JP3161932B2 - 嵩高紡績糸及びその製造方法 - Google Patents

嵩高紡績糸及びその製造方法

Info

Publication number
JP3161932B2
JP3161932B2 JP06771195A JP6771195A JP3161932B2 JP 3161932 B2 JP3161932 B2 JP 3161932B2 JP 06771195 A JP06771195 A JP 06771195A JP 6771195 A JP6771195 A JP 6771195A JP 3161932 B2 JP3161932 B2 JP 3161932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spun yarn
shrinkage
polyester
hollow
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06771195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08260274A (ja
Inventor
直美 新田
俊一 長谷川
泉 湯淺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP06771195A priority Critical patent/JP3161932B2/ja
Publication of JPH08260274A publication Critical patent/JPH08260274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161932B2 publication Critical patent/JP3161932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高収縮性ポリエステル中
空繊維を含む嵩高紡績糸に関するものである。詳しく
は、適度の張り腰と反発感及びふくらみ感を有し、やわ
らかな風合いを持った紡績糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、低収縮性短繊維と、高収縮性短繊
維とからなる紡績糸を熱処理して、高収縮性短繊維を収
縮させ、低収縮性短繊維を紡績糸の外層部に位置させる
ようにすることにより嵩高性、風合いを改良しようとす
る試みが多数提案されている(例えば、特開昭55−6
2240号公報)。また、低収縮(自己伸長性)短繊維
のデニールを、高収縮短繊維のデニールよりも細くする
ことも知られている(例えば、特公昭62−14657
号公報)。一方、中空短繊維を原料として短繊維の中空
効果による見かけ比重の低下による嵩高性を出すものも
知られている(特開平5−230731号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高収縮
性短繊維と低収縮性短繊維とからなる紡績糸で作った従
来の織物は、張り腰、反発感に欠けていた。また、中空
短繊維からなる紡績糸では、中空効果のみによる嵩高性
であるので、嵩高性は少なく、充分にふくらみ感のある
ものは得られていない。本発明の目的は、かかる従来技
術の問題点を解消し、適度の張り腰と反発感及びふくら
み感を有しやわらかな風合いを持った紡績糸、布帛を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、紡績糸を構成する
高収縮性短繊維として、収縮応力が高い共重合ポリエス
テルからなり、特定の中空率をもつ中空断面の太デニー
ル短繊維を特定割合で紡績糸の内層部に存在させればよ
いことを見出し本発明に到達した。
【0005】即ち、本発明は、単繊維繊度が1.5〜
4.0デニールであり、中空率が5〜30%である下記
一般式[I]で示される化合物を2〜6mol%共重合
したポリエステル中空短繊維Aと単繊維繊度が0.4〜
2.0デニールであり短繊維Aよりも1〜3デニール低
い単繊維繊度を有するポリエステル短繊維Bとを重量比
(A:B)30〜50:70〜50の割合で含んでいる
紡績糸であって、短繊維Aが短繊維Bよりも紡績糸の内
層により多く存在していることを特徴とする紡績糸であ
る。
【化3】
【0006】また、本発明は、上記紡績糸を製造するた
めの、100℃での沸水収縮率(Wsr)が14〜60
%、170℃での乾熱収縮率(Dsr)が10〜40%
及び初期張力を0.1g/dに設定した際の100℃に
おける収縮応力(Srm)が0.20g/d以上であ
り、中空率が5〜30%であるポリエステル中空短繊維
Aと該中空短繊維Aよりも沸水収縮率が低くかつ単繊維
繊度も小さいポリエステル短繊維Bとを含む紡績糸であ
って、短繊維Aを構成する共重合ポリエステルが下記一
般式[I]で示される化合物を2〜6mol%共重合し
