JPS62250251A - 流体噴射式織機における緯糸除去方法 - Google Patents

流体噴射式織機における緯糸除去方法

Info

Publication number
JPS62250251A
JPS62250251A JP9240486A JP9240486A JPS62250251A JP S62250251 A JPS62250251 A JP S62250251A JP 9240486 A JP9240486 A JP 9240486A JP 9240486 A JP9240486 A JP 9240486A JP S62250251 A JPS62250251 A JP S62250251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
suction
loom
weft yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9240486A
Other languages
English (en)
Inventor
若井 真二
大西 公正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9240486A priority Critical patent/JPS62250251A/ja
Publication of JPS62250251A publication Critical patent/JPS62250251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は流体噴射式織機における緯糸除去方法に係り、
詳しくは、流体噴射ノズルから緯糸を射出して緯入れを
行なう際、緯入れミスが生じたとき、当該ミス糸を流体
噴射ノズルに連ねたまま織うにした緯糸除去方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、この種の緯糸除去方法として、例えば、第15図
に示すように、空気噴射式織機において実施されるもの
がある(特開昭59−228047号公報参照)。
図において、1は緯糸供給部であって、給糸源から測授
及び貯留機構を経て流体噴射ノズルとしての主ノズル3
に緯糸を供給するものである。
4はスレー、5は筬打ち後に緯糸な織布端において切断
する緯糸切断装置、6は緯入れ側に設けられ緯糸を吸引
する緯糸吸引装置、7は緯糸分離装置であって、ベルト
7aを駆動部7Cにより駆動してベルト7a先端の緯糸
分離部材7bを織前に沿って進退動させるものである。
8は緯糸検知器であって、緯入れ時期の終期において緯
糸の有無を検知するものである。
そのため、緯糸検知器8が緯糸の存在を検知したときに
は通常の製織運動を続ける。一方、緯糸掩和塞8が鑓阜
の不在を掩知1−で猪人れミス信暑を出力すると、a機
の制御部はこのミス信号に基づいて停止指令を出力し、
経糸開口が最大になる付近において織機を停止させる。
この場合、織機の慣性作動を考慮して停止させているの
で、緯入れミスとなった緯糸(以下「ミス糸M」という
)が筬打され、更に次の緯入れがなされた状態で停止す
る。この慣性作動中において、緯糸切断装置5を一時的
に不作動状態にして緯糸の切断を中止し、ミス糸Mが主
ノズル3につながった状態にする。この状態において、
緯糸吸引装置6が主ノズル3の先端部に進出してミス糸
Mを吸引し、更に別設した他の緯糸切断装置(図示せず
)によってミス糸Mを主ノズル3と緯糸吸引装′116
との間で切断する。その後、織機を逆転作動し、経糸の
上糸、下糸の関係を反転させてミス糸Mを織前に露出さ
せる。そして、緯糸分離装置7のベルト7aが進出し、
緯糸分離部材7bによって緯糸牽引装M6の牽引により
引張られた状態のミス糸Mを織布から離間させ、ミス糸
Mを緯糸牽引装置6内に完全に吸引せしめて織布から除
去するようにしている。
このように、緯糸吸引装2t6のみならず、緯糸分離装
;δ7を用いているのは、ミス糸Mは既に筬打されてい
ることから経糸列にしっかりと係合しており、吸引装置
6の吸引力ではミス糸Mを引剥すことができない場合が
あるからである。吸引装216内に導入されるミス糸M
の長さがある程度長いものであれば、吸引流によって緯
糸に働らく摩擦抵抗も大きくなり吸引力が大きなものに
なるので、ミス糸Mの引剥しも容易であるが、吸引初期
においては、吸引装器6に導入される緯糸が短いことか
ら、吸引流によって緯糸に働らく摩擦抵抗が少なく、そ
れだけ吸引力が弱いものになるので、特に、織縁におけ
る最初の引剥ができにくくなっている。そのため、緯糸
分離装置7を用いて、吸引初期及び吸引行程において織
前から緯糸を引剥し、吸引し易いようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、このような緯糸分離装置を用いた織機にあっ
ては、コスト的、レイアウト的に不利になるという問題
があった。
それは、緯糸分離装置は特別に設けた装置なので、スペ
ースの限られた織機には配置しにくいとともに、別異に
設けなければならない分・コるトがかさむからである。
そこで本発明の技術的課題は、緯糸分離装置を別異に設
けることなく、既存の装置を用いて、特に、吸引初期に
