JPH0952321A - 感熱被転写記録基材及び感熱被転写記録媒体 - Google Patents

感熱被転写記録基材及び感熱被転写記録媒体

Info

Publication number
JPH0952321A
JPH0952321A JP7208050A JP20805095A JPH0952321A JP H0952321 A JPH0952321 A JP H0952321A JP 7208050 A JP7208050 A JP 7208050A JP 20805095 A JP20805095 A JP 20805095A JP H0952321 A JPH0952321 A JP H0952321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
base material
transfer recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7208050A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ito
修 伊藤
Akio Josa
陽生 帖佐
Junzo Suzuki
潤三 鈴木
Kazunobu Shima
一展 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP7208050A priority Critical patent/JPH0952321A/ja
Publication of JPH0952321A publication Critical patent/JPH0952321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、十分に高濃度の転写画像が得られ、
かつ、製造時や、画像転写時の熱によってもカールしに
くい感熱被転写記録基材及び感熱被転写記録媒体を提供
するものである。 【構成】第1フィルム、パルプ紙、そして第2フィルム
がこの順で積層され、かつ、第1フィルム及び/又は第
2フィルムが、フィルム繊維の延伸による配向方向を同
方向に合わせて貼り付けた感熱被転写記録基材で、この
基材である一方のフィルム表面に、画像形成層を設けた
感熱被転写記録媒体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱転写記録媒体によ
り画像を形成される被転写記録用の媒体に用いられる感
熱被転写記録基材及び感熱被転写記録媒体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】感熱転写は、サーマルヘッド等による加
熱加圧により感熱転写記録媒体の色剤が被転写記録媒体
に転移して画像を形成するものである。感熱転写記録媒
体としては、昇華性染料を色剤とした媒体が、階調表現
に優れる特性を有するために近年特に広がりを見せてい
る。本方式により得られる画像はその階調の滑らかさと
濃度において銀塩写真に迫るものであり、しかも光学系
の銀塩写真と異なり、画像をデジタル的に処理してプリ
ントできるため、コンピュータグラフィックの出力画
像、印刷校正画用途に便利である。
【0003】一方、感熱被転写記録媒体における良好な
画像の条件として、画像の均一な滑らかさ(ザラツキが
少ないこと)や、高画像濃度が求められている。そのた
め、平滑性に優れ、かつ、熱伝導度の低いプラスティッ
クフィルムが適当であるが、基材のコストを引き下げる
ために、プラスティックフィルム単体とせず、プラステ
ィックフィルムをセルロース紙に貼り合わせた被転写記
録用の基材が用いられる。しかし、プラスティックフィ
ルムは、加熱により収縮する材料本来の性質があり、画
像形成層の塗布、乾燥時の熱でカールして、媒体等の製
品の外観品位が低下したり、プリンター内で転写時の熱
でカールして走行障害が発生することがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な状況に鑑みなされたもので、十分に高濃度の転写画像
が得られ、かつ、製造時や、画像転写時の熱によっても
カールしにくい感熱被転写記録基材及び感熱被転写記録
媒体を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、画像転写
時に熱が加わってもカールしにくい基材として、セルロ
ース紙の表裏に貼合せるプラスティックフィルムに、フ
ィルム繊維の延伸による配向方向を同方向に合わせて貼
り付けることが、効果的であることを見い出した。すな
わち、第1の発明によれば少なくとも第1フィルム
(2)、パルプ紙(3)、そして第2フィルム(4)が
この順で積層され、かつ、第1フィルムと第2フィルム
が、フィルム繊維の延伸による配向方向を同方向に合わ
せて貼り付けられていることを特徴とする感熱被転写記
録基材(5)である。
【0006】第2の発明によれば、前記第1フィルム及
び/又は第2フィルムの材質が、ボイドを内包するポリ
エチレンテレフタレートフィルム或いはポリプロピレン
フィルムで有ることを特徴とする。
【0007】第3の発明によれば、少なくとも第1フィ
ルム(2)、パルプ紙(3)、そして第2フィルム
(4)がこの順で積層され、かつ、第1フィルム及び/
又は第2フィルムが、フィルム繊維の延伸による配向方
向を同方向に合わせて貼り付け、かつ、少なくとも一方
のフィルム表面に画像形成層(1)が設けられているこ
とを特徴とする感熱被転写記録媒体である。
【0008】第4の発明によれば、前記第1フィルム及
び/又は第2フィルムの材質が、ボイドを内包するポリ
エチレンテレフタレートフィルム或いはポリプロピレン
フィルムであることを特徴とする。
【0009】本発明を詳細に説明する。プラスティック
フィルムは熱により収縮する性質があり、その収縮量
は、例えばポリエチレンテレフタレートフィルムの場
