより豊
かなものにすることが可能なため好ましい。
【0016】本発明のポリエステル収縮差混繊糸の低収
縮成分となるポリエチレンテレフタレートには、酸化チ
タン(TiO2)が添加されておらず、高収縮成分とな
る共重合ポリエチレンテレフタレートには酸化チタン
(TiO2)が0.02〜0.1重量%の範囲で添加さ
れていることが好ましい。これによってよりシルキーな
光沢および透明感が得られるため好ましい。
【0017】本発明のポリエステル収縮差混繊糸の単糸
の断面形状は、高収縮糸、低収縮糸ともに異型断面、好
ましくはT型断面、三角断面または三葉断面とするのが
好ましい。これによりよりシルキーな光沢が得られるた
め好ましい。
【0018】次に本発明のポリエステル収縮差混繊糸の
製造方法についての実施態様の例を図1を用いて説明す
る。本発明の高収縮成分となる共重合ポリエチレンテレ
フタレートと低収縮成分となるポリエチレンテレフタレ
ートを同一口金1より溶融紡糸し吐出させた後、糸条を
冷却装置2によりガラス転移点以下に冷却させ、給油装
置3により油剤を付与しつつ糸条を集束し、インターレ
ースノズル4aにより交絡処理を施した後に、ガラス転
移点±40℃に加熱した引取ローラ5によって引き取ら
れる。次いで一旦巻き取られることなく100℃以上に
加熱した延伸ローラ6へ導かれ、引取ローラ5と延伸ロ
ーラ6との間で両ローラの周速度差により延伸され、更
に延伸ローラ6で熱処理され、ゴデッドローラ7a,7
b上を走行し、フリクションローラ8を介してドラム状
のパッケージ9として巻き取られる。ゴデッドローラ7
a,7b間あるいは延伸ローラ6とゴデッドローラ7a
間にインターレースノズル4bを設置し、交絡処理を施
しても構わない。
【0019】本発明のポリエステル収縮差混繊糸の製造
方法において、図1のように延伸ローラ6の後にゴデッ
ドローラ7a,7bを設置することが好ましい。この場
合、延伸ローラ6にて熱セットされる糸条の張力の変動
を小さく抑えることができ、糸条の沸水収縮率の変動値
をより小さくすることが可能であるため好ましい。ま
た、延伸ローラ6とゴデッドローラ7aの速度を同一ま
たは延伸ローラ6よりもゴデッドローラ7aの速度を速
めに設定することにより、熱セット後の糸条の配向緩和
を抑制することが可能となり、熱収縮応力を高めること
が可能なため好ましい。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0021】本発明のポリエステル収縮差混繊糸の糸特
性の中で重要な特性である沸水収縮率の変動値、沸水収
縮率(BWS)、沸収DFL(DFL)、熱収縮応力の
最大ピーク応力(熱収縮応力ピーク値)、ふくらみおよ
びソフト感の測定法はそれぞれ、次の通りである。
【0022】[沸水収縮率の変動値]東レエンジニアリ
ング社製FTA−500を使用し、収縮差混繊糸に0.
01cN/dtexの荷重をかけて10m/分で走行し
ながら、沸水処理を施して沸水収縮率Xを測定し、沸水
収縮率の変動値を算出する。沸水収縮率の変動値は次式
で表される。 沸水収縮率の変動値=(σ/XAVE)×100(%) [ここで、σ:√{Σ[(X−XAVE)/(n−
1)]}、n:データ読込数、XAVE:沸水収縮率の平
均値] [沸水収縮率(BWS)]収縮差混繊糸を0.09cN
/dtexの荷重下で試料長(L0)を測定したのち無
荷重の状態で20分間沸水処理を行う。処理後0.09
cN/dtexの荷重下で試料長(L1)を測定する。
BWSは次式で表される。 BWS=[(L0−L1)/L0]×100(%) [沸収DFL(DFL)]収縮差混繊糸を高収縮糸と低
収縮糸とに分けた後それぞれ、0.09cN/dtex
の荷重下で試料長(高収縮糸:Lh0,低収縮糸:Ll0
を測定した後、無荷重の状態で20分間沸水処理を行
う。処理後0.09cN/dtexの荷重下で試料長
(高収縮糸:Lh1,低収縮糸:Ll1)を測定する。前述
した沸水収縮率の測定方法に従ってそれぞれの沸水収縮
率(BWSh,BWSl)を算出する。DFLは次式で
表される。
【0023】DFL=[(BWSh−BWSl)/(1
00−BWSh)]×100(%) [熱収縮応力の最大ピーク応力(熱収縮応力ピーク
値)]試長10cm(ループ実長20cm)を作り、測
定把持部に糸条を把持させ、昇温速度300℃/120
sec、初期荷重:繊度/40cN/dtexの条件で
測定を行い、応力が最大となった値を測定した繊度で割
った値を熱収縮応力の最大ピーク値とする。
【0024】[ふくらみ・ソフト感]官能評価により行
い、結果は9段階で判定した。ふくらみまたはソフト感
が最も良い場合を9級とし、最も悪い場合を1級として
評価した。本発明の目標とするふくらみ、ソフト感はそ
れぞれ、5級以上を合格とした。
【0025】実施例1〜4 テレフタル酸/エチレングリコールおよびイソフタル酸
/エチレングリコールスラリーを用いてエステル化反応
を行った後、BHPPのエチレングリコール溶液を添加
し、通常の方法により重合を行い、イソフタル酸7.1
モル%、BHPP4.4モル%含有の共重合ポリエチレ
ンテレフタレートのチップを得た。得られたチップは、
酸化チタン(TiO2)を0.05重量%含有してい
る。このチップと通常の方法により得られる酸化チタン
(TiO2)が添加されていない低収縮性のポリエチレ
ンテレフタレートのチップを別々の押し出し機により2
85℃で溶融し、紡糸口金の内周に配列した18個のY
孔から高収縮成分の共重合ポリエチレンテレフタレート
を、外周に配列した18個のY孔から低収縮成分のポリ
エチレンテレフタレートを同一吐出量で吐出し、糸条に
30m/分の冷却風を吹き付け、ガラス転移点以下まで
冷却した後、紡糸口金下1.7mに設置した給油装置に
より油剤を付与し、インターレースノズルで交絡処理を
施した。次いで、引取ローラにより2000m/分の速
度で引き取り、引き続き、速度4500m/分の延伸ロ
ーラにより延伸し、第1,2ゴデッドローラを走行さ
せ、ゴデッドローラ間に設置したインターレースノズル
で再び交絡処理を施した後に、巻き取り、84dtex
/36fのポリエステル収縮差混繊糸を得た。ここで、
延伸ローラの表面温度と第1ゴデッドローラの速度は表
1に示す条件にて製糸し、得られたポリエステル収縮差
混繊糸の沸水収縮率の変動値、沸水収縮率(BWS)、
沸収DFL(DFL)、熱収縮応力の最大ピーク応力
(熱収縮応力ピーク値)は表1に示すとおりとなった。
ここで用いた装置の概略図を図1に示す。次に得られた
ポリエステル収縮差混繊糸を甘撚りし経糸および緯糸と
して使用し、製織し、98℃熱水でリラックス精錬、1
70℃で仕上げセットして作成した羽二重について、官
能評価を行い、実施例1〜4はふくらみ、ソフト感とも
に良好な結果が得られた。
【0026】比較例1 実施例1〜4と同様の方法で、引取ローラにより引き取
り、引き続き、延伸ローラにより延伸後、図2のように
ゴデッドローラを介さずに84dtex/36fのポリ
エステル収縮差混繊糸を得た。ここで、延伸ローラの表
面温度は表1に示す条件にて製糸し、得られたポリエス
テル収縮差混繊糸の沸水収縮率の変動値、沸水収縮率
(BWS)、沸収DFL(DFL)、熱収縮応力の最大
ピーク応力(熱収縮応力ピーク値)は表1に示すとおり
となった。次に得られたポリエステル収縮差混繊糸を実
施例1〜4と同様の方法により羽二重を作成し、官能評
