JPS58132587A - 感熱記録ユニツト - Google Patents
感熱記録ユニツトInfo
- Publication number
- JPS58132587A JPS58132587A JP57014294A JP1429482A JPS58132587A JP S58132587 A JPS58132587 A JP S58132587A JP 57014294 A JP57014294 A JP 57014294A JP 1429482 A JP1429482 A JP 1429482A JP S58132587 A JPS58132587 A JP S58132587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- benzoquinone
- group
- amine
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
用した新規な感熱記録ユニノトに関する。
熱エネルギーによる物質の物理的または化学的変化を利
用して画像記録を得る感熱記録方式は、非常に多くの方
式が提案されている。これらの感熱記録方式のなかで、
特公昭45−14039号等に提案された、いわゆる染
料発色タイプ感熱記録方式およびそれを用いた感熱記録
紙が、騒音、臭気などの問題がなく、また高速記録を可
能とするため、抵抗体素子によるサーマルヘッドの開発
を中心とするサーマルプリンターの技術向上とあいまっ
て、コンピュータ一端末、ファクタごリなどの出力端末
装置に広く使用されるようになり、今後共一層の伸長が
見込まれる。
用して画像記録を得る感熱記録方式は、非常に多くの方
式が提案されている。これらの感熱記録方式のなかで、
特公昭45−14039号等に提案された、いわゆる染
料発色タイプ感熱記録方式およびそれを用いた感熱記録
紙が、騒音、臭気などの問題がなく、また高速記録を可
能とするため、抵抗体素子によるサーマルヘッドの開発
を中心とするサーマルプリンターの技術向上とあいまっ
て、コンピュータ一端末、ファクタごリなどの出力端末
装置に広く使用されるようになり、今後共一層の伸長が
見込まれる。
これらの染料発色タイプ感熱記録紙は、一般に、(A)
ラクトン系色素、例えば3.3−ビス(4′−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリ
スタルバイオレソトラクトン)と、(B)酸性物質、例
えば2,2−ビス−(4′−ヒドロキンフェニル)プロ
パン(ビスフェノールA)などのフェノール性化合物と
をバインダー等に共に支持体上に保持させ、熱による熔
融により両者が接触し、支持体上にそれぞれのラクトン
色素の酸型の発色像を形成jるものである。 ・
□ ′しかしながら、これらのラクトン系色素と酸性
フェノール性化合物との間の接触による発色を用いた感
熱記録紙については′、゛ (1)充分な濃度の発色像を得るには、色素および卵色
剤を支持体上に多量に保持することが必要であり、その
ため、これらの色素および卵色剤を熔融接触させるに必
要々エネルギー、゛を、多く′表装とし、近年ますます
要求の高いテータ通信(ファクシミリ)などの高速化に
対応することが難しい。
ラクトン系色素、例えば3.3−ビス(4′−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリ
スタルバイオレソトラクトン)と、(B)酸性物質、例
えば2,2−ビス−(4′−ヒドロキンフェニル)プロ
パン(ビスフェノールA)などのフェノール性化合物と
をバインダー等に共に支持体上に保持させ、熱による熔
融により両者が接触し、支持体上にそれぞれのラクトン
色素の酸型の発色像を形成jるものである。 ・
□ ′しかしながら、これらのラクトン系色素と酸性
フェノール性化合物との間の接触による発色を用いた感
熱記録紙については′、゛ (1)充分な濃度の発色像を得るには、色素および卵色
剤を支持体上に多量に保持することが必要であり、その
ため、これらの色素および卵色剤を熔融接触させるに必
要々エネルギー、゛を、多く′表装とし、近年ますます
要求の高いテータ通信(ファクシミリ)などの高速化に
対応することが難しい。
(2)熱熔融により色素と顕色剤4との反応によりイ(
子られる発色像は、きわめて不安定であり、光によって
容易に変退色し、判続が不能となる。または油力′jと
の接触により、発色像が容易に消失してしまうなどの大
きな問題点を有している。
子られる発色像は、きわめて不安定であり、光によって
容易に変退色し、判続が不能となる。または油力′jと
の接触により、発色像が容易に消失してしまうなどの大
きな問題点を有している。
これらの問題点は、近年、大きな伸長を見せているファ
クタ(りで主流となると期待されている感熱記録方式に
おいて、改良を強く求められてい・るものである。近年
、色素、顕色剤、添加剤および感熱記録紙用塗料フォー
ミーレーションなどの観点から、鋭意検討がなされ、各
種の提案にもか、・\わらず、今だ決定的な改良がなさ
れていないのが実情である。
クタ(りで主流となると期待されている感熱記録方式に
おいて、改良を強く求められてい・るものである。近年
、色素、顕色剤、添加剤および感熱記録紙用塗料フォー
ミーレーションなどの観点から、鋭意検討がなされ、各
種の提案にもか、・\わらず、今だ決定的な改良がなさ
れていないのが実情である。
本発明者らは、感熱記録紙およびこれに使用される諸相
料について鋭童検削を行なった結果、従来用いられてき
たラクトン系色素と酸性物質との間の酢゛塩基反応によ
る発色システムとまったく異なる、メチン系色素と酸化
性有機化合物との反応による酸化還元反応による発色シ
ステムを感熱配紙に用いることにより、前記の染料発色
タイプの感熱記録紙の諸問題点を解決できることを見出
し、本発明に到達した。
料について鋭童検削を行なった結果、従来用いられてき
たラクトン系色素と酸性物質との間の酢゛塩基反応によ
る発色システムとまったく異なる、メチン系色素と酸化
性有機化合物との反応による酸化還元反応による発色シ
ステムを感熱配紙に用いることにより、前記の染料発色
タイプの感熱記録紙の諸問題点を解決できることを見出
し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、基本的には支持体上にメチン系色
素および酸化性有機化合物を保持させてなることを特徴
とする感熱記録ユニットであり、必要に応じて、メチン
系色素と酸化性有機化合物のほかに、アルカノールアミ
ンおよび/または金属イオン封鎖剤を保持させてなるこ
とを特徴とする。
素および酸化性有機化合物を保持させてなることを特徴
とする感熱記録ユニットであり、必要に応じて、メチン
系色素と酸化性有機化合物のほかに、アルカノールアミ
ンおよび/または金属イオン封鎖剤を保持させてなるこ
とを特徴とする。
本発明の感熱記録ユニットの特徴は、従来の酸(ビスフ
ェノールに代表される酸性顕色剤)と塩基(CVLに代
表されるラクトン系色素)との間の平衡反応に基ずく発
色像+77)N之1.・酸性顕色剤十塩基性色素−発色
像 実質的に非可逆的に進行すると考えられる酸化還Iを適
用することにより、支持体上に加熱接触にあるト姶であ
る。
ェノールに代表される酸性顕色剤)と塩基(CVLに代
表されるラクトン系色素)との間の平衡反応に基ずく発
色像+77)N之1.・酸性顕色剤十塩基性色素−発色
像 実質的に非可逆的に進行すると考えられる酸化還Iを適
用することにより、支持体上に加熱接触にあるト姶であ
る。
本発明において使用されるメチン系色素とは、一般式(
1) (1) %式% (式中、Xl YおよびZはそれぞれ置換基を有するこ
ともあるフェニル基、ナフチル基、β−スチリル基また
は芳香族異部環残基を示し、それぞれ同一であっても異
なっていてもよく、これらのりち2個が結合して環を形
成してもよい。捷たX、YおよびZのうち芳香族異部環
残基が1個以下の場合には、フェニル基、ナフチル基ま
たはβ−スチリル基において、分子の中心メチン基に対
してパラ位に少なくと杼謡のアミン基、置換アミノ基ま
たは低級アルコキシ基を有する)で表わされる化合物群
であり、芳香族異部環残基としてはなとの基本構造を有
するものがあげられるが、これらに限定されるものでは
ない。
1) (1) %式% (式中、Xl YおよびZはそれぞれ置換基を有するこ
ともあるフェニル基、ナフチル基、β−スチリル基また
は芳香族異部環残基を示し、それぞれ同一であっても異
なっていてもよく、これらのりち2個が結合して環を形
成してもよい。捷たX、YおよびZのうち芳香族異部環
残基が1個以下の場合には、フェニル基、ナフチル基ま
たはβ−スチリル基において、分子の中心メチン基に対
してパラ位に少なくと杼謡のアミン基、置換アミノ基ま
たは低級アルコキシ基を有する)で表わされる化合物群
であり、芳香族異部環残基としてはなとの基本構造を有
するものがあげられるが、これらに限定されるものでは
ない。
捷だ、フェニル基、ナフチル基、β−スチリル基または
芳香族異部環残基の炭素原子、あるいはペテロ原子に結
合することもある詔、換基としてに、ハロゲン原子、低
級アルキル基、低級ハロゲン化アルキル基、シクロアル
キル基、低級アルキル基、アシル基、カルボアルコキシ
基、シアノアルキル基、シアン基、水酸基、ニトロ基、
それぞれ置換基を有することもあるアラルキルみ、フェ
ニル基、アルコキシ基、アラルキルアルコキシ基または
アミン基、置換基として低級アルキル基、シクロアルキ
ル基、シアノアルキル基、ハロゲン化アルキル基、ヒド
ロキシアルキル基、置換基を有することもあるアリル基
または置換基を有することもあるアラルキル基を1個ま
たは2個有する置換アミン基、ポリメチレンアミノ基(
例えばピロリジノ基、ピペリジノ基)、モルホリノ基で
あり、置換基が2個結合して環を形成してよい。
芳香族異部環残基の炭素原子、あるいはペテロ原子に結
合することもある詔、換基としてに、ハロゲン原子、低
級アルキル基、低級ハロゲン化アルキル基、シクロアル
キル基、低級アルキル基、アシル基、カルボアルコキシ
基、シアノアルキル基、シアン基、水酸基、ニトロ基、
それぞれ置換基を有することもあるアラルキルみ、フェ
ニル基、アルコキシ基、アラルキルアルコキシ基または
アミン基、置換基として低級アルキル基、シクロアルキ
ル基、シアノアルキル基、ハロゲン化アルキル基、ヒド
ロキシアルキル基、置換基を有することもあるアリル基
または置換基を有することもあるアラルキル基を1個ま
たは2個有する置換アミン基、ポリメチレンアミノ基(
例えばピロリジノ基、ピペリジノ基)、モルホリノ基で
あり、置換基が2個結合して環を形成してよい。
具体的には次のような化合物があげられる、。
(A)トリアミノトリフェニルメタン系色素と17で、
4、 < 4’ −トリス−ジメチルアミノ−トリフェ
ニルメタン、4.4−4″−トリス−ジエチルアミノ−
トリフェニルメタン、4.4’−ビスメチルアミノ−4
9−ジメチルアミノートリフェニルメタン、4.4’−
ビスジメチルアミノ−4−メチルアミノ−トリフェニル
メタン、4.4’−ビス−ジエチルアミン−4#−エチ
ルアミノ−トリフェニルメタン、4.4′−ビス−ジエ
チルアミノ−4″−アミノ−トリフェニルメタン、4.
4’−ビスジメチルアミノ−6′−メチル−4″−アミ
ノ−トリフェニルメタン、4.4’−ビスジメチルアミ
ノ−5′′−メチル−4”−メチルアミノ−トリフェニ
ルメタン、4.4:4′−トリスフェニルアミノ−トリ
フェニルメタン、4.<4″−トリス(N−−7’ チ
ル−N−フェニルアミノ)−トリフェニルメタン、4.
