JPH05147365A - 熱染料昇華転写受容材料 - Google Patents

熱染料昇華転写受容材料

Info

Publication number
JPH05147365A
JPH05147365A JP4121421A JP12142192A JPH05147365A JP H05147365 A JPH05147365 A JP H05147365A JP 4121421 A JP4121421 A JP 4121421A JP 12142192 A JP12142192 A JP 12142192A JP H05147365 A JPH05147365 A JP H05147365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
dye image
image receiving
acid
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4121421A
Other languages
English (en)
Inventor
Herman J Uytterhoeven
エルマン・ジヨゼフ・ユイテルオヴアン
Emiel A Verdonck
エミール・オーギユス・ヴエルドンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH05147365A publication Critical patent/JPH05147365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5281Polyurethanes or polyureas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/529Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】すぐれた可染性及び剥離性の硬化した染料像受
容材料を提供する。 【構成】染料像受容層を含む熱染料昇華転写により使用
するための染料像受容材料であり、前記染料像受容層及
び/又は(上層が存在するとき)前記染料像受容層の上
に設けた上層が、2個以上の活性水素含有基を含有する
非重合体化合物及び2個以上のイソシアネート基を含有
する化合物を架橋し、硬化することにより得られる反応
生成物を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は熱染料昇華転写により使用するた
めの染料像受容材料に関する。
【0002】熱染料拡散転写とも称される熱染料昇華転
写は、熱転写性を有する昇華性染料を含有する染料層を
設けた染料供与体材料を、染料像受容材料と接触状態に
もたらし、パターン情報信号に従って、複数の並列した
熱発生レジスターを設けた熱印刷ヘッドで選択的に加熱
し、これによって染料供与体材料の選択的に加熱された
区域から染料が染料像受容材料に転写され、その上にパ
ターンを形成し、その形及び濃度はパターンに従い、そ
して染料供与体材料に適用された熱の強度に従う記録方
法である。
【0003】熱染料昇華転写により使用する染料像受容
材料は、通常染料がより容易に拡散できる染料像受容層
で被覆された支持体、例えば紙又は透明フィルムを含
む。支持体と受容層の間に接着剤層を設けることができ
る。
【0004】染料像受容層は結合剤として例えばポリカ
ーボネート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリビニルクロライド、ポリスチレン−コ−アクリ
ロニトリル、ポリカプロラクトン、又はそれらの混合物
を含有できる。
【0005】かかる従来の染料受容層を用いることの欠
点は、悪い剥離性にある、即ち熱転写を行った後、供与
体材料及び受容材料を剥離するとき、供与体層が受容層
に接着し、従ってそれに転写されるように剥離される、
これによってシートの両方が使用するのに適合しなくな
る。
【0006】剥離性を改良するため、架橋され、硬化さ
れた染料受容層を使用することが提案されている。かか
る受容層は例えばEP394460及び特願平2−95
891号に記載されている。
【0007】又受容層の上に架橋され硬化された層を使
用することも提案されている。かかる硬化上層はEP3
49141に記載されている。
【0008】これらの既知の硬化した受容層及び上層
は、架橋性反応性基を有する樹脂及び架橋性反応性基を
有する添加剤を架橋し、硬化することによって得られ
る。架橋性反応性基は熱硬化性反応性基又は紫外線もし
くは電子ビーム硬化性反応性基であることができる。硬
化を熱の作用によって行う場合、OH又はNH2 基を含
有する樹脂及びイソシアネート添加剤が好ましい。
【0009】架橋性反応性基を含有する樹脂及びイソシ
アネート化合物の反応によって得られる熱硬化される層
の欠点は硬化反応の遅いこと及びマトリックスの完全硬
化を得るために要する時間にある。硬化反応は通常10
〜60分間約120℃〜約160℃の温度で加熱するこ
とによって行われる。反応を促進するため、硬化性組成
物に触媒を加えることが慣習である。
【0010】更に架橋性反応性基を含有する樹脂とイソ
シアネート化合物の間の反応によって得られる層を用い
るとき、剥離性を改良するため層の上部区域においての
み硬化を得ることが好ましいのであるが、硬化は層の厚
さ全体にわたって行われる。
【0011】本発明の目的は、すぐれた可染性及び剥離
性の硬化した染料像受容材料を提供することにある。
【0012】本発明の別の目的は、触媒を使用する必要
なしに、急速かつ容易に得られる硬化した染料像受容材
料を提供することにある。
【0013】本発明の更に別の目的は、層の表面で優先
的硬化をする硬化した染料像受容材料を提供することに
ある。
【0014】他の目的は以下の説明から明らかになるで
あろう。
【0015】本発明によれば熱染料昇華転写により使用
するための染料像受容材料を提供し、前記染料像受容材
料は染料像受容層を含有し、前記染料像受容層及び/又
は前記受容層の上に設けた上層(かかる上層が存在する
とき)が、2個以上の活性水素含有基を含有する非重合
体化合物及び2個以上のイソシアネート基を含有する化
合物を架橋し、硬化することによって得られる反応生成
物を含有することを特徴とする。
【0016】かかる染料像受容材料は、可染性及び剥離
性に関して、架橋性反応性基を含有する樹脂及びイソシ
アネート化合物を架橋し、硬化させることによって得ら
れる既知の熱硬化した染料像受容材料に匹敵する。
【0017】本発明により使用する非重合体化合物は、
好ましくは1500未満、最も好ましくは1000未満
の分子量を有する低分子量化合物である。それらは反復
単位を4個以下含有するオリゴマーを含む。
【0018】活性水素含有基を含有する非重合体化合物
は、かかる基を含有する樹脂よりも反応性である。これ
は、硬化反応の促進をもたらす、硬化は層を乾燥するの
に要する時間内で生起し、それはかかる基を含有する樹
脂を使用するときの場合の如く、それを乾燥した後層を
更に加熱する必要がない。
【0019】更に活性水素含有基を含有する非重合体化
合物は、イソシアネート基を含有する化合物より多く加
えることができ、これはより完全な硬化反応をもたら
す。過剰な非重合体化合物は、それが充分に揮発性であ
るなら、後で蒸発させることができる。
【0020】樹脂の代りに非重合体化合物を用いること
の別の利点は層の表面を選択的に硬化することの可能性
にある。
【0021】活性水素含有基を含有する非重合体化合物
及びイソシアネート基を含有する化合物は、単一層中に
設けることそして硬化することができる。この場合、硬
化は実質的に層の厚さ全体にわたって生起する。
【0022】活性水素含有基を含有する非重合体化合物
を硬化されるべき層中に入れ、そしてイソシアネート基
を含有する化合物をその上の別の層中に入れることもで
き、或いはこの逆も可能である。前記層の乾燥中に、活
性水素含有基を含有する非重合体化合物とイソシアネー
ト基を含有する化合物の間に反応が生ずる。この場合硬
化は、硬化されるべき層の表面で優先的に行われる。
【0023】本発明で使用するポリイソシアネート化合
物は、少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合
物である。ジイソシアネート、トリイソシアネート又は
それらの混合物が好ましい。脂肪族、脂環式族、芳香脂
肪族及び芳香族ポリイソシアネートを使用できる。これ
らのポリイソシアネートの混合物も使用できる。
【0024】かかるポリイソシアネート化合物の例に
は、エチレンジイソシアネート;1,6−ヘキサメチレ
ンジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート;シ
クロヘキサン−1,4−ジイソシアネート;4,4′−
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート;p−キシレ
ンジイソシアネート;1,4−フエニレンジイソシアネ
ート;2,4−トルエンジイソシアネート;2,6−ト
ルエンジイソシアネート;4,4′−ジフエニルメタン
ジイソシアネート;2,4′−ジフエニルメタンジイソ
シアネート;ポリメチレンポリフエニルポリイソシアネ
ート;1,5−ナフチレンジイソシアネート;トリフエ
ニルメタントリイソシアネート及びα,ω−ジイソシア
ネートジメチルシロキサンを含む。前述した化合物の中
で4,4′−ジフエニルメタンジイソシアネートが好ま
しい。
【0025】更に、ウレタン、アロフアネート、尿素、
ビウレット、イソシアヌレート(トリマー)、カルボジ
イミド、ウレトンイミン、ウレトジオン、又はオキサジ
アジントリオン残基を導入することによって変性された
ポリイソシアネートを使用できる。この場合、2個、3
個、4個又はそれ以上のイソシアネート基の如く種々の
数のイソシアネート基を有する化合物が形成される。こ
れらの例には次の化合物:Desmodur L 、 Desmodur HL 、
Desmodur N 、 Desmodur IL 、 Desmodur VL 、Desmodur
Z タイプ、Desmodur W 、 Desmodur 15 、 Desmodur AP