価を行い、ふくらみ、ソフト感とも欠けるものとなっ
た。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明で得られるポリエステル収縮差混
繊糸は、良好なふくらみ、ドレープ性、光沢を有し、従
来品に対して極めて斑感の少ないソフトな風合いを有す
る、シルキー織編物とすることができる。また、本発明
のポリエステル収縮差混繊糸は、直接紡糸延伸法により
得られることから、生産性の向上およびコストの削減が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の実施例を示す図面。
【図2】本発明の製造方法の比較例を示す図面。
【符号の説明】
1:口金 2:冷却装置 3:給油装置 4a,b:インターレースノズル 5:引取ローラ 6:延伸ローラ 7a,b:第1,2ゴデッドローラ 8:フリクションローラ 9:パッケージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L036 MA05 MA33 MA39 PA12 PA33 RA03 UA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高収縮成分と低収縮成分からなる収縮差混
    繊糸であって、高収縮成分がイソフタル酸及び2,2ビ
    ス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパ
    ンを含有する共重合ポリエチレンテレフタレートからな
    り、低収縮成分がポリエチレンテレフタレートからな
    り、かつ沸水収縮率の変動値が4%以下であることを特
    徴とするポリエステル収縮差混繊糸。
  2. 【請求項2】高収縮成分と低収縮成分からなる収縮差混
    繊糸の熱収縮応力の最大ピーク応力が0.20cN/d
    tex以上である請求項1記載のポリエステル収縮差混
    繊糸
JP2001094856A 2001-03-29 2001-03-29 ポリエステル収縮差混繊糸 Pending JP2002294528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094856A JP2002294528A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 ポリエステル収縮差混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094856A JP2002294528A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 ポリエステル収縮差混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002294528A true JP2002294528A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18948991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094856A Pending JP2002294528A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 ポリエステル収縮差混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002294528A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143826A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JPH1136138A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル異収縮混繊糸の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143826A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JPH1136138A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル異収縮混繊糸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995004846A1 (fr) Fibre de polyester
JP2016125166A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法ならびに織編物
JP5217068B2 (ja) ループヤーンおよびその製造方法ならびに織編物
JP3167677B2 (ja) ポリエステル異形断面繊維
JP4505960B2 (ja) 高伸縮耐久性ポリエステル系複合繊維および製造方法
JP2844680B2 (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JP2002294528A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP2002020930A (ja) ポリエステル高収縮繊維
JP2007247107A (ja) 嵩高性ポリエステル複合繊維
JP2004183142A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
TW200530446A (en) Polyester differential shrinkage blended woven yarn and process for producing the same
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JPH08209443A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3464385B2 (ja) ポリエステル多様性混繊糸
JP2003342843A (ja) 仮撚加工糸及びその製造法
JP2530729B2 (ja) 混繊交絡糸およびその製造方法
JP3892799B2 (ja) 織編物の製造方法
JP2003342843A5 (ja)
JP2541322B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸の製法
JP3861620B2 (ja) 高ストレッチ性ポリエステル繊維の製造方法
JP2003239146A (ja) カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH11117125A (ja) 太細異収縮混繊マルチフィラメント、その編織物及びその製造方法
JP4357198B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント繊維及びその織編物の製造方法
JPH1136138A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸の製造方法
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510