JPH08238857A - 感熱被転写記録基材と感熱被転写記録媒体、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

感熱被転写記録基材と感熱被転写記録媒体、並びにそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH08238857A
JPH08238857A JP7044291A JP4429195A JPH08238857A JP H08238857 A JPH08238857 A JP H08238857A JP 7044291 A JP7044291 A JP 7044291A JP 4429195 A JP4429195 A JP 4429195A JP H08238857 A JPH08238857 A JP H08238857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
transfer recording
sensitive transfer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7044291A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Josa
陽生 帖佐
Osamu Ito
修 伊藤
Junzo Suzuki
潤三 鈴木
Kazunobu Shima
一展 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP7044291A priority Critical patent/JPH08238857A/ja
Publication of JPH08238857A publication Critical patent/JPH08238857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】十分に高濃度の転写画像が得られ、かつ製造時
や画像転写時に加わる熱によってもカールが発生しにく
い感熱被転写基材あるいは媒体を得られる。 【構成】第1フィルム2、パルプ紙3、そして第2フィ
ルム4がこの順で積層された積層体とし、且つ積層する
前に第1フィルム2及び/又は第2フィルム4を加熱に
より熱収縮処理しておく感熱被転写記録基材と、その片
面に画像形成層1が設けられている感熱被転写記録媒
体、およびこの製造方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱転写記録媒体を加
熱することにより、感熱転写記録媒体に設けられていた
色剤が感熱被転写記録媒体に移行し、これにより画像を
形成することが出来る感熱被転写記録基材に関し、特に
は製造時や画像転写時でもカールが発生しにくく、また
使用時には十分な高濃度画像を得られる感熱被転写記録
媒体およびその基材に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱転写は、サーマルヘッド等による加
熱加圧により感熱転写記録媒体の色剤が感熱被転写基材
基材に転移して画像を形成するものである。感熱転写記
録媒体としては、昇華性染料もしくは熱溶融移行性染料
を色剤とした媒体が、階調表現に優れる特性を有するた
めに近年特に広がりを見せている。本方式により得られ
る画像はその階調の滑らかさと濃度において銀塩写真に
迫るものであり、しかも光学系の銀塩写真と異なり、画
像をデジタル的に処理してプリントできるため、コンピ
ュータグラフィックの出力画像、印刷校正画用途に便利
である。
【0003】さて、前記画像が良好な画像であると評価
される条件としては、画像の均一な滑らかさ(ザラツキ
が少ないこと)や、高画像濃度が求められる。このこと
から、感熱被転写基材基材としては、平滑性に優れ且つ
熱伝導度の低いプラスチックフィルムが適当な一例とい
える。しかし、これを商品として扱うべく生産する場合
には、その基材のコストを引き下げることは大変重要な
ことであり、その目的から、基材をプラスチックフィル
ム単体として設計したりはせず、プラスチックフィルム
をセルロール紙に貼り合わせた層構成の転写基材が用い
られる。しかし、プラスチックフィルムは、加熱により
収縮する材料本来の性質があり、画像形成層の塗布乾燥
時の熱でカールして、製品の外観品位が劣化したり、プ
リンター内で転写時の熱でカールして走行障害を生じる
障害が発生することがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記従来の技
術が抱える問題点に鑑みなされたものであり、十分に高
濃度の転写画像が得られ、かつ製造時や画像転写時に加
わる熱によってもカールが発生しにくい感熱被転写基材
を提供できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明が提供する手段とは、まず請求項1に記載され
ているように、少なくとも第1フィルム、パルプ紙、そ
して第2フィルムがこの順で積層された積層体からな
り、且つ積層される前に第1フィルム及び/又は第2フ
ィルムが加熱処理されていることを特徴とする感熱被転
写記録基材である。
【0006】そして好ましくは、請求項2に記載されて
いるように、第1フィルム及び/又は第2フィルムが、
