JPS61212551A - 新規キノン誘導体 - Google Patents

新規キノン誘導体

Info

Publication number
JPS61212551A
JPS61212551A JP60053846A JP5384685A JPS61212551A JP S61212551 A JPS61212551 A JP S61212551A JP 60053846 A JP60053846 A JP 60053846A JP 5384685 A JP5384685 A JP 5384685A JP S61212551 A JPS61212551 A JP S61212551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl
acid
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60053846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714911B2 (ja
Inventor
Michihiro Tsujimoto
辻本 道弘
Kiyoharu Haseumi
長谷海 清春
Hiroyuki Akahori
赤堀 宏行
Eiji Tanaka
田中 英司
Makoto Asano
真 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60053846A priority Critical patent/JPH0714911B2/ja
Priority to CA000482492A priority patent/CA1249597A/en
Priority to US06/738,348 priority patent/US4735744A/en
Priority to AU43060/85A priority patent/AU560062B2/en
Priority to EP85303905A priority patent/EP0164260B1/en
Priority to DE8585303905T priority patent/DE3561813D1/de
Priority to ES543959A priority patent/ES8702350A1/es
Priority to KR1019850004014A priority patent/KR890005269B1/ko
Priority to CN 85104698 priority patent/CN1006791B/zh
Publication of JPS61212551A publication Critical patent/JPS61212551A/ja
Publication of JPH0714911B2 publication Critical patent/JPH0714911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は一般式(1) (式中、Rはアルキル基もしくはシクロアルキル基を示
し、Xはアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、
メチル基を有してもよいベンジル基もしくはす7チル基
を示す。Xが7二二ル基の場合アルキル基、シクロアル
キル基、アルコキシ基、アルキレン基、フェノキシ基、
フェニール基もしくはビフェニル基を含んでもよい。)
で表わされる新規キノン誘導体とその製造法に関する。
本発明の化合物は従来知られていない新規キノン化合物
であり、その製造法も全く知られていない。このキノン
化合物は酸化−還元発色系感圧−感熱記録紙の顕色剤と
して有用なものである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者等は複写記録システムとして、酸化−還元発色
機構による新規なシステムY提供した。このシステム(
二剤いる各種の有機酸化剤について鋭意研究の結果、 一般式(1)で表わされるキノン誘導体は一般式(1) (式中人、B、Cは置換基な有することもあるフェニル
基、置換基を有することもあるナフチル基、置換基を有
することもあるβ−スチリル基または置換基を有するこ
ともある芳香族異部環残基を示し、それぞれ同一または
異ってもよく、A、B、Cのうち2ケが結合し環を形成
してもよい。また人、B、Cのうち芳香族異部環残基が
1ケ以下の場合は7エ二ル基、ナフチル基またはβ−ス
チリル基中。
分子の中心メチル基ζ二対しパライ立に少くとも1ケの
7ミノ基、置換アミノ基または低級アルコキシ基を有す
る。)で示される無色のチメン化合物を1二式に従い急
速に酸化し化合物(fV)を生じ発色することを見出し
、た。
0OR (fV) 化合物(IV)は固有の諸色相に発色しており。
従って無色の複写材より着色像をえる目的、たとえば感
圧複写材や感熱複写材などに有用C二利用される。
本発明者等は既にこの目的で糧々のキノン化合物を提案
したが(特開昭58−215393゜特開昭58−21
9085)本発明の化合物(1)はこれらのキノ/より
発色速度か著しく大s<。
かつ物質の安定性にも丁ぐれ、ぎわめて有用な酸化−還
元系記録システム顕色剤であるく問題点解決のための手
段〉 本発明の化合物の製造感:用いられるノ1イドロキノン
体(if)はキノン体(V)Yスルフィン酸誘導体(v
x)と反応させて得られる。
0H (V)               (n)キノン体
(−■)の例として1,4ベンゾキノン−2−5−ジカ
ルボン酸メチルエステル、1゜4ペンツキノン−2−5
−ジカルボン酸エチルエステル、1,4べ/ゾキノ7−
2−5−シカボン酸n−プロピルエステル、l、4ベン
ゾキノン−2−5−シカルポ/酸n−ブチルエステル、
1゜4ベンゾキノン−2−5−ジカルボン酸−ジイソブ
チルエステル、1,4ベンゾキノン−2−5−ジカルボ
ン酸ジーsecブチルエステル、1,4ベンゾキノン−
2−5−ジカルボン酸ジイソアミルエステル、l、4ベ
ンゾキノン−2−5−ジカルボン酸ジイソアミルエステ
ル、1,4ベンゾキノン−2−5−ジカルボン酸ジーn
−ヘキシルエステル、1,4ベンゾキノン−ジ−n−オ
クチルエステル、1,4ベンゾキノy−2−5−’)カ
ルボ/酸ジーn−ドデシルエステル、1,4ベンゾキノ
ン−2−5−ジカルボン酸ジシクロへキシルエステルな
どがあげられる。
また一般式(Vl)のスルフィン酸の例としてはメタン
スルフィン酸、エタンヌルフィン#n−ブタン−1−ス
ルフィン酸、t−ブチルスルフィン酸、シクロヘキサン
スルフィ/酸、ベンゼンスルフィン酸、トルエンスルフ
ィン酸、キシレンヌルフィン酸、ナフタリンスルフィン
酸、ジフェニルスルフィン酸、4−フェニルスルフィン
酸、アニソールスルフィン酸、ジフェニルエーテルスル
フィン酸、フェニルシクロヘキサンスルフィン酸。
テトラリンヌルフィン酸、インダンスルフィンWR%ヘ
ンシルスルフィン酸マたは4−メチルベンジルスルフィ
ン酸などがあげられる。
この様にして得られた化合物(li)t’化化合物−酸
化するには適当な不活性溶媒、たとえばリグロイン、ベ
ンゼン、トルエンあるいはキシレン中適当な散化剤たと
えば二酸化マンガン、過酸化鉛あるいは四醋酸鉛のごと
ぎ化合物と室温乃至浴剤の沸点で加熱処理する方法が好
結果を与える。
酸化生成物は酸化剤よりf別し、P液を濃縮しパラヒン
系溶剤たとえばヘキサン或いはりゾロインを加えて冷却
するとぎは淡黄色結晶として目的物が析出する。目的物
をわけ冷リグロインで洗い室温に乾燥し目的物とする。
得られた結晶は一般に淡黄色で固体状態では日光陽射に
安定な物質が多い。一般に有機溶媒に可尋でその溶液は
淡黄色に着色している。
本発明の化合物については、たとえば第1表の化合物番
号lOの物質C二ついて元素分析およびNMRスペクト
ルによる解析を行い、その構造を確認している。
CI? Hll  SOs     分子量 516.
619元素分析値(%) 冥測値 63.296.15 5.91NMRスペクト
ルによる水素原子の同定。
シクロヘキシル基の水素22個、ベンジル基のメチレン
水素2個、キノン核の水素1個、ベンジル基のベンゼン
核水素5個であることは構造より明白である。
パークロルエチレン中80℃で100μH−NMR装置
による測定を行い下の結果を得た。
0.86〜2.12 PPM  巾広い吸収、シクロヘ
キシル基のメチレン水素による。
水素原子2個分(積分値による。) 4.57 PPM    単一線、ベンジル基のCut
の吸収による。
水素原子2個分(積分値によろ。) 5.0 PPM     巾広い吸収、シクロヘキシル
基のHβによる。
水素原子2個分(積分値による。) 6.93 PPM    単一線、キノン核のH,にょ
る。
水素原子1個分(積分値による。) 7.3 PPM     単−isペンデル基のベンゼ
ン核水素による。せまい単一線となって いる泳素原子154個分積分値による。)OH基の水素
の吸収は存在しない 以上の結果より、本化合物の構造が(Vll)で表わさ
れることは明かである。
以下実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明は
これによって制限を受けることはない。
本文中部とあるは重量部を意味する・ 実施例1 2−P−)ルエンスルホニルー1.4−ベンゾキノン−
3,6ジカルボン酸ジイソブチルエステルの合成 2−I’−)ルエンスホニルー3.6−’オキシテレフ
タル酸ジイソブチルエステル1部、電解二酸化マンガン
3部、ベンゼン5部を混合し、ス時間放置後3時間沸点
でかきまぜ、熱時こし分け、ベンゼンを溜去して約弄容
としりゾロインを加えると黄色沈澱が析出した。室温に
一夜放冷し、固体音こし分けりゾロインで洗条し室温:
二て風乾し、約70%収率で融点112〜114℃の淡
黄色結晶を得た このものの元素分析値は下の通りであった。
元素分析値(%〕 理論値 59.73 5.67  6.93央測値 5
9.55 5.59  6.84実施例2 2−ペンヂルヌルホニルー1,4ベンゾキノン−3,6
ジカルボン酸シクロヘキシルエステルの合成 2−ペンデルスルホニル−3、6−シオキシテレ7タル
酸ジシクロヘキシルエステルIL電解2酸化マンガン2
部、トルエン3部を35〜45℃に8時間かとまぜ、つ
いで2時間沸点でかきまぜ、熱時こし分は約士容に濃縮
し、リグロインを加えて放冷し、淡黄色結晶を収率60
チで得た。このものは再結晶により融点160〜162
℃をしめした。元素分析値等の詳細データは上記した通
りである。
以下同様にして各種のキノ/が得られた。その分析値は
何れもよく理論値と一致した・その融点を第1表に示め
す。
実施例 実施例1において二酸化マンガンの代りに過酸化鉛10
部を使用して同様な結果が得られた。
またベンゼンの代りに四塩化炭素を使用し、四二酸化窒
素2部を水冷下に加え1時間かきまぜる方法によっても
同様の結果が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはアルキル基もしくはシクロアルキル基を示
    し、Xはアルキル基、シクロアルキル基、フェニール基
    、メチル基を有してもよいベンヂル基もしくはナフチル
    基を示す。Xがフェニル基の場合、アルキル基、シクロ
    アルキル基、アルコキシ基、アルキレン基、フェノキシ
    基、フェニル基もしくはビフェニル基を含んでもよい。 )であらわされる新規キノン誘導体。 2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R、Xは前記一般式( I )におけるR、Xと
    同じことを意味する)であらわされるハイドロキノン誘
    導体を酸化して一般式( I )であらわされるキノン誘
    導体を得ることを特徴とする前記一般式(1)の新規キ
    ノン化合物の製造法。
JP60053846A 1984-06-07 1985-03-18 新規キノン誘導体 Expired - Fee Related JPH0714911B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053846A JPH0714911B2 (ja) 1985-03-18 1985-03-18 新規キノン誘導体
CA000482492A CA1249597A (en) 1984-06-07 1985-05-27 Benzoquinone derivatives and production process thereof as well as use as color-developers suitable for recording materials
US06/738,348 US4735744A (en) 1984-06-07 1985-05-28 Novel benzoquinone derivatives and production process thereof as well as use as color-developers suitable for recording materials
AU43060/85A AU560062B2 (en) 1984-06-07 1985-05-28 Benzoquinones
EP85303905A EP0164260B1 (en) 1984-06-07 1985-06-03 Novel benzoquinone derivatives and their use as color-developers in recording material, process for their production and the production of corresponding hydroquinones
DE8585303905T DE3561813D1 (en) 1984-06-07 1985-06-03 Novel benzoquinone derivatives and their use as color-developers in recording material, process for their production and the production of corresponding hydroquinones
ES543959A ES8702350A1 (es) 1984-06-07 1985-06-05 Procedimiento para la preparacion de nuevos derivados de benzoquinona
KR1019850004014A KR890005269B1 (ko) 1984-06-07 1985-06-07 벤조퀴논 유도체의 제조방법
CN 85104698 CN1006791B (zh) 1984-10-16 1985-06-19 制造新的苯醌衍生物之方法以及作为适用于记录材料的显色剂的应用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053846A JPH0714911B2 (ja) 1985-03-18 1985-03-18 新規キノン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212551A true JPS61212551A (ja) 1986-09-20
JPH0714911B2 JPH0714911B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=12954135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053846A Expired - Fee Related JPH0714911B2 (ja) 1984-06-07 1985-03-18 新規キノン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714911B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132587A (ja) * 1982-02-02 1983-08-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 感熱記録ユニツト
JPS58198457A (ja) * 1982-05-13 1983-11-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規キノン誘導体
JPS59101652A (ja) * 1982-12-03 1984-06-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 静電型顕色紙

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132587A (ja) * 1982-02-02 1983-08-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 感熱記録ユニツト
JPS58198457A (ja) * 1982-05-13 1983-11-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規キノン誘導体
JPS59101652A (ja) * 1982-12-03 1984-06-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 静電型顕色紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714911B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4151175A (en) Method for making diarylhalonium salts
JPS61212551A (ja) 新規キノン誘導体
US3956321A (en) Preparation of 4-fluorophthalic anhydride
JPH01190662A (ja) ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製方法
Enomoto et al. Synthesis, Structure, and Properties of Hexaaryl [3] radialenes.
US4307035A (en) Method of synthesizing resin prepolymers
CH470410A (de) Verfahren zur Herstellung von Benzoxazolderivaten und Verwendung derselben
CN110229056B (zh) 一种新型姜黄素类似物及其制备方法和应用
JPH0211585B2 (ja)
JPS61180738A (ja) アルキル(ジヒドロキシフエニル)ケトンの製造法
JPS63287774A (ja) ジフェニルエチレン化合物
US2734927A (en) Process of producing perchloroindan
JPH0430945B2 (ja)
US3916013A (en) Substituted-o-hydroxy-omega-(methylsulfinyl-acetophenones and process for producing same
JPH04323267A (ja) トリメチン色素の製造方法
JPS603376B2 (ja) カルコン誘導体及びその製造方法
JPH03240761A (ja) 安息香酸誘導体及びその製造法
JPH041160A (ja) 3‐アミノフェノール誘導体およびその製造法
JPS6092356A (ja) ピラゾロインダゾロン系色素及びその製造法
JPH0441451A (ja) 芳香族ビスフェノール類の精製方法
Shaw et al. Reactions of N-(2-and 4-methylsulfonylphenyl) hydroxylamines and 2-methylsulfonylnitrosobenzene in dilute aqueous sodium hydroxide solution
JPS6172063A (ja) ナフタレン誘導体
JPH0656735A (ja) テトラ置換ジフエノキノン
JPH01261355A (ja) 安息香酸誘導体の製造方法
JPH0499744A (ja) 芳香族ジアルデヒドの合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees