JPS62191549A - 流体噴射式織機の再始動方法 - Google Patents

流体噴射式織機の再始動方法

Info

Publication number
JPS62191549A
JPS62191549A JP2693286A JP2693286A JPS62191549A JP S62191549 A JPS62191549 A JP S62191549A JP 2693286 A JP2693286 A JP 2693286A JP 2693286 A JP2693286 A JP 2693286A JP S62191549 A JPS62191549 A JP S62191549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
loom
reed
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2693286A
Other languages
English (en)
Inventor
賢一 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2693286A priority Critical patent/JPS62191549A/ja
Publication of JPS62191549A publication Critical patent/JPS62191549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液体噴射式w&機の再始動方法に係り、特に
、織機が停止した@流体噴射ノズルに緯糸を連ねたまま
筬を略最後退位置に設定して当該緯糸を織前から引抜く
とともに、当該緯糸を切断除去して再始動させる方法に
関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、この種の再始動方法として、例えば、特開昭59
−228047号公報に開示される技術がある。これは
、第19図に示す基本構造となる流体噴射式織機、詳し
くは、空気噴射式織機において実施される。
図において、1は緯糸供給部であって、給糸源から測長
及び貯留機構を経て流体噴射ノズルとしての主ノズル3
に緯糸を供給するものである。
4はスレー、5は筬打ち後に緯糸を織布端において切断
する第一の緯糸切断装置、6は緯糸を牽引する吸引パイ
プ型の牽引装置、7は緯糸分離装置であって、ベルト7
aを駆動部7Cにより駆動してベルト7a先端の緯糸分
離部材7bを織前に沿って進退動させるものである。8
は緯糸検知器であって、緯入れ時期の終期において緯糸
の有無を検知するものである。また、この織機は、緯入
れミスの際、主ノズル3の前方で緯糸を切断する第二の
緯糸切断装置を備えている。
そのため、緯糸検知器8が緯糸不在を検出して緯入れミ
ス信号を出力すると、織機の制御部はこのミス信号に基
づいて停止指令を出力し、経糸開口が最大になる付近に
おいて織機を停止させる。
この場合、織機の慣性作動を考慮して停止させているの
で、緯入れミスとなった緯糸(以下「ミス糸M」という
)が筬打され、更に次の緯入れがなされた状態で停止す
る。この慣性作動中において、第一の緯糸切断装置5を
一時的に不作動状態にして緯糸の切断を中止し、ミス糸
が主ノズル3につながった状態にする。この状態におい
て、牽引装置6が主ノズル3の先端部に進出してミス糸
Mを吸引し、更に別設した第二の緯糸切断装置によって
ミス糸Mを主ノズル3と牽引装置6との間で切断する。
その後、当該織機を逆転作動して筬を略最後退位置に設
定し、経糸の上糸、下糸の関係を反転させて当該ミス糸
Mが緯入れされた最大開口状態を再現することによりミ
ス糸Mを織前に露出させる。そして、緯糸分離型m7の
ベル)7aが進出し、その先端の糸分離部材7bが牽引
装置6の牽引により引っ張られた状態のミス糸Mを織布
から離間させ、ミス糸Mを牽引装置6内に完全に吸引せ
しめて織布から除去するようにしている。
そして、この後、筬を所定の前進位置に移動させて織機
を始動位置に設定し、緯入れ態勢を整えて、再始動させ
るようにしている。この場合、一般に、緯糸供給部lで
の緯糸の貯留量が不整になるので、この始動位置、にお
いて、貯留量を正規のものに設定している。
この貯留量を正規のものに設定する方法として、例えば
、第20図に示すように、筬の後退位置において上記切
断された緯糸の先端部を牽引装置6に牽引し、次に、牽
引装置6を作動させたまま筬を始動位置まで移動させ、
その後、緯糸供給部1から緯糸を送り出して不整な長さ
の緯糸(以下「不整糸」という。)を牽引装置6内に導
入する。そして、牽引装置6近傍において図示外のカッ
