JPS6262966A - 流体噴射式織機における緯糸除去装置 - Google Patents
流体噴射式織機における緯糸除去装置Info
- Publication number
- JPS6262966A JPS6262966A JP19948285A JP19948285A JPS6262966A JP S6262966 A JPS6262966 A JP S6262966A JP 19948285 A JP19948285 A JP 19948285A JP 19948285 A JP19948285 A JP 19948285A JP S6262966 A JPS6262966 A JP S6262966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weft
- yarn
- loom
- reed
- fluid jet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Looms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は流体噴射式織機における緯糸除去装置に係り、
特に、緯糸貯留装置から緯入れ側に配され筬と一体的に
移動する流体噴射ノズルを介して緯糸を射出して緯入れ
を行なう際に緯入れミスが生じた時、当該ミス糸を筬打
ちした後、筬を戻して、ミス糸を織前から流体噴射ノズ
ルを介して緯糸貯留装置に連ねたまま織機を伴出させ、
その後当該ミス糸を織前に露出させて除去するようにし
た緯糸除去装置に関する。
特に、緯糸貯留装置から緯入れ側に配され筬と一体的に
移動する流体噴射ノズルを介して緯糸を射出して緯入れ
を行なう際に緯入れミスが生じた時、当該ミス糸を筬打
ちした後、筬を戻して、ミス糸を織前から流体噴射ノズ
ルを介して緯糸貯留装置に連ねたまま織機を伴出させ、
その後当該ミス糸を織前に露出させて除去するようにし
た緯糸除去装置に関する。
[従来の技術J
この種の緯糸除去装置として1例えば、第8図に示すよ
うに、空気噴射式織機において用いられているものが知
られている(特開昭59−228047号公報参照)。
うに、空気噴射式織機において用いられているものが知
られている(特開昭59−228047号公報参照)。
図において、lは緯糸供給部であって、給糸源から油長
及び貯留装置2.緯糸係1E部3を経て流体噴射ノズル
としての主ノズル4に緯糸Wを供給するものである。緯
糸係止部3は緯入れ時期までは緯糸Wを係止してその引
出しを阻止し、緯入れ時期が到来するとL記係止を解除
して緯糸Wの引出しをlT俺にしている。主ノズル4は
筬5と共に筬保持体6に固定され、メカニカルバルブ7
及びソレノイドバルブ8を介して圧力空気供給源9に接
続される。ソレノイドバルブ8はa機の始動信号に基づ
いて開弁し、停+L信号に基づいて閉弁する一方、メカ
ニカルバルブ7は織機の主軸と同期して駆動するカム装
置(図示せず)!$によって緯入れ時期に開弁せしめら
れる。11は筬打ち後に緯糸Wを織布端において切断す
る切断装置、12は緯糸Wを吸引する吸引パイプ、13
は緯糸検知器であって、緯入れ時期の終期において緯糸
Wの有無を検知するものである。14は織前、Yは経糸
である。
及び貯留装置2.緯糸係1E部3を経て流体噴射ノズル
としての主ノズル4に緯糸Wを供給するものである。緯
糸係止部3は緯入れ時期までは緯糸Wを係止してその引
出しを阻止し、緯入れ時期が到来するとL記係止を解除
して緯糸Wの引出しをlT俺にしている。主ノズル4は
筬5と共に筬保持体6に固定され、メカニカルバルブ7
及びソレノイドバルブ8を介して圧力空気供給源9に接
続される。ソレノイドバルブ8はa機の始動信号に基づ
いて開弁し、停+L信号に基づいて閉弁する一方、メカ
ニカルバルブ7は織機の主軸と同期して駆動するカム装
置(図示せず)!$によって緯入れ時期に開弁せしめら