おいて織前から緯糸を引剥し、もって、吸引装置のみで
ミス糸を吸引除去できるようにする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような課題を解決するための本発明の技術的手段は
、吸引?t1等−による吸引に先立って流体噴射ノズル
からの噴射を行うようにしたものである。
〔作用〕
この手段によれば、流体噴射ノズルから噴射を行うと、
ミス糸に連らなる緯糸が緯入れ方向、すなわち反緯入れ
側に向かって吹き飛ばされようと+ス +−^請師祐j
斗 −熱1f’JA^7/捕程1この流速なので、吸引
流よりも強いものになっており、さらに緯糸は織前から
剥離する方向、すなわち織前に対してほぼ垂直方向に引
張られることになる。そのなめ、ミス糸が強く引張られ
て織前から引き剥される。その結果、この引!1剥がさ
れた分、吸引される緯糸が長いものになるので、吸引流
によって緯糸に働く摩擦抵抗等が増加し、それだけ吸引
力が強いものになって織前に残ったミス糸も確実に織前
から引剥がされる。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例に係る緯糸除去方法を添付図面に
示すこれを実施するための空気噴射式織機に基づいて詳
細に説明する。
第1図は空気噴射式織機の構成の既略を示す図である。
図において、25は流体噴射ノズルとしての主ノズルで
あって、筬26の保持体27に固定され、ソレノイドバ
ルブ23及び調圧器24を介して圧力空気供給源28に
接続されており、ソレノイドバルブ23を所定のタイミ
ングで開弁することにより圧力空気を噴出するものであ
る。
30は主軸であり、主モータ31によってベルト32を
介して駆動されるとともに、電磁プレー′JP33によ
り制動される。34は補助モータであってベルト35を
介して緩速度で主軸30を駆動する。36は主軸の基準
角度を検知するアングルセンサである。
40は緯糸供給部であって、給糸体41からの緯糸Wを
主ノズル25に供給するドラム式の緯糸測長貯留装置4
2を備えている。この緯糸測長貯留装W142は静止状
態に保持したドラム43にこれと相対回転する巻付腕4
4により緯糸Wを巻付け、係止体45.46を巻付腕4
4の回転と所定の関係を保ってドラム43に出入れさせ
、緯入れ1回分の長さだけ緯糸Wを主ノズル25へ供給
するものである。47は緯糸ブレーキであり、固定片4
8とロータリーソレノイド等により駆動する挟持棒49
とからなり、緯糸測長貯留装2t42と主ノズル25と
の間の緯糸Wを挟持棒49を固定片4Bに押しつけるこ
とにより緯糸Wの供給を止めるものである。
50は上記緯糸測長貯留装置42の駆動装賀で ・あり
、ベルト51を介して巻付腕44を回転させる被動軸5
?とこの被動軸52を主軸30に連結するワンポジショ
ンクラッチ53とを備えている。54はシフタ装置であ
って、圧力空気供給源28にソレノイドバルブ55を介
して接続されるエアアクチュエータ56によって駆動さ
れ、ワンポジションクラッチ53の切断及び接続を行な
うものである。また、上記ベルト51は電磁クラッチ5
7を介して回転する補助モータ58によっても駆動され
る。59は近接スイッチであり、主軸30における30
0°の位置で被動軸52に取付けた作用片59aと相対
するようになってい。
る。
60は主ノズル25と織端との間の緯糸経路近傍に配置
した緯糸吸引装置である。これは、第2図(a)(b)
(c)(d)に示すように。
筬羽29に形成された空気案内溝29aの側方に緯糸W
が引通される吸引口61を有し、この牽引口61に第−
及び第二の空気通路62.63を開口してなる。第一の
空気通路62はチェックハルプロ4及びソレノイドバル
ブ65を介して圧力空気供給源28に接続される一方、
第二の空気通路63は網状かご66に連通しており、第
一の空気通路62からの噴射空気を受けて緯糸Wを引込
むものである。尚、67は牽引口61の開口に嵌着され
る糸ガイドである。
70は反緯入れ側に設けられた緯糸牽引装置であって、
上述した緯糸吸引装置60と略同様に構成され、チェッ
クバルブ71.ソレノイドバルブ72及びメカニカルバ
ルブ73を介して圧力空気供給fi28に接続され、こ
れから噴射されるエアによって緯糸Wの糸端を緯入れ毎
に牽引し、緯糸Wに所定の張力を付与するものである。
80はカッタ装こであって、後述するように緯入れミス
が発生した場合にカッタ81を進出させて、緯糸Wを緯
糸牽引装2160の上流側近傍において切断するもので
ある。82は織機のフレーム突出ロッドの先端部にカッ
タ81が固定され、ソレノイドバルブ87、チェックバ
ルブ88を介して圧力空気供給源28に接続されている
100は子ノズル25と織端との間に配設したカッタで
あって、筬打ち終了後に緯糸を切断するものである。こ
のカッタ100は、緯入れミスがあったときは緯糸の切
断を行なわないように設定される。
110は光センサ等を利用した緯糸検知器であって、緯
糸飛走経路の下流側端部に取付けて、緯入れ時期の後期
において緯糸Wの有無を検知するものである。
また、120はマイクロコンピュータ等により構成され
た制御装置であり、この制御装置120は、作業者が操
作する始動準備スイッチ121、始動スイッチ122、
