JPH10204721A - 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法 - Google Patents
高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH10204721A JPH10204721A JP502197A JP502197A JPH10204721A JP H10204721 A JPH10204721 A JP H10204721A JP 502197 A JP502197 A JP 502197A JP 502197 A JP502197 A JP 502197A JP H10204721 A JPH10204721 A JP H10204721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shrinkage
- boiling water
- polyester
- hydroxyethoxy
- propane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 耐光堅牢性がよく、低収縮性短繊維と混紡、
混織し、拘束力のかかる状態であっても十分なふくら
み、ソフト感を発現し、ドライ感と反発感を有する嵩高
な織編物を製造し得る高収縮性ポリエステル短繊維を提
供する。 【解決手段】 結晶化熱量が1.5Cal/g以下のポ
リエステル短繊維であって、その沸水収縮率が20%以
下、沸水処理後の160℃乾熱収縮率が12〜40%、
沸水処理後の180℃乾熱収縮率が該160℃乾熱収縮
率より3%以上高い収縮率を有し、経時変化率が15%
以下である高収縮性ポリエステル短繊維によって達成す
ることができる。
混織し、拘束力のかかる状態であっても十分なふくら
み、ソフト感を発現し、ドライ感と反発感を有する嵩高
な織編物を製造し得る高収縮性ポリエステル短繊維を提
供する。 【解決手段】 結晶化熱量が1.5Cal/g以下のポ
リエステル短繊維であって、その沸水収縮率が20%以
下、沸水処理後の160℃乾熱収縮率が12〜40%、
沸水処理後の180℃乾熱収縮率が該160℃乾熱収縮
率より3%以上高い収縮率を有し、経時変化率が15%
以下である高収縮性ポリエステル短繊維によって達成す
ることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高収縮性ポリエステ
ル短繊維に関し、特に、高い耐光堅牢性、ふくらみ感と
ソフト感および反発感を兼ね備えた紡績糸織物を製造す
ることのできる高収縮性ポリエステル短繊維に関するも
のである。
ル短繊維に関し、特に、高い耐光堅牢性、ふくらみ感と
ソフト感および反発感を兼ね備えた紡績糸織物を製造す
ることのできる高収縮性ポリエステル短繊維に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ニーズが多様化している現在において嵩
高な織編物に対する要望が強い。従来から、嵩高な織編
物や嵩高性を有する糸を製造する方法としては、高収縮
性繊維を低収縮性繊維と混繊あるいは混紡した後、糸又
は布帛の段階で熱処理する方法が知られている。この時
使用される高収縮性繊維は、低分子量のポリエステルを
比較的低い温度で、かつ低い倍率で延伸して得られるポ
リエステル短繊維が一般的に用いられている。しかし、
前記したポリエステル短繊維は、沸水処理または染色時
にその大部分の収縮が発現するために収縮率が不十分
か、あるいは、収縮率が十分高くとも染色以後の高次加
工段階での工程張力の影響を受け、先に収縮した繊維が
伸長してしまうために十分な嵩高性が得られない、とい
う欠点があった。
高な織編物に対する要望が強い。従来から、嵩高な織編
物や嵩高性を有する糸を製造する方法としては、高収縮
性繊維を低収縮性繊維と混繊あるいは混紡した後、糸又
は布帛の段階で熱処理する方法が知られている。この時
使用される高収縮性繊維は、低分子量のポリエステルを
比較的低い温度で、かつ低い倍率で延伸して得られるポ
リエステル短繊維が一般的に用いられている。しかし、
前記したポリエステル短繊維は、沸水処理または染色時
にその大部分の収縮が発現するために収縮率が不十分
か、あるいは、収縮率が十分高くとも染色以後の高次加
工段階での工程張力の影響を受け、先に収縮した繊維が
伸長してしまうために十分な嵩高性が得られない、とい
う欠点があった。
【0003】このような欠点を改善するために、特開昭
52−25118号公報、特開昭52−34023号公
報、特開昭52−37828号公報には、特定の成分を
共重合することにより収縮特性を改善することが提案さ
れている。しかしながらこれらの方法においては、沸水
処理後の乾熱収縮率が小さいために布帛とした場合の収
縮が不十分であった。
52−25118号公報、特開昭52−34023号公
報、特開昭52−37828号公報には、特定の成分を
共重合することにより収縮特性を改善することが提案さ
れている。しかしながらこれらの方法においては、沸水
処理後の乾熱収縮率が小さいために布帛とした場合の収
縮が不十分であった。
【0004】また、特開昭55−57013号公報に
は、2・2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェ
ニル}プロパンを5〜15モル%共重合したポリエステ
ルを用い収縮特性を改善することが提案されている。該
公報によれば、低収縮繊維との沸水収縮率差を大きくす
ることが可能となるものの、耐光堅牢性が不良であり、
沸水処理後の乾熱収縮率が小さく、また、収縮応力が不
十分なために布帛で十分な収縮を発現することができな
いという欠点があった。
は、2・2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェ
ニル}プロパンを5〜15モル%共重合したポリエステ
ルを用い収縮特性を改善することが提案されている。該
公報によれば、低収縮繊維との沸水収縮率差を大きくす
ることが可能となるものの、耐光堅牢性が不良であり、
沸水処理後の乾熱収縮率が小さく、また、収縮応力が不
十分なために布帛で十分な収縮を発現することができな
いという欠点があった。
【0005】一方、特開昭53−134946号公報に
は、低収縮成分と高収縮成分からなるポリエステル混繊
糸により、沸水収縮率に差をもたせ嵩高性を付与するこ
とが提案されている。しかし、沸水処理(精練)後の乾
熱処理(中間セットなど)時に十分な収縮が得られない
欠点があった。
は、低収縮成分と高収縮成分からなるポリエステル混繊
糸により、沸水収縮率に差をもたせ嵩高性を付与するこ
とが提案されている。しかし、沸水処理(精練)後の乾
熱処理(中間セットなど)時に十分な収縮が得られない
欠点があった。
【0006】さらに、特開平2−19528号公報に
は、特定の成分を特定比率含有したポリエステルを用
い、耐光堅牢性、収縮特性を改善することが提案されて
いるが、沸水処理後の乾熱収縮特性はかなり向上するも
のの、収縮率が経時変化する欠点があった。
は、特定の成分を特定比率含有したポリエステルを用
い、耐光堅牢性、収縮特性を改善することが提案されて