れる。11は筬打ち後に緯糸Wを織布端において切断す
る切断装置、12は緯糸Wを吸引する吸引パイプ、13
は緯糸検知器であって、緯入れ時期の終期において緯糸
Wの有無を検知するものである。14は織前、Yは経糸
である。
上記のような構造となる織機の基本的な作動は以下のよ
うになる。
うになる。
緯入れ時期が近づくと、先ず主ノズル4がら空気が噴射
され、該時期の到来とともに常閉の緯糸係W部3が開放
するので、緯糸Wが1ノズル4から射出されて経糸開口
内を反緯入れ側まで飛走し、ここで緯入れが終了する。
され、該時期の到来とともに常閉の緯糸係W部3が開放
するので、緯糸Wが1ノズル4から射出されて経糸開口
内を反緯入れ側まで飛走し、ここで緯入れが終了する。
この緯入れされた緯糸Wは筬5によって織前に打込まれ
、このとき経糸はほぼ閉口状態にある。次いで筬5が後
退を始めると、緯糸切断装置11がいま打込まれた緯糸
Wを切断して王ノズル4から切離する。この過程から経
改Yの1−系、上糸の関係が反転して次の開[1を形成
してゆく。
、このとき経糸はほぼ閉口状態にある。次いで筬5が後
退を始めると、緯糸切断装置11がいま打込まれた緯糸
Wを切断して王ノズル4から切離する。この過程から経
改Yの1−系、上糸の関係が反転して次の開[1を形成
してゆく。
ここで、前記緯入れに際して当該緯糸Wが途中までしか
緯入れされなかった状態、いわゆる緯入れミスが生じる
と、反緯入れ側に設けた緯糸検知器13が緯糸不°在を
検出して緯入れミス信号を出カレ、織機の制御部はこの
ミス信号に基づき停【!−指令を出力して織機を所定の
停止位相のちとに停止Fさせる。この停止位相は一般的
に経糸Yの峰大開口付近に設定され、織機の慣性を考慮
して停止までに1サイクル程度の慣性作動を行なわせる
。
緯入れされなかった状態、いわゆる緯入れミスが生じる
と、反緯入れ側に設けた緯糸検知器13が緯糸不°在を
検出して緯入れミス信号を出カレ、織機の制御部はこの
ミス信号に基づき停【!−指令を出力して織機を所定の
停止位相のちとに停止Fさせる。この停止位相は一般的
に経糸Yの峰大開口付近に設定され、織機の慣性を考慮
して停止までに1サイクル程度の慣性作動を行なわせる
。
従って、第8図に示すように、この間に緯入れミスとな
った緯糸(以下「ミス糸M」という)が筬打ちされると
ともに、第9図に示すように、ソレノイドバルブ8は停
止信号に基づいて閉弁するが、メカニカルバルブ7が上
記慣性作動により開弁するので、空気管路中の残留空気
が噴射して、次回の緯入れがなされる。
った緯糸(以下「ミス糸M」という)が筬打ちされると
ともに、第9図に示すように、ソレノイドバルブ8は停
止信号に基づいて閉弁するが、メカニカルバルブ7が上
記慣性作動により開弁するので、空気管路中の残留空気
が噴射して、次回の緯入れがなされる。
この慣性作動中において、緯糸切断装置11を一時的に
不作動状態にしてミス糸Mの筬打ち後の緯糸切断時期で
の当該切断を中止し、織機停止時にはこのミス糸Mが主
ノズル4につながった状態となっている。そして、この
状態において、第10図に示すように、吸引パイプ12
が主ノズル4の先端部に進出して緯糸Wを吸引し、更に
別設した他の緯糸切断装W1(図示せず)がミス糸Mを
1ノズル4と吸引パイプ12との間で切断する。その後
、当該織機を逆転作動し、緯糸Yの上糸、下糸の関係を
反転させて当該ミス糸Mが緯入れされた最大開口状態を
再現することによりミス糸Mを織前に露出させる。する
と、第10図に示すように、ミス糸Mは吸引パイプ12
内に引張られて完全に吸引され、織布から除去される。
不作動状態にしてミス糸Mの筬打ち後の緯糸切断時期で
の当該切断を中止し、織機停止時にはこのミス糸Mが主
ノズル4につながった状態となっている。そして、この
状態において、第10図に示すように、吸引パイプ12
が主ノズル4の先端部に進出して緯糸Wを吸引し、更に
