JPS62188007A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS62188007A
JPS62188007A JP2924086A JP2924086A JPS62188007A JP S62188007 A JPS62188007 A JP S62188007A JP 2924086 A JP2924086 A JP 2924086A JP 2924086 A JP2924086 A JP 2924086A JP S62188007 A JPS62188007 A JP S62188007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
gap
core
width
core block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2924086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Higashioji
賢 東陰地
Masaki Hirosachi
正樹 廣幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2924086A priority Critical patent/JPS62188007A/ja
Publication of JPS62188007A publication Critical patent/JPS62188007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気ヘッドに関するものであi。
従来の技術 磁気ヘッドにおいて、特性上、もっとも重要なところは
磁気ギャップである。その精度1強度。
耐優性がその磁気ヘッドの特性を決定し、信頼性を決定
している0 現在広く用いられる磁気ギャップ形成法としては、一対
の磁気コアのギャップ形成面を精密かつ平担に研摩し、
そこに所望の磁気ギャップ長とほぼ等しい寸法のスペー
サなる非磁性の膜を形成または挿入し、挾持される形に
して磁気ギャップを形成する手法がとられてきた。例え
ばオーディオ用ヘッドとしては、コア材にパーマロイ等
が用いられ、銅又はチタン薄のスペーサを介し、樹脂又
は磁気ギヤツブ部以外の溶接により左右コアを接合して
ギャップを形成する。またビデオヘッド等においては、
コア材にフェライトが用いられ、スペーサ材としては、
ガラス質のもの又は8102などが蒸着又はスパッタ等
の方法で形成され、左右のコアの接合は低融点ガラスを
用いガラス接合により磁気ギャップを形成している。
また金属磁性体を用いたコア材(例えばセンダスト)の
場合にも磁気ギャップの接合にガラス接合を用いたもの
も有る。
発明が解決しようとする問題点 金属磁性体を用いた磁気ヘッドのギャップ形成の問題点
として、オーディオヘッドの例で説明した様に樹脂接着
を行なうと、樹脂そのものの耐優性の不備よシ来るギャ
ップ長精度の問題があり、溶接による手法では残留歪の
経時変化によるギャップ長精度の不備、またガラス接合
した時は、製造工程における金属と非金属の差による展
性延性の差より来る加工時の残留歪の影響によす、クラ
ンク、破壊などに及ぶ工程不良率の悪化が問題となる。
本発明はこれらの金属磁性体コアを用いた磁気ヘッドの
狭ギャップ長における、高精度、高信頼性の磁気ギャッ
プを提供しようとするものである。
問題点を解決するだめの手段 本発明の磁気ヘッドは、その磁気ギャップ部分において
、中央部分が非磁性スペーサで構成され、両側部分がろ
う材で充てんされているものである。
作用 中央部の非磁性のギャップスペーサは、磁気ギャップ長
の精度を確保し、その両側の切削部に充てんするろう材
はギャップ接合の接着剤の役目をし、金属コアに対し良
好な接着を得るとともに、最終トラック幅とギャップス
ペーサとの隙間に毛細管現象で充てんされギャップスペ
ーサの役目をもする。ギャップ形成以後の機械加工の工
程では、ろう接合が機械強度を確保する。
実施例 以下、コア材にセンダスト合金(Fe −A 1−3i
 )を用いた場合を一実施例として説明する。
先ず、第2図に示す磁芯窓3となる凹溝31を有するセ
ンダストのコアブロック1と同2を通常の機械加工で加
工する。次に第3図に示す様に、所定のトラックピッチ
4で最終トラック幅よりも幅広のランド5を残し、ノツ
チ6をダイヤモンドカッターにて切削加工する。具体的
には、トラック幅90μmの磁気ヘッドの場合には、ラ
ンド50幅は120μmであり、切削するノツチ6は3
00μmの幅であって、切削加工のトラックピッチは4
20μmである。ノツチ6には傾斜角7を持たせており
、その角度はほぼ1oOである。
このノツチ6の形成は磁心窓3となる凹溝31を有する
コア2についてのみに行なった。次に第4図に示す如く
ノツチ6内のみに、後工程で用いるろう材が流れ易い様
に銅の薄膜層10をRFスパッタリング法で形成した。
また対向するコアブロック1には、コアブロック2と同
じトラックピッチ4でもって所望のギャップ長相当の厚
さのギャップスペーサ9を形成する。実際にはホトマス
クを用いスペーサ材として5102をRFスパッタリン
グ法にて0.4μmの厚さに形成し、所望のギャップス
ペーサ幅8以外の部分をエツチングで除去し作成した。
この時のギャップスペーサ幅8は最終のトラック幅より
狭い寸法とし、60μmに設定した。この様に最終トラ
ック幅より狭いギャップスペーサ幅8を有するコアブロ
ック1と最終トラック幅より広いランド60幅を有する
コアブロック2とを突き合せ、磁心窓3中に棒状のろう