停止スイッチ123からのON、OFF信号、上記アン
グルセンサ36からの角度信号及び近接スイッチ59か
らの信号、更に緯糸検知器110からの緯糸検出Dr 
t、17′1ニア′を隻L−1シイし亀イ ソ1ノノイ
1/くフレプ23−55.65.72.87、電磁クラ
ッチ57、電磁ブレーキ33.主モータ31.補助モー
タ34.58、緯糸ブレーキ47等を制御している。
次に、上述した空気噴射式織機の作動について説明する
。まず基本的な製織運動について第3図に示す主軸30
の回転角度に基づいたタイミングチャートに従って説明
する。
作業者が始動準備スイッチ121をON操作すると、ま
ず以下の様な準備作動が行なわれる。すなわち、ソレノ
イドパル72が開弁、電磁クラッチ57が解放、緯糸ブ
レーキ47が解放される。
この状態で主軸30は300°の位置を保持しているが
、ついで作業者が始動スイッチ122をON操作すると
、電磁ブレーキ33が解放されると共に主モータ31に
給電がなされて織機が始動する。
織機運転時はソレノイドバルブ55が閉弁されているの
でワンポジションクラッチ53は接続状態になっている
。従って主モータ31により主軸30が回転されて経糸
系を駆動すると共に被動軸52が回転されるので、巻付
腕44がドラム43に緯糸Wを巻付は始め、緯入れ時期
迄には係【L体45.46の間に緯入れ1回分の緯糸W
が巻付けられて緯糸Wの測長及び貯留が行なわれる(9
0°付近まで)。
そして、緯入れ開始直前にソレノイドバルブ23を開弁
して主ノズル25から圧力空気を噴射し、その直後、係
止体46がドラム43より抜は出し主ノズル25から圧
力空気と共に緯糸Wが噴出され緯入れが行なわれる。緯
糸Wが反綿入れ側に飛走し、布端部に到達すると、ドラ
ム43に貯留されていた緯糸Wの末端が、係止体45に
引掛る直前に、ソレノイドバルブ23が閉弁されて主ノ
ズル25からの噴射が停止されると共に、メカニカルバ
ルブ73が開弁し、緯糸牽引装置70において、緯糸W
の先端を牽引する。Ia入れ直後、係止体46がドラム
43に係入し、その後に係止体45がドラム43から抜
は出た状態でさらに牽引が続行される。この牽引は筬打
ちが行なわれるまで続行される(230°付近から20
°付近まで)。上記牽引中に主軸30の0°位置にて筬
打ちが行なわれる。筬打ち後、主軸30の5°位置近傍
にてカッタ100が上記のように緯入れされた緯糸Wを
切断する。
尚、上記のように係止体46がドラム43に係止し、そ
の直後に係止体45がドラム43から抜は出すと、次サ
イクルの緯入れ1回分の緯糸Wがドラム43に巻付けら
れ、以後上記と同様の作動が繰返し行なわれる。
上記のような通常の製織作動が行なわれている過程で緯
入れミスが発生した場合を想定する。
制御装21120は第4図乃至第6図のフローに従って
処理を行なう、すなわち、第4図に示すように、前述し
たような準備作動にかかる制御(1−1,1−2)及び
始動時にかかる制御(1−3,1−4)を行なった後、
緯糸検知器110からの検出信号に基づく緯入れミスの
監視(1−5)、経糸不良の監視(1−6)及び停止な
っている。ここで例えば緯糸Wの先端が経糸Yに引掛っ
て緯入れミスを生じると緯糸検知器110により筬打ち
の過程でそれを検知し、緯入れ不良信号がオンとなり(
1−8)、まず主軸停止角度を次のサイクルの180″
に設定する(1−9)。
そして、第5図に示すように、慣性運動を考慮して主軸
30が上記設定した180°にて停止すべく主モータ3
1の停止制御、電磁ブレーキ33の励磁制御、ソレノイ
ドバルブ23を閉弁して主ノズル25へのエアの供給停
止、緯糸ブレーキ47における緯糸把持を行なうと共に
、カッタ100を非動作状態とする(2−1)。
主軸30が停止し、アングルセンサ36からの角度信号
に基づいて、制a装置120は当該停止を認識する(2
−2)、この停止角度180°では筬26が織前より最
後退位置にあり、経糸Yの開口は最大となっており、ミ
ス糸Mは織前に連なっている(第7図A、B参照)。
情目慴鯖呵り9n++h=−杭市九虐切士スシ −の停
止原因が緯入れミスであるか否かを判断するが(2−3
)、停止原因は緯入れミスであるので、ソレノイドバル
ブ55を開弁する(2−4)、上記ソレノイドバルブ5
5の開弁によりワンポジションクラッチ53が解放する
次に電磁ブレーキ33を解放すると共に、補助モータ3
4を起動して主軸を逆回転方向に360”  (主軸1
回転分)回転させる(2−5)、360°逆回転すれば
主軸30は緯入れミスの生じたサイクルの180@とな
り、この位置を検出すると(2−6)、補助モータ34
への給電を停止すると共に電磁ブレーキ33を励磁して
主軸30を制動する(2−7)、以上の動作によりミス
糸Mが織前に露出する(第8図A、B参照)。
次に、第6図に示すように、ソレノイドバルブ23を開
弁して主ノズル25からエアヲ1920tさせる(3−
1)、この場合、ミス糸Mは主ノズル25に連なってい
るので、吹き飛ばされようとする。主ノズル25からの
エアは、一般に、300 m / s程度の流速なので
、比較的強い流れになっており、そのため、織前に係合
したミス糸Mが織縁側から引剥される(第9図A、B参