ボイドを内包するポリエチレンテレフタレート或いはポ
リプロピレンからなることを特徴とする請求項1に記載
の感熱被転写記録基材である。
【0007】あるいは請求項3に記載されているよう
に、少なくとも第1フィルム、パルプ紙、そして第2フ
ィルムがこの順で積層された積層体からなり、積層され
る前に第1フィルム及び/又は第2フィルムが加熱処理
されてあり、且つ該積層体の少なくとも片側の面に画像
形成層が設けられていることを特徴とする感熱被転写記
録媒体である。
【0008】そして好ましくは、請求項4に記載されて
いるように、第1フィルム及び/又は第2フィルムの材
質が、ボイドを内包するポリエチレンテレフタレート或
いはポリプロピレンからなることを特徴とする請求項3
に記載の感熱被転写記録媒体である。
【0009】あるいは請求項5に記載されているよう
に、第1フィルム及び/又は第2フィルムを加熱処理さ
せ、しかる後に少なくとも第1フィルム、パルプ紙、そ
して第2フィルムがこの順で積層することを特徴とする
感熱被転写記録基材の製造方法である。
【0010】そして好ましくは、請求項5に記載されて
いるように、第1フィルム及び/又は第2フィルムとし
て、ボイドを内包するポリエチレンテレフタレート或い
はポリプロピレンを使用することを特徴とする請求項5
に記載の感熱被転写記録基材の製造方法である。
【0011】あるいは請求項7に記載されているよう
に、請求項1又は2のいずれかに記載の感熱被転写記録
基材に対して、該感熱被転写記録基材の少なくとも片側
の面に画像形成層を設けることを特徴とする感熱被転写
記録媒体の製造方法である。
【0012】そして好ましくは、請求項8に記載されて
いるように、請求項5又は6のいずれかによって製造し
た感熱被転写記録基材に対して、該感熱被転写記録基材
の少なくとも片側の面に画像形成層を設けることを特徴
とする感熱被転写記録媒体の製造方法である。
【0013】以下では本発明をもっと詳細に説明する。
本発明は、製造工程中に受けていた熱、画像転写時に受
けていた熱、あるいは感熱転写が高速で行われる際に
(普通、高速の場合には通常の転写速度の場合よりも高
温で行う。)画像転写時に受ける程度の熱によってもカ
ールしにくい基材/又は媒体として、セルロース紙の表
裏に貼合せるプラスチックフィルムに、予め加熱処理を
施して、熱収縮あるいは歪みを緩和させておいた材料を
用いることが効果的であることを本発明者らが見い出し
たことによる。
【0014】さて、プラスチックフィルムは加熱により
収縮する性質があり、その収縮量は、例えばポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの場合、通常1〜5%であ
る。仮に、このプラスチックフィルムを熱収縮処理する
こと無しにセルロース紙と貼り合わせた場合、たとえ貼
り合わせ直後は平面性に優れた形状であっても、熱が加
えられると、前記フィルムが収縮し、結果としてカール
が生じる。カールした基材は、外観の品位が損なわれる
だけでなく、プリンター内で送行すべきエリアからはず
れ、紙詰まり等の障害を起こすという問題も生じる。そ
こで、本発明に係わる製造方法にように、プラスチック
フィルムに予め加熱収縮処理を施した後にセルロース紙
と貼り合わせた場合には、外観の上でも平面性に優れ、
且つその後の画像形成総の塗布乾燥の加熱にや、印画時
の加熱によっても、プラスチックフィルムが収縮しない
ためにカールが発生しない。
【0015】プラスチックフィルムの加熱処理の方法と
しては、例えば加熱したオーブン内を通過させる方法が
好ましい。このときのオーブンの温度とオーブン内通過
時間とに関する適切な条件は、加熱するフィルムの厚み
により異なる。ちなみに、適切な条件の設定にあたって
は、オーブン内を通過させる前後での寸法を比較した結
果に基づき検討して好ましい条件を決定する等々により
対処する。
【0016】一般に、加熱時の温度を高くすれば、短い
通過時間であっても適切な加熱処理が可能である。但
し、加熱時の温度が高温過ぎると材料自体の物性(具体
的には、まず耐熱性)に応じて樹脂の劣化等の不具合が
生じてしまうので、当然好ましくない。加熱時の温度を
具体的に示すと、ポリエチレンテレフタレートの場合
は、80℃以上且つ180℃以下であることが、またポ
リプロピレンの場合であれば、50℃以上且つ150℃
以下であることが好ましい。そしてこれら以外の樹脂の
場合には、一般的に50℃以上且つ200℃以下程度が
好ましい。なお、これらを越える熱的な負荷がかかる
と、前記の理由から本発明には不適当であり、一方、こ
れらを下回ると熱処理の効果が不十分になり、やはり不
適当である。なお、プラスチックフィルムは通常、巻取
りされた形態で流通するが、その巻取り形態のままで加
熱すると、熱収縮により巻芯側が締め付けられ、その結
果、皺が発生してしまうことから好ましくない。
【0017】基材を構成するプラスチックフィルムとし
ては、画像濃度を向上させる目的からは熱伝達効率が低
く、かつ画像の見栄えの良いものを得る目的から白色の
基材が好ましい。具体的にはプラスチックフィルムとし
て、発泡または、酸化チタン等の練り込み材料の延伸に
よってボイドを生成したポリエチレンテレフタレートま
たはポリプロピレンからなるフィルムが好ましい例とし