、 Desmodur Eタイプ、 Desmodur BL 1100(全てBayer
により市販されている)、及びJournalof Coatings Tec
hnology 59巻、749号(1987年)、63〜7
2頁に記載された化合物がある。前記化合物の中 Desmo
dur VLが好ましい。
【0026】活性水素含有基を含有する化合物には、次
の官能性基(これは同じであっても異なってもよい):
−NH2 −NH−、−NH−NH2 、−NH−NH−、−NH−OH、
=N−OH、= N−NH2 、−NH−CO−NH−、−NH−CO−N
=、−NH−COO −、−NH−CO−、−NH−SO2 −、−COO
H、−OH及び−SHの2個以上を含有する化合物がある。
同じか又は異なる活性水素含有官能基を含有する化合物
として、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、ヘキサ及びできる
ならそれ以上の官能性化合物を使用できる。かかる化合
物の混合物も使用できる。
【0027】前記活性水素含有基を含有するかかる多官
能性非重合体化合物として、アミン、アルコール及びフ
エノール、カルボン酸、ヒドロキシ−カルボン酸、アミ
ノ−カルボン酸、ヒドロキシ−アミノ化合物等を挙げる
ことができる。
【0028】本発明により使用するための2個以上の−
NH−及び/又は−NH2 基を含有する化合物の例には、エ
チレンジアミン;ジエチレンジアミン;ヘキサメチレン
ジアミン;p−フエニレンジアミン;トリシクロデシル
ジアミン;テトラメチレン−N,N′−ビス−(γ−ア
ミノプロピル)ジアミン;ジエチレントリアミン;ドデ
シルジエチレントリアミン;ジエチレン−N,N″−ビ
ス(1−エチル−3−メチルペンチル)トリアミン;ジ
プロピレントリアミン;トリエチレンテトラミン;テト
ラエチレンテトラミン−モノ(ウンデシル)カルボンア
ミド;テトラエチレンペンタミン;ペンタエチレンヘキ
サミン;ジ(ε−アミノアミル)アミン;ジ(δ−アミ
ノブチル)アミン;ジフアミン(Jeffamine );ジアミ
ノアニソール;p,p′−ジアミノフエニルスルホン;
1,2,3−トリアミノベンゼン;1,3−ジアミノ−
2−(β−アミノエチル)ベンゼン;p,p′−ジアミ
ノジフエニルメタン;1,1,1−トリ−(アミノメチ
ル)エタン及び4,4′−ジアミノ−ジシクロヘキシル
メタンを含む。
【0029】本発明により使用するための2個以上の−
OH基を含有する化合物の例には、エチレングリコール;
ジエチレングリコール;トリエチレングリコール;ネオ
ペンチルグリコール;1,2−プロパンジオール;1,
3−プロパンジオール;N,N−ジ(n−デシル)アミ
ノ−2,3−プロパンジオール;1,4−ブタンジオー
ル;3−ヒドロキシメチル−2,4ペンタンジオール;
1,2−ヘキサンジオール;1,6−ヘキサンジオー
ル;1,4−シクロヘキサンジオール;1,8−オクタ
ンジオール;1,2−オクタンジオール;1,9−ノナ
ンジオール;1,2−デカンジオール;1,10−デカ
ンジオール;1,11−ウンデカンジオール;1,12
−ドデカンジオール;1,2−ドデカンジオール;1,
13−トリデカンジオール;1,14−テトラデカンジ
オール;1,15−ペンタデカンジオール;1,2−ヘ
キサデカンジオール;1,16−ヘキサデカンジオー
ル;1,17−ヘプタデカンジオール;1,12−オク
タデカンジオール;1,4−オクタデカンジオール;
1,18−オクタデカンジオール;1,2−エポキシオ
クタデカンジオール;9−オクタデセン−1,12−ジ
オール;1,19−ノナデカンジオール;1,20−エ
イコサンジオール;1,21−ヘンエイコサンジオー
ル;1,22−ドコサンジオール;1,25−ペンタコ
サンジオール;1,2,4−ブタントリオール;1,
2,6−ヘキサントリオール;1,2,2−トリメリロ
ールエタン;1,1,1−トリメチロールエタン;2,
2′−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパ
ン;1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)プロパン;
トリメチロールプロパン;1,4−ジヒドロキシ−2−
(ヒドロキシメチレン)ペンタン;1,2,5−トリヒ
ドロキシペンタン;ペンタヒドロキシペンタン;4,4
−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−1−n−ドデカ
ン;2,2,5,5,−テトラメチロール−シクロペン
タノール;2,2,6,6−テトラメチロール−シクロ
ヘキサノール;1,4−シクロヘキサンジメタノール;
トリ−イソプロパノールアミン;トリ−エタノールアミ
ン;ジエタノールアミノメチロール;ジエタノールアミ
ノ−2−プロパノール;メチルアミン−モノエタノール
−モノ(2,3−ジヒドロキシプロピル);キシリトー
ル;ビスフエノールA;グリセリン;グリセリンモノス
テアレート;グリセリンモノオレエート;グリセリンモ
ノリシノレート;グリセリンモノラウレート;グリセリ
ンモノカプリレート;ペンタエリスリトール;ジペンタ
エリスリトール;ペンタエリスリトールジステアレー
ト;メソ−エリスリトール;N,N−ジ(ヒドロキシエ
チル)ステアリン酸アミド;テトラエチレンペンタミン
ヘプタエタノール;テトラエチレンペンタミン−ヘプタ
(N,N−ジエタノール)アミン−2−ヒドロキシプロ
ピレン;エチレンジアミン−テトラ(2,3−ジヒドロ
キシプロパン);エチレンジアミン−テトラ(2−ヒド
ロキシプロピル);1,3−プロピレンジアミン−テト
ラ(2−ヒドロキシプロピル);エチレンジアミン−テ
トラ(β−ヒドロキシエタン);エチレンジアミン−モ
ノヒドロキシエチル−トリ(ヒドロキシプロピル);
1,3,5−トリヒドロキシベンゼン;1,2,3−ト
リヒドロキシベンゼン;1,2,4−トリヒドロキシベ
ンゼン;1,2,3−トリヒドロキシ−6−t−ブチル
ベンゼン;2,4,6−トリヒドロキシトルエン;ハイ
ドロキノン;2,3−ジ(ヒドロキシメチル)−5−オ
クタデシルハイドロキノン;2,5−ジ(ヒドロキシメ
チル)ハイドロキノン;カテコール;4,6−ジ−t−
ブチルカテコール;4,4′−(2,3−ジメチルテト
ラメチレン)−ジ−ピロカテコール;レゾルシン;2−
ニトロ−レゾルシノール;4−n−ドデシルレゾルシノ
ール;2,4−ジヒドロキシアセトフエノン;3,4−
ジヒドロキシベンズアルデヒド;ヘプタデシル−2,4
−ジヒドロキシフエニルケトン;カルドール;ダイマー
脂肪アルコール;ソルビタン脂肪酸エステル(例えばソ
ルビタンステアレート、ソルビタンオレエート及びソル
ビタンパルミテート);炭水化物例えばグルコース、ガ
ラクトース、サッカロース、マンノース、キシロース、
アラビノース、マルトース、ラクトース一水塩、リボー
ス、フルクトース、ソルビトル、ヘマトキシリン、マン
ニット、アスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸;Jo
urnal of the American Chemical Society(1990
年)112巻、8458〜8465頁に記載されている
如きアルボロールス(arboroles )例えば下記に示す如
き化合物 ARB1 及び ARB2 を含む。
【0030】〔(HOCH2−)3C −NH−CO〕2 −CHCH2CH −
〔CO−NH−C(−CH2OH)32 ARB1〔(HOCH2−)3C −NH
−CO〕2 −CH2 −(CH2)10 −CH−〔CO−NH−C(−CH2OH)
32 ARB2
【0031】本発明により使用するため2個以上の−CO
OH基を含有する化合物の例には、グルタル酸;イタコン
酸;マレイン酸;アジピン酸;セバチン酸;アゼライン
酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸;デカンジカ
ルボン酸;ウンデカンジカルボン酸;ドデカンジカルボ
ン酸;トリデカンジカルボン酸;テトラデカンジカルボ
ン酸;ヘプタデカンジカルボン酸;オクタデカンジカル
ボン酸;ノナデカンジカルボン酸;エイコサンジカルボ
ン酸;ドコサンジカルボン酸;マロン酸;テトラデシル
マロン酸;ヘキサデシルマロン酸;オクタデシルマロン
酸;ジヘプチルマロン酸;コハク酸;オクチルコハク
酸;デシルコハク酸;ドデシルコハク酸;テトラデシル
コハク酸;ヘキサデシルコハク酸;オクタデシルコハク
酸;オクテニルコハク酸;イソ−オクテニルコハク酸;
デセニルコハク酸;ドデセニルコハク酸;テトラデセニ
ルコハク酸;ヘキサデセニルコハク酸;オクタデセニル
コハク酸;ドコシルコハク酸;ドコセニルコハク酸;テ
トラプロペニルコハク酸;トリアコンテニルコハク酸;
ポリイソブテニルコハク酸;ノナデカン−1,2,3−
トリカルボン酸;ノナデカン−1,3,3−トリカルボ
ン酸;オクタデカン−1,1,2−トリカルボン酸;オ
クタデカン−1,2,2−トリカルボン酸;ヘプタデカ
ン−1,2,3−トリカルボン酸;ヘプタデカン−1,
3,3−トリカルボン酸;ヘキサデカン−1,1,2−
トリカルボン酸;ヘプタン−1,2,3−トリカルボン
酸;プロパン−1,2,3−トリカルボン酸;ブタン−
1,2,4−トリカルボン酸;ノナデカン−1,2,
3,3−テトラカルボン酸;1,2,3,4−テトラカ
ルボキシブタン;1,1,12,12−テトラカルボキ
シドデカン;1,2,3,4,5,5−ヘキサ(β−カ
ルボキシエチル)−シクロペンタジエン;ベンゼン−
1,3,5−トリカルボン酸;ベンゼン−1,2,3−
トリカルボン酸;ベンゼン−1,2,4−トリカルボン
酸;ベンゼン−1,2,4,5−テトラカルボン酸;ベ
ンゼンヘキサカルボン酸;ニトリロ−トリ酢酸;エチレ
ンジアミントリ酢酸−モノ(1−オクタデカン酸);
N,N′−p−フエニレンジアミン四酢酸;1,2−ジ
アミノシクロヘキサン四酢酸;エチレングリコール−ビ
ス(2−アミノエチル)四酢酸;エチレンジアミノ四酢
酸;ヘキサメチレンジアミン四酢酸;1,2−プロピレ
ンジアミン四酢酸;1,3−プロピレンジアミン四酢
酸;ジエチレントリアミンペンタ酢酸;トリエチレンテ
トラミンヘキサ酢酸;テトラエチレンペンタミンヘプタ
酢酸;ニトリロトリプロピオン酸;ダイマー脂肪酸及び