4’−ビスモルホリノ−4”−ジメチルアミノトリフェ
ニルメタン、’41 < 、l# −トリス−ジメチル
アミノ−2,2′−ジメチル−トリフェニルメタン、4
. < 4”−)リス−ジメチルアミノ−6,3′−ジ
メチル−トリフェニルメタン、4.4’、 4”−)リ
ス−ジメチルアミン−2−メトキシ−トリフェニルメタ
ン、4,4: 4#−トリス−ジメチルアミノ−6−メ
チル−トリフェニルメタン、4I4′−ビス−ジメチル
アミノ−4“−N−ベンジルアミノ−トリフェニルメタ
ン、4.4′−ビス−ジメチルアミノ−4” −N−ベ
ンジルア好ノー?−メトキシトリフェニルメタン、4,
4′−ビス−ジメチルアミノ−4″−N−ベンジルアミ
ノ−6″−メチルトリフェニルメタン、4.4′−ビス
−ジメチルアミノ−3#−クロル−47−N−ベンジル
アミノトリフェニルメタン、4.4’−ビス−ジメチル
アミノ−1−(N−ベンジル−N−メチルアミン)−ト
リフェニルメタン、4.4’−ビス−ジメチルアミノ−
4′−(N−o−クロルベンジル−N−メチルアミノ)
−トリフェニルメタン、4.4′−ビス−ジメチルアミ
ノ−4”−(N−1)−クロルベンジル−N−メチルア
ミン)−トリフェニルメタン、4.4’−ビス−ジメチ
ルアミノ−4”−(N−p−メチルベンジル−N−メチ
ル)−トリフェニルメタン、4.4′−ビス−ジメチル
アミノ−4’−(N、N−ジベンジルアミノ)−トリフ
ェニルメタン、4.4′−ビス−ジメチルアミノ−/
−(N−フェニル−N−メチルアミノ)−トリフェニル
メタン、4.4’−ビスージメチルアばノー49−/ル
ホリノートリフェニルメタン、4.4’−ビス−N一ベ
ンジルアミノー4″−ジメチルアミノ−トリフェニルメ
タン、4,4′−ビス(N−ベンジル−N−メチルアミ
ン)−4“−ジメチルアミノトリフェニルメタン、4.
4’−ビス(N−パラクロルベンジル−N−メチルアミ
ン)−4#−ジメチルアミン−トリフェニルメタン、4
.4’−ビス(N−バラブロムベンジル−N−エチルア
ミノ) 、# 、、;エチルアミノ−トリフェニル
メタン、4.4’−ビス−ピロリジル−4h−ジメチル
アミノトリフェニルメタン、4.4′−ビス(N−オル
ソクロルベンジル−N−メチルアミン)−4“−ジメチ
ルアミノ−トリフェニルメタン、4,4′−ビス−ピロ
リジル−4″−(N−ベンジル−N−メチルアミン)−
トリフェニルメタン、3+5′−ジクロル−4,4′−
ビス(N−ベンジルアミノ>−4’l−ジメチルアミン
−トリフェニルメタン、4.4′−ビス(N−p−メチ
ルベンジル−N−メチルアミン) 、?−ジメチルア
ミノートリフェニルメタン、4.4’−ビス(N−p−
メチルベンジル−N−エチルアε))−4“−ジイソプ
ロピルアミノ−トリフェニルメタン、3.3−ジメチル
0 −4,4’−ビス(p−メチルベンジルアミノ)−4#
−ジメチルアミノトリフェニルメタン、3.5−ヅメフ
チルー4./−ビス(N−ベンジルア1))−4−ジメ
チルアミノ−トリフェニルメタン、6.3−ジ′ブチル
ー4.4′−ビス〜N−ベンジルアミノ−4″−ジエチ
ルアミノートリフエニルメタン等、(B)ジアミノトリ
フェニルメタン色素として4.4′−ビス−ジメチルア
ミノ−トリフェニルメタン、4.4’−ビス−ジメチル
アミノ−4”−メチル−トリフェニルメタン、4.4’
−ビス−(N−ベンシル−N−エチルアミノ)トリフェ
ニルメタン、4゜4′−ビスジメチルアばノー2−クロ
ル−トリフェニルメタン、4.4’−ビスジイソプロピ
ルアミノ−3″−ブロモトリフエニルメタン、4.4’
−ビスジメチルアミノ−41′−メトキシトリフェニル
メタン、4.4′−ビスジメチルアミノ−4#−エトキ
シトリフェニルメタン、4.4’−ビスジメチルアミノ
−3”−メチル−4″−メトキシトリフェニルメタン、
4.4’−ビスジメチルアミノ−3′−メチル−4′′
=エトキシトリフエニルメタン、4.4’−ビスジメチ
ルアミ1 ノー釦49−ジメトキシトリフェニルメタン、4.4’
−ビス−メチルアミノー214#−ジメトキシトリフェ
ニルメタン、4.4’−ビス−ジエチルアミノ−3’−
エチル−49−エトキシトリフェニルメタン、4.4′
−ビス−メチルアミノ−3,3′−ジメチル−3″−ブ
チル−4#−ブトキシ−トリフェニルメタン、4.4′
−ビス−ジメチルアミノ−3′−7クロヘキシルー4”
−メトキシ−トリフェニルメタン、4.4’−ビス−プ
ロピルアミノ−3“−フェニル−4#−フロホキシート
リフェニルメタン、4.4’−ビス(N−ベンジル−N
−メチルアミン)−3“−プロピル−49−メトキシト
リフェニルメタン、4.4’−ビス(N−ベンジル−N
−メチルアミノ) sl−メチル−4″−エトキシト
リフェニルメタン、4.4’−ビス−N−ピロリジル−
?−メチルー4′−メトキシートリフェニルメタン、4
.4’−ビス−N−ピペリジル−6°−メチル−4Il
−エトキシ−トリフェニルメタン、4,4′−ジメチル
アミノ−3’−1ert−ブチル−4I−メトキシ−ト
リフェニルメタン等、(C)モノアミノトリフェニルメ
タン系色素として2 4.4′−ジメトキシ−4″−ジメチルアミノトリフェ
ニルメタン、4.4′−ジメトキシ−5″−メチル−4
#−メチルアミノトリフエニルメタン、4,4”−ジェ
トキシ−4″−ジエチルアミノトリフェニルメタン、4
.4N−ジメトキシ−4″−(N−ベンジル−N−メチ
ルアξ))−トリフェニルメタン、5.5’−ジメチル
−4,4′−ジメトキシ−4−ジメチルアミノトリフェ
ニルメタン、4.4’−ジメトキシ−4“−ピロリジノ
トリフェニルメタン、4.4’−ジメチル−4′−ジエ
チルアミノトリフェニルメタン、4−メトキシ−4′−
ジメチルアごツートリフェニルメタン等、 (D)ナフチル−メタン系色素として ビス(4−ジメチルアミノ−ナフチル−1)−4’−ジ
メチルアξノフエニルメタン、ビス(4−エチルアミノ
−ナフチル−1)−4’−ジメチルアミ/フェニルメタ
ン、ビス(4−N−バラトリル−N−メチルアミノ−ナ
フチル−1)−4’−イングロビルアミノフェニルメタ
にトリス(4−ジメチルアミノ−ナフチル−1)メタン
、ビス(4−シロ メチルアミノ−ナフチル−1)−4’−N−モルホリノ
フェニルメタン、ビス(4−ジエチルアミノフェニル)
−4’−N−フェニルアミノナフチル−1′−メタン、
ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−4′−エチルア
はノナフチルー1′−メタン、ビス(4−N−フェニル
−N−メチルアミノナフチル−1)−β−スチリルメタ
ン、ビス(4−ジメチルアミノ−ナフチル−1)−p−
クロルスチリルメタン、ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−21−メトキシナフチル−1′−メタン、ビス
(4−ジメチルアミノフェニル> a/−メトキシナ
フチル−1′−メタン、ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−ナフチル−2′−メタン、ビス(4−N−プロ
ピルアミノフェニル)−4′−プロポキシナフチル−2
−メタン、ビス(4−ジメチルアミノナフチル−1)−
2’−ピリジルメタン、ビス(4−ジメチルアミノナフ
チル−1)−2’−ピラジルメタン、ビス(4−ジベン
ジルアミノナフチル−1)−キノリン−6フーイルーメ
タン等 (E)ジフェニル−β−スチリルメタン色素として4 ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−β−スチリルメ
タン、ビス(!1−メチルー4−N−7エ二ルアミノフ
エニル)−β−スチリルメタン、ビス(4−N−ベンジ
ル−N−メチルアミノフェニル)−β−スチリルメタン
、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−β−(4/−
ジメチルアミノスチリル)メタン、ビス(4−ジメチル
アミノフェニル)−β−(4′−メトキシスチリル)−
メタン、ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−β−(
3’−メチル−4′−エトキシスチリル)メタン、ビス
(3−メチル−4−エトキシフェニル)−β−(4′−
ジエチルアミノスチリル)−メタン、4−メチルフェニ
ル−41−ジエチルアミノフェニル−β−(3’−1c
rt−ブチル−4′−ジメチルアばノスチリル)−メタ
ン等 (F)インドリルメタン系色素として フェニル−ビス(1−エチル−2−メチル−インドール
−6−イル)メタン、4−メトキシフェニル−ビス(1
′−エチル−2′−メチルインドール−6′−イル)メ
タン、6−メチル−4−メトキシフエ5 ニル−ビス(1′−エチル−2′−メチルインドール−
3′−イル)メタン、3.4−ジメトキシフェニル−ビ
ス(1′−エチル−2′−メチルインドール−3′−イ
ル)メタン、2.4−ジメトキシフェニル−ビス(1′
−エチル−2′−メチルインドール−6′−イル)メタ
ン、3.4−ジェトキシフェニル−ビス(1′−エチル
−27−メチルインドール−31−イル)メタン、3−
ブチル−4−メトキシフェニル−ビス(1′−ブチル−
2′−メチルインドール−3′−イル)メタン、4−エ
トキシフェニル−ビス< 17−エチル−2′−フエニ
ルインドール−3′−イル)メタン、4−エトキシフェ
ニルービス(1′−エチル−!−メチルーインドールー
31−イル)メタン、フェニル−ビス(i’ −n −
フチルー2’−メチル−インドール−6′−イル)メタ
ン、フェニル−ビス(1′−メチル−グーフェニルイン
ドール−5/ (ル)メタン、ビス−(4−ジメチル
アミノフェニル)−(t’−エチル−グーメチル−イン
ドール−3′−イル)メタン、ビス(1−エチル−2−
メチル−インドール−5−イル)−クーナフチルメタン
、6 ビス(1−エチル−2−メチル−インドール−=6−イ
ル)−1′−ナフチルメタン、トリス(1−エチル−2
−メチル−インド ルー3−イル)メタン、トリス(1
−n−ブチル−2−メチルインドール−6−イル)メタ
ン、ビス(1−エチル−2−メチル−インドール−6−
イル)−イークロル−4′−メトキシフエニルメタン、
ビス(1−プロピル−2−フェニル−インドール−6−
イル)−フェニルメタン、ビス(1−オクチル−2−メ
チル−インドール−3−イル)フェニルメタン、ビス(
1−ベンジル−2−メチル−インドール−3−イル)フ
ェニルメタン、ビス(1−エチル−2−メチル−インド
ール−6−イル’) =2’7メー1−ルフェニルメタ
ン、ビス(1−エチル−2−メチル−インドール−3−
イル) sl−メチルフェニルメタン、ビス(1−エ
チル−2−メチル−インドール−5−イル) −41−
メチルフェニルメタン、ビス(1−エチル−2−メチル
−インドール−6−イル) 2/−メトキシフェニル
メタン、ビス(1−エチル−2−メチル−インドール−
6−イル)7 一4’−70ルフエニルメタン、ビス(1−エチル−2
−メチル−インドール−3−イル)−4′−ブロムフェ
ニルメタン、ビス(1−へキシル−インドール−3−イ
ル)−フェニルメタン、ビス(1エチル−2−メチル−
インドール−3−イル)−31−ニトロフェニルメタン
、ビス(1−エチル−2−メチル−インドール−3−イ
ル> s= 4j−ジクロルフェニルメタン、ビス(
1−エチル−2−メチル−インドール−3−イル)
2/ 、フェニルメタン、ビス(1−エチル−2−メ
チル−インドール−3−イル)−4′−メチル−2′−
チェニルメタン、ビス(1−ブチル−2−メチル−イン
ドール−3−イル) 、al−ピリジルメタン等、(
F)その他のロイコメチン系色素として、3.6−ビス
−ジメチルアミノー9−フェニルキサンチン、3.6−
ビス−ジエチルアミンー9−フェニルキサンチン、3.