て挙げられる。ちなみに、ボイドの無いプラスチックフ
ィルムの場合は、まず熱伝導率が高いことから転写時の
熱が逃げやすく、またボイドが無いことからクッション
性に乏しいことからサーマルヘッド等の加熱素子との密
着が不十分となってしまい、主にこれらの総合的な影響
の為に高い転写濃度を得ることは期待出来ない。
【0018】また、これら以外の一般的に多用されるフ
ィルムとして、例えば塩ビシートや発泡ポリスチレンフ
ィルムが挙げられるが、いずれも加工適性の面で問題が
あることから、好ましいとは言い難い。つまり、前者は
前記ポリエチレンテレフタレートやポリプロピレンと比
較して熱による変形が大きいという物性面の問題があ
り、一方の後者には前記ポリエチレンテレフタレートや
ポリプロピレンとは異なり表面が有機溶剤により粗面化
する傾向があるという耐薬品性の面での問題を有してい
る。
【0019】なお、プラスチックフィルムと紙との貼合
せの際には、塩酢ビ系、アクリル系、あるいはウレタン
系等の適当な接着剤を用いて貼り合わせ、もし要求があ
れば、その貼り合わせたものに対してさらにカレンダー
処理を施し平滑性を高めて仕上げる。得られた基材の面
のうち転写画像を形成する側に可染樹脂(昇華性染料に
よる可染性を有する樹脂であり、好ましくはポリエステ
ル等々。)を塗工すれば昇華転写用の被転写材として使
用できる。
【0020】
【実施例】パルプ紙80μm(神崎製紙(株)製、商品
名:N金藤)にボイドのあるポリエチレンテレフタレー
トフィルム38μm(東洋紡績(株)製、商品名:クリ
スパーK1553)を塩酢ビ系接着剤により貼合せ、作
成処理の異なる2つのサンプルを得た。尚、ここで各サ
ンプルは ・No.1; 加熱処理したサンプル(貼り合わせ前
に、フィルムを120℃のオーブン内を2分間通過させ
たもの) ・No.2; 加熱処理しなかった比較サンプル である。
【0021】
【表1】
【0022】さらに、転写画像形成側に下記組成物を乾
燥膜厚5.0μmになるように塗工し、次いで100℃
のオーブンで1分間乾燥させて画像形成層を得た。そし
て、これをA6サイズに切り出して平板上に置き、カー
ル量を "平板からの浮き" と定義して測定した。 〔組成物〕 可染樹脂:ポリエステル 20部 (東洋紡績(株)製、商品名:バイロン200) 離型剤 :シリコーン 3部 (信越化学(株)製、商品名:KP301) 溶媒 :トルエン 37部 メチルエチルケトン 40部
【0023】
【表2】
【0024】また、感熱転写記録媒体を以下のようにし
て作製しておいた。厚み5.4μmのポリエステルフィ
ルム(ダイヤフォイル(株)製、商品名:K203−6
E)に下記組成物をグラビアコーターを用いて乾燥膜厚
1.0μmになるよう塗布乾燥した。 〔組成物〕 樹脂:ポリビニルブチラール 5部 (積水化学(株)製、商品名:エスレックBX1) 染料:アントラキノン系染料 5部 (バイエル(株)製、商品名:セレスブルーGN) 溶剤:トルエン(TL) 50部 メチルエチルケトン(MEK) 50部 また、基材の反対面にはシリコーンを滑性層として設け
た。
【0025】そして、前記の処理により得られた各サン
プルに対して、さらに昇華性染料を含む感熱転写記録媒
体を用い、市販ビデオプリンター(松下電器産業(株)
製、商品名:MP1)を使用して、エネルギー1.3m
j/dotの下でベタ転写し、次いで転写後のカール量
を求めるべくその端部の浮きを測定した。その結果は表
3に示す。上記試験の結果より、本発明により得られた
基材はカール防止に効果があることが判る。
【0026】
【表3】
【0027】
【発明の効果】本発明に係わる感熱被転写記録基材や同
感熱被転写記録媒体あるいはそれらの製造方法による
と、熱を受けることにより発生していた感熱被転写記録
媒体(又は基材)のカールを効果的に防止(又はカール
量の程度を小さく)出来、また画像転写時には十分に高
い画像濃度を得ることが出来、前記本発明の課題を良好
に解決することが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる感熱転写被記録基材の一実施例
について、その概念図を断面で示す説明図である。
【符号の説明】
1・・・画像形成層 2・・・第1フィルム(プラスチック) 3・・・パルプ紙 4・・・第2フィルム(プラスチック)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島 一展 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも第1フィルム、パルプ紙、そし
    て第2フィルムがこの順で積層された積層体からなり、
    且つ積層される前に第1フィルム及び/又は第2フィル
    ムが加熱処理されていることを特徴とする感熱被転写記
    録基材。
  2. 【請求項2】第1フィルム及び/又は第2フィルムが、
    ボイドを内包するポリエチレンテレフタレート或いはポ
    リプロピレンからなることを特徴とする請求項1に記載
    の感熱被転写記録基材。
  3. 【請求項3】少なくとも第1フィルム、パルプ紙、そし
    て第2フィルムがこの順で積層された積層体からなり、
    積層される前に第1フィルム及び/又は第2フィルムが
    加熱処理されてあり、且つ該積層体の少なくとも片側の