誘導体例えば PRIPOL 1008/1009(CAS の登録商標)
(これは芳香族、脂環式族及び脂肪族C36ダイマー脂肪
酸異性体の混合物である)及びPRIPLAST 3008(CASの登
録商標)(これは前記ダイマー酸のジメチルエステルで
ある)、PRIPOL 1004 (これはC44ダイマー脂肪酸であ
り、Unichemaより市販されている)、EMPOL (これはC
36脂肪族ダイマー酸であり、Quantum Chemicals より市
販されている)及び UNIDYME 14 及び UNIDYME 60 ( Un
ion Campより市販されている)を含む。
【0032】本発明により使用するための2個以上の異
なる活性水素含有基を含有する化合物の例には、N−ヒ
ドロキシエチルエチレンジアミン;エチレンジアミン−
N,N′−ジ(2−ヒドロキシ−3−ジエタノールアミ
ン−プロピレン);エチレンジアミンモノエタノール;
1,3−プロピレンジアミンモノエタノール;エチレン
ジアミン−N,N′−ジエタノール;p−フエニレンジ
アミン−N,N′−ジエタノール;エチレンジアミンモ
ノプロパノール;エチレンジアミン−N,N′−ジ−イ
ソプロパノール;1,3−ジアミノ−2−プロパノー
ル;1,2−ジアミノ−3−プロパノール;3−アミノ
−2′,4′−ジヒドロキシベンゾフエノン;サリチル
酸;アセチルサリチル酸;ジエタノール−モノ(酢酸)
アミン;レゾルシン−2,4−ジカルボン酸;2,5−
ジヒドロキシテレフタル酸;3−(3,4−ジヒドロキ
シフエニル)−プロピオン酸;ヒドロキシ安息香酸;
3,5−ジヒドロキシ安息香酸;2,5−ジヒドロキシ
安息香酸;2,6−ジヒドロキシ安息香酸;2,4−ジ
ヒドロキシ安息香酸;2,3−ジヒドロキシ安息香酸;
3,4−ジヒドロキシ安息香酸;2,3−ジヒドロキシ
−4−(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸;2,4,
6−トリヒドロキシ安息香酸;3,4,5−トリヒドロ
キシ安息香酸;2,4,5−トリヒドロキシ安息香酸;
2,3,4−トリヒドロキシ安息香酸;2,5−ジ−プ
ロピオン酸ハイドロキノン;2(γ−カルボキシプロピ
ル)−ハイドロキノン;2−カルボキシ−5−メチルハ
イドロキノン;ジエチレン−トリアミン−モノ酢酸モノ
デシル;エチレンジアミン−N,N′−ジ酢酸;エチレ
ンジアミン−N,N−ジ酢酸;テトラエチレンペンタミ
ン−ジ酢酸;1,3−プロピレンジアミン−N,N′−
ジプロピオン酸;ジプロピレンジアミン−N,N′−ジ
プロピオン酸;4,6−ジアミノ−イソフタル酸;1,
3−プロピレンジアミン−N−(2−メチルブタン酸)
−N′−ドデシル;エチレンジアミン−モノ(1−オク
タデカン酸);11−アミノウンデカン酸;12−アミ
ノドデカン酸;l−グルタミン酸;α−アミノペラルゴ
ン酸;α−アミノペンタンカルボン酸;ω−アミノカプ
ロン酸;アミノコハク酸;4−アミノ酪酸;4−アミノ
シクロヘキサンカルボン酸;アミノ酸例えばグリシン、
アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フエニル
アラニン、プロリン、メチオニン、セリン、スレオニ
ン、チロシン、リシン、ヒドロキシリシン、アルギニ
ン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、N−
メチル−D−グルコサミン、ジ酢酸モノエタノールアミ
ン;エチレンジアミン−N,N′−ジエタノール−N,
N′−ジ酢酸;(トリメタノール)−メチレン−アミン
−ジ酢酸;エチレンジアミン四酢酸モノエタノール;
1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸;2,5−
ジ(2−ヒドロキシエチルアミノ)−テレフタル酸を含
む。
【0033】本発明により使用する活性水素含有基を含
有する非重合体化合物は、他の非反応性基例えばニト
ロ、ハロゲン、ケトン、アルデヒド、スルホネート、ス
ルホン、ホスフエート、エステル又はエーテル基を更に
含有できる。
【0034】活性水素含有基を含有する非重合体化合物
は、受容材料に例えば安定化効果、可塑化効果、剥離効
果、光沢効果又は艶消効果を与える官能基を更に含有で
きる。
【0035】活性水素含有基以外に酸化防止性基を導入
する化合物の例を下記に示す。
【0036】
【化1】
【0037】
【化2】
【0038】
【化3】
【0039】
【化4】
【0040】
【化5】
【0041】
【化6】
【0042】活性水素含有基を含有する非重合体化合物
の量及びイソシアネート基を含有する化合物の量は、N
CO/活性水素含有基のモル比が2/1〜1/10、好
ましくは1/1〜1/5であるのが好ましい。
【0043】本発明による硬化した層は、溶媒中に非重
合体化合物及びポリイソシアネート化合物(及び所望に
より他の添加剤)を溶解又は分散することによって層を
形成するための組成物を作り、その組成物を好適な方法
によって支持体上に被覆し、続いて乾燥することによっ
て形成できる。乾燥工程中(120℃で1〜2分)で架
橋及び硬化が生起する。更に高度の架橋を得るように乾
燥後、後硬化工程(120℃で1〜5分)を行ってもよ
い。乾燥された層中での非重合体化合物の高易動性によ
り、硬化反応は室温で更に続くことができ、これによっ
て後硬化工程の必要をなくすることができる。
【0044】反応パートナーの一つは初めに別の層中に
存在させることができる。例えば硬化される層は、支持
体上に非重合体化合物(及び所望により他の添加剤)を
含有する組成物を被覆し、続いて乾燥することによって
形成する。続いてイソシアネート化合物(及び所望によ
り他の添加剤)を含有する組成物をこの層の上に被覆
し、乾燥する。後硬化工程(120℃で1〜5分)を行
うとよい。これは又逆に、即ち受像層中にイソシアネー
ト化合物を、そして上層中に非重合体化合物を用いて行
うこともできる。
【0045】本発明による非重合体化合物及びポリイソ
シアネート化合物の間の硬化反応を更に促進するため、
触媒を加えることができる。この目的のため使用する触
媒には第三アミン(例えばトリエチルアミン)及び有機
金属化合物を含む。
【0046】特にジブチル錫又はジオクチル錫を基本に
した有機金属化合物が一般に使用される。ジブチル錫を
基本にした触媒の例には、ジブチル錫ジラウレート、ジ
ブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジクロライド、ジブチ
ル錫ジ−2−エチルヘキシルチオグリコレート、ジブチ
ル錫ジ(モノブチル)マレエート、ジブチル錫ジ(モノ
ノニル)マレエート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチ
ル錫メルカプタイド、ジブチル錫β−メルカプトプロピ
オネート、ジブチル錫チオカルボキシレート及びジブチ
ル錫ジ−2−エチルヘキソエートを含む。ジオクチル錫
を基本にした触媒の例には、ジオクチル錫ジラウレー
ト、ジオクチル錫チオグリコレート、ジオクチル錫β−
メルカプトプロピオネート、ジオクチル錫−1,4−ブ
タンジオール−ビス(メルカプトアセテート)、ジオク
チル錫エチレングリコールチオグリコレート、ジオクチ
ル錫チオカルボキシレート、ジオクチル錫マレエート、
ジオクチル錫マレエート重合体、ジオクチル錫−(1,
2−プロピレングリコールマレエート)、ジオクチル錫
−ジ−(モノブチル)マレエート、ジオクチル錫−ビス
(2−エチルヘキシルマレエート)、ジオクチル錫−ビ
ス(ラウリルチオグリコレート)、ジオクチル錫オキサ
イド、ジオクチル錫ジクロライド、モノオクチル錫ジク
ロライド及びトリオクチル錫ジクロライドを含む。
【0047】本発明により触媒として使用できる他の有
機金属化合物には第一錫オクトエート、鉛オクトエー
ト、コバルトナフテネート、塩化第一錫、塩化第二錫、
テトラ−n−ブチル錫、テトラフエニル錫、トリメチル
錫ハイドロオキサイド、及びジメチル−2−錫クロライ
ドを含む。
【0048】特に好ましいのはジブチル錫ジラウレート
である。
【0049】本発明による硬化した上層の場合におい
て、結合剤は必要ないが、使用してもよい。かかる上層
に使用できる結合剤の例には、ニトロセルロース、スチ
レン共重合体、ポリエステル、ポリカーボネート及びコ
−ビニルクドライド−ビニルアセテートがある。
【0050】本発明による硬化した染料受容層の場合に
おいて、前記層中に結合剤を含有することが必要であ
る。
【0051】結合剤として、熱転写材料の染料受容層に
おいて知られている任意の結合剤を使用できる、例えば
ヨーロッパ特許出願第90202759号及び第902
02760号に記載されている如きポリエステル、東洋
紡より市販されている VYLON、Huls Chemie より市販さ
れている DYNAPOL 及び Goodyear より市販されている
VITELの如き溶媒可溶性ポリエステル、Union Carbide
より市販されている VINYLITE 及び UCAR タイプ VYNS
−3、VYHH、VYHD 及び VYLF の如きコ−ビニルクロラ
イド−ビニルアセテート、ポリカーボネート、ポリウレ
タン、スチレン共重合体(例えばコ−スチレン−アクリ
ロニトリル)、ポリアミド等を使用できる。かかる樹脂
の例は例えばEP133011、EP133012、E
P144247、EP227094及びEP22806
6に記載されている。これらの樹脂の混合物も使用でき
る。
【0052】本発明の染料受容層に使用する結合剤の量
は50〜95重量%、好ましくは約80重量%である。
【0053】本発明の染料受容層は、結合剤として活性
水素含有基を含有する樹脂を含有できる、そのときこれ
は本発明により使用する非重合体化合物及びポリイソシ
アネート化合物と共に硬化される。これらの樹脂には、
それらの分子鎖中に1個以上の活性水素基を導入するこ
とによって変性されているポリエステル樹脂、アクリル
樹脂、ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹
脂、ポリサッカライドを含むことができる。これらの樹
脂は単独で又はかかる樹脂の2種以上の組合せで使用で
きる、又はそれらは前述した如き受容層のための通常の