材11を配し、真空炉中で10tOrr以下の真空度の
もとで加熱して、このろう材11を溶融させ、ノツチ6
をろう材でもって充てんし、コアブロック1,2を接合
した。この時のろう材11としては銀ろう(銀70%、
銅30%)を用い、860°Cで接合した。この様にし
て接合されたのが第5図に示す状態である。通常の処理
されたセンダスト材上では銀ろう11のぬれ性が悪く、
銅層1゜の部分ではぬれ性が著しく改善され、銀ろう1
1が充分ノツチ6に充てんされる。またその時にランド
幅とギャップスペーサ幅の差の部分にも十分侵入してい
き、充てんされる。
第5図に示される複数個のへラドチップを個別に切断し
、切断後最終トラック幅14まで両面をラッピング16
を行ない完成させたヘッドチップを第1図に示す。この
状態では、最終トラック幅14より狭いギャップスペー
サ9を有し、その両端にギャップスペーサを有しない接
合用ろう材の侵入12 、12’を有する磁気ギャップ
が形成されている。。
この時の両コア1,2の接着は、ギャップスペーサ9の
隣方の侵入ろう材12 、12’によってまかなわれて
おり、ギャップ長の精度はSiO□なるギャップスペー
サ9の厚さで決定され、接合の強度はろう材11で確保
されている。ギャップスペーサ9として、金属コアに対
し非金属のガラス質のギャップスペーサを用いることが
できるため、光学系で容易に狭ギャップ長を観察するこ
とができる。金属間の接合をろう材を用いることにより
、その加工性が均質性となり、ガラス接着で見られる様
にクラック、破損の不都合を全くなくすことができた。
このヘッドチップ以降のヘッド完成工程は通常の磁気ヘ
ッド製造法に準拠し5巻線工程。
゛ ヘッド取り付は工程が行なわれ、通常の磁気ヘッド
として完成した。
発明の効果 本発明の磁気ヘッドは、金属磁性体コアを用い、非磁性
ギャップスペーサを有し、しかも金属ろう材により接合
された磁気ギャップを有する構造であるため、高精度、
高歩留りで製造することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の磁気ヘッドの要部斜視図、
第2図〜第6図は本実施例の製造工程を示す斜視図であ
る。 1.2・・・・・・コアブロック、3・・・・・・磁芯
窓、9・・・・・・ギャップスペーサ、11・・・・・
・ろう材。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第4図 J但i(−・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中心部が非磁性スペーサで構成され、その両側部がろう
    材で充てんされた磁気ギャップを有する金属磁性体コア
    を用いた磁気ヘッド。
JP2924086A 1986-02-13 1986-02-13 磁気ヘツド Pending JPS62188007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2924086A JPS62188007A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2924086A JPS62188007A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62188007A true JPS62188007A (ja) 1987-08-17

Family

ID=12270717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2924086A Pending JPS62188007A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62188007A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61233405A (ja) 磁気ヘツド
EP0128586A1 (en) Magnetic head
JPS6341126B2 (ja)
JPS62188007A (ja) 磁気ヘツド
JPH0247002B2 (ja)
JPS62188008A (ja) 磁気ヘツド
JPS61115205A (ja) 磁気ヘツド
JPH01109504A (ja) 磁気ヘッド
JPS62188010A (ja) 磁気ヘツドの製造法
JPS6357846B2 (ja)
JPH0263245B2 (ja)
JPH0334124B2 (ja)
JP2627322B2 (ja) 浮動型磁気ヘッドの製造方法
JPS62188009A (ja) 磁気ヘツドの製造法
JPS62184613A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JP2645868B2 (ja) 浮動磁気ヘッドの製造方法
JPS62185211A (ja) 磁気ヘツド
JPS61258311A (ja) 磁気ヘツド
JPH0328724B2 (ja)
JPH0640370B2 (ja) 磁気ヘツドの製造法
JPH02149906A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPS60182005A (ja) 磁気ヘツドのギヤツプ形成方法
JPS5862820A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS62192903A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS63316307A (ja) 複合型磁気ヘッド用コア