JPS62198857A - 再転写を防止し、外観上も優れた画像形成方法 - Google Patents

再転写を防止し、外観上も優れた画像形成方法

Info

Publication number
JPS62198857A
JPS62198857A JP61042751A JP4275186A JPS62198857A JP S62198857 A JPS62198857 A JP S62198857A JP 61042751 A JP61042751 A JP 61042751A JP 4275186 A JP4275186 A JP 4275186A JP S62198857 A JPS62198857 A JP S62198857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
receiving sheet
image forming
retransfer
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61042751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535859B2 (ja
Inventor
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61042751A priority Critical patent/JPS62198857A/ja
Publication of JPS62198857A publication Critical patent/JPS62198857A/ja
Publication of JPH0535859B2 publication Critical patent/JPH0535859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/035Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet by sublimation or volatilisation of pre-printed design, e.g. sublistatic

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像形成方法に関し、詳しくは再転写を防止し
、外観上もvi麗さを付与する画像形成方法に関する。
[発明の背景] 近年、現像工程を熱処理で行ない、さらに受像シート上
に熱転写して色画像を得る方式が種々開発されている。
これらの熱現像、熱転写により画像を形成するものには
、例えばサーマルヘッドを用い昇芋性色素を受像シート
上に熱転写する、例えば特開昭58−148795号、
同58−212994M、同59−79788@等に記
載された熱現像方式、又特開昭57i79840号、同
58−149046号、同58−149047号、同5
9−181345号、同59−124339号、同60
−2950号等に記載された拡散転写型熱現像カラー感
光材料から受像シート上に熱転写する方式等が代表的な
ものとして挙げられる。
しかしながら、画像が形成された受像シートは、画像形
成面に紙、プラスチックシート等のシート状物質が接す
る状態で保存されたとき、特に高湿条件下では、受像シ
ート上の熱転写画像の一部が紙やプラスチックシート等
のシート状物質に再転写し、シート状物質を汚したり、
受像シート上の熱転写画像濃度が薄くなる等の問題点を
有していた。
一方、通常のカラープリント等においては、光沢面を有
するもの、細目、マット面を有するもの等、各人の好み
に応じ、種々の画像表面を有するものが知られている。
これらは、あらかじめカレンダー処理等により表面に細
かく、綱目、マット面等の表面加工をされた支持体、例
えばRCベーパー上に写真感光層を塗設する事によって
表面に細かい凹凸をもったカラーベーパーを得ている。
そしてこの予め表面に凹凸を有するカラーベーパーを露
光後、通常の通り現像、漂白定着する事によりそれぞれ
綱目、マット面等の面質を有する印画されたカラーベー
パーが得られる。
しかし、前記した熱現像、熱転写により画像を形成する
方式にカラーベ−10−の場合の様に最初から表面にマ
ット面、絹目等の表面加工された受像シートを用いる事
は出来ない。
何故ならば、熱転写時にインクドナーシートのインク層
面あるいは熱現像感光材料の感光層面との密着が悪くな
る、さらに転写色素の拡散距離が受像シートの凸部と凹
部では異なってくるために色素の転写ムラを引き起こす
からである。
したがって絹目やマット面等光沢面以外の美麗な外観を
有する転写画像を得ることはこれまで知られていなかっ
た。
本発明者は、熱転写画像の再転写を防止し、かつ外観上
も優れた画像形成方法を検討した結果、本発明を為すに
到ったものである。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は、熱転写画像の再転写が防止さ
れ、かつ外観上もすぐれた画像形成方法を提供すること
にある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、熱現像により形成した画像を受像
シート上に熱転写する画像形成方法において、受像シー
ト上に画像を形成した後、画像を形成した面に凹凸を付
与する画像形成方法により達成された。
[発明の具体的構成] 本発明において、受像シート上に画像を形成した後に、
画像を形成した面に凹凸を付与する方法しとては、表面
に所望の微細な凹凸が設けられた加熱ロールを用い、6
0’C〜2SO’C:程度の温度、1〜100kg /
 cfの圧力、0.1〜60秒程度の時間加熱加圧処理
をしてもよいし、また、表面に上上記加熱温度、加える
圧力、圧接時間の条件は、用いられる受像シートの受像
層材料等により任意にその条件を組み合わせて選択する
ことができ、形成画像を損うことなく、画像形成面の表
面加工をすることができる。
以下、図面により本発明を具体的に説明する。
図面は本発明の一実M態様を示すものであり、第1図は
