JPS6218287A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS6218287A
JPS6218287A JP60155883A JP15588385A JPS6218287A JP S6218287 A JPS6218287 A JP S6218287A JP 60155883 A JP60155883 A JP 60155883A JP 15588385 A JP15588385 A JP 15588385A JP S6218287 A JPS6218287 A JP S6218287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
recording material
group
substance
phenolic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60155883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582834B2 (ja
Inventor
Michihiro Tsujimoto
辻本 道弘
Makoto Asano
真 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60155883A priority Critical patent/JPS6218287A/ja
Publication of JPS6218287A publication Critical patent/JPS6218287A/ja
Publication of JPH0582834B2 publication Critical patent/JPH0582834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感熱記録材料に関し、更だ詳しくは。
メチン系色素を発色性物質とし、ベンゾキノン系化合物
を顕色性物質とする発色記録材料において。
フェノール性化合物および発色感度調節剤を共存させ、
感熱発色性能を向上させた感熱記録材料に関する。
本発明の記録材料は改善された感熱記録材料を提供する
ものである。
(従来の技術およびその問題点) 従来、感熱記録材としてこの分野で種々の方式が提案さ
れている。たとえば、ジアゾ化合物とカップラーを塗工
し加熱によりカンプリング発色を行なうジアゾ感熱記録
材、あるいはロウ状物質に顔料を配合し薄いポリエステ
ルフィルムに塗工し。
紙知接触させ、顔料塗工フィルムの裏側より加熱してロ
ウ状物質を熔融し紙上に転写を行なう感熱転写材などで
ある。しかし、経済性、取扱、保守上の簡便さと、印字
機器を簡易化できること等の特徴からNCR方式が最も
多く使用されている。
この方式に用いられる感熱記録材は、ロイコ染料として
知られている無色の発色性色素前駆体、たとえば、スピ
ロピラン化合物、クロマン化合物あるいはラクトン化合
物を発色性物質とし、フェノール性物質たとえばビスフ
ェノールA、ビスフェノールSまたはハイドロキシ安息
香酸エステルのような物質を照合性化合物とし1発色性
物質と顕色性物質とを微細な混合分散液とし、適当な担
体および結着剤等と共に支持体に塗工したものである。
この感熱材を適当な手段で加熱すると発色性組成物の融
解が起り一種の溶液反応で電子吸引性の顕色性物質と電
子供与性の発色性物質とが結合し発色する。このような
感熱記録材では出来る限り低温で熔融し発色させるのが
望ましいが、記録材料としての諸種の特性をもつ発色・
顕色性物質は所定温度より融点が高く、この欠点を補う
ために1通常融点降下物質を配合して発色性組成物の融
点、したがって発色温度を下げている。フェノール性物
質−ロイコ染料の組合せとして最も普通に用いられてい
るのは、フェノール性物質はビスフェノールAであり、
ロイコ染料としては、たとえばクリスタルバイオレット
ラクトンまたはフルオラン誘導体のようなラクトン系化
合物である。
この組合せでは、現在、ステアリン酸アミドが融点降下
剤として有用で多用されている。この物質を配合するこ
とにより、100℃近辺に立上りの急な発色特性を示す
感熱記録材料が得られている。
しかしながら、この方式は一種の酸塩基反応による造塩
発色であるから、像の安定性が重大な欠点を有する。す
なわち1発色像は体脂、動植物油脂または可塑剤のごと
き極性油と接触すると速に系の平衡が油に移り脱色を起
こす。一方、アセトンやアルコールのような揮発性溶剤
が接触すると成分のとげ出しによる地の全面発色がおこ
り、像が読めなくなる。このような現象は表面に耐油性
コーティングを施すこと知より防止されうるが。
完全に防止できるものではなく、いずれは時間と共に、
あるいは切断面からの油の浸透により像が影響をうける
。この欠点は、ある種の感熱記録材料たとえば、切符、