合、1〜5%であり、延伸方向に沿った方向での収縮量
と延伸方向に垂直な方向の収縮量は異なり、一般に延伸
方向に沿った方向の収縮量の方が大きい。このプラステ
ィックフィルムをフィルム繊維の延伸配向方向を同方向
に合わせずにセルロース紙と貼り合わせた場合、貼り合
わせ直後は平面性に優れた形状であっても、熱が加えら
れると、上下のフィルムの収縮量の割合の大きい方向が
異なるため、カールを生じる。カールした基材は、外観
の品位が損なわれるだけでなく、プリンター内で送行す
べきエリアからはずれ、紙詰まり等の障害が発生する。
そこで、プラスティックフィルムの貼り合わせ時に、フ
ィルム繊維の延伸による配向方向を同方向に合わせて、
その後にセルロース紙と貼り合わせた場合、外観上も平
面性に優れ、画像転写時の加熱により上下のプラスティ
ックフィルムが互いに収縮しあっても、収縮量の割合の
大きい方向が揃っているため、カールの発生が抑えられ
る。
【0010】基材を構成するプラスティックフィルムと
しては、画像濃度を向上させるために熱伝達効率が低
く、かつ画像の見栄えの良い白色の基材が好ましい。具
体的には、発泡または、酸化チタン等の練り込み材料の
延伸によって、ボイドを生成したポリエチレンテレフタ
レートフィルムまたはポリプロピレンであることが好ま
しい。ボイドの無いプラスティックフィルムは熱伝導率
が高いために、転写時の熱が逃げやすく、また、硬質で
あるためにサーマルヘッド等の加熱素子との密着が不十
分で、高い転写濃度を得ることができない。これら以外
のフィルムとして一般的な例えば、塩ビシートは、熱に
よる変形が大きく不適当であり、発泡ポリスチレンフィ
ルムは、有機溶剤による表面の粗面化があり、加工適性
に劣る問題がある。
【0011】プラスティックフィルムと紙の貼合せは、
塩酢ビ系、アクリル系、ウレタン系等の適当な接着剤で
貼合せ、さらに必要に応じてカレンダー処理を行って平
滑性を上げて仕上げる。得られた基材の転写画像形成側
にポリエステル等の可染樹脂を塗工すれば昇華転写用の
被転写材として使用できる。
【0012】
【作用】感熱被転写記録基材(5)に使用されるプラス
ティックフィルムは、熱により収縮する性質があり、延
伸方向に沿った方向での収縮量と延伸方向に垂直な方向
の収縮量は異なる。このプラスティックフィルムをフィ
ルム繊維の延伸配向方向を同方向に合わせずにセルロー
ス紙と貼り合わせた場合、貼り合わせ直後は平面性に優
れた形状であっても、熱が加えられると、上下のフィル
ムの収縮量の割合の大きい方向が異なるため、カールを
生じる。従って、プラスティックフィルムの貼り合わせ
時に、フィルム繊維の延伸による配向方向を同方向に合
わせて、その後にセルロース紙と貼り合わせた場合、外
観上も平面性に優れ、画像転写時の加熱により上下のプ
ラスティックフィルムが互いに収縮しあっても、収縮量
の割合の大きい方向が揃っているため、カールの発生が
抑えられる。
【0013】以下に本発明の具体的実施例を示す。
【0014】<実施例1>パルプ紙80μm(神崎製紙
製 N金藤)にボイドのあるポリエチレンテレフタレー
トフィルム38μm(東洋紡 クリスパー K155
3)を塩酢ビ系接着剤により貼合せ、サンプルを得た。
貼り合わせ時にフィルム繊維の延伸による配向方向を同
方向に合わせたサンプルをNo.1とし、配向方向を合
わせなかった比較サンプルをNo.2として作製した。
【0015】さらに、前記サンプルの転写画像形成側
に、下記に示す組成物を乾燥した後の膜厚を5.0μm
になるように塗工し、100℃のオーブンで1分間乾燥
させ、画像形成層を得た。 組成物 可染樹脂:ポリエステル 東洋紡(株)製バイロン200 20部 離型剤 :シリコーン 信越化学(株)製KP301 3部 溶媒 :トルエン 37部 メチルエチルケトン 40部 このサンプルNo1とNo2を、A6サイズに切り出し
て平板の上におき、カール量を平板からの浮きとして測
定した。測定結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】さらに、得られたサンプルに昇華性染料を
含む感熱転写記録媒体を用いて、市販ビデオプリンター
(松下電器産業 MP1)でエネルギー1.3mj/dotでベ
タ転写し、転写後のサンプルのカールについて、端部の
浮きで測定した。なお、このテストで用いた感熱転写記
録媒体は、以下により作製した。厚み5.4μmのポリ
エステルフィルム(タ゛イヤフォイル(株)製 K203-6E)に下
記に示す組成物をグラビアコーターを用いて、乾燥した
後の膜厚を1.0μmになるよう塗布乾燥した。組成物 樹脂:ポリビニルブチラール 5部 (積水化学(株)製エスレックBX1) 染料:アントラキノン系染料 5部 (バイエル(株)製セレスブルーGN) 溶剤:トルエン(TL) 50部 メチルエチルケトン(MEK) 50部 また、基材の反対面には、シリコーンを滑性層として設
けた。この結果を表2に示す。
【0018】
【表2】
【0019】以上の試験により、本発明による基材がカ
ール防止に効果があることが示された。
【0020】
【発明の効果】本発明の感熱被転写記録基材は、プラス
ティックフィルムの貼り合わせ時に、フィルム繊維の延
伸による配向方向を同方向に合わせて、その後にセルロ
ース紙と貼り合わせた場合、外観上も平面性に優れ、印
画時の加熱によっても上下のプラスティックフィルムが
互いに収縮しあっても、収縮量の割合の大きい方向が揃
っているため、カールの発生が抑えられる。従って、こ
の基材を用いることにより、媒体自体のカールもなく、
感熱転写記録媒体によるプリンター内で転写時の熱によ
るカールの発生量も小さいので、走行障害が生じない優
れた感熱転写記録媒体を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による感熱転写被記録媒体の断面図を示