タで切断し、上記の不整糸を捨てると共に、再度、緯糸
供給部1において緯糸を測長し直すようにしたものであ
る。本件出願人は、このように、始動位置において緯糸
を送り出してこれを切断した後再始動させる方法を先に
提案している(特願昭60−201081号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、このような再始動方法にあっては、不整糸を
吸引できないことがあってこれを捨てることができずに
、再始動後の最初の緯入れが不良になってしまうことが
あるという問題があった。
それは、筬の最後退位置においては、緯糸の先端部が牽
引装置6内に導入されて牽引されているが、この最後退
位置から前進位置に移動する際には筬のあおり運動があ
るとともに、牽引気流が乱れたり、主ノズル3からの先
行噴射があるとこの噴射流が他の機器に当って乱れてし
まうことがあるので、これらの影響で緯糸の先端部が外
れてしまうことがあるからである。
そこで、本発明の技術的課題は、牽引装置から緯糸が外
れないようにする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような課題を解決するための、本発明の技術的手段
は、L記筬の最後退位置から流体噴射ノズルの下流側に
設けた牽引装置を作動させたまま前進位置へ移動させる
一方、この牽引装置の作動中に流体噴射ノズルから緯糸
を送り出し、その後、前進位置において更に緯糸を送り
出し、緯糸の牽引部近傍において切断して再始動させる
ようにしたものである。
〔作用〕
この手段によれば、筬の前進移動の間に緯糸が送り出さ
れるので、牽引装置内に緯糸が長いものになって導入さ
れる。そのため、この移動の際には緯糸が展張されるの
で、筬のあおり運動の影響があったり、牽引流の乱れや
流体噴射ノズルからの噴射流の乱れがあっても緯糸の先
端部が牽引装置から抜出る事態が防止される。
その後、緯糸の貯留量を正規なものにするために筬の前
進位置において流体噴射ノズルから更に不整糸としての
緯糸が送り出される。この場合、緯糸の先端部は牽引装
置に導入されているので、不整糸も確実に牽引装置内に
導入される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例に係る再始動方法を添付図面に示
すこれを実施するための空気噴射式織機に基づいて詳細
に説明する。
第1図は空気噴射式織機の構成の概略を示す図である。
図において、25は筬26の保持体27に固定される流
体噴射ノズルとしての主ノズルであって、開閉弁(図示
せず)を介して圧力空気供給源28に接続されており、
開閉弁を主軸30と同期して駆動する装置等(図示せず
)によって開弁することにより所定のタイミングで圧力
空気を噴出するものである。
主軸30は主モータ31によってベルト32を介して駆
動されるとともに、電磁ブレーキ33により制動される
。34は補助モータであってベルト35を介して緩速度
で主軸30を駆動する。
36は主軸の基準角度を検知するアングルセンサである
40は緯糸供給部であって、給糸体41からの緯糸Wを
主ノズル25に供給するドラム式の緯糸測長貯留装置4
2を備えている。この緯糸測長貯留装置42は静止状態
に保持したドラム43にこれと相対回転する巻付腕44
により緯糸Wを巻付け、係止体45.46を巻付腕44
の回転と所定の関係を保ってドラム43に出入れさせ、
緯入れ1回分の長さだけ緯糸Wを主ノズル25へ供給す
るものである。47は緯糸ブレーキであり、固定片48
とロータリーソレノイド等により駆動する挟持棒49と
からなり、緯糸測長貯留装置42と主ノズル25との間
の緯糸Wを挟持棒49を固定片48に押しつけることに
より緯糸Wの供給を止めるものである。
50は上記緯糸測長貯留装置42の駆動装置であり、ベ
ルト51を介して巻付腕44を回転させる被動軸52と
この被動軸52を主軸30に連結するワンポジションク
ラッチ53とを備えている。54はシック装置であって
、圧力空気供給源28にソレノイドバルブ55を介して
接続されるエアアクチュエータ56によって駆動され、
ワンポジションクラッチ53の切断及び接続を行なうも
のである。また、上記ベルト51は電磁クラッチ57を
介して回転する補助モータ58によっても駆動される。
59は近接スイッチであり、主軸30における300’
の位置で被動軸52に取付けた作用片59aと相対する
ようになっている。
60は主ノズル25と織端との間の緯糸経路近傍に配置
した緯糸牽引装置である。これは、第2図(a)(b)
(c)(d)に示すように、液態29に形成された空気
案内溝29aの側方に緯糸Wが引通される牽引口61を
有し、この牽引口61に第−及び第二の空気通路62.