別設した他の緯糸切断装W1(図示せず)がミス糸Mを
1ノズル4と吸引パイプ12との間で切断する。その後
、当該織機を逆転作動し、緯糸Yの上糸、下糸の関係を
反転させて当該ミス糸Mが緯入れされた最大開口状態を
再現することによりミス糸Mを織前に露出させる。する
と、第10図に示すように、ミス糸Mは吸引パイプ12
内に引張られて完全に吸引され、織布から除去される。
[発明が解決しようとする問題点]
ところで、このような従来の緯糸除去装置にあっては、
ミス糸Mが筬打ちされた後の筬5の戻り行程(第8図中
矢印R)において、緯糸係止部3から織端Ylに連なる
緯糸Wが切断してしまうというホ態がしばしばあり、ミ
ス糸Mを除去できないことがあった。
ミス糸Mが筬打ちされた後の筬5の戻り行程(第8図中
矢印R)において、緯糸係止部3から織端Ylに連なる
緯糸Wが切断してしまうというホ態がしばしばあり、ミ
ス糸Mを除去できないことがあった。
それは、第11図に示すように、筬打ち時における緯糸
係止部3から織端Ylに連なる緯糸Wは、緯糸係止部3
において検出される一方、織Iγ714において織込ま
れているので、緯糸Wの長さは限られたものになる(図
中実線)、一般に、主ノズル4が筬5に伴って移動する
タイプにあっては、筬5の戻り行程において緯糸経路が
長くなるので、(図中二点鎖線)、この増加した長さ分
り記緯糸Wが引張られることになり、その張力が大きく
なるからである。特に、弱い糸にあっては切断し易いも
のである。
係止部3から織端Ylに連なる緯糸Wは、緯糸係止部3
において検出される一方、織Iγ714において織込ま
れているので、緯糸Wの長さは限られたものになる(図
中実線)、一般に、主ノズル4が筬5に伴って移動する
タイプにあっては、筬5の戻り行程において緯糸経路が
長くなるので、(図中二点鎖線)、この増加した長さ分
り記緯糸Wが引張られることになり、その張力が大きく
なるからである。特に、弱い糸にあっては切断し易いも
のである。
そこで、本発明の技術的課題は、緯糸Wが引っ張られる
という・W態を軽減する点にある。
という・W態を軽減する点にある。
[問題点を解決するための手段]
このような問題点を解決するための本発明の技術的手段
は、緯糸貯留装置から織前に至る緯糸を屈曲させてこの
緯糸に係合する係合部材と、筬を戻すときに当該緯糸の
屈曲の度合を小さくする向きに係合部材を駆動する駆動
手段とを備えたものである。
は、緯糸貯留装置から織前に至る緯糸を屈曲させてこの
緯糸に係合する係合部材と、筬を戻すときに当該緯糸の
屈曲の度合を小さくする向きに係合部材を駆動する駆動
手段とを備えたものである。
[作用]
この手段によれば、筬が戻るときに駆動手段によって係
合部材を駆動すると、緯糸の屈曲の度合が小さくなり、
それだけ、緯糸貯留装置から織前に至る緯糸経路が短く
なる。
合部材を駆動すると、緯糸の屈曲の度合が小さくなり、
それだけ、緯糸貯留装置から織前に至る緯糸経路が短く
なる。
[実施例]
以下、添付図面に基づいて1本発明の実施例に係る緯糸
除去装置を説明する。これは、従来と同様に空気噴射式
織機に備えられたものである。
除去装置を説明する。これは、従来と同様に空気噴射式
織機に備えられたものである。
尚、従来例で説明したと同一のものは同一の符号を付し
てその説明を省略する。
てその説明を省略する。
第1図において、30は給糸体31からの緯糸Wを主ノ
ズル4に供給するドラム式の緯糸測長貯留装置であって
、静止状態に保持したドラム32にこれと相対回転する
巻付腕33により緯糸Wを巻付け、係■ヒ体34.35
を巻付腕33の回転と所定の関係を保ってドラム32に
出入れさせ、緯入れ1回分の長さだけ緯糸Wを主ノズル
4へ供給するものである。上記係+h体35は、緯入時
期になるまでは緯糸Wを係止してその引出しを阻止し、
−緯入時期が到来すると上記係lヒを解除して緯糸の引
出しを町ス七にしている。また、巻付腕33は織機の主
軸と連動して回転し1例えば、主軸1回転につき3回転
するように設定されると共に、主軸を逆転させるときは
主軸との連動が解除される。
ズル4に供給するドラム式の緯糸測長貯留装置であって
、静止状態に保持したドラム32にこれと相対回転する
巻付腕33により緯糸Wを巻付け、係■ヒ体34.35
を巻付腕33の回転と所定の関係を保ってドラム32に
出入れさせ、緯入れ1回分の長さだけ緯糸Wを主ノズル
4へ供給するものである。上記係+h体35は、緯入時
期になるまでは緯糸Wを係止してその引出しを阻止し、
−緯入時期が到来すると上記係lヒを解除して緯糸の引
出しを町ス七にしている。また、巻付腕33は織機の主
軸と連動して回転し1例えば、主軸1回転につき3回転
するように設定されると共に、主軸を逆転させるときは
主軸との連動が解除される。
40は緯糸測長貯留型2130と1ノズル4との間に介
在する緯糸Wの把持及び把持解放を行なう緯糸ブレーキ
装置である。この緯糸ブレーキ?装置40はフレームに
固定されており、その具体的な構成は第2図(A)〜(
C)に示すようになっている。すなわち、フレームにケ
設したブラケット41にロータリーソレノイド42を固
定し、その出力軸43に固定した可動棒44にパイプ状
のゴム片45を嵌合しである。この可動棒44をはさむ
ようにコ字状の固定片46を前記ブラケット41に固定
しである。固定片46にもパイプ状のゴム片47を嵌合
しである。そして、緯入れミス信号による停+h指令に
基づいてロータリーツレノド42の励磁によりif動動
体4を固定片46側に回動させてゴム片45および47
が緯糸Wを圧接するようにしである。
在する緯糸Wの把持及び把持解放を行なう緯糸ブレーキ
装置である。この緯糸ブレーキ?装置40はフレームに
固定されており、その具体的な構成は第2図(A)〜(
C)に示すようになっている。すなわち、フレームにケ
設したブラケット41にロータリーソレノイド42を固
定し、その出力軸43に固定した可動棒44にパイプ状
のゴム片45を嵌合しである。この可動棒44をはさむ
ようにコ字状の固定片46を前記ブラケット41に固定
しである。固定片46にもパイプ状のゴム片47を嵌合
しである。そして、緯入れミス信号による停+h指令に
基づいてロータリーツレノド42の励磁によりif動動
体4を固定片46側に回動させてゴム片45および47
が緯糸Wを圧接するようにしである。
第1図及び第2図に示すように、50は保合部材として
の糸ガイドであって、主ノズル4側にステー51を介し
てh記ii(動体44に固定され、緯糸Wが引き通され
る。そして、この糸ガイド50は、第2図(B)及び第
5図に示すように、筬打時において緯糸測長貯留装置3
0と主ノズル4との間の緯糸Wを所定の角度θに屈曲さ
せるよう設定される。また、上記緯糸ブレーキ装置40
は糸カイト50の駆動手段としても構成され2緯入れミ
ス信号による停止指令に基づいて緯糸Wが屈曲が4−記
角度θよりも小さくなるように糸ガイド50を駆動する
。
の糸ガイドであって、主ノズル4側にステー51を介し
てh記ii(動体44に固定され、緯糸Wが引き通され
る。そして、この糸ガイド50は、第2図(B)及び第
5図に示すように、筬打時において緯糸測長貯留装置3
0と主ノズル4との間の緯糸Wを所定の角度θに屈曲さ
せるよう設定される。また、上記緯糸ブレーキ装置40
は糸カイト50の駆動手段としても構成され2緯入れミ
ス信号による停止指令に基づいて緯糸Wが屈曲が4−記
角度θよりも小さくなるように糸ガイド50を駆動する
。
また、ト記ソレノイドバルブ8.ロータリーソレノイド
42等は、マイクロコンピュータ等により構成された図
示外の制′4B装置によって、緯糸検知器13の検知信
号等に基づいて制御される。
42等は、マイクロコンピュータ等により構成された図
示外の制′4B装置によって、緯糸検知器13の検知信