す。
【符号の説明】
1 …画像形成層 2 …第1プラスティックフィルム 3 …パルプ紙 4 …第2プラスティックフィルム 5 …基材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 5/38 7416−2H B41M 5/26 101H (72)発明者 島 一展 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも第1フィルム、パルプ紙、そし
    て第2フィルムがこの順で積層され、かつ、第1フィル
    ムと第2フィルムが、フィルム繊維の延伸による配向方
    向を同方向に合わせて貼り付けられていることを特徴と
    する感熱被転写記録基材。
  2. 【請求項2】前記第1フィルム及び/又は第2フィルム
    の材質が、ボイドを内包するポリエチレンテレフタレー
    トフィルム或いはポリプロピレンフィルムで有ることを
    特徴とする請求項1に記載の感熱被転写記録基材。
  3. 【請求項3】少なくとも第1フィルム、パルプ紙、そし
    て第2フィルムがこの順で積層され、かつ、第1フィル
    ム及び/又は第2フィルムが、フィルム繊維の延伸によ
    る配向方向を同方向に合わせて貼り付け、かつ、少なく
    とも一方のフィルム表面に画像形成層が設けられている
    ことを特徴とする感熱被転写記録媒体。
  4. 【請求項4】前記第1フィルム及び/又は第2フィルム
    の材質が、ボイドを内包するポリエチレンテレフタレー
    トフィルム或いはポリプロピレンフィルムで有ることを
    特徴とする請求項3に記載の感熱被転写記録媒体。
JP7208050A 1995-08-15 1995-08-15 感熱被転写記録基材及び感熱被転写記録媒体 Pending JPH0952321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208050A JPH0952321A (ja) 1995-08-15 1995-08-15 感熱被転写記録基材及び感熱被転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208050A JPH0952321A (ja) 1995-08-15 1995-08-15 感熱被転写記録基材及び感熱被転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0952321A true JPH0952321A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16549822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7208050A Pending JPH0952321A (ja) 1995-08-15 1995-08-15 感熱被転写記録基材及び感熱被転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0952321A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5336657A (en) Process for heat transfer recording
EP0283048B1 (en) Image-receiving sheet
JPH07144483A (ja) 接着剤を介してカバーシートを積層した熱的印刷要素
US5330961A (en) Image receiving sheet for thermal transfer recording and process for preparing the same
JPH0516539A (ja) 染料熱転写受像シート
CA1283539C (en) Polyester subbing layer for slipping layer of dye-donor element used in thermal dye transfer
JP2004106283A (ja) 熱転写受像シート
JP2942782B2 (ja) 被熱転写シート
JPS62176896A (ja) 透過原稿作成用被熱転写シ−ト
US5276004A (en) Process for heat transfer recording
JP4202570B2 (ja) 熱転写受像シートと、その製造方法及びその使用方法
JPH0952321A (ja) 感熱被転写記録基材及び感熱被転写記録媒体
JPH0952456A (ja) 感熱被転写記録用基材及びそれを用いた媒体
JP2002274061A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP3183085B2 (ja) 感熱被転写記録基材及び感熱被転写記録媒体
JPH05169864A (ja) 染料熱転写受像シート
JP3042531B2 (ja) 被熱転写シート
JPH08238857A (ja) 感熱被転写記録基材と感熱被転写記録媒体、並びにそれらの製造方法
JPH0867071A (ja) 被熱転写シート及びそれに用いる基材
JP3013715B2 (ja) 感熱転写記録画像保護媒体
JPH10166743A (ja) 熱転写受容シートおよびその製造方法
JPH06234277A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体の製法
JP2588472B2 (ja) 被熱転写シートの製造方法
JP2000335116A (ja) 染料熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2588614B2 (ja) サーマル画像プリントシートの製造方法