JPS61115205A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS61115205A
JPS61115205A JP23597684A JP23597684A JPS61115205A JP S61115205 A JPS61115205 A JP S61115205A JP 23597684 A JP23597684 A JP 23597684A JP 23597684 A JP23597684 A JP 23597684A JP S61115205 A JPS61115205 A JP S61115205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
low melting
core halves
melting point
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23597684A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kuroe
章郎 黒江
Terumasa Sawai
瑛昌 沢井
Masaru Higashioji
賢 東陰地
Mitsuo Satomi
三男 里見
Yuji Komata
雄二 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23597684A priority Critical patent/JPS61115205A/ja
Publication of JPS61115205A publication Critical patent/JPS61115205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1272Assembling or shaping of elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分書) 本発明は軟磁性膜を基板によって挾持した構成の磁気記
録再生用ヘッドに関するものである。
(従来例の構成とその問題点) これまでVTR用のビデオヘッドとして、耐摩耗性が優
れ、加工性の良好なフェライトヘッドが使用されてきた
。一方、近年、短波長領域の出力レベルを向上させるた
め、蒸着テープ(Hc=900〜10000e)や合金
粉末テープ()(C=1300〜15000e)などの
高抗磁力テープの開発が進められている。
しかし上記高抗磁力テープに対しフェライトヘッドで記
録する際に磁気飽和を生じ、充分記録できない問題点が
あり、アモルファスヘッドやセンダストヘッドなどの飽
和磁束密度の大きいメタル材料を用いたヘッドが開発さ
れつつある。
以下、第1図および第2図により先に本発明者らによっ
て提案されたヘッド構成とそれらの問題点について説明
する。第1図は第1の従来例を示し、同図(5)はヘッ
ドの摺動+tls (B)はヘッド側面を示すものであ
り、コア半体3では結晶化ガラスなどの非磁性基板1上
に非晶質合金膜とSiO□膜の絶縁材料を積層した軟磁
性合金層5を低融点ガラス層6を介してもう1つの非磁
性基板1′によりサンドイッチした形に構成する。一方
コア半体4も同様に構成した後、巻線溝2を施こし、S
 IO2膜などの非磁性体を介して両コア半体を接合レ
ギャノゾ7を形成する。両コア半体の接着は、高鉛ガラ
ス棒9を第1図(B)に示すごとく巻線溝2の7472
7部に配備した後、所定の温度を加えて溶融するもので
ある。それに先立って高鉛ガラス9のぬれ性を良くする
ためCr + Cuなどの金属層8を形成しである。第
1図(C)は、このようにして両コア半体を合体せしめ
たヘッドブロックを示す。10は(aa’、bt?で切
断し所定のコア幅W(100#1〜130#りのヘノド
チッf(6)とする。しかしこの切断時に問題が発生す
る。それは第1図(F′)に示すように高鉛ガラス10
の中にギャップ面から通じるクラックが多く発生し、ギ
ヤ、プ部が開いてしまうという問題で、そのためギャッ
プの不良となり歩留りが極めて悪かった。
第2図は、これを改善するために、同じく本発明者によ
り提案されている第2の従来例で同図(A)(はテープ
摺動面、同図(B)はヘッド側面を示し、第  。
1図の場合と異なる点は、上述の低融点ガラス10に発
生するクラック11を防止するため、コア半体3および
4のギャップ面上から溝13を形成しこの溝に低融点ガ
ラス12を充填して、ギャップ形成時にこの低融点ガラ
スを再溶融せしめて両コア半体3および4を強固に合体
せしめるものである。このようにして合体せしめたヘッ
ドブロックを同図(C)に示すようにC♂およびd d
’で切断すると、同図(匂に示すようなヘッドチップと
なる。