号等に基づいて制御される。
次に、L述したような流体噴射式織機の作動について説
明する。まず基本的な製織運動について第3図に示す主
軸の回転角度に基づいたタイミングチャートに従って説
明する。
明する。まず基本的な製織運動について第3図に示す主
軸の回転角度に基づいたタイミングチャートに従って説
明する。
織機運転時は、緯糸プレーギ装と40の可動棒44が第
2図(A)のように、固定片46から離れて緯糸Wを解
放する。また、ツレノイドバルブ8が開弁される。更に
、緯糸測長貯留型at30の巻付腕33がドラム32に
緯糸Wを巻付は始め、緯入れ時期迄には係止体34.3
5の間に緯入れ1回分の緯糸Wが巻付けられて緯糸Wの
測長及び貯留が行なわれる(90°付近まで)。
2図(A)のように、固定片46から離れて緯糸Wを解
放する。また、ツレノイドバルブ8が開弁される。更に
、緯糸測長貯留型at30の巻付腕33がドラム32に
緯糸Wを巻付は始め、緯入れ時期迄には係止体34.3
5の間に緯入れ1回分の緯糸Wが巻付けられて緯糸Wの
測長及び貯留が行なわれる(90°付近まで)。
そして、緯入れ開始直前にメカニカルバルブ7が開弁さ
れ、主ノズル4から圧力空気を噴射し、その直後、係止
体35がドラム32より抜は出し主ノズル4から圧力空
気と共に緯糸Wが射出される。
れ、主ノズル4から圧力空気を噴射し、その直後、係止
体35がドラム32より抜は出し主ノズル4から圧力空
気と共に緯糸Wが射出される。
このように緯糸Wが反緯入側に飛走し、布端部に到達す
ると、ドラム32に貯留されていた緯糸Wの末端が、係
+h体34に引掛る。また、緯入れ直後、係止体35が
ドラム32に係入し、その後に係止体34がドラム32
から抜は出た状1ムで筬打ちが行なわれる。筬打ち後、
主軸の5°位置近傍にて切断装置llが上記のように緯
入れされた緯糸Wを切断する。
ると、ドラム32に貯留されていた緯糸Wの末端が、係
+h体34に引掛る。また、緯入れ直後、係止体35が
ドラム32に係入し、その後に係止体34がドラム32
から抜は出た状1ムで筬打ちが行なわれる。筬打ち後、
主軸の5°位置近傍にて切断装置llが上記のように緯
入れされた緯糸Wを切断する。
尚、上記のように係止体35がドラム32に係【ヒし、
その直後に係止体34がドラム32から抜は出すと、次
サイクルの緯入れ1回分の緯糸Wがドラム32に巻付け
られ、以後上記と同様の作動が繰返し行われる。
その直後に係止体34がドラム32から抜は出すと、次
サイクルの緯入れ1回分の緯糸Wがドラム32に巻付け
られ、以後上記と同様の作動が繰返し行われる。
上記のような通常の製織作動が行なわれている過程で緯
入れミスが発生した場合を想定する。
入れミスが発生した場合を想定する。
例えば、緯糸Wの先端が経糸Yに引掛って緯入れミスを
生じると緯糸検知器13により筬打ちの過程でそれを検
知し、この緯入れ不良信号に基づいて、制御装置は停【
ヒ信号を発して、七輪を次のサイクルの1800に設定
すべくこの主軸の制動、ソレノイドバルブ8の閉弁、ロ
ータリーソレノイド42の励磁制御、切断装置11を非
作動にする制御等を行う。この場合、L輌の慣性作動に
よって、第4図の二点鎖線に示すように、まず、ミス糸
Mが筬打ちされる。この状態においては、第5図に戒す
ように、緯糸Wは緯糸測長貯留装置30の係止体35に
係止しており、ミス糸Mは織布に織り込まれ#Eつ切断
装置llによる切断が行なわれないので、係止体35と
織端Ylとの間の緯糸Wは連なった状態になり、その長
さは限られたものになる。゛また、この状態においては
、係+h体35と主ノズル4との間の緯糸Wは糸ガイド
50によって所定の角面0だけ屈曲されている。
生じると緯糸検知器13により筬打ちの過程でそれを検
知し、この緯入れ不良信号に基づいて、制御装置は停【
ヒ信号を発して、七輪を次のサイクルの1800に設定
すべくこの主軸の制動、ソレノイドバルブ8の閉弁、ロ
ータリーソレノイド42の励磁制御、切断装置11を非
作動にする制御等を行う。この場合、L輌の慣性作動に
よって、第4図の二点鎖線に示すように、まず、ミス糸
Mが筬打ちされる。この状態においては、第5図に戒す
ように、緯糸Wは緯糸測長貯留装置30の係止体35に
係止しており、ミス糸Mは織布に織り込まれ#Eつ切断
装置llによる切断が行なわれないので、係止体35と
織端Ylとの間の緯糸Wは連なった状態になり、その長
さは限られたものになる。゛また、この状態においては
、係+h体35と主ノズル4との間の緯糸Wは糸ガイド
50によって所定の角面0だけ屈曲されている。
この状態からL軸の慣性作動によって筬が戻り始める(
第5図中矢印R)、この場合、係1ヒ体35と織端Yl
との緯糸経路が長くなるので、この間の緯糸Wは引張ら
れようとする。しかしながら、このとき、ロータリーソ
レノイド42は励磁されて、第4図、第2図(C)及び
第5図に示すように、緯糸ブレーキ装置40の可動棒4
4が固定片46側へ向って駆動し、これに伴って糸ガイ
1” 50も移動する゛(第5図中矢印(S))ので、
L記緯糸Wの屈曲の度合が角度0よりも小さなものにな
り、その分、糸ガイド50の移動前における緯糸経路に
比較して緯糸経路が短くなり、そのため、緯糸Wが引張
られるという事態が防止される。
第5図中矢印R)、この場合、係1ヒ体35と織端Yl
との緯糸経路が長くなるので、この間の緯糸Wは引張ら
れようとする。しかしながら、このとき、ロータリーソ
レノイド42は励磁されて、第4図、第2図(C)及び
第5図に示すように、緯糸ブレーキ装置40の可動棒4
4が固定片46側へ向って駆動し、これに伴って糸ガイ
1” 50も移動する゛(第5図中矢印(S))ので、
L記緯糸Wの屈曲の度合が角度0よりも小さなものにな
り、その分、糸ガイド50の移動前における緯糸経路に
比較して緯糸経路が短くなり、そのため、緯糸Wが引張
られるという事態が防止される。
筬5が後退した状7g (180°)において織機は停
止):L、経糸Yが略最大開口を形成して緯入態勢にあ
る。この状態において、第6図に示すように、係止体3
5が抜は出しているとともに、メカニカルバルブ7が開
弁しているので、主ノズル4から残留空気が噴射されて
緯糸Wが引出されようとするが、緯糸Wは緯糸ブレーキ
装置40の可動棒44及び固定片46によって挟持され
ているので、緯入れされない。
止):L、経糸Yが略最大開口を形成して緯入態勢にあ
る。この状態において、第6図に示すように、係止体3
5が抜は出しているとともに、メカニカルバルブ7が開
弁しているので、主ノズル4から残留空気が噴射されて
緯糸Wが引出されようとするが、緯糸Wは緯糸ブレーキ
装置40の可動棒44及び固定片46によって挟持され
ているので、緯入れされない。
そして、この状態において、第6図に示すように、吸引
パイプ12が主ノズル4の先端部に進出して緯糸Wを吸
引し、更に別設した他の緯糸切断装置(図示せず)がミ
ス糸Mを主ノズル4と吸引パイプ12どの間で切断する
。その後、緯糸111貯留装置30の主軸との連動を解
除して当該主軸を逆転作動し、経糸YのL糸、−ド糸の
関係を反転させて″!′J該ミス糸Mが緯入れされた最
大開口状5凪を再現することによりミス糸Mを織前に露
出させる。すると、第6図に示すように、ミス糸Mは吸
引パイプ12内に引張られて完全に吸引され、織布から
除去される。
パイプ12が主ノズル4の先端部に進出して緯糸Wを吸
引し、更に別設した他の緯糸切断装置(図示せず)がミ
ス糸Mを主ノズル4と吸引パイプ12どの間で切断する
。その後、緯糸111貯留装置30の主軸との連動を解
除して当該主軸を逆転作動し、経糸YのL糸、−ド糸の
関係を反転させて″!′J該ミス糸Mが緯入れされた最
大開口状5凪を再現することによりミス糸Mを織前に露
出させる。すると、第6図に示すように、ミス糸Mは吸
引パイプ12内に引張られて完全に吸引され、織布から
除去される。
その後、織機を始動位置に設定し、+tf始動させるよ
うにすれば良い。
うにすれば良い。
尚、上記実施例においては、糸ガイド50を可動棒44
よりもtノズル4側に設けているが、必ずしもこれに限
定されるものではなく、第゛7図に示すように、緯糸測
R貯留装置30側に設けても良く、適宜変更して差支え
ない、また、糸ガイド50を緯糸ブレーキ装置40を用
いて駆動するようにしているが、これに限定されるもの
ではなく、例えば、別のエフアクチュエータ等により駆
動させるようにしても良い。
よりもtノズル4側に設けているが、必ずしもこれに限
定されるものではなく、第゛7図に示すように、緯糸測
R貯留装置30側に設けても良く、適宜変更して差支え
ない、また、糸ガイド50を緯糸ブレーキ装置40を用
いて駆動するようにしているが、これに限定されるもの
ではなく、例えば、別のエフアクチュエータ等により駆
動させるようにしても良い。
[発明の効果]
以E、説明してきたように、本発明に係る緯糸除去装置
によれば、緯糸貯留装置から織前に至る緯糸経路を短く
することができるので、その分。
によれば、緯糸貯留装置から織前に至る緯糸経路を短く
することができるので、その分。
この間に緯糸を連ねたまま筬が後退しても、この間に張
り渡された緯糸が引張られるという事態が軽減され、そ
のため、この間における緯糸切れを防I−でJる・
り渡された緯糸が引張られるという事態が軽減され、そ
のため、この間における緯糸切れを防I−でJる・
第1図は本発明の実施例に係る緯糸除去装置の構成を示
す図、第2図&(A)(B)(C)はその賛部である緯
糸ブレーキ装置及び糸ガイドを示す正面図、モ面図及び
作動状態正面図、第3図は主軸の回転角度に基づく各部
のタイミングチャート、第4図乃至第6図はこの実施例
の作用を示す図、第7図は糸ガイドの他の取付状態の例
を示すV面図、第8図乃至第11図は従来の緯糸除去装
置の一例をその作用と共に示す図である。 W・・・緯糸 M・・・ミス糸 4・・・−Eノズル(流体噴射ノズル)5・・・筬 30・・・緯糸測長貯留装置 40・・・緯糸ブレーキ装置(駆動二r段)50・・・
、Wガイド(係合部材) 特許出願人 日産自動車株式会社 第5図 第7図 第9図 第10図 乱・
す図、第2図&(A)(B)(C)はその賛部である緯
糸ブレーキ装置及び糸ガイドを示す正面図、モ面図及び
作動状態正面図、第3図は主軸の回転角度に基づく各部
のタイミングチャート、第4図乃至第6図はこの実施例
の作用を示す図、第7図は糸ガイドの他の取付状態の例
を示すV面図、第8図乃至第11図は従来の緯糸除去装
置の一例をその作用と共に示す図である。 W・・・緯糸 M・・・ミス糸 4・・・−Eノズル(流体噴射ノズル)5・・・筬 30・・・緯糸測長貯留装置 40・・・緯糸ブレーキ装置(駆動二r段)50・・・
、Wガイド(係合部材) 特許出願人 日産自動車株式会社 第5図 第7図 第9図 第10図 乱・
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 緯糸貯留装置から緯入れ側に配され筬と一体的に移動す
る流体噴射ノズルを介して緯糸を射出して緯入れを行な
う際に緯入れミスが生じた時、当該ミス糸を筬打ちした
後筬を戻して、ミス糸を織前から流体噴射ノズルを介し
て緯糸貯留装置に連ねたまま織機を停止させ、その後当
該ミス糸を織前に露出させて除去するようにした緯糸除
去装置において、 緯糸貯留装置から織前に至る緯糸を屈曲させてこの緯糸
に係合する係合部材と、前記筬を戻すときに当該緯糸の
屈曲の度合を小さくする向きに係合部材を駆動する駆動