食品用ラベルなど油脂に接触する可能性の高い分野で感
熱記録材を利用する場合、最も問題となるものである。
(問題点を解決するための手段) 発明者らは、既に従来の発色方式によらない新規な発色
方式を開発した(特開昭57−107882)。
本発明は、この発色方式を感熱記録材料として利用し改
善するものである。
本発明で適用する発色方式は、顕色剤としてキノン化合
物(■)1発色剤としてメチン化合物(1)を用い、加
熱により両者を熔融接触せしめて発色物(IV)を生成
せしめる。
この発色は酸化還元による安定な色素体(rv)の生成
に基くもので、この発色像の安定性は従来の酸塩基発色
系に比し格段にすぐれ、油脂類や可塑剤による脱色は示
さない。しかしながら、キノン化合物(If)またはメ
チン化合物(1)のある種のものは。
これらの油脂に溶解し、感熱記録材料の未発色部が発色
し、汚染するという欠点がある。
したがって、顕色剤および発色剤としては、常、温でこ
れら油脂に溶解性の低い化合物を選択する必要がある。
しかし、そのような化合物は、一般に1通常感熱記録の
適用温度では熔融し難いものが多い。すなわち、この発
色系において、感熱記録の適用温度範囲で熔融し、しか
も油脂類に溶解し難い顕色剤および/または発色剤を選
択するのは困難である。
このような欠点を補うには1発色剤および/または顕色
剤の融点を降下させる工夫が必要であり。
発色感度調節剤の適用が避けられない。
従って感熱記録材料の用いられる条件に従って。
系に発色感度調節剤を適宜使用して、必要な発色条件下
で有効な発色を行なうようにしなければならない。しか
るに、一般式(I)で示されるメチン系色素と、一般式
(n)で示されるキノン誘導体に1発色感度調節剤を併
用した場合に、(1)発色像の視覚濃度が充分でないこ
とが多い、(2)熱発色像が保存中に色相変化を生ずる
。などの問題点が見出された。
本発明者らは、このような感熱記録材料の現状をふまえ
、鋭意検討した結果、メチン系化合物(I)。
およびキノン誘導体(U)を用いる感熱記録材料に於い
て、唾)フェノール性化合物および(閉光色感度調節剤
を併用することにより、すぐれた発色温度特感熱記録材
料が得られることを見出し本発明に到達した。
本発明に使用される発色性物質としては、一般式(1) (式中、nは1または2で、X、 YおよびZは同一ま
たは互に異なっていてもよし・ベンゼン環。
ナフタリン環もしくは芳香族異部環であって、置換基と
してアルキル基、アルキレン基、シクロアルキル基、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アミノ基もしくは置換アミ
ン基を有してもよ<、x、yおよびZがベンゼン環また
はナフタリン環であるときは1分子中受なくとも、1個
のアミン基もしくは置換アミノ基を有し、nが2のとき
Zはベンゼン環である)で表わされるメチン系化合物で
ある。例えば、特開昭58−62092号に記載のメチ
ン化合物、特開昭58−96046号記載のメチン化合
物又は特願昭58−213479号記載のテトラ置換p
−キシレン誘導体があげられる。
また1本発明に使用される顕色性化合物は、一般式(I
f) (式中、 X、、 X2. X、および&は水素原子、
ハロゲン原子、カルボアルコキシ基、アシル基もしくは
置換スルホニル基を示す)で表わされるベンゾキノン化
合物である。
例えば、特開昭57−183744号、特開昭59−8
3692号、特開昭58−198457号、特開昭60
−27591号あるいは特願昭59−115437号記
載の化合物があげられる。
本発明に使用される(III)フェノール性化合物は。
無色もしくはフェノール性OH基を有する芳香族化合物
の総称であって具体的にはビスフェノールA、(2・2
−ビス−p−ヒドロキシフェニルプロパン)、ビスフェ
ノールC(1,1−ビス−p−オキシフェニルシクロヘ
キサン)、4.4’−ジオキシジフェニル、ビスフェノ
ールS(4,4’−ジオキシジフェニルスルホン)、1
,5−ジオキシナフタレン、1.8−ジオキシナフタレ
ン、4.4’−ジオキシジフェニルメタン、4.4’−
ジオキシ−1,1′−ジナフチル、2.2’−ジオキシ
−1,1′−ジナフチル、4.4′−ジオキシ−1,1
−ジナフチルスルホンのような化合物が例示されるが、
もちろん例示化合物に限定されることはない。
これらのなかで有機溶剤とりわけ油脂類に対する溶解性
の小さい化合物が好ましい。これらの化合物は一般に微
小粒子の水性懸濁液として配合使用されるが、後述する
発色感度調節剤と混合熔融して用いてもよい。
該フェノール性化合物は一般的に一般式(1)のメチン
系化合物100重量部あたり20〜500重量部用いら
れる。
また本発明に用いられる。〔■〕発色感度調節剤は、(
1)p−トルエンスルホンアニリド、シフエニルー4−