本発明に用いられるエンボス加工装置の説明図である。
また、第2図および第3図はそれぞれエンボス加工前と
後の受像シートの断面図である。
同図において、1および2は互いに圧接された加熱ロー
ラーであり、1は、ヒーターが内蔵され、表面に微細な
凹凸が設けられた金属の加熱ローラーであり、一方2は
耐熱ゴム等からなるクッションローラーである。3は受
像シートであり、該受像シート3は、バライタ紙等から
なる支持体4上に塗布あるいはラミネートされた受像層
5からなり、該受像層5には転写された色素画a6.7
.8が形成されている。
上記転写色素画像を有する受像シート3の画像形成面を
前記1対のローラーのうち凹凸が設けられ、かつ加熱さ
れた加熱ローラー1に接するように加熱ローラー1とク
ションローラー2との間を通過させると第3図に示した
画像形成面側に前記ローラー1の表面に設けられた微細
な凹凸に応じた微細な凹凸面が形成される。
転写色素画像形成面に付与される凹凸の形状は、加熱ロ
ーラー1の表面に予め設けられる凹凸面の形状を、例え
ば綱目、マット面、グロッシー面等に応じた表面加工を
施すことにより、所望の凹凸面を付与することができる
本発明に有効に用いられる受像シートの受像層としては
、熱現像により放出乃至形成された色素を受容する機能
を有すればよく、例えば3級アミン又は四級アンモニウ
ム塩を含むポリマーで、米国特許第3,709,690
号に記載されているものが好ましく用いられる。例えば
アンモニウム塩を含むポリマーとしては、ポリスチレン
誘導体N、N。
N−トリー〇−へキシル−N−ビニル−ベンジルアンモ
ニウムクロライドの比率が1=4〜4二1、好ましくは
1:1のものである。三級アミンを含むポリマーとして
は、ポリビニルとリジン等がある。典型的な受像層とし
ては、アンモニウム塩、3級アミン等を含むポリマーを
ゼラチンやポリビニルアルコール等と混合して支持体上
に塗布することにより得られる。別の有用な色素受容物
質としては特開昭57−207250号等に記載された
ガラス転移温度が40℃以上、250℃以下の耐熱性有
機高分子物質で形成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、又これ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子12.0
00〜85,000のポリスチレン、炭素原子数4以下
の置換基をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルシクロ
ヘキサン、ポリジビニルベンゼン、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルカルバゾール、ポリアリルベンゼン、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルホルマールおよびポリ
ビニルブチラールなどのポリアセタール類、ポリ塩化ビ
ニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化フ、1.化エチ
レン、ポリアクリロニトリル、ポリーN、N−ジメチル
アクリルアミド、p−シアノフェニル基、ペンタクロロ
フェニル基および2.4−ジクロロフェニル基をもつポ
リアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレート、ポ
リメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、
ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロピルメタク
リレート、ポリインブチルメタクリレート、ポリーte
rt−ブチルメタクリレート、ポリシクロへキシルメタ
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート
、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート、ポリエチ
レンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリスルホ
ン、ビスフェノールAポリカーボネート等のポリカーボ
ネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並びにセ
ルロースアセテート類があげられる。また、ボリマーハ
ンドブックセカンドエディション(ジエイ・1ランドラ
ツプ・イー・エイチ・インマーゲート編)ジョン・ウィ
リイ・アンド・サンズ、 (Polymer  Han
dbook 2nd ed、  (J。
Brandrull 、 E、 H,Immergut
 m  JohnWiley  &  5ons )出
版に記載されているガラス転移温度40’C以下の合成
ポリマーも有用である。これらの高分子物質は、単独で
も2種以上をブレンドして用いてもよく、また2種以上
を組み合せて共重合体として用いてもよい。
有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセテー
トなどのセルロースアセテート、ヘプタメチレンジアミ
ンとテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミンとアジ
ピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸、ヘキサ
メチレンジアミンとイソフタル酸などの組み合せによる
ポリアミド、ジエチレングリコールとジフェニルカルボ
ン酸、ビス−p−カルボキシフェノキシブタンとエチレ
ングリコールなどの組み合せによるポリエステル、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネートがあげられ
る。これらのポリマーは改質されたものであってもよい
。たとえば、シクロへギサンジメタノール、イソフタル
酸、メトキシポリエチレン−グリコール、1.2−ジカ
ルボメトキシー4−ベンゼンスルホン酸などを改質剤と
して用いたポリエチレンテレフタレートも有効である。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号に記載のポリ塩化ビニルより成る居、及び特開昭6
0−19138号に記載のポリカーボネートと可塑剤よ
り成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像シ
ート)として用いることもでき、その時には支持体は単
一の暦から形成されていてもよいし、また多数の層によ
り形成されてもよい。
受像シート用支持体としては、透明支持体、不透明支持
体等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム
及びこれらの支持体中に酸化チタン、硫酸バリウム、炭
酸カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バ
ライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可゛塑性樹脂をラミ
ネートしたRC紙、布類、ガラス類、アルミニウム等の
金罵等、又これら支持体の上に顔料を含んだ電子線硬化
性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及びこれらの
支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等が挙
げられる。
特に、紙の上に顔料を含んだ電子線の硬化性樹脂組成物
を塗布、硬化させた支持体、又は紙の上に直接あるいは
顔料塗布層を有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組
成物を塗布し硬化させた支持体はそれ自身で樹脂層が受
像層として使用できるので受像シートとしてそのまま使
用できる。
本発明を熱現像カラー感光材料に適用する場合、色素画
像のための媒染剤として、前述の各種のポリマーが受像
層として使用できるが、この受像層は適当な支持体上に
受像層を含む別個の受像シートであってもよく、又受像
層が熱現像カラー写真材料の一部である1層の層であっ
てもよい。
受像シートの受像層は、熱現像感光層から引き剥がす型
に形成することもできる。例えば熱現像カラー感光材呉
の像様露光の後、熱現像感光層に受像層を重ねて均一加
熱現像することもできる。
また熱現像カラー感光材料の像様露光、均一加熱現像し
た後、受像層を重ねて、現像温度より低温で加熱し色素
供与物質から放出乃至形成された色素像を転写させるこ
ともできる。
〔発明の具体的効果〕
以上説明した如く、本発明においては転写済の受像シー
ト上に凹凸を付与することにより、再転写が防止され、
かつ外観上にも優れた画像形成方法を提供できた。
[発明の具体的実施例〕 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
、本発明の実施態様がこれらに限定されるものではない
実施例 第1図に示したエンボス加工装置を用いて、色素側Qが
熱転写された受像シート[受像層がポリカーボネート(
奇人社製、パンライトL −1250)からなり、支持
体はバライタ紙からなる]の表面に凹凸を付与した。
この時の凹凸付与条件を以下に示す。
加熱ローラ一温度   150℃ ローラー圧      30kQ/Qf圧接時間   
    2 cm/秒のスピードでローラー間を通過 上記で得られた凹凸付与受像シートの画像の品質は損な
われず、綺麗であった。
また、凹凸が付与されたこれらの受像シート表面に対し
、上質紙(白色、63 g/i’、厚さ82μm)を、
50℃および20℃の雰囲気下にそれぞれ放置し、再転
写性を調べた。
また、上質紙に変えて、透明ポリプロピレンフィルム(
厚さ55μm)、透明塩化ビニル−酢酸ビニルポリマー
フィルム(厚さ45μm)に対して、50℃で同様の試
験を行った。
比較として凹凸を付与しない以外は同様にして作成した
受像シートを用いた。
なお、再転写は、目視で再転写有り(X)、再転写なし
く0)で評価した。
結果を表−1に示す。
以下余白 表−1の結果から、本発明の方法によって得られた表面
に凹凸が付与された受像シートは、再転写が良好に防止
されることがわかる。
また、転写画像形成前に表面凹凸を付与した受像シート
では、転写ムラが生じ、実用に供し得なかった。
以上、本発明は外観上も美観を備え、再転写も防止され
、転写ムラも生じない優れた画像形成方法であることが
わかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いられるエンボス加工装置の説明
図であり、第2図および第3図はそれぞれ本発明に用い
られる受像シートのエンボス加工前と後の断面図である
。 1・・・加熱ローラー、2・・・クッションローラー、
3・・・受像シー°ト、 4・・・支持体、5・・・受
a層 以下余白

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱現像により形成した画像を受像シート上に熱転写する
    画像形成方法において、受像シート上に画像を形成した
    後、画像を形成した面に凹凸を付与することを特徴とす
    る画像形成方法。
JP61042751A 1986-02-27 1986-02-27 再転写を防止し、外観上も優れた画像形成方法 Granted JPS62198857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042751A JPS62198857A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 再転写を防止し、外観上も優れた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042751A JPS62198857A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 再転写を防止し、外観上も優れた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198857A true JPS62198857A (ja) 1987-09-02