結合剤と組合せて使用できる。
【0054】かかるイソシアネート硬化性樹脂の例に
は、ビニルアルコール又はヒドロキシアルキルアクリレ
ート又はマレイン酸又はエポキシで変性したビニルクロ
ライド/ビニルアセテート共重合体(例えば Union Car
bideより市販されている UCARタイプ樹脂 VMCH 、VMC
C、VMCA、VAGH、VAGD、VAGF、VAGC、VYNC、VROH、VYE
S、VYES−4、VP−200及び VERR −40);OH基
を含有する線状又は分枝鎖ポリエステル又はポリエーテ
ル又はポリアクリレート(例えば Bayerより市販されて
いる Desmophenタイプ550U、651、670、69
0、800、1200、1700、1800、RD18
1);セルロース誘導体及びゼラチンがある。
【0055】これらのイソシアネート硬化性樹脂は、そ
れ自体の上にポリイソシアネート化合物と共に、硬化し
た染料受容層を形成するのにも好適である(即ち活性水
素含有基を含有する非重合体化合物を用いずに)。NC
O/活性水素の当量比はこれらの系のため、0.1〜2
であるのが好ましく、樹脂(又は樹脂混合物)中の活性
水素の重量百分率は0.05〜1重量%(例えばOH基
に対しては0.85〜17重量%)である。任意添加
剤、中間層、支持体材料についてのかかる染料受容材料
の組成は、本発明の硬化性染料受容材料に対する後述す
るものと同じであることができる。
【0056】イソシアネート及び活性水素含有基を含有
する非重合体化合物を基本にした本発明の熱硬化性系
は、好ましくは粒子の表面に、活性水素含有基を含有す
る粒子及びイソシアネートを基本にした熱硬化性系と組
合せて使用することもできる、かかる粒子にはHoechst
より商標HIGHLINK OG で市販されているシリカオルガノ
ゾルがあり、これは官能性有機分子で変性された非凝集
コロイドシリカ粒子である。
【0057】これらのイソシアネート硬化性粒子は、ポ
リイソシアネート化合物と共に硬化した染料受容層をそ
れ自体の上に形成するのに好適である(即ち活性水素含
有基を含有する非重合体化合物を用いずに)。任意添加
剤、中間層、支持体材料等についてかかる染料受容材料
の組成は、本発明の硬化性染料受容材料について後述す
るものと同じであることができる。
【0058】イソシアネート及び活性水素含有基を含有
する非重合体化合物を基本にした本発明の熱硬化性系は
別の熱硬化性系と組合せて使用することもできる。
【0059】かかる組合せにおいて使用できる他の熱硬
化性系の例には、カルバモイルピリジニウム塩(及びU
S3880665及びUS4063952に記載されて
いる種類のその誘導体)及びカルボキシル基及びアミノ
基を含有する化合物(非重合体化合物及び/又は樹脂例
えばゼラチン)を基本にした熱硬化性系;アミノ、カル
ボキシル、アルデヒド(又はケトン)及びイソニトリル
化合物間の反応即ちIntrascience Chemistry Reports
(1971年)3巻、229頁及び Angew. Chem.(1
962年)74巻、9頁及びNeuere Methoden der prae
parativen Org. Chemie.Foerst Verlag Chemie4巻、1
頁にUgi によって発表された4化合物縮合(4CC)反
応として知られている反応に基づいた熱硬化性系;ビニ
ルスルホン及びアミノ基含有化合物(非重合体化合物又
は樹脂)の間の反応に基づいて熱硬化性系がある。
【0060】これらの熱硬化性系は硬化した染料受容層
又はその上の上層を形成するのにも適している(即ちイ
ソシアネート及び活性水素含有基を含有する非重合体化
合物を基本にした本発明の熱硬化性系と組合せない
で)。任意添加剤、中間層、支持体材料等に関するかか
る染料受容材料の組成は、本発明の硬化性染料受容材料
について後述するものと同じであることができる。
【0061】架橋性反応性基を含有する剥離剤を硬化層
を形成する材料の一部として混入することもできる。こ
れらの剥離剤はシリコーン、弗素、長鎖脂肪族炭化水素
化合物、ワックス及び他の同様物質を含有できる、これ
らはそれらの分子鎖中に1個以上の活性水素含有基を導
入することによって変性する。これらの場合、剥離剤、
非重合体化合物及びポリイソシアネート化合物は組合せ
て架橋及び硬化される。かかる剥離剤の例にはアミノ変
性シリコーン油及びエポキシ変性シリコーン油がある。
【0062】染料を受容しもしくは溶解できる物質とし
て又は染料のための拡散促進剤として、高沸点有機溶媒
もしくは熱溶媒又は可塑剤を像受容層中に含有させるこ
とができる。かかる高沸点有機溶媒及び熱溶媒の有用な
例には、例えば特開昭62−174754号、特開昭6
2−245253号、特開昭61−209444号、特
開昭61−200538号、特開昭62−8145号、
特開昭62−9348号、特開昭62−30247号、
特開昭62−136646号に記載された化合物を含
む。
【0063】転写された像の鮮鋭性を増強するため受容
層の白度を改良し、受容面に書込み性を与え、更に転写
像の再転写を防止するため、受容層に白色顔料を加える
ことができる。白色顔料として、酸化チタン、酸化亜
鉛、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、微粉末シリカ
等を使用でき、これらは前述した如く2種以上の混合物
として使用できる。
【0064】又更に転写された像の耐光性を増強するた
め、紫外線吸収剤、光安定剤及び酸化防止剤の如き添加
剤の1種又は2種以上を必要ならば加えることができ
る。これらの紫外線吸収剤及び光安定剤の量は、受容層
を構成する樹脂100重量について、それぞれ0.05
〜10重量部及び0.5〜3重量部であるのが好まし
い。
【0065】本発明の染料像受容材料は、供与体材料に
対する剥離性を改良するため、剥離剤(受容層又は上層
中に)を含有できる。剥離剤として固体ワックス例えば
ポリエチレンワックス、アミドワックス及びテフロン粉
末;弗素ベース及びホスフエートエステルベース界面活
性剤;及びパラフィンベース、シリコーンベース及び弗
素ベース油がある。シリコーン油、好ましくは反応性シ
リコーン油及びシリコーン含有共重合体例えばポリシロ
キサン−ポリエーテル共重合体及びブロック共重合体が
好ましい(例えば Goldschmidt より市販されている T
EGOGLIDE 及びUnion Carbideより市販されている SILW
ET がある)。
【0066】受容体シート用支持体として、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリビニルクロラ
イド、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテル
スルホン、ポリイミド、セルロースエステル又はポリビ
ニルアルコール−コ−アセタールの如き各種プラスチッ
クの透明フィルム又はシートを使用できる。青色着色し
たポリエチレンテレフタレートフィルムも使用できる。
支持体は又紙例えば最上品質紙、アート紙、セルロース
繊維紙;バライタ被覆紙;ポリオレフィン被覆紙例えば
両側ポリエチレン被覆紙;合成紙例えばポリオレフィン
系、ポリスチレン系又は白色ポリエステル系即ち白色顔
料化ポリエステルの如き反射性支持体であることもでき
る。
【0067】又前記の任意の組合せによる積層製品も使
用できる。積層体の代表例には、セルロース繊維紙と合
成紙の積層体及びセルロース繊維紙とプラスチックフィ
ルムもしくはシートの積層体を含む。積層体の別の例と
して、セルロース繊維紙の代りに合成紙とプラスチック
フィルムを使用できる。更にセルロース繊維紙、プラス
チックフィルム及び合成紙の積層体も使用できる。
【0068】支持体シートは染料受容層を支持する作用
をする、そして支持体シートは、熱転写記録の時に加熱
される染料受容シートを取り扱うのに充分な機械的強度
を有することが望ましい。染料受容層単独で必要な機械
的強度を有するならば、支持体シートは省略できる。
【0069】本発明の染料受容層は、染料受容層を支持
体シート上に設けるときには全体の厚さが0.5〜50
μmを有するのが好ましく、2.5〜10μmを有する
のが更に好ましい、或いはそれが自己支持性、即ち支持
体シートを省略するときには3〜120μmであるのが
好ましい。
【0070】像受容層は単一層であることができる、又
は二つ以上のかかる層を支持体上に設けることができ
る。
【0071】又受容層は支持体の両面上に形成してもよ
い。透明支持体の場合に、ヨーロッパ特許出願第902
00930.7号に記載されている如く両受容層上に表
裏(recto − verso)印刷が転写される像の濃度におけ
る増大をもたらす。
【0072】上層を設けた場合、かかる上層の厚さは
0.01〜5μm、特に0.5〜2μmであるのが好ま
しい。
【0073】本発明の像受容材料は、支持体及び像受容
層の間に一つ以上の中間層を有することもできる。それ
らが形成される材料によって、中間層はクッション層、
多孔層又は染料拡散防止層として機能することができ
る、又はこれらの機能の二つ以上を満たすことができ
る、そしてそれらはそれぞれの用途によって接着剤の目
的を果たすこともできる。
【0074】中間層を構成する材料は例えばウレタン樹
脂、アクリル樹脂、エチレン性樹脂、ブタジエンゴム、
又はエポキシ樹脂を含むことができる。中間層の厚さは
2〜20μmであるのが好ましい。
【0075】染料拡散防止層は染料を支持体中に拡散す
ることを防止する層である。これらの層を形成するため
使用する結合剤は水溶性又は有機溶媒可溶性であること
ができるが、水溶性結合剤の使用が好ましく、特にゼラ
チンが最も望ましい。
【0076】多孔性層は、適用された熱が効率的に使用
されることを確実にするため、熱転写時に適用される熱
を像受容層から支持体へと拡散することを防止する層で
ある。
【0077】例えばシリカ、クレー、タルク、ケイソウ
土、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、
ケイ酸アルミニウム、合成ゼオライト、酸化亜鉛、リト
ポン、酸化チタン又はアルミナからなる微粉末を、本発
明の熱転写像受容材料を構成する像受容層、クッション
層、多孔質層、拡散防止層及び接着剤層中に含有させる
ことができる。
【0078】又本発明の像受容材料はその前面又は裏面
に適用する帯電防止処理をすることができる。かかる帯
電防止処理は、例えば前面に来る像受容層中に、又は像
受容面に付与した帯電防止層中に帯電防止剤を混入する
ことによって行うことができる。同様な処理を裏面に行
うこともできる。かかる処理により、像受容シート間の
相互の滑りをなめらかに行うことができ、又像受容シー
ト上への粉塵の付着を防止する効果もある。
【0079】更に像受容シートは、シート支持体の裏面
上に設けた滑性層を有することができる。滑性層のため
の材料には、メチルメタクリレート等の如きメタクリレ
ート樹脂又は対応するアクリレート樹脂、ビニルクロラ
イド−ビニルアセテート共重合体の如きビニル樹脂を含
むことができる。
【0080】受容材料は、受容材料が転写中所望の位置
で正確に設定できるように、一つの面、好ましくは裏面
に設けた検出マークを有することができる、これによっ
て像は常に正しい所望位置で形成できる。
【0081】透明又は青色フィルム支持体上に、例えば
1991年4月5日出願のヨーロッパ特許出願第912
00791.1号に記載されている如き放射線写真診断
情報を表わす黒色熱染料昇華転写像を形成するため、そ
して視検照明装置での放射線専門医による解釈を損なう
縁でまぶしさを避けるため、唯一つの像を再現するとき
には唯一つの像の像部域をとりまき、又は多数の像を再
現するときには像部域の全てをとりまく、少なくとも二
つの高濃度を有する黒色端縁又は着色端縁を、昇華転写
サイクル前に又はサイクル中に又はサイクル後に、支持
体に設けるとよい。
【0082】これらの黒色又は着色端縁は多くの方法で
設けることができる。
【0083】例えば像受容材料用支持体の製造中に、支
持体の裏側又は受容体側上に印刷(オフセット、グラビ
ヤ、スクリーン、フレクソ、電子写真又はイオン写真印
刷)によって端縁を設けることができる。端縁は支持体
材料をシートに切断する前又は後に設けることができ
る。
【0084】黒色又は着色材料を含む分離した部域を含
む特種な染料供与体材料を、昇華転写サイクル中に熱、
光及び/又は圧力により受容体材料上に前記端縁を設け
るため使用できる。
【0085】昇華転写後、前述した印刷法の何れかによ
って、像受容材料上に端縁をシート毎に設けることがで
きる。
【0086】昇華転写前に設けたとき端縁は望ましから
ぬまぶしさを避けるために使用できるばかりでなく、転
写印刷中に所望位置に像受容材料を正確に設定できる。
この目的のため、それらは検出マークを含有できる。
【0087】本発明の受容材料と組合せて熱染料昇華転
写により使用する染料供与体材料は、通常印刷用染料を
含有する染料層で一側がカバーされた非常に薄い支持体
例えばポリエステル支持体を含有する。通常支持体と染
料層の間に接着剤層又は下塗層を設ける。通常反対側
は、熱印刷ヘッドが摩耗に悩まされることなく通過でき
る滑性にされた面を与える滑性層でカバーする。接着剤
層は支持体及び滑性層の間に設けるとよい。
【0088】染料層は単色染料層であることができる、
或いはそれは例えばシアン、マゼンタ、黄及び所望によ
り黒色調の如き異なる着色染料の逐次反復部域を含有で
きる。3原色以上の染料を含む染料供与体材料を使用す
るとき、各色について染料転写法工程を逐次行うことに
よって多色像を得ることができる。
【0089】かかる熱染料昇華転写供与体材料の染料層
は、染料、重合体結合剤媒体及び他の任意成分を好適な
溶媒又は溶媒混合物に加え、各成分を溶解又は分散させ
て被覆組成物を形成し、これを初めに接着剤層又は下塗
層を設けてあってもよい支持体に適用し、そして乾燥し
て形成するのが好ましい。
【0090】かくして形成された染料層は、約0.2〜
5.0μm、好ましくは0.4〜2.0μmの厚さを有
し、染料対結合剤の比は重量で9:1〜1:3、好まし
くは2:1〜1:2である。
【0091】重合体結合剤として次のものを使用でき
る:セルロース誘導体例えばエチルセルロース、ヒドロ
キシエチエルセルロース、エチルヒドロキシセルロー
ス、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、メチルセルロース、ニトロセルロー
ス、セルロースアセテートホルメート、セルロースアセ
テート水素フタレート、セルロースアセテート、セルロ
ースアセテートプロピオネート、セルロースアセテート
ブチレート、セルロースアセテートペンタノエート、セ
ルロースアセテートベンゾエート、セルローストリアセ
テート;ビニル系樹脂及び誘導体例えばポリビニルアル
コール、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラー
ル、コポリビニルブチラール−ビニルアセテート−ビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセ
トアセタール、ポリアクリルアミド;アクリレート及び
アクリレート誘導体から誘導された重合体及び共重合体
例えばポリアクリル酸、ポリメチルメタクリレート及び
スチレン−アクリレート共重合体;ポリエステル樹脂;
ポリカーボネート;コポリスチレン−アクリロニトリ
ル;ポリスルホン;ポリフエニレンオキサイド;オルガ
ノシリコーン例えばポリシロキサン;エポキシ樹脂及び
天然樹脂例えばアラビヤゴム。好ましくは染料層用結合
剤としてセルロースアセテートブチレート又はコポリス
チレン−アクリロニトリル(−ブタジエン)を使用す
る。
【0092】染料が熱の作用によって受容体シートの染
料像受容層に容易に転写しうるならば、かかる染料層中
に任意の染料を使用できる。
【0093】熱染料昇華転写に使用するための染料の代
表的でかつ特別の例は、例えばEP453020、EP
209990、EP209991、EP216483、
EP218397、EP227095、EP22709
6、EP229374、EP235939、EP247
737、EP257577、EP257580、EP2
58856、EP279330、EP279467、E
P285665、EP400706、US474358
2、US4753922、US4753923、US4
757046、US4769360、US477103
5、特開昭59−78894、特開昭59−7889
5、特開昭59−78896、特開昭59−22749
0、特開昭59−227948、特開昭60−2759
4、特開昭60−30391、特開昭60−22978
7、特開昭60−229789、特開昭60−2297
90、特開昭60−229791、特開昭60−229
792、特開昭60−229793、特開昭60−22
9795、特開昭61−41596、特開昭61−26
8493、特開昭61−268494、特開昭61−2
68495及び特開昭61−284489に記載されて
いる。
【0094】被覆層は他の添加剤、例えば硬化剤、保恒
剤、有機もしくは無機微細粒子、分散剤、帯電防止剤、
消泡剤、粘度調整剤等も含有できる、これらの及びその
他の成分はEP133011、EP133012、EP
111004及びEP279467に更に完全に記載さ
れている。
【0095】支持体が寸法的に安定であり、20ミリ秒
以下の間400℃まで含まれる温度に耐えることがで
き、しかもなお一側に適用された熱をそれを通して他側
上の染料に伝達してかかる短い時間代表的には1〜10
ミリ秒内で受容体シートに転写を行うに充分な薄さであ
るならば、染料供与体材料の支持体として任意の材料を
使用できる。かかる材料には、ポリエチレンテレフタレ
ートの如きポリエステル、ポリアミド、ポリアクリレー
ト、ポリカーボネート、セルロースエステル、弗素化重
合体、ポリエーテル、ポリアセタール、ポリオレフィ
ン、ポリイミド、グラシン紙及びコンデンサー紙を含
む。好ましいのはポリエチレンテレフタレート支持体で
ある。一般に支持体は2〜30μmの厚さを有する。支
持体は所望ならば接着剤層又は下塗層で被覆することも
できる。
【0096】染料供与体材料の染料層は支持体上に被覆
することができる、又はグラビヤ法の如き印刷法でその
上に印刷することができる。
【0097】高濃度の転写像を受けるため、例えば医学
診断像を得るため、染料層のため二重層構造を使用でき
る、即ち同じかもしくは異なる染料/結合剤比を有する
染料及び結合剤、及び/又は同じかもしくは異なる染料
及び/又は同じかもしくは異なる結合剤を含有する二つ
の染料層を使用できる。
【0098】支持体に向う染料の誤った方向への転写を
防ぐことによって染料転写濃度を改良するため、親水性
重合体を含有する染料バリヤー層を支持体と染料層の間
で染料供与体材料中に使用することもできる。染料バリ
ヤー層はこの目的のために有用な任意の親水性材料を含
有できる。一般に良好な結果は、ゼラチン、ポリアクリ
ルアミド、ポリイソプロピルアクリルアミド、ブチルメ
タクリレートグラフト化ゼラチン、エチルメタクリレー
トグラフト化ゼラチン、エチルアクリレートグラフト化
ゼラチン、セルロースモノアセテート、メチルセルロー
ス、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、ポリ
アクリル酸、ポリビニルアルコールとポリビニルアセテ
ートの混合物、ポリビニルアルコールとポリアクリル酸
の混合物又はセルロースモノアセテートとポリアクリル
酸の混合物を用いて得られる。好適な染料バリヤー層は
例えばEP227091及びEP228065に記載さ
れている。或る種の親水性重合体、例えばEP2270
91に記載されているものは、支持体及び染料層に対す
る適切な接着性も有する、従って別の接着剤層又は下塗
層の必要をなくする。供与体材料において単一層で使用
するこれら特別の親水性重合体は従って二重機能を行
う、従ってここでは染料バリヤー/下塗層と称する。
【0099】好ましくは染料供与体材料の裏側は、印刷
ヘッドが染料供与体材料に粘着するのを防ぐため、滑性
層で被覆できる。かかる滑性層は、重合体結合剤を用い
又は用いずに、界面活性剤、液体潤滑剤、固体滑剤又は
それらの混合物の如き滑性材料を含有させるとよい。界
面活性剤は当業者に知られている任意のもの、例えばカ
ルボキシレート、スルホネート、ホスフエート、脂肪族