6−ピスージメチル7ξノー9− (5’−メチル−イ
ージメチルアミノフェニル)キサンチン、5−ジエチル
アミノ−6,7−シメチルー9−フェニルキサンチン、
5.6−ジメトキシ 8 −9’−(4’−ジメチルアミノフェニル)キサンチン
、3.6−ジニトキシー9− (4’−ジメチル−ナフ
チル−1′)キサンチン、6,6−ビス(N−メチル−
N−フェニルアミノ)−9−(314′−ジンi・キシ
フェニル)キサンチン、6,6−ビス−ジメチルアミン
ー9−フェニルチオキサンチン、3I6−シメチルアミ
ノー9.(4’−メトキシフェニル)−10−メチル−
9,10−ジヒドロアクリジン、3.6−ピスジメチル
アミノー9−(4’−ツメチルアミノフェニル)フルオ
レン等があげられるが、これらの例示化合物に限定され
るものではない。
4、 < 4’ −トリス−ジメチルアミノ−トリフェ
ニルメタン、4.4−4″−トリス−ジエチルアミノ−
トリフェニルメタン、4.4’−ビスメチルアミノ−4
9−ジメチルアミノートリフェニルメタン、4.4’−
ビスジメチルアミノ−4−メチルアミノ−トリフェニル
メタン、4.4’−ビス−ジエチルアミン−4#−エチ
ルアミノ−トリフェニルメタン、4.4′−ビス−ジエ
チルアミノ−4″−アミノ−トリフェニルメタン、4.
4’−ビスジメチルアミノ−6′−メチル−4″−アミ
ノ−トリフェニルメタン、4.4’−ビスジメチルアミ
ノ−5′′−メチル−4”−メチルアミノ−トリフェニ
ルメタン、4.4:4′−トリスフェニルアミノ−トリ
フェニルメタン、4.<4″−トリス(N−−7’ チ
ル−N−フェニルアミノ)−トリフェニルメタン、4.
4’−ビスモルホリノ−4”−ジメチルアミノトリフェ
ニルメタン、’41 < 、l# −トリス−ジメチル
アミノ−2,2′−ジメチル−トリフェニルメタン、4
. < 4”−)リス−ジメチルアミノ−6,3′−ジ
メチル−トリフェニルメタン、4.4’、 4”−)リ
ス−ジメチルアミン−2−メトキシ−トリフェニルメタ
ン、4,4: 4#−トリス−ジメチルアミノ−6−メ
チル−トリフェニルメタン、4I4′−ビス−ジメチル
アミノ−4“−N−ベンジルアミノ−トリフェニルメタ
ン、4.4′−ビス−ジメチルアミノ−4” −N−ベ
ンジルア好ノー?−メトキシトリフェニルメタン、4,
4′−ビス−ジメチルアミノ−4″−N−ベンジルアミ
ノ−6″−メチルトリフェニルメタン、4.4′−ビス
−ジメチルアミノ−3#−クロル−47−N−ベンジル
アミノトリフェニルメタン、4.4’−ビス−ジメチル
アミノ−1−(N−ベンジル−N−メチルアミン)−ト
リフェニルメタン、4.4’−ビス−ジメチルアミノ−
4′−(N−o−クロルベンジル−N−メチルアミノ)
−トリフェニルメタン、4.4′−ビス−ジメチルアミ
ノ−4”−(N−1)−クロルベンジル−N−メチルア
ミン)−トリフェニルメタン、4.4’−ビス−ジメチ
ルアミノ−4”−(N−p−メチルベンジル−N−メチ
ル)−トリフェニルメタン、4.4′−ビス−ジメチル
アミノ−4’−(N、N−ジベンジルアミノ)−トリフ
ェニルメタン、4.4′−ビス−ジメチルアミノ−/
−(N−フェニル−N−メチルアミノ)−トリフェニル
メタン、4.4’−ビスージメチルアばノー49−/ル
ホリノートリフェニルメタン、4.4’−ビス−N一ベ
ンジルアミノー4″−ジメチルアミノ−トリフェニルメ
タン、4,4′−ビス(N−ベンジル−N−メチルアミ
ン)−4“−ジメチルアミノトリフェニルメタン、4.
4’−ビス(N−パラクロルベンジル−N−メチルアミ
ン)−4#−ジメチルアミン−トリフェニルメタン、4
.4’−ビス(N−バラブロムベンジル−N−エチルア
ミノ) 、# 、、;エチルアミノ−トリフェニル
メタン、4.4’−ビス−ピロリジル−4h−ジメチル
アミノトリフェニルメタン、4.4′−ビス(N−オル
ソクロルベンジル−N−メチルアミン)−4“−ジメチ
ルアミノ−トリフェニルメタン、4,4′−ビス−ピロ
リジル−4″−(N−ベンジル−N−メチルアミン)−
トリフェニルメタン、3+5′−ジクロル−4,4′−
ビス(N−ベンジルアミノ>−4’l−ジメチルアミン
−トリフェニルメタン、4.4′−ビス(N−p−メチ
ルベンジル−N−メチルアミン) 、?−ジメチルア
ミノートリフェニルメタン、4.4’−ビス(N−p−
メチルベンジル−N−エチルアε))−4“−ジイソプ
ロピルアミノ−トリフェニルメタン、3.3−ジメチル
0 −4,4’−ビス(p−メチルベンジルアミノ)−4#
−ジメチルアミノトリフェニルメタン、3.5−ヅメフ
チルー4./−ビス(N−ベンジルア1))−4−ジメ
チルアミノ−トリフェニルメタン、6.3−ジ′ブチル
ー4.4′−ビス〜N−ベンジルアミノ−4″−ジエチ
ルアミノートリフエニルメタン等、(B)ジアミノトリ
フェニルメタン色素として4.4′−ビス−ジメチルア
ミノ−トリフェニルメタン、4.4’−ビス−ジメチル
アミノ−4”−メチル−トリフェニルメタン、4.4’
−ビス−(N−ベンシル−N−エチルアミノ)トリフェ
ニルメタン、4゜4′−ビスジメチルアばノー2−クロ
ル−トリフェニルメタン、4.4’−ビスジイソプロピ
ルアミノ−3″−ブロモトリフエニルメタン、4.4’
−ビスジメチルアミノ−41′−メトキシトリフェニル
メタン、4.4′−ビスジメチルアミノ−4#−エトキ
シトリフェニルメタン、4.4’−ビスジメチルアミノ
−3”−メチル−4″−メトキシトリフェニルメタン、
4.4’−ビスジメチルアミノ−3′−メチル−4′′
=エトキシトリフエニルメタン、4.4’−ビスジメチ
ルアミ1 ノー釦49−ジメトキシトリフェニルメタン、4.4’
−ビス−メチルアミノー214#−ジメトキシトリフェ
ニルメタン、4.4’−ビス−ジエチルアミノ−3’−
エチル−49−エトキシトリフェニルメタン、4.4′
−ビス−メチルアミノ−3,3′−ジメチル−3″−ブ
チル−4#−ブトキシ−トリフェニルメタン、4.4′
−ビス−ジメチルアミノ−3′−7クロヘキシルー4”
−メトキシ−トリフェニルメタン、4.4’−ビス−プ
ロピルアミノ−3“−フェニル−4#−フロホキシート
リフェニルメタン、4.4’−ビス(N−ベンジル−N
−メチルアミン)−3“−プロピル−49−メトキシト
リフェニルメタン、4.4’−ビス(N−ベンジル−N
−メチルアミノ) sl−メチル−4″−エトキシト
リフェニルメタン、4.4’−ビス−N−ピロリジル−
?−メチルー4′−メトキシートリフェニルメタン、4
.4’−ビス−N−ピペリジル−6°−メチル−4Il
−エトキシ−トリフェニルメタン、4,4′−ジメチル
アミノ−3’−1ert−ブチル−4I−メトキシ−ト
リフェニルメタン等、(C)モノアミノトリフェニルメ
タン系色素として2 4.4′−ジメトキシ−4″−ジメチルアミノトリフェ
ニルメタン、4.4′−ジメトキシ−5″−メチル−4
#−メチルアミノトリフエニルメタン、4,4”−ジェ
トキシ−4″−ジエチルアミノトリフェニルメタン、4
.4N−ジメトキシ−4″−(N−ベンジル−N−メチ
ルアξ))−トリフェニルメタン、5.5’−ジメチル
−4,4′−ジメトキシ−4−ジメチルアミノトリフェ
ニルメタン、4.4’−ジメトキシ−4“−ピロリジノ
トリフェニルメタン、4.4’−ジメチル−4′−ジエ
チルアミノトリフェニルメタン、4−メトキシ−4′−
ジメチルアごツートリフェニルメタン等、 (D)ナフチル−メタン系色素として ビス(4−ジメチルアミノ−ナフチル−1)−4’−ジ
メチルアξノフエニルメタン、ビス(4−エチルアミノ
−ナフチル−1)−4’−ジメチルアミ/フェニルメタ
ン、ビス(4−N−バラトリル−N−メチルアミノ−ナ
フチル−1)−4’−イングロビルアミノフェニルメタ
にトリス(4−ジメチルアミノ−ナフチル−1)メタン
、ビス(4−シロ メチルアミノ−ナフチル−1)−4’−N−モルホリノ
フェニルメタン、ビス(4−ジエチルアミノフェニル)
−4’−N−フェニルアミノナフチル−1′−メタン、
ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−4′−エチルア
はノナフチルー1′−メタン、ビス(4−N−フェニル
−N−メチルアミノナフチル−1)−β−スチリルメタ
ン、ビス(4−ジメチルアミノ−ナフチル−1)−p−
クロルスチリルメタン、ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−21−メトキシナフチル−1′−メタン、ビス
(4−ジメチルアミノフェニル> a/−メトキシナ
フチル−1′−メタン、ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−ナフチル−2′−メタン、ビス(4−N−プロ
ピルアミノフェニル)−4′−プロポキシナフチル−2
−メタン、ビス(4−ジメチルアミノナフチル−1)−
2’−ピリジルメタン、ビス(4−ジメチルアミノナフ
チル−1)−2’−ピラジルメタン、ビス(4−ジベン
ジルアミノナフチル−1)−キノリン−6フーイルーメ
タン等 (E)ジフェニル−β−スチリルメタン色素として4 ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−β−スチリルメ
タン、ビス(!1−メチルー4−N−7エ二ルアミノフ
エニル)−β−スチリルメタン、ビス(4−N−ベンジ
ル−N−メチルアミノフェニル)−β−スチリルメタン
、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−β−(4/−
ジメチルアミノスチリル)メタン、ビス(4−ジメチル
アミノフェニル)−β−(4′−メトキシスチリル)−
メタン、ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−β−(
3’−メチル−4′−エトキシスチリル)メタン、ビス
(3−メチル−4−エトキシフェニル)−β−(4′−
ジエチルアミノスチリル)−メタン、4−メチルフェニ
ル−41−ジエチルアミノフェニル−β−(3’−1c
rt−ブチル−4′−ジメチルアばノスチリル)−メタ
ン等 (F)インドリルメタン系色素として フェニル−ビス(1−エチル−2−メチル−インドール
−6−イル)メタン、4−メトキシフェニル−ビス(1
′−エチル−2′−メチルインドール−6′−イル)メ
タン、6−メチル−4−メトキシフエ5 ニル−ビス(1′−エチル−2′−メチルインドール−
3′−イル)メタン、3.4−ジメトキシフェニル−ビ
ス(1′−エチル−2′−メチルインドール−3′−イ
ル)メタン、2.4−ジメトキシフェニル−ビス(1′
−エチル−2′−メチルインドール−6′−イル)メタ
ン、3.4−ジェトキシフェニル−ビス(1′−エチル
−27−メチルインドール−31−イル)メタン、3−
ブチル−4−メトキシフェニル−ビス(1′−ブチル−
2′−メチルインドール−3′−イル)メタン、4−エ
トキシフェニル−ビス< 17−エチル−2′−フエニ
ルインドール−3′−イル)メタン、4−エトキシフェ
ニルービス(1′−エチル−!−メチルーインドールー
31−イル)メタン、フェニル−ビス(i’ −n −
フチルー2’−メチル−インドール−6′−イル)メタ
ン、フェニル−ビス(1′−メチル−グーフェニルイン
ドール−5/ (ル)メタン、ビス−(4−ジメチル
アミノフェニル)−(t’−エチル−グーメチル−イン
ドール−3′−イル)メタン、ビス(1−エチル−2−
メチル−インドール−5−イル)−クーナフチルメタン
、6 ビス(1−エチル−2−メチル−インドール−=6−イ
ル)−1′−ナフチルメタン、トリス(1−エチル−2
−メチル−インド ルー3−イル)メタン、トリス(1
−n−ブチル−2−メチルインドール−6−イル)メタ
ン、ビス(1−エチル−2−メチル−インドール−6−
イル)−イークロル−4′−メトキシフエニルメタン、
ビス(1−プロピル−2−フェニル−インドール−6−
イル)−フェニルメタン、ビス(1−オクチル−2−メ
チル−インドール−3−イル)フェニルメタン、ビス(
1−ベンジル−2−メチル−インドール−3−イル)フ
ェニルメタン、ビス(1−エチル−2−メチル−インド
ール−6−イル’) =2’7メー1−ルフェニルメタ
ン、ビス(1−エチル−2−メチル−インドール−3−
イル) sl−メチルフェニルメタン、ビス(1−エ
チル−2−メチル−インドール−5−イル) −41−
メチルフェニルメタン、ビス(1−エチル−2−メチル
−インドール−6−イル) 2/−メトキシフェニル
メタン、ビス(1−エチル−2−メチル−インドール−
6−イル)7 一4’−70ルフエニルメタン、ビス(1−エチル−2
−メチル−インドール−3−イル)−4′−ブロムフェ
ニルメタン、ビス(1−へキシル−インドール−3−イ
ル)−フェニルメタン、ビス(1エチル−2−メチル−
インドール−3−イル)−31−ニトロフェニルメタン
、ビス(1−エチル−2−メチル−インドール−3−イ
ル> s= 4j−ジクロルフェニルメタン、ビス(
1−エチル−2−メチル−インドール−3−イル)
2/ 、フェニルメタン、ビス(1−エチル−2−メ
チル−インドール−3−イル)−4′−メチル−2′−
チェニルメタン、ビス(1−ブチル−2−メチル−イン
ドール−3−イル) 、al−ピリジルメタン等、(
F)その他のロイコメチン系色素として、3.6−ビス
−ジメチルアミノー9−フェニルキサンチン、3.6−
ビス−ジエチルアミンー9−フェニルキサンチン、3.
6−ピスージメチル7ξノー9− (5’−メチル−イ
ージメチルアミノフェニル)キサンチン、5−ジエチル
アミノ−6,7−シメチルー9−フェニルキサンチン、
5.6−ジメトキシ 8 −9’−(4’−ジメチルアミノフェニル)キサンチン
、3.6−ジニトキシー9− (4’−ジメチル−ナフ
チル−1′)キサンチン、6,6−ビス(N−メチル−
N−フェニルアミノ)−9−(314′−ジンi・キシ
フェニル)キサンチン、6,6−ビス−ジメチルアミン
ー9−フェニルチオキサンチン、3I6−シメチルアミ
ノー9.(4’−メトキシフェニル)−10−メチル−
9,10−ジヒドロアクリジン、3.6−ピスジメチル
アミノー9−(4’−ツメチルアミノフェニル)フルオ
レン等があげられるが、これらの例示化合物に限定され
るものではない。
また、本発明において使用される酸化性有機化合物とは
、加熱により、支持体上でメチン系色素と熔融接触しメ
チン系色素を酸化して、支持体上に対応する色素の酸化
型発色像を与えるものであるが、好ましい化合物として
は酸化能力をイコする水に実質的に不溶なキノン誘導体
が挙げられ、史に好ましくは、電子吸引性基で置換され
た水不溶性のキノン誘導体があげられる。電子吸引基で
置換されたキノン誘導体、とくに電子吸引性で装置9 換されたキノン誘導体は、酸化還元電位の高い化合物で
あり、最も好捷しい化合物群である。
、加熱により、支持体上でメチン系色素と熔融接触しメ
チン系色素を酸化して、支持体上に対応する色素の酸化
型発色像を与えるものであるが、好ましい化合物として
は酸化能力をイコする水に実質的に不溶なキノン誘導体
が挙げられ、史に好ましくは、電子吸引性基で置換され
た水不溶性のキノン誘導体があげられる。電子吸引基で
置換されたキノン誘導体、とくに電子吸引性で装置9 換されたキノン誘導体は、酸化還元電位の高い化合物で
あり、最も好捷しい化合物群である。
これらのキノン誘導体は、感熱記録紙上に安定に存在す
ることが必要であるため、低分子量の化合物、昇華性を
有する化合物は好ましくない。
ることが必要であるため、低分子量の化合物、昇華性を
有する化合物は好ましくない。
具体的には、(A)一般式(n)または(11)、(1
1) (I) (式中、R□〜R8はハロゲン原子、シアン基、ニトロ
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アラルキルオキシオキシカルボ
ニル基、アルキルスルホニル基、アリルスルホニル基、
アラルキルスルホニル基、アルコキシスルホニル基、ア
リロキシスルホニル基、アラルキルオキシスルホニル基
、アシル基、を分子内に少々くとも2個置換基として有
し、他は水素原子、アルキル基、アリル基、アラルキル
0 基、アルコキシ基、アリロキシ基、アラルキルオキシ基
、アルキルチオ基またはアリルチオ基であり、隣接する
カルボキシル基がイミド環を形成[7てもよい)で表わ
されるベンゾキノン誘導体で、例えば、2,3−ジンア
ノ−5,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノン、2.3
.5.6−テトラシアノー 1.4−ベンゾキノン、3
I4−ジブロム−5,6−ジシアノ−1,2−ベンゾキ
ノン、3.4.5.6−テトラシアノー1.2−べ/ゾ
キノン、2.3.5.6−チトラプロムー1.4−ベン
ゾキノン、2.3.5.6−テトラヨード−1,4−ベ
ンゾキノン、2.3.5.6−チトラーメトキシカルボ
ニルー1.4−ベンゾキノン、2.3.5゜6−テトラ
エトキシカルボニルー1.4−ベンゾキノン、2,3,
5.6−チトラーI−ブトキシカルボニル−1,4−ベ
ンゾキノン、2.3.5.6−チトラーnへキシルオキ
シカルボニル−1,4−ベンゾキノン、2、3.5.6
−チトラー(/−エチルへキシルオキシカルボニル)−
1,4−ベンゾキノン、2.3.5.6−テトラ−ドデ
シルオキシカルボニル−1,4−ベンゾキノン、2,3
,5.6−チトラフエノキシカルボニ1 ルー1,4−ベンゾキノン、2.3.5.6−テトラ−
p−トルイルオキシ力ルボニル−1,4−ベンゾキノ7
.2.3.5.6−f トラベンジルオキシカルボニル
−1,4−ベンゾキノン、2.3.5.6−テトラナフ
トキシカルボニルー1,4−ベンゾキノン、3.4.5
.6−チトラープロピルオキシカルボニルー1,2−ベ
ンゾキノン、3,4,5.6−テトラ−n−ブトキシカ
ルボニル−1,2−ベンゾキノン、2,5−ジメトキシ
カルボニル−3,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノン
、2,5−ジェトキシカルボニル−3,6−ジプロムー
1,4−ベンゾキノン、2.5−ジ−l−ブトキシカル
ボニル−3,6−シフ”ロム−1,4−ベンゾキノン、
2.5−ジ−n−オクトキシカルボニル−6,6−ジプ
ロムー1.4−ベンゾキノン、2,5−ジフェノキシカ
ルボニル−3,6−ジヨートー1.4−ベンゾキノン、
2.5−ジベンジルオキシ−6,4−ジクロル−1,2
−ベンゾキノン、3,6−ジーn−ペンチルオキシカル
ボニル−6,4−ジクロル−1゜4−ベンゾキノン、2
.5−ベンジルオキシカルボニル−1,4−ベンゾキノ
ン、2.5−シヘンソイル2 −5,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノン、215−
ンヘンソ゛イルー3,6−ジフ゛ロム−1,4−ペンツ
キノ/、2.5−ジベンゾイル−3−ブロム−1,4−
ベンゾキノン、2.5−ジアセチル−6,6−ジプロム
ー1.4−ベンゾキノン、2.5−ジェトキシカルボニ
ル−3,6−シフエニルスルホニルー1.4−ベンゾキ
ノン、2.5−ジ−n−ブトキシカルボニル−ろ、6−
ジー41−トリルスルホニル−1,4−ベンゾキノン、
2,5−ジーローへキシルオキシカルボニル−3,6−
ジフェニルスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2.5
−ジー1−プロビルオキシカルボニル−5,6−ジーp
−トリルスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,5−
ジ−ミーブトキシカルボニル−!1.6−ジーp−シク
ロヘキシルフェニルスルホニル−1,4−ベンゾキノン
、2.5−ジー (2′−エチルへキシルオキ7カルボ
ニル)−5,6−’)−イージフエニーリルスルホニル
−1,4−ベンゾキノン、2.5−シーn−フロビルオ
キシカルボニル−6,6−2−4′−クロルフェニルス
ルホニル−1,4−ベンゾキノン、2.5−シェドキン
カルボニル−6 6,6−ジー41−7トキシフエニルスルホニルー1゜
4−ベンゾキノン、2.5−ジ−ベンジルオキシカルボ
ニル−3,6−ジー4′−トリルスルホニル−1゜4−
ベンゾキノ/、2.5−ジ−n−オクチルオキシカルボ
ニル−5,6−シーニチルスルホニルー1゜4−ベンゾ
キノン、2.5−ジェトキシカルボニル−3,6−(2
’−す7チルスルホニル) −1,4−ベンゾキノン、
215−ジ−メトキシカルボニル−3−トルイルスルホ
ニル−1,4−ペンツキノン、3゜6−ジェトキシカル
ボニル−4,5−ジフエニルスルホニル−1,2−ベン
ゾキノン、2.5.5.6−テトラ−41−トルイルス
ルホニル−1,4−ベンゾキノン、2.3.5.6−テ
トラーフエニルスルホニルー1゜4−ベンゾキノン、2
,3.5.6−テトラーエチルスルホニルー1.4−ベ
ンゾキノン、ろ、 4.5.’ 6−テトラ−1−ブチ
ルスルホニル−1,2−ペンツキノン、2、3.5.6
−テトラ−n−オクチルスルホニル−1゜4−ベンゾキ
ノン、2.5;5.6−テトラーペンジルオキシスルホ
ニルー1.4−ベンゾキノン、’2.5’−ジーn−プ
ロピルオキシカルボニル−6,6−シヘ4 メゾイル−1,4−ベンゾキノン、2I5−ジー 1−
ブトキンカルホ゛ニル−6−ペンゾイルー1.4−ベン
ゾキノン、213−ジクロル−1,4−ベンゾキノン−
5,6−ジカルボン酸ブチルイミド、114−ベンゾキ
ノン−2,3,5,6−テトラカルボン酸−ジフェニル
イミド、1,2−ベンゾキノン−3,4,5,6−テト
ラカルボン醇−ジーn−オクチルイミド、2゜5−ジ−
エトキシスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,5−
ンフエノキブスルホニルー6+6−ジクロル−1,4−
ベンゾキノン、2.5−ジ−n−ブトキシカルボニル−
6,6−ジブトキシスルホニル−1,4−ベンゾキノン
、2,5−ジ−p−トルイルスルホニル−3,6−ジプ
ロムー1,4−ベンゾキノン、2、5−ジーn−へキシ
ルスルホニル−6,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノ
ン、 (B)一般式■または閘 α)(■) 5 (式中、R工〜R1,6は、ハロゲン原子、シアン基、
ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
アリルオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニ
ル基、アルキルスルホニル基、アラルキルスルホニル基
、アルコキシスルホニル基、アリロキシスルホニル基、
アラルキルオキシスルホチル基、アシル基を分子内に少
なくとも2個以上置換基として有し、他は水素原子、ア
ルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリロキシ基
、アラルキルオキシ基、アルキルチオ基またはアリルチ
オ基であシ、隣接するカルボキシル基がイミド環を形成
してもよい)で表わされる゛ジフェノキノン誘導体また
はスチルベンキノン誘導体で、例えば6.ろi 5.5
’−テトラクロル−4+4′−ジフェノキノン、3.<
5.5′−テトラシアノ−4,4′−ジフェノキノン、
2.2: 3. s’、 s、 s: 6.6’−オク
タクロル−4,4’−ジフェノキノン、2.2’、 3
.3’−テトラシアノ−5,5:6.6′−テトラブロ
ム−4,4′−ジフェノキノン、6゜3: 5.5’−
テトラエトキシカルボ斤ルー4.4′−ジンエノキノン
、3. s’、 5. s’−テトラベンジルオキシカ
6 ルボニル−2,て6.6′−テトラブロム−4,4′−
ジフェノキノン、3.6’、 s、 s’−テトラ−p
−トルイルスルホニル−4,4′−ジフェノキノン、3
. < 5. s’−テトラ−エトキシスルホニル−4
,4’−ジフェノキノン、6,3′−ジベ/チルオキシ
スルホニル−5,5’=ジペンチルオキシ力ルボニル−
4,4′−シフエノキ゛ノン、3.3’、 5.5′−
テトラ−n−プロピルオキシカルボニル−2,2:6.
6′−テトラクロル−4,4′−スチルベンキノン、2
. q: 3.3: 5.5: 6.6’−オクタクロ
ル−4,4’−スチルベンキノン、2,6−ジクロル−
4゜4′−ジフェノキノン、2;3’−ジカルボン酸エ
チルイεド等 (C)前掲の電子吸引性基で多置換されたナフトキノン
誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラジキノン誘導体
例えば、2.3−ジシアノ−1,4−ナフトキノンなど
の酸化性キノン誘導体(電子受容体)が用いられる。こ
れらの例示化合物に限定されることはない。
1) (I) (式中、R□〜R8はハロゲン原子、シアン基、ニトロ
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アラルキルオキシオキシカルボ
ニル基、アルキルスルホニル基、アリルスルホニル基、
アラルキルスルホニル基、アルコキシスルホニル基、ア
リロキシスルホニル基、アラルキルオキシスルホニル基
、アシル基、を分子内に少々くとも2個置換基として有
し、他は水素原子、アルキル基、アリル基、アラルキル
0 基、アルコキシ基、アリロキシ基、アラルキルオキシ基
、アルキルチオ基またはアリルチオ基であり、隣接する
カルボキシル基がイミド環を形成[7てもよい)で表わ
されるベンゾキノン誘導体で、例えば、2,3−ジンア
ノ−5,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノン、2.3
.5.6−テトラシアノー 1.4−ベンゾキノン、3
I4−ジブロム−5,6−ジシアノ−1,2−ベンゾキ
ノン、3.4.5.6−テトラシアノー1.2−べ/ゾ
キノン、2.3.5.6−チトラプロムー1.4−ベン
ゾキノン、2.3.5.6−テトラヨード−1,4−ベ
ンゾキノン、2.3.5.6−チトラーメトキシカルボ
ニルー1.4−ベンゾキノン、2.3.5゜6−テトラ
エトキシカルボニルー1.4−ベンゾキノン、2,3,
5.6−チトラーI−ブトキシカルボニル−1,4−ベ
ンゾキノン、2.3.5.6−チトラーnへキシルオキ
シカルボニル−1,4−ベンゾキノン、2、3.5.6
−チトラー(/−エチルへキシルオキシカルボニル)−
1,4−ベンゾキノン、2.3.5.6−テトラ−ドデ
シルオキシカルボニル−1,4−ベンゾキノン、2,3
,5.6−チトラフエノキシカルボニ1 ルー1,4−ベンゾキノン、2.3.5.6−テトラ−
p−トルイルオキシ力ルボニル−1,4−ベンゾキノ7
.2.3.5.6−f トラベンジルオキシカルボニル
−1,4−ベンゾキノン、2.3.5.6−テトラナフ
トキシカルボニルー1,4−ベンゾキノン、3.4.5
.6−チトラープロピルオキシカルボニルー1,2−ベ
ンゾキノン、3,4,5.6−テトラ−n−ブトキシカ
ルボニル−1,2−ベンゾキノン、2,5−ジメトキシ
カルボニル−3,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノン
、2,5−ジェトキシカルボニル−3,6−ジプロムー
1,4−ベンゾキノン、2.5−ジ−l−ブトキシカル
ボニル−3,6−シフ”ロム−1,4−ベンゾキノン、
2.5−ジ−n−オクトキシカルボニル−6,6−ジプ
ロムー1.4−ベンゾキノン、2,5−ジフェノキシカ
ルボニル−3,6−ジヨートー1.4−ベンゾキノン、
2.5−ジベンジルオキシ−6,4−ジクロル−1,2
−ベンゾキノン、3,6−ジーn−ペンチルオキシカル
ボニル−6,4−ジクロル−1゜4−ベンゾキノン、2
.5−ベンジルオキシカルボニル−1,4−ベンゾキノ
ン、2.5−シヘンソイル2 −5,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノン、215−
ンヘンソ゛イルー3,6−ジフ゛ロム−1,4−ペンツ
キノ/、2.5−ジベンゾイル−3−ブロム−1,4−
ベンゾキノン、2.5−ジアセチル−6,6−ジプロム
ー1.4−ベンゾキノン、2.5−ジェトキシカルボニ
ル−3,6−シフエニルスルホニルー1.4−ベンゾキ
ノン、2.5−ジ−n−ブトキシカルボニル−ろ、6−
ジー41−トリルスルホニル−1,4−ベンゾキノン、
2,5−ジーローへキシルオキシカルボニル−3,6−
ジフェニルスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2.5
−ジー1−プロビルオキシカルボニル−5,6−ジーp
−トリルスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,5−
ジ−ミーブトキシカルボニル−!1.6−ジーp−シク
ロヘキシルフェニルスルホニル−1,4−ベンゾキノン
、2.5−ジー (2′−エチルへキシルオキ7カルボ
ニル)−5,6−’)−イージフエニーリルスルホニル
−1,4−ベンゾキノン、2.5−シーn−フロビルオ
キシカルボニル−6,6−2−4′−クロルフェニルス
ルホニル−1,4−ベンゾキノン、2.5−シェドキン
カルボニル−6 6,6−ジー41−7トキシフエニルスルホニルー1゜
4−ベンゾキノン、2.5−ジ−ベンジルオキシカルボ
ニル−3,6−ジー4′−トリルスルホニル−1゜4−
ベンゾキノ/、2.5−ジ−n−オクチルオキシカルボ
ニル−5,6−シーニチルスルホニルー1゜4−ベンゾ
キノン、2.5−ジェトキシカルボニル−3,6−(2
’−す7チルスルホニル) −1,4−ベンゾキノン、
215−ジ−メトキシカルボニル−3−トルイルスルホ
ニル−1,4−ペンツキノン、3゜6−ジェトキシカル
ボニル−4,5−ジフエニルスルホニル−1,2−ベン
ゾキノン、2.5.5.6−テトラ−41−トルイルス
ルホニル−1,4−ベンゾキノン、2.3.5.6−テ
トラーフエニルスルホニルー1゜4−ベンゾキノン、2
,3.5.6−テトラーエチルスルホニルー1.4−ベ
ンゾキノン、ろ、 4.5.’ 6−テトラ−1−ブチ
ルスルホニル−1,2−ペンツキノン、2、3.5.6
−テトラ−n−オクチルスルホニル−1゜4−ベンゾキ
ノン、2.5;5.6−テトラーペンジルオキシスルホ
ニルー1.4−ベンゾキノン、’2.5’−ジーn−プ
ロピルオキシカルボニル−6,6−シヘ4 メゾイル−1,4−ベンゾキノン、2I5−ジー 1−
ブトキンカルホ゛ニル−6−ペンゾイルー1.4−ベン
ゾキノン、213−ジクロル−1,4−ベンゾキノン−
5,6−ジカルボン酸ブチルイミド、114−ベンゾキ
ノン−2,3,5,6−テトラカルボン酸−ジフェニル
イミド、1,2−ベンゾキノン−3,4,5,6−テト
ラカルボン醇−ジーn−オクチルイミド、2゜5−ジ−
エトキシスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,5−
ンフエノキブスルホニルー6+6−ジクロル−1,4−
ベンゾキノン、2.5−ジ−n−ブトキシカルボニル−
6,6−ジブトキシスルホニル−1,4−ベンゾキノン
、2,5−ジ−p−トルイルスルホニル−3,6−ジプ
ロムー1,4−ベンゾキノン、2、5−ジーn−へキシ
ルスルホニル−6,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノ
ン、 (B)一般式■または閘 α)(■) 5 (式中、R工〜R1,6は、ハロゲン原子、シアン基、
ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
アリルオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニ
ル基、アルキルスルホニル基、アラルキルスルホニル基
、アルコキシスルホニル基、アリロキシスルホニル基、
アラルキルオキシスルホチル基、アシル基を分子内に少
なくとも2個以上置換基として有し、他は水素原子、ア
ルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリロキシ基
、アラルキルオキシ基、アルキルチオ基またはアリルチ
オ基であシ、隣接するカルボキシル基がイミド環を形成
してもよい)で表わされる゛ジフェノキノン誘導体また
はスチルベンキノン誘導体で、例えば6.ろi 5.5
’−テトラクロル−4+4′−ジフェノキノン、3.<
5.5′−テトラシアノ−4,4′−ジフェノキノン、
2.2: 3. s’、 s、 s: 6.6’−オク
タクロル−4,4’−ジフェノキノン、2.2’、 3
.3’−テトラシアノ−5,5:6.6′−テトラブロ
ム−4,4′−ジフェノキノン、6゜3: 5.5’−
テトラエトキシカルボ斤ルー4.4′−ジンエノキノン
、3. s’、 5. s’−テトラベンジルオキシカ
6 ルボニル−2,て6.6′−テトラブロム−4,4′−
ジフェノキノン、3.6’、 s、 s’−テトラ−p
−トルイルスルホニル−4,4′−ジフェノキノン、3
. < 5. s’−テトラ−エトキシスルホニル−4
,4’−ジフェノキノン、6,3′−ジベ/チルオキシ
スルホニル−5,5’=ジペンチルオキシ力ルボニル−
4,4′−シフエノキ゛ノン、3.3’、 5.5′−
テトラ−n−プロピルオキシカルボニル−2,2:6.
6′−テトラクロル−4,4′−スチルベンキノン、2
. q: 3.3: 5.5: 6.6’−オクタクロ
ル−4,4’−スチルベンキノン、2,6−ジクロル−
4゜4′−ジフェノキノン、2;3’−ジカルボン酸エ
チルイεド等 (C)前掲の電子吸引性基で多置換されたナフトキノン
誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラジキノン誘導体
例えば、2.3−ジシアノ−1,4−ナフトキノンなど
の酸化性キノン誘導体(電子受容体)が用いられる。こ
れらの例示化合物に限定されることはない。
しかしながら、酸化性の大きな、電子吸引性基で置換さ
れたキノン訪導体であっても、分子量が7 小さく昇華性を有する、下肥のような化合物、例えば2
.3.5.6−テトラクロル−1,4−ベンゾキノン(
クロルアニル)、2.3.5.6−ケトラフ0ルー1.
4−ベンゾキノン(フロルアニル)、2.3.5−トリ
クロル−1,4−ベンゾキノン、ジクロル−ベンゾキノ
ン、ジフロルーペンゾキノン類などは、(1)感熱記録
紙面から保存時に徐々に昇華してしまうため感熱記録紙
の発色性能が低下す8(2)昇華したキノン訪導体がメ
チン系色素と反応しでは実用的な感熱記録紙を得ること
ができず、実用化に際しては昇華抑制手段が必要となる
。
れたキノン訪導体であっても、分子量が7 小さく昇華性を有する、下肥のような化合物、例えば2
.3.5.6−テトラクロル−1,4−ベンゾキノン(
クロルアニル)、2.3.5.6−ケトラフ0ルー1.
4−ベンゾキノン(フロルアニル)、2.3.5−トリ
クロル−1,4−ベンゾキノン、ジクロル−ベンゾキノ
ン、ジフロルーペンゾキノン類などは、(1)感熱記録
紙面から保存時に徐々に昇華してしまうため感熱記録紙
の発色性能が低下す8(2)昇華したキノン訪導体がメ
チン系色素と反応しでは実用的な感熱記録紙を得ること
ができず、実用化に際しては昇華抑制手段が必要となる
。
本発明に使用される一般式(1)で表わされるメチン系
色素は、一般に保存に対して不安定であり、感熱記録紙
に応用されるに際し、分散液化する工程(微小粒子の水
性懸濁液とする工程)、顕色剤、その他と共に調製され
る水性塗液の段階、あるいは支持体上に該水性塗液を塗
工した感熱記録紙の段階において、それぞれ水性懸濁液
、水性塗液、8 または感熱記録紙塗工面を著しく着色し、さらには塗工
した感熱記録紙が、保存部または光虻露時に着色するな
どの傾向を示すものが多いため、そのままでは感熱記録
紙としての実用性に欠ける場合がある。
色素は、一般に保存に対して不安定であり、感熱記録紙
に応用されるに際し、分散液化する工程(微小粒子の水
性懸濁液とする工程)、顕色剤、その他と共に調製され
る水性塗液の段階、あるいは支持体上に該水性塗液を塗
工した感熱記録紙の段階において、それぞれ水性懸濁液
、水性塗液、8 または感熱記録紙塗工面を著しく着色し、さらには塗工
した感熱記録紙が、保存部または光虻露時に着色するな
どの傾向を示すものが多いため、そのままでは感熱記録
紙としての実用性に欠ける場合がある。
そのため、基本的に必須のメチン系色素およびことによ
り、メチン系色素を感熱記録紙上で安定させる。これら
のアルカノ−ルア好ンおよび/まる分散液の調製時、あ
るいは感熱記録紙用水性塗液作成時に添加される。
り、メチン系色素を感熱記録紙上で安定させる。これら
のアルカノ−ルア好ンおよび/まる分散液の調製時、あ
るいは感熱記録紙用水性塗液作成時に添加される。
本発明のメチン系色素と酸化性有機化合物とを含有して
なる感熱記録ユニットにおいて、使用されるアルカノ−
ルアビンおよび金属イオン封鎖剤とは次のような化合物
である。
なる感熱記録ユニットにおいて、使用されるアルカノ−
ルアビンおよび金属イオン封鎖剤とは次のような化合物
である。
(A)アルカノ−ルアばン:
一般式師
9
(式中、RiJ、低級アルキレン基、水酸基で置換され
たアルキレン基またはポリオキシアルキレン基を示し、
R’、R”はそれぞれ、水素原子、アルキル基、モノあ
るいはポリヒドロキシアルキル基、アリル基、アラルキ
ル基、アシル基、メーヒドロキシアルキルポリオキシア
ルキレン基でh’l、末端がヒドロキシ基である場合に
は低級アルキルエーテルを形成してもよく、R′とtが
結合して環を形成してもよい)で表わされる化合物であ
シ、具体的には(1)第3級アばノ基を有するアルカノ
ールアミン類として、トリス−N−(2−ヒドロキシエ
チル)アミン、トリス−N−(2−ヒドロキシプロピル
)アミン、トリス−N−(3−ヒドロキシプロピル)ア
ミン、トリス−N−(ヒドロキシブチル)アばン、N、
N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、
N、N−ジエチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミ
ン、N、N−ジグロピルーN−(2−ヒドロキシエチル
)アミン、N、N−ジプチル0 −N−(2−ヒドロキンエチル)アミン、11−メチル
−N−フェニル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン
、N、N−ジフェニル−N−(2−ヒドロキシエチル)
アミン、N、N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシプロ
ピル)アミン、N、N−ジ/チル−N−(2−ヒドロキ
シプロピル)アミン、N。
たアルキレン基またはポリオキシアルキレン基を示し、
R’、R”はそれぞれ、水素原子、アルキル基、モノあ
るいはポリヒドロキシアルキル基、アリル基、アラルキ
ル基、アシル基、メーヒドロキシアルキルポリオキシア
ルキレン基でh’l、末端がヒドロキシ基である場合に
は低級アルキルエーテルを形成してもよく、R′とtが
結合して環を形成してもよい)で表わされる化合物であ
シ、具体的には(1)第3級アばノ基を有するアルカノ
ールアミン類として、トリス−N−(2−ヒドロキシエ
チル)アミン、トリス−N−(2−ヒドロキシプロピル
)アミン、トリス−N−(3−ヒドロキシプロピル)ア
ミン、トリス−N−(ヒドロキシブチル)アばン、N、
N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、
N、N−ジエチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミ
ン、N、N−ジグロピルーN−(2−ヒドロキシエチル
)アミン、N、N−ジプチル0 −N−(2−ヒドロキンエチル)アミン、11−メチル
−N−フェニル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン
、N、N−ジフェニル−N−(2−ヒドロキシエチル)
アミン、N、N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシプロ
ピル)アミン、N、N−ジ/チル−N−(2−ヒドロキ
シプロピル)アミン、N。
N−ジプロピル−N−(2−ヒドロキシプロピル)アミ
ン、N、N−ジプチル−N−(2−ヒドロキシプロピル
)アミノ、N、N−ジフェニル−N −(2−ヒドロキ
シプロピル)アミン、N−メチル−N。
ン、N、N−ジプチル−N−(2−ヒドロキシプロピル
)アミノ、N、N−ジフェニル−N −(2−ヒドロキ
シプロピル)アミン、N−メチル−N。
N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−エチル−
N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ、N−フェ
ニル−N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N
−メチル−N、N−ジ(2−ヒト17キシプロピル)ア
ミノ、N−アセチル−N、N−ジ(2−ヒドロキシエチ
ル)アミン、N−アセチル−N。
N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ、N−フェ
ニル−N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N
−メチル−N、N−ジ(2−ヒト17キシプロピル)ア
ミノ、N−アセチル−N、N−ジ(2−ヒドロキシエチ
ル)アミン、N−アセチル−N。
N−ジ(2−ヒドロキシプロピル)アミン、N −ヒド
ロキシエチルモルホリン、N−ヒドロキシプロピルモル
ホリン、N−テトラデシル−N、 N −シム! (y−ヒドロキシエチルポリオキシエチレン)ア1 ミン、N−ドデシル−N、N−ジ(/−ヒドロキシエチ
ルポリオキシエチレン)アミン、N−オクタ1 デシル−N、N−シ(yr−ヒドロキシエチルポリオキ
シエチレン)アミン、N、N−ドデシル−N(〆一ヒド
ロキシエチルポリオキシエチレン)−アミン、N、N−
ジー(シス−オクタデセニル)−N−が (〆−ヒドロキシエチルポリオキシエチレン)アミン、
N、N−ジオクタデシル−N−(1/″−ヒドロキシエ
チルポリオキシエチレン)アミン、脂肪族ジアミンにア
ルキレンオキサイドを付加しり化合物、例えば、下記の
構造式で示されるようなものあるいは、脂肪族アマイド
のN、N−メーヒドロキシアルキルポリオキシアルキレ
ン置換体、例えば下記の構造式で示されるようなもの ′52 アンモニアとグリシドールとの反応生成物(2−アミノ
−プロピレングリコール誘導伺→などがあげられる。
ロキシエチルモルホリン、N−ヒドロキシプロピルモル
ホリン、N−テトラデシル−N、 N −シム! (y−ヒドロキシエチルポリオキシエチレン)ア1 ミン、N−ドデシル−N、N−ジ(/−ヒドロキシエチ
ルポリオキシエチレン)アミン、N−オクタ1 デシル−N、N−シ(yr−ヒドロキシエチルポリオキ
シエチレン)アミン、N、N−ドデシル−N(〆一ヒド
ロキシエチルポリオキシエチレン)−アミン、N、N−
ジー(シス−オクタデセニル)−N−が (〆−ヒドロキシエチルポリオキシエチレン)アミン、
N、N−ジオクタデシル−N−(1/″−ヒドロキシエ
チルポリオキシエチレン)アミン、脂肪族ジアミンにア
ルキレンオキサイドを付加しり化合物、例えば、下記の
構造式で示されるようなものあるいは、脂肪族アマイド
のN、N−メーヒドロキシアルキルポリオキシアルキレ
ン置換体、例えば下記の構造式で示されるようなもの ′52 アンモニアとグリシドールとの反応生成物(2−アミノ
−プロピレングリコール誘導伺→などがあげられる。
(2)第2級アミノ基を壱するアルカノールアミン類と
して、N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アばン、N
、N−ジ(2−ヒドロキシプロピル)アミン、NlN−
ジ(ヒドロキシブチル)アミン、N−メチル−N−(2
−ヒドロキシエチル)アミノ、N−ブチル−(2−ヒド
ロキシエチル)アミン、N−ドデシル−N−(2−ヒド
ロキシエチル)アミノ、N−フェニル−N(2−ヒドロ
キシプロピル)アミン、N−アセチル−N−(2−ヒド
ロギアエチル)アミン、N−アセチル−N−(2−−ニ
ドロキシグロビル)アミン、N−(2−ヒドロエチル)
−ピペラジン、N−(2−ヒドロキシプロピル)ピペラ
ジン等、 (3)第1級アミ7基を有するアルカノ−ルアばン類と
して、N−(2−ヒドロキシエチル)アミ/、N−(2
−ヒドロキシプロピル)アミノ、”−’(ヒ・ドロキシ
ブチル)アミン、N−(1,3−ジヒドロ3 キシ−2−メチル−プロピル−2)アミン、N−(2,
3−ジヒドロキシプロピル)アミン、N (2,3−
ジヒドロキシ−プロピル−2)アばン、N−(1,3−
1ヒドロキシ−2−ブチル)アミン、N−(1−アミノ
メチル−2−ヒドロキシエチル)アミン、N−(2−ヒ
ドロキシ−6アミノープロビル)アばン等。
して、N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アばン、N
、N−ジ(2−ヒドロキシプロピル)アミン、NlN−
ジ(ヒドロキシブチル)アミン、N−メチル−N−(2
−ヒドロキシエチル)アミノ、N−ブチル−(2−ヒド
ロキシエチル)アミン、N−ドデシル−N−(2−ヒド
ロキシエチル)アミノ、N−フェニル−N(2−ヒドロ
キシプロピル)アミン、N−アセチル−N−(2−ヒド
ロギアエチル)アミン、N−アセチル−N−(2−−ニ
ドロキシグロビル)アミン、N−(2−ヒドロエチル)
−ピペラジン、N−(2−ヒドロキシプロピル)ピペラ
ジン等、 (3)第1級アミ7基を有するアルカノ−ルアばン類と
して、N−(2−ヒドロキシエチル)アミ/、N−(2
−ヒドロキシプロピル)アミノ、”−’(ヒ・ドロキシ
ブチル)アミン、N−(1,3−ジヒドロ3 キシ−2−メチル−プロピル−2)アミン、N−(2,
3−ジヒドロキシプロピル)アミン、N (2,3−
ジヒドロキシ−プロピル−2)アばン、N−(1,3−
1ヒドロキシ−2−ブチル)アミン、N−(1−アミノ
メチル−2−ヒドロキシエチル)アミン、N−(2−ヒ
ドロキシ−6アミノープロビル)アばン等。
これらのアルカノ−ルアミノはメチン系色素の安定化剤
として支持体上に安定に存在し、安定化効果を長期間に
わたって維持することが必要であるため、沸点の高い化
合物、好ましくは沸点200℃v上の化合物であること
が望ましい。
として支持体上に安定に存在し、安定化効果を長期間に
わたって維持することが必要であるため、沸点の高い化
合物、好ましくは沸点200℃v上の化合物であること
が望ましい。
更に、前記のアルカノールアミン類のうち、1級アミン
基または2級アミン基を有する化合物は、発色を阻害す
る傾向が認められるので、第3級アばノ基を有するアル
カノールアミンを使用することが好ましい。
基または2級アミン基を有する化合物は、発色を阻害す
る傾向が認められるので、第3級アばノ基を有するアル
カノールアミンを使用することが好ましい。
(B)金属イオン封鎖剤
色素の分散化を行なう系、感熱記録支持体の色素騰に存
在する多価金属イオンと結合して安定な4 キレート化合物を形成し、多価金属イオンの存在下での
メチン色素の不都合な着色傾向を抑止する効果を有する
ものである。このような効果を有する金属イオン封鎖剤
としては、エチレンジアミンテトラ酢酸、N−ヒドロキ
シエチル−エチレンジアミン−N、 N: N’ −ト
リHI酸、ジエチレントリアミンペンタ西’l酸、)リ
エチレンテトラミンペンタ酢酸、ニトリロトリ酢酸、N
−ヒドロキシエチル−イミノジ酢酸、ジェタノールグリ
シン、エチレンジアミン−N、 N’−ジ酢酸、グリコ
ールエーテルジアミンテトラ酸@、1.3−ジアミノプ
ロパン−2駁 一オールテトラ酢酸、酒石酸、クエン〆、グルコン酸、
糖酸およびそれらのアルカリ金属地、ポリアクリル酸塩
、リグニンスルホン酸の金属塩などの有機水溶性金属イ
オン封鎖剤、N、、N’−ジサリシリデンエチレンジア
ミンなどのシッフ地糸、トリフロロアセチルアセトン、
テノイルトリフロロアセトン、ピバロイルトリフロロア
セトンナトの1゜3−ジケトン類、エチレンジアミンテ
トラlll’ll’f&の高級アミド蒋導体などの色素
溶剤に1溶の有機金5 属イオン封鎖剤、トリポリリン酸ナトリウム、ポリメタ
リン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸
二水素すトリウムなどの重合リン酸塩などがあげられる
。
在する多価金属イオンと結合して安定な4 キレート化合物を形成し、多価金属イオンの存在下での
メチン色素の不都合な着色傾向を抑止する効果を有する
ものである。このような効果を有する金属イオン封鎖剤
としては、エチレンジアミンテトラ酢酸、N−ヒドロキ
シエチル−エチレンジアミン−N、 N: N’ −ト
リHI酸、ジエチレントリアミンペンタ西’l酸、)リ
エチレンテトラミンペンタ酢酸、ニトリロトリ酢酸、N
−ヒドロキシエチル−イミノジ酢酸、ジェタノールグリ
シン、エチレンジアミン−N、 N’−ジ酢酸、グリコ
ールエーテルジアミンテトラ酸@、1.3−ジアミノプ
ロパン−2駁 一オールテトラ酢酸、酒石酸、クエン〆、グルコン酸、
糖酸およびそれらのアルカリ金属地、ポリアクリル酸塩
、リグニンスルホン酸の金属塩などの有機水溶性金属イ
オン封鎖剤、N、、N’−ジサリシリデンエチレンジア
ミンなどのシッフ地糸、トリフロロアセチルアセトン、
テノイルトリフロロアセトン、ピバロイルトリフロロア
セトンナトの1゜3−ジケトン類、エチレンジアミンテ
トラlll’ll’f&の高級アミド蒋導体などの色素
溶剤に1溶の有機金5 属イオン封鎖剤、トリポリリン酸ナトリウム、ポリメタ
リン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸
二水素すトリウムなどの重合リン酸塩などがあげられる
。
使用されるアルカノールアミンおよび金属イオン封鎖剤
の量は、アルカノールアミンが、メチン系色素100重
量部に対し、1〜1o、000重量部、金属イオン封鎖
剤がメチン系色素ioo重量部に対し01〜1,000
重量部である。
の量は、アルカノールアミンが、メチン系色素100重
量部に対し、1〜1o、000重量部、金属イオン封鎖
剤がメチン系色素ioo重量部に対し01〜1,000
重量部である。
本発明の感熱記録ユニットはメチン系色素および酸化性
有機化合物を使用して、一般的には、従来の染料発色タ
イプの感熱記録紙と同様な方法で作成する。すなわち、
微粒懸濁液化された塗工液を、紙等の支持体−」二に塗
布乾燥して感熱記録紙を得る。
有機化合物を使用して、一般的には、従来の染料発色タ
イプの感熱記録紙と同様な方法で作成する。すなわち、
微粒懸濁液化された塗工液を、紙等の支持体−」二に塗
布乾燥して感熱記録紙を得る。
本発明の好ましい態様としてメチン系色素および酸化性
有機化合物と共にアルカノールアミンおよび/または金
属イオン封鎖剤を含有させるときは、これらのアルカノ
ールアミンおよび/または金属イオン封鎖剤を色素およ
び/または顕色剤の6 微粒懸濁液化時にあらかじめ加えてもよく感熱記録紙用
の水性塗料(色素微粒懸濁液、顕色剤微粒懸濁液ならび
に紙面!h性、発色特性等を調節するだめの各種添加剤
を加えた塗工液)の調製段階で添加してもよく、更には
これらを含有し々い水性塗料を塗工する前段または、後
段に別に調製したアルカノールアミンまたは/および金
属イオン封鎖剤含有液を塗工してもよい。
有機化合物と共にアルカノールアミンおよび/または金
属イオン封鎖剤を含有させるときは、これらのアルカノ
ールアミンおよび/または金属イオン封鎖剤を色素およ
び/または顕色剤の6 微粒懸濁液化時にあらかじめ加えてもよく感熱記録紙用
の水性塗料(色素微粒懸濁液、顕色剤微粒懸濁液ならび
に紙面!h性、発色特性等を調節するだめの各種添加剤
を加えた塗工液)の調製段階で添加してもよく、更には
これらを含有し々い水性塗料を塗工する前段または、後
段に別に調製したアルカノールアミンまたは/および金
属イオン封鎖剤含有液を塗工してもよい。
まず、酸化性有機化合物とメチン系色素をそれぞれ別個
に、それらを溶解しない媒体(例えば水)中で分散剤な
いしはバインダーとともによく混合または粉砕を行なっ
て分散液を作る。
に、それらを溶解しない媒体(例えば水)中で分散剤な
いしはバインダーとともによく混合または粉砕を行なっ
て分散液を作る。
これらの分散液の調製に用いられる分散能を有するバイ
ンダーとしてはポリビニルアルコール、カルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、スチレンマレイン酸共重合物または塩、ジイ
ンブチレンマレイン酸共重合物または堵いアルギン酸ノ
ーダ塩、変性澱7 粉類、カゼイン、ゼラチン、アラビアゴム、などの合成
ポリマー、天然または変性天然高分子等を挙げることが
できる。
ンダーとしてはポリビニルアルコール、カルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、スチレンマレイン酸共重合物または塩、ジイ
ンブチレンマレイン酸共重合物または堵いアルギン酸ノ
ーダ塩、変性澱7 粉類、カゼイン、ゼラチン、アラビアゴム、などの合成
ポリマー、天然または変性天然高分子等を挙げることが
できる。
好ましい態様として、使用するアルカノールアミン類お
よび/または金属イオン封鎖剤は、メチン系色素の分散
液製造時、または分散液製造後にメチン系色素の分散液
に添加する。
よび/または金属イオン封鎖剤は、メチン系色素の分散
液製造時、または分散液製造後にメチン系色素の分散液
に添加する。
これらの顕色剤分散液と色素分散液を混合し紙等の支持
体に塗布することにより感熱記録ユニットを得ることが
できるが、感熱記録紙としての諸物性をととのえるため
に必要によりカオリン、タルク、酸化チタン、炭酸カル
シウム、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、シリカ、ケイ
ソウ土類、尿素ホルムアルデヒド樹脂、ポリスチレンミ
クロビーズなどの無機もしくは有機顔料、ステアリン酸
アミド、エチレンビスステアロアミド、パルミチン酸ア
ミド等公知の各種融点降下剤(発色感度調節剤)、みつ
ロウ、セランクロウなどの動物性ワックス、カルナバロ
ウなどの植物性ワックス、石油ワックス、マイクロクリ
スタリンヮンクス、ボ8 リエチレンワンクスなどの合成ワックス、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸邪鉛などの金属石ケン類(高
級脂肪酸金属塩)などの滑剤、圧力発色防止剤、各種の
バインダー、界面活性剤、消泡剤などを適宜併用して塗
工適性、感熱記録紙の特性を改良することができる。
体に塗布することにより感熱記録ユニットを得ることが
できるが、感熱記録紙としての諸物性をととのえるため
に必要によりカオリン、タルク、酸化チタン、炭酸カル
シウム、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、シリカ、ケイ
ソウ土類、尿素ホルムアルデヒド樹脂、ポリスチレンミ
クロビーズなどの無機もしくは有機顔料、ステアリン酸
アミド、エチレンビスステアロアミド、パルミチン酸ア
ミド等公知の各種融点降下剤(発色感度調節剤)、みつ
ロウ、セランクロウなどの動物性ワックス、カルナバロ
ウなどの植物性ワックス、石油ワックス、マイクロクリ
スタリンヮンクス、ボ8 リエチレンワンクスなどの合成ワックス、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸邪鉛などの金属石ケン類(高
級脂肪酸金属塩)などの滑剤、圧力発色防止剤、各種の
バインダー、界面活性剤、消泡剤などを適宜併用して塗
工適性、感熱記録紙の特性を改良することができる。
このようにして得られる新規な発色方式を用いた感熱記
録ユニットは、従来のフタリド系色素またはフルオラン
系色素とフェノール性化合物との間の呈色反応を用いる
染料発色タイプ感熱記録紙と比較して次のような特徴を
有する。
録ユニットは、従来のフタリド系色素またはフルオラン
系色素とフェノール性化合物との間の呈色反応を用いる
染料発色タイプ感熱記録紙と比較して次のような特徴を
有する。
1)支持体上への色素および顕色剤の使用4−が大幅に
削減され、かつ顕色剤を大過剰に使用する必要がない。
削減され、かつ顕色剤を大過剰に使用する必要がない。
2)発色に必要なエネルギーが大幅に削減されるため省
エネルギーであるとともに、感熱記録方式の高速化にも
対処でき高速ファクシミリ方式に対応できる。
エネルギーであるとともに、感熱記録方式の高速化にも
対処でき高速ファクシミリ方式に対応できる。
3)発色像は、極めて保存安定性にすぐれ、41機溶剤
類との接触によってもまったく消失せず水と9 の接触でも消失しない。
類との接触によってもまったく消失せず水と9 の接触でも消失しない。
4)発色像は極めて耐光堅牢性に優れている。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例−1
4、< 4“−トリス−ジメチルアミノ−トリフェニル
メタン、10f/、10%ポリビニルアルコール水溶液
40y(クラレや117)、トリス(2−ヒドロキシエ
チル)アミノ102および水402をサンドグラインデ
ィングミルで処理して、色素分散液を作成した。
メタン、10f/、10%ポリビニルアルコール水溶液
40y(クラレや117)、トリス(2−ヒドロキシエ
チル)アミノ102および水402をサンドグラインデ
ィングミルで処理して、色素分散液を作成した。
別に、2.5−ジブロム−6,6−ジーn−へキシルカ
ルボニル−1,4−ベンゾキノン102.10チボリピ
ニルアルコール水溶液40v(クラレ #117)およ
び水502をサンドグラインディングミルで処理して、
顕色剤分散液を作成した。
ルボニル−1,4−ベンゾキノン102.10チボリピ
ニルアルコール水溶液40v(クラレ #117)およ
び水502をサンドグラインディングミルで処理して、
顕色剤分散液を作成した。
上記の色素分散液、顕色剤分散液、カオリン、ならびに
バインダーとしてのポリビニルアルコール(10%水溶
液)を用いて次の組成の水性塗料(固型分1゛5%)を
作成した。
バインダーとしてのポリビニルアルコール(10%水溶
液)を用いて次の組成の水性塗料(固型分1゛5%)を
作成した。
0
乾燥重量部
色素 5
顕色剤 7
カオリン 60
ポリビニルアルコール 26トリエタノー
ルアミン 500 十 これを上質紙上に乾燥塗布量が4 0.5 y/ 77
2”となるようにメイヤバーで塗布乾燥してブルーに発
色する感熱記録紙を作成した。
ルアミン 500 十 これを上質紙上に乾燥塗布量が4 0.5 y/ 77
2”となるようにメイヤバーで塗布乾燥してブルーに発
色する感熱記録紙を作成した。
実施例2−6
色素として、それぞれ次の化合物を用いたほかは実施例
−1と同様にして感熱記録紙を作成した。
−1と同様にして感熱記録紙を作成した。
4.4’−ビス(ジメチルアミノ) f−シクロへキ
シル−49−メトキシ−トリフェニルメタン、4.4′
−ビス(ジメチルアミノフェニル)−4“−メトキシナ
フチル−1″−イルメタン、 4.4′−ビスモルホリノ−3’−1crt−ブチル−
4“−メトキシ−トリフェニルメタン、 4.4′−ビス(ジンチルアば))フェニル−β−ス1 チリルメタン、 4.4′−ビスメトキシ−4”−ジメチルアミノトリフ
ェニルメタン、 実施例−7 4,4’−(N−ベンジル−N−メチルアε))−4″
−ジメチルアミノ−トリフェニルメタン102.10%
ヒドロキシエチルセルロース502、トリス(2−ヒド
ロキシプロピル)−アミン57およヒ、ヒドロキシエチ
ル−エチレンジアミン6酢酸Na塩157および水33
52をアトライター(三井三池製作所製)で処理して、
色素分散液を得た。
シル−49−メトキシ−トリフェニルメタン、4.4′
−ビス(ジメチルアミノフェニル)−4“−メトキシナ
フチル−1″−イルメタン、 4.4′−ビスモルホリノ−3’−1crt−ブチル−
4“−メトキシ−トリフェニルメタン、 4.4′−ビス(ジンチルアば))フェニル−β−ス1 チリルメタン、 4.4′−ビスメトキシ−4”−ジメチルアミノトリフ
ェニルメタン、 実施例−7 4,4’−(N−ベンジル−N−メチルアε))−4″
−ジメチルアミノ−トリフェニルメタン102.10%
ヒドロキシエチルセルロース502、トリス(2−ヒド
ロキシプロピル)−アミン57およヒ、ヒドロキシエチ
ル−エチレンジアミン6酢酸Na塩157および水33
52をアトライター(三井三池製作所製)で処理して、
色素分散液を得た。
2.5−ジー(p−トルイルスルホニル) −3,5−
シー(i−))キシカルボニル)−1,4−ベンゾキノ
ン10f、’10%ヒドロキシエチルセルロース507
、および水502をアトライターで処理して顕色剤分散
液を得た。
シー(i−))キシカルボニル)−1,4−ベンゾキノ
ン10f、’10%ヒドロキシエチルセルロース507
、および水502をアトライターで処理して顕色剤分散
液を得た。
色素分散液、顕色剤分散液およびステアリン酸アマイド
(30%水分散液・・・・生家油脂製「・・イドリンB
−IJ、炭酸カルシウム、SBRラテックス(三井東圧
化学[ポリラック752A」)1用2 いて次の組成の水性塗料(固型分15 wt% )を作
成した。
(30%水分散液・・・・生家油脂製「・・イドリンB
−IJ、炭酸カルシウム、SBRラテックス(三井東圧
化学[ポリラック752A」)1用2 いて次の組成の水性塗料(固型分15 wt% )を作
成した。
水性塗料組成 乾燥重量部色素
6 顕色剤 5 スデアリン酸アはド 10炭酸カル
シウム 6905SBRラテツクス
7ヒドロキうクダリレしレロース
4HEDTA−Na塩
04500 これを上質紙上に乾燥塗布量が5.5 y/ rr?と
なるようにメイヤーバーで塗布乾燥して感熱記録紙を得
た。
6 顕色剤 5 スデアリン酸アはド 10炭酸カル
シウム 6905SBRラテツクス
7ヒドロキうクダリレしレロース
4HEDTA−Na塩
04500 これを上質紙上に乾燥塗布量が5.5 y/ rr?と
なるようにメイヤーバーで塗布乾燥して感熱記録紙を得
た。
実施例8−10
顕色剤として、それぞれ次の化合物を用いたほかは実施
例−7と同様にして感熱記録紙を作成した。
例−7と同様にして感熱記録紙を作成した。
3
2、3.5.6−テトラエトキ7カルボニルー1.4−
ベンゾキノン、 2.5−ジ−n−ブチルスルホニル−3,6−シーエチ
ルカルボニル−1,4−ベンゾキノン、2.5−ジ−フ
ェニルスルホニル−3,6−シーi−プチルカルボニル
−1,4−ベンゾキノン、比較例1 色素としてクリスタルバイオレットラクトン(3,3−
ビス(4′−ジメチルアミノフェニル)−6−シメチル
アミノフタリド、102、ヒドロキシエチルセルロース
1oqb水溶液40g!および502をサンドグライプ
インダーで処理して色素分散液を得た。
ベンゾキノン、 2.5−ジ−n−ブチルスルホニル−3,6−シーエチ
ルカルボニル−1,4−ベンゾキノン、2.5−ジ−フ
ェニルスルホニル−3,6−シーi−プチルカルボニル
−1,4−ベンゾキノン、比較例1 色素としてクリスタルバイオレットラクトン(3,3−
ビス(4′−ジメチルアミノフェニル)−6−シメチル
アミノフタリド、102、ヒドロキシエチルセルロース
1oqb水溶液40g!および502をサンドグライプ
インダーで処理して色素分散液を得た。
ビスフェノールAl0f、ヒドロキシエチルセルロース
10チ水溶液402、水502をサンドグラインダーで
処理して顕色剤分散液を得た。
10チ水溶液402、水502をサンドグラインダーで
処理して顕色剤分散液を得た。
前記色素分散液、顕色剤分散液を用いて下記組成の水性
塗料(固型分15チ)を作成した。
塗料(固型分15チ)を作成した。
4
乾燥重量部
色素(CVL ) 10顕色剤(ビ
スフェノールA) 25ステアリン酸
アミド 2゜カオリン
25ヒトbキZρfMプクース
2゜00 上質紙上に該塗料を乾燥重量が61iI/7?!”とな
るように塗布乾燥して感熱記録紙を作成した。
スフェノールA) 25ステアリン酸
アミド 2゜カオリン
25ヒトbキZρfMプクース
2゜00 上質紙上に該塗料を乾燥重量が61iI/7?!”とな
るように塗布乾燥して感熱記録紙を作成した。
比較例−2
比較例−1で得た色素分散液、顕色剤分散液を用いて、
下記組成の水性塗料を作成した(固型分15%)。
下記組成の水性塗料を作成した(固型分15%)。
乾燥重量部
色素(OVL ) 5
顕色剤 (BPA ) 5ステアリ
ン酸アミド 1゜炭酸カルシウム
61SBRラテツクス
7ヒドロキシユグプレヒルロース
4この水性塗料組成は、色素(Cv
L)、顕色剤(ビスフェノールA)の含量が実施例7と
同量である。
ン酸アミド 1゜炭酸カルシウム
61SBRラテツクス
7ヒドロキシユグプレヒルロース
4この水性塗料組成は、色素(Cv
L)、顕色剤(ビスフェノールA)の含量が実施例7と
同量である。
この水性塗料を」二質紙上に乾燥塗布量がs5f/rr
lとなるようにメイヤーバーで塗布乾燥して感熱記録紙
を作成した。
lとなるようにメイヤーバーで塗布乾燥して感熱記録紙
を作成した。
参考例
実施例1−10および比較例1−2の感熱記録紙につい
て、それぞれ表面温度200℃のメタルブロックに5秒
間接触させて発色させたところ、比較例−2をのぞきい
ずれも、それぞれの色素に対応する濃色の発色像が得ら
れた。比較例−2については淡青色の発色像しか得られ
なかった。
て、それぞれ表面温度200℃のメタルブロックに5秒
間接触させて発色させたところ、比較例−2をのぞきい
ずれも、それぞれの色素に対応する濃色の発色像が得ら
れた。比較例−2については淡青色の発色像しか得られ
なかった。
発色像および発色紙について耐エステル性、保存安定性
の試験を行なった結果を表−1に示す。発色濃度はマク
ベス濃度計(visible Filter)で測色し
反射濃度値で表示した。
の試験を行なった結果を表−1に示す。発色濃度はマク
ベス濃度計(visible Filter)で測色し
反射濃度値で表示した。
6
表 −1
*1)耐エステル性試験
発色紙と軟質塩化ビニール製ポケットファイル(リヒト
クリアーポケット)とを密着させ、001rri″あた
り、1にりの荷重をかけた状態で60℃で7 24時間、恒温槽中に保存して、塩化ビニール中の可塑
剤(エステル)と接触した時の消色の程度を測定する。
クリアーポケット)とを密着させ、001rri″あた
り、1にりの荷重をかけた状態で60℃で7 24時間、恒温槽中に保存して、塩化ビニール中の可塑
剤(エステル)と接触した時の消色の程度を測定する。
*2)耐保存性
発色紙を暗所に6ケ月間保存し発色濃度の変化を調べた
。
。
更に、実施例7−10の感熱記録紙について、感熱7ア
クシdり装置a−1規格(沖電気製OK工FAX−58
00)を用いて、受信テストを実施したところ鮮明な画
像を得ることができた。
クシdり装置a−1規格(沖電気製OK工FAX−58
00)を用いて、受信テストを実施したところ鮮明な画
像を得ることができた。
特許出願人
三井東圧化学株式会社
8
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)支持体上に、メチン系色素および酸化性有機化合物
を保持させてなることを特徴とする感熱記録ユニット。 2)メチン系色素および酸化性有機化合物がアルカノー
ルアミンおよび/または金属イオン封鎖剤とともに支持
体上に保持されている特許請求の範囲第1項記載の感熱
記録ユニット。 6)酸化性有機化合物が電子吸引性基で置換されたキノ
ン誘導体である特許請求の範囲第1項または第2項記載
の感熱記録ユニット。 4)アルカノールアミンが第6級アばン誘導体である特
許請求の範囲第2項または第3項記載の感熱記録ユニッ
ト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57014294A JPS58132587A (ja) | 1982-02-02 | 1982-02-02 | 感熱記録ユニツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57014294A JPS58132587A (ja) | 1982-02-02 | 1982-02-02 | 感熱記録ユニツト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58132587A true JPS58132587A (ja) | 1983-08-06 |
JPH0326155B2 JPH0326155B2 (ja) | 1991-04-09 |
Family
ID=11857068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57014294A Granted JPS58132587A (ja) | 1982-02-02 | 1982-02-02 | 感熱記録ユニツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58132587A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0133182A1 (en) * | 1983-07-27 | 1985-02-20 | MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. | Oxidation-reduction color production-type heat-sensitive recording unit |
JPS61212551A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-20 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 新規キノン誘導体 |
US5298063A (en) * | 1990-07-20 | 1994-03-29 | Ciba-Geigy Corporation | Novel electrochromic compositions based on diketopyrrolopyrroles |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5355223A (en) * | 1976-10-26 | 1978-05-19 | Ciba Geigy Ag | Pressure or heat sensitized recording materials |
JPS5355222A (en) * | 1976-10-26 | 1978-05-19 | Ciba Geigy Ag | Pressure or heat sensitized recording materials |
-
1982
- 1982-02-02 JP JP57014294A patent/JPS58132587A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5355223A (en) * | 1976-10-26 | 1978-05-19 | Ciba Geigy Ag | Pressure or heat sensitized recording materials |
JPS5355222A (en) * | 1976-10-26 | 1978-05-19 | Ciba Geigy Ag | Pressure or heat sensitized recording materials |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0133182A1 (en) * | 1983-07-27 | 1985-02-20 | MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. | Oxidation-reduction color production-type heat-sensitive recording unit |
JPS61212551A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-20 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 新規キノン誘導体 |
US5298063A (en) * | 1990-07-20 | 1994-03-29 | Ciba-Geigy Corporation | Novel electrochromic compositions based on diketopyrrolopyrroles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0326155B2 (ja) | 1991-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6369693A (ja) | 色素の転写法 | |
JPS58132587A (ja) | 感熱記録ユニツト | |
KR860000600B1 (ko) | 감열(感熱)기록 유니트 | |
JP2745172B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5834319B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05286255A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6334837B2 (ja) | ||
JPS6049663B2 (ja) | 染料溶媒組成物 | |
JPS5871191A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6367479B2 (ja) | ||
JPH0538875A (ja) | 熱発色材料および感熱記録シート | |
JP2648177B2 (ja) | 感熱記録材料用増感材 | |
JP2566967B2 (ja) | 感熱記録材料用増感剤 | |
JPH04370167A (ja) | プリンター用固形インク組成物 | |
JPH0152197B2 (ja) | ||
JP2724636B2 (ja) | 感圧記録用顕色シート | |
JPS6218286A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6343237B2 (ja) | ||
JPH0218084A (ja) | 感熱記録材料用増感剤 | |
JPS6189087A (ja) | 感熱記録材料用増感剤 | |
JPS61280988A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS639999B2 (ja) | ||
JPH0582834B2 (ja) | ||
JPS63165178A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH02120086A (ja) | 感熱記録材料 |