JPH0535859B2 JPH0535859B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=12644705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042751A Granted JPS62198857A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 再転写を防止し、外観上も優れた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62198857A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364791A (ja) * 1986-09-06 1988-03-23 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写方法
JPH02281994A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Ricoh Co Ltd 昇華転写受像紙のエンボス加工方法
JP2007083667A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd エンボス加工装置及び凹凸面を有した印画物の製造方法
WO2007040134A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. エンボス加工装置及び印画物
WO2007114032A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. エンボス加工装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364791A (ja) * 1986-09-06 1988-03-23 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写方法
JPH02281994A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Ricoh Co Ltd 昇華転写受像紙のエンボス加工方法
JP2007083667A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd エンボス加工装置及び凹凸面を有した印画物の製造方法
JP4580850B2 (ja) * 2005-09-26 2010-11-17 大日本印刷株式会社 エンボス加工装置及び凹凸面を有した印画物の製造方法
WO2007040134A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. エンボス加工装置及び印画物
JP2007098586A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd エンボス加工装置及び印画物
JP4641918B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-02 大日本印刷株式会社 エンボス加工装置
WO2007114032A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. エンボス加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535859B2 (ja) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60204397A (ja) ハードコピー印画紙用カバーフィルム
JPH02111586A (ja) 熱染料転写用受容体の樹脂被覆紙支持体
JPH0516539A (ja) 染料熱転写受像シート
JP4170868B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPS62198857A (ja) 再転写を防止し、外観上も優れた画像形成方法
JPH07112576A (ja) 透明熱染料像製造法
US6346502B1 (en) Dye-donor element with transferable protection overcoat
JPS6374685A (ja) 熱的染料転写に使用されるn−アルキルもしくはn−アリ−ル−アミノピラゾロンメロシアニン染料供与体要素
JP4202570B2 (ja) 熱転写受像シートと、その製造方法及びその使用方法
JPH05147365A (ja) 熱染料昇華転写受容材料
JP2001287390A (ja) 熱転写記録方法及び、それを用いる熱転写記録用プリンタ
GB2348509A (en) Dye-donor element with a transferable protection overcoat
JPS63209993A (ja) 熱による画像形成材料の処理方法
JP3217411B2 (ja) 熱転写受像シート
JPS62132680A (ja) ピクトリアルハ−ドコピ−の製造方法
JPS62201433A (ja) 転写ムラを改良した熱現像方法および熱現像装置
JPH05169864A (ja) 染料熱転写受像シート
JP2000185476A (ja) 染料熱転写用受像シ―ト及び画像形成方法
JPH08300837A (ja) 熱転写型被記録材料の製造方法
JPS61258785A (ja) Ohp用フイルム
JPH03248890A (ja) 染料熱拡散記録画像の形成方法
JPH02122982A (ja) 記録画像の後処理方法
JPH0569678A (ja) 熱転写記録方法および装置
JPH0952321A (ja) 感熱被転写記録基材及び感熱被転写記録媒体
JPH02122991A (ja) 被熱転写シートの製造方法