スルホンアニリドなどのスルホンアミド系化合物12)
N−オクタデシルフタルイミド、N−エチルフタルイミ
ド、N−ベンジルフタルイミド等の7タルイミド系化合
物13)p−トルエンスルホン酸フェニルエステル、p
−hルエンスルホン酸−β−ナフチルエステル、安息香
酸β−ナフチルエステルなどの酸エステル系化合物、(
4)安息香酸ヘキサデシルアミド、α−ナフチル酢酸オ
クタデシルアミドなどのカルボン酸アミド化合物。
(5)ステアリン酸アミド、エチレンビスステアロアミ
ドなどの高級脂肪酸アミド誘導体などに代表されるが、
これらに限定されることはなく、効果のあるものであれ
ばすべて使用できる。
これらのCrV)発色感度調節剤の使用量は、特に限定
されないが、通常1発色性物質100重量部に対して5
0重量部以上、好ましくは100〜3000重量部であ
る。
以上のフェノール性物質と発色感度調節剤とを用いるこ
とを特徴とする本発明の感熱記録材を製造するには、従
来の感熱記録材の製造法に準じることができる。
すなわち1発色性・物質、顕色性化物、フェノール性物
質、発色感度調節剤、その他、必要に応じて用いられる
滑剤、顔料、糊料なとの微、細氷性分散液または水溶液
とし、これらを適当な量比となるように混合した塗工液
を調製する。これを紙等の支持体に乾燥時の塗工量が所
定量となるような厚みに塗工し、乾燥して本発明の記録
材を得る。
(実施例) 以下1本発明を実施例によって詳細に説明する。
文中部とあるのは重量部を意味する。
実施例−1 顕色剤として、ジ−シクロへキシル−2−p−トルニス
スルホニル−1,4−キノン−3,6−ジカルボン酸エ
ステルを選び、これを5%ポリビニルアルコール水水溶
液機微化、10%分散液としたものを作る。同様にして
、色素としてα、α。
α′、α′、−テトラキスー4−ジメチルアミノフェニ
ル−p−キシレンの10%分散液、同様な発色感度調節
剤20%分散液、炭酸カルシウム50%分散液(P V
 A不含)、同様なビスフェノールA20%水分赦液オ
6よびステアリン酸亜鉛20%水分散液よりなる分散試
料を予め用意してお(。
次の組成で分散液を混く混合し塗工液とする。
(注)カッコ内は固型分で重量百分率を示す。
該塗工液を609/rrlの上質紙上に乾燥塗布量が6
y/lrtとなるようにメイヤーバーコーターで塗布乾
燥して、感熱記録紙囚を得た。
該感熱記録紙を、オリベラティ社製サーマルプリンター
PV−6000型機によりサーマルヘッド付加電圧20
v1通電時間1.4 m5ecの条件で全面熱発色させ
て緑色の発色像を得た。
該発色像を1日本重色社製Σ−80比色計により1次の
結果を得た(L、a、bは)・ンター値を使用) b=−0,84 発色後24時間あるいはより長時間経過しても発色色相
および濃度に大きな差は認められず、すぐれた発色像安
定性を有している。
比較例−1 ビスフェノールAを用いなかった以外は実施例−1と同
様にして感熱記録紙を作成し、同様に発色を行ない測色
した。
b=−0,23 実施例−1に比較して1発色色相および彩度に著しい変
化が認められる。
実施例−2 顕色剤として2.5−ジベンゾイル−1,4−ベンゾキ
ノン、色素として4−メトキシフェニル−4′−ジメチ
ルアミノフェニル−(1′−エチル−2″−メチルイン
ドール−3′−イル)−メタンを用いた以外は実施例−
1と同様にして試料調製、発色、測色を行なった。
試料の測色値 L=34.50. a=4.73. b
=2.73〔暗青紫色〕 比較例−2 ビスフェノールAを除いた以外は実施例−2と同様にし
て、試料調製、発色、測色を行なった。
試料の測色値 I、−44,01,a=−0,13,b
=0.62実施例−2と比較例−2との対比で、実施例
−2は著しく濃度悪天で、かつ色相安定性にもすぐれて
いる。
実施例−3 実施例−1のビスフェノールAをビスフェノールSに代
えた以外は実施例−1と同様に試料調製。
発色、測色を行なった。
試料の測色値 L=32.99. a=6.15. b
=2.73この結果からビスフェノールSはビスフェノ
ールAと同様な効果を有することが明らかである。
実施例−4 実施例−2に於いて1発色感度調節剤としてバルミチン
酸アミド22%、ステアリン酸アミド75%、オレイン
酸アミド3%の混合物(融点98−103℃)を、また
色素としてα1α1α′、α′−テトラキスー4−ジエ
チルアミン−p−キシレンを用いる他は実施例−2と同
様にして試料調製。
発色、測色を行なった。
試料の測色値 L=41.29、a=20.44. b
=6.18比較例−3 実施例−4に於いてビスフェノールAを含まない試料を
作り他は全く同様に処理、測色した。
試料の測色値 L=61.56. a=−21,44,
b=3.64この結果からビスフェノールAが著しい発
色増進効果を有することが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、nは1または2で、X、YおよびZは同一また