これを側面からみると側面に低融点ガラスが露出した形
となっている。
上記切断に関しては、低融点ガラスによりヘッド側面に
おいて両コア半体を強固に接着しているため、切断の歩
留りがよい。しかし、このようにして得られたヘッドチ
ップをベース上に貼り付けた後、研摩テープによってそ
のヘッドの前面を研摩する際、ギャッゾデブスの厚みh
(第2図p)参照)は20〜30μm と極めて薄く仕
上げるため、特に巻線溝を施こした側の低融点ガラスが
同様に薄くなり、第2図(財))に示すようなりラック
14が発生する問題が発生した。このクラックが発生す
るとクラック14を境にして段差が生じ、テープと摺動
せしめた時にテープからの磁性粉あるいはバインダが付
着しやすくまたはなはだしい場合にはクラックの生じた
位置から低融点ガラスが脱落するなどによって、ヘッド
摺動面に欠陥が生じてヘッド目づまりが生じ、使用に耐
え得ない問題が生じていた。また第2図(D)は溝に充
填した低融点ガラス13が理想的に再溶融した場合を示
したものであって実際的には、第2図(G)に示すよう
に低融点ガラス13が再溶融する時ガラスが他の位置へ
移動するためガラスモールドされていない部分15が生
ずる。そのためへラドチップとして切断し、前研した後
のテープ摺動面は第2図()()のように低融点ガラス
の充填されない部分が生じ、テープとの摺動の際ヘッド
目づまりの原因になるなどの問題が発生していた。
(発明の目的) 本発明はこのような問題を解決するものであり、切断そ
の他の加工に対して充分強く製造の歩留りを向上せしめ
るヘッド構造を提供するものである。
(発明の構成) 上記の目的を達成するために本発明は、非磁性基板上に
ス・ぐツタリングなどの手段によって形成した軟磁性膜
をもう1つの非磁性基板で挾持した形の磁気ヘッドにお
いて、上記ヘッドの摺動面の少なくとも一部にガラスを
充填したノツチ部を有し、それと同時に巻線孔のアペッ
クス部をガラスモールドした構造にすることを特徴とす
るもので、この構成によって、切断およびその他の機械
加工に対し、極めて強度の大きいヘッドが得られ、製造
の歩留りが飛躍的に向上するものである。
(実施例の説明) 以下、本発明の実施例に関して説明する。本発明の一実
施例では基板を結晶化ガラスを用いこの基板上にCo−
Nb−Zrアモルファス膜ヲスパッタリ7グによって1
0μm形成し、さらにその上に1000X厚みの510
2膜を形成するこの方法を3回繰返して3層約30μm
のヘッド磁芯を構成した後さらに接着層を介して同種基
板によってサンドイッチした構造とした。
これらは、本発明者らが従来例で提案したものと同様で
ある。上記アモルファス膜の結晶化温度は約560℃で
あるが、磁気ヘッドの接着、アニール、ギャップ形成等
の熱処理工程を通過するため80〜100℃下の460
℃〜480℃の温度で使用することが望ましい。
一方低融点ガラスは作業点が450℃の高鉛ガラスを用
いた。
次に第3図以下を用いて本発明の具体実施例について説
明する。
第3図(Nはコア半体16と17とにそれぞれ溝18と
19を施こし低融点ガラスを充填してSiO□膜を介し
て付合せ、巻線溝のアペックス部に低融点ガラス棒20
を配置したものである。
この時上記充填した低融点ガラスと低融点ガラス棒は同
一のガラスを用いており前述したものである。この(A
)の状態で480℃30分間N2中で加  1熱し徐冷
し、その後、従来例にも述べたようにグイシングツ−に
よって、約130μmのチップ厚に切断してその側面を
観察したのが第3図(B)である。
このようにコア半体16および17のそれぞれに施こし
た溝18および19に充填した低融点ガラス21および
22とが再溶融して溶けあい両コア半体16および17
とを接着すると同時に低融点ガラス棒も溶けて巻線溝ア
ペックス部に溶けた低融点ガラス23として上記2つの
コア半体を接着するものである。
したがって、低融点ガラス棒20を溶融せしめることに
よシこれが低融点ガラス21と22の再溶融時に発生す
るガラスの移動に基づく欠陥部分へ補充されるとともに
、アペックス部にガラスが充填されるため、テーゾ摺動
面を研摩しても従来例に述べたクラックの発生は皆無で
ある。その様子は第3図(C)に示すようになシ、ノツ
チ部の低融点ガラスに欠陥がまったくないヘッドが得ら
れるものである。
第4図は上記実施例におけるガラスのぬれ状態を示すも
のであり、同図(A)はへラドチップに切断する前のヘ
ッドブロック巻線溝を観察したものであり、同図(B)
は同ブロック巻線溝内部の断面を示すもので(4)の巻
線溝の上部27から内部を観察したものである。25は
コア半体16側、26はコア半体17側を示す。第4図
(B)を見ると前述の積層したアモルファス膜28の両
側の基板31と32上に施こした溝に充填した低融点ガ
ラス29および30を中心に低融点ガラス33がよくぬ
れていることがわかる。
このように巻線溝中に何の処理なしでもガラスが良好に
ぬれているのは、アモルファス膜の両側に配備した低融
点ガラスのためであり、第5図に示した従来し11の場
合を見ると良く判る。第5図(A)は巻線溝を側方より
みたものであり第5図(B)は巻線溝の上部40から内
部をみたもので、基板35上に積層したアモルファス膜
34を同じ基板36でサンドイッチした一対のコア半体
を付合せて低融点ガラス棒37を配置したものであり、
38および39はそれぞれ巻線溝を施していないコア半
体側および施こしたコア半体側を示す。この状態で48
0℃30分N2中で加熱した後、徐冷したのが同図(C
)および(D)である。低融点ガラス棒はぬれカ良くナ
イため、特に巻線溝のアモルファス膜近傍にガラスが流
れておらず、ヘッドチップにe e’およびf f’で
切断する時すなわちチップ@ef間130μmに切断す
る時に、上述のように低融点ガラス37′が接着剤の役
目をはたしていないため、−・ばらになりヘッド化でき
ないものである。上臭施例では溝を両コア半体に施こし
た方が、つコア半体でもよい。
らに第6図、第7図により本発明第2の実施ついて説明
する。
42の実施例はさらに低融点ガラスのぬれ性を改良し切
断強度をあげるため第6図の構成とした。
すなわち第6図(A)はコア半体41上のみに溝43を
施こして低融点ガラスを充填しかつコア半体42上の巻
線溝の表面にCr膜44を2μm形成した後非磁性スイ
ーサ5Io2膜を介して付合せて低融点ガラス棒45を
配置した状態を示し、この状態で480℃30分間N2
中で加熱し徐冷し、その後、第3図の場合と同様にチッ
プ厚に切断して、その側面を観察したのが第6図(B)
であり、この場合も第6図(c)に示すようにノツチ部
の低融点ガラスに欠陥のまったくないヘッドが得られる
また、第7図に示すようにこの時の低融点ガラス45゛
のぬれ状態は極めて良好でCr膜44によって積層した
アモルファス膜46とこレヲサントイッチしている結晶
化ガラス上の巻線溝の表面上に均一にぬれており理想的
なガラスの流れを示している。
このようにして得られたヘッドの製造歩留りを従来例と
比較して示すと次の様になる。
ヘッドのタイプ    製造歩留り 第1の従来例       5係 第2の従来例      lo係 第1の実施例      95憾 第2の実施例     100% 以上のごとく本発明は溝に充填した低融点ガラスと、ア
ペックス部に低融点ガラスを流す方法と  [を合せて
用いることによって、上記方法を単独に用いた第1.0
従来例と第2の従来例に比較して、飛躍的に製造歩留り
を向上できることがわかった。
なお、本発明の実施例では、基板として結晶化ガラスを
用いたがその他、ンーダヵリ系などのガラス、セラミッ
クス、非磁性フェライト、なども有効である。
また低融点ガラスのぬれ性を良好にするためCrを用い
たがその他Cu + Agなどの金属も効果的であった
(発明の効果) 一対のコア半体の少なくとも一方の付合せ面に溝を施こ
して低融点ガラスを充填し、かつ一対のコア半体を付合
せた後、アペックス部に低融点ガラス棒を配置して所定
の温度を加え、該溝に充填した低融点ガラスと低融点ガ
ラス棒とを溶融せしめて両コア半体を接着することによ
り、機械的強度の大なるヘッドが製造でき、歩留りを飛
躍的に向上できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の従来例を示す図で(A) 、 Q)> 
、■)は平面図(B) 、 (C)は側面図、(F′)
は部分詳細図、第2図は第2の従来例を示す図で、(A
) 、 (C’l 、 (Elは平面図、(B)は側面
図、[F])、 (G)は側断面図、「)、卸は部分詳
細図、第3図は本発明の第1の実施例を示す図で囚は側
面図、の)は側断面図、(C)は平面図、第4図は同実
施例における巻線溝中のガラスの流れを示す側面図およ
び平面図、第5図は従来例における巻線溝中のガラスの
流れについての説明図、第6図は本発明の第2の実施例
を示す図で(A)は側面図、(B)は側断面図、C)は
平面図、第7図は同実施例における巻線溝中のガラスの
流れを示す側面図および平面図、である。 8・・・Cr 、 Cuなどの金属層、11.14・・
・クラック、12.13,29,30.33・・・低融
点ガラス、20.45・・・低融点ガラス棒、44・・
・Cr膜、28.46・・・アモルファス膜、31.3
2・・・基板。 第1図 第2図 (G)     (H) 第3図 (C) 第4図 (A)   (B) 第5図 (A)       (B) 第6図 第7図 (A)(B)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に形成した軟磁性膜をもう1つの基板によ