照)、この噴射を所定時間行った後、噴射を停止する(
3−2)。
次に、ソレノイドバルブ65を開弁して緯糸吸引装置6
0を作動させる(3−3)、この場合、第1−0図及び
第11図に示すように、第一の空気通路62から第二の
空気通路63へ向って空気が噴射され、主ノズル25側
のミス糸Mが第二の空気通路63偏に引込まれる。そし
て、第10図に示すように、上記主ノズル25からの空
気噴射によってミス糸Mはある程度引剥されてたるんで
いるので、先ず、たるみがなくなるまで吸引装置60内
に吸引される。その後、織前に残されたミス糸Mが引剥
がされるとともに吸引装置60内に徐々に吸引される。
この場合、吸引初期においては、吸引装置60内に導入
されるミス糸Mは比較的長いものになっているので(第
9図及び第10図において。
1i+12>13であるから、吸引初期においてはδ=
(見1十見2)−”3の長さ分だけ長いものになってい
る。)、第11図に示すように、δタケ長い分、吸引さ
れたミス糸Mに働らく摩擦力F1及びU字状の先端への
衝突力F2が大きなものになり、それだけ、吸引力が大
きなものになる。その結果、織前に残ったミス糸Mが強
く引張されるので容易に引剥がされ、吸引装置60内に
吸引される(第12図A、B参照)。
次に、緯糸ブレーキ47を解放する(3−4)。これに
より、緯糸測長貯留装置40のドラム43に巻回された
緯糸Wが吸引装置60内に吸引される。
その後、電磁ブレーキ33を解放すると共に補助モータ
34によって主軸30を2400逆回転させ(3−5)
、主軸3oを緯入れミスの生じた前のサイクルの300
° (織機始動位置)に合わせ(3−6)、補助モータ
34への給電を停止すると共に電磁ブレーキ33を励磁
して主軸3oをつぎにソレノイドバルブ65を開弁させ
たまま、補助モータ58を回転させて緯糸Wをドラム4
3に貯留し始める(3−8)、そして、被動軸52の回
転角度が300°を過ぎたところでは近接スイッチ59
がONになる。このタイミングで(3−9)ソレノイド
バルブ55を閉弁する(3−10)、この閉弁によりエ
アーアクチュエータ56が作動してワンポジションクラ
ッチ53を接続可使な状態とする。しかしワンポジショ
ンクラッチ53は300”でしか接続しないようになっ
ているので、更に被動軸52を回転させ次の3000で
ワンポジションクラッチ53を接続させる。すると、補
助モータ58は主軸30側の機械的負荷により強制的に
停止させられる。この直後に電磁クラッチ57をOFF
して解放状態にすると共に補助モータ58への給電を停
止する(3−11)、この場合、係止体45゜46はド
ラム43に所定のタイミングで係入及び退出しており、
係止体46が退出したときに緯糸で待機している。その
後、ソレノイドバルブ87を開弁し、主ノズル25と緯
糸吸引装置60との間の緯糸Wをカッタ80によって切
断する(3−12)(第14図参照)、その結果、ミス
糸Mは網状かご66に捨てられる・ その後、ソレノイドバルブ65を閉弁して(3−14)
緯入れ態勢を整える(第14図参照)、また、カッタ1
0による鋏切り運動を可能な状態とする(3−15)、
そして、制御装置120は第4図におけるステップに戻
り、電磁ブレーキ33が解放され、主モータ31が起動
されて、織機は再始動する。
〔発明の効果〕
以上、説明してきたように本発明に係る緯糸除去方法に
よれば、緯糸分離装置を別異に設けることなく、既存の
装置を用いて織前からミス糸を引剥すことができるので
、吸引装置のみでミス糸を吸引除去できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための空気噴射式織機の構成
の一例を示す図、第2図(a)(b)(C)(d)は緯
糸牽引装置の構造及び取付状態を示す正面図、正面要部
断面図、側面図及び側面要部断面図1.第3図は主軸の
回転角度に基づく各部のタイミングチャート、第4図乃
至第6図は制御装置の処理フローを示す図、第7図乃至
第141図は緯入れミス発生時のミス糸除去過程を示す
図、第15図は従来の緯糸除去方法を実施する空気噴射
式織機の一例を示す図である。 W・・・緯糸      M・・・ミス糸10.25・
・・主ノズル(流体噴射ノズル)30・・・主軸   
  40・・・緯糸供給部50・・・駆動装置i   
 60・・・緯糸吸引装置70・・・緯糸牽引袋H80
・・・カッタ装置81・・・カッタ    110・・
・緯糸検知器120・・・制御装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 流体噴射ノズル(25)から緯糸(W)を射出して緯入
    れを行なう際に緯入れミスが生じたとき、当該ミス糸(
    M)を流体噴射ノズル(25)に連ねたまま織前に露出
    させた後、緯入れ側から吸引除去するようにした緯糸除
    去方法において、 上記の吸引に先立って流体噴射ノズル(25)からの噴
    射を行うようにした流体噴射式織機における緯糸除去方
    法。
JP9240486A 1986-04-23 1986-04-23 流体噴射式織機における緯糸除去方法 Pending JPS62250251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9240486A JPS62250251A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 流体噴射式織機における緯糸除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9240486A JPS62250251A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 流体噴射式織機における緯糸除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62250251A true JPS62250251A (ja) 1987-10-31

Family

ID=14053476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9240486A Pending JPS62250251A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 流体噴射式織機における緯糸除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62250251A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989644A (en) * 1988-08-06 1991-02-05 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic mispicked weft yarn removal system for a fluid jet loom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989644A (en) * 1988-08-06 1991-02-05 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic mispicked weft yarn removal system for a fluid jet loom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62250251A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JPS6262968A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JPS62177257A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去装置
JPS62191549A (ja) 流体噴射式織機の再始動方法
JPS626938A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JPS6262965A (ja) 織機の駆動制御装置
JPS62263349A (ja) 流体噴射式織機の糸端位置調整装置
JP2893111B2 (ja) 織機の緯糸除去方法
JP3036025B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JP3094636B2 (ja) ジェットルームにおける製織方法
JPS63112753A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JPH07113182B2 (ja) 織機における緯入ミス糸の除去方法
JPS59216948A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JP2922681B2 (ja) よこ糸切断方法
JPS6262967A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去装置
JP2696715B2 (ja) 不良糸除去用の制御装置
EP0559621A1 (en) Weft handling apparatus and method in a jet loom
JPH0696816B2 (ja) 織機における継ぎ目除去方法
JPH086231B2 (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JPH07100902B2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸除去装置
JP2715084B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去方法
JPS6262966A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去装置
JP3734200B2 (ja) 無杼織機における不良糸除去方法
JPH04257348A (ja) 織機の緯入れ不良糸除去装置
JPH076117B2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸除去装置