アミン塩、脂肪族四級アンモニウム塩、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸
エステル、フルオロアルキルC2 〜C20脂肪族酸である
ことができる。液体潤滑剤の例にはシリコーン油、合成
油、飽和炭化水素及びグリコールを含む。固体滑剤の例
には各種の高級アルコール例えばステアリルアルコー
ル、脂肪酸及び脂肪酸エステルを含む。好適な滑性層は
例えばEP138483、EP227090、US45
67113、US4572860、US4717711
に記載されている。好ましくは滑性層は結合剤としてス
チレン−アクリロニトリル共重合体又はスチレン−アク
リロニトリル−ブタジエン共重合体又はそれらの混合物
を含有し、滑剤として、結合剤(又は混合物)の重量の
0.1〜10%の量でポリシロキサン−ポリエーテル共
重合体又はポリテトラフルオロエチレン又はそれらの混
合物を含有する。
【0100】染料供与体材料の染料層は又転写後染料受
容材料から染料供与体材料の分離を助ける剥離剤も含有
できる。剥離剤は、染料層の少なくとも一部上に別の層
で付与することもできる。剥離剤のため、固体ワック
ス、弗素もしくはホスフエート含有界面活性剤及びシリ
コーン油を使用する。好適な剥離剤は例えばEP133
012、特開昭60−19138、EP227092に
記載されている。
【0101】本発明による染料受容材料は染料転写像を
形成するため使用される。かかる方法は、受容体シート
の染料受容層と面対面関係で供与体材料の染料層を置
き、供与体材料の裏から像に従って加熱することを含
む。染料の転写は400℃の温度で約数ミリ秒間加熱す
ることによって達成される。
【0102】この方法を単一色についてのみ行うとき、
単色染料転写像が得られる。多色像は、3原色以上の染
料を含有する供与体材料を用い、各色に対して前述した
処理工程を逐次行うことによって得ることができる。供
与体材料及び受容シートの前記サンドイッチを、熱印刷
ヘッドによって熱を適用する間三つの場合について形成
する。第一の染料が転写された後、材料を引き剥す。次
いで第二の染料供与体材料(又は異なる染料部域を有す
る供与体材料の別の部域)を染料受容材料と整合させて
置き、この方法を繰返す。第三の色又は所望により更に
別の色は同じ方法で得られる。
【0103】この方法を一色より多くについて行うとき
完全な整合を達成するため、及び供与体材料の印刷部分
に何の色が存在するかを検出するため、普通検出マーク
を供与体材料の一面上に設ける。一般に光源及び光セン
サーで検出できる光学的に検出しうるマークを使用し、
検出は検出マークを通って透過される光又は前記マーク
から反射される光を測定することによって行うことがで
きる。例えばグラビヤ印刷によって供与体材料上の予め
決められた位置に、光吸収性又は光反射性被覆の形であ
るマークを形成する。検出マークはカーボンブラックの
如き赤外線吸収性化合物を含有できる。検出マークは又
像形成のため使用される像染料の一つを含有することも
でき、この検出は可視光範囲である。
【0104】熱ヘッドに加えて、レーザー光、赤外フラ
ッシュ又は加熱ペンを熱エネルギーを供給するための熱
源として使用できる。本発明の染料供与体材料から受容
体シートに染料を転写するため使用できる熱印刷ヘッド
は市場で入手できる。レーザー光を使用する場合には、
染料材料の染料層又は別の層は、レーザーによって放出
される光を吸収し、それを熱に変える化合物、例えばカ
ーボンブラックを含有しなければならない。
【0105】或いは染料供与体材料の支持体が、例えば
薄いアルミニウムフィルムで被覆された炭素充填ポリカ
ーボネートの多層構造からなる電気抵抗リボンであるこ
とができる。電流は、適合電極の下のリボンの高度に局
在化された加熱を生ぜしめる印刷ヘッド電極を電気的に
標的として抵抗リボン中に注入する。この場合、熱は抵
抗リボン中で直接発生し、それが熱を得るリボンである
という事が、熱ヘッドの種々の素子が熱を得、ヘッドを
次の印刷位置に動かすことができる前に冷却しなければ
ならない熱ヘッド法に比較して、抵抗リボン/電極ヘッ
ドを用いて印刷速度で固有の利点をもたらす。
【0106】下記実施例は更に詳細に本発明を示すが、
本発明の範囲を限定するものではない。
【0107】実施例 1 通常の下塗層を設けた175μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルムを、結合剤及び活性水素含有基を含有
する非重合体化合物を含有する受容層を形成するための
組成物で被覆し、1分間100℃で乾燥した。
【0108】続いてメチルエチルケトン中のポリイソシ
アネート化合物及び任意の他の添加剤を含有する上層を
形成するための組成物をこの受容層に付与し、5分間1
20℃で乾燥した。
【0109】下掲の表1に示した化合物を含有する像受
容材料をこの方法で作った。
【0110】染料供与体材料として市場で入手しうる三
菱の材料タイプCK 100Sを使用した。
【0111】得られた染料受容材料を、三菱ビデオプリ
ンタータイプCP 100Eで染料供与体材料と組合せ
て印刷した。
【0112】受容体シートを染料供与体材料から分離
し、供与体材料からの受容体シートの剥離性の定性的評
価をする。
【0113】結果を下表1に示す。等級0は粘着のない
ことを示し、等級1は非常に少しの粘着を示し、等級2
は少しの粘着を示し、等級3は熱転写後受容体材料と供
与体材料のかなりの粘着を示す。等級0,1又は2の場
合においては印刷中なめらかな転写があり、等級3の場
合においては、供与体材料への受容体材料の粘着傾向に
より、転写はより困難である。
【0114】下掲の各表において、下記の略記号を使用
する:
【0115】PET1 テレフタル酸(20モル%)、
イソフタル酸(19.5モル%)、スルホイソフタル酸
ナトリウム塩(7.5モル%)、12−ヒドロキシステ
アリン酸(6モル%)、エチレングリコール(23.5
モル%)、ネオペンチルグリコール(23.5モル%)
を含有するポリエステル
【0116】PET2 テレフタル酸(20モル%)、
イソフタル酸(19.5モル%)、スルホイソフタル酸
ナトリウム塩(7.5モル%)、12−ヒドロキシステ
アリン酸(6モル%)、ネオペンチルグリコール(47
モル%)を含有するポリエステル
【0117】PET3 テレフタル酸(22.5モル
%)、イソフタル酸(15モル%)、スルホイソフタル
酸ナトリウム塩(7.5モル%)、ドコセニルコハク酸
(5モル%)、エチレングリコール(40モル%)、エ
トキシル化ビスフエノールA(10モル%)を含有する
ポリエステル
【0118】PET4 テレフタル酸(21モル%)、
イソフタル酸(17.5モル%)、スルホイソフタル酸
ナトリウム塩(7.5モル%)、12−ヒドロキシステ
アリン酸(8モル%)、ネオペンチルグリコール(36
モル%)、エトキシル化ビスフエノールA(10モル
%)を含有するポリエステル
【0119】PET5 テレフタル酸(20モル%)、
イソフタル酸(17.5モル%)、スルホイソフタル酸
ナトリウム塩(7.5モル%)、12−ヒドロキシステ
アリン酸(10モル%)、ネオペンチルグリコール(4
5モル%)を含有するポリエステル
【0120】SOLVIC Solvayより市販されているSOLVIC
560RAで、コ−ビニルクロライド/ビニルアセテート8
8/12重量%
【0121】DDTA ドデシルジエチレントリアミン DETA ジエチレントリアミン HMDA ヘキサメチレンジアミン EDA エチレンジアミン TCDD トリシクロデシルジアミン
【0122】JAT Texacoより市販されているジエフ
アミン T−403 DAA ジアミノアニソール PPD パラフエニレンジアミン DADFM p,p′−ジアミノジフエニルメタン DADFS 4,4′−ジアミノジフエニルスルホン
【0123】 HT 1,2,6−ヘキサントリオール DDD 1,2−ドデカンジオール GLY グリセリン GMC グリセリンモノカプリレート GMS グリセリンモノステアレート
【0124】 UNI14 Union Campより市販されているUNIDYME 14 UNI60 Union Campより市販されているUNIDYME 60 PHP 1,2,3,4,5−ペンタヒドロキシペンタ
ン PTC 1,2,3−プロパン−トリカルボン酸 PMA ピロメリト酸
【0125】DHB 2,4−ジヒドロキシ安息香酸 THB 1,3,5−トリヒドロキシベンゼン GLU グルコース MIT マンニット MTO マルトース
【0126】NMG N−メチル−D−グルカミン LYS リシン GCI グリシン ABA アミノコハク酸 HEEDA N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン
【0127】ASA アセチルサリチル酸 OQ 前述した酸素消光物質(001) ARB1 前述したアルボロール ( arborole )化合物 ARB2 前述したアルボロール化合物 MEK メチルエチルケトン
【0128】H2O 水 DDVL Bayer より市販されているDESMODUR VL DBTDL ジブチル錫ジラウレート TEA トリエチルアミン TEGO Goldschmidt より市販されているTEGOGLIDE 1
40
【0129】量はg/m2 で示す。
【0130】
【表1】 表 1 受 容 層 上 層 結合剤 g/m2 添加剤 g/m2 溶媒 DDVL DBTDL TEGO 等級 PET1 2 / / MEK 0.5 / / 3 PET1 2 DDTA 0.5 MEK 0.25 / / 1 PET1 2 DDTA 0.5 MEK 0.5 / / 1 PET1 2 DDTA 0.5 MEK 1.0 / / 1 PET2 2 DDTA 0.5 MEK 0.5 / / 1 PET2 2 DDTA 0.5 MEK 0.5 / 0.05 0 PET1 4 DDTA 1.0 MEK 0.5 / 0.05 0 PET1 5 DDTA 0.5 MEK 0.5 / 0.05 0 PET1 2 DETA 0.5 MEK 1.0 / / 2 PET3 2 HMDA 0.25 H2O 0.25 / / 1 PET3 2 HMDA 0.25 H2O 0.5 / / 2 PET3 2 HMDA 0.5 H2O 0.5 / / 2 PET3 2 HMDA 0.5 H2O 0.5 / 0.05 0 PET4 4 HMDA 0.5 H2O 0.5 / 0.05 0 PET3 2 EDA 0.5 H2O 0.5 / 0.05 0 PET4 4 EDA 0.5 H2O 0.5 / 0.05 0 PET4 2 TCDD 0.5 MEK 0.5 / 0.05 1 PET4 4 TCDD 0.5 MEK 0.5 / 0.05 2 PET3 2 JAT 0.5 H2O 0.5 / / 1 PET3 2 JAT 0.25 H2O 0.25 / 0.025 2 PET3 2 JAT 0.5 H2O 0.5 / 0.025 1 PET3 2 JAT 0.5 H2O 0.5 / 0.05 0 PET4 2 JAT 0.5 MEK 0.5 / 0.05 1 PET4 4 JAT 0.5 MEK 0.5 / 0.05 1
【表2】 PET4 4 JAT 0.5 H2O 0.5 / 0.05 1 PET4 2 JAT 1.0 MEK 0.5 / 0.05 1 PET4 4 DAA 0.5 MEK 0.5 / 0.05 1 PET4 4 PPD 0.5 MEK 0.5 / 0.05 1 PET4 4 DADFM 0.5 MEK 0.5 / 0.05 2 PET4 4 DADFS 0.5 MEK 0.5 / 0.05 0 PET4 4 HEEDA 0.5 MEK 0.5 / 0.05 1 PET4 5 HT 0.5 MEK 0.5 0.005 0.05 1 PET4 5 DDD 0.5 MEK 0.5 0.005 0.05 1 PET4 4 GLY 0.5 H2O 0.5 / 0.05 0 PET4 4 GMC 0.5 MEK 0.5 / / 2 PET4 4 GMS 0.5 MEK 0.5 / 0.05 1 PET4 2 UNI14 0.5 MEK 0.5 / / 1 PET4 4 UNI60 0.5 MEK 0.5 / / 2 PET5 4 PHP 0.5 H2O 0.5 / 0.05 2 PET5 4 PTC 0.5 H2O 0.5 / 0.05 1 PET5 4 PMA 0.5 H2O 0.5 / 0.05 1 PET5 4 DHB 0.5 H2O 0.5 / 0.05 1 PET5 4 THB 0.5 H2O 0.5 / 0.05 1 PET5 4 GLU 0.5 H2O 0.5 / 0.05 1 PET5 4 MIT 0.5 H2O 0.5 / 0.05 2 PET5 4 MTO 0.5 H2O 0.5 / 0.05 1 PET5 4 NMG 0.5 H2O 0.5 / 0.05 2 PET5 4 LYS 0.5 H2O 0.5 / 0.05 0 PET5 4 GCI 0.5 H2O 0.5 / 0.05 2 PET5 4 ABA 0.5 H2O 0.5 / 0.05 1 PET3 4 ARB1 0.5 H2O 0.5 / 0.05 0 PET3 4 ARB2 0.5 H2O 0.5 / 0.05 0
【0131】前記結果は、本発明による組成物を用いる
ことによって、受容材料の剥離性が改良されることを示
している。
【0132】実施例 2 イソシアネート化合物を初めから受容層中に存在させ、
かつ非重合体化合物を上層中に初めから存在させたこと
以外は、実施例1に示したのと同じ方法で染料受容材料
を作った。
【0133】得られた染料受容材料を実施例1に示した
如く評価した。結果を表2に示す。
【0134】 表 2 受 容 層 上 層 結合剤 g/m2 DDVL 溶媒 添加剤 g/m2 TEGO 等級 PET5 2 0.5 MEK DDTA 0.15 0.05 0 PET5 2 0.5 MEK PMA 0.15 0.05 1
【0135】実施例 3 下表3に示す如き組成で、ポリイソシアネート化合物及
び重合体結合剤と共に非重合体化合物を一層の形で付与
したこと以外は実施例1に示したのと同じ方法で染料受
容材料を作った。この層を100℃で1時間乾燥した
後、120℃で5時間後加熱を行った。
【0136】得られた受容層を実施例1に示した如く評
価した。結果を表3に示す。
【0137】 表 3 受 容 層 結合剤 g/m2 添加剤 g/m2 溶媒 DDVL TEGO 等級 PET4 4 DDTA 0.25 MEK 0.5 0.1 0 PET4 4 HMDA 0.25 MEK 0.5 0.1 1 PET4 4 HT 0.25 MEK 0.5 0.1 1 PET4 4 HT 0.5 MEK 0.5 0.1 1
【0138】前記結果は、本発明による組成物を初めか
ら一つの層で適用したときにも満足できる剥離性が得ら
れたことを示している。
【0139】実施例 4 ポリエステルの代りに結合剤としてビニルクロライドと
ビニルアセテートの共重合体であるSOLVICを用いたこと
以外は実施例1に示したのと同じ方法で、染料受容材料
を作った。表4に示した組成物の層をMEKから被覆
し、1分間120℃で乾燥し、続く後硬化は行わなかっ
た。
【0140】印刷は実施例1に示したのと同じ方法で行
った。
【0141】受容層の剥離性は、転写が行われた後受容
材料により供与体材料から染料層の部分の引き剥きによ
って定性的に評価した。等級0は層剥離がないことを示
し、等級1は非常に少しの層剥離を示し、等級2は少し
の層剥離を示し、等級3は強力な層剥離を示す。等級3
の場合、染料層の大きな部分が供与体材料から引き剥き
され、印刷された受容体材料に粘着している。
【0142】結果を下表4に示す。
【0143】 表 4 受 容 層 上 層 結合剤 g/m2 添加剤 g/m2 溶媒 DDVL TEA TEGO 等級 SOLVIC 3.6 / / MEK / / 0.1 3 SOLVIC 3.6 DDTA 0.9 MEK 1.39 0.139 0.1 0 SOLVIC 3.6 DDTA 0.72 MEK 1.11 0.111 0.1 1 SOLVIC 3.6 DDTA 0.36 MEK 0.55 0.055 0.1 0 SOLVIC 3.6 DDTA 0.36 MEK 0.55 / 0.1 0 SOLVIC 3.6 DDTA 0.36 MEK 1.1 0.11 0.1 0 ASA 0.72 SOLVIC 3.6 HMDA 0.9 MEK 2.11 0.211 0.1 2 SOLVIC 7.2 JAT 0.72 MEK 0.96 0.096 0.1 0 SOLVIC 7.2 JAT 0.72 MEK 0.96 / 0.1 0 SOLVIC 7.2 DETA 0.72 MEK 2.86 0.286 0.1 0 SOLVIC 7.2 DETA 0.72 MEK 2.86 / 0.1 0 SOLVIC 3.6 HT 0.36 MEK 1.09 0.109 0.1 1 SOLVIC 3.6 HT 0.9 MEK 2.7 0.27 0.1 1 SOLVIC 7.2 HT 0.72 MEK 2.2 0.22 0.1 0 SOLVIC 7.2 GLY 0.72 MEK 3.19 0.319 0.1 0 SOLVIC 7.2 GLY 0.72 MEK 3.19 / 0.1 0 SOLVIC 3.6 DDD 0.36 MEK 0.49 0.049 0.1 0 SOLVIC 3.6 OQ 0.9 MEK 1.44 0.144 0.1 0
【0144】実施例 5 通常の下塗層を設けてもよい175μmのポリエチレン
テレフタレートフィルムを、従来のポリエステル染料受
容層を含有する受容層を形成するための組成物で被覆し
た。
【0145】続いてポリイソシアネート化合物及び活性
水素含有基を含有する非重合体化合物及びシリコーン系
剥離剤を含有する上層を形成するための組成物を、この
受容層に適用し、120℃で5分間乾燥した。
【0146】下表5に示す化合物を含有する像受容材料
をこの方法で作った。
【0147】染料供与体材料として市場で入手しうる三
菱材料タイプCK 100Sを使用した。
【0148】得られた染料受容材料を、三菱ビデオプリ
ンタータイプCP 100Eで染料供与体材料と組合せ
て印刷した。
【0149】受容体シートを染料供与体材料から分離
し、供与体材料からの受容シートの剥離性の定性的評価
を前記実施例1に記載した如くに行った。
【0150】結果を下表5に示す。
【0151】 表 5 受 容 層 上 層 結合剤 g/m2 溶媒 添加剤 g/m2 DDVL TEGO 等級 PET5 4 H2O / / / 0.05 3 PET5 4 H2O PMA 0.25 0.5 0.05 1 PET5 4 H2O HT 0.25 0.5 0.05 2 PET3 4 H2O / / / 0.05 3 PET3 4 H2O PMA 0.125 0.25 0.025 0 PET3 4 H2O PMA 0.25 0.5 0.05 0 PET3 4 H2O GLY 0.125 0.25 0.025 1 PET3 4 H2O GLY 0.25 0.5 0.05 0 PET3 4 H2O PTC 0.125 0.25 0.025 1 PET3 4 H2O PTC 0.25 0.5 0.05 1
【0152】これらの結果は、本発明による上層を用い
ることによっても剥離性が改良されることを示してい
る。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染料像受容層を含む熱染料昇華転写によ
    り使用するための染料像受容材料において、前記染料像
    受容層及び/又は前記染料像受容層の上に設けた上層
    (かかる上層が存在するとき)が、2個以上の活性水素
    含有基を含有する非重合体化合物及び2個以上のイソシ
    アネート基を含有する化合物を架橋し、かつ硬化するこ
    とによって得られる反応生成物を含有することを特徴と
    する染料像受容材料。
  2. 【請求項2】 2個以上のイソシアネート基を含有する
    化合物が、芳香族又は脂肪族(脂環式及び芳香脂肪族を
    含む)ジ又はトリイソシアネートであることを特徴とす
    る請求項1の染料像受容材料。
  3. 【請求項3】 イソシアネート化合物が4,4′−ジフ
    エニルメタンジイソシアネートであることを特徴とする
    請求項2の染料像受容材料。
  4. 【請求項4】 非重合体化合物が下記官能基(同じであ
    っても異なってもよい):−NH2 、−NH− 、−COOH