    り挾持した磁気ヘッドにおいて、該磁気ヘッドの摺動面
    の少なくとも一部にガラスを充填したノッチ部を有し、
    かつ巻線溝のアペックス部をガラスモールドしたことを
    特徴とする磁気ヘッド。
  2. (2)巻線溝を施こしたコア半体の該巻線溝表面上の少
    なくとも一部に金属膜を形成し、かつ巻線溝を施こさな
    いコア半体の基板上の少なくとも一部に溝を形成してガ
    ラスを充填した後、上記両コア半体をSiO_2などの
    非磁性のスペーサを介して接合するとともに、巻線溝の
    アペックス部にガラスを配備し、所定の温度を印加して
    、上記溝に充填したガラスおよびアペックス部のガラス
    を溶融せしめて接着せしめたことを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の磁気ヘッド。
  3. (3)少なくとも一方のコア半体における軟磁性膜コア
    の両側の基板に溝を形成し、ガラスを充填した後、一対
    のコア半体を非磁性のスペーサを介して対接せしめて、
    巻線溝のアペックス部にガラスを配備し、所定の温度を
    印加することにより、上記溝に充填したガラスおよびア
    ペックス部に配備したガラスを溶融せしめて、上記一対
    のコア半体を合体したことを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の磁気ヘッド。
  4. (4)軟磁性膜が非晶質合金であることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の磁気ヘッド。
JP23597684A 1984-11-10 1984-11-10 磁気ヘツド Pending JPS61115205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23597684A JPS61115205A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23597684A JPS61115205A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61115205A true JPS61115205A (ja) 1986-06-02

Family

ID=16993982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23597684A Pending JPS61115205A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115205A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0152808B2 (ja)
JPS61115205A (ja) 磁気ヘツド
JPH0247002B2 (ja)
JPS60231903A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0263245B2 (ja)
JPH01109504A (ja) 磁気ヘッド
JPS60125909A (ja) 磁気ヘツド
JP2645868B2 (ja) 浮動磁気ヘッドの製造方法
JP2627322B2 (ja) 浮動型磁気ヘッドの製造方法
JPS6357846B2 (ja)
JPS6085406A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0319108A (ja) 磁気ヘッド
JPS60182005A (ja) 磁気ヘツドのギヤツプ形成方法
JPS62188007A (ja) 磁気ヘツド
JPS62184613A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0244509A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS61230612A (ja) 磁気ヘツドの製造法
JPS6379212A (ja) 磁気ヘツド
JPS61258311A (ja) 磁気ヘツド
JPS62188008A (ja) 磁気ヘツド
JPS60170011A (ja) 磁気ヘツド
JPS5862820A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS60256902A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6257109A (ja) 磁気ヘツド
JPS6331014A (ja) 磁気ヘツドの製造方法