63を開口してなる。第一の空気通路62はチェックバ
ルブ64及びソレノイドバルブ65を介して圧力空気供
給源28に接続される一方、第二の空気通路63は網状
かご66に連通しており、第一の空気通路62からの噴
射空気を受けて緯糸Wを引込むものである。尚、67は
牽引口61の開口に嵌着される糸ガイドである。
70は反緯入れ側に設けられた緯糸吸引装置であって、
上述した緯糸牽引装置60と略同様に構成され、チェッ
クバルブ71、ソレノイドバルブ72及びメカニカルバ
ルブ73を介して圧力空気供給源28から噴射されるエ
アによって緯糸Wを網状かご66側に引込むものである
80はカッタ装置であって、後述するように緯入れミス
が発生した場合に第二のカッタ81をエアアクチュエー
タ82によって進出させて、緯糸Wを緯糸牽引装置60
の下波側近傍において切断するものである。エアアクチ
ュエータ82はソレノイドバルブ87、チェックバルブ
88を介して圧力空気供給源28に接続しである。
lOOは主ノズル25と織端との間に配設した第一のカ
ッタであって、筬打ち終了後に緯糸を切断するものであ
る。この第一のカッタ100は、緯入れミスがあったと
きは緯糸の切断を行なわないように設定される。
101は主ノズル25と緯糸牽引装置60との間の緯糸
Wを切断する第三のカッタで、織機の始動時にのみ作動
して、緯糸Wの先端を切断して整えるものである。
llOは光センサ等を利用した緯糸検知器であって、緯
糸飛走経路の下流側端部に取付けて、緯入れ時期の後期
において緯糸Wの有無を検知するものである。
また、120はマイクロコンピュータ等により構成され
た制御装置であり、この制御装置120は、作業者が操
作する始動準備スイッチ121、始動スイッチ122、
停止スイッチ123からのON 、OFF信号、上記ア
ングルセンサ36からの角度信号及び近接スイッチ59
からの信号、更に緯糸検知器110からの緯糸検出信号
の有無に基づいて、ソレノイドバルブ55゜65.72
.87、電磁クラッチ57、電磁ブレーキ33、主モー
タ31、補助モータ34゜58、緯糸ブレーキ47等を
制御している。
次に、上述した空気噴射式織機の作動について説明する
。まず基本的な製織運動について第3図に示す主軸30
の回転角度に基づいたタイミングチャートに従って説明
する。
作業者が始動準備スイッチ121をON操作すると、ま
ず以下の様な準備作動が行なわれる。すなわち、ソレノ
イドバルブ72が開弁、電磁クラッチ57が解放、緯糸
ブレーキ47が解放される。この状態で主軸30は30
0°の位置を保持しているが、ついで作業者が始動スイ
ッチ122をON操作すると、電磁ブレーキ33が解放
されると共に主モータ31に給電がなされて織機が始動
する。
織機運転時はソレノイドバルブ55が開弁されているの
でワンポジションクラッチ53は接続状態になっている
。従って主モータ31により主軸30が回転されて経糸
系を駆動すると共に被動軸52が回転されるので、巻付
腕44がドラム43に緯糸Wを巻付は始め、緯入れ時期
化には係正体45.46の間に緯入れ1回分の緯糸Wが
巻付けられて緯糸Wの測長及び貯留が行なわれる(90
6付近まで)。
そして、緯入れ開始直前に主ノズル25から圧力空気を
噴射し、その直後、係止体46がドラム43により抜は
出し主ノズル25から圧力空気と共に緯糸Wが噴出され
緯入れが行なわれる。緯糸Wが反緯入れ側に飛走し、布
端部に到達すると、ドラム43に貯留されていた緯糸W
の末端が、係止体45に引掛る直前に、主ノズル25か
らの噴射が停止されると共に、メカニカルバルブ73が
開弁じ、緯糸吸引装置70において、緯糸Wの先端を吸
引する。緯入れ直後、係止体46がドラム43に係入し
、その後に係止体45がドラム43から抜は出た状態で
さらに吸引が続行される。この吸引は筬打ちが行なわれ
るまで続行される(230°付近から20’付近まで)
。上記吸引中に主軸30のO°位置にて筬打ちが行なわ
れる。筬打ち後、主軸30の5″位置近傍にて第一のカ
ッタlOOが上記のように緯入れされた緯糸Wを切断す
る。
尚、上記のように係止体46がドラム43に係止し、そ
の直後に係止体45がドラム43から抜は出すと、次サ
イクルの緯入れ1回分の緯糸Wがドラム43に巻付けら
れ、以後−1−記と同様の作動が繰返し行なわれる。
上記のような通常の製織作動が行なわれている過程で緯
入れミスが発生した場合を想定する。
制御装置120は第4図乃至第7図のフローに従って処
理を行なう。すなわち、第4図に示すように、前述した
ような準備作動にかかる制御(1−1,1−2)及び始
動時にかかる制御(1−3,1−4)を行なった後、緯
糸検知器110からの検出信号に基づく緯入れミスの監
視(1−5)、経糸不良の監視(1−6)及び停止スイ
ッチ123のON操作監視(1−7)を行なっている。
ここで例えば緯糸Wの先端が経糸Yに引掛って緯入れミ
スを生じると緯糸検知器110により筬打ちの過程でそ
れを検知し、緯入れ不良信号がオンとなり(1−8)、
まず主軸停+h角度を次のサイクルの180°に設定す
る(1−9)。
そして、第5図に示すように、慣性運動を考慮して主軸
30が上記設定した180’にて停止すべく主モータ3
1の停止制御、電磁ブレーキ33の励磁制御、主ノズル
25へのエアの供給停止、緯糸ブレーキ47における緯
糸把持を行なうと共に、カッタlOOを非動作状態とす
る(2−1)。
主軸30が停止し、アングルセンサ36からの角度信号
に基づいて、制御装置120は当該停止を認識する(2
−2)。この停止角度180°では筬26が織前より最
後退位置にあり、経糸Yの開口は最大となっており、ミ
ス糸Mは織前に連なっている(第8図A、B参照)。
制御装置120は上記停止を確認すると、この停止原因
が緯入れミスであるか否かを判断するが(2−3)、停
止原因は緯入れミスであるので、ソレノイドバルブ55
を開弁する(2−4)。上記ソレノイドバルブ55の開
弁によりワンポジションクラッチ53が解放する。
次に電磁ブレーキ33を解放すると共に、補助モータ3
4を起動して主軸を逆回転方向に360’  (主軸1
回転分)回転させ筬26を略最後退位置に設定する(2
−5)。360°逆回転すれば主軸30は緯入れミスの
生じたサイクルの180°となり、この位置を検出する
と(2−6)、補助モータ34への給電を停止すると共
に電磁ブレーキ33を励磁して主軸30を制動する(2
−7)。これと同時に緯糸ブレーキ47による緯糸Wの
挟持を解放する(2−7)。
以上の動作によりミス糸Mが織前に露出する(第9図A
、B参照)。
次に第6図に示すように、電磁クラッチ57を励磁し、
補助モータ58を回転させ(3−1)、ドラム43に緯
糸Wを緯入れ2回分貯留し、係+)体46がドラム43
より抜は出た状態で補助モータ58を停止する(3−2
)(第10図A、B参照)。補助モータ58を停止させ
た後、主ノズル25からエアを噴射させると(3−3)
、係止体46がドラム43より抜は出ていることから、
主ノズル25からの噴射空気により緯糸Wがミス糸Mに
連なったまま略V字状に経糸Yの開口内に噴出される。
そして既に準備作動において、ソレノイドバルブ72が
開弁状態になると共に、現在の停止上位置(180’)
にてメカニカルバルブ73が開弁状態となることから上
記噴出された緯糸Wの先端が緯糸吸引装置70によって
吸引される(第11図A、B参照)。この反緯入れ側か
らの吸引によりミス糸Mは織前から順次引きはがされて
、主ノズル25から緯糸吸引装置70の導入口まで真直
に延びる(第12図A、B参照)。この主ノズル25か
らの噴射はミス糸Mが織前から引きはがされるに十分な
時間性なわれる。なおミス糸Mが織前から引きはがされ
たことをセンサにより検出したときに前記主ノズル25
からの噴射を停止トするようにしてもよい。
次に、ソレノイドバルブ65を開弁じて緯糸牽引装置6
0を作動させると共に緯糸ブレーキ47で緯糸Wを把持
する(3−4)。この場合、第一の空気通路62から第
二の空気通路63へ向って空気が噴射され、緯糸Wが第
二の空気通路63側に引込まれて、ミス糸Mに連なる緯
糸Wは緯糸牽引装置60及び緯糸吸引装置7oによって
引張られ、この間に所定の張力をもって張り渡される。
このような状態でソレノイドバルブ87を開弁すると(
3−5)、カッタ装置80が作動し、第二のカッタ81
が緯糸牽引装置60の下流側近傍に進出し、その下流側
に位置する緯糸Wを当該第二のカッタ81が切断する。
すると、切断された緯糸Wは緯糸吸引装置70によって
吸引されて網状かご66内に捨てられる(第13図A。
B参照)。また、このとき、切断された緯糸Wの先端部
は緯糸牽引装置60に牽引される。
そしてソレノイドバルブ87を閉弁することにより第二
のカッタ81を退避位置に復帰させる(3−6)。
その後、補助モータ58を回転させて (3−7)、  ドラム43に緯糸Wを緯入れ1回分貯
留し、係止体46がドラム43より抜は出た状態で補助
モータ58を停止する(3−8)(第14図参照)。そ
して、緯糸ブレーキ47を解除する(3−9)。すると
、主ノズル25からは空気が噴射されているので、緯糸
供給部40から緯糸Wが供給されるが、緯糸牽引装置6
0も作動しているので主ノズル25から緯糸Wが送り出
され、この送り出された緯糸Wは緯糸牽引装置60内に
導入される(第15図参照)。この状態においては、第
16図に示すように、第二の空気通路63に引込まれる
緯糸Wは緯入れ1回分の長さなので、長いものになって
いる。
この後、電磁ブレーキ33を解放し、補助モータ34に
よって主軸30を240°逆回転させ(3−10)、主
軸30を緯入れミスの生じた前のサイクルの300’ 
 (織機始動位置)に合わせ筬を前進位置に設定する(
3−11)。また、補助モータ34への給電を停止する
と共に電磁ブレーキ33を励磁して主軸30を停止させ
る(3−12)(第17図A、B参照)。この場合、緯
糸牽引装置60内の緯糸Wは長いものなので、緯糸Wは
筬26のあおり運動の影響や牽引流や主ノズル25から
の噴射流の乱れ等で外れるという事態が防止され、確実
に展張される。
つぎにソレノイドバルブ65を開弁させたまま、補助モ
ータ58を回転させて緯糸Wをドラム43に貯留し始め
る(3−13)。モして被動軸52の回転角度が300
°を過ぎたところでは近接スイッチ59がONになる。
このタイミングで(3−14)ソレノイドバルブ55を
開弁する(3−15)。この開弁によりエアアクチュエ
ータ56が作動してワンポジションクラッチ53を接続
可部な状態とする。しかしワンポジションクラッチ53
は3000でしか接続しないようになっているので、更
に被動軸52を回転させ次の300”でワンポジション
クラッチ53を接続させる。すると、補助モータ58は
主軸30側の機械的負荷により強制的に停止させられる
。この直後に電磁クラッチ57をOFFして解放妖態に
すると共に補助モータ58への給電を停止する(3−1
6)。
一方、上記のクラッチ53の位置合せの際に係止体45
.46はドラム43に所定のタイミングで係入及び退出
しているので、係止体46が退出したときに余分な緯糸
Wは不整糸として主ノズル25より再び送り出される。
この送り出された緯糸Wは緯糸牽引装置60により吸入
されて緊張状態で待機している。この場合、緯糸Wはす
でに緯糸牽引装置60内に長いものとして導入されてい
るので、当該再度の緯糸Wの送り出しにあっては、確実
に緯糸牽引装置60に牽引されることになる。また、ド
ラム43には緯入れ1回分の緯糸Wが正規の長さで貯留
される。その後、主ノズル25と緯糸牽引装置60との
間の緯糸Wを第三のカッタ101によって切断する(3
−17)(第18図参照)。
その後、ソレノイドバルブ65を閉弁して(4−1)緯
入れ態勢を整える。また、カッタ100による鋏切り運
動を可能な状態とする(4−2)。そして、この状態か
ら当該織機は再始動する。
〔発明の効果〕
以上、説明してきたように、本発明に係る再始動方法に
よれば、牽引装置を作動させたまま筬を略最後退位置か
ら前進位置へ移動させる一方、この牽引装置の作動中に
流体噴射ノズルから緯糸を送り出すので、緯糸が長いも
のになって牽引装置に導入され、そのため、この移動の
際の筬のあおり運動による影響や牽引流の乱れ等によっ
て牽引装置から緯糸が外れるという事態を防止すること
ができ、再始動後の最初の緯入れ不良を解消することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための空気噴射式織機の構成
の一例を示す図、第2図(a)(b)(C)(d)は緯
糸牽引装置の構造及び取付状態を示す正面図、正面要部
断面図、側面図及び側面要部断面図、第3図は主軸の回
転角度に基づく各部のタイミングチャート、第4図乃至
第7図は制御装置の処理フローを示す図、第8図乃至第
18図は緯入れミス発生時の再始動過程を示す図、第1
9図及び第20図は従来の再始動方法を実施する空気噴
射式織機の一例を示す図である。 W・・・緯糸 M・・・ミス糸 25・・・主ノズル(m体噴射ノズル)30・・・主軸 40・・・緯糸供給部 50・・・駆動装置 60・・・緯糸牽引装置 70・・・緯糸吸引装置 80・・・カッタ装置 120・・・制御装置 @6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 織機が停止した後流体噴射ノズルに緯糸を連ねたまま筬
    を略最後退位置に設定して当該緯糸を織前から引抜くと
    ともに、当該緯糸を切断除去し、流体噴射ノズルの下流
    側に設けた牽引装置を作動させて上記切断された緯糸の
    先端部を牽引し、更に、牽引装置を作動させたまま筬を
    所定の前進位置に移動させる一方、この牽引装置の作動