手段とを備えた流体噴射式織機における緯糸除去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19948285A JPS6262966A (ja) | 1985-09-11 | 1985-09-11 | 流体噴射式織機における緯糸除去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19948285A JPS6262966A (ja) | 1985-09-11 | 1985-09-11 | 流体噴射式織機における緯糸除去装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6262966A true JPS6262966A (ja) | 1987-03-19 |
Family
ID=16408538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19948285A Pending JPS6262966A (ja) | 1985-09-11 | 1985-09-11 | 流体噴射式織機における緯糸除去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6262966A (ja) |
-
1985
- 1985-09-11 JP JP19948285A patent/JPS6262966A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02145832A (ja) | 織機のよこ糸を供給および案内する方法ならびに装置 | |
JPS6262966A (ja) | 流体噴射式織機における緯糸除去装置 | |
JPH0480127B2 (ja) | ||
JPS6262968A (ja) | 流体噴射式織機における緯糸除去方法 | |
JPS633983B2 (ja) | ||
JPS59216948A (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JPS59223339A (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JP2922681B2 (ja) | よこ糸切断方法 | |
JPS626938A (ja) | 流体噴射式織機における緯糸除去方法 | |
JPS58220850A (ja) | ジエツトル−ムの緯糸処理装置 | |
JPH0733615B2 (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JPS6245757A (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JPH0329904B2 (ja) | ||
JPH0674535B2 (ja) | よこ糸の自動修復方法およびその装置 | |
JPS6241347A (ja) | 流体噴射式織機における緯糸除去方法 | |
JPS59223340A (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JPS62250251A (ja) | 流体噴射式織機における緯糸除去方法 | |
JPS6262964A (ja) | 緯糸分離装置 | |
JPH0665778B2 (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JPS602748A (ja) | 流体噴射式織機における糸掛け方法 | |
JP2002069801A (ja) | 不良糸除去における緯糸切断方法 | |
JPS63249741A (ja) | 流体噴射式織機における緯糸除去方法 | |
JPS59228046A (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JPS58214558A (ja) | ジエツトル−ムの緯糸測長装置 | |
JPH0457780B2 (ja) |