いるが、沸水処理後の乾熱収縮特性はかなり向上するも
のの、収縮率が経時変化する欠点があった。
【0007】また、特開平3−249239号公報に
は、沸水収縮率差が20%以上である低収縮成分と高収
縮成分からなるポリエステル混繊糸によって収縮特性を
改善しソフト感を付与することが提案されている。しか
し、沸水収縮率が高すぎて紡績糸にした場合に撚止めセ
ット、経糸の糊付乾燥時に大きく収縮しすぎる欠点があ
った。
は、沸水収縮率差が20%以上である低収縮成分と高収
縮成分からなるポリエステル混繊糸によって収縮特性を
改善しソフト感を付与することが提案されている。しか
し、沸水収縮率が高すぎて紡績糸にした場合に撚止めセ
ット、経糸の糊付乾燥時に大きく収縮しすぎる欠点があ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このため、上記したよ
うな従来の方法で得られる高収縮繊維を織編物とし、拘
束力のある状態で収縮を発現させても十分な収縮は発現
せず、収縮を高めるために特殊な成分を共重合したこと
により、染色後の耐光堅牢性が劣り、実用上満足するも
のは得られなかった。さらにこのような高収縮繊維は、
熱処理によって初期引っ張り抵抗度が低下し、反発性の
低下を招くという欠点もあった。
うな従来の方法で得られる高収縮繊維を織編物とし、拘
束力のある状態で収縮を発現させても十分な収縮は発現
せず、収縮を高めるために特殊な成分を共重合したこと
により、染色後の耐光堅牢性が劣り、実用上満足するも
のは得られなかった。さらにこのような高収縮繊維は、
熱処理によって初期引っ張り抵抗度が低下し、反発性の
低下を招くという欠点もあった。
【0009】本発明はかかる従来技術の欠点を改良し、
耐光堅牢性が良く、紡績糸織物のように拘束力が大きい
布帛であっても十分なふくらみ感とソフト感と反発感お
よびドライ感を備えた嵩高な織物を得ることができる高
収縮性ポリエステル短繊維を提供することをその目的と
する。
耐光堅牢性が良く、紡績糸織物のように拘束力が大きい
布帛であっても十分なふくらみ感とソフト感と反発感お
よびドライ感を備えた嵩高な織物を得ることができる高
収縮性ポリエステル短繊維を提供することをその目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、結晶化
熱量が1.5Cal/g以下のポリエステル短繊維であ
って、その沸水収縮率が20%以下、沸水処理後の16
0℃乾熱収縮率が12〜40%、沸水処理後の180℃
乾熱収縮率が該160℃乾熱収縮率より3%以上高い収
縮率を有し、経時変化率が15%以下であることを特徴
とする高収縮性ポリエステル短繊維によって達成でき
る。
熱量が1.5Cal/g以下のポリエステル短繊維であ
って、その沸水収縮率が20%以下、沸水処理後の16
0℃乾熱収縮率が12〜40%、沸水処理後の180℃
乾熱収縮率が該160℃乾熱収縮率より3%以上高い収
縮率を有し、経時変化率が15%以下であることを特徴
とする高収縮性ポリエステル短繊維によって達成でき
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、ポリエステル短
繊維の結晶化熱量が1.5Cal/g以下であることが
必要である。結晶化熱量が1.5Cal/gを越えると
沸水収縮率が高くなり、逆に沸水処理後の乾熱収縮率が
低くなるために、本発明の目的である高収縮原綿が得ら
れない。結晶化熱量は、好ましくは1.3Cal/g以
下であり、さらに好ましくは1.0Cal/g以下であ
る。
繊維の結晶化熱量が1.5Cal/g以下であることが
必要である。結晶化熱量が1.5Cal/gを越えると
沸水収縮率が高くなり、逆に沸水処理後の乾熱収縮率が
低くなるために、本発明の目的である高収縮原綿が得ら
れない。結晶化熱量は、好ましくは1.3Cal/g以
下であり、さらに好ましくは1.0Cal/g以下であ
る。
【0012】本発明において、ポリエステル短繊維の沸
水収縮率は20%以下である必要がある。沸水収縮率が
20%以下であると、紡績糸の撚り止めセットが容易と
なり、また、糊の乾燥時の工程通過性が良くなること
と、収縮が小さいために織編物の均一性が大幅に向上す
るのである。沸水収縮率が20%を越えると、紡績糸の
撚り止めセットや経糸の糊付乾燥時に収縮が発現してし
まい、工程安定性が不良となる。更に沸水処理後の乾熱
収縮率が大きくならない欠点も生ずる。沸水収縮率は、
15%以下が好ましく、10%以下であることがより好
ましい。沸水収縮率の下限値は特に規定しないが、前記
工程通過性の点から3%以上であることが好ましい。
水収縮率は20%以下である必要がある。沸水収縮率が
20%以下であると、紡績糸の撚り止めセットが容易と
なり、また、糊の乾燥時の工程通過性が良くなること
と、収縮が小さいために織編物の均一性が大幅に向上す
るのである。沸水収縮率が20%を越えると、紡績糸の
撚り止めセットや経糸の糊付乾燥時に収縮が発現してし
まい、工程安定性が不良となる。更に沸水処理後の乾熱
収縮率が大きくならない欠点も生ずる。沸水収縮率は、
15%以下が好ましく、10%以下であることがより好
ましい。沸水収縮率の下限値は特に規定しないが、前記
工程通過性の点から3%以上であることが好ましい。
【0013】また、本発明において、織編物にふくら
み、ソフト風合い、嵩高性を付与するためには沸水処理
後の乾熱収縮率が極めて重要なファクターとなる。つま
り、染色した後の乾熱によるバルクアップ時に大きく収
縮することが織編物にふくらみを付与し、ソフトな織編
物にすることができるからである。その意味から沸水処
理後の160℃乾熱収縮率は12〜40%、沸水処理後
の180℃乾熱収縮率は該160℃乾熱収縮率より3%
以上高いことが必要である。この範囲を満足することに
よって、織編物とした場合に繊維にかかる拘束力に逆ら
って十分収縮し、膨らみのある織編物を得ることができ
る。前記した沸水処理後の160℃乾熱収縮率が12%
未満、または沸水処理後の180℃乾熱収縮率が該16
0℃乾熱収縮率より3%以上高くない場合は、低収縮短
繊維と混紡した時に十分な嵩高性を得ることができず本
発明の目的を達成することはできない。
み、ソフト風合い、嵩高性を付与するためには沸水処理
後の乾熱収縮率が極めて重要なファクターとなる。つま
り、染色した後の乾熱によるバルクアップ時に大きく収
縮することが織編物にふくらみを付与し、ソフトな織編
物にすることができるからである。その意味から沸水処
理後の160℃乾熱収縮率は12〜40%、沸水処理後
の180℃乾熱収縮率は該160℃乾熱収縮率より3%
以上高いことが必要である。この範囲を満足することに
よって、織編物とした場合に繊維にかかる拘束力に逆ら
って十分収縮し、膨らみのある織編物を得ることができ
る。前記した沸水処理後の160℃乾熱収縮率が12%
未満、または沸水処理後の180℃乾熱収縮率が該16
0℃乾熱収縮率より3%以上高くない場合は、低収縮短
繊維と混紡した時に十分な嵩高性を得ることができず本
発明の目的を達成することはできない。
【0014】逆に沸水処理後の160℃乾熱収縮率が4
0%を越える場合は、乾熱による収縮が大きすぎるため
に、収縮した繊維が太くなり、織編物全体が粗硬となっ
て本発明の目的を達成することはできない。
0%を越える場合は、乾熱による収縮が大きすぎるため
に、収縮した繊維が太くなり、織編物全体が粗硬となっ
て本発明の目的を達成することはできない。
【0015】沸水処理後の160℃乾熱収縮率は、好ま
しくは14〜35%、特に好ましくは15〜30%であ
り、また沸水処理後の180℃乾熱収縮率が該160℃
乾熱収縮率より5%以上高いことが好ましく、7%以上
高いことが特に好ましい。
しくは14〜35%、特に好ましくは15〜30%であ
り、また沸水処理後の180℃乾熱収縮率が該160℃
乾熱収縮率より5%以上高いことが好ましく、7%以上
高いことが特に好ましい。
【0016】また、本発明においては、ポリエステル短
繊維の経時変化率が15%以下であることが必要であ
る。一般的に、収縮率が高く、拘束力が小さく、放置温
度が高いほど、収縮率の経時変化が大きい。経時変化が
大きいと一定の収縮率を得ることが難しく、ひいては嵩
高性も不均一となる。従って、経時変化は小さい程よい
が、本発明者が鋭意検討した結果、経時変化率を15%
以下とすることによって、得られた織編物のふくらみ感
を一定に保持できる。
繊維の経時変化率が15%以下であることが必要であ
る。一般的に、収縮率が高く、拘束力が小さく、放置温
度が高いほど、収縮率の経時変化が大きい。経時変化が
大きいと一定の収縮率を得ることが難しく、ひいては嵩
高性も不均一となる。従って、経時変化は小さい程よい
が、本発明者が鋭意検討した結果、経時変化率を15%
以下とすることによって、得られた織編物のふくらみ感
を一定に保持できる。
【0017】さらに、前記経時変化率を小さくするため
には、繊維の内部構造が緻密であることが好ましく、内
部構造の緻密性の指標である密度法による結晶化度が1
5%以上、特に18%以上30%以下であることが、織
編物にした場合の嵩高性や経時変化率の点で好ましい。
には、繊維の内部構造が緻密であることが好ましく、内
部構造の緻密性の指標である密度法による結晶化度が1
5%以上、特に18%以上30%以下であることが、織
編物にした場合の嵩高性や経時変化率の点で好ましい。
【0018】また、内部構造を決定する因子として、分
子の配向度を示すコンペンセータ法による複屈折率が1
10×10-3〜145×10-3の範囲であると、収縮特
性と経時変化率の点で好ましい。
子の配向度を示すコンペンセータ法による複屈折率が1
10×10-3〜145×10-3の範囲であると、収縮特
性と経時変化率の点で好ましい。
【0019】本発明において、ポリエステル短繊維が、
二酸化チタンを含有するものであることが、織編物のド
ライ感、反発感がより効果的に得られる点で好ましい。
この時、二酸化チタンの平均粒子径が2.0μm以下、
より好ましくは1.7μm、特に1.3μm以下である
ことが紡糸・延伸時の工程安定性の点で好ましい。また
二酸化チタンの含有量が1.5〜7.0重量%、好まし
くは2.0〜6.5重量%であることが紡糸安定性や各
工程におけるロール、ガイド、カッターなどの磨耗防止
の点で好ましい。二酸化チタンの種類は特に限定されな
いが、アナターゼ型が、製造時のカッターなどの損傷防
止の点で好ましい。
二酸化チタンを含有するものであることが、織編物のド
ライ感、反発感がより効果的に得られる点で好ましい。
この時、二酸化チタンの平均粒子径が2.0μm以下、
より好ましくは1.7μm、特に1.3μm以下である
ことが紡糸・延伸時の工程安定性の点で好ましい。また
二酸化チタンの含有量が1.5〜7.0重量%、好まし
くは2.0〜6.5重量%であることが紡糸安定性や各
工程におけるロール、ガイド、カッターなどの磨耗防止
の点で好ましい。二酸化チタンの種類は特に限定されな
いが、アナターゼ型が、製造時のカッターなどの損傷防
止の点で好ましい。
【0020】また、本発明において、ポリエステル短繊
維は本発明の目的を阻害しない範囲で他の粒子を含有し
ていてもよい。
維は本発明の目的を阻害しない範囲で他の粒子を含有し
ていてもよい。
【0021】また、本発明の高収縮性ポリエステル短繊
維の固有粘度は、0.52以上であることが好ましい。
本発明で規定するような高い沸水処理後の乾熱収縮率と
高い収縮応力を得るためには未延伸糸を高温及び高倍率
で延伸し、その後に定長熱処理をすることが極めて有効
であるが、固有粘度が0.52以上であると、高温延
伸、高倍率延伸、延伸後の熱処理がいずれも容易とな
り、製糸性も良好な点で好ましい。特に好ましい固有粘
度は0.60以上である。従来の高収縮性短繊維におい
ては、抗ピル性を付与するために固有粘度を低くする必
要があり、沸水処理後の乾熱収縮率を高くすることがで
きなかったが、現在では織編物にした後で有効な抗ピル
加工が可能となったために固有粘度を0.52以上高く
しても、製糸条件も沸水処理後の乾熱収縮率が高くでき
る条件が採用可能となった。しかしながら、抗ピル加工
の点から固有粘度は0.7以下が好ましい。
維の固有粘度は、0.52以上であることが好ましい。
本発明で規定するような高い沸水処理後の乾熱収縮率と
高い収縮応力を得るためには未延伸糸を高温及び高倍率
で延伸し、その後に定長熱処理をすることが極めて有効
であるが、固有粘度が0.52以上であると、高温延
伸、高倍率延伸、延伸後の熱処理がいずれも容易とな
り、製糸性も良好な点で好ましい。特に好ましい固有粘
度は0.60以上である。従来の高収縮性短繊維におい
ては、抗ピル性を付与するために固有粘度を低くする必
要があり、沸水処理後の乾熱収縮率を高くすることがで
きなかったが、現在では織編物にした後で有効な抗ピル
加工が可能となったために固有粘度を0.52以上高く
しても、製糸条件も沸水処理後の乾熱収縮率が高くでき
る条件が採用可能となった。しかしながら、抗ピル加工
の点から固有粘度は0.7以下が好ましい。
【0022】また、本発明においてポリエステル短繊維
を構成するポリエステルは、イソフタル酸および2・2
ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロ
パンを共重合成分とし、次式I、II、III を同時に満足
する共重合ポリエステルであることが好ましい。
を構成するポリエステルは、イソフタル酸および2・2
ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロ
パンを共重合成分とし、次式I、II、III を同時に満足
する共重合ポリエステルであることが好ましい。
【0023】 P(a) +1.5×P(b) ≧8.5−−−−I P(a) +P(b) ≦18.0 −−−−II 1.0≦P(b) ≦5.5 −−−−III (但し、上式中、P(a) は共重合ポリエステル中の全酸
成分に対するイソフタル酸のモル分率(%)、P(b) は
共重合ポリエステル中の全グリコール成分に対する2・
2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プ
ロパンのモル分率(%)である。) P(a) +1.5×P(b) が8.5以上であると、沸水収
縮率および沸水処理後の乾熱収縮率の点で好ましく、特
にP(a) +1.5×P(b) が12.0以上が好ましい。
成分に対するイソフタル酸のモル分率(%)、P(b) は
共重合ポリエステル中の全グリコール成分に対する2・
2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プ
ロパンのモル分率(%)である。) P(a) +1.5×P(b) が8.5以上であると、沸水収
縮率および沸水処理後の乾熱収縮率の点で好ましく、特
にP(a) +1.5×P(b) が12.0以上が好ましい。
【0024】またP(a) +P(b) が18.0以下である
と、共重合ポリエステルの融点、耐熱性が高く、優れた
製糸性を維持できる点で好ましい。特にP(a) +P(b)
が16.0以下であるとより安定な紡糸、延伸が可能と
なり好ましい。
と、共重合ポリエステルの融点、耐熱性が高く、優れた
製糸性を維持できる点で好ましい。特にP(a) +P(b)
が16.0以下であるとより安定な紡糸、延伸が可能と
なり好ましい。
【0025】さらにP(b) が1.0以上であることが収
縮特性、特に沸水処理後の乾熱収縮率の点で好ましい。
またP(b) が5.5以下であることが耐光堅牢性の点で
好ましく、特にP(b) が4.6以下であることが好まし
い。
縮特性、特に沸水処理後の乾熱収縮率の点で好ましい。
またP(b) が5.5以下であることが耐光堅牢性の点で
好ましく、特にP(b) が4.6以下であることが好まし
い。
【0026】また、共重合ポリエステルがイソフタル酸
と2・2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル}プロパンをともに共重合したものであることに加
え、イソフタル酸を2・2ビス{4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル}プロパンよりも高率に共重合した
ものであることが、耐光堅牢性の点で好ましい。
と2・2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル}プロパンをともに共重合したものであることに加
え、イソフタル酸を2・2ビス{4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル}プロパンよりも高率に共重合した
ものであることが、耐光堅牢性の点で好ましい。
【0027】なお、共重合ポリエステルにおいて、イソ
フタル酸および2・2ビス{4−(2−ヒドロキシエト
キシ)フェニル}プロパンは、ポリエステルの主鎖にラ
ンダムに共重合されるものであり、ベースとなるポリエ
ステルとしては、ポリエチレンテレフタレートが好まし
く挙げられる。共重合ポリエステルには、その製造工程
で副生する範囲内でジエチレングリコールなどを主鎖に
含有してもよいし、本発明の高収縮性ポリエステル短繊
維を製造可能な範囲で、イソフタル酸と2・2ビス{4
−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパン以外
の共重合成分を含有してもよい。
フタル酸および2・2ビス{4−(2−ヒドロキシエト
キシ)フェニル}プロパンは、ポリエステルの主鎖にラ
ンダムに共重合されるものであり、ベースとなるポリエ
ステルとしては、ポリエチレンテレフタレートが好まし
く挙げられる。共重合ポリエステルには、その製造工程
で副生する範囲内でジエチレングリコールなどを主鎖に
含有してもよいし、本発明の高収縮性ポリエステル短繊
維を製造可能な範囲で、イソフタル酸と2・2ビス{4
−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパン以外
の共重合成分を含有してもよい。
【0028】さらに本発明の高収縮性ポリエステル短繊
維が、異収縮の混紡もしくは、異収縮の交編、交織物に
おいて、優れたふくらみ感、ソフト感を発揮するため
に、ポリエステル短繊維の収縮率が高いことに加え、織
編物の拘束力に打ち勝って収縮する力、すなわち収縮応
力が高いことが好ましい。
維が、異収縮の混紡もしくは、異収縮の交編、交織物に
おいて、優れたふくらみ感、ソフト感を発揮するため
に、ポリエステル短繊維の収縮率が高いことに加え、織
編物の拘束力に打ち勝って収縮する力、すなわち収縮応
力が高いことが好ましい。
【0029】このため、本発明の高収縮性ポリエステル
短繊維の収縮応力は、拘束力下にある織編物での十分な
収縮の発現の点で、150mg/d以上であることが好
ましく、さらには250mg/d以上であることがより
好ましい。
短繊維の収縮応力は、拘束力下にある織編物での十分な
収縮の発現の点で、150mg/d以上であることが好
ましく、さらには250mg/d以上であることがより
好ましい。
【0030】また、本発明の高収縮性ポリエステル短繊
維維の断面形状は、特に限定されることはないが、シル
キー分野にはT断面あるいはY断面等の3葉以上の断面
も適用可能である。その場合の断面の変形度は、1.2
以上であることが高い光沢を付与できることから好まし
い。なお変形度とは、繊維外形の外接円半径に対する繊
維外形の内接円半径の比で表される値とする。
維維の断面形状は、特に限定されることはないが、シル
キー分野にはT断面あるいはY断面等の3葉以上の断面
も適用可能である。その場合の断面の変形度は、1.2
以上であることが高い光沢を付与できることから好まし
い。なお変形度とは、繊維外形の外接円半径に対する繊
維外形の内接円半径の比で表される値とする。
【0031】本発明の高収縮性ポリエステル短繊維の繊
度及び繊維長の制約はないが、繊度は0.5〜5.0d
が好ましく使用できる。織編物を熱処理した後では、高
収縮短繊維は、紡績糸の中心に位置するので腰・張を付
与する目的から1.2d以上が特に好ましい。繊維長
は、32〜110mmであることが好ましい。
度及び繊維長の制約はないが、繊度は0.5〜5.0d
が好ましく使用できる。織編物を熱処理した後では、高
収縮短繊維は、紡績糸の中心に位置するので腰・張を付
与する目的から1.2d以上が特に好ましい。繊維長
は、32〜110mmであることが好ましい。
【0032】次に、本発明の高収縮性ポリエステル短繊
維の好ましい製造方法について説明する。
維の好ましい製造方法について説明する。
【0033】本発明の高収縮性ポリエステル短繊維は、
イソフタル酸および2・2ビス{4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル}プロパンを共重合成分とし、次式
I、II、III を同時に満足し、固有粘度が0.52以上
である共重合ポリエステルからなる延伸繊維を、熱処理
領域における延伸繊維の初期含水率を5%以上とし、且
つ弛緩率−2〜5%、110〜180℃で熱処理するこ
とにより製造することができる。
イソフタル酸および2・2ビス{4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル}プロパンを共重合成分とし、次式
I、II、III を同時に満足し、固有粘度が0.52以上
である共重合ポリエステルからなる延伸繊維を、熱処理
領域における延伸繊維の初期含水率を5%以上とし、且
つ弛緩率−2〜5%、110〜180℃で熱処理するこ