    、−OHの2個以上を含有する化合物であることを特徴
    とする請求項1,2又は3の染料像受容材料。
  5. 【請求項5】 前記非重合体化合物が、前記基(同じで
    あっても異なってもよい)の2個、3個、4個、5個又
    は6個を含有することを特徴とする請求項4の染料像受
    容材料。
  6. 【請求項6】 前記非重合体化合物を、アミン、アルコ
    ール及びフエノール、カルボン酸、ヒドロキシ−カルボ
    ン酸、アミノ−カルボン酸及びヒドロキシ−アミノ化合
    物からなる群から選択する請求項4又は5の染料像受容
    材料。
  7. 【請求項7】 前記非重合体化合物を、ドデシルジエチ
    レントリアミン、ジエチレントリアミン、グリセリン、
    ヘキサントリオール、リシン、ジエフアミンT−40
    3、アルボロールス、ピロメリト酸、アミノコハク酸か
    らなる群から選択することを特徴とする請求項4,5又
    は6の染料像受容材料。
  8. 【請求項8】 NCO/活性水素含有基のモル比が2/
    1〜1/10、好ましくは1/1〜1/5であることを
    特徴とする請求項1〜7の何れか1項の染料像受容材
    料。
  9. 【請求項9】 前記受容層又前記上層が更に触媒を含有
    することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項の染料
    像受容材料。
  10. 【請求項10】 受容層が硬化した反応生成物を含有
    し、更に結合剤を含有することを特徴とする請求項1〜
    9の何れか1項の染料像受容材料。
  11. 【請求項11】 結合剤を、ポリエステル、コ−ビニル
    クロライド−ビニルアセテート、コ−スチレン−アクリ
    ロニトリル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリア
    ミド及びセルロース誘導体からなる群から選択する請求
    項10の染料像受容材料。
  12. 【請求項12】 2個以上のイソシアネート基を含有す
    る化合物及び非重合体化合物が初めに二つの異なる層中
    に存在することを特徴とする請求項1〜11の何れか1
    項の染料像受容材料。
  13. 【請求項13】 前記受容層又は前記上層がシリコーン
    系剥離剤も含有することを特徴とする請求項1〜12の
    何れか1項の染料像受容材料。
  14. 【請求項14】 支持体が透明ポリエチレンテレフタレ
    ートフィルム又は青色ポリエチレンテレフタレートフィ
    ルムであることを特徴とする請求項1〜13の何れか1
    項の染料像受容材料。
JP4121421A 1991-04-15 1992-04-14 熱染料昇華転写受容材料 Pending JPH05147365A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91200874A EP0509149B1 (en) 1991-04-15 1991-04-15 Thermal dye sublimation transfer receiving element
NL91200874.5 1991-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05147365A true JPH05147365A (ja) 1993-06-15

Family

ID=8207609

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4116899A Pending JPH05139059A (ja) 1991-04-15 1992-04-08 医学診断像のハードコピーを得るための熱染料昇華転写受容材料
JP4121421A Pending JPH05147365A (ja) 1991-04-15 1992-04-14 熱染料昇華転写受容材料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4116899A Pending JPH05139059A (ja) 1991-04-15 1992-04-08 医学診断像のハードコピーを得るための熱染料昇華転写受容材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5284815A (ja)
EP (2) EP0509149B1 (ja)
JP (2) JPH05139059A (ja)
DE (2) DE69117932T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374153B2 (ja) * 1993-04-22 2003-02-04 ソニー株式会社 印画紙
US5656378A (en) * 1993-12-16 1997-08-12 Labelon Corporation Ink acceptor material containing an amino compound
CA2178841A1 (en) * 1993-12-16 1995-06-22 Ronald F. Lambert Ink acceptor material
US5411931A (en) * 1994-06-24 1995-05-02 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with polycarbonate polyol crosslinked polymer
US5460874A (en) * 1994-09-30 1995-10-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-based coating compositions for imaging applications
JPH08175033A (ja) * 1994-12-20 1996-07-09 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
US6051355A (en) * 1997-08-01 2000-04-18 Agfa-Gevaert, N. V. Receptor element for non-impact printing comprising an image receiving layer with a polymer comprising sulphonic acid groups
JP4130043B2 (ja) 1999-09-02 2008-08-06 日清紡績株式会社 インクジェット記録用紙

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642247A (en) * 1984-06-29 1987-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
JPH0741746B2 (ja) * 1985-02-28 1995-05-10 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート

Also Published As

Publication number Publication date
DE69117932D1 (de) 1996-04-18
JPH05139059A (ja) 1993-06-08
EP0509149A1 (en) 1992-10-21
DE69117932T2 (de) 1996-10-02
EP0509149B1 (en) 1996-03-13
EP0509578B1 (en) 1995-09-20
US5284815A (en) 1994-02-08
DE69204884D1 (de) 1995-10-26
EP0509578A1 (en) 1992-10-21
DE69204884T2 (de) 1996-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334573A (en) Sheet material for thermal transfer imaging
US5920335A (en) Transfer member and thermal transfer printing method
US5470817A (en) Printing sheet and manufacturing method therefor
EP0479225B1 (en) Thermal transfer printing method
JPH05147365A (ja) 熱染料昇華転写受容材料
JPH07214921A (ja) 医学診断像のハードコピーを得るための熱染料転写印刷方法
JP2001138641A (ja) 昇華型熱転写受像シート
JP2001353967A (ja) 感熱色素転写用の色素供与体要素
JP2005238748A (ja) 熱転写受像シート
JP3111736B2 (ja) 被転写シート
WO1990001419A1 (en) Heat-sensitive recording medium
JPH1035117A (ja) 熱転写受像シート
JP2737585B2 (ja) 被転写シート
US5999205A (en) Transfer member and thermal transfer printing method
JPH1148626A (ja) 昇華型受像シートおよび昇華型熱転写記録方法
JPH04331189A (ja) 熱染料昇華転写受容材料
JP2002254832A (ja) 昇華型受像シート
JP2579056B2 (ja) 熱転写記録方法及び転写体
JP3271033B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH10193812A (ja) 熱転写受像シート
JPH10129130A (ja) 熱転写受像シート
JP3014696B2 (ja) 昇華型熱転写記録方法
JPH10129129A (ja) 熱転写受像シート
JPH05309959A (ja) 熱転写受像材料
JP2005103977A (ja) 熱転写受像シート