    面に画像形成層が設けられていることを特徴とする感熱
    被転写記録媒体。
  4. 【請求項4】第1フィルム及び/又は第2フィルムの材
    質が、ボイドを内包するポリエチレンテレフタレート或
    いはポリプロピレンからなることを特徴とする請求項3
    に記載の感熱被転写記録媒体。
  5. 【請求項5】第1フィルム及び/又は第2フィルムを加
    熱処理し、しかる後に少なくとも第1フィルム、パルプ
    紙、そして第2フィルムがこの順で積層することを特徴
    とする感熱被転写記録基材の製造方法。
  6. 【請求項6】第1フィルム及び/又は第2フィルムとし
    て、ボイドを内包するポリエチレンテレフタレート或い
    はポリプロピレンを使用することを特徴とする請求項5
    に記載の感熱被転写記録基材の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1又は2のいずれかに記載の感熱被
    転写記録基材に対して、該感熱被転写記録基材の少なく
    とも片側の面に画像形成層を設けることを特徴とする感
    熱被転写記録媒体の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項5又は6のいずれかによって製造し
    た感熱被転写記録基材に対して、該感熱被転写記録基材
    の少なくとも片側の面に画像形成層を設けることを特徴
    とする感熱被転写記録媒体の製造方法。
JP7044291A 1995-03-03 1995-03-03 感熱被転写記録基材と感熱被転写記録媒体、並びにそれらの製造方法 Pending JPH08238857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044291A JPH08238857A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 感熱被転写記録基材と感熱被転写記録媒体、並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044291A JPH08238857A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 感熱被転写記録基材と感熱被転写記録媒体、並びにそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08238857A true JPH08238857A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12687413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7044291A Pending JPH08238857A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 感熱被転写記録基材と感熱被転写記録媒体、並びにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08238857A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0516539A (ja) 染料熱転写受像シート
JP2004106283A (ja) 熱転写受像シート
JPS62152793A (ja) 被熱転写シ−トおよびその製造方法
JPH08238857A (ja) 感熱被転写記録基材と感熱被転写記録媒体、並びにそれらの製造方法
JP4202570B2 (ja) 熱転写受像シートと、その製造方法及びその使用方法
JPH0811444A (ja) 熱転写受像シート
JP2674866B2 (ja) 熱転写プリンター用受像シート
JP2852419B2 (ja) 被熱転写シートの製造法
JPH0952456A (ja) 感熱被転写記録用基材及びそれを用いた媒体
JPH08238856A (ja) 感熱被転写記録基材及び感熱被転写記録媒体
JPH0867071A (ja) 被熱転写シート及びそれに用いる基材
JPH09150585A (ja) 熱転写受容シート
JPS62198857A (ja) 再転写を防止し、外観上も優れた画像形成方法
JPH0952321A (ja) 感熱被転写記録基材及び感熱被転写記録媒体
JP2002274061A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH05169864A (ja) 染料熱転写受像シート
JP3279724B2 (ja) 熱転写受容シート
JP3004575B2 (ja) 熱転写記録用受像シート及びその製造方法
JPH07323671A (ja) 感熱被転写記録材
JP2588614B2 (ja) サーマル画像プリントシートの製造方法
JPH05254263A (ja) 染料熱転写受像シート
JP3068872B2 (ja) サーマル画像プリント用シート
JP2000335116A (ja) 染料熱転写受像シートおよびその製造方法
JPH07101165A (ja) 転写型ラミネートフィルム
JPH0839947A (ja) 転写型ラミネートフィルム