    中に流体噴射ノズルから緯糸を送り出し、その後、上記
    前進位置において流体噴射ノズルから更に緯糸を送り出
    し、上記の牽引部の近傍において緯糸を切断して再始動
    させることを特徴とした流体噴射式織機の再始動方法。
JP2693286A 1986-02-12 1986-02-12 流体噴射式織機の再始動方法 Pending JPS62191549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2693286A JPS62191549A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 流体噴射式織機の再始動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2693286A JPS62191549A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 流体噴射式織機の再始動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62191549A true JPS62191549A (ja) 1987-08-21

Family

ID=12206932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2693286A Pending JPS62191549A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 流体噴射式織機の再始動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62191549A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62191549A (ja) 流体噴射式織機の再始動方法
JPS6262965A (ja) 織機の駆動制御装置
JPS62250251A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JPS62177257A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去装置
JPS6262968A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JP2715084B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去方法
JP3036025B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPS62263349A (ja) 流体噴射式織機の糸端位置調整装置
JP2876321B2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸処理装置
JP2659711B2 (ja) 無杼織機における起動準備装置
JPS626938A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JPH07100902B2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸除去装置
JP2893111B2 (ja) 織機の緯糸除去方法
JPH0329904B2 (ja)
JPS63112753A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JP2671518B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JPH04257348A (ja) 織機の緯入れ不良糸除去装置
JPS633983B2 (ja)
JPS58220850A (ja) ジエツトル−ムの緯糸処理装置
JPS61167048A (ja) 流体噴射式織機における緯糸吸引装置
JP3734200B2 (ja) 無杼織機における不良糸除去方法
JPH0351345Y2 (ja)
JPS6262967A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去装置
JP3458615B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JPH07113182B2 (ja) 織機における緯入ミス糸の除去方法