たポリエステルであり、100℃での沸水収縮率(Ws
r)、170℃での乾熱収縮率(Dsr)及び初期張力
を0.1g/dに設定した際の100℃における収縮応
力(Srm)が下記の(1)〜(3)の条件を満足する
ことを特徴とする紡績糸である。 Wsr(%)≧6n+2 (1) Dsr(%)≧5n (2) Srm(g/d)≧0.20 (3) (但し、nは上記[I]のモル%を示す。)
【化4】
【0007】そして、このような収縮特性を持つ紡績糸
を加熱処理することにより請求項1の紡績糸を製造する
ことができる。
【0008】本発明においては、ポリエステル短繊維B
の方がポリエステル中空短繊維Aよりも細い単繊維繊度
を有していることが必要である。これは、収縮熱処理に
よって短繊維Aが収縮して、紡績糸の内層に多く存在
し、短繊維Bが紡績糸の外層に位置する際、単繊維繊度
の小さい繊維が紡績糸の外層部により多く存在すること
により、ソフトで良好な風合いが得られるからである。
【0009】短繊維Bの単繊維繊度は0.4〜2.0デ
ニール、好ましくは、1.0〜2.0デニール、短繊維
Aの単繊維繊度は1.5〜4.0デニール、好ましく
は、2.5〜3.0デニールであることが必要である。
また、両短繊維の繊度差は1〜3デニールあるほうがそ
れぞれの繊度効果の明確に認められる。
【0010】本発明の紡績糸には、上述の短繊維A及び
短繊維Bが含まれていることが必須であるが、これら以
外の短繊維が含まれていても差し支えない。例えば、紡
績糸にさらにバリエーションを与えるために、短繊維C
としてカチオン染料可染性のポリエステルからなる短繊
維を併用したり、短繊維Aよりもさらに太い単繊維繊度
(例えば5〜8デニール程度)を有する繊維Dを併用し
て張り腰を強調したり、短繊維B、Cを異形断面繊維と
したり、分割化型複合短繊維を併用したり、種々の応用
をすることが可能である。但し、その場合は他の短繊維
の割合が紡績糸全体の40%、特に30%を越えないほ
うが望ましい。また、短繊維Aと短繊維Bとの重量比率
(A:B)は30〜50:70〜50であることが必要
であり、好ましくは、30〜40:70〜60である。
この範囲を外れると両繊維による異収縮効果が発現しに
くいので本発明の効果を十分に発揮でない。
【0011】本発明において、中空短繊維Aを構成する
ポリエステルは、熱処理前に高い収縮応力を持っている
共重合ポリエステルであり、例えば、上記一般式〔I〕
で示される化合物(以下、単にBPEと略称することも
ある。)が2〜6mol%共重合されているポリエステ
ルが特に高い収縮応力を示す点から好ましく使用され
る。BPEの共重合率が2mol%未満では満足な嵩高
性を得ることができず、6mol%を越えると乾燥処理
において繊維同志が膠着し、取扱いが困難となる。従っ
て、3mol%以上5mol%以下であることが好まし
い。
【0012】短繊維Aを構成するポリエステルの基本骨
格は、特に限定されないが、エチレンテレフタレート系
ポリエステルやブチレンテレフタレート系ポリエステル
であることが望ましい。そして、かかるポリエステルに
共重合される一般式〔I〕で示される化合物において、
Xはエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、エチ
レンオキサイド−プロピレンオキサイド混合物などのア
ルキレンオキサイドを示すものである。代表的な化合物
〔I〕としては、R1及びR2がメチル基である2,2
ビス(4ヒドロキシフェニル)プロパンのエチレンオキ
サイド付加物が挙げられる。また、アルキレンオキサイ
ドの付加モル数はp=1〜20、q=1〜20が好まし
く、合計で2〜30モル%が好ましい。
【0013】また、このポリエステルはBPEの他に第
3の共重合成分によって変性されていても差し支えない
が、その場合はBPEとの合計で20モル%までに止め
ておくことが望ましい。第3の共重合成分としては、例
えば、イソフタル酸、5−金属スルホイソフタル酸、ア
ジピン酸、アゼライン酸、マロン酸、コハク酸などの酸
成分や、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエ
チレングリコール、ヘキサンジオール、ノナンジオー
ル、シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコ
ール、ポリエチレングリコール、ポリブチレングリコー
ル、グリセリン、ペンタエリスリトールなどの多価アル
コール成分を使用することができる。また、このポリエ
ステルには、着色剤、顔料、酸化防止剤等が含まれてい
ても差支えない。
【0014】本発明の紡績糸を構成するポリエステル中
空短繊維Aにおいては、熱処理前において100℃での
沸水収縮率(Wsr)が14〜60%、170℃での乾
熱収縮率(Dsr)が10〜40%及び初期張力を0.
1g/dに設定した際の100℃における収縮応力(S
rm)が0.20g/d以上という収縮特性を有するこ
とことが重要であり、沸水収縮率、乾熱収縮率、収縮応
力のいずれも上記の値に満たないと、紡績糸に効果的な
膨らみを与えることができない、また、逆に収縮率が高
すぎると、最終的に得られる布帛の風合が硬く感じられ
ることがあるので好ましくないし、いくら収縮率が高く
ても収縮応力が本発明の規定を満たしていなければ嵩高
な紡績糸とすることは困難である。
【0015】上記のようなBPEを2〜6モル%共重合
したポリエステルを使用する場合においては、100℃
での沸水収縮率(Wsr)は、BPEのモル%をnとす
るとき6n+2以上、170℃での乾熱収縮率(Dr
s)が5n%以上、および初期張力を0.1g/dに設
定した際の100℃における収縮応力(Srm)が0.
20g/d以上であることが望ましい。Wsrが6n+
2%未満、Dsrが5n%未満という繊維を用いて紡績
糸を製造した場合、熱処理時の収縮が十分起こらないた
め本発明で目的とする嵩高紡績糸とすることは困難であ
る。
【0016】ポリエステル中空短繊維AのWsrは、1
6%以上が好ましく、特に20%以上が好ましい。上限
は特に限定されないが、Wsrを高くするために共重合
量を増やすと前述のとおり、繊維の乾燥処理において取
扱いが困難となるので注意しなければならない。また、
Wsrは50%を越えない方が好ましい。ポリエステル
中空短繊維Aの170℃でのDsrは15%以上である
のが好ましい。また、Wsrの場合と同様な意味でDs
rの上限も35%に抑えておくことが好ましい。
【0017】ポリエステル中空短繊維Aの中空率は5〜
30%、好ましくは10〜15%が望ましく、中空率が
5%未満では繊維の曲げモーメントが小さくなり、張り
腰が得られなくなる。また、30%を越えると紡糸の際
に断面が割れて中空にすることが困難となる。また、曲
げモーメントが大きくなり紡績時糸表面に毛羽が発生
し、外観が汚くなる。尚、中空率は断面写真を撮影し面
積比より求めた。
【0018】次に、ポリエステル短繊維Bは、短繊維A
よりも低収縮でなければならず、100℃での沸水収縮
率は5%以下が好ましい。また低収縮繊維としてWsr
が負となる、所謂自発伸長性の繊維を使用することも可
能である。その場合、Wsrとしては−10〜−0.5
%であることが望まれる。さらに、従来にない優れた嵩
高性を発現させるために短繊維Aと短繊維Bの沸水収縮
率差は20〜55%であることが望ましい。
【0019】尚、本発明において、100℃での沸水収
縮率(Wsr)は、原糸長(L0 )の繊維を100℃の
熱水中に荷重をかけずに投入し、15分後の収縮長
(L)を測定し、原糸長(L0 )に対する百分率として
求めた値である。尚、収縮長および原糸長を測定する場
合には、50mg/dの荷重をかけて測定した。Wsr
(%)=L0 −L/L0 ×100
【0020】また170℃での乾熱収縮率(Dsr)
は、原糸長(L′0 )の繊維を170℃に加熱された空
気雰囲気中に荷重をかけずに供給し、15分後の収縮長
(L′)を測定し、原糸長(L′0 )に対する百分率と
して求めた値である。尚、収縮長、原糸長を測定する場
合には、50mg/dの荷重をかけて測定した。Dsr
(%)=L′0 −L′/L′0 ×100
【0021】尚、熱収縮応力(Srm)は、100〜2
00デニールに集束した繊維について、初期張力0.1
g/d、昇温速度300℃/180秒で100℃におけ
る応力を測定した値であり、例えば、カネボウエンジニ
アリング社製KE−2型機を用いて測定できるものであ
る。
【0022】短繊維Bを構成するポリエステルは、特に
限定されないが、エチレンテレフタレート系ポリエステ
ルやブチレンテレフタレート系ポリエステルであること
が望ましい。また、これらに前記のような第3成分が共
重合されていてもよいが、共重合量が増えると、短繊維
Aとの収縮率差が小さくなり、嵩高性を発現させにくい
ので、他の成分で共重合するにしても5モル%以下、特
に3モル%以下とすることが好ましい。また、このポリ
エステルには、着色剤、顔料、酸化防止剤等が含まれて
ても差支えない。
【0023】次に、本発明の紡績糸の製造方法について
述べる。まず、ポリエステル中空短繊維Aの製造は、通
常の方法で重合された上記の特定の共重合ポリエステル
を溶融紡糸し、延伸、捲縮、乾燥熱処理等を施して所定
長に切断して得ることができる。BPEの共重合率を2
〜6%として沸水収縮率を20%以上とするためには、
紡糸での巻取速度を600〜1000m/分にして、紡
糸時の配向を抑え、65〜80℃で延伸倍率270〜3
00%で延伸することが望ましい。ポリエステル短繊維
Bの製造は、通常のポリエステル短繊維の製造工程にお
いて、紡糸速度を1000〜1200m/分にして紡糸
で配向させ、延伸では延伸温度を80〜90℃にし、延
伸倍率を250〜300%にしたり、各工程での加熱条
件を厳しくすることで低収縮繊維とすることが可能であ
る。これらの短繊維から紡績糸を製造する手法として
は、従来公知の方法が採用可能であるが、具体的に一例
を挙げると、得られた短繊維をオープナーで開繊しなが
ら、混綿後、カードにて300ゲレン/6ydのスライ
バーを得、次いで、練条機でスライバー8本を紡出速度
85m/分にてダブリング後、粗紡機を通して200ゲ
レン/30ydの粗糸とし、500m/分で巻き取りな
がら精紡機にて紡績糸とすることができる。ここで、撚
止めセットを行うが、高収縮繊維の収縮が起きないよう
にするため65〜85℃で10〜15分程度処理するこ
とが望ましい。
【0024】そして、このようにして得られる本発明の
紡績糸は、常法に従って製編織された後、染色工程など
の高温加熱処理を受けることによって、ポリエステル中
空短繊維Aが収縮し、短繊維Bとの収縮率差によって繊
維間に大きな空間が生じ、嵩高性に富み、また、短繊維
Aが中空構造であるがため張腰に優れた布帛を得ること
ができる。
【0025】
【実施例】以下に、実施例によって本発明を具体的に説
明するが、本発明はそれによって何等限定されるもので
はない。 実施例1 BPEの共重合率が4mol%の変性ポリエチレンテレ
フタレートを常法により重合してチップ化した。このチ
ップを290℃で溶融紡糸し、孔数が300孔の口金を
通して温度285℃、吐出量340g/分で吐出し、1
000m/分の速度で引取り、紡糸原糸を得た。これを
集束して42万デニールのトウとなし、3.9倍の延伸
を行い、捲縮を付与して切断し、単繊維デニール3.0
dr、中空率13.5%、Wsr(100℃)が25%
の中空高収縮短繊維Aを得た。
【0026】一方、常法に従って溶融紡糸し延伸処理を
された単繊維デニール1.5dr、沸水収縮率1%の中
実断面ポリエステル短繊維Bを用い、上記高収縮中空短
繊維AとA/B=30/70の混紡率で常法に従い、英
式綿番手S30/1の紡績糸を製造し、これを平織に
し、染色工程を通したところ、張り腰が良好で、ふくら
み感、風合いに優れたものであった。織物の断面を走査
電子顕微鏡により観察したところ紡績糸においてAの方
がより内層に多く存在していた。
【0027】実施例2〜4、比較例1〜4 BPE共重合率、単繊維デニール、中空率、混紡率を表
1に示すごとく種々変更し、実施例1と同様にして紡績
糸及び織物を作成し評価を行った。
【0028】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 BPE変成量(mol%) 4 4 4 3 単繊維デニール(dr) 3.0 3.0 3.0 3.0 中 空 率(%) 13.5 13.5 20 15 収 縮 率(%) 25 25 25 23 混 紡 率(%) 30 50 30 50 張 り 腰 B A A A ふくらみ感 A A A A 風 合 い A A A A
【0029】 比較例1 比較例2 比較例3 比較例4 BPE変成量(mol%) 4 4 4 1 単繊維デニール(dr) 3.0 3.0 3.0 3.0 中 空 率(%) 13.5 20 0 15 収 縮 率(%) 25 25 28 17 混 紡 率(%) 70 10 30 30 張 り 腰 B D C B ふくらみ感 B D A D 風 合 い C C D C
【0030】張り腰、ふくらみ感、風合いは官能評価 A:優れているもの B:良好のもの C:普通のもの D:悪いもの
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、適度な張り腰と反発感
及びふくらみ感を有し、やわらかな風合いを持った紡績
糸、布帛を製造できた。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−57032(JP,A) 特開 平6−123065(JP,A) 特開 平6−184928(JP,A) 特開 昭55−57013(JP,A) 特開 平2−19528(JP,A) 特開 平10−204721(JP,A) 特開 平10−130955(JP,A) 特開 平10−251929(JP,A) 特開 平9−132832(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 1/00 - 3/48 D02J 1/00 - 13/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単繊維繊度が1.5〜4.0デニールであ
    り、中空率が5〜30%である下記一般式[I]で示さ
    れる化合物を2〜6mol%共重合したポリエステル中
    空短繊維Aと単繊維繊度が0.4〜2.0デニールであ
    り短繊維Aよりも1〜3デニール低い単繊維繊度を有す
    るポリエステル短繊維Bとを重量比(A:B)30〜5
    0:70〜50の割合で含んでいる紡績糸であって、短
    繊維Aが短繊維Bよりも紡績糸の内層により多く存在し
    ていることを特徴とする紡績糸。 【化1】
  2. 【請求項2】100℃での沸水収縮率(Wsr)が14
    〜60%、170℃での乾熱収縮率(Dsr)が10〜
    40%及び初期張力を0.1g/dに設定した際の10
    0℃における収縮応力(Srm)が0.20g/d以上
    であり、中空率が5〜30%であるポリエステル中空短
    繊維Aと該中空短繊維Aよりも沸水収縮率が低くかつ単
    繊維繊度も小さいポリエステル短繊維Bとを含む紡績糸
    であって、短繊維Aを構成する共重合ポリエステルが下
    記一般式[I]で示される化合物を2〜6mol%共重
    合したポリエステルであり、100℃での沸水収縮率
    (Wsr)、170℃での乾熱収縮率(Dsr)及び初
    期張力を0.1g/dに設定した際の100℃における
    収縮応力(Srm)が下記の(1)〜(3)の条件を満
    足することを特徴とする紡績糸。 Wsr(%)≧6n+2 (1) Dsr(%)≧5n (2) Srm(g/d)≧0.20 (3) (但し、nは上記[I]のモル%を示す。) 【化2】
  3. 【請求項3】請求項2に記載の紡績糸を加熱処理するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の紡績糸の製造方法。
JP06771195A 1995-03-27 1995-03-27 嵩高紡績糸及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3161932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06771195A JP3161932B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 嵩高紡績糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06771195A JP3161932B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 嵩高紡績糸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08260274A JPH08260274A (ja) 1996-10-08
JP3161932B2 true JP3161932B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=13352823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06771195A Expired - Fee Related JP3161932B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 嵩高紡績糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161932B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08260274A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1059372B1 (en) Soft strech yarns and their method of production
JP4122582B2 (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる布帛
US20050233140A1 (en) Polytrimethylene terephtalate conjugate fiber and method of preparing the same
JPH10204721A (ja) 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法
JP3161932B2 (ja) 嵩高紡績糸及びその製造方法
JP3786435B2 (ja) ポリエステル系複合糸
JP3023896B2 (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP3736886B2 (ja) 潜在捲縮能を有する繊維よりなる紡績糸
JP3055381B2 (ja) 伸縮性を有する紡績糸を用いてなる織物
JP3992604B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP3837827B2 (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
KR101850628B1 (ko) 드레이프성이 우수한 고신축성의 레이온-라이크 폴리에스테르 복합사 및 그 제조방법
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP2007046212A (ja) 複合糸、およびこれを含む布帛製品
JP2003336137A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JP3276090B2 (ja) ポリエステル系布帛の製造方法
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JP2936304B2 (ja) ポリプロピレン系異収縮混繊糸及びその製造方法
JPH0987940A (ja) 複合糸
JP2000220055A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JP3759236B2 (ja) 潜在捲縮繊維を含有する紡績糸
JP2002302836A (ja) 潜在捲縮性繊維を含有する紡績糸
JP2916985B2 (ja) ポリプロピレン系嵩高性複合糸及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees