JPH0218084A - 感熱記録材料用増感剤 - Google Patents

感熱記録材料用増感剤

Info

Publication number
JPH0218084A
JPH0218084A JP63166901A JP16690188A JPH0218084A JP H0218084 A JPH0218084 A JP H0218084A JP 63166901 A JP63166901 A JP 63166901A JP 16690188 A JP16690188 A JP 16690188A JP H0218084 A JPH0218084 A JP H0218084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
radical
sensitizer
color
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63166901A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Takahashi
高橋 俊章
Katsuhiko Takahashi
勝彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKA CHEM CO Ltd
Nikka Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
NIKKA CHEM CO Ltd
Nikka Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKA CHEM CO Ltd, Nikka Chemical Industry Co Ltd filed Critical NIKKA CHEM CO Ltd
Priority to JP63166901A priority Critical patent/JPH0218084A/ja
Publication of JPH0218084A publication Critical patent/JPH0218084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感熱記録材料用増感剤に関し、特に発色性お
よび画像保存性を向上させることのできる感熱記録材料
用増感剤に関する。
〔従来の技術〕
加熱により発色する感熱発色層を紙、合成紙、プラスチ
ックフィルム等の支持体上に設けた感熱記(撮材料はフ
ァクシミリ、電卓、マイコン等のサーマルプリンタ、心
電図や分析機器等のサーモペンレコーダ、乗車券、スパ
ーマーケットでのPO8用ラベル等に利用されている。
感熱記録材料は、通常、発色物質として無色又は淡色の
ラクトン、ラクタム又はスピロピラン系のロイコ染料と
、およびこの発色物質と熱時反応して発色させる顕色物
質とをそれぞれ別個にボールミルやサンドミルで粉砕し
て溶剤に分散させたのち、結合剤を加えて混合し、必要
に応じてワックス、増感剤、界面活性剤、消泡剤、無機
顔料等を添加し、紙等の支持体上に塗布し、乾燥して製
造される。そして、従来、顕色剤としては、各種のフェ
ノール化合物が用いられている。とりわけ多用されるも
のとしては、ビスフェノールA(イソプロピリデンジフ
ェノール)がある。しかし、このもの単独では、高い感
度を必要とする高速ファクシミリ用としては不十分であ
り、顕色剤に増感剤を添加して発色温度を下げることが
行われている。しかして、この目的で現在使用されてい
る増感剤としては、たとえば、パラフィンワックス、脂
肪酸アミド、ジメチルテレフタレート等のアミド、エー
テル、エステル化合物等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、これらの増感剤も発色濃度及び発色感度の点で
なお効果が十分ではない。本発明者らは、上記の問題点
を解決することのできる性能の良い増感剤に関し鋭意検
討した結果、本発明に到達した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、それぞれ発色物質として無色または淡色のロ
イコ染料を含有し、顕色物質としてフェノール化合物を
含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材
料の感度を向上させるために使用される増感剤を提供す
るものであって下記−a式(I)、 (II)及び(I
[r)で示される化合物からなる群から選ばれる少なく
とも1種を主成分とする感熱記録材料用増感剤を提供す
る。
R,0CONllR,(1) RiOCONHR4NlIC0ORs       (
II )R4NIICOONHCOOR5(II)R6
NHCOO  0CONHRII       (II
I)上式中、R1、Rt、 R3,Rs、 Rh及びR
8はそれぞれ炭素数1〜10のアルキル基、アルケニル
基、シクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基又はハ
ロゲン原子、ニトロ基、メチル基、メトキシ基又はエト
キシ基で置換されたフェニル基、ナフチル基又はベンジ
ル基を表し、R4及びR7はそれぞれ炭素数1〜6のア
ルキレン基又はメタンジフェニレン基を表す。
本発明が適用される感熱記録材料に有用な無色又は淡色
の発色物質としては、クリスタルバイオレットラクトン
、マラカイトグリーンラクトン、3.3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−アミノフタリド、3.3
−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−(p−ト
ルエンスルホンアミド)フタリド、3−ジエチルアミノ
−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−シクロへキシルアミノ−6−ク
ロロフルオラン、3−N−メチル−N−シクロヘキシル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、1.3
.3−)ツメチル−61−クロロ−8′−メトキシイン
ドリノベンゾスビロビラン等が挙げられる。これらの発
色物質は、単独で用いられてもよいし、併用して用いら
れてもよい。また、使用量比を用いられる顕色剤により
適宜変えてもよい。
顕色剤としては、フェノール類、フェノール樹脂、p−
ヒドロキシ安息香酸エステル類、4−ヒドロキシフタル
酸ジエステル類、ヒドロキシナフトエ酸エステル類、ビ
スフェノールS誘導体、ビスフェノールS誘導体等が挙
げられる。
本発明の増感剤は、他の増感剤と併用して使用されても
良い、併用される増感剤としては、高級脂肪酸又はその
エステル、アミド、金属塩のほか各種ワックス類、芳香
族カルボン酸とアミンとの縮合物、高級直鎖グリコール
類、高級ケトン類、ビスフェノールS誘導体等が挙げら
れる。
発色物質及び顕色物質を紙等の支持体上に塗布する技術
としては、常用される方法に従って、各種添加剤ととも
に結合剤中に分散して塗布するものがある。結合剤とし
ては、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロール、ポリビニルアルコール、デンプン、ポリア
クリル酸、ポリアクリルアミド、スチレン−マレイン酸
共重合物等が挙げられる。
、表−」− 〔発明の効果〕 本発明の増感剤を使用して感熱記録材料を製造すること
により、熱応答性や感度が向上し、高速印字にも十分対
応できる様になる。
本発明の一般式(1)、 (II)及び(III)で表
される化合物の数例について融点をそれぞれ表1゜2及
び3に示す。
以下余8 イソアミル へキシル シクロへキシル ベンジル アリル フエニル1 フチルナ フチルナ フチルフ ェニルフ ェニルフェ ニルフェ ニルナフ チル 101〜103 59〜60 58〜59 81〜83 73〜75 64、5〜67 11・22〜123 129、5〜131.5 表−1 表−」ー イメプロピル イソアミル へキシル ブトキシエチル シクロヘキシル ベンジル アリル オレイル フェニル ヘキシレン メタンジフェニレン ヘキシレン メタンジフェニレン ヘキシレン メタンジフェニレン ヘキシレン ヘキシレン ヘキシレン ヘキシレン メタンジフェニレン ヘキシレン 95〜97.5 147〜148.5 83〜84.5 102〜104.5 90〜93 105〜110 76〜’r7.5 107〜109 122〜123 69〜70 82〜84 129〜132 化合物 Rh=Ra   Rt    m.p.(℃)
隘 24   10ピル  ブチレン 115〜118C実
施例〕 本発明をさらに具体的に説明するために、以下に例を示
す。尚、例中の部及び%はそれぞれ重量部及び重量%を
表す。
実施例1 感熱発色層形成液として、下記A液、B液及びC液をそ
れぞれ別途に用意し、サンドミルを用いて3時間微粉砕
して分散させた。
A 液(発色物質分散液) 3−N−メチル−N−シクロ ヘキシルアミノ−6−メチル− 7−アニリノフルオラン       2.0部10%
ポリビニルアルコール 水溶液 水 B 液(顕色物質分散液) 4.4′−ジヒドロキシジフェニ ルスルホン(ビスフェノール5) 10%ポリビニルアルコール 水溶液 水 4.3部 2.0部 2.8部 12.0部 5.2部 C液(増感物質分散液) 増感剤化合物隘8         2.8部10%ポ
リビニルアルコール 水溶液               12.0部水 
                      5.2
部次にB液とC液を混合し、D液を調製した。
D液 B液              3.0部C液   
           3.0部10%ポリビニルアル
コール 水溶液               0.8部カオリ
ン              0.61部次いで、A
液0.78部及びD液10部を混合して感熱発色層の塗
布液を調製し、坪量65 g/rrrの上質紙に、乾燥
塗布量が約9 g/rdとなるように塗布し、風乾して
感熱記録紙を得た。
実施例2〜7 24を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録紙
を得た。それらをそれぞれ実施例2.3゜4.5.6及
び7とする。
比較例1 実施例1におけるB液を用いてE液を調製した。
E液 B液              3.0部10%ポリ
ビニルアルコール 水溶液               2.6部水  
                     1.2部
カオリン              0.61部次い
で、実施例1におけるAMo、78部及びE液10部を
混合したほかは実施例1と同様にして、比較用感熱紙を
得た。
比較例2 実施例工におけるC液の増感剤化合物隘8をステアリン
酸アミドに代えた以外は実施例1と同様にして比較用感
熱記録紙を得た。
実施例8 実施例1におけるB液の顕色剤4.4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホンを3.3′−ジアリル−4,4′−
ジヒドロキシジフェニルスルホンに代えた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例9〜14 実施例8におけるC液の増感剤化合物患8の代わりに、
それぞれ化合物魚9.15,19.20.23及び24
を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得
た。それらをそれぞれ実施例9.10゜11 、12 
、13及び14とする。
比較例3 実施例8におけるB液を比較例1と同様に調製した以外
は、実施例8と同様にして感熱記録紙を得た・ 比較例4 実施例8におけるC液の増感剤化合物磁8をステアリン
酸アミドに代えた以外は実施例8と同様にして比較用感
熱記録紙を得た。
実施例15 実施例1におけるB液の顕色剤4.4′−ビヒドロキシ
ジフェニルスルホンをビスフェノールAに代えた以外は
、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例16〜21 実施例15におけるC液の増感剤化合物N118の代わ
りに、それぞれ化合物Na9.15.20.23及び2
4を使用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙
を得た。それらをそれぞれ実施例16 、17 。
1B 、 19 、20及び21とする。
比較例5 実施例15におけるB液を比較例1と同様に調製した以
外は、実施例15と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例6 実施例15におけるC液の増感剤化合物隘8をステアリ
ン酸アミドに代えた以外は、実施例15と同様にして比
較用感熱記録紙を得た。
性能試験例 実施例及び比較例で得られた感熱記録紙の性能比較試験
を次のようにして行った。
(1)発色性 熱傾斜試験機(東洋精機製作所)を用い、サンプル加圧
2kg/cJ、加熱時間5秒で発色させた。
発色温度は5℃きざみとして行った0次に、カラーコン
ピューター(スガ試験機)を用い、色濃度C8を測定し
た。発色前の感熱記録紙の色濃度C1(地肌カブリ)、
発色後の色濃度をC*とした。
a)地肌、カブリ 地肌カブリは小さい方が良い。
b)立ち上り及び立ち終わり温度を色濃度00発発色度
とその時の色濃度C′″をグラフにプロットし、接線を
引いてその交点より、立ち上り温度と色濃度C1、立ち
終わり温度と色濃度C”を求めた。立ち上り温度と立ち
終わり温度との差が小さい程良い。
(2)耐塩ビ可塑剤性 熱傾斜試験機で、加熱発色させた感熱記録紙を塩ビシー
トで密着させ、60℃で6時間保持後、地肌と発色部の
色濃度C′″を測定した。発色部の残存率は、 で表した。残存率は100に近い方が良い。
実施例1〜7及び比較例1及び2の結果を表4に、実施
例8〜14及び比較例3及び4の結果を表5に、実施例
15〜21及び比較例5及び6を表6°°′″1   
              以下余白手 続 補 正 書 (自発) 昭和63年11月72 日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、それぞれ発色物質として無色又は淡色のロイコ染料
    を含有し、顕色物質としてフェノール化合物を含有する
    感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材料の感度
    を向上させるために使用される増感剤であって、下記一
    般式( I )、(II)及び(III)で示される化合物から
    なる群から選ばれる少なくとも1種を主成分とする感熱
    記録材料用増感剤。 R_1OCONHR_2( I ) R_3OCONH−R_4−NHCOOR_5(II)R
    _6NHCOO−R_7−OCONHR_8(III)上
    式中、R_1、R_2、R_3、R_5、R_6及びR
    _8はそれぞれ炭素数1〜10のアルキル基、アルケニ
    ル基、シクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基又は
    ハロゲン原子、ニトロ基、メチル基、メトキシ基又はエ
    トキシ基で置換されたフェニル基、ナフチル基又はベン
    ジル基を表し、R_4及びR_7はそれぞれ炭素数1〜
    6のアルキレン基又はメタンジフェニレン基を表す。
JP63166901A 1988-07-06 1988-07-06 感熱記録材料用増感剤 Pending JPH0218084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166901A JPH0218084A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 感熱記録材料用増感剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166901A JPH0218084A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 感熱記録材料用増感剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0218084A true JPH0218084A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15839731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63166901A Pending JPH0218084A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 感熱記録材料用増感剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391806A (en) * 1991-06-21 1995-02-21 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Heat-sensitive recording materials and phenol compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787993A (en) * 1980-11-21 1982-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd Heat-sensitive coloring recording material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787993A (en) * 1980-11-21 1982-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd Heat-sensitive coloring recording material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391806A (en) * 1991-06-21 1995-02-21 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Heat-sensitive recording materials and phenol compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2745172B2 (ja) 感熱記録材料
JPS58183289A (ja) 感熱記録材料
JPH0218084A (ja) 感熱記録材料用増感剤
JPS5834319B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05286255A (ja) 感熱記録材料
JP2648177B2 (ja) 感熱記録材料用増感材
JPS5834313B2 (ja) 感熱記録材料
JPS58205796A (ja) 感熱記録材料
JP2566967B2 (ja) 感熱記録材料用増感剤
JPS633991A (ja) 感熱記録材料
JPS6345957B2 (ja)
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPH0211439B2 (ja)
JPH0237876B2 (ja)
JPS58166098A (ja) 感熱記録材料
JPH04216094A (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法
JPS6129588A (ja) 感熱記録材料
JPS634989A (ja) 感熱記録材料用増感剤
JPH0532049A (ja) 感熱記録材料
JPS6334836B2 (ja)
JPS58173695A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH02120086A (ja) 感熱記録材料
JPS63296978A (ja) 感熱記録材料用増感剤
JPH03253390A (ja) 感熱記録材料
JPS6189087A (ja) 感熱記録材料用増感剤