とにより製造することができる。
【0034】 P(a) +1.5×P(b) ≧8.5−−−−I P(a) +P(b) ≦18.0 −−−−II 1.0≦P(b) ≦5.5 −−−−III (但し、上式中、P(a) は共重合ポリエステル中の全酸
成分に対するイソフタル酸のモル分率(%)、P(b) は
共重合ポリエステル中の全グリコール成分に対する2・
2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プ
ロパンのモル分率(%)である。) なおここで、熱処理領域における延伸繊維の初期含水率
とは、延伸繊維が熱処理領域に進入した時の含水率を意
味する。
成分に対するイソフタル酸のモル分率(%)、P(b) は
共重合ポリエステル中の全グリコール成分に対する2・
2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プ
ロパンのモル分率(%)である。) なおここで、熱処理領域における延伸繊維の初期含水率
とは、延伸繊維が熱処理領域に進入した時の含水率を意
味する。
【0035】熱処理時の弛緩率が−2%未満では、熱処
理時ロールへの単糸巻き付きや糸切れが頻発し製糸性が
大巾に低下する。また、弛緩率が5%を越えると糸道が
安定せず、さらに糸に均一な熱処理を施すことが困難と
なり収縮むらが大きくなる。
理時ロールへの単糸巻き付きや糸切れが頻発し製糸性が
大巾に低下する。また、弛緩率が5%を越えると糸道が
安定せず、さらに糸に均一な熱処理を施すことが困難と
なり収縮むらが大きくなる。
【0036】また、熱処理温度が110℃未満では、低
温領域における収縮を十分に抑制できない。逆に、熱処
理温度が180℃を越えると、収縮が低くなりすぎ中間
セットなどのバルクアップ工程で十分な収縮を発現しえ
ない。
温領域における収縮を十分に抑制できない。逆に、熱処
理温度が180℃を越えると、収縮が低くなりすぎ中間
セットなどのバルクアップ工程で十分な収縮を発現しえ
ない。
【0037】一方、熱処理時間については、ポリエステ
ル原綿の製造における一般的な熱処理時間が採用される
が、通常2秒以上が好ましい。
ル原綿の製造における一般的な熱処理時間が採用される
が、通常2秒以上が好ましい。
【0038】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中の各物性は、次の方法で求めるもの
とする。また表中、IPAはイソフタル酸、BPA−E
Oは2・2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェ
ニル}プロパンのエチレンオキサイド付加物を意味す
る。
する。尚、実施例中の各物性は、次の方法で求めるもの
とする。また表中、IPAはイソフタル酸、BPA−E
Oは2・2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェ
ニル}プロパンのエチレンオキサイド付加物を意味す
る。
【0039】A.結晶化熱量 高収縮性ポリエステル短繊維を示差走査熱量計DSC
(PERKIN−ELMER社製DSC−4型)装置を
用い、サンプル量10mgを16℃/分の速度で昇温し
た時に、前記DSCが示す発熱ピークの開始前のベース
ラインから発熱開始温度を求め、また終了後のベースラ
インから発熱終了温度を求め、DSCで測定される熱量
を結晶化熱量とする。
(PERKIN−ELMER社製DSC−4型)装置を
用い、サンプル量10mgを16℃/分の速度で昇温し
た時に、前記DSCが示す発熱ピークの開始前のベース
ラインから発熱開始温度を求め、また終了後のベースラ
インから発熱終了温度を求め、DSCで測定される熱量
を結晶化熱量とする。
【0040】B.沸水収縮率 デニール当たり100mgの荷重をかけたサンプルの原
長(L0)を測定し、無荷重で沸騰水中に15分間浸漬
処理する。沸騰水に浸漬処理後、再度サンプルにデニー
ル当たり100mgの荷重をかけ処理後の長さ(L1)
を測定し、次式により沸水収縮率を求める。
長(L0)を測定し、無荷重で沸騰水中に15分間浸漬
処理する。沸騰水に浸漬処理後、再度サンプルにデニー
ル当たり100mgの荷重をかけ処理後の長さ(L1)
を測定し、次式により沸水収縮率を求める。
【0041】 沸水収縮率={(L0−L1)/L0}×100(%) C.沸水処理後の乾熱収縮率 サンプルを無荷重で沸騰水中に15分間浸漬した後、沸
騰水から取り出し、室温で24時間以上風乾する。次に
サンプルにデニール当たり100mgの荷重をかけ、沸
水処理後の長さ(L2)を測定する。さらに無荷重で規
定の温度の雰囲気中に投入し、15分後取り出し、デニ
ール当たり100mgの荷重下で乾熱処理後の長さ(L
3)を測定する。次式により沸水処理後の乾熱収縮率を
求める。
騰水から取り出し、室温で24時間以上風乾する。次に
サンプルにデニール当たり100mgの荷重をかけ、沸
水処理後の長さ(L2)を測定する。さらに無荷重で規
定の温度の雰囲気中に投入し、15分後取り出し、デニ
ール当たり100mgの荷重下で乾熱処理後の長さ(L
3)を測定する。次式により沸水処理後の乾熱収縮率を
求める。
【0042】沸水処理後の乾熱収縮率={(L2−L
3)/L2}×100(%) D.経時変化率 {(初期沸水収縮率−経時後の沸水収縮率)/初期沸水
収縮率}×100(%) ここで、経時後の沸水収縮率とは、無拘束力状態で40
℃の雰囲気下に10日放置した時の沸水収縮率をいう。
3)/L2}×100(%) D.経時変化率 {(初期沸水収縮率−経時後の沸水収縮率)/初期沸水
収縮率}×100(%) ここで、経時後の沸水収縮率とは、無拘束力状態で40
℃の雰囲気下に10日放置した時の沸水収縮率をいう。
【0043】E.収縮応力 一方の端を歪みゲージに取り付け、デニール当たり20
mgの張力を与えて他端を固定する。180℃のオーブ
ン中で処理した時発生する収縮応力をレコーダーに記録
し、その最大値(mg/d)を求める。
mgの張力を与えて他端を固定する。180℃のオーブ
ン中で処理した時発生する収縮応力をレコーダーに記録
し、その最大値(mg/d)を求める。
【0044】F.二酸化チタンの平均粒子径 サンプルをO−クロルフェノールに溶解した後、レーザ
ー式粒度分布測定装置LA−700(堀場製作所社製)
を用い、平均粒子径を求める。
ー式粒度分布測定装置LA−700(堀場製作所社製)
を用い、平均粒子径を求める。
【0045】G.固有粘度 サンプルをO−クロルフェノールに溶解し、オストワル
ド粘度計を用い、25℃で測定した値とする。
ド粘度計を用い、25℃で測定した値とする。
【0046】H.耐光堅牢度 分散染料(RESOLINE BLUE FBL)によ
り染色した織物を用い、耐光堅牢度用のサンプルとす
る。評価はJIS L0842(カーボンアーク灯法)
に基づいた8段階判定とする。8級が最も良く、級が低
くなるに従い堅牢性は悪い。本発明の目標とする耐光堅
牢度は4級以上を合格とする。
り染色した織物を用い、耐光堅牢度用のサンプルとす
る。評価はJIS L0842(カーボンアーク灯法)
に基づいた8段階判定とする。8級が最も良く、級が低
くなるに従い堅牢性は悪い。本発明の目標とする耐光堅
牢度は4級以上を合格とする。
【0047】I.ふくらみ感、ソフト感 官能評価により行い、結果を9段階で判定する。9級が
最も良く、級が低くなるに従いふくらみ感、ソフト感が
悪くなる。本発明においてはそれぞれ5級以上を合格と
する。
最も良く、級が低くなるに従いふくらみ感、ソフト感が
悪くなる。本発明においてはそれぞれ5級以上を合格と
する。
【0048】J.ドライ感、反発感 10人での官能評価を行い、結果を3段階で評価する。
ドライ感および反発感を8人以上が認めた場合は○、5
〜7人が認めた場合△、4人以下が認めた場合は×と
し、○、△を合格とする。
ドライ感および反発感を8人以上が認めた場合は○、5
〜7人が認めた場合△、4人以下が認めた場合は×と
し、○、△を合格とする。
【0049】K.結晶化度 25℃の四塩化炭素とn−ヘプタン混合勾配管法による
密度法で測定される値とする。
密度法で測定される値とする。
【0050】L.含水率 熱処理前の繊維束の重量をW1 とし160℃、30分間
熱風乾燥した後の重量をW2 としたとき 含水率(%)={(W1 −W2 )/W2 }×100で表
す 実施例1 テレフタル酸/エチレングリコールおよびイソフタル酸
/エチレングリコールスラリーを用いてエステル化反応
を行った後、トリメチルフォスフェート(着色防止剤)
/エチレングリコールスラリーを添加した後、重合反応
触媒として二酸化アンチモンを使用し、二酸化チタン/
エチレングリコールスラリー(得られる共重合ポリエス
テルに対して酸化チタンを0.1wt%)を添加した後
に、2・2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェ
ニル}プロパン/エチレングリコール溶液を添加し、通
常の方法により重合を行い、表1に示す組成の共重合ポ
リエステルのチップを得た。なおこの時得られたチップ
の融点は231℃であった。
熱風乾燥した後の重量をW2 としたとき 含水率(%)={(W1 −W2 )/W2 }×100で表
す 実施例1 テレフタル酸/エチレングリコールおよびイソフタル酸
/エチレングリコールスラリーを用いてエステル化反応
を行った後、トリメチルフォスフェート(着色防止剤)
/エチレングリコールスラリーを添加した後、重合反応
触媒として二酸化アンチモンを使用し、二酸化チタン/
エチレングリコールスラリー(得られる共重合ポリエス
テルに対して酸化チタンを0.1wt%)を添加した後
に、2・2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェ
ニル}プロパン/エチレングリコール溶液を添加し、通
常の方法により重合を行い、表1に示す組成の共重合ポ
リエステルのチップを得た。なおこの時得られたチップ
の融点は231℃であった。
【0051】得られたチップを乾燥後、紡糸温度290
℃、紡糸速度1300m/分で、Y型口金を用い変形度
1.4のY型断面の未延伸糸を紡糸した。この未延伸糸
を50万デニールのトウとし、延伸温度90℃、延伸倍
率3.3倍、延伸速度150m/分で延伸し、延伸に引
続き、含水率70%の繊維束を弛緩率0%の定長状態で
130℃の条件で4.5秒間の熱処理を行い機械捲縮を
付与した後、この繊維を切断し、2.5d、76mmの
原綿とした。この原綿中の二酸化チタンの平均粒子径は
0.8μmであった。また、原綿の結晶化熱量は0Ca
l/gで固有粘度は0.62であり、また繊維物性は表
1の通りであった。この時、繊維の切断の発生もなく、
製糸性は良好であり、各ロール、ガイド等の工程通過性
も良好であった。この原綿と、1.0d、76mmの沸
水収縮率が0.5%である低収縮原綿をそれぞれ40重
量%、60重量%の比率でブレンドし、30/2の紡績
糸を得た。得られた紡績糸を経・緯に使用してそれぞれ
の織密度61/45(本/インチ)とした生機を得た。
この生機を98℃熱水でリラックス精練、170℃で仕
上げセットを行い織物を作製した。この織物の物性は、
表1に示したとおり、ふくらみ感、ソフト感は8級、ド
ライ感は○、反発感は○という官能評価結果を得られ
た。さらに耐光堅牢度は7級と、本発明の目的とするふ
くらみ感、ソフト感、ドライ感と反発感のすべての点に
おいて優れた織物を得た。
℃、紡糸速度1300m/分で、Y型口金を用い変形度
1.4のY型断面の未延伸糸を紡糸した。この未延伸糸
を50万デニールのトウとし、延伸温度90℃、延伸倍
率3.3倍、延伸速度150m/分で延伸し、延伸に引
続き、含水率70%の繊維束を弛緩率0%の定長状態で
130℃の条件で4.5秒間の熱処理を行い機械捲縮を
付与した後、この繊維を切断し、2.5d、76mmの
原綿とした。この原綿中の二酸化チタンの平均粒子径は
0.8μmであった。また、原綿の結晶化熱量は0Ca
l/gで固有粘度は0.62であり、また繊維物性は表
1の通りであった。この時、繊維の切断の発生もなく、
製糸性は良好であり、各ロール、ガイド等の工程通過性
も良好であった。この原綿と、1.0d、76mmの沸
水収縮率が0.5%である低収縮原綿をそれぞれ40重
量%、60重量%の比率でブレンドし、30/2の紡績
糸を得た。得られた紡績糸を経・緯に使用してそれぞれ
の織密度61/45(本/インチ)とした生機を得た。
この生機を98℃熱水でリラックス精練、170℃で仕
上げセットを行い織物を作製した。この織物の物性は、
表1に示したとおり、ふくらみ感、ソフト感は8級、ド
ライ感は○、反発感は○という官能評価結果を得られ
た。さらに耐光堅牢度は7級と、本発明の目的とするふ
くらみ感、ソフト感、ドライ感と反発感のすべての点に
おいて優れた織物を得た。
【0052】
【表1】 実施例2〜4 表1に記載した如く、二酸化チタンの平均粒子径または
含有量を変更した以外は、実施例1と同様の方法で共重
合ポリエステルを得、実施例1と同様に織物を得た。そ
の結果を表1に示す。
含有量を変更した以外は、実施例1と同様の方法で共重
合ポリエステルを得、実施例1と同様に織物を得た。そ
の結果を表1に示す。
【0053】実施例2は、実施例1に比べ二酸化チタン
の量が少ないため、各ロール、ガイド等との摩擦が高め
となり工程通過性が若干劣り、織物のドライ感、反発感
も若干劣るものの、十分満足できる織物が得られた。
の量が少ないため、各ロール、ガイド等との摩擦が高め
となり工程通過性が若干劣り、織物のドライ感、反発感
も若干劣るものの、十分満足できる織物が得られた。
【0054】また実施例3は実施例1に比べ二酸化チタ
ンの量が多く、また実施例4は二酸化チタンの平均粒子
径が小さいため、実施例1より織物特性が若干劣るもの
の、十分満足できる織物が得られた。
ンの量が多く、また実施例4は二酸化チタンの平均粒子
径が小さいため、実施例1より織物特性が若干劣るもの
の、十分満足できる織物が得られた。
【0055】実施例5〜8および比較実施例1〜4 表2に示す通り、熱処理の温度、時間、弛緩率を変更し
た以外は、実施例1と同様に織物を製造した。
た以外は、実施例1と同様に織物を製造した。
【0056】実施例1に比べ、実施例5は熱処理温度を
低く、また実施例6は高く設定したが、本発明の目的と
する織物特性を十分満足するものが得られた。
低く、また実施例6は高く設定したが、本発明の目的と
する織物特性を十分満足するものが得られた。
【0057】また実施例7は、熱処理時の弛緩率を実施
例1に比べ低くしたため、製糸時に単糸巻き付きが僅か
に発生した。また実施例8は熱処理時の弛緩率を実施例
1に比べ高くしたため、糸道の安定性が実施例1に比べ
僅かに劣った。しかしながら実施例7、実施例8のいず
れにおいても、得られた織物は本発明の目的とする織物
特性を十分満足するものであった。
例1に比べ低くしたため、製糸時に単糸巻き付きが僅か
に発生した。また実施例8は熱処理時の弛緩率を実施例
1に比べ高くしたため、糸道の安定性が実施例1に比べ
僅かに劣った。しかしながら実施例7、実施例8のいず
れにおいても、得られた織物は本発明の目的とする織物
特性を十分満足するものであった。
【0058】一方、比較実施例1は、実施例1に比べ熱
処理温度を低く熱処理時間を長く、また比較実施例2は
熱処理温度を高く熱処理時間を短く設定したため、得ら
れたポリエステル短繊維は、本発明で必要とされる結晶
化熱量、収縮特性を有するものではなく、本発明の目的
とするふくらみ感、ソフト感を有する織物は得られなか
った。
処理温度を低く熱処理時間を長く、また比較実施例2は
熱処理温度を高く熱処理時間を短く設定したため、得ら
れたポリエステル短繊維は、本発明で必要とされる結晶
化熱量、収縮特性を有するものではなく、本発明の目的
とするふくらみ感、ソフト感を有する織物は得られなか
った。
【0059】さらに比較実施例3、4は、本発明の一実
施例である実施例7と熱処理時の弛緩率以外は同条件で
あるが、比較実施例3は熱処理時の弛緩率を低く設定し
たため、延伸時に糸切れが頻繁に起こり、ポリエステル
短繊維を製造できなかった。
施例である実施例7と熱処理時の弛緩率以外は同条件で
あるが、比較実施例3は熱処理時の弛緩率を低く設定し
たため、延伸時に糸切れが頻繁に起こり、ポリエステル
短繊維を製造できなかった。
【0060】また比較実施例4は、熱処理時の弛緩率を
高く設定したため、糸道がまったく安定せず、糸に均一
な熱処理を施すことが困難となり、本発明で必要とされ
る結晶化熱量、収縮特性を有するものではなく、本発明
の目的とするふくらみ感、ソフト感を有する織物は得ら
れなかった。
高く設定したため、糸道がまったく安定せず、糸に均一
な熱処理を施すことが困難となり、本発明で必要とされ
る結晶化熱量、収縮特性を有するものではなく、本発明
の目的とするふくらみ感、ソフト感を有する織物は得ら
れなかった。
【0061】
【表2】 実施例9〜12および比較実施例5〜8 表3に示す通り、イソフタル酸、2・2ビス{4−(2
−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパン、固有粘度
を変更した以外は実施例1と同様にポリエステル短繊
維、織物を製造し各評価を行った。
−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパン、固有粘度
を変更した以外は実施例1と同様にポリエステル短繊
維、織物を製造し各評価を行った。
【0062】実施例9〜12は、いずれも本発明におい
て必要とされるポリエステル短繊維が得られ、これらを
用いて製造した織物はすべて、本発明の目的とするふく
らみ感、ソフト感、ドライ感、反発感と耐光堅牢度を満
足するものであった。
て必要とされるポリエステル短繊維が得られ、これらを
用いて製造した織物はすべて、本発明の目的とするふく
らみ感、ソフト感、ドライ感、反発感と耐光堅牢度を満
足するものであった。
【0063】一方比較実施例5および7は、共重合成分
がイソフタル酸または2・2ビス{4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)フェニル}プロパンのどちらか一方であ
り、本発明において必要な沸水処理後の乾熱収縮率を有
するポリエステル短繊維は得られず、本発明の目的とす
るふくらみ感、ソフト感を有する織物は得られなかっ
た。
がイソフタル酸または2・2ビス{4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)フェニル}プロパンのどちらか一方であ
り、本発明において必要な沸水処理後の乾熱収縮率を有
するポリエステル短繊維は得られず、本発明の目的とす
るふくらみ感、ソフト感を有する織物は得られなかっ
た。
【0064】また比較実施例6は、イソフタル酸および
2・2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル}プロパンの量が、式IIの範囲外の共重合ポリエステ
ルであり、該ポリエステルは融点が212℃まで低下
し、紡糸時糸切れが頻発した他、ポリエステル短繊維の
結晶化熱量、沸水収縮率が高く、経時変化も大きい原綿
しか得られず、ソフト感に劣り、さらにドライ感、反発
感の低い織物であった。
2・2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル}プロパンの量が、式IIの範囲外の共重合ポリエステ
ルであり、該ポリエステルは融点が212℃まで低下
し、紡糸時糸切れが頻発した他、ポリエステル短繊維の
結晶化熱量、沸水収縮率が高く、経時変化も大きい原綿
しか得られず、ソフト感に劣り、さらにドライ感、反発
感の低い織物であった。
【0065】さらに比較実施例8は、ポリエステル短繊
維の固有粘度が0.49と低いため、延伸時スーパード
ローが発生し延伸性不良となり、原綿を得ることはでき
なかった。
維の固有粘度が0.49と低いため、延伸時スーパード
ローが発生し延伸性不良となり、原綿を得ることはでき
なかった。
【0066】
【表3】
【0067】
【発明の効果】本発明の高収縮性ポリエステル短繊維
は、低収縮性短繊維と混紡もしくは交織することによっ
て、豊かなふくらみ、ソフト感、ドライ感と反発感およ
び染色後の耐光堅牢性を有し、かつ、収縮率の経時変化
が少ないため長期に渡ってふくらみ感を保持できる他、
ライブリネスに優れた紡績糸織編物を製造することがで
きる。
は、低収縮性短繊維と混紡もしくは交織することによっ
て、豊かなふくらみ、ソフト感、ドライ感と反発感およ
び染色後の耐光堅牢性を有し、かつ、収縮率の経時変化
が少ないため長期に渡ってふくらみ感を保持できる他、
ライブリネスに優れた紡績糸織編物を製造することがで
きる。
Claims (7)
- 【請求項1】 結晶化熱量が1.5Cal/g以下のポ
リエステル短繊維であって、その沸水収縮率が20%以
下、沸水処理後の160℃乾熱収縮率が12〜40%、
沸水処理後の180℃乾熱収縮率が該160℃乾熱収縮
率より3%以上高い収縮率を有し、経時変化率が15%
以下であることを特徴とする高収縮性ポリエステル短繊
維。 - 【請求項2】 密度法で測定した結晶化度が15〜30
%であることを特徴とする請求項1記載の高収縮性ポリ
エステル短繊維。 - 【請求項3】 コンペンセータ法で測定した複屈折率が
110×10-3〜145×10-3であることを特徴とす
る請求項1または請求項2記載の高収縮性ポリエステル
短繊維。 - 【請求項4】 ポリエステル短繊維中に平均粒子径2.
0μm以下の二酸化チタンを1.5〜7.0重量%含有
することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載
の高収縮性ポリエステル短繊維。 - 【請求項5】 固有粘度が0.52以上であることを特
徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の高収縮性ポ
リエステル短繊維。 - 【請求項6】 ポリエステル短繊維が、イソフタル酸お
よび2・2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェ
ニル}プロパンを共重合成分とし、次式I、II、III を
同時に満足する共重合ポリエステルからなる請求項1〜
5のいずれか1項記載の高収縮性ポリエステル短繊維。 P(a) +1.5×P(b) ≧8.5−−−−I P(a) +P(b) ≦18.0 −−−−II 1.0≦P(b) ≦5.5 −−−−III (但し、上式中、P(a) は共重合ポリエステル中の全酸
成分に対するイソフタル酸のモル分率(%)、P(b) は
共重合ポリエステル中の全グリコール成分に対する2・
2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プ
ロパンのモル分率(%)である。) - 【請求項7】イソフタル酸および2・2ビス{4−(2
−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパンを共重合成
分とし、次式I、II、III を同時に満足すると共に、固
有粘度が0.52以上である共重合ポリエステルからな
る延伸繊維を、熱処理領域における延伸繊維の初期含水
率を5%以上とし、且つ弛緩率−2〜5%、110〜1
80℃で熱処理することを特徴とする高収縮性ポリエス
テル短繊維の製造方法。 P(a) +1.5×P(b) ≧8.5−−−−I P(a) +P(b) ≦18.0 −−−−II 1.0≦P(b) ≦5.5 −−−−III (但し、上式中、P(a) は共重合ポリエステル中の全酸
成分に対するイソフタル酸のモル分率(%)、P(b) は
共重合ポリエステル中の全グリコール成分に対する2・
2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プ
ロパンのモル分率(%)である。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP502197A JPH10204721A (ja) | 1997-01-14 | 1997-01-14 | 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP502197A JPH10204721A (ja) | 1997-01-14 | 1997-01-14 | 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10204721A true JPH10204721A (ja) | 1998-08-04 |
Family
ID=11599865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP502197A Pending JPH10204721A (ja) | 1997-01-14 | 1997-01-14 | 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10204721A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102345181A (zh) * | 2011-06-21 | 2012-02-08 | 江苏鹰翔化纤股份有限公司 | 己二酸改性涤纶纤维的制备方法 |
CN102345180A (zh) * | 2011-06-21 | 2012-02-08 | 江苏鹰翔化纤股份有限公司 | 间苯二甲酸改性涤纶低弹网络纤维 |
CN102787386A (zh) * | 2011-05-16 | 2012-11-21 | 江苏鹰翔化纤股份有限公司 | 2、6-萘二酸改性涤纶低弹网络丝 |
CN102787383A (zh) * | 2011-05-16 | 2012-11-21 | 江苏鹰翔化纤股份有限公司 | 1、2-丙二醇改性涤纶全牵伸丝 |
CN102787387A (zh) * | 2011-05-16 | 2012-11-21 | 江苏鹰翔化纤股份有限公司 | 间苯二甲酸改性涤纶低弹网络丝 |
CN102787384A (zh) * | 2011-05-16 | 2012-11-21 | 江苏鹰翔化纤股份有限公司 | 纳米碳酸钙改性涤纶全牵伸丝 |
CN102787385A (zh) * | 2011-05-16 | 2012-11-21 | 江苏鹰翔化纤股份有限公司 | 具有荧光效果的改性涤纶全牵伸丝 |
CN110183635A (zh) * | 2019-06-21 | 2019-08-30 | 徐州斯尔克纤维科技股份有限公司 | 一种亲水仿棉聚酯及其制备方法 |
CN110183628A (zh) * | 2019-06-21 | 2019-08-30 | 徐州斯尔克纤维科技股份有限公司 | 一种仿棉聚酯及其制备方法 |
CN110229321A (zh) * | 2019-06-21 | 2019-09-13 | 徐州斯尔克纤维科技股份有限公司 | 一种亲水易染仿棉聚酯及其制备方法 |
-
1997
- 1997-01-14 JP JP502197A patent/JPH10204721A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102787386A (zh) * | 2011-05-16 | 2012-11-21 | 江苏鹰翔化纤股份有限公司 | 2、6-萘二酸改性涤纶低弹网络丝 |
CN102787383A (zh) * | 2011-05-16 | 2012-11-21 | 江苏鹰翔化纤股份有限公司 | 1、2-丙二醇改性涤纶全牵伸丝 |
CN102787387A (zh) * | 2011-05-16 | 2012-11-21 | 江苏鹰翔化纤股份有限公司 | 间苯二甲酸改性涤纶低弹网络丝 |
CN102787384A (zh) * | 2011-05-16 | 2012-11-21 | 江苏鹰翔化纤股份有限公司 | 纳米碳酸钙改性涤纶全牵伸丝 |
CN102787385A (zh) * | 2011-05-16 | 2012-11-21 | 江苏鹰翔化纤股份有限公司 | 具有荧光效果的改性涤纶全牵伸丝 |
CN102345181A (zh) * | 2011-06-21 | 2012-02-08 | 江苏鹰翔化纤股份有限公司 | 己二酸改性涤纶纤维的制备方法 |
CN102345180A (zh) * | 2011-06-21 | 2012-02-08 | 江苏鹰翔化纤股份有限公司 | 间苯二甲酸改性涤纶低弹网络纤维 |
CN110183635A (zh) * | 2019-06-21 | 2019-08-30 | 徐州斯尔克纤维科技股份有限公司 | 一种亲水仿棉聚酯及其制备方法 |
CN110183628A (zh) * | 2019-06-21 | 2019-08-30 | 徐州斯尔克纤维科技股份有限公司 | 一种仿棉聚酯及其制备方法 |
CN110229321A (zh) * | 2019-06-21 | 2019-09-13 | 徐州斯尔克纤维科技股份有限公司 | 一种亲水易染仿棉聚酯及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100629813B1 (ko) | 소프트 스트레치사 및 제조 방법 | |
WO1995004846A1 (fr) | Fibre de polyester | |
JPWO2002086211A1 (ja) | ポリエステル系複合繊維の仮撚加工糸及びその製造法 | |
JPH10204721A (ja) | 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法 | |
JP3786435B2 (ja) | ポリエステル系複合糸 | |
JP3506129B2 (ja) | 仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JPH10204722A (ja) | 中空断面高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法 | |
KR930010790B1 (ko) | 이수축 복합사의 제조방법 | |
JP2002020930A (ja) | ポリエステル高収縮繊維 | |
JP3501012B2 (ja) | 複合糸およびその複合糸からなる織編物 | |
JPWO2005071149A1 (ja) | ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法 | |
JP3992604B2 (ja) | ポリエステル混繊糸 | |
JPH08209443A (ja) | ポリエステル系異収縮混繊糸 | |
JP4380519B2 (ja) | ソフトストレッチ糸の製造方法 | |
JP2003342843A (ja) | 仮撚加工糸及びその製造法 | |
JP2530729B2 (ja) | 混繊交絡糸およびその製造方法 | |
JP2541322B2 (ja) | ポリエステル収縮差混繊糸の製法 | |
JP3731252B2 (ja) | 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法 | |
JP3161932B2 (ja) | 嵩高紡績糸及びその製造方法 | |
JP3948045B2 (ja) | 嵩高紡績糸およびそれを用いた布帛 | |
JP3112094B2 (ja) | ポリエステル系特殊捲縮加工糸 | |
JP2833052B2 (ja) | ポリエステル複合糸条 | |
JPH07150429A (ja) | 伸縮性を有する紡績糸および織物 | |
JPH11152635A (ja) | 特殊ポリエステル紡績糸およびその製造方法 | |
JP3470618B2 (ja) | ポリエステル織物 |