    は互に異っていてもよいベンゼン環、ナフタリン環もし
    くは芳香族異節環であって、置換基としてアルキル基、
    アルキレン基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、アル
    コキシ基、アミノ基もしくは置換アミノ基を有してもよ
    く、X、YおよびZがベンゼン環またはナフタリン環で
    あるときは、分子中少くとも1個のアミノ基もしくは置
    換アミノ基を有し、nが2のとき、Zはベンゼン環であ
    る。)で表わされる発色性物質および一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、X_1、X_2、X_3、およびX_4は水素
    原子、ハロゲン原子、カルボアルコキシ基、アシル基も
    しくは置換スルホニル基を示す。)で表わされる顕色性
    化合物とを発色剤成分とする発色性記録材料において、
    (III)フェノール性物質、および(IV)発色感度調節
    剤を必須成分とすることを特徴とする感熱記録材料。
JP60155883A 1985-07-17 1985-07-17 感熱記録材料 Granted JPS6218287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155883A JPS6218287A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155883A JPS6218287A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218287A true JPS6218287A (ja) 1987-01-27
JPH0582834B2 JPH0582834B2 (ja) 1993-11-22

Family

ID=15615586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60155883A Granted JPS6218287A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218287A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208571A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規メチン化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208571A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規メチン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582834B2 (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218287A (ja) 感熱記録材料
JPS62288078A (ja) 感熱記録材料
KR860000600B1 (ko) 감열(感熱)기록 유니트
JPS6216186A (ja) 感熱記録材
JPH0582835B2 (ja)
JPS6218286A (ja) 感熱記録材料
JPS6049663B2 (ja) 染料溶媒組成物
JPS621572A (ja) 感熱記録材料
JPS6218289A (ja) 感熱記録材料
JPS5871191A (ja) 感熱記録材料
JP2600126B2 (ja) 熱発色材料および感熱記録シート
KR0164040B1 (ko) 감열기록재료
KR0164043B1 (ko) 감열기록재료
JPS60110486A (ja) 感熱記録体
KR0150638B1 (ko) 감열 기록지용 감열 도공액 조성물
JPS594468B2 (ja) サ−モクロミズムソセイブツ
JPH0152197B2 (ja)
JPS60242092A (ja) 感熱記録紙
JPH04334496A (ja) 熱染料転写像形成法に使用するための材料を安定化する方法
JPH04216094A (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法
KR0164041B1 (ko) 감열기록재료
JPS58132587A (ja) 感熱記録ユニツト
JPS5833836B2 (ja) 感熱記録体
JP2516206B2 (ja) メチン化合物を用いた記録材料
JPS6058481A (ja) 熱可逆変色性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees